8 生徒会・部活動

  • 2025年10月24日(金)

    生徒たちの活躍!(^^)!

    1~2年生による課題研究が盛んになってきました(^O^)

    3年生が課題研究から受験勉強にシフトすると同時に,課題研究の主力が1~2年生になりました(^_^)

    早速,大会に参加して受賞したり,学会の機関誌に掲載されたりする班が出てきました!(^^)!

    理数科2年生カワリヌマエビ班 SOJOサイエンスコンテスト

    1761287689241

    理数科2年生窒素班 金属学会誌マテリア掲載

    1761287690612

    1~2年生の皆さん,主役は皆さんの学年になりました!これから楽しみながら取り組んで,どんどん活躍してくれることを楽しみにしていますね(^O^)

  • 2025年10月21日(火)

    15枚目のシート看板の設置!(^^)!

    15枚目のシート看板を設置しました。今回は,「湖水の感動未来へつなぐ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ 第79回国民スポーツ大会」で活躍した仲宗根さんを掲載しています。カヌースプリントカナディアンペア競技の200mと500mの2種目に出場しました。ペアを組んだのは,伊佐農林高校の山下さんです。200mで優勝,500mで3位に入賞しました(^_^)v 3年連続でインターハイと国スポ(国体)に出場していますが,念願の初優勝です!(^^)! 全国大会の優勝は快挙です!! 本当におめでとうございます(^O^)

    1761029162654 - コピー

     

    1761029162945

    シート看板は,霧島市役所の御厚意で設置させていただいています。これからも,生徒たちの活躍を掲載していきたいと思います(^^)/~~~

  • 2025年10月18日(土)

    国分海浜公園の海岸ボランティア清掃

    10月18日(土)に,国分海浜公園の下井海岸の清掃ボランティアを行いました(^O^) 穏やかな天気で,時々晴れ間が射す程度だったので,とても取り組みやすかったです。

    今回のこの取組は,静岡県の焼津中央高校からの発信で,世界全体で若者たちが中心になって海岸清掃に取り組むというギネスブックへのチャレンジ企画です。当初は夏場に100人以上が参加して行う予定でしたが,大雨のために延期になっていました。今回は,午後からの予定を午前に変更したり,部活動の大会と重なったりした生徒が多かった影響で,参加者数は少なかったです。しかし,この取組に賛同をいただいた生徒の祖父母の方が参加してくださったり,子供さんを連れて親子で参加してくださった先生がいたりして,とても素敵な時間を過ごすことができました(^O^)

    PXL_20251018_013255002

    PXL_20251018_010819426

    PXL_20251018_010834321

    予想していたよりは,ごみの量が少なかったです。マナーの良いお客様が多いのかもしれませんね(^_^)

    積極的に参加してくれた生徒の皆さん,本当にありがとうございました(^^)/~~~

    PXL_20251018_005955979

    PXL_20251018_011630907

    PXL_20251018_012237333

    PXL_20251018_013306734

    タバコの吸い殻がとても多かったです。喫煙者のマナーの向上をお願いしたいところです。

    PXL_20251018_012042816【機種依存文字】

    火を焚いた跡があり,粉々になったガラス瓶が散乱していました。子供たちが裸足で遊びことがある海岸なので,利用者のモラル向上を願いたいところです。

    PXL_20251018_010759488【機種依存文字】

    PXL_20251018_013851552【機種依存文字】

    気持ちが晴れやかになるひと時でした!(^^)! 参加していただいた皆さん,ありがとうございました(^^)/~~~

  • 2025年10月17日(金)

    1年生のGS(Glocal Science)

    本日の7時間目は1年生のGS(Glocal Science)が行われました(^_^)

    前回のGSに続いて,自己調整学習グループの各グループでテーマ設定に向けた取組が行われたり,理数科ではフィールドワークの計画を立てたり,テーマが決まっている班は内容に取り組んだりしていました。

    また,先輩たちの研究の引継を考えたり,研究の方向性について相談したりしたい場合には,「自己調整学習センター」に相談に行って納得するまで話し合っていました。

    (各自己調整学習グループの様子)

    DSCF0004

     

    DSCF0005

     

    DSCF0011

     

    DSCF0013

     

    DSCF0015

     

    DSCF0017

     

    DSCF0018

     

    DSCF0020

     

    DSCF0022

     

    DSCF0024

     

    DSCF0028

     

    DSCF0029

    図書館で調べ物をしている医療グループの生徒たちもいました。積極的で素晴らしいです!(^^)!

    DSCF0031

    (理数科の様子)

    DSCF0006

     

    DSCF0008

     

    DSCF0010

    理数科の生徒たちはスタートダッシュがしっかりしているようです(^_^)v

    職員室の自己調整学習センターでは,担当の先生に質問に訪れる生徒たちがたくさんです。この丁寧なやり取りが,数か月先の課題研究の精度を上げることに繫がります(^o^)

    DSCF0003

     

    DSCF0036

     

    DSCF0037

    ガツガツし過ぎず,余白を大切にしながら,生徒たちが楽しく主体的に取り組んでいるのが国分高校のSSHです(^o^)

    生徒の皆さん,課題研究はまだスタートしたばかりなので,じっくりと自分たちのグループのペースで楽しみながら取り組んでくださいね(^_^)/~

  • 2025年10月10日(金)

    1年生のGS(Glocal Science)

    本日の7時間目は1年生のGS(Glocal Science)が行われました(^_^)

    今までに経験してきた各種講演会や研究発表会,フィールドワーク等を踏まえて,今後の課題研究を進めるためのグループ分けが行われています。

    評価規準について,ルーブリックを画面に示して情報を共有する様子が見られます。生徒たちが評価規準を理解して課題研究に取り組むことはとても重要です(^_^)v

    DSCF0031

    普通科生活科学グループ

    DSCF0001

    普通科社会科学グループ

    DSCF0018

    普通科人文科学グループ

    DSCF0024

    普通科総合科学グループ

    DSCF0025

    普通科教育グループ

    DSCF0032

    普通科農水産グループ

    DSCF0023

    普通科理工グループ

    DSCF0028

    普通科医療グループ

    DSCF0022

    普通科芸術グループ

    DSCF0019

    理数科エビ班

    DSCF0009

     

    DSCF00034

    理数科鉄班

    DSCF0004

    理数科硫化水素班

    DSCF0012

    理数科地学・天体班

    DSCF0014

    国分高校のSSHが,普通科・理数科ともに充実した活動になる土台の時間がこのGS(Glocal Science)です。1年生の皆さん,さあ,これからが課題研究の本番スタートです。国分高校生らしく,楽しく明るく,主体的に取り組んでくれることを期待しています(^o^)

  • 2025年10月09日(木)

    プレゼンテーション講習会

    10月9日(水)に,1~2年生を対象にプレゼンテーション講演会を実施しました。

    講師の先生は東京海洋大学助教のの柴田恭幸先生です。5限に体育館で,課題研究ポスターやスライドの作成方法や効果的なプレゼンテーションの手法,英語ポスターやスライドの作成手法について教えていただきました。6~7限にかけては,理数科の2年生の各班を対象に,発表会に向けた実践的な指導をしていただきました。

    DSCF6

     

    DSCF3

    やはり,基本を押さえてからのポスター作成やプレゼンテーションが重要です。生徒たちはとても真剣に聞いています。国分高校の生徒たちは,話をしっかり聞くことができる集団です(^_^)v

    DSCF5

    6~7限には,理数科サイエンス部の各班の課題研究について,その手法や発表等について丁寧に御指導をいただきました。

    DSCF15

     

    DSCF16

     

    DSCF19

     

    DSCF21

     

    DSCF24

     

    1759983873474

     

    DSCF7

     

    DSCF9

     

     

     

    1759983878855

    このプレゼンテーション講演会を経験して,生徒たちのスライドやポスター作成,プレゼン発表の能力が格段に高まります(^o^) これから各種発表会が開催されますが,今回の経験を生かして,見たり聞いたりする相手の立場に立って,相手が分かりやすい,相手に伝わりやすい発表のスキル向上に努めてほしいです。生徒の皆さん,頑張ってください(^_^)

    柴田先生,本当にありがとうございました(^_^)/~

  • 2025年10月07日(火)

    祝!(^^)! 国スポ優勝(^_^)v

    滋賀県で開催されている第79回国民スポーツ大会のカヌー競技に鹿児島県代表としている仲宗根倫太郎さんが,カヌースプリント少年男子カナディアンペア200mで見事に優勝しました!(^^)!

    ペアを組んだのは,伊佐農林高校の山下大翔さんです。10月4日(土)に行われた500mの3位入賞に続いて,快挙です!(^^)! きっと二人の息がぴったり合って,最高のパフォーマンスを出し切ることができたのでしょう(^o^)

    仲宗根さん,山下さん,本当におめでとうございます(^^)/~~~

    image1

     

    image3

  • 2025年09月30日(火)

    14枚目のシート看板を設置しました(^_^)v

    14枚目のシート看板を設置しました!(^^)! 

    今回は,全国高等学校総合体育大会のカヌー競技で入賞した仲宗根倫太郎さん(垂水中央中出身)と,世界,全国と活躍したサイエンス部の活躍を紹介しています。

    先日,全国放送されましたQ-1ファイナリストの硫化水素班,国際大会であるグローバルリンクシンガポール2025で本校初入賞を果たしたスジエビ班,中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会で入賞したトンボ班,そして,全国高等学校総合体育大会のカヌー競技で入賞した仲宗根さん,皆さん入賞おめでとう!!(^^)/~~~

    これでシート看板は今回で14枚目となり,国分高校を囲むシート看板もにぎやかになってきました。!(^^)!

    さあ,2学期もはじまり,国分高校は,これからもますます元気に頑張っていきます!

    01 sito14

    02 sito14

     

     

  • 2025年09月26日(金)

    GS・SR中間発表1(SSH)

    9月26日(金)に,GS・SR中間発表会を開催しました。2年生による発表です。1年生は観客として2年生の発表を聞いて,自分のテーマ決めに役立てたり課題研究の取組の参考にしたりします。

    理数科は視聴覚室を会場に,普通科は体育館を会場に行いました。国分高校では課題研究の発表会を3回行います。今回はその1回目です。2回目は12月に,3回目は1月末に最終発表会として第一工科大学様の体育館をお借りして行います。今回は1回目なので,まだ内容的には粗い感じがありましたが,これからどんどん精選されていくのが国分高校の生徒たちの特徴です。審査員の方々からの素質門や御指摘,御助言を参考にして,12月の2回目の発表につなげてほしいです。

    【理数科の発表会の様子】

    ◎ 惑星班

    DSCF0002

     

    DSCF0005

    ◎ 超新星班

    DSCF0007

     

    DSCF0008

    ◎ 貝班

    DSCF0009

    ◎ 水生昆虫班

    DSCF0010

     

    DSCF0011

     

    DSCF0012

    ◎ 物理班

    DSCF0013

     

    DSCF0014

    ◎ 窒素班

    DSCF0015

     

    DSCF0017

    ◎ エビ班

    DSCF0018

    ◎ バリウム班

    DSCF0019

     

    DSCF0021

     

    DSCF0023

    審査員の先生方,丁寧なアドバイスや生徒たちが気付きやすいような御質問・御指摘をいただき,ありがとうございました(^o^)

    卒業生も見学にきてくれました!(^^)!

    DSCF0025

    発表会に続いて運営指導委員会です。とても貴重な御指摘・御意見をいただきました。ありがとうございました。オンラインでも参加していただきました。本当にありがたいです。

    DSCF0027

     

    DSCF0028

    【必要な対策】

    ・ 研究内容の引継ぎの在り方  ・ データ収集における定点観測  ・予想と仮説,結果と考察の区別  ・ 発表内容の明確化  ・ 内容の整理と聞き手に伝わる意識  ・ 動機と目的のミスマッチ  ・

    【評価できる点】

    ・ 全体的に良く取り組んでいる  ・ 今後精選していく材料は豊富  ・ 高校生のレベルとしては素晴らしい  ・ 中学生に課題研究の楽しさを伝えてくれている  ・ SSHに指定されてから取組がさらに充実している  

  • 2025年09月25日(木)

    13枚目のシート看板を設置しました!(^^)!

    13枚目のシート看板を設置しました!(^^)! 今回は,国民スポーツ大会のカヌー競技に出場する仲宗根倫太郎さん(垂水中央中出身)と,水泳の九州大会に出場する前田楓真さん(舞鶴中出身)を紹介しています。

    仲宗根さんは,滋賀県で開催される国民スポーツ大会に出場します。前田さんは,福岡県で開催される九州大会に出場します(^_^)v それぞれ,自分のベストを尽くして頑張ってほしいです(^o^) 国分高校全体で応援しています(^^)/~~~

    シート看板は今回で13枚目になりました。生徒たちの活躍が頼もしいです。活気あふれる元気な国分高校です!(^^)!

    1758684107218

     

    1758684107335

     

    1758684107406