アーカイブ
2025年7月
2025年07月08日(火)
図書室の七夕飾り
七夕の時期を迎えています。図書室には生徒たちが書いた七夕飾りの短冊が飾られています。
生徒たちの願いが叶いますように(^o^) ちなみに,生徒の皆さん,願うだけでは叶わないので,しっかり努力を伴わせてくださいね(^_^) 鹿児島の七夕は旧暦で行うところも多いので,まだまだお願いする機会がありそうです。天気が良い日に天の川を見上げながら,自分の夢を叶えられるように一生懸命に頑張ってください(^_^)/~
2025年07月07日(月)
地頭所鹿児島県教育委員会教育長の訪問
7月7日(月)に,県教育委員会の地頭所教育長が訪問をしてくださいました。
最初に,生徒たちの課題研究の発表を見ていただきました。7月22日(火)に関西万博のEXPOホールで開催されるQ-1ファイナルに出場する「硫化水素班」の5人の発表です。全国からのファイナリスト3チームに残っているだけあって,とても分かりやすく,洗練された発表でした(^_^)v 発表の途中で,硫化水素が発生した祭のアラームを鳴らす実演にも加わっていただきました(^o^) 予定通り音が鳴ってほっとしました。地頭所教育長からは,硫化水素の研究に興味を持ったきっかけや,将来の夢などについて質問がありました。5人のうち2人は,将来理科の教員になりたいと思っていたことから,中学校の理科の実験で頻繁に発生している硫化水素を吸い込んで体調を悪くする事故を防ぎたいと思ってこの課題研究に取り組むようになったと語ってくれました。他のメンバーも,将来は洋酒づくりや科学系の職業に就きたいと希望を語ってくれました。とても頼もしい生徒たちでした!(^^)!
生徒たちの課題研究発表に続いて,石谷校長から学校概要等について説明をさせていただきました。新しい校舎に新しい制服,SSH校としての課題研究に対する取組,進路実績や課題研究の発表会における数多くの受賞歴,部活動の実績等について,国分高校の勢いを感じていただけたのではないかと思います(^_^)
最後に新校舎の見学をしていただきました。5階までエレベーターで上って各階を回って1階まで下り,生徒たちが快適に学習活動に取り組んでいる様子を御覧頂きました。
とてもお忙しい中,国分高校を訪問していただき,ありがとうございました(^_^)
2025年07月04日(金)
重富中学校課題研究発表会の審査と連携協定調印!(^^)!
7月4日(金)に,姶良市立重富中学校を訪問しました。今回は,中学校1年生の総合的な学習の時間における課題研究の発表会の審査のために,重富中学校出身の国分高校の生徒たち8人を招待していただきました。中学生がそれぞれの班に分かれて発表をして,それを審査しました。優勝した班には,国分高校の石谷校長から賞状が贈られました。おめでとうございます(^o^)
最近は,中学校でも課題研究がとても盛んになっているようなので,国分高校の生徒たちの取組が中学校の役に立つことも多いのではないかと思いますし,少しでもお役に立てたら嬉しいです。国分高校の生徒たちは,出身中学校で自分たちの課題研究の発表をしたり後輩たちの指導をすることができたりすることが嬉しく,誇らしい気持ちになるようです(^_^)
国分高校では,今回の訪問のように,出身中学校に生徒たちを派遣する取組を推進しており,この取組がSSH校としての生徒たちの課題研究の質の向上に繫がっています。どんどん声を掛けていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
総合的な学習の時間の後には,連携協定の調印式を行いました。重富中学校の塩津校長(左)と国分高校の石谷校長(右)が,それぞれの書類にサインをして連携校になりました。重富中学校とは,これまで毎年交流を進めてきたので,とても素晴らしい一日になりました!(^^)! 今後はますます仲良くさせていただけたら嬉しいです。一緒に課題研究に積極的に取り組んで,将来の科学系人材の育成に頑張っていきましょう(^_^)/~
2025年07月02日(水)
全校朝礼
7月1日(火)に全校朝礼が行われました。国分高校は生徒たちが活躍する機会が多く,嬉しい悲鳴ですが,全校朝礼のかなりの部分が表彰や壮行会に費やされます。今回の全校朝礼は,最近の分の表彰と壮行会を終業式で行うことにしたため,久しぶりに通常の全校朝礼になりました。
今回の校長講話は,最近の映画鑑賞の経験を踏まえて,多くの人々から賞賛を集めるような取組をしていても,一部には無意識に攻撃的な反応を取る人々もおり,それが近年のSNSに関するトラブルに似ていると感じたという内容や,それに関連して,総務省が行った偽・誤情報の認識に関する実態調査の結果から,私たちが誤情報を信じやすいという結果が示されているという内容でした。私たちに必要とされているのは,正しい情報を得る努力をすること,真実を見極める力を身に付けること,自分自身でしっかり調べて考えることであると結びました。生徒の皆さんだけではなく,教職員も同様の力を身に付けなければならないと思います。生徒も教職員も一緒に成長していきましょう(^_^)
国分高校の生徒たちの人の話を聞く態度は相変わらず素晴らしいものがあります。また,今年の1年生の集会の時の集合の状況はとても素晴らしいものがあります。いつもしっかりと早めに動いてくれてありがとうございます(^o^) 2~3年の先輩たちも,1年生に負けないように5分前行動を意識して動き出しましょう。全員がお互いを思いやって動くことができるようになったら,国分高校はさらに居心地の良い学校になるでしょうね(^_^)v