9 理数科
2025年10月10日(金)
1年生のGS(Glocal Science)
本日の7時間目は1年生のGS(Glocal Science)が行われました(^_^)
今までに経験してきた各種講演会や研究発表会,フィールドワーク等を踏まえて,今後の課題研究を進めるためのグループ分けが行われています。
評価規準について,ルーブリックを画面に示して情報を共有する様子が見られます。生徒たちが評価規準を理解して課題研究に取り組むことはとても重要です(^_^)v
普通科生活科学グループ
普通科社会科学グループ
普通科人文科学グループ
普通科総合科学グループ
普通科教育グループ
普通科農水産グループ
普通科理工グループ
普通科医療グループ
普通科芸術グループ
理数科エビ班
理数科鉄班
理数科硫化水素班
理数科地学・天体班
国分高校のSSHが,普通科・理数科ともに充実した活動になる土台の時間がこのGS(Glocal Science)です。1年生の皆さん,さあ,これからが課題研究の本番スタートです。国分高校生らしく,楽しく明るく,主体的に取り組んでくれることを期待しています(^o^)
2025年10月09日(木)
プレゼンテーション講習会
10月9日(水)に,1~2年生を対象にプレゼンテーション講演会を実施しました。
講師の先生は東京海洋大学助教のの柴田恭幸先生です。5限に体育館で,課題研究ポスターやスライドの作成方法や効果的なプレゼンテーションの手法,英語ポスターやスライドの作成手法について教えていただきました。6~7限にかけては,理数科の2年生の各班を対象に,発表会に向けた実践的な指導をしていただきました。
やはり,基本を押さえてからのポスター作成やプレゼンテーションが重要です。生徒たちはとても真剣に聞いています。国分高校の生徒たちは,話をしっかり聞くことができる集団です(^_^)v
6~7限には,理数科サイエンス部の各班の課題研究について,その手法や発表等について丁寧に御指導をいただきました。
このプレゼンテーション講演会を経験して,生徒たちのスライドやポスター作成,プレゼン発表の能力が格段に高まります(^o^) これから各種発表会が開催されますが,今回の経験を生かして,見たり聞いたりする相手の立場に立って,相手が分かりやすい,相手に伝わりやすい発表のスキル向上に努めてほしいです。生徒の皆さん,頑張ってください(^_^)
柴田先生,本当にありがとうございました(^_^)/~
2025年09月29日(月)
2025年日本金属学会秋期講演大会 第14回高校生・高専学生ポスター(オンライン)
9月25日(木)にオンラインで開催された日本金属学会2025年秋期講演大会 高校生・高専学生ポスターセッションに,本校理数科の2年生2班と,普通科2年生自主ゼミ1班の合計3班が参加しました。
まずは普通科2年生の自主ゼミUV班です。
初めての学会発表で緊張していますが,先日の体育祭時の紫外線量を測定結果を発表しました。
次に,2年生理数科のバリウム班です。
最後は、2年生理数科の窒素班です。
そして何と!
窒素班が「高校生ポスター優秀賞」を受賞しました!
受賞者掲載ページ https://pub.confit.atlas.jp/ja
/event/jimm2025autumn/content/ autumnposterawards 2025年09月29日(月)
Q-1 ~U-18が未来を変える ★ 研究発表 SHOW(見逃し配信)
9月28日(日)の午後1時55分にテレビ朝日系列の全国ネットで,「Q-1 ~U-18が未来を変える ★ 研究発表 SHOW」があり,本校の硫化水素班が出演しました。見逃した方は下記の方法で見逃し配信があります。見逃し配信が終わる前にぜひご覧ください。
1 TVer
https://tver.jp/series/sr0i36r0u2
2 AMEBA
https://abema.tv/video/title/871-256
3 YouTube(国分高校のみ)
https://www.youtube.com/watch?v=1qUIpxmXvGI
2025年09月26日(金)
GS・SR中間発表1(SSH)
9月26日(金)に,GS・SR中間発表会を開催しました。2年生による発表です。1年生は観客として2年生の発表を聞いて,自分のテーマ決めに役立てたり課題研究の取組の参考にしたりします。
理数科は視聴覚室を会場に,普通科は体育館を会場に行いました。国分高校では課題研究の発表会を3回行います。今回はその1回目です。2回目は12月に,3回目は1月末に最終発表会として第一工科大学様の体育館をお借りして行います。今回は1回目なので,まだ内容的には粗い感じがありましたが,これからどんどん精選されていくのが国分高校の生徒たちの特徴です。審査員の方々からの素質門や御指摘,御助言を参考にして,12月の2回目の発表につなげてほしいです。
【理数科の発表会の様子】
◎ 惑星班
◎ 超新星班
◎ 貝班
◎ 水生昆虫班
◎ 物理班
◎ 窒素班
◎ エビ班
◎ バリウム班
審査員の先生方,丁寧なアドバイスや生徒たちが気付きやすいような御質問・御指摘をいただき,ありがとうございました(^o^)
卒業生も見学にきてくれました!(^^)!
発表会に続いて運営指導委員会です。とても貴重な御指摘・御意見をいただきました。ありがとうございました。オンラインでも参加していただきました。本当にありがたいです。
【必要な対策】
・ 研究内容の引継ぎの在り方 ・ データ収集における定点観測 ・予想と仮説,結果と考察の区別 ・ 発表内容の明確化 ・ 内容の整理と聞き手に伝わる意識 ・ 動機と目的のミスマッチ ・
【評価できる点】
・ 全体的に良く取り組んでいる ・ 今後精選していく材料は豊富 ・ 高校生のレベルとしては素晴らしい ・ 中学生に課題研究の楽しさを伝えてくれている ・ SSHに指定されてから取組がさらに充実している
2025年09月22日(月)
Q-1 U18が未来を変える★研究発表SHOW2025 テレビ放送!
9月28日(日)の午後1時55分から,ABCテレビが主催する「Q-1 U18が未来を変える★研究発表SHOW2025」が テレビ放送されます!鹿児島県はKKBでの放送です。
Q-1には国分高校サイエンス部硫化水素班の5人が参加しました(^_^)v 5月31日(土)に東京の渋谷で行われたセミファイナルを勝ち抜いて,全国の多くの参加チームから選抜されたわずか3チームのファイナリストとして,7月22日(火)に大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」で行われたファイナル大会に出場しました!(^^)!
そして,放送日が近付いてきたということで,特大のポスターが届けられました。びっくりする大きさです(^o^) 学校の正面玄関に掲示してあります。「どうしたら中学校の硫化水素による実験事故を防げるか?」という課題研究のテーマ(Q:Question)に対して,国分高校の学校名とメンバーの氏名(A:Answer)というQ&Aの構図になっていて素晴らしいと感じました。生徒たちの表情も素晴らしいです(^o^)
課題研究はリサーチ・クエスチョンが大事です。硫化水素班の課題研究の素晴らしさを感じていただけたら嬉しいです(^_^) 是非ご覧ください(^^)/~~~
2025年08月22日(金)
中国・四国・九州理数科高等学校課題研究発表会(愛媛)
愛媛県で開催された中国・四国・九州理数科高等学校課題研究発表会に,理数科3年「トンボ班」の6人を代表して神田さんが参加しました。トンボ班の生徒たちは,「アオハダトンボと人が共生できる河川工事とは」をテーマに,課題研究に取り組んでいます。アオハダトンボは準絶滅危惧に指定されている珍しいトンボで,河川の工事や植生の変化等の影響で減少傾向にあるそうです。トンボの生態等だけではなく,人間の社会生活にまで範囲を広げて研究に取り組む視点が素晴らしいです。
行いが良いからか,移動はアンパンマン列車だったそうです!(^^)!
つくばサイエンスエッジ2025で受賞を果たした素晴らしいポスターです(^_^)v
国分高校の生徒たちは,質疑応答にもしっかり対応することができます(^_^)v 自分たちで取り組んで取り組んでいる内容なので,自信を持って受け答えをすることができるので立派です(^o^)
蛇口からミカンジュース!! も経験することができたそうです。噂には聞きますが,本当にあるとびっくりですね(@_@) 羨ましい経験です(^o^)
台風の影響で1日延泊になって大変だったようですが,愛媛県でとても貴重な経験をすることができたようです。お疲れ様でした(^_^)/~
2025年08月20日(水)
Q-1アフター取材
8月18日(月)に,東洋大学朝霞キャンパスで,Q-1 ~U-18が未来を変える ★ 研究発表 SHOWのアフタ-の撮影がありました。本校の硫化水素班が開発した硫化水素測定器について,東洋大学の後藤顕一教授を訪問して,教科書への記載に向けて提言していくのが目的です。
また,後藤先生の計らいで,日本理化学協会会長の上村礼子様、教育出版株式会社教育DX編集本部の大田將登様も同席していただきました。
東洋大学朝霞キャンパスは,2024年4月に開校した新しいキャンパスです。
まずは自己紹介。
続いて硫化水素測定器の説明です。
大学の研究施設を使って実験をさせてもらうことになりました。
乳酸菌の観察です。
最後に記念写真を撮影させていただきました。
【生徒の感想】
私たちの目標は決して現実離れしたものではないと確信することが
できました。この研究を今後は後輩に引き継ぎ,いつか世の中から硫化水素事故に関するニュースがなくなり,誰もが安全に理科の実験に取り組むことができるようになることを目指していきます。 【Q-1 ~U-18が未来を変える ★ 研究発表 SHOWの放送日】
・9月28日(日)の午後1時55分~
・全国放送(テレビ朝日系列)
御視聴よろしくお願いします。
2025年08月08日(金)
SSH生徒研究発表会!
8月6日(水)と7日(木)に,神戸国際展示場で令和7年度SSH生徒研究発表会が行われました。
理数科3年生の小濵有貴さん(日当山中),山田楓斗さん(隼人中),松永睦月さん(重富中)の3人が,「硫化水素濃度の簡易測定法の開発」をテーマにポスター発表を行いました。
発表ブースには研究内容に興味を持たれた方の多くの来場があり,生徒たちは様々な質問に丁寧に対応していました。このような貴重な経験は,さらなる成長へとつながってくれるものだと思います。
生徒の皆さん,よく頑張りました(^_^) お疲れ様でした!
2025年08月04日(月)
Q-1ファイナル(全国放送収録)
7月22日(火)に,大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」で,Q-1 ~U-18が未来を変える ★ 研究発表 SHOWのファイナルの撮影が行われ,硫化水素班が出場しました。前日の21日(月)には,大阪・関西万博の見学とリハーサルをしました。
リハーサルの様子。とにかく広い会場です。
テレビ収録ということでとても緊張していましたが,自分たちなりに頑張り,優秀探究賞・日立ハイテク賞・村本建設賞を受賞しました!(^^)!
アフターパーティでは,審査員やゲストの方と懇談会がありました(ブログ掲載は許可を得ています)(^o^)
QuizKnock 伊沢 拓司様との懇談!(^^)!
ゲストのチャンカワイ様との記念写真(^_^)v
MCの林修様との記念写真(^o^)
Q-1 ~U-18が未来を変える ★ 研究発表 SHOWの放送は,9月28日(日)の午後1時55分から,全国放送(テレビ朝日系列)で放送されます。ぜひご覧になってください(^_^)v