12 SSH

  • 2025年02月19日(水)

    2年生SR:論文作成講座

    SR論文作成 (4)

     1月31日(金)の成果発表会を終え,上位大会に参加する生徒以外はプレゼン・ポスター発表が終了しました。

     3年生のSSでは,自分たちの研究を論文にする作業を行います。今日はそのための準備として,論文作成講座を開催しました。

    SR論文作成 (1)

     講師は第一工科大学専任講師の森園 由香先生です。森園先生は本校のOGであり,また女性科学者としての先輩でもあります。

     生徒たちが論文を書く際に陥りやすい失敗例を挙げて,講演くださいました。写真やグラフを載せて,その説明を口頭で行っていた発表と異なり,論文は読み手のペースで理解して,誤解を与えない様にする必要があります。

     例えば「凍結乾燥したキンカンと牛乳,砂糖を用いた」と書いた場合,実際に凍結乾燥したのは何でしょう? このような曖昧さを読み手に与えないように,記述する必要があります。

    SR論文作成 (2)

    SR論文作成 (3)

     今日は研究班ごとに着席したので整列はしておりませんが,そのおかげで班員と顔を合わせ,目配せしながら講演を確認できたと思います。

     是非しっかりと記述してください。内容によっては,学会誌や同好会誌への投稿を目指すのも良いでしょう。受験の際に「私,高校時代にこんなことしました」という項目の一つに使えます。

  • 2025年02月07日(金)

    令和6年度 いきいき教育活動表彰

    2025年2月7日に鹿児島県庁で、令和6年度 いきいき教育活動表彰式(鹿児島県教育員会主催)がありました。本校からは、下記の団体・個人が受賞しました。

    ・サイエンス部リン酸班(課題研究)

    ・仲宗根 倫太郎さん(カヌー)

    ・安水 昂大さん(ハンドボール)

    仲宗根さん・安水さんは、所用のため出席できずに、リン酸班の2名が授賞式に参加しました。

    PXL_20250207_052253481

    リン酸班は、代表でプレゼンテーションをしました。

    PXL_20250207_060001164

    地頭所 恵 教育長との記念写真

    PXL_20250207_053810406

    鹿児島県教育委員会公式キャラクター「かごまる」とも記念写真

    PXL_20250207_064242254

    *「かごまる」は,第47回全国高等学校総合文化祭(2023かごしま総文)の大会マスコットキャラクターとして誕生しました。今後は,児童・生徒の文化活動の更なる活性化を図るとともに,県教育委員会の取組等を広く県民の皆様に知っていただくため,鹿児島県教育委員会公式キャラクターとして活用します。

  • 2025年02月03日(月)

    2024年度 霧島市民表彰【リン酸班】

     2025年2月2日(日),国分ハウジングホール(霧島市民会館)にて2024年つくばサイエンスエッジで文部科学大臣賞を受賞したリン酸班が,2024年度 霧島市民表彰(優秀成績表彰)を受賞式がありました。

    S__56401928

  • 2025年01月31日(金)

    令和6年度SSH成果発表会

    1月31日(金)に令和6年度SSH成果発表会が行われました。今回で第7回目になりました。生徒たちが課題研究に取り組んだ成果を発表する貴重な機会です。今回も第一工科大学様の御厚意で,大講義室や体育館を会場を使用させていただきました。生徒や職員,保護者の他にも串木野高校の生徒の皆さんや他校の先生方にも参加していただき,大盛会でした。また,オンラインで参加していただいた方もおられて,合計700人程の盛大な発表会になりました。

    それぞれの班でポスターを作成し,発表に向けて準備を進めました。

    0131LINE成果発表会 (10) 0131LINE成果発表会 (20) 0131LINE成果発表会 (6)

    開会式は大講義室で行われました。とても良い雰囲気でした。国分高校生は常に話を聞く姿勢が素晴らしいです。

    SSH成果発表会 (12) 0131LINE成果発表会 (5) SSH成果発表会 (25)

    プレゼンテーションの発表は次の6班です。1 あにまるレスキュー班(社会科学),2 波班(物理),3 地域史広め隊(教育),4 エビ班(生物),5 Art Commuinity班(芸術),6 トンボ班(生物),7 硫化水素班(化学)

    SSH成果発表会 (20) SSH成果発表会 (30) SSH成果発表会 (37)SSH成果発表会 (41) SSH成果発表会 (47) SSH成果発表会 (50)PXL_20250131_054314409

    各班の発表は,しっかり練られた内容になっており,とても素晴らしかったです。これまで真摯に探究活動に取り組んできた成果になったのではないでしょうか。また,発表の内容に対する質疑応答では,会場から時間が足りないくらいの質問が出されました。その質問に対して,発表者もしっかり受け答えをしていました。とても立派な質疑応答でした。

    SSH成果発表会 (56) SSH成果発表会 (28) SSH成果発表会 (27)

    ポスター発表は体育館で行われました。会場一杯にポスターが貼られ,そのポスターを囲んで発表と質疑応答が行われました。プレゼン発表と同様に,とても充実した発表と質疑応答が行われました。

    SSH成果発表会 (128) SSH成果発表会 (138) SSH成果発表会 (143)SSH成果発表会 (62) SSH成果発表会 (67) SSH成果発表会 (70)SSH成果発表会 (75) SSH成果発表会 (76) SSH成果発表会 (91)SSH成果発表会 (92)  SSH成果発表会 (94)SSH成果発表会 (99)

    最後に閉会式が行われ,その後に運営指導委員会が開催されました。閉会式での小濵生徒会長の挨拶が素晴らしかったという評価をいただきました。

    SSH成果発表会 (177) SSH成果発表会 (179) SSH成果発表会 (180)

    運営指導委員会でいただいた御意見は以下のとおりです。

    (良かった点)

    生徒たちのレベルアップに驚いている。プレゼンだけでなく,ポスターの作成方法が良い。理数科と普通科の違いが分からないほど普通科も良かった。アート分野の研究に取り組んでいる生徒がいるのは素晴らしい。研究を地域に還元しようとする姿勢が良い。学校としての伝統・引継がうまくいっている。身近な問題をサイエンスに関連付けようとしている。取材等の課題研究の行動力に感心した。生徒や職員が楽しそうに取り組んでいる。国分高校のSSHがうまくいっているのは人の話を聞く姿勢が良いからだと感じた。

    (改善を要する点)

    発表がアニメーションやスライドを多用したものが多いので,もっとシンプルに。聞きやすい,分かりやすい,伝わりやすいということを考えて。疑問をぶつけて返ってきた回答に対してあっさり納得しているところが気になったので,再質問をするくらいの粘り強さがほしい。研究内容の根拠や検証にもう少しこだわりを持ってほしい。発表内容が出だしと途中・最後でずれているものがあるので筋が通ったものを作り上げてほしい。

    とても充実した一日になりました。生徒たちにとって本当に素晴らしい経験になりました。これから更に充実した課題研究に取り組むことができるように頑張ります。素晴らしい会場を使用させていただいた第一工科大学様,貴重な御意見をくださった運営指導員の皆様,本当にありがとうございました。

  • 2025年01月28日(火)

    表彰式・壮行会・離任式

    1表彰式 (3)

     1月28日(火),表彰式で以下の団体が表彰が行われました。

    ・第75回鹿児島県高等学校新人ハンドボール競技大会 優勝 男子ハンドボール部
    ・第77回鹿児島県書道展 硬筆の部 県書道会賞 堀口 美結

    1表彰式a (20) 1表彰式b (19)

    ・第72回統計グラフ全国コンクール 佳作 理数科トンボ班    
    ・令和6年度鹿児島県統計グラフコンクール 学校賞,特選 醤油班

    1表彰式c (14) 1表彰式d (18)

    ・第5回県高校生探究コンテスト 社会科学の部 優秀賞 あにまるレスキュー班,優良賞 アートコミュニティ班
    ・同探究コンテスト 自然科学の部 優秀賞 窒素班,優良賞 硫化水素班

     

    1表彰式e (13) 1表彰式f (16)

    1表彰式g (12) 1表彰式h (15)

    ・九州大学「世界に羽ばたく高校生の成果発表会」 ポスター部門 奨励賞 硫化水素班

    1表彰式i (17)

     その後,2月8日(土)に横川体育館で行われる九州大会に出場する,ハンドボール部の壮行会が行われました。

    2壮行会 (1)

    2壮行会 (2)

    2壮行会 (7)

     九州大会を勝ち抜ければ,大分県で行われる全国大会に繋がります。是非がんばってください。

     そして,1月いっぱいで退職される保健体育科:坂口先生の離任式が行われました。

    3離任式 (2)

    3離任式a (3) 3離任式a (6)

     ダンス部と一緒に文化祭のステージを盛り上げてくださった坂口先生,クリスマスステージもありがとうございました。

    3離任式bc(10)

     これからも元気いっぱいで,がんばってください! ありがとうございました。

  • 2025年01月18日(土)

    探究コンテストで大活躍!

    40

     1/31(金)カクイックス交流センターにて、県内の県立高校生約300人が一堂に会してこれまでの課題研究の成果を発表しあう「高校生探究コンテスト」が催されました。

    10

    13

     本校からは理数科普通科併せて14班45人が参加。スライドとポスター部門で県の仲間たちとともに、社会課題を科学的アプローチに基づいて共有し合いました。

    20

    21 21 (2)

    22

    23 23 (2)

    24

    27

    28 (3)

    29

     コンテストだけでなく、参加生徒に向けたワークショップも開催。普段は別々の場所で学ぶ生徒たちが60グループに分かれて、対話的で深い学びを体験します。刺激溢れる1日となりました。

    01

    02

    04

    06

     本校の参加生徒のコンテスト結果は以下の通りです。

    【スライドの部】
    〇社会科学部門
     優秀賞:あにまるレスキュー班
     優良賞:art community班
    〇自然科学部門
     優秀賞:窒素班
     優良賞:硫化水素班

    【ポスターの部】
    〇協賛企業特別賞
     hot spring班(株式会社JTB霞ヶ関事業部様より)
     ミライ班(STEAM Sports Laboratry様より)
     えいご班(SDGs products株式会社様より)

    32

    33

    31

    34

    35

    37

     賞だけでなく、探究の深まりのヒントをたくさんの方々からいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

     

  • 2024年12月22日(日)

    世界に羽ばたく高校生の成果発表会in九州大学

    9

     12月22日(日),九州大学伊都キャンパスにて 「世界に羽ばたく高校生の成果発表会」が催されました。 本校からはペーパー(レス)班(普通科),、硫化水素班(理数科),トンボ班(理数科)が出場の機会をいただきました。

    3

     ペーパーレス班

    2

     硫化水素班

    1

     トンボ班

     発表5分+質疑5分を3本繰り返す発表形式で行われ,審査員の先生方からの質疑の多くが核心をついたものでした。 全60チームが出場した本大会はSSH校以外の発表も多く,普段見慣れないハイレベルなものが最終審査4つに残りました。

     その後,高校生による交流会も開かれました。

    4

    5

    6

    8

    7

     課題研究の世界は広いですね。 今回参加した3班の皆さんは,発表と質疑で得た知見を今後の研究に役立てていきましょう!

     日帰りでの博多往復は大変だったでしょうが,国分高校はこのような生徒の発表機会のために,SSHの予算を最大限使っています。皆さん経験値を高めて,自分磨きを続けてください。

  • 2024年12月20日(金)

    東大加藤先生による科学技術イノベーション講演会

    1

     東京大学大学院工学系研究科長・工学部長の加藤泰浩先生が,国分高校の1・2年生を対象にイノベーション講演会でご講演くださいました。テーマはズバリ「東大工学部に行こう!」です。

    2

     加藤先生の研究履歴から海底のマンガンノジュール発見から始まったレアアース利用の研究,そこから見えてくる日本の繁栄に関わる意識など,目からうろこの落ちる話がたくさんありました。1100兆円の日本の借金を,今からの現役世代の税金で負担しないために何が必要か,夢のあるお話でした。

    3

     加藤先生はノーベル賞を2部門狙っており,実現されるだろうとの話でした。海水中からレアアースがマンガンノジュールに蓄積するメカニズムを解明し,時間短縮を図ることができれば,きっと日本の経済発展に大きく働くでしょう。そして,資源を争い合う陸上金属ではなく,海洋からの資源確保で世界中の紛争も軽減できるようになることでしょう。とても夢のある話です。

    4

     東大工学部の先生方の研究ダイジェストもしていただき,現在の工学部大学生・院生がどのような進路を目指しているのか,夢のあるお話でした。東大工学部に行けば,未来は無限大に広がっています!

    5

     講演会場でも質問が出て,先生がフランクにお答えくださるのが印象的でした。

    6

     1年生は,7限GSの時間に希望者が視聴覚室に集まり,個別に質問に答えていただく時間を取ることができました。

    ・研究は自分が成功するためでは無く,人のため,人類に貢献するために行うべき!

    ・高校時代に機会があれば留学すべき。でも,金銭的にも難しいので,絶対に英語を得意教科にしよう!これが受験だけではなく,大学での研究や人生経験そのものを大きく変えてしまいます。

     大事なことなのでもう一度いいます。英語に苦手意識を持たず,必ず英語ができるように心掛けましょう!

    ・将来の無限の可能性を広げるために,絶対に東京大学に来た方が良い。大学受験時に東大に届かない場合には。。。。。裏技を教えておきます(ブログでは秘密です)。

     あっという間の質問タイムでした。日頃考えたことのない視点からの話が多く,本当に経験値の高まる講演会でした。加藤先生,遠く国分高校までおいでいただき,ありがとうございました。

     国分高校の皆さん,東大工学部を目指しましょう!

  • 2024年12月18日(水)

    台湾の高校生との交流会

    1218台湾との交流 (1)

     ZOOMによる遠隔交流が定着して,本校でも機会を見て交流しています。12月18日(水)は,2年生の希望者8人が台湾の国立潮州高校の生徒35人と交流しました。

    1218台湾との交流 (3)

     台湾からは,船造りの様子をリポートした報告がありました。

    1218台湾との交流 (5)

     国分高校からは,日本では小学生から制服があること,本校の制服は昨年自分たちが検討委員会を立ち上げて決めたことなどを紹介しました。

    1218台湾との交流 (7)

     また,もののけ姫の舞台となった屋久島のように,世界自然遺産の屋久島などがあることも紹介しました。

     海外との交流に,積極的に参加してくれる生徒たち,本当に頼もしい限りです。今後も機会を見つけて,交流を重ねていきましょう。

  • 2024年12月11日(水)

    12月課題研究中間発表II

    00

     国分高校では2年生が1月末に成果発表会を行います。それまでに,9月末,12月中旬の2回,中間発表会を行います。12月11日(水)は,その2回目でした。

     理数科はプレゼン発表を行います。審査員は県立博物館長,県内の高校理科教諭の皆様です。

    01

    02

    03

    04

    05

    06

     今まで県高校生徒理科研究発表大会や,学会などで発表を重ねただけ合って,ある程度まとまっています。しかし,あと一歩!何を強調すれば良いのか,改善の余地は残されています。今後のコンテストに向けて,高めていきましょう。

     普通科は体育館でポスター発表です。各班の発表の様子を御覧ください。

    08

    09

    10

    11

    12

    13

    16

     国分高校の課題研究がうまくいく理由の一つに,聞く態度の素晴らしさが挙げられます。1年生も交えて発表を真剣に聞く姿勢が,他校には見られない姿です。

    17

     発表を聞いたあとには,生徒たちがGoog jobカードと呼ばれる付箋に,思いつく良かった点や質問を書き込み,発表者に届けます。このシステムも,発表を更に高めていく方策の一つです。

    18

     発表会が終わり,普通科の皆さんの活動をお褒めくださった,全体企画の神園先生です。

    19

     この時の聞く姿勢も良かったですね。生徒の皆さん,振り返りとしてスタディサプリの「活動メモ」に,今日感じたことを是非残してください。その積み重ねが,受験の際に「志望理由書」を書く時に大きなヒントになったりします。皆さんは,他の高校生が経験できないことをたくさんしているのです。財産として,是非残していきましょう。