12 SSH
2025年11月26日(水)
高校生ワークショップin牧園中学校2025
牧園中学校では,毎年様々な高校の学科を招聘して,専門的な活動に触れる「高校生ワークショップ」を開催しています。
今年度も国分高校の理数科は参加させていただきました。
そこで,生徒たちが液体窒素を用いた科学実験を披露です。(^_^)vまずは、自己紹介と実験の手順を説明しました。

液体窒素をビーカーに入れます。

マイナス196度という「とほうもなく冷たい世界」に,風船を入れると空気が液化して、体積が小さくなります。

花のバラを液体窒素に入れて、触るとバラバラになります。中学生にも好評で、楽しい実験教室ができました。

2025年11月18日(火)
表彰式(11月18日(火))
表彰式が行われました!(^^)! 今回も,文武両方にわたり多くの受賞を全校生徒に紹介することができました(^o^)
第78回鹿児島県高等学校演劇祭県大会優良賞
第78回鹿児島県高等学校演劇祭県大会創作脚本賞 東代宮 大虎さん

2025年秋季日本金属学会 高校生・高専学生ポスターセッション優秀ポスター賞 窒素班

第32回鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会優秀賞 硫化水素班 クモ班 窒素班 月食班

第8回グローバルサイエンティストアワード”夢の翼”県知事賞・優秀賞 硫化水素班

fuRoイノベーション賞 窒素班 優秀賞 クモ班 月食班 東海大学賞 DOG班

第37回南九州高等学校ハンドボール競技大会鹿児島県予選第2位

全国錬心舘空手道選手権大会 高校男子組手の部優勝 高校男子型の部優勝 堤 光矢

2025年11月09日(日)
第8回グローバルサイエンティストアワード”夢の翼“に参加しました!
令和7年11月9日(日),第8回グローバルサイエンティストアワード”夢の翼“が城山ホテルにて行われ,90組以上の参加の中,本校からは,15組が参加しました。
本コンテストは,物理・化学・生物・地学・数学などの分野で「気になる点」や「面白そうだ」など感じたり,普段から調べたり研究したりしていることをプレゼンテーションするものです。
本校も普段から取り組んでいる課題研究の内容をもって,理数科,普通科ともに参加してきました。



















コンテストは,11のブースに分かれて各班の発表が,対面・オンラインで行われ,各ブースから上位1班が再審査へと向かいます。
国分高校からは,天文月食班,硫化水素班,窒素班,クモの糸班の4つの班が再審査に選ばれ,全体会場の中で発表を行いました。



結果
・鹿児島県知事賞(2位相当)
硫化水素班 大内彩菜さん(舞鶴中),谷村幸暉さん(重富中)
・優秀賞(3位相当)
月食班 有村拓真さん(国分南中)
クモの巣班 中村直樹さん(舞鶴中)
・協賛企業賞 東海大学賞
DOG班 南莉愛さん(日当山中),児島桃花さん(横川中),彌永菜々香さん(牧園中),岡村月祈さん(帖佐中),海老原由妃さん(隼人中),中村実夢さん(牧園中)
・共催賞 fuRoイノベーション賞
窒素班 久米村楓果さん(帖佐中),四元優衣さん(隼人中)入賞した皆さん!おめでとうございます!
また,入賞以外でもそれぞれの班すべてが落ち着いてわかりやすい発表ばかりで素晴らしかったです。2025年11月08日(土)
日本甲殻類学会に参加してきました!
令和7年11月8日(土) 高知大学朝倉キャンパスにて,日本甲殻類学会第63回大会が開催され,理数科2年生カワリヌマエビ班5名が研究内容の発表をしました。
鹿児島県準絶滅危惧種ミナミヌマエビの個体群生態と県で初記録の外来のヌマエビの2班に分かれ,新知見を中心にポスター発表を行いました。



一般の部において,大学の先生方や研究機関の方々,大学院生などと肩を並べて情報発信と共有ができただけでなく,多くの有益なアドバイスを受けることができ,大変充実した学会での発表となりました。
2025年11月07日(金)
1年生GS アンケート講座
11月7日(金)の7限に1年生のGSが行われました。今回はアンケート講座です。課題研究に取り組む中で,アンケートを実施して分析・まとめを適切に行うことが何よりも重要です。1年生の今の時期にアンケート講座を行うことが,生徒たちの今後の課題研究を支える柱になります(^_^)v
講師の先生は曽於高校の脇薗先生です。以前,国分高校にお勤めだった縁から,この講座をずっと担当してくださっています(^o^)


生徒たちはメモを取りながら,真剣に講演を聴いていました(^_^)
近くの人たちと話し合いをする時間も設けられ,とても和やかな雰囲気の講座になりました(*^_^*)
問い掛けの方法や注意すべき点,倫理的に配慮が必要な点などについて丁寧に分かりやすく伝えていただきました。生徒たちにとっては,とても貴重な1時間になりました。生徒たちのこれからの課題研究の充実が楽しみです!(^^)! 脇薗先生,素敵な講座をありがとうございました(^^)/~~~
2025年11月05日(水)
宮崎県立延岡高等学校とのサイエンス交流会(2日目)
宮崎県立延岡高等学校とのサイエンス交流会2日目です(^o^) 霧島ジオパーク研修に出掛けました。8月の大雨の影響で,横川大出水に行くことができなかったのが残念でした(T_T)
国分高校の理数科1年生が7月に行った舞鶴フィールドワーク研修のコースと一部重複するコースを散策です。鹿児島県立博物館の若松先生と,霧島ジオパーク推進連絡協議会の石川先生に講師をお願いして,生徒たちに霧島市の自然について説明をしていただきました。
岩戸公民館裏の林道(地層の観察)






鹿児島神宮近くの貝塚

とても分かりやすく,興味を引く説明だったと思います!(^^)! 若松先生,石川先生,ありがとうございました(^_^)
その後,城山公園に移動をして,見晴らしの良い高台から霧島市の平野部や錦江湾周辺を見回して,カルデラやシラス台地地形を観察しました。そして,お楽しみの昼食です!(^^)!





この2日間でとても仲良くなったようですね(^o^) 楽しそうに食事を取っている様子が伝わってきます。延岡高校の皆様,とても充実した2日間を共に過ごすことができて良かったです!(^^)! ありがとうございました(^^)/~~~ そして,来年は国分高校生が延岡高校を訪問させていただきます。その時にはよろしくお願いします(^_^)
2025年11月05日(水)
湧水町立吉松中学校の2年生が上級学校訪問で来校
11月5日(水)に,湧水町立吉松中学校の2年生が上級学校訪問で来校しました(^_^) とても素直で明るく,ハキハキと元気よく対応をしてくれる素敵な生徒たちでした!(^^)! 国分高校を気に入ってくれたら嬉しいです(^o^)
校長からの歓迎のことば
国分高校の生徒たちの活躍が紹介された動画の視聴
国分高校の説明
化学の河野先生は国分高校の課題研究の特徴を熱く説明してくれました。
図書館の蔵書数の多さや種類の多さに驚いているようでした(^o^) 楽しそうに過ごしていました!(^^)!
昨年度から今年度にかけて活躍した班のポスターも見学しました。
光庭の銀杏のベンチや竹道久先生の作品も見てもらいました(^_^)
振り返りです。
最後に,とてもしっかりとした気持ちが良くなるような挨拶をしてくれました(^o^)
吉松中学校の皆さん,訪問してくれてありがとうございました(^^)/~~~
2025年11月04日(火)
宮崎県立延岡高等学校とのサイエンス交流会(1日目)
国分高校と宮崎県立延岡高校は,SSH指定校である縁から,令和3年度に連携協定を結びました。これまで,職員研修や生徒同士の交流会を通じて親交を深めてきました。また,令和4年度からは,1年交代で会場校を担当して交流会を行っています。今年度は国分高校を会場にサイエンス交流会を行いました。
ます最初に,両校の生徒による挨拶,学校紹介,学校案内を行いました。続いて,課題研究の相互発表を行いました(^_^)
[発表班]
窒素班,DOG班,バリウム班,減災プロジェクト班,ナミニモ班,水草班,音のDNA班,ミカン洗剤班









校舎1階のフリースペースにポスターを掲示して,それぞれの班が発表を行い,その発表に対する質疑応答が行われました。とても活気のある時間を過ごしていたようです。他校の生徒からの質問や意見はとても新鮮で,新しい視野を開拓してくれますね。お互いに刺激を受ける時間になったのではないでしょうか(^o^)


最後は記念撮影で1日目を締めくくりました。明日は霧島ジオパーク研修のフィールドワーク研修になります!(^^)! 8月の大雨による水害で,一番訪問したかった場所には行くことができませんが,霧島の自然を楽しんでもらえたらと思います(^_^)
2025年10月30日(木)
県教育委員会高校教育課による学校訪問
10月30日(木)に,県教育委員会高校教育課による学校訪問がありました。化学と英語の公開授業が行われ,他の高校の先生方を始め,小学校や中学校の先生方にも参加していただくことができました!(^^)!
英語の授業は,普通科2年生文系の授業で,修学旅行の事前学習を兼ねて,訪れたい観光名所を紹介する構想メモを作成するという内容でした。自分で作成したメモを近くの席の生徒たちと共有しながら英語で自分の考えを伝えていました。タブレットを使用し,自席で考えたり近くの生徒とコミュニケーションを取ったりして,メリハリのある授業でした(^_^)
修学旅行が近いということもあり,生徒たちは楽しそうに授業に臨んでいました!(^^)!
理科の授業は理数科3年生の授業で,化学の実験でした。サリチル酸メチルの合成実験をして,サリチル酸のエステル化について理解を深めたり,化学的性質について理解を深めるという内容です。こちらも,ディスプレイで実験の流れを共有し,先生の指示に従いながら安全に配慮して実験を進め,自分のタブレットに記録していくという流れでした。安全が最も大切なので,実験の時には全員が起立して行い,場面に応じてゴーグルを着用して行いました。テキパキと生徒たちが動く,メリハリのある授業でした(^_^)
さすがは理数科の3年生です(^_^)v 実験には慣れたものですね(^o^)
研究授業の後は授業研究です。多くの先生方から貴重な御意見をいただきました。他校や他校種の先生方からの御意見はとても新鮮で貴重です(^o^) また,高校教育課の指導主事からも貴重な指導やアドバイスをいただきました。今後の授業に生かされると思います。ありがとうございました。
最後に全体研修が行われました。高大接続改革や生徒指導,学びの保障等について情報提供をしていただきました。県教育委員会は国分高校のSSHの管理機関なので,普段から様々な面でサポートやアドバイスをいただいています。
とても充実した一日になりました。参加していただいた皆様,本当にありがとうございました(^_^)
2025年10月28日(火)
県生徒理科研究発表大会の前日から当日の様子
【大会前日の様子】
10月28日(火)の鹿児島県生徒理科研究発表大会に向けて,生徒たちが先生方に相談に行ったり,自分たちの発表内容の最終確認をしている様子です。日頃から楽しそうに課題研究に取り組んでいる様子が写真からも伝わってきます(^o^)










【大会当日の様子】






地学部門:天文月食班 3位 物理部門:クモ班 3位 化学部門:硫化水素班 2位 窒素班 3位
よくがんばりましたね!(^^)!
