9 理数科

  • 2025年08月22日(金)

    中国・四国・九州理数科高等学校課題研究発表会(愛媛)

    愛媛県で開催された中国・四国・九州理数科高等学校課題研究発表会に,理数科3年「トンボ班」の6人を代表して神田さんが参加しました。トンボ班の生徒たちは,「アオハダトンボと人が共生できる河川工事とは」をテーマに,課題研究に取り組んでいます。アオハダトンボは準絶滅危惧に指定されている珍しいトンボで,河川の工事や植生の変化等の影響で減少傾向にあるそうです。トンボの生態等だけではなく,人間の社会生活にまで範囲を広げて研究に取り組む視点が素晴らしいです。

    行いが良いからか,移動はアンパンマン列車だったそうです!(^^)!

    1755831547315

     

    1755831550531

    つくばサイエンスエッジ2025で受賞を果たした素晴らしいポスターです(^_^)v

    1755831551856

     

    1755831553281

     

    1755831554560

     

    1755831555932

    国分高校の生徒たちは,質疑応答にもしっかり対応することができます(^_^)v 自分たちで取り組んで取り組んでいる内容なので,自信を持って受け答えをすることができるので立派です(^o^)

    1755831557168

    蛇口からミカンジュース!! も経験することができたそうです。噂には聞きますが,本当にあるとびっくりですね(@_@) 羨ましい経験です(^o^)

    台風の影響で1日延泊になって大変だったようですが,愛媛県でとても貴重な経験をすることができたようです。お疲れ様でした(^_^)/~

  • 2025年08月20日(水)

    Q-1アフター取材

    8月18日(月)に,東洋大学朝霞キャンパスで,Q-1 ~U-18が未来を変える ★ 研究発表 SHOWのアフタ-の撮影がありました。本校の硫化水素班が開発した硫化水素測定器について,東洋大学の後藤顕一教授を訪問して,教科書への記載に向けて提言していくのが目的です。

    また,後藤先生の計らいで,日本理化学協会会長の上村礼子様、教育出版株式会社教育DX編集本部の大田將登様も同席していただきました。

    東洋大学朝霞キャンパスは,2024年4月に開校した新しいキャンパスです。

    1

    まずは自己紹介。

    2

    続いて硫化水素測定器の説明です。

    3

    大学の研究施設を使って実験をさせてもらうことになりました。

    4

    乳酸菌の観察です。

    5

    最後に記念写真を撮影させていただきました。

    6

    【生徒の感想】

    私たちの目標は決して現実離れしたものではないと確信することができました。この研究を今後は後輩に引き継ぎ,いつか世の中から硫化水素事故に関するニュースがなくなり,誰もが安全に理科の実験に取り組むことができるようになることを目指していきます。

     

    Q-1 ~U-18が未来を変える ★ 研究発表 SHOWの放送日】

    ・9月28日(日)の午後1時55分~

    ・全国放送(テレビ朝日系列)

     御視聴よろしくお願いします。

  • 2025年08月08日(金)

    SSH生徒研究発表会!

    8月6日(水)と7日(木)に,神戸国際展示場で令和7年度SSH生徒研究発表会が行われました。

    06 sshzenkoku

    理数科3年生の小濵有貴さん(日当山中),山田楓斗さん(隼人中),松永睦月さん(重富中)の3人が,「硫化水素濃度の簡易測定法の開発」をテーマにポスター発表を行いました。

    01 sshzenkoku

     

    02 sshzenkoku

     

    05 sshzenkoku

    発表ブースには研究内容に興味を持たれた方の多くの来場があり,生徒たちは様々な質問に丁寧に対応していました。このような貴重な経験は,さらなる成長へとつながってくれるものだと思います。

    08 sshzenkoku

    生徒の皆さん,よく頑張りました(^_^) お疲れ様でした!

  • 2025年08月04日(月)

    Q-1ファイナル(全国放送収録)

    7月22日(火)に,大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」で,Q-1 ~U-18が未来を変える ★ 研究発表 SHOWのファイナルの撮影が行われ,硫化水素班が出場しました。前日の21日(月)には,大阪・関西万博の見学とリハーサルをしました。

    1

     

    2

    リハーサルの様子。とにかく広い会場です。

    3

     

    4

    テレビ収録ということでとても緊張していましたが,自分たちなりに頑張り,優秀探究賞・日立ハイテク賞・村本建設賞を受賞しました!(^^)!

    5

    アフターパーティでは,審査員やゲストの方と懇談会がありました(ブログ掲載は許可を得ています)(^o^)

    QuizKnock 伊沢 拓司様との懇談!(^^)!

    6

    ゲストのチャンカワイ様との記念写真(^_^)v

    7

    MCの林修様との記念写真(^o^)

    8 (2)

    Q-1 ~U-18が未来を変える ★ 研究発表 SHOWの放送は,9月28日(日)の午後1時55分から,全国放送(テレビ朝日系列)で放送されます。ぜひご覧になってください(^_^)v

  • 2025年08月04日(月)

    Global Link Singapore 2025(Fine Work Prize受賞)

    3月に行われた,つくばサイエンスエッジ2025でオーラル特別賞を受賞したスジエビ班が,Global Link Singapore 2025(グローバルリンクシンガポール2025)に出場し,見事にFine Work Prizeを受賞しました!(^^)!

    1

    もちろん英語による発表で,事前にしっかり準備をして大会に臨みました(^_^)v 英語による質疑応答にも何とか対応することができたそうです!(^^)!

    2

    発表の様子

    3

    国際交流の様子

    4

    なんと! Fine Work Prizeを受賞しました!(^^)! 国分高校として,グローバルリンクシンガポールでの受賞は初めてで,快挙です(^o^)

    5

    シンガポール観光をすることもできました(^o^) 日本に無事に帰国できました(^_^)v

    6

    お約束です(^o^)

    7

    今回の成果については,下記のとおり報告する予定です。

    ・ 8月9日(土)  国分高校同窓会(桜蔭会)総会 in ホテル京セラ

    ・ 8月22日(金) 国分高校体験入学 理数科説明会

  • 2025年08月04日(月)

    全国総文祭(かがわ総文祭2025)に参加しました。

    7月26日(土)~28日(月)にかけて,第49回全国高等学校総合文化祭香川大会(かがわ総文祭2025)の自然科学部門に,BTB班が出場しました。

    1

    1日目は研究発表でした。

    2

    2日目には,秋篠宮御夫妻が研究発表を御観覧されました。

    2-5

    また,2日目の午後からは巡検があり,徳島文理大学高松駅キャンパスの理工学部と保健福祉学部を見学しました(^_^)

    3

     

    4

    3日目(最終日)は,記念講演会と閉会式でした。生徒交流会のクイズ大会で優勝しました!(^^)!

    6

     

    5

    閉会式では,総文祭の引継ぎが行われました。来年度は,秋田県での総文祭です。

    7

    総文際には数多くの分野が設けられています。国分高校生がたくさん参加することができたらいいなあと思います。頑張ってください(^o^)

  • 2025年07月31日(木)

    中学生一日体験入学&保護者説明会

    7月31日(木)に,中学生一日体験入学&保護者説明会を開催しました。開催に先立ち,OGで帖佐中学校教諭の有村先生が,在校生に対して高校時代の思い出等について話をしてくださいました。有村先生はSSH指定当初に課題研究で活躍されて,世界大会への出場経験をお持ちです。そして,課題研究の内容を生かして大学に進学し,今年度から新規採用で中学校の教諭として御活躍です!(^^)! とても中身の濃い,充実した内容のお話で,生徒たちはとてもやる気になったようでした(^_^)

    1754019600811

     

    1754019602219

     

    1754019603480

     

    1754019604822

    一日体験入学は,校長挨拶と生徒会からの学校紹介,卒業生からの学校紹介は校長室からオンラインで各教室に配信しました。

    DSCF0003

    OGの有村さんは,国分高校を選択した理由から高校在学中の話,職業選択の話をしてくださいました。中学生や保護者の皆様にとっても,分かりやすくて納得のいく内容だったと思います。国分高校には素敵な先輩方がたくさんおられます(^_^)v

    DSCF0009

    その後は体験授業です。中学生の皆さんは,それぞれが事前に申し込んだ講座に参加しました。高校の授業の内容はどうだったでしょうか。あちらこちらを見て回りましたが,先生方の表情が普段よりもかなり柔らかかったのが印象的でした(^o^)

    DSCF0011

     

    DSCF0015

     

    DSCF0020

     

    DSCF0027

    保護者の皆様に対しても国分高校の紹介をさせていただきました。学業面や進路面,課題研究や部活動等について興味があられたのではないかと思います。説明させていただいた内容で伝わったでしょうか。

    DSCF0016

     

    DSCF0019

     

    DSCF0032

    校長室からの配信の舞台裏です(^_^) とてもハイテクです(^_^)v

    DSCF00122

     

    DSCF00102

    生徒会の皆さんが,とても丁寧に,一生懸命に準備をしてくれました。ありがとうございました(^o^) 何よりも,ボランティアの募集をした際に,あっという間にびっくりする人数の生徒たちが応募してくれたことが嬉しくてたまりません!(^^)! 参加した中学生の皆さんにも,国分高校の生徒たちのように成長してほしいです(^o^) そのために,国分高校に入学してくれたら嬉しいです!

    お祭り広場の駐車場,学校とのピストン運航のシャトルバスも,大きなトラブルなく,順調に進んだのでほっとしています(^_^)

    今年度の一日体験入学は2回開催します。次回の開催は8月22日(金)です。参加される皆様をお待ちしています!(^^)!

  • 2025年07月28日(月)

    鹿児島市立科学館 科学の祭典

    7月26日(土)~27日(日)に,鹿児島市立科学館が科学の祭典を開催し,国分高校の理科(地学)教諭の西先生と生徒たちが参加しました。科学の祭典は,小・中学校,高校・大学などの先生方が様々な実験・工作のブースを設置して,科学の面白さや不思議を体験できるイベントということだそうです(ホームページから)。

    国分高校の先生と生徒たちが取り組んだ内容は,先日の国分小学校の実験教室での内容と重なっているようですね(^_^)

    1753940694681-0

     

    1753940694681-1

     

    1753940694681-2

     

    1753940694681-5

    子供たちが一生懸命に楽しそうに取り組んでいる様子が伝わってきますね(^o^)

    1753940694681-3

     

    1753940694681-6

     

    1753940694681-9

    国分高校の生徒たちは,このようなイベントに慣れているので安心です。そして,何よりも優しい生徒たちの集団なので,とても頼りになります(^_^)v

    1753940694681-7

     

    1753940694681-4

     

    1753940694681-13

    このような機会がたくさんある国分高校は,生徒たちにとって成長の機会の宝庫です!(^^)! そして,このような機会を楽しんで積極的に参加してくれる国分高校の生徒たちは本当に素晴らしいと思います(^o^)

  • 2025年07月25日(金)

    舞鶴フィールド研修1(理数科1年生)

    7月25日(金)に,理数科の1年生が舞鶴フィールド研修【機種依存文字】に出掛けました。この研修の目的は,天降川流域の自然観察を通して霧島ジオパークの自然を観察し,科学的自然観を養い,課題研究に向けた素地を育成することです。観察の対象は,天降川流域の地形・地質,天降川に生息する生物,天降川の水質です。講師として参加していただいたのは,鹿児島県立博物館の若松斉昭先生と,霧島ジオパーク専門員の石川徹先生です。

    まず最初は,姶良層・阿多火砕流堆積物・岩戸火砕流堆積物の観察です。現在の国分平野はかつては湖だったことや複数の火砕流の影響を受けていることが地層から分かることを教えていただきました。実際に地表面を削って地層の様子を観察したりハンマーで岩盤を叩いたりして,時代の移り変わりや堆積の様子などを理解することができました。以前,国分高校の先輩たちが課題研究で作成した論文が実は大発見で,現在は学術論文の根拠とされていることも教えていただきました!(^^)! 実際に地層に触れたり,岩を採取したり,先生方に質問したりして,あっという間に90分ほどの時間が過ぎました(^o^)

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    次は新川渓谷に向かって,国指定天然記念物「天降川流域の火砕流堆積物」について説明を受けました。火山に囲まれて生活している私たちにとっては当たり前のことが実はとても珍しい環境で,多くの研究者の研究対象になっていることを教えていただきました。火山の研究を目指す方々は鹿児島を目指してやって来られるのだそうです(^_^)

    201

    202

    203

    次に,横川大出水に行きました。ここでは,昼食や観察,生物の採集等が目的です。鯉のぼりがお迎えしてくれました!(^^)! ものすごい勢いで湧き水が湧いていました。たくさんの小魚を捕まえている生徒もいました。

    伝統というか,お約束というか,最後は楽しそうに川遊びで戯れる生徒たちの様子が印象的でした。生徒たちにとっては,ここがメインイベントでした(^_^)v

    301

    302

    303

    304

    305

    306

    307

    308

    309

    310

    311

    312

    最後に,鹿児島神宮の西側参道にある宮坂貝塚を訪れました。現在の海岸線の位置と宮坂貝塚の標高等から,どのような経緯で貝塚が形成され,現在のように海岸線から離れた場所で見られるのかを考察しました。講師の先生方からの質問に積極的に答える生徒たちが素晴らしかったです(^o^)

    401

    402

    403

    404

    講師の先生方から,若くて思考が柔らかいうちにたくさんの本物に触れて経験値を積んでほしいということと,課題研究の成果を先輩方のように論文作成に繋げてほしいということ,たくさん考えてたくさん失敗して色んなことにチャレンジして,将来の日本や科学分野を支えられるような人材になってほしいとのお話がありました。生徒たちの代表からは,一日の感謝の言葉とともに,任せてください!自分たちが科学分野を支えていきます!という力強いお礼の言葉を聞くことができました!(^^)!

    405

    406

    学校に到着してからは,講師の先生方に学芸員になるために必要なことを質問する様子が見られました(~o~) いい刺激を受けた素敵な一日だったのでしょうね(^_^)

    407

    若松先生,石川先生,お忙しい中を生徒たちのために御尽力いただきありがとうございました(^o^) おかげさまで,とても充実した研修になりました!(^^)!

  • 2025年07月14日(月)

    シート看板を設置しました(九州・全国大会)。

    シート看板を設置しました(^_^)v 今回は,九州大会に出場する水泳部と,全国大会に出場するハンドボール部,カヌー同好会,写真部,サイエンス部硫化水素班の紹介です!(^^)!

    1753156015519 (1)

    水泳部の九州大会は宮崎県で行われます。新しいプールが会場だそうです。是非とも自己ベストを更新してほしいです。

    1753156019081

    ハンドボール部は岡山県,カヌー同好会は島根県を会場に行われる中国インターハイに出場します。コンディションを整えて,ベストの状態で戦ってきてほしいです。写真部は香川県で行われる全国総合文化祭に出場します。全国のから出品される素晴らしい作品に触れて,さらにセンスを磨いてほしいです。サイエ(^_^)ンス部硫化水素班は,大阪簡裁万博のEXPOホールで行われるQ-1ファイナルに出場します。全国から選抜された3チームのファイナリストに残っています。自分たちの課題研究に自信を持って,堂々と発表してほしいです(^_^)

    1753156021761

    シート看板も10枚を超えると迫力が出てきます(^_^) 生徒の活躍が多く見られる国分高校です(^_^)v

  • 2025年07月14日(月)

    国分小学校出前授業(実験教室)

    7月12日(土)に,国分小学校6年生の児童が土曜授業の一環として国分高校を訪問してくれました。理数科の1年生の生徒たちが実験や観察を通して理科の楽しさを伝える実験教室を実施しました。以前は国分小学校を訪問して実施していましたが,昨年度から国分高校に来てもらっています。新しい校舎のアピールにもなるので,ウィンウィンの関係ですね!(^^)!

    対応をしてくれるのは1年生のサイエンス部(理数科)の生徒たちです。

    【化学班】人工イクラを作ろう!

    DSCF0002

     

    DSCF0001

     

    DSCF0003

     

    DSCF0004

    絵の具を使って人工イクラを作りました。小学生はとても楽しそうに実験に取り組んでいました!(^^)!

    【生物班】生き物を観察しよう!

    DSCF0005

     

    DSCF0007

     

    DSCF0008

     

    DSCF0018

     

    DSCF0021

    今回のために,前日に虫を捕まえに出掛けていました。虫かごにはたくさんの虫が入っていました。カブトムシやカマキリ,チョウチョやトンボなど種類が豊富で小学生も興味津々(^o^)

    【物理班】音の不思議

    DSCF0034

     

    DSCF0038

     

    DSCF0039

     

    DSCF0042

     

    DSCF0012

     

    DSCF0048

    挙手をして実験に積極的に参加してくれる小学生が多くて盛り上がりました(^_^) 女子生徒たちがビーカーを鳴らして演奏したキラキラ星も上手でした!(^^)!

    【地学班】星の砂を探そう

    DSCF0015

     

    DSCF0014

     

    DSCF0027

     

    DSCF0069

    砂の中から幸運の象徴とされる星砂を探す体験をしました。見つけた星砂はお土産だということで,小学生は一生懸命に探していました(^o^)

     

    国分小学校の皆さん,楽しんでいただけましたか(^O^)?訪問してもらってありがとうございました!(^^)! 今回の土曜授業で,理科好きの児童が増えてくれたら嬉しいです(~o~) また,高校生が普段は見せないとても優しい顔つきで小学生と接している姿が印象的でした(^_^) 改めて,国分高校には優しい生徒たちがたくさんいるなあと感じた一日でした(^_^)v

     

  • 2025年07月11日(金)

    パワーアップ研修研究授業(化学)

    7月11日(金)に,化学の岩脇先生のパワーアップ研修の2回目の研究授業が理数科の3年生を対象に行われました。単元名は無機物質の遷移元素で,金属イオンの定性分析で,3種類の金属イオンを分離し,これまでに学んだ知識から金属イオンを特定するという内容でした。

    タブレットを活用し,必要に応じて教室の大型液晶ディスプレイで生徒たちに確認をさせながら,順調に授業が進行しました。

    1752214781420

     

    1752214777632

    道具の取扱いや実験の方法について,これまでの実験の経験を思い出させながら丁寧に説明しました。

    1752214789214

    生徒たちは,実験の様子や結果をタブレットで撮影していました。記録として残るので,しっかり印象付けられますね。

    1752214791290

     

    1752214792586

     

    1752214793633

     

    1752214797316

     

    1752214808651

    前回の研究授業の実験の時もそうでしたが,さすがは理数科の3年生です。実験に慣れていますね。概ねどのグループも実験はうまくいったようでした。

    説明を聞く,安全に配慮して協力しながらテキパキと実験に取り組む,結果を記録に残す,とても流れの良い素晴らしい研究授業でした。

  • 2025年06月30日(月)

    Q-1グランプリ取材2

    6月27日(金)の期末考査の終了後に,ABCテレビの方が来校されて硫化水素班の取材をしていただきました。今回は,硫黄谷と霧島温泉郷での取材でした。

    まずは、硫黄谷での硫化水素濃度測定の撮影です。

    1 

     

    2

    次に,歩いて霧島温泉郷に移動して,温泉郷の源泉の硫化水素濃度の測定をしました。この測定と撮影については,特別な許可をいただいています。

    4 

     

    5

     

    7

    次回の取材は,国分中学校での硫化水素発生の実験の様子の撮影になります。

    硫化水素班の生徒たちは,7月22日(火)に大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」で行われるQ-1ファイナルに出場すします。Q-1ファイナルの様子は,9月28日(日)の午後1時55分から,地上波全国ネット(テレビ朝日系列)で放送予定だそうです(^_^)(詳細は,こちらから)。硫化水素班の皆さん,楽しみながら頑張ってください!(^^)!

  • 2025年06月30日(月)

    Q-1グランプリ取材1

    7月22日(火)に大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」で行われるQ-1ファイナルに出場する硫化水素班の取材のため,ABCテレビの方が来校されました。

    番組内でサイエンス部の紹介をしてくださるそうなので,2年生の生物班、地学班、バリウム班の生徒たちが取材に協力してくれました。

    1

     

    2

     

    3

    そして,硫化水素班の取材です。実際に実験を行って硫化水素を発生させて,安全に撮影を終えることができました。

    4

     

    5

    次回の取材は,霧島温泉郷での硫化水素の測定と,国分中学校での実験の様子の撮影になります。なお,Q-1ファイナルの様子は,9月28日(日)の午後1時55分から,地上波全国ネット(テレビ朝日系列)で放送予定だそうです(^_^)(詳細は,こちらから)。

  • 2025年06月23日(月)

    Q-1 U-18が未来を変える★研究発表 SHOW 2025大会

    国分高校のサイエンス部硫化水素班の5人が出場するQ-1のスケジュールが決まりました!(^^)!

    硫化水素班の5人は,5月31日(土)に東京の渋谷で行われたセミファイナルを勝ち抜き,7月22日(火)に大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」で行われるファイナルに出場します。ファイナルの様子は,9月28日(日)の午後1時55分から,地上波全国ネット(テレビ朝日系列)で放送されることに決定したそうです(^_^)v

    1749007857025

    【硫化水素班】松永睦月さん(重富中) 松下零央さん(隼人中) 小濵有貴さん(日当山中) 宇治大五郎さん(隼人中) 山田楓生斗さん(隼人中)

    日頃から楽しんで取り組んでいる課題研究の内容を,多くの方々に伝えてきてほしいです(^_^) 硫化水素班の皆さん,頑張ってきてくださいね(^O^)

     

    なお,テレビ放送の出演者は,次の方々だそうです(敬称略):MC林修、アシスタント大仁田美咲(ABCテレビアナウンサー),須貝駿貴(QuizKnock),ギャル曽根,チャンカワイ,トラウデン直美

    スタジオ審査員(敬称略):伊沢拓司,スチュアート・ミラー,中島さち子,野口聡一,山極壽一

    Q-1の詳細は,こちらから。

  • 2025年06月16日(月)

    香川県立観音寺第一高校とのオンライン交流会

    6月16日(月)に,香川県立観音寺第一高校とのオンライン交流会が行われました。昨年度に続いて2回目の取組になります。国分高校からは理数科の3年生が参加しました。開会行事で両校の自己紹介や来賓の先生からの挨拶があり,その後,ルーム1(数学・統計・化学),ルーム2(物理・地学),ルーム3(生物)の3会場に分かれて,それぞれの課題研究の発表と質疑応答を行いました。国分高校からは,ルーム1の数学・統計・化学にBTB班と硫化水素班,ルーム2の物理・地学に波班と桜島班,ルーム3の生物にトンボ班とスジエビ班が参加しました。

    1750073587420

     

    1750073598922

     

    1750073607674

     

    1750073623522

     

    1750073630851

     

    1750073647723

     

    1750073659347

     

    1750073668194

     

    1750073681711

     

    1750073706723

     

    1750073726024

    今回のように,オンラインで他校の生徒たちと繫がることができる今の時代は素晴らしいと思います!(^^)! 開会行事で東北大学の渡辺先生から,「このような発表の機会を通じて,自分たちの良さや欠けている点について,相互にコラボして補うことで発見があり,更に自分たちの研究を深められる。」というお話と,御自身と観音寺第一高校と国分高校とのこれまでの「縁」についてのお話がありました。発表をしたり,質疑応答をしたりしたことによって,生徒たちは今まで見えていなかったことや気付いていなかったことが分かったのではないでしょうか。本当に素晴らしい交流会になりました。準備から運営まで,観音寺第一高校の皆様には本当にお世話になりました。また,質疑応答や指導・助言をしていただいた各大学や高等学校の先生方につきましても,生徒たちに素晴らしい経験をさせていただき,本当にありがとうございました。国分高校の生徒たちが今回の貴重な縁を生かして,更に頑張ってくれることを期待しています(^_^)

  • 2025年06月04日(水)

    国分南中学校の課題研究発表会

    6月4日(水)に,国分南中学校で行われた課題研究発表会に参加しました。国分高校と国分南中学校とは連携協定を締結しており,お互いに協力をしながら中学校の「総合的な学習の時間」と高校の「総合的な探究の時間」に取り組んでいます。国分高校には,多くの中学校から,総合的な学習の時間に関する課題研究で,生徒や職員を派遣してほしいという依頼があります。生徒たちは出身中に出掛けて,後輩たちや恩師の先生方の前で,自分たちが取り組んでいる課題研究の発表をするのをとても楽しみにしているようです(^o^)

    今回は,中学生に対するプレゼンテーションなので,いかに分かりやすく伝えることができるかが課題です。

    1749098369050

    とても嬉しいおもてなしです!(^^)!

    1749098549082

     

    1749098560863

     

    1749098411566

     

    1749098583915

     

    1749098595276

    中学生の皆さんからの質問もあって,発表した生徒たちは嬉しかったようです(^_^) 発表の内容はどうだったでしょうか。

    1749098572421

     

    1749098607509

    国分南中学校の課題研究は充実しており,国分高校に入学してからも課題研究で中心的な存在になってくれる生徒が多いようです。これからも連携を強めて,お互いに成長することができたらと思います(^_^)v 国分南中学校の皆様,ありがとうございました(^_^)

  • 2025年06月02日(月)

    教科横断型授業(化学✕英語)

    6月2日(月)に,2年生の理数科を対象に3回目の教科横断型授業(化学✕英語)を行いました。中和滴定の実験をした結果の検証のようです。理論値と実際の結果の差異等について,グループ毎に話し合いながら取り組んでいました。化学と英語の先生が机間巡視をしながら,生徒たちがタブレットに書き込んだ内容を確認してアドバイをしていました。

    1749095131876

     

    1749095174941

     

    1749095216491

     

    1749095270323

     

    1749095314641

     

    1749095360078

     

    1749095403655

    大型ディスプレイに示した英文を確認しながら,「英語的には太文字の箇所がポイントになるよ。化学的には下線部がポイントになるよ。」と各科目の注目すべきポイントを挙げながら,生徒たちが分かりやすいように導いていたのが印象的でした。頻繁に行うことができるような授業ではありませんが,とても面白くて効果的な興味溢れる授業だと思います。このような授業を受けられる生徒たちが羨ましいです(^_^)

  • 2025年06月01日(日)

    【快挙!!】Q-1ファイナリスト(ABCテレビ)に選ばれました!

    5月31日(土)に,硫化水素班の4人の生徒たちが,ABCテレビが開催する「Q-1グランプリ」のセミファイナルに出場しました。受付・待機場所がSAKURA DEEPTECH SHIBUYA(38階)でした。

    1

    ファイナルに向けたプレゼン

    2

    アフターパーティの様子

    ABC テレビアナウンサー大仁田美咲さんとの記念撮影

    3

    QuizKnockの田村 正資さん(左),須貝駿貴さん(中央)との記念撮影

    4

    最後に結果発表

    何と!硫化水素班がファイナリストに選出されました。

    5

    7月22(火)に,「大阪・関西万博 EXPOホール」で決勝戦が行われます。また,「全国放送(MC:林修先生)」があります。応援よろしくお願いします!硫化水素班の皆さん,7月の本番に向けてさらに楽しみながら頑張ってください!

  • 2025年05月28日(水)

    サイエンス部天文班のJpGUでの発表と千葉工業大学での研究指導

    5月25日(日)に,千葉県の幕張メッセを会場に日本地球惑星科学連合2025年大会が行われ,高校生ポスター発表の部門にサイエンス部天文班の生徒2人が参加しました。一昨年の理数科卒業生も応援に駆け付けてくれました!(^^)! 貴重な発表の機会で多くの方々に見ていただき,大変参考になりました。これからの生徒たちの課題研究の充実に繫がると思います。

    1748402992167

    1748403000495

    1748403004084

     

    1748403062975

     

    1748403064523

     

    1748403052303

     

    1748403067217

     

    1748403068791

     

    1748403070204

     

    1748403072231

     

    1748403262721

     

    1748403264099

     

    1748403267119

     

    1748403268837

     

    1748403270670

     

    1748403272121


    国分高校と連携協定を結んでいる千葉工業大学も訪問させていただきました。東京スカイツリーの中にもキャンパスがあり,スケールがとても大きいです。千葉工業大学では,最先端の技術を見学させていただくとともに,生徒たちの課題研究の指導もしていただきました。今までで「??」という疑問を感じていたようなことについて,解決に繫がるようなアドバイスをいただき,大変参考になりました(^_^)

  • 2025年05月23日(金)

    舞鶴中学校の課題研究オリエンテーション

    国分高校は昨年度末に舞鶴中学校と連携協定を締結しました。主な目的は,国分高校のSSHの活動と中学校の総合的な学習の時間による教育活動の交流・連携を一層推進することで,探究の見方・考え方を働かせ,教科横断的・総合的な学習を行うことを通して,生徒一人一人に将来の夢や希望を抱かせるキャリア教育の充実を図ることです。

    さっそく,舞鶴中学校の1年生と3年生の総合的な学習の時間の課題研究オリエンテーションに,SSH推進部主任の神園先生と2年理数科の舞鶴中学校出身の生徒が舞鶴中学校を訪問しました。探究活動とはどういうものなのか? なぜ探究活動に取り組むのか? という神園先生からのお話の後,実践例として国分高校の「貝班」の生徒たちに課題研究を発表してもらいました。舞鶴中学校の生徒たちはとても真剣に聞いてくれました。質問タイムでも,こちらが驚くほど積極的に手が挙げて質問をしてくれて,とても充実した時間になりました。お礼の言葉までいただき,参加した高校生も喜んでいました!(^^)!

    これからの連携の深まりがますます楽しみです(^_^)

    舞鶴中1

     

    舞鶴中2

  • 2025年05月22日(木)

    理数科朝礼

    5月22日(木)に,令和7年度初めての理数科朝礼が行われました。

    今回の理数科朝礼は,まず最初に,4月の理数科集会のポスター発表の投票でベストポスター賞を受賞した硫化水素班の表彰が行われました。

    LINE_ALBUM_理数科朝礼_250525_1

    理数科朝礼は,各学年の輪番で,代表者2人がスピーチを行います。自分の好きな本の紹介や自分たちが取り組んでいる課題研究の内容,日常生活での気付き,高校生として感じる出来事等を紹介します。

    まずは、3年生のスピーチ

    LINE_ALBUM_理数科朝礼_250525_5 LINE_ALBUM_理数科朝礼_250525_4

    2年生のスピーチ

    LINE_ALBUM_理数科朝礼_250525_3 LINE_ALBUM_理数科朝礼_250525_2

    次回からは、1年生もスピーチに参加します。

     最後に,理数科主任の先生から「巨人の方の上に立つ」を知っているかという質問がありました。その意味は,「現代の研究や発見が過去の偉大な科学者の功績に基づいている。」ということです。高校生の課題研究の分野であっても,しっかりと先人たちの参考文献を読み,巨人の肩の上に立つことを勧めていました。きっと伝わっているはずです。今後の研究の進展を期待しましょう(^_^)

  • 2025年05月21日(水)

    パワーアップ研修研究授業(化学)

    5月21日(水)に,化学の岩脇先生のパワーアップ研修の研究授業が理数科の3年生を対象に行われました。単元名は無機物質の典型金属元素で,アルカリ金属の単体の反応を観測して,アルカリ金属に共通した性質を見いだすという内容でした。危険を伴う実験であることから,先生は事前にとても丁寧に説明をされました。生徒たちもしっかり聞いて実験に備えていました。今回は,ナトリウムとリチウムを切断して切断面の様子を観察したり,試験管の水に浸して反応を見たり,マッチの火を近付けて音の反応を見たり,水溶液に白金線を浸したものをガスバーナーで炙って色の変化を見たりしました。

    1747884236283

     

    1747884319419

     

    1747884360550

     

    1747884401895

     

    1747884443704

     

    1747884485547

     

    1747884527927

     

    1747884569769

     

    1747884611194

     

    1747884652835

     

    1747884694218

     

    1747884735555

     

    1747884777196

     

    1747884818799

     

    1747884909545

     

    1747884951127

     

    1747884992850

    さすがは理数科の3年生です。実験に慣れていますね。試験管にマッチを近付けて,「パン!」という破裂音がしてもびくともしません。概ねどのグループも実験はうまくいったようでした。ワークシートにもしっかりと実験の結果を記入していました。実験をして実際の様子を見てそれを記録に残すので,印象に残って効果が上がるからいいですよね。

    ICTを活用して,生徒たちが理解しやすいように,また,取り組みやすいようにしっかり練られた素晴らしい研究授業でした。

  • 2025年05月14日(水)

    霧島温泉郷での硫化水素濃度測定の実証実験

    5月13日(火)に,日本金属学会の高校生ポスターセッションで「優秀賞ポスター賞」を受賞した理数科3年生の硫化水素班の生徒たちがが,霧島温泉郷を訪問しました。

    全国の温泉地でも硫化水素による事故が起こっていることから、地元の霧島温泉郷で測定を行いました。また,今回の実証実験は,有毒な硫化水素が発生している危険性を考慮し,霧島ジオパークの石川先生の御同行と御指導の下で,安全に配慮をして実験を行いました。

    まずは,霧島国際ホテル下の遊歩道で測定をしました。

    2

    3

    次に,前田温泉「ガジロが湯」(株式会社前田産業)様の御協力の下,源泉での硫化水素測定を行いました。

    6

    5

    株式会社前田産業様との話の中で,霧島の地熱エネルギー発電について話題になりました。現在,NEDOや東京大学が工場からの排熱発電システムに取り組んでおり,霧島温泉でも応用できるのではないかと考えているそうです。

    興味のある方は,ここをクリックしてください。

    とても充実した実証実験を行うことができました。霧島ジオパークの石川先生及び株式会社前田産業様の御協力,本当にありがとうございました。

    中学校の理科の実験における硫化水素発生による生徒の体調不良の事故のニュースが頻繁に聞かれます。国分高校の硫化水素班の生徒たちの取組が,全国の実験における事故防止に生かされることを期待しています。

  • 2025年05月12日(月)

    舞鶴フィールド研修Ⅲ(サイエンス部2年生)

    5月10日(土)~11日(日)の1泊2日の日程で,サイエンス部(理数科)の2年生23人が舞鶴フィールド研修に出掛けました。今回の研修は,鹿児島市喜入の愛宕川,南九州市の石垣川,南さつま市の万之瀬川,いちき串木野市の八房川を訪問しました。研修の目的は,水生生物や昆虫の採集と分布の調査,水質調査などです。県立南薩自然の家に宿泊をして,充実した研修を行うことができました。

    1747023162465

    1747023151949

    1747023119540

    1747023124772

    1747023132765

    1747023156503

    1747023103617

    1747023105784

    1747023111080

    1747023117767

    1747023115951

    1747022969528

    1747023091369

    1747023093332

    1747023097179

    1747023032344

    1747023033792

    1747023035083

    17470230368661747023038823

    1747023056732

    1747023045896

    ご飯も美味しくて量もたっぷりあったそうです。ナイトウォークで松原の散策やサンセットブリッジの散策も楽しめたそうです。早寝早起きでラジオ体操まで取り組んで健康的な研修でしたね。

    1747022982117

    1747022986394

    1747022996267

    1747023031044

    1747023004266

    1747023015505

    1747022930458

    少年のような先生を中心に,生徒たちが生き生きと過ごすことができた今回の研修でした。これからの課題研究に大いに生かしてくれることを楽しみにしています。お疲れ様でした。

  • 2025年05月07日(水)

    国分中学校での硫化水素濃度測定の実証実験

    5月7日(水),日本金属学会の高校生ポスターセッションで「優秀賞ポスター賞」を受賞した理数科3年生の硫化水素班が,国分中学校を訪問しました。

    硫化水素班は,全国の中学校の理科の授業で,硫化水素を発生させる実験に参加した生徒が吐き気や頭痛などを訴え、病院に搬送されたというニュースが相次いで報道されたことから,安価・簡単で正確な硫化水素濃度の測定機器の開発を目標に取り組んでいます。そこで今回は,地元の国分中学校に課題研究の実証実験への御協力を依頼したところ,快く受け入れていただけることになったことから,実際に理科の実験の授業に参加するために,国分中学校を訪問しました。

    まずは、自己紹介と趣旨説明

    1

    実験の様子

    2

    3

    最後は片付けまで

    5

    中学校での実験においても,十分に硫化水素の濃度を測定することができることが分かりました。今回の経験を生かして,今後も地元の中学校に硫化水素濃度の測定器を広めていきたいです。

    来週は,霧島の硫黄谷まで出掛けて、硫化水素の濃度を測定する予定です。

    私たちの身近な所に研究のための素材があふれていて,それらが国分高校の充実の課題研究につながっています。今回の取組について,国分中学校の皆さんに興味を持ってもらえたら嬉しいです。国分中学校の皆様,御協力,本当にありがとうございました。

  • 2025年04月24日(木)

    理数科課題研究計画発表会

    4月23日(水)に,理数科の2年生による課題研究計画発表会が行われました。理数科の生徒たちは,全員がサイエンス部の物理班,化学班,生物班,地学班のどこかの班に所属して,それぞれ課題研究に取り組んでいます。今回は,1年次に取り組んだ課題研究の内容を基に,来年1月の成果発表会までにどのようなことを目的に取り組んでいくかについて発表しました。

    霧島市市長公室ジオパーク推進課事務局員の専門員石川徹様を講師にお迎えして,生徒たちの課題研究発表と今後の計画について指導・助言や御質問をいただきました。根本的なリサーチクエッションに関する質問や効果的なプレゼンテーションの見せ方等に関するアドバスをいただき,生徒たちにとっては貴重な時間になりました。毎年,この発表会から課題研究の内容がどんどん濃くなっていきます。9月の中間発表がとても楽しみです。

    1745467956133

    1745467957953

    1745467959301

    1745467960544

    1745467961840

    1745467962995

    1745467964295

    1745467965587

    1745467966987

    1745467968318

    1745467969751

    このように,プレゼンテーションを作成して人前で発表し,それに対する質疑応答まで行うので,将来,大人になってから必要とされる資質・能力を高校時代に築くことができます。主体的に生きる力が身に付く国分高校の教育活動です。

  • 2025年04月23日(水)

    教科横断型の授業を実施しました(理×英)。

    4月22日(火)に教横断型の授業を実施しました。実施した学年と教科は2年生理数科の理科と英語です。科目名は理数化学と英語コミュニケーションで行いました。頻繁に行うことができるわけではありませんが,国分高校ではこのような機会をとても重要なものだと考えています。今後も可能な範囲でチャレンジしていきたいです。生徒たちにとっても,新鮮な授業になると思います。生徒たちは,タブレットを駆使してディスプレイを眺めたりしながら授業に取り組んでいました。最先端の授業展開ですね。理科にも英語にも興味を深めてほしいです。積極的にチャレンジしてくれる先生方が多い国分高校なので,これからが更に楽しみです。

    1745370872096

    1745370873714

    1745370876157

    1745370877929

    1745370879152

    1745370880552

    1745370882114

    1745370883435

    1745370884849

    1745370891201

  • 2025年04月09日(水)

    令和7年度 理数科集会

    対面式の後,理数科の生徒たちは体育館に残って理数科集会を行いました。理数科集会は,理数科の2年生と3年生が,後輩である理数科の1年生に対してポスター発表をする行事です。

    2年生の窒素班

    1

    3年生の硫化水素班

    2

    3年生の波班

    3

    3年生のトンボ班

    4

    3年生の桜島班

    5

    自分が素晴らしい発表だと思った班に投票もしました。発表会とはどのようなものかを理解してもらえたのではないかと思います。理数科の1年生の皆さん,興味を持つことができた内容の発表はありましたか?皆さんは,これから1学期の間は様々な経験をして課題研究の基礎を身に付けることになります。それらを踏まえて,7月ごろから班分けが始まります。今回の理数科集会は,皆さんがどの班に所属して課題研究に取り組んでいくかをイメージをすることができる良い機会になったと思います。せっかく国分高校に入学したので,課題研究を大いに楽しんでほしいです。

  • 2025年04月07日(月)

    MBC開発隼人養殖場 窒素班訪問

    4月4日(金),日本金属学会の高校生ポスターセッションで「最優秀賞ポスター賞」を受賞した理数科2年生の窒素班が,MBC開発隼人養殖場を訪問しました。窒素班は,赤潮の原因となる窒素を測定する機器を開発しています。そこで,地域の養殖業に役立ててもらおうと思い,MBC開発隼人養殖場を訪問することになりました。まずは,MBC開発隼人養殖場の方にプレゼンをしました。

    7

    ヒラメの養殖池の見学

    2

    ヒラメの稚魚の見学(バケツの中の黒いのが稚魚です。)

    4

    車海老の選別場・出荷場

    5

    最後に記念写真。

    6

     また,養殖池での採水も行い,窒素濃度の測定をします。生徒からは,「楽しかった」,「勉強になった」などの感想が寄せられました。今回の見学等が,研究を進めるのに勉強になったと思います。

     隼人養殖場のホームページはここから(新鮮な車海老を販売しています。)

     https://sites.google.com/mbckaihatsu.co.jp/chisan/