令和2年度 SSH成果発表会!

公開日 2021年01月29日(Fri)

1月29日(金)の午前中,第一工業大学のホールや講義室をお借りして令和2年度SSH成果発表会が行われました。学食前に集合し,日程や発表上の注意,そしてコロナ対策について説明がありました。DSC_0023

開会の挨拶をSSH委員長のO君が行いました。DSC_0026

会場を提供していただいた第一工大のI先生からもご挨拶をいただきました。DSC_0031

今日はこの日のためにポスター発表,プレゼンテーション発表の準備をしてきた普通科・理数科の1・2年生の発表の場です。

観客席に座っているのは1・2年生の偶数班の生徒たちです。奇数班の生徒たちは後半のステージ発表を参観します。これも密を避けるためです。座席も1つおきに座っているのがよくわかります。当然全員マスクをしています。

DSC_0035

前半のステージ発表。1番手は普通科2年自主ゼミ抜け殻班の「セミの抜け殻は語る」。DSC_0036

続いて理数科2年生物カワゴケ班の「カワゴケミズメイガとカワゴケソウ」の研究。DSC_0051

続いて理数科2年地学班の「国分平野の活断層」の研究。DSC_0066

活発な質疑応答も見られました。

DSC_0046

同時進行で別の会場では,1・2年生奇数班のポスター発表が行われました。それぞれのグループがユニークな研究をしていました。

コロナウイルス感染症対応のため,密にならないようにポスターの間隔を大きくとった結果,テラスで発表する班もありました。寒かった上に,ちょっとまぶしそうです…。

「アリ事情大調査」の研究では,実物も展示していたようです。DSC_0071

ポスター発表のメイン会場である「アゼリアホール」の様子です。窓を開けて換気を徹底して実施するため,コートの着用も許可されました。

「免疫力アップについて」腸内環境を整えるため,発酵食品を食べよう!という研究でした。DSC_0076

「行きたい国ランキング No1 フランス!」国分高校2年生へのアンケートではフランスが1位なんですね。DSC_0078

「にほんごのぎおん」 日本語のオノマトペについて掘り下げた研究でした。DSC_0081

入れ替わりの移動時間,ステージ発表の会場前では理数科2年カブトムシ班が,運営指導委員の先生方を前にポスター発表をしていました。鹿児島大学工学部の先生からは,アプリ開発への協力のお申し出があったようです。大学や学会等の発表の場でも,発表を通して大学間の連携や産学連携に繋がるケースがあります。これを機にさらに研究を発展させられそうですね。DSC_0097

ステージ発表後半。客席には,先ほどまでポスター発表をしていた奇数班の生徒たちが座っています。

最初は,普通科2年自主ゼミ竹班の「Take a distance ~竹と共生する未来~」竹林の活用と施策に関する提案でした。DSC_0099

運営指導委員の先生方も熱心に聴いてくださっています。DSC_0104

2番手は先ほどのカブトムシ班の「亜種間雑種」に関する研究でした。

ステージ発表のラストは,理数科2年物理班の「スズムシの鳴き声のうなり」についての研究。DSC_0154

後半も同時進行でポスター発表が行われました。今度は偶数班です。

「ダンゴムシの食事」意外と調べられていないダンゴムシの食性に関する研究でした。DSC_0105

「鹿児島の力でうつに打ち勝とう!」温泉や自然を活用して「うつ」を防ごう!規則正しい生活や自分なりのストレス解消法も大事!DSC_0108

「家族間の臭いの違い」 コズメティックバイオレンス!スメルハラスメント!自分は大丈夫か?と心配になってきました…。DSC_0109

「成績がいい人は周りに流されやすい?」そうなの?DSC_0123

「『かわいい』は男女でなぜ違うのか」 「かわいい」の捉え方が違うってことのようです。「母性」の関わりにも言及!DSC_0128

「クローバーの性格」 国分寺跡でひたすら集めたクローバー,四つ葉が65,五つ葉が9,なんと六つ葉が5!DSC_0130

「カビゴケの不思議な生態」独特な匂いのする超小型のコケ,ホントに葉っぱに乗っかってるだけなのかな?DSC_0139

「若者も来たくなる霧島 ~Go to KIRISHIMA~」観光班の第2世代でしょうか。DSC_0144

「てんとう虫はどの光に導かれるのか」中身を聞きそびれました。結果を知りたいですね。DSC_0146

ステージ発表の会場では,最後に運営指導委員の先生方からお一人ずつ,講評や今後の取り組みへのアドバイスをいただきました。DSC_0173

午後は,生徒たちは学校に戻って授業。

第一工大では,別室をお借りして運営指導委員会を実施しました。BY6A5061

本校のこれからの取り組みについてもご助言をいただきました。BY6A5063

運営指導委員の先生方,お忙しい中ありがとうございました。