8 生徒会・部活動
2018年09月03日(月)
桜蔭会総会
8月18日(土),17時からホテル京セラで,国分高校同窓会(桜蔭会)総会が行われました。
会場には同窓生や恩師など国分高校にゆかりのある方々が全国から217名参加されました。明るく華やかな雰囲気で,あちこちで昔話に花が咲いていました。
国分高校ダンス部がゲスト出演し,若々しく力強いパフォーマンスで桜蔭会に花を添えてくれました。
同窓会の皆様,ありがとうございました。これからも国分高校をよろしくお願いします。
2018年08月28日(火)
全国総文祭(長野大会) 出場報告④ 写真部門
全国総文祭の報告もいよいよ最後です。4つめは写真部(4つの部が全国大会というのもすごいことです)。
8月7日(火),写真部3年の山口柚香さんは,松本市で行われた総合開会式にも出席し,鹿児島県代表としてスピーチも行いました。次の写真はそのリハーサル風景です。総合開会式には秋篠宮様も出席されたため,開会式本番の写真はNGだったのだそうです。
写真部門は8月8日(水)~10日(金)の日程で,松本市の北西に位置する安曇野市豊科で開催されました。次の写真は8日(水)に豊科公民館で行われた写真部門の開会式の様子です。座席の背に京都,大阪,広島,大分等の県名が見えています。
写真展の会場は,豊科近代美術館(下写真)。バックには名峰槍ヶ岳を擁する北アルプスの山並みが見えています。
写真展の様子。画面中央が山口さんの作品。
作品のタイトルは,「桜の木の下で」。見事に咲き誇る桜と画面左下の子ども達の対比が作品のポイントだそうです。
9日(木)には松本市で撮影会が行われました。当初は美しい梓川が流れる上高地で行われる予定でしたが,台風の影響もあり,松本市に変更になりました。街角の何気ない風景もカメラマンの切り取り方1つで「作品」になっていくのですね。
国宝「松本城」にて。
10日(金)は豊科公民館で講演会と表彰式が行われました。下は大西みつぐ氏による講演会の様子。
表彰式を終えて,豊科公民館前にて。鹿児島県の代表3校5名で記念写真。
残念ながら入賞はできませんでしたが,他校の生徒達と交流を深め,長野の雄大な風景・何気ない風景も満喫(撮影)することができました。お疲れ様でした。
2018年08月27日(月)
全国総文祭(長野大会) 出場報告③ 書道部門
全国総文祭報告第3弾は書道部です。書道部門は8月8日(水)~9日(木)に,長野県松本市のまつもと市民芸術館で開催されました。国分高校からは3年2組の福重晴乃さんが出場しました。
会場前にて鹿児島県選手団が集まって記念写真。おそろいの赤いポロシャツ姿で。
出品した作品(全景)
一部を拡大するとこんな感じです。
展示室の様子。ここでも皆で記念撮影(写真の背景中央が福重さんの作品)。
作品とともに。
研修で訪れた松本市美術館(草間彌生アート前)にて。本当に仲のよい鹿児島県選手団でした。
結果は「文化連盟賞」。上位の賞には届かなかったものの他校生とも大いに交流を深めることができ,思い出に残る貴重な体験になったようです。
お疲れ様でした。
2018年08月24日(金)
全国総文祭(長野大会) 出場報告② 美術・工芸部門
全国総文祭報告第2弾は美術部です。3年の川俣明日香さんが8月7日(火)~11日(土)に長野県上田市のサントミューゼで行われた美術・工芸部門に出場しました。
現代美術家ヤノベケンジ氏による講演会の様子。
作品講評会の様子。
今回の応募作品「王国」は自画像で,リアルの中にリアルでないものを入れ,観る人にいろんなことを想像して欲しいとのこと。彼女の独自の世界観が表現されているように思います。
鹿児島県代表が集まって記念写真。
結果は「文化連盟賞」。昨年の宮城大会に続いて2年連続の全国大会出場は大きな自信になったことでしょう。お疲れ様でした。
2018年08月24日(金)
全国総文祭(長野大会) 出場報告① 自然科学部門
8月7日(火)~9日(木),長野県茅野市において,全国総文祭自然科学部門が開催されました。国分高校からは物理波動班,生物班,地学班の3班10名が出場しました。
会場となった諏訪東京理科大学は標高800mの高原にあり,周囲には自然がいっぱい。キャンパス内は鹿児島では聞くことができないエゾゼミの声に包まれていました。
1日目,地学班の発表の様子。やや緊張しているものの落ち着いて発表できました。
質疑応答の様子。実際のハザードマップを使って質問に答えていました。発表会場(地学部門)全体はこんな感じです。オレンジのポロシャツを着ているのは長野県のスタッフの方達です。
生物班の質疑応答の様子。1日目の最後の発表でした。
この日の宿舎はさらに標高が高くなり,約900m。とても涼しくてびっくりしました。夜,街灯の下を探すと大きなミヤマクワガタが!さすが長野県です。
2日目,物理波動班の質疑応答の様子。
台風の影響で飛行機が飛ばなくなる可能性が高くなり,午後の野外巡検と翌日の表彰式を諦めて,国分高校勢は長野をあとにしました。
翌日,審査結果の報告がありましたが,残念ながら3班とも入賞はなりませんでした。とはいえ多くの時間とエネルギーを使って本気で準備し,全国大会という大きな舞台を経験できたことは人生において大きな一歩です。この経験をこれからの人生にぜひ生かして欲しいと思います。全国大会入賞,全国制覇の夢は後輩達がきっと叶えてくれると思います。
2018年08月24日(金)
熊本支援ボランティア 2018夏
8月3日(金),家庭クラブと生徒会が中心となって,今年も熊本県の益城町にボランティア活動を行いました。今回は子ども達に楽しく遊んでもらう,というテーマで様々なブースを準備しました。子ども達にはスタンプカードが配られ,それぞれのブースでスタンプを押してもらうというスタンプラリーの要素も加えました。
ネイルアート。女の子達が並んでいました。嬉しそうです。
射的。狙いを定めて…,的を落とします。こちらは男の子が集まっていました。
お菓子つり。高校生も楽しそうです。
こちらはボールを蹴ってペットボトルのタワーを倒すアトラクション。射的も含めて,国分高校の文化祭がヒントになっているようです。
スライム作り。こちらは理数科のサイエンスフェスタでも定番ですね。みんな大喜びでした。
体育館の外では水鉄砲!木の間につるされた小さな的を狙います。早くよけないと水をかけられますよ!
この他,「枯れ木に花を咲かせよう!」,「かき氷」等のブースもありました。
子ども達に楽しんでもらおうという企画でしたが,一緒に遊んで大声で笑い,国分高校生も大いに元気をもらったようです。
遊びに来てくれた子ども達,益城町の皆さん,ありがとうございました。
2018年08月22日(水)
NHK杯全国放送コンテスト全国大会報告
7月23日(月)~26日(水),東京のNHKホールで行われた,第65回NHK杯全国放送コンテスト ラジオドキュメント部門に,鹿児島県代表として,本校放送物理部の1年生3名が出場しました。
大会後,各部門の鹿児島県代表チームが勢揃いして記念写真。
国分高校は残念ながら入賞はできませんでしたが,大会に向けての作品作り,全国の舞台での他校生との交流を通して,今後に向けて大きな収穫を得たようです。放送物理部の皆さん,お疲れ様でした。
2018年08月21日(火)
サイエンスインターハイ2018出場報告
7月29日(日),熊本市の崇城大学で,サイエンスインターハイ2018が開催されました。サイエンス部の夏の大会第1弾です。九州7県から27校,684名の高校生が参加し,課題研究の成果を競いました。国分高校からは3年生物班の5名が参加し,「大隅諸島のエンマコガネの研究」について発表しました。
研究要旨による予備審査の結果,上位20研究に選ばれ,「コンペティション部門」に出場しました。発表は全てポスター形式です。
多くの高校生が発表を聴きに来てくれました。他校の発表を聴くのもとてもいい勉強になります。
審査員の先生方だけでなく,崇城大学の先生方や,他校の引率の先生からも様々なアドバイスをいただきました。
残念ながら上位の賞を獲得することはできませんでしたが,今後の大会に向けて,ポスター発表や質疑応答の練習になりました。3年生の課題研究活動もいよいよ大詰めです。
2018年07月27日(金)
心肺蘇生法講習会
7月20日(金),終業式の日の午後,霧島市消防署の皆さんを講師に招いて,心肺蘇生法講習会が行われました。これまでは武道館で実施していましたが,今年は1年1組から4組までの4つの教室を使って実施しました。各部活動の代表の生徒を中心に,希望する生徒も含めて約50名の生徒が参加しました。
まずは心構え,確認の順番,スピードの大切さ等について教えていただきました。
部活動のユニフォームで参加している生徒もいますね。
消防士の方による心臓マッサージの実演。みんな真剣です。
生徒も順番に模型を使った心臓マッサージを体験しました。
AEDの使い方も教えていただきました。使用方法自体は音声ガイドもあり難しくはないようですが,心臓マッサージとの併用,タイミング等は難しそうですね。
今日学んだことを活用する機会はないに越したことはないのですが,もしそのような場面に遭遇したら,勇気を出してしっかりと対処できるようにしておきたいですね。
霧島市消防署の皆さん,丁寧なご指導をありがとうございました。
2018年07月24日(火)
国分夏祭り
7月14日(土),国分夏祭りに国分高校同窓会「桜蔭会」の踊り連が参加しました。ダンス部を中心とした生徒14名も参加し,祭りを盛り上げました。総踊りの様子を写真部の米倉咲良さんの写真で紹介します。
総踊りスタートを前にパチリ。
総踊りスタート!前に並ぶ赤い法被はダンス部のようです。
後方では紫色の法被を着た一般参加の生徒と先生方が踊っています。校長先生,教頭先生の姿も見えます。
国分のメインストリートは多くの踊り連で埋め尽くされました。
今年の夏祭りも大変盛り上がりました。参加した生徒の皆さん,桜蔭会の皆さん,お疲れ様でした。
2018年07月11日(水)
九州大会 壮行会
7月5日(木),九州大会に出場する2つの部活動の壮行会が行われました。
登山部4名は,宮崎県で行われる「第61回全九州高等学校登山競技大会」に出場します。水泳部17名は,熊本県で行われる「第66回全九州高等学校水泳競技大会」に出場します。
生徒会からの激励の言葉。
登山部と水泳部の代表が,大会に向けての意気込みを語りました。
九州大会に出場する21名の皆さん,頑張ってください。
2018年06月13日(水)
舞鶴祭(文化祭)2日目 ②展示部門
6月9日(土),舞鶴祭(文化祭)2日目の報告第2弾は展示部門です。展示部門には10クラスがエントリー。加えて5つの団体(部活動等)が参加しました。
1年2組,「VS青春(アオハル)」。VS嵐をイメージしたアトラクションでしたが,難易度ががかなり高かったようです。
1年7組「総務とゆかいな仲間達」。“インスタ映え”を目指しました。
1年4組,「となりの4組」。ジブリの4つの作品のジオラマを展示。懐かしかったですね。
1年5組,「青春スイッチ」。そうピタゴラスイッチです。子どもも大人も楽しめました。
2年2組,「笑顔はじける青春スポット」。ポカリやau等,誰でも知っているCMのパロディを上映しました。
1年8組,「カラフル6色実験」。理数科らしい展示を目指し,色をキーワードに様々な実験を体験してもらいました。写真は水中シャボン玉!
こちらはビー玉ジュエリー。親子連れを中心に多くの方に楽しんでいただけたようです。
1年3組,「一生出られない教室」。穏やかでないタイトルですが,問題に正解しないと出してもらえません。しかも難しい…。でもそのスリルが受けて?展示部門3位獲得!
2年1組,「少し早めの肌寒い青春をどうぞ~真夜中の廃校~」。写真の奥は行列です。あまりの長さに並べませんでした。中の様子はご想像ください。ぞっとする涼しさで?展示部門2位獲得!
2年5組,「脱出ゲーム」。教室のスペースを見事に使って,なんと10個のアトラクションを設置!写真は鈴を鳴らさずに,縦横無尽に張られた糸をすり抜けるアトラクション…。
こちらは水に落ちないように上手にイスの上を渡っています。この他室内に滑り台やトンネルくぐり等もありました。保護者の皆さんにはちょっと辛いものがあったのでは?とはいえ皆さん大いに盛り上がり,展示部門1位獲得!
クラス参加では,他に2年6組の「music cafe」もありました(写真で紹介できず申し訳ありません)。
ここからは各種団体。まずは写真部,「心に残る1枚」。中にはかなりレアな野鳥の写真もありました。
美術部,「!!!Art Club!!!」。壁際のイーゼルには美術部員の力作が並んでいました。中央の机には美術選択者の作品も見られました。
書道部,「START LINE」。こちらも力作揃いです。自由書的な作品も人気があったようです。
創作研究部,「We are creaters」。イラストやガンプラの展示に加えて射的もありました。「趣味を本気でやる部活です!」と胸を張るだけあって,ガンプラはさすがのクオリティーでした。
各種団体の参加としては,他に高校総体高校生活動推進委員会による「高校総体」,1年生による「科学英語作品紹介」もありました。
今年の展示部門は,体験型のアトラクションが上位を占めたというのが特徴でした。展示部門に参加した皆さん,お疲れ様でした。
次回はいよいよステージ部門です。
2018年06月08日(金)
舞鶴祭(文化祭)1日目
6月8日(金),午前中は舞台リハーサルも含めて文化祭準備。そして午後からは,いよいよ舞鶴祭(文化祭)本番です。
今年のオープニングはヒップホップダンスでした。
音楽部のファンファーレで舞鶴祭開幕!
校長挨拶。文化祭のスタートにあたり,ユーモアを交えて,お話しくださいました。
生徒会長挨拶。国分高校初の一日半開催を実現させるまでの苦労が忍ばれました。
さあここからは3年生2人がMCを務めます。最初はちょっと緊張していたようです。
恒例となっている理数科(サイエンス部)課題研究の発表。地学班が「天降川の旧河道」について発表しました。
続いて普通科の課題研究の発表が3題ありました。これは,1日半開催になったことで実現したプログラムです。3年生が2年次の研究を発表しました。写真は「ファッションについて」の発表。
換気を兼ねた休憩のあと,「Shaking」と題した英語パフォーマンスがありました。流ちょうな英語での自己紹介によれば,なんとメンバーの一人はフラダンスの大会で世界一に輝いたこともあるのだとか!美しいハスキーボイスのシンガーと双子のピアニストが奏でる音楽とフラダンスの競演。多くの観客の心を打ちました。
続いて演劇部による「アラサーの姫」。姫に求婚する4人の男達を待っていたまさかの結末…。英語科の先生の友情出演もありました。
最後は文化系部活動総出演による,「文化部コラボ~私たちの青春~」。写真は観客席の中まで入ってダンスを披露するダンス部。
こちらは音楽部と書道部,美術部のコラボ。先日の音楽部定期演奏会の再現となりました。
ステージ上から見るとこんな感じです。
2日目は3年生のステージ発表もあります!ぜひ国分高校舞鶴祭にお越しください!
2018年06月05日(火)
正門前に 舞鶴祭(文化祭)看板設置
先週の後半,正門前に,美術部が制作した舞鶴祭(文化祭)の看板が設置されました。
舞鶴祭(文化祭)は,今週末の6月8日(金)~9日(土)の2日間行われます。皆さんのご来場をお待ちしております。
今年のテーマは,「~ゆずれない 僕らの青春~」
明日以降は文化祭直前の準備や練習の様子もお伝えしていきます。乞うご期待!
2018年05月30日(水)
今年も大入り!音楽部定期演奏会
5月27日(日),音楽部の定期演奏会が霧島市民会館で行われました。
1st Stage 全日本吹奏楽コンクールの課題曲「虹色の未来へ」と「梁塵秘抄~熊野古道の幻想~」の2曲を演奏しました。
アンサンブルステージでは,クラリネット五重奏で「Sing,Sing,Sing」。
打楽器五重奏で「Under the Sea」。
休憩をはさんで2nd Stage はOB,OGの皆さんとの共演。
昨年まで音楽部を指導された先生が奄美大島から駆けつけ,指揮をしてくださいました。「国分高等女学校校歌」,「国分高等学校校歌」,「ジュピター(Pops style)」,「薩摩の響き」の4曲を演奏。
MCの2人のトークも会場を盛り上げてくれました。
ししゃもの「明日も」では,書道部・美術部が友情出演。
部長の伊藤さん指揮による「JーBEST2017」では,各パートのスタンドプレイが大きな見せ場でした。
星野源の「ドラえもん」では,部員によるパフォーマンスもありました。右からドラミちゃん,ドラえもん,のび太君,しずかちゃんでしょうか。
ゆずの「タッタ」では,3年生によるタンバリンパフォーマンス。
そしてさらに,6名の先生方によるタンバリンパフォーマンス。大いに盛り上がりました。
休憩をはさんで,3rd Stage
「たなばた」,大河ドラマ「西郷どん」のテーマ曲,「犬夜叉」の3曲を演奏しました。
最後に部員から顧問の先生に花束が贈られました。
アンコールでは,SEKAI NO OWARIの「サザンカ」。1年生の部員が前に並んで歌いました。ピョンチャン五輪のテーマ曲。いい歌ですよね(by 顧問の先生)。
ご来場くださった皆さん,ありがとうございました。
会場出口には書道部と美術部によるボードが飾られていました。
大舞台を終えた3年生部員。お疲れ様でした。ラストとなる文化祭でも頑張ってください。
2018年05月28日(月)
生徒会役員改選 立会演説会
5月25日(金),生徒会立会演説会と生徒会長・副会長の改選が行われました。またそれに先だって「政治や選挙等に関する講話」が行われました。
まずは講話。
クイズ形式で,政治や選挙について楽しく学習することができました。
続いて立会演説会。
生徒会長には2人が立候補しました。
みんな真剣に演説を聴いています。
副会長には6人が立候補しました。各自工夫を凝らした演説で,有権者に投票を飛びかけていました。
さあいよいよ投票です。1・2年生は教室での投票となりました。
写真は体育館後方で投票を行った3年生の1~4組の様子です。
まずは選挙管理委員の生徒から,投票についての説明。「投票用紙は薄緑色が会長用,白色が副会長用です。」
受付で名前を確認後,投票用紙を2枚受け取ります。
本物の記載台で,候補者名を記入。
投票です。向かって右が会長用,左が副会長用です。投票用紙を間違えないように注意してください。
3年生の5~8組は武道館で投票を行いました。
即日開票され,開票結果は28日(月)に発表されました。
新生徒会を中心に国分高校をさらに盛り上げていってください。
投票箱や記載台は今年も実際の選挙で使用する「本物」を霧島市選挙管理委員会からお借りしました。ありがとうございました。
2018年05月24日(木)
生徒総会・家庭クラブ総会
5月22日(火),生徒総会と家庭クラブ総会が開かれました。
『国分高校生徒会 100年目の決意』斉唱 これは初めての取り組みでした。
「互いに敬い,共に学び,心豊かに生きる生徒になります。」他2項
議長選出。3年生の2人が引き受けてくれました。
生徒会活動方針,各係会活動方針,29年度会計報告,30年度予算案,生徒会会則の変更等について協議されました。
また各クラスからの討議事項について話し合われました。
話し合われた議題は,生徒会執行部が正式に学校側と協議していくことになります。昨年は「文化祭の1日半開催」という議題について生徒会と学校側が長い時間をかけて話し合い,今年の文化祭で実現することになりました。学校行事をさらに充実したものにしたいという生徒の主体的な取組が学校を動かしたのです。これからも自分たちの生徒会,自分たちの学校,という意識を持って活動してほしいと思います。
生徒総会終了後,3年生は教室に戻り,1・2年生はそのまま家庭クラブ総会。
昨年の事業報告,会計報告,事業計画,予算案等について協議されました。
今年もプルタブ回収活動やボランティア活動が計画されているようです。皆さん頑張ってください。
2018年05月22日(火)
演劇部 定期公演会
5月9日(水),姶良伊佐地区春季演劇合同発表会が霧島市民会館で開催されました。出場したのは,国分高校,加治木高校,国分中央高校の3校。
国分高校の作品は,3年生の徳留光稀君が脚本を担当した「贈り物」。
高校3年生の秋に転校してきた不思議な少女,みゆ(右から2番目)。夢を胸に秘めながら悶々と過ごしていた少年,月兎(つきと,一番右)。
家が近いこともあり,親交を深める二人。
しかし,みゆには友達にも月兎にも話せない秘密が…。
美優は月からやってきたのです。
変えたいことが変えられない。伝えたいことが伝えられない。
…「月が綺麗ですね。」
やがて美優は月へ帰り,月兎以外のみんなの記憶から消えてしまいます。
そして数年後,月兎はみゆとのことを題材にした小説を書き,賞を受賞。
星降る夜と淡い恋を描いた青春ファンタジーでした。
3年生にとっては最後の公演となりました。演劇部の皆さんお疲れ様でした。
2018年05月08日(火)
運動部 姶良伊佐地区大会 中間報告
5月8日(火),姶良伊佐地区大会1日目。各会場で熱戦が繰り広げられました。ここでは,霧島市国分体育館で行われた男女ハンドボール部と,同武道館で行われた弓道部の試合の様子をご紹介します。
女子ハンドボール部。対加治木高校戦。
高さと高さのぶつかり合い。
見事なシュート!
スピードある多彩な攻撃で相手ディフェンスを翻弄。
パワーも兼ね備えています。
怒濤のゴールラッシュで,23対7の圧勝でした。
弓道部。男子団体戦の様子。5人1チームで,全てのチームが総当たり戦で戦いました。1人が4本の矢を射て,命中した本数の合計で勝敗が決まります。
あいにくの雨の中,3位と健闘しました。
女子団体戦。雨はさらに激しくなってきました。
写真からも,張りつめた空気が伝わってくるようです。
試合の合間に1枚撮らせてもらいました。このあとも健闘し,準優勝だったようです。
男子ハンドボール部。対国分中央高校戦。序盤こそリードしたものの,終止追う展開に。
ディフェンスも頑張りましたが,相手の厳しい攻撃に得点を重ねられます。
そんな中,前半残り10秒。相手ディフェンスを振り切ってシュート!
これが決まり,9対8と1点差で前半を折り返しました。
後半も頑張りましたが,相手ディフェンスの前になかなか得点が奪えず,最大5点差まで開きました。
最後の追い上げを見せましたが届かず,21対19で惜敗しました。
姶良伊佐地区大会は明日9日(水)も行われます。選手の皆さんケガにはくれぐれも気をつけて頑張ってください。
2018年04月25日(水)
熱戦!本校グラウンドでラグビー部地区大会開催
4月24日(火),25日(水)の2日間,国分高校のグラウンドでラグビーの地区大会が行われました。24日はあいにくの雨模様でしたが,25日は好天に恵まれ,休み時間には本校の生徒達も応援することができました。ここでは国分・加治木・大口・鹿児島高専の合同チームと加治木工業による決勝戦の後半の様子をご紹介します。
フォワードによるスクラムは迫力満点でした。
相手のパスコースを読み…,
体を張って止めます。
相手4番へのパスがわずかにそれたのを見逃さず…,
インターセプトから…,
一気にカウンター攻撃。
相手のタックルをかわしながら,
ぐんぐん引き離し,
ゴール真下にトライ!
トライ後のわずかな休息時間には,マネージャー達も大活躍。
その後も押し気味に試合を進め,
後半のトライ数は上回りました。
しかし前半のビハインドがひびき,19対24の惜敗。わずか1トライ差の準優勝でした。とはいえ十分に見応えのある試合でした。ラグビー部の皆さん,お疲れ様でした。
2018年04月20日(金)
君は何部に入る? 部活動紹介
4月13日(金)の午後,1年生に対して部活動紹介が行われました。国分高校には30を越える部活動があり,それぞれの部が工夫を凝らしたパフォーマンスで自分たちの活動を紹介しました。ここではその一部をご紹介します。
男女バレーボール部。アタックをガンガン打ち込んでいました。
ソフトボール部。ボールがミットに収まるパーンという音がよかったですね。
男女バスケットボール部。男女3人ずつによるスリーポイントシュート合戦は誰も入らず,どうなることかと思っていたら,最後にMC係の男子部員が走り込みながらの見事なスリーポイントシュート。「パシュッ」と決まった瞬間は拍手喝采でした。全ては演出だったのですね。
卓球部。ラリーを披露。
書道部。パフォーマンスで書いたのは,WANIMAの「やってみよう」!
ラグビー部。見事なタックルでした。
弓道部。ちょっとトラブルがありましたが,あれは演出でしょうか。
美術部。作品の紹介。
剣道部。打ち込みの様子。
ダンス部。ヒップホップダンスを披露。
水泳部。ギャグ満載のネタを披露。
バドミントン部。試合形式で,活動を紹介しました。
音楽部。アンサンブルを披露。
真剣に聞いている1年生。何部に入るか決まりましたか?
放課後は多くの1年生が意中の部活を見学に行ったようです。とりあえず見学に行って詳しい話を聞いてみるといいですね。入部届はお早めに!
2018年04月13日(金)
♪ 国分高校 ラジオ放送のご案内 ♪ 本日第1回目!
国分高校では月に1回程度,FMきりしまにて30分間のラジオ放送を行っています。
生徒会メンバー,放送部メンバー,演劇部メンバーなどが協力し合い,収録を行っています。
平成30年度の第1回の放送日は,本日4月13日(金)16:30~,再放送が4月15日(月)16:30~と4月16日(月)11:30~の計3回放送されます。
3月に収録したこの放送分は,この春卒業した旧3年生のラジオ放送メンバーと,サプライズゲストとして〇〇先生も収録に参加しています。
お楽しみに!!
2018年04月11日(水)
対面式
4月10日(火),1年生と2・3年生の対面式が行われました。
生徒会長歓迎の言葉。
新入生代表挨拶。
学校紹介。国分高校の様々な行事や学校生活が,映像で紹介されました。
向かい合って校歌斉唱。写真左が2・3年生,右が1年生です。
さあこれで3学年がそろいました。これからともに新しい国分高校の歴史を刻んでいってください。
2018年03月22日(木)
3学期クラスマッチ
3月20日(火),3学期のクラスマッチが行われました。
女子ドッジボール。前日までの雨でグラウンドがぬかるんでいたので,武道館での実施となりました。
女子生徒の本気の熱い戦いはスゴイ迫力でした。「勝つぞ!オーッ!」 各クラスの円陣も気合いが入っています。
勝ったときの喜び方も本気です。
男子サッカー。グラウンドの状態が悪い中,こちらも熱い戦いが繰り広げられました。
助っ人で参戦した体育の先生も完全に本気です。
女子バレーボール。綺麗なフォームです。ナイスサーブ!
手前は優勝した2年2組。
男子バレーボール。本格的なアタックも炸裂していました。
ネット際の攻防。
女子バスケットボール。美しいレイアップシュートが決まる瞬間。
優勝目指してみんな必死です。
応援の皆さんが見つめているのは,放たれた3ポイントシュートの行方です。それぞれの表情が面白いですね。
男子バスケットボール。見事なシュートでした。
クラス一丸となって,選手も応援も盛り上がりました。
このシュートは外れましたが,ゼッケンをつけた2年1組の優勝でした。
それぞれの種目の詳細な結果については,23日(金)の表彰式のページでご紹介します。
生徒の皆さん,お疲れ様でした。
2018年02月22日(木)
サイエンス部が「いきいき教育活動表彰」受賞!
サイエンス部の生物ツクツク班が,日本学生科学賞での環境大臣賞,世界大会への出場等が評価されて,鹿児島県教育委員会から「いきいき教育活動表彰」を受けました。
代表生徒1名(3年生)が,2月9日(金)に鹿児島県庁で行われた表彰式に出席しました。
受賞者全員で記念撮影。皆さんおめでとうございます。
国分高校の後輩達にとっても大きな励みになると思います。
2018年02月20日(火)
全校朝礼・表彰式
2月20日(火),表彰式と全校朝礼が行われました。
美術部。 姶良10号美術展 特選(2名)
サイエンス部。 九州高等学校生徒理科研究発表大会 地学部門 優秀賞(2位タイ,ベスト4)(写真左),同生物部門 優秀賞(写真右)
剣道部。 鹿児島県東西対抗剣道大会 優秀選手賞(写真左)。
生徒会・家庭クラブ。霧島市道義高揚・豊かな心推進運動 善行表彰(写真右)。
各部活動,生徒会の皆さん,おめでとうございます。
全校朝礼。校長講話
「連日ピョンチャンオリンピック(平昌五輪)の様子が伝えられています。日本の選手の皆さんも頑張っていますね。インタビューを聞いていると,選手の皆さんが,支えてくれた周りの人たちへの感謝の言葉を口にしているのが印象的です。感謝する気持ちというのはとても大事なものだと思います。端からは幸せそうに見えても本人が周りに不平不満を持っていたら心の中は決して幸せとは言えません。周りに感謝の気持ちを持っていたら心の中も幸せだと思います。皆さんも日々の生活において周りの友人や家族に感謝の気持ちを忘れずに大きく成長していってください。」
3年生のいない全校朝礼は,横幅に余裕がある分,ちょっと寂しくもありました。しかしもうすぐ1学年上がる,という意識にも繋がったのではないでしょうか。
3年生はあと数日で大学入試の前期日程を迎えます。そしてそれが終わると卒業式は目前です。それぞれの土俵でしっかり頑張ってほしいと思います。
2018年02月19日(月)
家庭クラブ・生徒会の活動が善行表彰を受賞!
2月17日(土),家庭クラブと生徒会が継続的に熊本の被災地で行っている支援活動・交流活動が認められ,霧島市道義高揚・豊かな心推進協議会より善行表彰を受けました。
活動が認められ,評価されるというのはうれしいですね。今後の活動の励みになると思います。家庭クラブ,生徒会の皆さん,これからも支援活動を頑張ってください。
2018年02月13日(火)
サイエンス部 九州大会で健闘!
2月11日(日)~12日(月),大分県別府市の別府大学にて,九州高等学校生徒理科研究発表大会が行われました。国分高校からは,物理波動班,生物班,地学班が口頭発表部門,物理貝殻班がポスター発表部門に県代表として出場しました。
開会式の様子。九州各県から,物・化・生・地の口頭発表部門に2研究ずつ(開催県の大分県は3校)計68研究,ポスター発表に各県から4研究の計32研究,総計100の研究チームが集っています。
地学班の発表の様子。天降川の旧河道について調べ,防災の視点も含めて発表しました。
生物班の質疑応答の様子。大隅諸島のエンマコガネ類が幸屋火砕流によってどのような影響を受けたかを発表しました。
物理波動班の発表の様子。円環に張った星形五角形の免震構造の可能性について発表しました。
物理貝殻班のポスター発表の様子。貝殻から聞こえるゴーツという音の正体について発表しました。周りの音の影響で,モデル実験の音が聞こえにくかったのがちょっと残念でした。
2日間にわたる発表会を終えて,表彰式。口頭発表では各部門ごとに,最優秀賞1研究,優秀賞3研究が表彰されます。
全国大会の上位入賞に九州勢が多数入るほど九州のレベルが上がっている中,最優秀賞こそ逃したものの,生物班と地学班の2班が優秀賞(2位タイ,ベスト4)を受賞しました。これは大健闘と言っていいと思います。写真は生物班の表彰の様子。
昨年は3班出場して優秀賞が1班でしたが,今年はそれを上回る成績となりました。
次回佐賀大会では,現1年生がさらに多くの班の入賞,そして最優秀賞を目指してくれると思います。
2018年02月06日(火)
県高校新人駅伝大会
2月3日(土),県高校新人駅伝大会が,南さつま市の吹上浜海浜公園周辺で行われました。女子は単独チームで,男子は隼人工業高校の生徒1名とハンドボール部からの助っ人1名を加えて,合同チームとして出場しました。
下の写真は1区から2区へ「襷(たすき)」をつなぐ様子。
当日の気温は一桁で,応援者やスタッフには厳しい寒さでしたが,駅伝にはちょうどいい気温だったのかもしれません。
残念ながら入賞はできませんでしたが,男女とも精一杯の走りで,最後まで襷(たすき)をつなぐことができました。全県下から多くのチームが集う大きな大会での経験は今後につながると思います。陸上部の皆さん,これからも頑張ってください。
2017年12月28日(木)
寒さに負けず熱く学んだ冬期補習終了
12月25日(月)から始まった冬期補習も今日(28日)で終了です。3年生にとってはセンター試験に向けての有意義な補習になったでしょうか。
3年生の日本史の様子。
同じく3年生の化学の様子。
3年生は1月4日(木)~5日(金)にセンター試験プレテストが実施されます。お正月前後6日間は自宅での学習となります。休養を取りながらも,体調管理のため生活のリズムを崩さないように気をつけましょう。
1・2年生は3学期が始まるとすぐに実力考査があります。3年生の後ろ姿を見て,負けずにしっかりと自宅学習をして欲しいと思います。進路についての検討も忘れずに。
さて,3年生の補習が続く27日(水)の午後の校内の様子を少しだけご紹介します。
グラウンドではサッカー部が,「ドン」という気持ちのいい音とともにボールを蹴っています。
横ではマネージャーが完全防寒でゼッケンをたたんでいます。
野球部の縁の下の力持ちは,なんと保護者用のイスを並べるスペースをつくるための土木作業中でした。これで多くの保護者がイスに座って安全に練習を見学,応援することができそうです。
体育館の下では女子バレー部がラダートレーニング中。
調理室では,調理手芸部が活動していましたが,何をつくっているのかを聞き忘れました。
グラウンドの脇のエノキの周辺ではサイエンス部の1年生がなにやら探しています。
探しているのはこれ。ゴマダラチョウの越冬幼虫です。わかりますか?大きさは約1.5cm。エノキの根元の落ち葉の裏で寒さに耐えています。顧問の先生から10匹探すように言われたようですが,通りがかりのバスケ部員の強力なサポートもあり,21匹見つけたようです。春まで涼しい場所に保管して,春になったらエノキの新芽で飼育に挑戦するそうです。
取材に協力してくれた各部活動の皆さん,ありがとうございました。
これで平成29年度のブログ更新は終了します。今年もご愛読ありがとうございました。次回(来年)は1月4日(木)に更新予定です。