1 お知らせ

  • 2025年03月31日(月)

    つくばサイエンスエッジにて活躍!

    1エビ表彰

     3月28日(金)~29日(土)にかけて,つくばサイエンスエッジが開催されました。本校から出場した課題研究班のうち,エビ班は全国から8校残ったオーラル発表に臨み,オーラル特別賞を獲得しました。夏に行われるグローバルリンク・シンガポールへの推薦をいただきました。旅費の問題をクリアーして,活躍できることを願っています。

    3トンボ表彰

     ポスター発表では,ブースポスター賞をトンボ班が受賞しました。

    2トンボ賞状

     課題研究を楽しんでいる生徒たちが,このような数々の舞台で評価されることが非常に嬉しく,頼もしく思います。後輩の皆さんもぜひ自分たちの疑問や興味関心を満足させるような活動を行ってくださいね!

  • 2025年03月26日(水)

    【複製】令和7年4月行事予定表

     令和7年4月行事予定表を掲載します。

     状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。

    R07 4月行事予定[PDF:110KB]

    R07 4月行事予定

  • 2025年03月18日(火)

    ペーパーレス班が最優秀賞!

    1

     3月16日(日),志學館大学主催の課題探求/研究発表大会にて,国分高校普通科2年生のペーパーレス班(自主ゼミ)が,最優秀賞(学長賞)を受賞しました。

    2 - コピー

     校内の発表会でも,常に注目されていたペーパーレス班,自ら名乗り出て出場を決めた大会でしたが,素晴らしい成果を上げてくれました。

    3

     国分高校の一番すごいところは,特定の課題研究班が受賞を独占するのではなく,様々な班がいろいろな場面で自分らしさを発揮して,それを評価してもらえているところです。

     1年生のみんなも,普通科の生徒たちが楽しんで,自分たちの「なぜ?」「どうすればもっと良いのかな?」という疑問や提案に向けて,思い込みではなく客観的に納得できる新しい視点を探ってください。皆さんの活躍に,期待しています。

  • 2025年03月17日(月)

    日本金属学会 高校生最優秀賞ポスター賞・優秀賞ポスター賞受賞

    3月8日(土)に,東京都立大学南大沢キャンパスで開催された,日本金属学会の2025年度「高校生・高専学生ポスター発表」に参加しました。貴重な発表の機会をいただいた上に受賞も果たして,今後に繫がる充実した一日になりました。参加した生徒たちは,これからさらに頑張ってくれると思います。また,今回の経験が周りに良い影響を与えてくれるものと思います。

    PXL_20250308_033540247

    硫化水素班の発表の様子

    PXL_20250308_054444465

    窒素班の発表の様子

    PXL_20250308_073132550

    バリウム班の発表の様子

    PXL_20250308_054619499

    結果

    ・1年生の窒素班が「高校生ポスター最優秀賞」

    ・2年生の硫化水素班が「高校生ポスター優秀賞」

  • 2025年03月14日(金)

    SDGsみらい甲子園 ファイナルセレモニー

    01

     高校受検に伴う自宅学習期間にも,国分高校生は活躍していました。

     3月8日(土),鹿児島銀行よかどビルにて、「SDGsみらい甲子園ファイナルセレモニー」が催されました。
     県内50以上の参加チームの中から最終選考に選出された11校12チームが、SDGsの達成に向けてこれまで取り組んできた探究活動の最終プレゼンを行いました。

    02

     本校からは、学校教育に地域の歴史を取り入れることを目指している「地域史広め隊」と、小学校の飼育うさぎの「あにまるレスキュー班」が最終12チームに選出。県内の高校生と、持続可能なみらいづくりに向けた想いを共有し合います。

     どの学校のどの班も、自分たちの想いをエンジンにして、素晴らしい取り組みを重ねてきたことが発表から伝わってきます。

    03

     全ての活動発表を終え、「地域史広め隊」が「川商ハウス賞」をいただきました!川商ハウス様、誠にありがとうございます。

    04

     地域史広め隊の活動の様子は、4/19(土)13:54からMBCテレビ「Kagoshima SDGs 17colors」で放映予定です。

    05

     審査員の酒井先生から、高校生に向けて講評をいただきました。社会課題の解決に向けたまなざしとして、とても学びの多い6項目だと感じましたので共有いたします。

     (1) 異なる物事をかけ算することの重要性
     (2) 連携と協働
     (3) 過去・現在・未来の繋がり(これまでの人たちの頑張りが今を生む。未来に託す)
     (4) 目標は社会と大人の変容
     (5) 自分が学ぶ理由(競争・発見・感染)を見つめ直す
     (6) 子どもと大人が伴走する

     国分高校生、自らの学びを周囲にも広げながら、楽しく課題研究を続けていきましょう!

  • 2025年03月13日(木)

    合格発表 おめでとう!

    0313合格発表 (8)

     3月13日(木)11時,令和7年度入学者選抜の合格発表が行われました。

     0313合格発表 (2)

     普通科280人,理数科40人が合格し,来年度から国分高等学校に入学してきます。

    0313合格発表 (4)

     皆さんおめでとうございます!なお,今回掲載している方々は,写真撮影時にブログへの掲載を了承してくださった方々です。

     0313合格発表 (6) 0313合格発表 (7)

    0313合格発表 (10)

     新しい国分高校で,待っています!

  • 2025年03月03日(月)

    令和6年度卒業式

    0

     3月3日(月),第77回卒業式が行われました。

    01 02

    03

     音楽部の演奏に促され,入場します。

    04

     保護者のすぐ脇を通っての入場です。引き続き,卒業証書授与が行われました。

    11

    12

    13

    14

    15

    16

    17

    21 22

     校長式辞,県教育庁告示,PTA会長祝辞と続きます。

    25

     送辞を読み上げる生徒会副会長 谷口朝子さん。

    26

     答辞で答える前生徒会長 深見蓮稀くん。

    27

     記念品贈呈で,テント一式をいただきました。体育祭等で活用させていただきます。

    28

     保護者代表挨拶には,職員も起立して応対します。

    31

     退場シーンは,泣き顔も多かったので掲載は控えます。

    32

     各クラスでのLHRで,最後のひとときを過ごします。

    41

    42

    43

    44

    45

    46

    48

    51 52

     当日参加できない1年生からのメッセージボードを,生徒会が企画してくれました。

     3年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。

  • 2025年03月03日(月)

    第14回クボタ・毎日地球未来賞【リン酸班】

    第14回クボタ・毎日地球未来賞の応募作品がクボタ様のホームページに紹介されています。

    「赤潮による被害を防ぐため赤潮予測の実用化を目指す」

    https://www.kubota.co.jp/seeds/future-prize/
     

  • 2025年02月28日(金)

    同窓会入会式・授賞式

    同窓会入会式 (2)

     2月28日(金),同窓会入会式・授賞式に引き続き,卒業式予行が行われました。

     同窓会入会式 (7)

    同窓会入会式 (8)

     同窓会「桜陰会(正式には陰には草冠つきます)」への入会,おめでとうございます。各クラス2人の同窓会幹事を中心に,この絆を大切にしていきましょう。30年後,48歳になった時には,同窓会総会の主催者としてご活躍ください。

     その後,3年生に対する様々な表彰が行われました。

    1県教育委員会賞

     鹿児島県教育委員会賞を受賞した皆さんです。

    3サイエンス部

     サイエンス部は,高文連芸術文化賞を受賞しました。様々な班の課題研究が評価されましたね!

    4リン酸班正

     リン酸班は,鹿児島県いきいき教育活動表彰を受賞しました。ハンドボール部キーパーの安水君も受賞しましたが,今日は代表合宿のために欠席でした。

    5男子ハンドボール部

     学校賞を受賞した男子ハンドボール部です。全国ベスト5,素晴らしい活躍で,国分高校を盛り上げてくれました。

     他にも岩崎賞,三カ年皆勤賞等の受賞者もおります。ただ,表彰は単なる結果です。その前に,どれだけ自分の青春を注ぎ込んだか,そのことが一番の思い出でしょう。表彰されていない3年生も,個人個人の打ち込んだ思いが,一番大切なものです。おめでとうございました。

     

  • 2025年02月27日(木)

    フレッシュ研修LHR研究授業

    100

     2月26日(水),フレッシュ研修1年目の国語:前野先生,地歴公民:福滿先生が,LHRの研究授業を公開してくださいました。

    101 102

     前野先生の授業は「自分の良さを見つけよう」というテーマで行われました。

    01 02

     「自分のことが好きですか?」という問いかけに,2年3組の生徒は7割5分の生徒が肯定的です。その中で,自分が感じている良さと,友人が感じている良さとを比較して,新たな自分の良いところを認識しましょう,という内容でした。

     面と向かって「あなたの良いところは~」と言い合う場面は,なかなかないものです。良いきっかけとなりました。自分の良さを生かして,将来の進路につなげていきたいですね。

    03 04

     1年7組での福滿先生は,アサーションをテーマに行われました。

    05

     Youメッセージ「あなたは~~だから~」と,相手に自分の意見を伝えるよりも,Iメッセージ「私はこう感じているけれど,こうした方が良くない?」というメッセージの方が,お互いにより良い関係が作れますよね,というお話に,生徒たちも真剣に考えて取り組んでいました。

     フレッシュ研修1年目ももうすぐ終了です。先生方の今後の活躍に,大いに期待しています!