9 理数科

  • 2023年11月13日(月)

    GSA グローバルサイエンティストアワード

     11月12日(日),グローバルサイエンティストアワード"夢の翼"が,城山ホテルにて行われました。本校からは,理数科の6班が出場しました。

    GSA (1)

     物理班は,雨音の秘密に取り組みました。

    GSA (2)

     エビ班は天降川のエビに関する不思議を解明しました。

    GSA (3)

     化学のアミノ班は,Nの検出に最適な金属元素の解明に取り組みました。

    GSA (5)

     リン酸班は,より精度の高いリン酸検出装置の開発に取り組んでいます。

    GSA (6)

     カビゴケ班は,葉上に生活するカビゴケについて,さらに調査を継続しています。

     83チームの中で,9チームだけが最終発表に進めます。国分高校では,1年生によるBTB班が進出し,大勢の前でプレゼン発表を行いました。

    GSA (7)

     結果は

    ※ fuRo イノベーション賞 BTB班

    ※ 株式会社ソラシドエア賞 リン酸班

    でした。多くの発表を聞き,自分たちの研究を発表する機会を得て,どんどんと成長していくことでしょう。これからもいろいろな大会に,是非チャレンジしてください。

  • 2023年10月26日(木)

    理数科朝礼

    20231026理数科朝礼 (1)

     2023年10月26日,理数科朝礼が行われました。理数科は1~3年生が一堂に集まり,定期的に朝礼を行います。3年生から後輩に向けての経験談などが語られます。

    20231026理数科朝礼 (2)

     3年生津崎君「自分は課題研究がしたくて国分高校に入学しました。2年生の生徒理科研究発表大会で入賞できず,とっても悔しい思いをしました。それを覆そうと,つくばScienceEdgeに応募し,文部科学大臣賞を受賞しました。夏にはシンガポールで行われたグローバルリンクにも出場できました。皆さん,一度認められなくても,是非いろいろな大会に貪欲に参加してください」

    20231026理数科朝礼 (3)

     理数科主任の河野先生から「なんとなく歩いていたら,富士山の頂上と言うことはあり得ない。日本最高峰の山には,目標を持って歩まなければたどり着かない」「11月上旬に行われる生徒理科研究発表大会も同じです。なんとなく研究していて,県の最高峰にはたどりつきません。狙って,そのための努力をできる限りして,大会に臨みましょう」

     

     まさに理数科がいかに日々を過ごすのか,考えられるお話でした。是非「活動メモ」に残しておいてくださいね。

  • 2023年10月18日(水)

    2年生プレゼンテーション講習会

    20231018プレゼン講習会 (2)

     2年生は,毎年2学期にプレゼンテーション講習会を実施しています。講師は東京海洋大学の柴田先生で,国際大会ISEFに出場する日本チームの練習の場を設定するなど,高校生の発表を数多く指導しておられます。

     普通科は体育館で講演を受けました。「課題研究のまとめ方は,まるで推理小説を読み進めるのと似ています。まず事件が起きて(研究背景)→登場人物が紹介され(材料と方法)→捜査結果が披露され(実験・研究結果)→犯人が推理される(考察) という感じです。

     2年生は先日の中間発表を思い出しながら,ポスターがどのようにまとまっていたか,思い出してください。不足した実験や調査を追加して,12月の中間発表2につなげましょう。

    20231018プレゼン講習会 (1)

     理数科は,2年生の課題研究班ごとにプレゼンを確認していただき,コメントをもらいます。

    20231018プレゼン講習会 (3)

     11月上旬には,高校生理科研究発表大会の県大会があります。これに向けてプレゼンをより高めるために,今日の経験を是非生かしてください。

    20231018プレゼン講習会 (4)

     柴田先生,午後の長い時間ご指導くださり,ありがとうございました。

  • 2023年10月13日(金)

    1年生グローカルサイエンスがいよいよ!

     1年生は入学後,グローカルサイエンス(GS)として,講演会や課題研究の進め方講座を受講してきました。理数科は夏休み明けには研究がスタートした班もありますが,普通科は先日から本格的に班に分かれ,何をテーマにすべきか話し合っています。

     まずは理数科をのぞいてみましょう。

    1013GS (1)

    1013GS (2)

     化学班が実験をしていました。さすがに理数科を志望しただけあって,実験する姿もサマになっていますね。

    1013GS (3)

     地学班は県大会に向けての作業確認をしていました。具体的にやるべきことを決めれば,スムーズに進められますね。

     普通科は,農水産や教育など,大きなテーマごとに集まって,どのように研究を進めるのか話し合います。

    1013GS (4)

    1013GS (5)

     どのように進めるべきか,今まで講演会等で聞いては来ましたが,やはり自分で進めるとなると迷いますね。国分高校のホームページには,SSHの進め方に関するヒントや,過去の先輩達の成果も掲載しています。是非参考にしてください。

     国分高等学校SSHのホームページ

    1013GS (6)

    1013GS (7)

     「こんな感じで進めてみようと思います」というアイデアの卵を,先生方に相談します。先生方からは「面白そうだね」「昔先輩で似たようなことをしていて,とっても面白い結果が出たよ」というようなコメントを寄せます。

     「こうしなければならない」とは,言いません。自分たちで考えて,時には失敗して,「何で?」を考え,自分たちで解決する。そういう経験を積んだかどうかが,これからの社会で必要とされる人材になれるか否かを決めていきます。

     いつでも相談に乗ります。どんどんアイデアの卵を産みだして,大きく育てていきましょう!

  • 2023年10月02日(月)

    9月29日,中間発表会

     9月29日(金),2年生が約1年間継続していた課題研究をまとめて発表する「中間発表会」が開かれました。3月の「これから調べようと思うこと」をまとめて以来,継続してきた,あるいは方向転換した内容について,まとめたものを発表します。

     理数科は,視聴覚室でパワーポイントを用いた発表を行います。

    1

     校長挨拶

    234

     SSH交流フェスタや九州大学未来の翼など,上位の大会へのオーディションにもなっています。皆さん,気合いが入っています。

     普通科は,体育館でポスター発表です。

    56

     広い空間で,聴衆を呼び込んで自分たちの結果を聞いてもらいます。

    201202305308

     ポスター発表は,発表者がどのように伝えるかも必要ですが,聴衆が何を聞き取ったか,何が受け取れなかったかが大事です。「ここはどうしてそんな風に考えたのですか?」という聴衆からの質問を受けて,改めて自分たちの論理立てが正しいかどうかを見つめ直すことができます。

    402408

     生徒の主張が独りよがりになっていないか,先生達は予習することもなく,新たな気持ちで聞き入ります。素人に説明して分かってもらえなければ,発表が悪いのです。

    505601

     覆面の審査員が,各ポスターを審査しています。この評価で,普通科からも交流フェスタに出場する班を選出します。上位の大会を経験することで,さらに意識が高まります。

     放課後は,今年1回目のSSH運営指導委員会が行われました。

    1001

     運営指導員を委嘱した外部委員から,国分高校への期待や意見をいただきました。

    1002

     「なぜか分からないけれど,国分高校は順調に課題研究が進み,生徒もよりよく育っている」という委員の言葉に,一同報われた気がしました。

     一番大切なのは「指導しなければならない」と肩を張らずに,生徒の活動や発表を見守り「そう考えたのはなぜ?」と気軽に語りかける雰囲気ができあがっているからだと思います。

     「なんとなくうまくいく国分高校」が,今後も展開していくのが楽しみです!

  • 2023年09月08日(金)

    H-IIAロケット発射成功

     2023年9月7日(木),JAXAはHIIAロケット47号機を無事に打ち上げました。

     種子島宇宙センター付近での迫力ある打ち上げの模様がニュースで取り上げられますが,じつは国分高校の屋上でも観察できました。

    20230907HIIA

     青空に残るロケット道。

     撮影は本校の西 健一郎教諭。校内一の天文マニア(!?)です。

     素晴らしい写真と,今後の月面探査などの成果に,大きく期待しています。

  • 2023年07月31日(月)

    【巡検】かごしま総文祭自然科学部門:縄文の森コース

    20230730総文祭縄文の森 (12)

     自然科学部門では,2日目の午後に巡検を企画しました。県内の様々な場所にて畜産,発酵,自然観察,発電所などを見学しました。その中で,縄文の森コースを紹介します。

    20230730総文祭縄文の森 (2)

     このコースでは,本校理数科1年生の女子8人が,解説役として活躍しました。7月20日(木)終業式後に練習した内容を,本番で発揮しています。

    20230730総文祭縄文の森 (5)

    20230730総文祭縄文の森 (7)

     前回は自分も楽しく学べましたが,今回は案内した方々を満足させることが目標です。様々な解説スポットで,練習した成果を発揮します。

    20230730総文祭縄文の森 (13)

     再現された竪穴式住居などが展示されている場所は,いわばレプリカです。本物は風化を防ぐために約2m埋め立てて保存されています。その中で,発掘された本物をそのまま展示しているのが,上の写真です。少し黄色っぽく写っているのが,目安とする地層で約12,800年前の薩摩火山灰です。その地層をくりぬいて掘られた穴に,10,600前と思われる桜島火山灰が積もっていたことで,この遺跡が10,600年前のものと判明しました。

    20230730総文祭縄文の森 (15)

     展示館観覧,遺跡と再現施設観覧ときたので,最後は火起こし体験です。本当は木の棒を手でこすりつけて摩擦熱を作っていた縄文人でしたが,弥生時代には少し楽なコマのような道具ができていたと,発掘でわかっています。今回も少し楽をさせてもらいました。多くの生徒・引率教員の皆さんが無事に火を付けることができました。

    20230730総文祭縄文の森 (19)

     最後に挨拶をして,無事案内役をやり遂げてくれました。本校の生徒達の底力に,少し嬉しく感じた一日でした。

  • 2023年07月31日(月)

    かごしま総文祭自然科学部門ポスター発表

    20230730総文祭ポスター会場 (12)

     2023年7月29日(土)~31日(月)まで,かごしま総文祭自然科学部門が開催されています。本校からも多数のプレゼン発表が出場しておりますが,会場に入れず記録できませんでした。

     7月30日(日)午前中に行われたポスター発表2回目審査の様子を紹介します。1回目と異なり,2回目は1分で研究を紹介し,3分間質疑応答に対応するという条件です。

    20230730総文祭ポスター会場 (10)

    20230730総文祭ポスター会場 (4)

     1分間に「ボルタ電池の放電時に,水溶液が黄色くなるのは亜鉛板に含まれる不純物:チタンが酸化物になったからで,これは世界で初めての発見である!」という点を力説しました。

     質疑応答では「今後はどのような実験の展望が考えられるか?」というご指摘があり,定量化について考えてみると回答しました。でも,定性的な実験で「誰もが気づいても素通りしていた」現象に取り組んだ姿勢は,本当に評価されて欲しい!!

     31日には審査結果が発表されます。ボルタ班の活躍に期待しています!

    20230730総文祭ポスター会場 (6)

  • 2023年06月20日(火)

    6月理数科集会

     ※今回は生徒会役員が撮影・作成した原稿でお届けします。

     6月15日(木)に理数科集会が実施されました。今回から1年生もスピーチをしました。

    (1)

    (2)

     まずは3年生のスピーチ

    (3)

    (4)

     次は2年生のスピーチ

    (5)

     初めての1年生のスピーチ。二人とも堂々と話していました。

    (6)

    (7)

     最後に理数科主任から理数科集会でのスピーチについて助言のお言葉をいただきました。来月の理数科集会が楽しみですね。

    (8)

  • 2023年05月26日(金)

    【生徒会作成】5月25日理数科集会

     第2回理数科集会が実施されました。今年度から視聴覚室での実施になりました。今年度から視聴覚室での実施になりました。

     (1)

     司会進行は3年生のSSH委員が行います。

    (2)

     まずは3年生のスピーチから

    (3)

     天文班の彼女は学会の楽しさについて話しました。学会では専門家からの助言を得られたりと貴重な体験ができるそうです。

    (4)

     「不思議の国のアリス」のイカレ帽子屋について、なぜ彼がそのように呼ばれていたのかを化学の知識も交え話していました。

     

    続いては2年生のスピーチ

    (5)

     「ぜひ地学班へ」とまだどの班に入るか決めていない1年生に向けて熱い一言を残しました。

    (6)

     こちらは化学班。化学班には優秀な先生方がたくさんいらっしゃるとのことでした。気になりますね。

    (7)

     最後に理数科主任から、研究について様々な話がありました。牛乳パックで作った竹とんぼのおもちゃを例に話をされていました。非常に貴重な話を聞くことが出来ました。

     来月の理数科集会から1年生もスピーチをすることになります。理数科主任の先生もおっしゃっていましたが、スピーチの内容に困ったらぜひ担任の先生などに相談してみてください。

  • 2023年04月06日(木)

    霧島市長へのエビ班表敬訪問

     表敬1

     理数科エビ班は,3月27日(月)に「つくばScienceEdge」にて,最高賞の「文部科学大臣賞」を受賞しました。4月6日(木),霧島市長を表敬訪問しました。

    表敬2

    表敬3

    表敬4

     シンガポールで7月下旬に開催される国際大会Gloobal Link に出場する3人が,それぞれ研究の概要を説明しました。

     4月から着任された池田浩一教育長は「練習した言葉ではなく,自分たちの考えた言葉で質疑応答に応えている姿に驚いた」と褒めてくださいました。

    表敬5

     中重市長も少年時代に遊んだ思い出のある天降川の自然を,世界大会で是非紹介して下さいとの激励をもらいました。

  • 2022年12月10日(土)

    理数科出前授業in国分小学校

     12月10日(土),理数科1年生を中心に,国分小学校にて理科の出前授業を行いました。今年は6年生5クラスに,5つの講座を用意しました。

     1 星砂を探そう

    1星砂ster (1)

    2星砂ster (2)

    3星砂ster (3)

     奄美大島の海岸で採取した砂から,有孔虫の死がい=星砂を探しました。制限時間内に採集した星砂は持ち帰っても良いというルールで,みんな真剣に探しました。

     2 こすった音も役に立つ

    4音の不思議oto (1)

    5音の不思議oto (2)

    6音の不思議oto (3)

     紙コップに結びつけた糸をこすると大きな音が出てびっくりしました。こういう「こする音」でレコードは鳴っているという話に,興味津々でした。紙で作ったスピーカーに針を付け,回転するレコード盤に乗せると曲が流れて驚きました。でも,今の小学6年生は,レコードそのものを見たことがないかもしれませんね。

     3 人工イクラを作ろう!

    7人工イクラegg (1)

    8人工イクラegg (2)

    9人工イクラegg (3)

     薬品を加えて練り込んだ溶液を合わせるという,「実験してる~~~」という感覚を直に味わう内容で,大好評でした。紙コップと割り箸,ストローで実験できたのも,小学生には驚きだったようです。たっぷり入れて塊を作るようないたずらも,「あれ?これはどうして?」という疑問にたどり着くためには重要な経験です。

     4 生きものを見てみよう,さわってみよう

    10生き物live (1)

    11生き物live (2)

    12生き物live (3)

     川や野外にいる生きものを持ち込んで,じっくり観察して触ってみる経験は,きっかけがないと生きものに気づかない児童にとって新鮮だったようです。大きな歓声が絶えず上がっていました。モクズガニの大きさにびっくりしたり,バッタが水槽の外に飛び出したりと,ワクワクドキドキする瞬間でした。

     5 宝石をさがそう

    13宝石探しjuel (1)

    14宝石探しjuel (2)

    15宝石探しjuel (3)

     開聞岳山麓の川尻海岸から採取した砂には,オリビンサンドなどの宝石が混じっています。白い箱の中で振るっていると,だんだん上に出てきます。制限時間内に拾った宝石は持ち帰り可能なので,みんな真剣に探していました。うまくいかない児童には,高校生が手助けしました。

    16質問Q

     終了後,担任の先生から「高校生に聞く,小学校の時にしておいた方が良いこと」という質問が来ました。高校生は「いろいろなものを見たり,作ったりする経験が今でも生かされている」「小学校の時に理科の授業でやった実験が楽しくて,今でもその楽しさを実感しています」「不思議と思ったら,たくさんの本で調べるクセを付けておくと,今でも役立ちます」などとアドバイスしました。

     小学生の喜んでくれる姿もですが,小学生にわかるように説明する工夫を重ねる経験こそが,理数科生徒の財産となった経験でした。今後のプレゼンなどにも生かしていきましょう。

  • 2022年10月02日(日)

    理数科天文班の天体観測開始

     10月1日,夕方から夜にかけて,理数科天文班の1,2年生が天体観測を行いました。今年度初めての取り組みでした。

    20221001tenai1

    20221001tenai2

     明るいうちに,セッティングや機材の調整などを行います。

    20221001tenai3

     今回は惑星の観測がメインテーマです。土星の輪や木星の衛星などに歓声が上がります。

    20221001tenai4

     これが21世紀の天体観測です。ネタバレになりますので詳細は伏せましが,こうして手に入れた惑星の画像を使って課題研究を進めます。

     運がよければ世界初の現象をキャッチしているかもしれません。夢とロマンの広がる活動に,1年生も興奮していました。

  • 2022年09月27日(火)

    理数科朝礼

    本日はもうひとつ,9月の理数科朝礼の模様をお送りいたします。

    記事構成と文面作成は,生徒会広報部所属の理数科生徒によるものです。

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

    9月15日(木),9月の理数科朝礼が行われました。

    1

    3年生のスピーチ。

    【機種依存文字】

    【機種依存文字】

    2年生のスピーチ。

    【機種依存文字】

    【機種依存文字】

    1年生のスピーチ。

    【機種依存文字】

    【機種依存文字】

    課題研究のことや雑学などの非常に興味深いスピーチでした。

    理数科1年生も既に研究を始めている班もあり,

    頑張っているようです。

    2年生も1年生の勢いに負けないように頑張ってください。

    記事 広報部 中村鈴菜

  • 2022年08月31日(水)

    霧島市長表敬訪問について

     8月30日(火)に国分高校のサイエンス部3年生が各種発表会で優秀な成績を収めたため,その報告のため霧島市長を表敬訪問しました。

    IMG_8677

     表敬訪問を行ったのは福留校長ほか教職員3名とサイエンス部の二酸化炭素班,リン酸班,カビゴケ班,カブト班に所属する3年生理数科の生徒達です。

    IMG_8693

     カブト班は日本学生科学賞で優秀な成績を収めたことにより,リジェネロン国際学生科学技術フェア2022に日本代表として参加しました。その功績を讃え文部科学大臣特別賞を受賞しました。

     カビゴケ班はスーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会で奨励賞(部門2位)を受賞しました。

    IMG_8719

     リン酸班はとうきょう総文祭自然科学部門に県代表として参加し,ベスト5に相当する奨励賞を受賞しました。

     二酸化炭素班は県代表として中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表会に参加しました。ベスト2に相当する優秀賞(部門2位)を受賞しました。

     どの班も国際大会,全国大会,ブロック大会等での素晴らしい実績です。たいへんおめでとうございます。

    IMG_8729

     受賞報告の後は,市長との懇談が行われました。和やかな雰囲気の中,一人一人,研究内容や将来の夢について発表しました。市長様からも温かいお言葉をいただきました。

    IMG_8736

    最後に記念撮影を実施しました。

    IMG_8760

    IMG_8761

     霧島市長様,霧島市役所の方々,このような素晴らしい報告会を実施していただき,大変ありがとうございました。参加した生徒の皆さんは,高校での課題研究は終了しましたが,これからは自分の進路を実現するために精一杯頑張って下さい。

     なお,当日の様子は南九州ケーブルテレビが取材してくださいました。以下の期間に放映される予定ですので,ご覧ください。

    期 間:9月12日(月)~18日(日)

    番組名:そいじゃが!ケーブルテレビ

    時間帯:9時40分/12時40分/14時40分/20時40分/23時40分

  • 2022年08月25日(木)

    文部科学大臣特別賞を授賞しました

     2022年5月,国分高校理数科カブトムシ班はリモートで開催されたISEFに参加しました。

     5月の様子 http://kokubu.edu.pref.kagoshima.jp/article/2022050500017/

     これを受けて,8月25日(木)文部科学大臣特別賞を受賞しました。PCR検査を受けて陰性を確認してから,文部科学省に出向いて授賞式に参加しました。

    6

     まずは,ISEF2022出場に対して支援をしていただいた旭化成の本社に表敬訪問しました。旭化成の会社説明や製品見学もあり,大変勉強になりました。

    1 2

     授賞式です。永岡 桂子文部科学大臣から,直接賞状を受け取りました。

    3

    4

     大臣と直接会話を交えることができる高校生,今年は何人いるのでしょうか? 素晴らしい経験です。

    5

     受賞したカブト班の皆さん,おめでとうございました。

     また,授賞式やISEF出場に向けて支援をしていただいた,文部科学省,読売新聞社,旭化成の皆様,大変ありがとうございました。

  • 2022年08月19日(金)

    第24回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(高知大会) 優秀賞

     2022年8月18日(木),高知県立高知追手前高等学校 芸術ホールで,第24回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(高知大会)が開催されました。本校の二酸化炭素班は鹿児島県代表として出場しました。

    1

     発表の様子

     「二酸化炭素測定器の開発 ~換気効果を簡単に測定~」というタイトルで発表しました。普段よりも落ち着いて発表できました。

    2

     表彰式で,国分高校の名前が呼ばれ,なんと「優秀賞(中国・四国・九州地区でベスト2)の成績でした。

     3年生にとっては最後の大会で有終の美を飾ることができ良かったです。これからは進路に向けて頑張ってほしいです。

    3

  • 2022年08月09日(火)

    全国高等学校総合文化祭(東京大会)自然科学部門 化学部門 奨励賞

     2022年8月2日(火)~4日(木),東京の東京富士大学・文京学院大学で,全国高等学校総合文化祭 自然科学部門が開催されました。本校のリン酸班は鹿児島県代表として出場しました。
     1
     受付の様子

    2

     発表の様子
     「河川・湖沼中のリン濃度測定器の開発」というタイトルで発表しました。普段よりも落ち着いて発表でき,質疑応答もほぼ完璧でした。
     8月3日(水)の午後に予定されていた巡検は,新型コロナウイルスの拡大により中止になりました。

    3

     8月4日に表彰式で,国分高校が呼ばれ!なんと「奨励賞(全国ベスト5)」の成績でした。

    4

    5

     最後に,次年度(2023年)のかごしま総文祭の引継ぎをして,終了しました。

  • 2022年07月25日(月)

    舞鶴フィールド研修2(理数科2年生)

    令和4年7月25日(月)の午前,理数科2年生対象に各分野の専門家の先生方をお招きして,舞鶴フィールド研修として研究の深化を図りました。

    物理班はトヨタ車体研究所から中村様,化学班は鹿児島大学の神長助教様,生物班は鹿児島大学大富教授,地学班は鹿児島地方気象台の中橋予報官の4人です。

    残念ながら,中橋予報官は都合により後日となってしまいました。

    それぞれの班は,現在の進捗状況や研究内容を説明しアドバイスをいただきました。ありがとうございました。

    P7251021

    P7251023

    P7251026

     

  • 2022年07月19日(火)

    舞鶴フィールド研修1(理数科1・2年生)

    令和4年7月16日(土)~18日(月)の日程で,理数科1・2年生の研究班対象に,舞鶴フィールド研修1として屋久島フィールド研修を行いました。

    1年生希望者は,白谷雲水峡,ヤクスギランド,千尋の滝,大川の滝,西部林道など世界遺産を肌で感じました。

    2年生のエビ班は,田代海岸を始め,屋久島北部,南部の川だけではなく,口永良部島まで渡り,エビの河川採集を行いました。

    それぞれのグループとも,充実した研修ができました。屋久島の長い歴史を持つ自然に圧倒され,今後の研修に役立つデータを得られました。

    屋久島環境文化財団の皆様には大変ご協力をいただきました。ありがとうございました。

     

    DSC05378

    DSC05396

    DSC05414

    DSC05459

    DSC05509

    DSC05534

     

     

     

  • 2022年05月16日(月)

    カブトムシ班 世界大会(ISEF)結果報告

     5月13日(金),先日行われた課題研究の世界大会(ISEF)の表彰式が行われました。

    ISEF

     現地アトランタでは全世界からの約950チームが参加して盛大にセレモニーが行われました。

     日本代表の14研究はオンラインでの参加でしたので,表彰式をオンラインで視聴しました。オンライン参加は全世界で約450チームでした。

    ISEF2

     国分高校カブトムシ班が出場した Animal Science 部門はいつも通り最初に発表。

    ISEF3

     昨年は同部門で Grand Award 4等を受賞したため,あっという間に名前を呼ばれましたが,今回は最後まで国分高校3人の名前がコールされることはなく,2年連続のISEF入賞は叶いませんでした。3人はとても悔しがっていましたが,世界最高の舞台に立てただけでも十分スゴイことです。準備を通して何度も議論し,毎日英語と格闘し,何度も涙しました。そして多くのことを学ぶことができたと思います。胸を張って,自信をもってこれからの人生に生かしてほしいと思います。

     カブトムシ班のAさん,Sさん,Tさん,本当にお疲れさまでした。

    ISEF4

     ISEF出場に際して多くの方々のご協力をいただきました。特にメンターとしてご指導くださった埼玉大学名誉教授の町田先生,4月から大島高校に転勤された英語科の立神先生,国分高校ALTのジョニー先生には大変お世話になりました。関係の皆様にこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

  • 2022年05月05日(木)

    理数科カブトムシ班が世界大会(ISEF)出場!

    5/3~5/5の期間,理数科カブトムシ班が世界大会(ISEF)出場のため東京へ出かけました。

    本来ならとっくにアメリカ合衆国アトランタへにいるはずなのですが,コロナウィルスの影響で日本チームはすべて東京からのオンライン参加です。

    国分高校としては2017年のツクツクボウシ班2021年のリュウキュウアブラゼミ班に続いて3回目のISEFです。

    5月3日(火)午前,鹿児島空港発。理数科カブトムシ班のTさんとSさん。

    20220503_113417_copy_1060x795

    羽田空港で熊本からのAさんと合流。20220503_131947_copy_1600x900

    東京では有明のホテルに宿泊し,ホテル内の会議室で審査を受けます。マスクを外した状態での人との接触を減らすため,ホテル内での食事はテイクアウトして自室でとりました。その他のコロナ対策も万全です。

    5月4日(水),オンライン審査で使うソフトの説明等の研修を受け,審査時のブースの設営。パーティションを設置して本番はマスクなしで臨みます。20220504_122545_copy_1600x900

    審査本番直前。リーダーの部屋で最後の打ち合わせ。20220504_213956_copy_1600x900

    正装して記念撮影用ボードの前でマスクを外して記念写真。このリラックス具合なら審査もばっちりでしょう。20220504_220840_copy_826x835

    さあいよいよ審査が始まります。PCや通信機器の調整にちょっと苦労しました。23時,えっ?と聞き返されそうな時刻に審査開始。アメリカ時間なので…。20220504_221658_copy_1600x900

    審査は1回につき15分間,審査員が1人ずつ審査ルームに入室して合計13回!審査が入らない時間を合わせると合計4時間半!ファイナリストの3人以外は審査室に入れないので審査中の写真はありません。

    午前3時半,長かったオンライン審査を終えて。疲れてはいるのでしょうがホッとした表情に見えます。通訳の方に一部サポートしていただきながらも7割くらいは英語で答えられたようです。505

    カブトムシ班の皆さん,お疲れさまでした。

    無題10

    審査結果の発表は5月13日頃の予定です。

    読売新聞のツイッターにも紹介されています。

  • 2022年04月28日(木)

    理数科課題研究計画発表会

    令和4年4月27日(水)午後 理数科の課題研究計画発表会を行いました。

    2年生の研究グループが,今後の研究テーマについて,現在調査を進めている状況を報告したり,質疑応答を行いました。

    研究グループは,化学,生物,物理,地学のそれぞれに全部で6班。

    霧島ジオパークの石川先生にもアドバイスをいただきました。

    本日の質疑応答を踏まえて,今後さらに今後の研究内容について深めてくれることでしょう。

    DSC_3110

    DSC_3111

     

     

  • 2022年01月13日(木)

    第1回 鹿児島県サイエンスコンテスト

    1月8日(土),第1回鹿児島県サイエンスコンテストが行われました。

    当初の計画では,加治木高校を会場に実施する予定でしたが,1月に入ってからのコロナウィルス感染急拡大を受けて,急遽オンラインでの実施となりました。

    この大会は再来年の鹿児島総文祭に向けての自然科学部門の強化を目的の一つにしています。国分高校では主に理数科1年生が出場しました。

    生物スジエビ班。

    DSC_0002

    生物淡水エビ班。

    DSC_0016

    化学ボルタ電池班。

    DSC_0005

    化学洗剤班。

    DSC_0020

    物理班。

    LINE_ALBUM_20220108一年生大会物理班地学班_220113_1

    地学桜島班。

    LINE_ALBUM_20220108一年生大会物理班地学班_220113_13

    地学夜光班。

    LINE_ALBUM_20220108一年生大会物理班地学班_220113_18

    地学夜空班。

    LINE_ALBUM_20220108一年生大会物理班地学班_220113_3

    他校の発表を聴くのも,とても勉強になりました。DSC_0007

    審査の結果,化学ボルタ電池班が優秀賞(3位),生物淡水エビ班が優秀賞(3位),地学桜島班が優秀賞(2位)を受賞しました。

    1年生のうちからこのような大会に出てプレゼンテーション力や質疑応答力を高め,2年生で大きな花を咲かせる。これが,これからの国分高校SSHのスタイルになっていくと思います。

    出場した皆さん,お疲れ様でした。おめでとうございます。

  • 2022年01月10日(月)

    世界にはばたく高校生の成果発表会 出場報告

    12月19日(日),九州大学が主催する「世界にはばたく高校生の成果発表会」が福岡市の九州大学伊都キャンパスで行われました。予選を勝ち抜いた理数科2年生の科学リン酸班と生物班が出場しました。最終審査に臨んだ8校のうち2校が国分高校ということになります。

    開会式前の準備の様子。発表用のスライドの最終確認や発表練習をしています。LINE_ALBUM_九大 開会式や準備_211227_16

    こちらは質疑応答の打ち合わせ中でしょうか。LINE_ALBUM_生物班 写真_211227_2

    さあ開会です。LINE_ALBUM_九大 開会式や準備_211227_1

    LINE_ALBUM_九大 開会式や準備_211227_3

    化学リン酸班の発表。LINE_ALBUM_生物班 写真_211227_38

    LINE_ALBUM_生物班 写真_211227_35

    質疑応答。LINE_ALBUM_生物班 写真_211227_33

    発表を終え,マスクを外して記念写真。LINE_ALBUM_生物班 写真_211227_42

    生物班の発表。カビゴケの研究ですね。LINE_ALBUM_生物班 写真_211227_25

    LINE_ALBUM_生物班 写真_211227_20

    質疑応答中。LINE_ALBUM_生物班 写真_211227_11

    発表を終えて。LINE_ALBUM_生物班 写真_211227_4

    審査の結果,最優秀賞は佐賀の到遠館高校,優秀賞が熊本の熊本農業高校と福岡の筑紫丘高校でした。

    国分高校の2チームは最上位の賞は逃しましたが,「特別賞(ベスト8)」を受賞しました。4042

    コロナの影響でオンラインの大会が多い中,対面で他校の素晴らしい発表を見ることができ,貴重な経験になったと思います。

    出場した2班の皆さん,お疲れさまでした。

    関係の皆様ありがとうございました。

  • 2021年12月24日(金)

    いざ3度目の世界大会(ISEF)へ!

    12月24日(金),第65回 日本学生科学賞の表彰式がオンラインで行われました。その様子はYouTubeでもLIVE配信されました。

    2021-12-24_135707

    国分高校の名前がコールされるのを今か今かと待ちましたが,ISEF出場につながる大臣賞等で名前が呼ばれることはありませんでした。結果は「入選1等」。それでも全分野を含めての全国ベスト24ですから立派な結果だと思います。

    DSC_0039

    2021-12-24_142853

    審査委員長の先生の講評も終わり,カメラに映らない範囲で片づけを始めようかなと思ったとき,「それではISEF出場校の発表です。」とアナウンスされ,大臣賞の4校が順当にコールされました。そして先日訪問し交流させていただいた宮崎西高校も。「そして最後に……,オキナワカブトを守れ!鹿児島県立国分高校。」DSC_0072

    その直後の写真が下の2枚です。

    上位の賞に入れず流した悔し涙の写真は自粛しますが,うれし涙は思いっきり使わせていただきます。DSC_0053

    DSC_0070

    表彰式を一緒に見守ってくれた友人たち。Y教頭先生もぐっと来ています。後ろのT先生は完全に泣いています。DSC_0073

    表彰式終了後の喜びの表情。これまで頑張ってきた努力が報われましたね。DSC_0089

    同じ教室で苦楽を共にしてきた友人たちと。この教室で本当に長い時間を過ごしてきました。昨年の先輩たちの姿をすぐ近くで見てきて,次は自分たちもとずっと夢見てきた世界大会(ISEF)が現実のものとなりました。DSC_0102

    校長先生に報告。校長先生は審査員好評の途中で電話が来て,肝心な部分を見ていなかった(!)らしく,ISEF出場の報告にかなり驚いていました(笑)。DSC_0113

    生物室に戻るとT先生がケーキを買ってきてくださっていました。最高のクリスマスイブになりましたね。DSC_0119

    でも皆さん,喜んでばかりはいられませんよ。これからのISEFに向けての準備がどれだけ大変か…。

    新たステージへの階段を一歩ずつしっかり上って行ってください。5月に行われるISEFで再び国分高校の名前がコールされることを祈っています。

    関係者の皆様,応援してくださった皆様,ありがとうございました。

  • 2021年12月24日(金)

    今年も日本学生科学賞 最終審査に臨みました

    12月19日(日),第65回 日本学生科学賞の最終審査がオンラインで行われ,理数科2・3年生のカブトムシ班が出場しました。日本で最も歴史のある最高峰の科学コンテストです。国分高校としては昨年に続いて2年連続,3回目の最終審査です。

    Zoomの接続確認中。笑顔の練習も兼ねています。今年は普段活動している生物実験室で行い,研究に使ったカブトムシの標本を背景にしました。20211219_111209

    審査中は立ち入れず,写真はありません。事前に送っておいた5分間の発表動画を審査員の先生方とともに視聴した後,10分間の質疑応答。約20分後の2回目の質疑応答は5分間。さらにしばらくして補足審査の時間には多くの先生方から約20分間質問を受けました。矢継ぎ早の質問にもきちんと答えられ,自分たちの研究の一番の強みであるカブトムシ識別アプリもタブレットでアピールできました。持てる力は十分に発揮できたと思います。

    全ての審査を終え,ほっとした表情の3人。20211219_122901

    昼食をはさんでファイナリスト同士の交流会も1時間程度行われました。

    さあ審査の結果はどうだったでしょうか。

    表彰式は24日(金)13:30からです(YouTubeでLIVEで見ることができます)。

  • 2021年12月16日(木)

    理数科課題研究発表会

    12月15日(水),理数科2年生の課題研究発表会が行われました。来年のSSH全国大会や理数科大会の出場班を決める際に参考にされる重要な発表会です。

    司会進行の1年生と理数科主任のN先生。20211215_132637

    物理班のブランコの研究。20211215_133738

    審査員の先生方からは鋭い質問や的確なアドバイスをいただきました。20211215_134112

    化学リン班のリン酸検出装置開発の研究。20211215_135223

    生徒からもたくさんの質問がありました。20211215_135624

    生物班のカビゴケの生態に関する研究。20211215_140157

    20211215_140934

    地学班の桜島の噴煙に関する研究。20211215_143743

    20211215_144135

    化学二酸化炭素班の二酸化炭素測定器の開発の研究。20211215_145415

    学校評価委員の方々からも質問やアドバイスをいただきました。20211215_151117

    審査員の先生による講評。20211215_151648

    再来年の鹿児島総文祭の実行委員も務めることになった1年生H君による閉会の言葉。20211215_151937

    終了後は各班のメンバーが審査員の先生方のところに質問に行く姿が見られました。発表会が終わってそれで終わりではなく,さらに研究を磨き上げていこうというこの姿勢が大事だと思います。

    20211215_152200

    理数科2年生の皆さんお疲れさまでした。1年生に皆さん発表を聴いて,内容やまとめ方だけでなく発表態度や質疑応答についても参考になったのではないでしょうか。すでにスタートしている自分たちの研究に生かしてください。

    審査員の先生方,長時間の審査とご指導をありがとうございました。

  • 2021年12月15日(水)

    理数科1年水生生物班 PCRに挑む!

    12月10日(金),7限目のGS(グローカルサイエンス)の時間から放課後にかけて,理数科1年の水生生物班が「PCR法」の講習を受けました。講師は鹿児島大学水産学部の塩﨑先生。

    PCR法は「ポリメラーゼ・チェーン・リアクション」の略で,DNAの特定の領域を短時間で大量に増幅する方法で,DNAの遺伝情報を読み取る時に必要な技術です。コロナウィルスの「PCR検査」は患者さんの体液等を採取してDNAを増幅し,コロナウィルスのDNAが検出されるかどうかを調べています。

    DSC_0003

    国分高校ではそのPCR法に不可欠な「サーマルサイクラー(下写真の手前)」や遠心分離機,マイクロピペット,電気泳動装置等をSSH予算で購入し,校内でPCR法を行えるようになりました!今日はそのための講習会ということになります。最先端の手法を学べるとあってみんな真剣です。

    DSC_0005

    それぞれの機器の操作方法や使用上の注意点等を詳しく教えていただきました。DSC_0006

    生体高分子の分野で博士号を持つ生物科S先生(S博士!)率いる水生生物班の今後の活躍にご期待下さい。

    塩崎先生,お忙しい中丁寧なご指導をありがとうございました。

  • 2021年12月02日(木)

    課題研究に関する職員研修

    12月2日(木),課題研究に関する職員研修が行われました。東京海洋大学の柴田先生に課題研究のテーマ設定や進め方,指導の要点等についてお話しいただきました。DSC_0007

    柴田先生は日本学生科学賞で内閣総理大臣賞を受賞し,世界大会(ISEF)でも入賞したことのある方で,数年前から生徒対象の「プレゼン講習会」でもお世話になっています。DSC_0014

    日常的に課題研究の指導に当たっている国分高校の先生たち,みんな真剣です。DSC_0017

    職員研修前には理数科2年生の化学リン班と化学二酸化炭素班が,課題研究の指導をしていただきました。DSC_0004

    職員研修後は同じく理数科2年の地学班(下写真)と普通科2年のネイル班,DSC_0019

    理数科2年の生物班も指導していただきました。DSC_0020

    様々な分野にわたって非常に的確なご指摘,アドバイスをいただき,各班とも大変参考になったようです。

    柴田先生,長時間にわたって丁寧なご指導ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。