5 入学案内
2025年06月27日(金)
夜の学校説明会4
6月26(木)に,4回目の夜の学校説明会を行いました。今回が最後の夜の説明会でしたが,何と80人の方々に御参加いただきました!(^^)! 大会議室の座席が足りずに,急遽椅子を持ち込んでの説明会になりました(^_^;) また,校舎見学も2グループに分かれて散策しました(^_^;) 部屋の中は涼しいのですが,廊下等は暑かったと思います。校長と事務長もサポートに登場し,何とか参加していただいた皆様をおもてなしすることができたのではないかと思います(>_<) お忙しい中をお越しいただき,本当にありがとうございました(^^)/~~~
特に,図書館や普通科3年生のフロアにある大学過去問題集の赤本,廊下のあちらこちらに展示してあるポスターや家庭科調理室のIHの調理器具等に興味を持っていただいたようです。また,1階の光庭に設置してある本校OBで旧職員でもある竹道久先生の作品『緑の譜』を紹介した際に,竹先生のことをご存じの方がいらっしゃったり,シンボルツリーだった銀杏の木で製作されたベンチを紹介した際に,この場所に銀杏の木が並んでいましたよねって声を掛けてくださる方がいらっしゃったりして,とても嬉しかったです(>_<)
このような素晴らしい環境の下で人生の貴重な高校生活の3年間を過ごすことができる国分高校です(^_^)v 御来校いただいた皆様,国分高校に興味を持っていただけたら嬉しいです(>_<) また,7月31日(木)と8月22日(金)には一日体験入学を行います。今度は国分高校の生徒たちが主役になって,中学生と保護者の皆様をおもてなしします!(^^)! お楽しみに!!
2025年06月24日(火)
夜の学校説明会3
6月23日(月)に,3回目の夜の学校説明会を行いました。今回は16人の方々に御参加いただきました。
普通科3年生の地域史広め隊の生徒たちの活躍の様子を紹介していただいた動画の視聴や,パワーポイントを用いた学校紹介をさせていただきました。
校舎内の見学では,4階の3年生普通科のオープンスペースにたくさん並べてある大学入試の過去問題集の『赤本』に興味を持っていただいたようでした。
あいにくの天気でしたが,御来校いただきありがとうございました。一緒に学校内を歩きながら,たくさんの質問をしていただいて,私たちも嬉しかったです(^_^) 国分高校の生徒たちのキラキラとした様子が伝わったでしょうか。
夜の学校説明会は,次回が最終回になります。次回は6月26日(木)の午後6時30分からになります。国分高校の様子を聞いたり見たりしてみたい方,是非とも御来校くださいね(^o^)
2025年06月20日(金)
夜の学校説明会2
6月20日(金)に,2回目の夜の学校説明会を行いました。今回は33人の方に参加していただきました。大会議室で校長からの挨拶,パワーポイントを用いた説明をした後で,校舎内の見学を行いました。国分高校の校舎は新築されて3年目です。鹿児島県内では最も新しい校舎なので,その贅沢感を感じていただけたのではないかと思います。このような素晴らしい環境で高校生活の3年間を過ごすことのできる国分高校の生徒たちはとても恵まれていますよね。
校内のあちらこちらに掲示されている生徒たちのポスターにも興味を示していただきました。普通科・理数科の関係なく,国分高校の生徒たちはとても見やすいポスターを作成しています。そこを見ていただけて嬉しかったです。
売店でお弁当屋やパンを購入することができたり,自動販売機で休み時間にジュースを購入して飲むことができたりすることに,中学生の皆さんは興味を示していたようです。中学校との大きな違いがあるので,確かにそうかもしれませんね。
光庭に展示されている,本校の卒業生で旧職員でもある竹道久先生の作品「緑の譜」と,国分高校のシンボルツリーだった銀杏の木を加工して作製していただいたテーブル・ベンチも見ていただきました。
夏至の日が近づいていて,午後7時30分の頃でも光庭から見える空はまだ明るいです。来週は夏至の日ですね。日照時間が最も長い時期に入っています。光と熱の伝わり方の違いで,本来ならば暑い日はまだ後からやって来るはずなのですが,最近の異常気象はそうも言っていられない感じですね。学校説明会を行う会議室は,ちゃんと冷房を入れてお待ちしています。
3回目の学校説明会は,23日(月)の午後6時30分からです。第4回目の学校説明会は,26日(木)の午後6時30分からです。皆様のご来校を楽しみにお待ちしています!
2025年06月19日(木)
夜の学校説明会1
6月18日(水)に,今年度の第1回目の夜の学校説明会を開催しました。
校長からの挨拶に続いて,生徒たちの活躍の様子が放映された動画を2本(普通科3年生自主ゼミ地域史広め隊と,昨年度の卒業生の理数科サイエンス部リン酸班)見ていただきました。その後,パワーポイントで作成した資料を用いて国分高校の特徴を説明させていただきました。説明の後は校舎や施設の見学です。エレベーターを使って5階まで上がっていただき,そこから下の階に向かって下りていきました。7月にシンガポールで行われるグローバルリンクシンガポール2025に出場する生徒も2人残っていたので,少しですが生徒の様子も見ていただくことができました。
鹿児島県内で最も新しい校舎の国分高校です。この素晴らしい環境で高校時代の3年間を過ごすことができることは,宝物だと思います。
2回目の説明会は明日,20日(金)の午後6時30分からになります。お気軽に御来校ください。なお,駐車場は新校舎前の駐車場をご利用ください。お待ちしています。
2025年06月03日(火)
令和7年度第1回中高連絡会
6月3日(火)に,令和7年度の第1回中高連絡会を開催しました。19の中学校から申込みをいただき,御参加いただきました。まずは国分高校の生徒たちが頑張っている様子を御理解していただくために,2つの班の生徒たちによる発表を行いました。SDGsみらい甲子園で川商ハウス賞を受賞した普通科の「地域史広め隊」と,Q-1グランプリファイナリストに選出された理数科の「硫化水素班」の発表です。どちらもとても分かりやすい内容でした。質疑応答で御意見・御感想をいただくことができて良かったです。
課題研究の発表に続いて,国分高校の概要の説明や高校入試に関する説明を行いました。最後に,新入生の現状についてお知らせしました。国分高校の生徒たちの様子が伝わったのではないかと思います。生徒たちも職員も,試行錯誤しながら楽しんで前進している国分高校です。国分高校に対する御意見や御質問等につきましては,随時お受けしております。何なりとお申し付けください。
多くの先生方に御参加いただきありがとうございました(^_^)
2025年05月26日(月)
令和7年度国分高校一日体験入学申込み(〆切:7/7)
鹿児島県立国分高等学校の一日体験入学の申込みがスタートしました。興味のある方は是非お申し込みください。皆様の御来校を楽しみにお待ちしております!(^^)!
申込みの締切は7/7(月)までです。
(開催日の2日前まで受付可)
※ 往路のシャトルバス(お祭り広場発)及び体験講座は先着予約制になっているので,早めの申込みをお願いします。
※ 部活動見学は,大会や天候等の状況によって対応することができない場合があります。
※ 台風などの悪天時の場合は,国分高校のブログで中止等のお知らせします。
2025年05月14日(水)
令和7年度の学校案内パンフレットが完成しました!(^^)!
令和7年度の国分高校の学校案内パンフレットが完成しました。本日から始まる中学生対象の高校説明会で配布します。国分高校生のとても楽しそうな学校生活の様子が伝わると嬉しいです。充実の内容になっているので,是非ご覧ください(^_^)
pamp2025 [PDF:6MB] 令和7年度国分高校学校案内パンフレット(PDF)
2025年05月10日(土)
令和7年度霧島しごと維新事業「君の夢を叶える高校フェア」に参加しました。
5月10日(土)に,霧島市教育委員会が開催した,令和7年度霧島しごと維新事業「君の夢を叶える高校フェア」に参加しました。霧島市内の中学生と保護者が参加して,市内の5つの公立高校の説明を聞くイベントです。中学生は第2土曜の授業を終えて,午後から会場の国分ハウジングシビックホールに集まってくれました。
国分高校は,一昨年度と昨年度の卒業生の協力をもらって紹介を行いました。新しい校舎や制服,活気溢れる学校教育活動,SSHの取組や部活動等について,パワーポイントを用いて紹介しました。国分高校と言えば課題研究です。卒業生や在校生の作成したポスターを10枚,ブースに掲示しましたが,さすがに10枚のポスターが並ぶと華やかで迫力がありました。生徒たちの活動が広報活動にも繫がるのでありがたいです。また,卒業生の2人が,国分高校に通って本当に良かったと話してくれたのがとても嬉しかったです。
鹿児島大学に在学中の卒業生の2人です。御協力ありがとうございました。大感謝です。
右:令和5年度卒 中村鈴菜さん(国分南中出身) サイエンス部で全国大会出場
左:令和6年度卒 隈元俊輝さん(舞鶴中出身) ハンドボール部で全国大会出場
2025年03月13日(木)
合格発表 おめでとう!
3月13日(木)11時,令和7年度入学者選抜の合格発表が行われました。
普通科280人,理数科40人が合格し,来年度から国分高等学校に入学してきます。
皆さんおめでとうございます!なお,今回掲載している方々は,写真撮影時にブログへの掲載を了承してくださった方々です。
新しい国分高校で,待っています!
2024年12月10日(火)
【願書配布開始】令和7年度 入学者選抜募集要項及び推薦書並びに願書について
12月10日(火)追記
願書の配布を開始しました。
近隣の中学校には,直接お届けしております。必要な学校は電話にて請求してください。
電話:0995-46-0001 〒899-4332 霧島市国分中央2-8-1
1 入学者選抜募集要項・推薦書の掲載について
推薦入学者選抜(学校推薦・自己推薦)・帰国生徒等特別入学者選抜・一般入学者選抜・第二次入学者選抜の募集要項を掲載します。
また,推薦書(学校推薦)・志望理由書(自己推薦)のワード書式も掲載しますので,ダウンロードしてお使いいただいても構いません。
※ 推薦書・志望理由書は,普通科と理数科で一部異なる点がありますので,必ず該当学科のものをお使いください。
※ 作成については,掲載しております「記入の仕方」を御参考ください。
※ 自己推薦方式のプレゼンについて,資料を掲載しておりますので,ご一読ください。
要項
02R7年度 帰国生徒等入学者選抜募集要項[PDF:150KB]
04R7年度 第二次入学者選抜募集要項[PDF:146KB]
推薦書・志望理由書・その他
2024年08月22日(木)
令和6年度(昨年度)の一日体験入学への御来校ありがとうございました!
以下の内容は,令和6年度(昨年度)の1日体験入学の様子です。
8月22日(木)に,中学生と保護者を対象にした一日体験入学を開催しました。令和5年度より200人ほど参加者が増え,初めて参加者数が1000人を超えました。今,国分高校は注目されているということでしょう。ありがたい限りです。
例年体育館で行っていた生徒対象の全体会は,地球温暖化による暑さ対策により,空調の効いた各教室でZOOM配信しました。5月~7月に教頭が学校説明会にお伺いして学校の紹介はしておりましたので,本日は生徒会による学校紹介をメインにして行いました。その後は体験学習ということで,本校の職員が中学生に対して魅力ある授業を展開しました。
高校1年生も補助役員として参加してくれています。
オリンピックやDNAなど,身近な題材を用いた授業はいかがだったでしょうか?その後は理数科説明会と部活動見学とを,同時並行で行いました。
卒業生からは,高校時代の思い出や受験で苦労・努力したことなどの紹介が保護者にありました。来年は,是非中学生にも卒業生の体験を聞いてもらいたいと考えています。
水泳部の見学
陸上部は今年部員が増えて,暑い夏も熱く競技をしています!
野球部も練習の様子を公開しました。
やはりダンス部のキレッキレの動きは映えますね!
百人一首部は,真剣そのもの。
演劇部は寸劇を3部制で披露しました。
美術部にも熱い視線が注がれます。
いつも課題研究やSSHを多めに発信しているこのブログですが,国分高校の生徒たちは勉強や部活動,課題研究と忙しい青春を様々な興味関心に注ぎ込んでいます。濃密な3年間を過ごす高校生活です。皆さんのキラキラとした3年間を是非国分高校で過ごしませんか?
本日は御来校ありがとうございました。
2024年06月20日(木)
盛会!夜の高校説明会
6月19日(水),今年度初めての「夜の高校説明会」を開催しました。
申し込み不要で開催しましたが,30人の中学生や保護者の皆さんが来校してくださいました。
今,勢いのある国分高校の紹介を行い,校舎を見学してもらいました。新しい校舎の素晴らしさを体験して頂けたと思います。終了後も,熱心に質問してくださった中学生も多くいました。本当にありがとうございます。
6月は21日(金),24日(月),27日(木)と,あと3回開催します。中学生と保護者のみならず,中学校の先生や塾の方々も参加可能です。
駐車場は新校舎の前の来客用でも,旧校舎の道路をはさんで向かい側にある第2駐車場でも構いません。空いているところをご利用ください。
2024年02月09日(金)
東京大学「高校生と大学生のための金曜特別講座」への参加について
本校のSSH事業の一環で東京大学の「高校生と大学生のための金曜特別講座」への参加があります。
令和5年度は金曜日に20回程度オンラインで参加しました。2月9日(金)にあった寺田新先生 (東京大学 教養学部 統合自然科学科・教授)の「トップアスリートの食事の秘密」の講座には下の写真のようにたくさんの生徒が参加しました。
毎回,その講義に興味・関心を持った生徒・職員がオンラインで参加しています。
国分高校では高校の通常授業だけでなく,東京大学や鹿児島大学理学部・農学部・工学部等の講義を受講できる環境があります。
是非,国分高校で大学の最先端の講義を受講しませんか。
2023年12月18日(月)
令和6年度 入学者選抜募集要項及び推薦書並びに願書について
1 入学者選抜募集要項・推薦書の掲載について
推薦入学者選抜・帰国生徒等特別入学者選抜・一般入学者選抜を掲載します。
また,推薦書(一太郎・ワード)も掲載しますので,ダウンロードしてお使いいただいても構いません。
※ 推薦書は,普通科と理数科で一部異なる点がありますので,必ず該当学科のものをお使いください。
2 願書の配付について【2023年12月18日追記】
推薦入学者選抜及び一般入学者選抜(学力検査)の願書が準備できました。必要な場合には,お問い合わせください。
電話:0995-46-0001 〒899-4332 霧島市国分中央2-8-1
要項
02 R6 帰国生徒等特別入学者選抜募集要項[PDF:175KB]
推薦書
2023年11月10日(金)
秋の中高連絡会
11月9日(木),中高連絡会を開催しました。
受付から開始までの間,普通科2年生の課題研究を紹介するポスター発表を行いました。国分高校で行われている課題研究を実感していただくために,3班が中学校の先生方に研究を紹介しました。
中学校の先生方からの質問にも,しっかりと答えることができていました。さすが国分高校生!と感じていただけたでしょうか。
開会後,総合型選抜で合格をもぎ取った生徒による「国分高校での経験と大学合格の関係」について,熊本大学,熊本県立大学に合格した3年生が,それぞれの経験を交えて説明してくれました。
課題研究で「自ら問いを立てて」「調べる方法を計画して」「集まったデータを加工して」「データの示す意味を熟考して」「わかりやすい発表方法を考えて」「様々な大会で発表する」という一連の中で得た経験が,大学が発表しているアドミッション・ポリシーにぴったり合い,まさに大学が求めている人材は「私だ!」という自信を持って受験に臨んだと説明してくれました。
本校での経験が,さらに先の学びにつながっているという典型的なパターンをお示しできたと思います。
国分高校の現状説明や,中学校からのご質問に対応させていただきました。
新しい制服も披露し,先生方から中学生に「国分高校の魅力」を伝えていただければと思います。
夏の一日体験に参加できなかった中学生や保護者の方,例えば定期考査の午後などに来校されれば,校内案内や説明,質問にお答えするなど対応可能です。お気軽にお問い合わせください。
2023年07月04日(火)
【御礼】国分中学校PTA研修会
7月4日(火),国分中学校の保護者の皆様がPTA研修会の一環として国分高校の見学に来てくださいました。
学校概要の紹介や新しい制服のサンプルの紹介などをしてから,校舎内の見学をしていただきました。
売店では,生徒が登校してからすぐに弁当やパンを注文して,昼食時間に受け取ることができるシステムに興味を持たれたようでした。
図書館は,今までにご紹介させていただいた皆様にも好評です。明るく開放感のある,生徒たちが集まる図書館になっています。
蔵書の多さや種類の多様さに皆さん興味津々の様子でした。
校舎内の見学の後は,質疑応答の時間も設定されて,和やかなひとときを過ごしていただけたのではないでしょうか。
大雨の中,見学に来ていただきありがとうございました。
国分高校の新しい校舎,新しい制服選定,新たな朝課外への取組などについて,雰囲気を感じ取ってもらえたと思います。
今後も進化する新しい国分高校をよろしくお願いします。
2023年06月28日(水)
【御礼】吉松中学校PTA研修会
6月27日(火),吉松中学校の保護者の皆様がPTA研修会の一環として国分高校の見学に来てくださいました。
当日は期末考査2日目,ちょうど休み時間に勉強する生徒の姿も見られ,保護者の方々も少し緊張?されました。
今年になってから学校を案内する際に,毎回好評な図書館です。中学校とは異なる蔵書に,皆さん興味津々です。
新しい校舎,新しい制服選定,新たな朝課外への取り組み,国分高校ver.2.0を感じ取ってもらえたと思います。
8月23日(水)に開催される一日体験入学の申し込みも,6月30日(金)までです。
http://kokubu.edu.pref.kagoshima.jp/article/2023060800395/
皆さん是非ご参加ください。
また,中学校のPTA研修会に,是非国分高校見学会をご検討ください。新しくなった国分高校を,是非ご体験ください。
2023年06月20日(火)
【御礼】夜の高校説明会無事終了
6月の平日夕方に4回開催した夜の学校説明会には,合計で100人以上の生徒・保護者が参加してくださいました。大変ありがとうございました。
初めての試みでしたが,新校舎に感嘆してくださる皆さんをご案内できて,我々も嬉しい限りでした。
3年間の「国分高校モデル」で,可能性を最大限に伸ばしていく学校生活をご提供します。是非国分高校においでください!
2023年06月14日(水)
【再度予告】夜の国分高校説明会
【第3回は6月16日(金) 18時30分からです。
申し込み不要ですので,お気軽にご参加ください!】
国分高校は令和5年から新校舎になり,Ver.2.0として日々の学びを継続しております。
そんな国分高校を,もっと多くの方々に知って欲しいと「夜の国分高校説明会」を行います。
日頃お仕事をされている保護者の方も,中学生と一緒に参加できるように,午後6時30分から約40分間程度,学校紹介と新校舎見学を行います。もちろん保護者だけの参加も可能です。
申し込みは一切不要!
当日,旧校舎向かい側,ハンドボールコート手前の第二駐車場に駐車して,新校舎の玄関までおいでください。教頭がご案内いたします。
日頃から疑問に思っていることを,直接聞くことができるチャンスです。是非国分高校の新しい学びの場を,ご体験ください。
開催日:6月7日(水),6月13日(火),6月16日(金),6月19日(月)
時間:各日程同様に,午後6時30分から約40分程度(途中退室もご自由にどうぞ)
2023年06月14日(水)
【御礼2】夜の国分高校説明会
6月13日(火),第2回夜の学校説明会には,中学生5人,保護者等合計10人がご来場くださいました。ありがとうございます。
先日文化祭もあったので,参加者ゼロも覚悟しておりましたが,舞鶴中,国分南中,蒲生中学校などからご参加いただき,非常に良い会となりました。
6月中にあと2回,夜の学校説明会を開催します。どなたでも,申し込み不要でご参加ください。
2023年06月07日(水)
【御礼】夜の国分高校説明会
6月7日(水),第1回夜の学校説明会には,中学生7人,保護者等合計19人がご来場くださいました。ありがとうございます。
当日は中体連の大会もあったと言うことで,大変だったと思いますが,心を込めて説明させていただきました。皆さんには本校の誇るきれいなトイレもご利用いただき(!),またご質問も多数いただきました。皆さん国分高校に期待してくださっていることが,とても嬉しいことでした。
6月中にあと3回,夜の学校説明会を開催します。どなたでも,申し込み不要でご参加ください。
2023年06月05日(月)
文化祭展示における学用品寄付のお願い
1年4組では文化祭に向けてSDGsに関する展示やワークショップを考えております。
そこで文化祭当日に校内外から学用品の寄付を募り,社会福祉協議会を通じて必要な方々の元で役に立ててほしいと考えブログに案内を掲載します。是非ご協力ください。
2023年06月02日(金)
6月10日(土)文化祭の駐車場案内
6月10日(土)午前11時30分からの国分高校文化祭2日目は,広く校外の方にも観覧いただけます。
以前保護者に配布した案内では,駐車場を用意できないとしましたが,シビックセンターのお祭り広場駐車場を借り受け,APAホテル側出入り口からシャトルバスによる運搬を計画しております。
期間:6月10日(土) 午前11時~午後4時30分頃まで
(一般観覧は午前11時30分~午後3時50分予定)なお,バスは11時から12時まで,15時~16時30分頃までの間は満車になり次第出発し,12時~15時の間は,(人数が少なくても)約15分間隔で送迎をしようと考えています。
本校保護者に限らず,中学生やその他誰でもご利用いただけます。
来場時には,上履きを持参され,下履きを入れて持ち歩くための袋もご準備ください。なお,校内では昼食の販売はございませんのでご了承ください。
多くの方々のご来場をお待ちしております。
2023年03月16日(木)
合格者集合
3月16日(木),合格者集合を行いました。
換気をしっかり行い,皆さんに集まっていただきました。
校長先生,教頭先生からの概要説明。教務部からの説明。生徒指導部からの説明。このほかに,保健部,事務部,PTA係からの説明,辞書の購入,芸術の選択についての説明等がありました。
説明が終わった後,合格者の皆さんは制服や体育服,通学カバン,上履き,辞書等の購入を行いました。
合格者の皆さん,保護者の皆様,おめでとうございます。
第78回入学式は4月7日(金)です。
2023年03月15日(水)
【令和5年度入学者選抜】合格者発表と合格者集合についてのお知らせ
令和5年度入学者選抜(推薦・帰国生徒等特別・一般)の合格者の発表は,
3月15日(水)午前11時以降
本校ホームページ (URLはhttp://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/kokubu/)
に掲載します。
感染症予防のため,校内での掲示は行いませんのでご注意ください。
合格者集合(「入学手続き」や「物品購入」の方法等について説明)は,
3月16日(木) 午後1時からになります。
保護者同伴で本校体育館にお集まりください。
配付済みの「令和5年度 合格者集合についての御案内」をよくお読みの上,忘れ物等の無いよう準備してください。
なお,時間近くになりますと,学校前の道路,駐車場,受付が混み合いますので,交通安全に留意され,感染症対策のため余裕をもってお越しください。
また,マスクの着用をお願いします。受付時に手指の消毒もお願いいたします。お並びの際には,前後の間隔をとることにご配慮ください。
また,病気等で 出席できないとき,病気や発熱,風邪症状等がある場合など, 必ず本校へ連絡してください。
2022年12月13日(火)
第6回全九州高等学校総合文化祭佐賀大会(放送部門)について
令和4年12月9日(金)から11日(日)まで放送物理部の生徒2名が第6回全九州高等学校総合文化祭佐賀大会(放送部門)のテレビ番組部門に参加しました。
九州大会では多くの県外の高校生徒とも交流を深め,次の番組制作にむけての取材もできたようです
放送部の次の大会「NHK杯全国高校放送コンテスト県予選」での活躍も期待です!
現在,国分高校の放送物理部は2名ですが,県大会や九州大会でも活躍しています。是非,国分高校の放送物理部に入部して,テレビ番組やラジオ番組,アナウンス,朗読をやってみませんか。
2022年12月12日(月)
第6回全九州高等学校総合文化祭佐賀大会(写真部門)について
令和4年12月9日(金)から11日(日)まで令和4年度鹿児島県高校写真展で上位に入賞した写真部の生徒1名が第6回全九州高等学校総合文化祭佐賀大会(写真部門)に参加しました。
佐賀県立美術館で展覧会がありました。
1日目は総合開会式と撮影会が実施されました。撮影会で撮影した佐賀市の夜のイルミネーションの写真です。
2日目は午前中は撮影会,午後は生徒交流会が開催されました。
下の写真は2日目の撮影会で撮影した写真です。鳥が飛翔している瞬間を,素晴らしい構図で捉えています。
生徒交流会の様子です。九州各県の生徒達がそれぞれ写真を持ち寄り,その写真を使ってストーリーを作成し,発表しました。
九州各県の写真部の高校生と楽しく交流できました。思い出に残るストーリーが完成したようです。
全九州高等学校総合文化祭佐賀大会には写真部とは別に放送部もテレビ番組部門で参加しました。国分高校は文化系の部活動も活発に活動し,九州大会・全国大会で活躍しています。
全九州高等学校総合文化祭を企画・運営して下さった佐賀県の高校文化連盟の先生方・生徒のみなさん大変ありがとうございました。
2022年12月06日(火)
令和5年度 入学者選抜募集要項及び推薦書並びに願書について
1 入学者選抜募集要項・推薦書の掲載について
推薦入学者選抜・帰国生徒等特別入学者選抜・一般入学者選抜を掲載します。
なお,追選抜募集要項(推薦入学者選抜・帰国生徒等特別入学者選抜を新型コロナウイルス感染症の感染または感染が疑われたことにより受検できなかった本校への入学志願者が対象)及び追加の選抜募集要項(一般入学者選抜(学力検査)を新型コロナウイルス感染症の感染または感染が疑われたことにより受検できなかった本校への入学志願者が対象)については,対象の志願者いる場合に本校へ御連絡いただければ中学校長を通じて配付いたします。
また,推薦書(一太郎・ワード)も掲載しますので,ダウンロードしてお使いいただいても構いません。
※ 推薦書は,普通科と理数科で一部異なる点がありますので,必ず該当学科のものをお使いください。
2 願書の配付について
推薦入学者選抜及び一般入学者選抜(学力検査)の願書が準備できましたので,12月6日(火)から配付いたします。
中学校単位で配付いたします。本校への志願者がいる中学校におかれましては,来校前に本校までご連絡ください。準備いたします。
【募集要項】
令和5年度 帰国生徒等特別入学者選抜募集要項[PDF:291KB]
令和5年度 一般入学者選抜(学力検査)募集要項[PDF:307KB]
【推薦書】
令和5年度 推薦書(普通科)【Word】[DOC:31KB]
令和5年度 推薦書(理数科)【Word】[DOC:31KB]
2022年11月18日(金)
第4回鹿児島県SSH交流フェスで大活躍!
令和4年11月18日(金)に第4回鹿児島県SSH交流フェスタが開催されました。鹿児島県SSH交流フェスタは鹿児島県のSSH校5校による課題研究の大会・交流会です。本校からはステージ部門に2班,ポスター部門に4班が出場しました。
まずはステージ部門の様子です。理数科2年サイエンス部の化学・ボルタ電池班の発表の様子です。ボルタ電池班は先日行われた県高校理科研究発表大会の化学部門で最優秀賞を受賞した研究班です。
質疑応答では大学教授の難しい質問にも,的確に答えることができました。日頃の研究の成果が存分に発揮されました。
次に理数科2年サイエンス部の生物・エビ班の発表の様子です。鹿児島県の河川のエビの生息状況について,30年前と比較した研究です。
質疑応答では研究の意義等,難しい質問もありましたが,実直に答えることができました。
他の学校の質疑応答のときも,国分高校生は積極的に質問を行っていました。批判的思考力を持って,質疑応答にも積極的に参加するのは国分高校の伝統です。
次にポスター発表の様子です。理数科2年サイエンス部の地学班の発表の様子です。次の桜島大噴火の降灰を予想する研究です。審査の後も多くの人が発表を聴きにきていました。
次に理数科2年サイエンス部の物理班の発表の様子です。物理班はトヨタ車体研究所様にご支援をいただき研究を行っています。トヨタが開発し,東京オリンピックで活躍した自動走行のAIロボットFSRから研究テーマを考えました。
次に普通科2年の自主ゼミのキリシマッチング班の発表です。霧島の持続可能な農業について研究し,提案まで行っています。審査員の先生からは今後の研究の示唆となるようなアドバイスもいただきました。
最後に普通科2年の自主ゼミのゴマダラ班の発表です。ゴマダラチョウの幼虫に寄生する虫の研究を行っています。先日行われたグローバルサイエンティストアワード”夢の翼”でも県知事賞を受賞した研究班です。的確に質疑応答にも答えることができました。
審査員の先生に発表後,他校の生徒や大学の先生方と課題研究発表を通した交流を行い,今後の研究のヒントをたくさんいただきました。
ゴマダラチョウの研究班は真剣に大学の先生のアドバイスを聴いています。今後の研究のさらなる飛躍に期待です。
いよいよ結果発表です。
ポスター発表の物理・数学分野では,本校のサイエンス部物理班が最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
次に生物・地学部門。
ポスター発表の生物・地学部門も本校の普通科自主ゼミのゴマダラ班が最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
次に人文・教育・社会部門。
こちらも本校普通科の自主ゼミ,キリシマッチング班が鹿児島中央高校と共に最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
最後にステージ部門の発表です。ステージ部門は各校からそれぞれ2本,合計10本の発表がありました。
ステージ発表も最優秀賞は本校理数科の化学・ボルタ電池班が受賞しました。また,生物・エビ班が優秀賞(2位)を受賞しました。おめでとうございます。
国分高校は出場したすべての部門で最優秀賞を受賞しました。結果は時の運ですが,日頃の研究の成果が評価され,大変良かったです。
この後も様々な大会・コンテストが続きます。この鹿児島県SSH交流フェスタで得た課題やアドバイスを生かして,さらに研究を深めてください。
この大会を運営していただいた鹿児島県SSH連絡協議会の先生方,生徒のみなさん,大変ありがとうございました。
2022年09月10日(土)
第75回舞鶴祭(体育祭)について
9月10日(土),晴天の中,第75回舞鶴祭体育祭が実施されました。体育祭の様子を写真で紹介します。
開会式の様子です。
競技の様子を紹介します。最初は100m走です。健脚自慢の生徒たちが全力で駆け抜けました。
棒走の様子です。クラスの仲間と楽しく,笑顔で走ることができました。外側の選手は大変でした。
200m走です。グランド1周を全力で走り抜けました。
輪回しリレーです。上手にできた人,できなかった人いましたが,学年対抗で楽しく走ることができました。
バラエティーリレーです。タイヤ引き,二人三脚,ムカデ競争等がありました。チームで協力して頑張りました。
クラス対抗で行われた長縄跳びの様子です。1年5組が優勝しました。
男子,綱引きの様子です。3年生が圧勝しました。
女子学年対抗の竹取物語です。棒を取り合う熾烈な戦いです。どの学年も1勝1敗の接戦でした。
学級対抗リレーの様子です。クラスの威信をかけて,全力でバトンをつなぎました。
応援団の様子です。1年,2年,3年どの団も素晴らしい演武で感動しました。
2年生黄組の演舞です。
3年生,紅組の演舞です。静止したときの力強さは,3年生が一番決まっていました。
3年生のフォークダンスの様子です。みんな楽しそうに踊っていました。高校生活の思い出になったのではないでしょうか。
学年対抗リレーの様子です。2年生が優勝しました。
閉会式の様子です。今回の体育祭は午前中開催でしたが,全力を出し切ることができました。
2年生が競技の部,応援の部共に優勝しましたが,どの学年も躍動した姿を見せてくれ,素晴らしかったです。
舞鶴祭(体育祭)大変お疲れさまでした。晴天の中,素晴らしい体育祭でした。
3年生は今日の躍動を胸に秘め,受験に向かうモードに切り替えることができるでしょう。
2年生,中堅学年としてこれからの国分高校を盛り上げていく牽引力を発揮してください。
1年生は,初めての体育祭で国分高校を更に満喫できたことでしょう。これからも国分高校で楽しく,有意義な日々を重ねていきましょう!