記事
2021年10月7日
2021年10月07日(木)
同窓会によるドローン空撮
先日,本校同窓会「桜蔭会」の皆様の作成による,ドローンによる空撮がYoutube上に公開されました。
現在新校舎建設中ですが,現在の校舎の思い出を残しておきたいという思いで作成されたと伺いました。
URLのリンクからご覧ください。(外部サイトにリンクします。)
https://www.youtube.com/watch?v=qECNFke_vOk
2021年10月07日(木)
イプシロンロケット5号機 打ち上げ観察会!
10月7日(木),内之浦からのイプシロンロケット5号機の発射を観察しようと理数科1年天文班が動きました。ところが…
発射予定9時51分の約10分前,上空の風が強いということで発射は中止になりました。すでに1度延期になっており2度目の延期です。天を仰ぐ気持ちもわかります。本来ならこの写真の背景の方向に見えるはずだったのですが…。
でも残念がっても文句を言っても始まりません。次に期待しましょう。
イプシロンロケット5号機の打ち上げについては,現在のところ未定のようです。理数科1年天文班の皆さん,まだチャンスはあります。また挑戦してください!
2021年10月07日(木)
国分南中学校PTAの皆様来校
10月7日(木)10時~11時 国分南中PTAの研修部の皆様,16人が来校してくださいました。
会議室で,校長挨拶からのご挨拶の後,校内案内,生徒研究発表,学校説明を聞いていただきました。
前半は,授業参観,設備見学を行い,新芸術棟からの新校舎建築状況もご覧いただきました。完成に期待を持たれると同時に,大工事に驚かれていらっしゃる様子でした。
後半は,本校普通科SSHの取組である生徒の研究(ジェンダー問題に関して)をお聞きいただきました。生徒らの研究とプレゼンテーション,質疑応答に大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。
本校のことをご理解いただけたでしょうか?中1から中3の保護者の方ということで,今回受検だったり,来年,再来年だったりと身近な国分高校の取組をご説明させていただきました。
最後は正面玄関での記念撮影でした。ありがとうございました。
2021年10月4日
2021年10月04日(月)
1年生 文理選択説明会
10月1日(金),1年生のGS(グローカルサイエンス)の時間に,2年次からの文理選択の説明会が行われました。
まずは1学年主任のM先生の話。
A先生から文理選択の全体的な説明。
理科に関する説明(K先生)。文系は地学基礎と生物基礎の2つが必修,理系は化学が必修で物理と生物が選択になります。
数学に関する説明(I先生)。理系は数【機種依存文字】まで履修します。
地歴公民に関する説明(U先生)。理系は1科目,文系は2科目履修します。
将来の夢や上級学校での学部学科等,様々な要素と絡め考えてください。残念ながら,「気が変わったので3年次から変更します」なんていうのは通用しません。親や先生方の意見も聞きながらじっくり考え,納得して,最終的には自分で決めることが大事です。
2学期末には希望調査を行います。後悔しないようにしっかり選択してください。
2021年10月3日
2021年10月03日(日)
パワーアップ研修 研究授業(日本史)
10月1日(金),地歴公民科W先生のパワーアップ研修の研究授業(日本史)が行われました。
今日のテーマは,後醍醐天皇の「建武の新政」のようです。
ワークシートに記入する時間に机間巡視(きかんじゅんし)。世間では使われない学校用語ですが,字を見ると意味は分かりますね。
ワークシートに記入した内容をもとに隣の人と話し合っています。
PCやモニターも駆使して,アクティブな授業が展開されました。
W先生,お疲れさまでした。
隣のクラスでは世界史の授業が。あぁ「項羽と劉邦」,懐かしいです。四面楚歌,古典(漢文)でも出てきますね。あまりの懐かしさにアポなしで写真撮りに行ってしまいました。項羽が鴻門之会で劉邦を許したのはなぜか?高校時代からずっと疑問です。
日本史も世界史も,もう一回授業を受けたいなあと思いました。新しいことを知る,分からなかったことが分かるって本当はすごく楽しいことですよね。「学ぶことの楽しさを伝えられる授業」を目指したいと思います。
2021年10月1日
2021年10月01日(金)
まん延防止等重点措置等の解除に伴う感染防止対策について(お知らせ)
令和3年10月1日
保護者各位
鹿児島県立国分高等学校
校長山崎巧
まん延防止等重点措置等の解除に伴う感染防止対策について(お知らせ)
時下、皆様におかれましては、ご清祥のことと拝察いたします。
かねてより、感染防止に対して、多大なご理解とご協力に感謝申し上げます。
さて、皆様のご尽力によりまして、9月30日に政府のまん延防止等重点措置の適用及び県独自の緊急事態宣言が解除され、10月1日をもって本県の感染拡大警戒基準は「ステージⅢ」に引き下げられました。ただ、8月の爆発的感染拡大を繰り返さないよう、同日から県として「感染拡大警戒期間」とするとの通知が出されています。
今後の感染対策については、文部科学省の「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(2021.4.28 Ver.6)」に基づき,引き続き,従前の感染症対策を徹底することとされています。
ついては、本校でも、これら国県の通知を踏まえ、10月1日から下記の対処方針としますので、お知らせします。
ご家庭でも、どうかご理解とご協力をいただければ、幸甚に存じます。
記
10/1からの変更点
1 分散登校から一斉登校へ移行する。脱靴場の混み合う下校時を時差登校とする。
2 屋内外とも部活動を実施できる。
ただし、屋内は換気を徹底し、長時間の継続活動は避ける。
感染リスクの高い活動は回避し、練習時以外はマスク着用を徹底する。
また、更衣室ではマスク着用の上、密集せず短時間の利用とする。
3 県内の学校同士の練習試合は、実施可能。(感染対策も含め各所属長の許可が必要)
ただし、県外学校との練習試合や合宿等は禁止。
4 生徒や家族に発熱等の風邪症状がある場合等は、登校しない。(出席停止措置)
教職員も同じとする。
5 各種の行事は、感染対策を徹底して実施することができる。
ただし、各会場への人数制限あり。
これまでと同じ事項
1 マスク着用・手指消毒・三密回避・換気の徹底
2 机を向かい合わせての飲食の禁止(黙食) 食後の歓談時には必ずマスクを着用する。
3 授業では対面グループワーク等、及び近距離で一斉に大きな声で話す活動を行わない。
4 教室の座席は、生徒の間隔を最低1メートル確保する。常に換気を徹底する。
5 部活動等は、一定の距離を保ち、ミーティング等では適宜マスクを着用する。
6 部活動後は、飲食はせず、早めに帰ること。お店に立ち寄らないこと。
7 公共交通機関を利用する際は、必ずマスクを着用して、大声で話さない。
感染の終息を衷心より祈念していますが、上記内容は、今後の感染状況により変更する場合もございます。その際は、ブログやメール、文書等で、速やかにお知らせします。
今後とも、引き続き、よろしくお願いします。
連絡先教頭山田島・堂園
0995-46-0001
2021年9月30日
2021年09月30日(木)
10/1(金)以降の計画等について【国分高校】
国分高校からのお知らせ
鹿児島県では,緊急事態宣言,まん延防止等重点措置が明日から解除され,代わりに「感染拡大警戒期間」とする通知がありました。
それに伴って,明日10/1(金)以降の対応についてお知らせいたします。
1 分散登校から通常登校への移行
明日からは全学年一斉に朝課外から開始します。
下校時のみ混み合いますので,時間差を設けることとします。
2 部活動の練習試合について
三密や感染リスクの高い活動は避けて練習を行います。
県内の練習試合は可能となります。県外練習試合および合宿は引き続き中止です。
3 発熱等の出席停止の対応
保護者からの連絡により,本人や家族に発熱等風邪症状等のある場合(すなわち,感染疑いのある場合)は,出席停止とします。
学校生活や部活動等のより詳しいことについては,公文により明日生徒便でお届けする予定です。
なお,マスクの着用,手指消毒,三密の回避,換気の徹底等の感染対策については,引き続き徹底していくこととしております。ご家庭でもご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
国分高校2021年09月30日(木)
通学路での交通安全指導
9月30日(木)7時~8時ごろ
霧島警察署の方々が,国分高校と国分小学校との間で,交通安全指導を実施されました。
移動式の速度取り締まり装置を利用した交通安全指導は,鹿児島県に初導入された後,鹿児島市に引き続き霧島市で実施されたようです。
学校の前は通学路であり,小学生や高校生がたくさん歩きます。車の往来も多い通りで,安全運転に気を付けていただいている皆様の御協力に感謝いたします。
事故が無いように気を付けましょう。
2021年9月29日
2021年09月29日(水)
SRプレゼン講習会(2年生)
9月29日(水)5限目,2年生SR(サイエンスリサーチ)のプレゼンテーション講習会が行われました。講師は東京海洋大学の柴田先生。
まだ県外の先生をお招きすることはできず,残念ながらZoomでの講義となりました。理数科も含めて2年生全員が大きく間隔を空けて視聴しました。
これから口頭発表用のスライド・ポスターを作ったり実際に発表したりする際に大いに役立つ内容でした。
6~7限目は一足早く研究がまとまりつつある理数科の5班が,それぞれの研究についてアドバイスをいただきました。写真は生物班。
こちらは化学二酸化炭素班。超真剣です。
全体での講義,理数科各班への指導ともに,2年生にとってとても貴重な時間になりました。
柴田先生,長時間にわたるご指導ありがとうございました。
2021年09月29日(水)
国分高校通信 R3 6号
国分高校通信 令和3年度 第6号を9月29日(水)に発行しました。
jpg画像と,PDFファイルでご覧ください。
2021年9月28日
2021年09月28日(火)
全校朝礼(9月)
9月28日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。
表彰式。
陸上部,県高校新人陸上競技大会 男子走り高跳び 優勝!
サイエンス部,SSH生徒研究発表会(SSH全国大会) ポスター発表賞&生徒投票賞のダブル受賞!
音楽部,県高校音楽コンクール 声楽部門 金賞!
全校朝礼。
校長講話「あきらめの悪い受験生に」というテーマで話されました。
「 今年もいよいよ後半戦です。3年生の自習態度が素晴らしいです。全員が、大学・専門学校・公務員と,様々な進路にチャレンジしています。
さて、国公立大全体の最終倍率は実は2倍程度との記事を目にしました。途中であきらめる人が多いからそうなるらしい。あきらめの悪い受験生が最後は得をするようです。
たとえ失敗しても最後まで走り続けた人は何かを得ます。昨年の卒業生で受験に失敗したある短大生は,大学院も含めた国立4年大への編入を目指して頑張っています。
成功は素晴らしい。ただ,全力で頑張った失敗は何かを生みます。
だから,「失敗を恐れるな,たとえ失敗してとしても,それは生きる糧となる。」
2021年9月26日
2021年09月26日(日)
中学生一日体験入学(9月実施)
9月25日(土)午前中に中学生の一日体験入学を実施しました。本来は8月末に計画していましたが,新型コロナの状況悪化のため延期して実施したものです。
体育館で行われた全体会での校長挨拶。前後左右に大きく間隔をとって座ってもらっています。
教頭による学校概要説明。
ダンス部によるパフォーマンス。
生徒会による「国分高校の魅力」紹介。
理科のN先生による高校理科の学習活動紹介。来年は普通科自主ゼミ「天文班」が誕生するかもしれませんね。
同じくK先生と理数科1年生による「空気砲」の実験紹介。けっこう遠くまで輪っかが飛んでいきました。
1階の武道館では同時進行で保護者説明会が行われました。写真は生徒会長挨拶。
卒業生による国分高校の紹介。県外の卒業生は動画で参加してくれました。
体育館での全体会終了後は,各教室に分かれて「体験授業」。
こちらは倫理。「青年期について」Y先生
数学。「魔法のカード31」I先生
国語。「国語の学習を楽しむ」H先生
英語。「高校英語を体験しよう!」M先生
英語。「高校英語を体験しよう!」I先生
理科(生物)。「DNA抽出実験」H先生
理科(化学)。「人工イクラを作ろう!」K先生 イクラではなく麺になってますね。
その後は理数科説明会と部活動見学が同時進行で行われました。
理数科説明会では2年生物班がカビゴケの研究を紹介しました。生徒・保護者合わせて70名弱の方が参加してくださいました。
部活動見学も多くの中学生が見学に来てくれて盛り上がったようです。
ご参加下さった中学3年生・保護者の皆様,ありがとうございました。ぜひ国分高校を受験して下さいね。
運営にあたった生徒会執行部やボランティアとして参加してくれた1年生を始め,協力して下さった皆さん,お疲れ様でした。
2021年9月25日
2021年09月25日(土)
SSH課題研究中間発表会(理数科)
9月24日(金),理数科2年生のSSH課題研究中間発表会が霧島市シビックセンターで行われました。校内で行われる予定だった普通科の発表会はコロナ対策による準備の遅れのため延期されました。
校長挨拶。鹿児島大学,第一工科大学の先生方を始めとする審査員の先生方,よろしくお願いします。
生物班のカビゴケについての発表。トップバッターということもあり,かなり緊張しています。
化学二酸化炭素班。二酸化炭素測定器の開発!短期間でよくまとめました。
大学の先生方からは多くのアドバイスをいただきました。
物理班。ブランコの共振に関する研究。
県教育センターの先生からは一見厳しい指摘もありましたが,これはきっと大きな改善に繋がる貴重なアドバイスだったと思います。
地学班。桜島の噴煙に関する研究。
先日学会発表も経験しただけあってよくまとまっていました。
化学リン班。リン濃度測定器の開発。
研究のきっかけが「保健の教科書」っていうのが良かったですね。そんなところも高評価に繋がったのかもしれません。
鹿児島大学の先生による講評。
発表会をZoomで視聴してくださったJST(日本科学技術振興機構)の先生によるZoom講評。
多くの先生方の前での本格的な発表会で2年生はかなり緊張したと思いますが,それこそがこの会の狙いです。緊張感の中での発表と質疑応答はとてもいい経験になったと思います。視聴した1年生にとっても貴重な時間になりました。
発表会終了後は別室で運営指導委員会が行われ,国分高校SSH活動のさらなる発展のために意見が交わされました。
お忙しい中,発表会の審査から運営指導委員会までご協力いただいた先生方,本当にありがとうございました。
2021年9月23日
2021年09月23日(木)
令和3年度 10月行事予定表
令和3年度 10月行事予定表を掲載します。
状況によって変更も考えられます。緊急の場合は,安心安全メールを流すこともあります。
2021年9月22日
2021年09月22日(水)
R3年度国分高校体験入学(9/25土)についての連絡
R3年度国分高校体験入学について
国分高校日帰り体験入学に参加してくださる中学生,保護者の皆様へ連絡です。受講していただく日程及び講座が決定し,名簿を中学校へ送付してありますので,ご確認をお願いします。
また,以下の8点をご確認ください。
① 参加日程および体験講座の記号(D①など)の確認
② 自転車で来校する生徒は,交通安全に気をつけ,正門から入って掲示に従って駐輪してください。
③ 保護者の駐車場は,ご案内したとおり本校第1グラウンドになっております。本校職員,警備員の指示に従って駐車をお願いします。
④ 保護者の方で生徒の送迎をされる場合は,渋滞や事故防止のため,本校前の道路を避けてください。
⑤ 今回は翌日日曜日の部活動見学は設けておりませんのでご注意ください。
⑥ 当日の朝,自宅で検温を行い発熱のないことを確認して,必ずマスクを着用してきてください。
⑦ 発熱,倦怠感,咳,咽頭痛の自覚症状がある方の参加はご遠慮ください。万一,参加予定の生徒,保護者で発熱や体調不良等ありましたら,今回は参加せず,所属の中学校,国分高校に相談してください。なお,当日配布する健康観察チェックシートのご記入にご協力をお願いします。
⑧ 欠席の場合は,在籍する中学校と国分高校まで連絡をお願いします。
何か不明な点がありましたら,下記までお問い合わせください。よろしくお願いします。それでは,お会いできるのを楽しみにしております。
国分高等学校 Tel 0995-46-0001
2021年9月17日
2021年09月17日(金)
理数科朝礼(9月)
9月16日(木),9月の理数科朝礼が行われました。
3年生のスピーチ。
8月のSSH全国大会を通して学んだこと等を話しました。
同じく8月に行われた全国総文祭(和歌山)に出場したこと等について話しました。
2年生のスピーチ。
物理班での課題研究についてのエピソードを話しました。
地学班での課題研究について話しました。学会でも発表したんですね。
1年生のスピーチ。
早くも本格スタートしている「1年水生生物班」での活動について話しました。
理数科主任のN先生の話。
ロケットの打ち上げ,ぜひ見てみたくなりました!
今月は各学年とも課題研究についての話題が多かったですね。研究を始めたばかりの1年生,翌週に大事な中間発表を控えた2年生,全国レベルの大会に出場を果たした3年生。理数科活動の縮図を見ることができた気がします。1・2年生は1年後,2年後の自分たちの姿を想像することができたのではないでしょうか。
2021年9月10日
2021年09月10日(金)
9月13日(月)からの対応について
令和3年9月10日
保護者の皆様方へ
鹿児島県立国分高等学校
校 長 山 﨑 巧
9月13日(月)からの対応について(お知らせ)
時下、皆様にはますますご清祥のことと存じます。
日頃から本校の教育活動にご理解とご協力を心より御礼申し上げます。
さて、9月12日までの予定であったまん延防止等重点措置や県独自の緊急事態宣言が、先般、9月30日までに延長されました。しばらくは、保護者の皆様、生徒、そして職員ともに感染防止と学校生活の両立に腐心する日々が続くこととなりそうです。ご面倒をおかけしますが、どうか宜しくお願いします。
ただ、伊佐・姶良地区は対策強化区域から解除されましたことにともない、県教育委員会の通知等を踏まえまして、9月13日(月)からは以下のような学校活動に移行します。
1 分散登校から時差登校への移行
特にJRでの密集を避けるために国分中央高校と時間の調整をしています。
2 感染対策を強化した上での部活動の練習(三密の回避)
練習試合等は引き続き、中止です。
詳しくは、別紙をご覧ください。
なお、現在、取り組んでいる感染防止対策は、引き続き、徹底していくこととしております。
今後とも,ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
│ 担当 教頭:山田島・堂薗 │
│ TEL 0995-46-0001│
2021年9月8日
2021年09月08日(水)
新芸術棟から見た工事風景
9月8日(水),工事現場の様子です。
残暑の暑さのような,ぽつぽつと雨も降ったりと不安定な天気が続いています。
工事現場では,今日も作業関係者の方々が一生懸命お仕事されていらっしゃいます。
特に昨今は,新型コロナウイルス対策も加えながら,慎重な作業になっているのではと思います。
我々も新校舎を心待ちにしております。安全に気を付けてお仕事されてください。
2021年9月7日
2021年09月07日(火)
体育祭の今後の計画について
令和3年9月7日
保護者各位
鹿児島県立国分高等学校
校 長 山 﨑 巧今年度の体育祭について(お知らせ)
時下、皆様におかれましては、ご清祥のことと存じます。
日頃より本校教育活動へのご理解とご協力に、感謝申し上げます。
今年度の体育祭のあり方については、職員全体で9月13日以降での実施の可能性を検討してまいりました。現在の感染対応、9月から12月にかけての秋の上級学校入試を多数活用する本校の進路保証、行事逼迫の回避等の観点から、今年度は9月の体育祭は中止とし、コロナ感染の収束状況により、10月以降に代替行事として、できるだけ多くの生徒が参加できるスポーツ行事等を実施できればと考えています。
ご理解とご協力のほど、宜しくお願いします。記
①8月からのデルタ株のまん延により、先週も県内外の学校で多くのクラスターが発生しています。文部科学省は、先週、今後の学校感染を想定しての学級閉鎖や休校の基準を示しています。予断を許さない現状では、生徒・職員ともに、この9月中は落ち着いた状態で、感染対策を第一に期す必要があると考えています。
②また、本校では、9月中旬から開始される上級学校の総合型選抜や学校推薦型選抜、専門学校の早期入試等については、基準に達する場合は、積極的に活用しています。今年も、9月初旬から、生徒・職員ともに、その準備にとりかかっています。例年、 学年の4割~5割の多くの生徒が挑戦しており、大変大事な時期にさしかかっています。こうした時期に感染症で受験できないことにならないよう、落ち着いた状態の中で、個別指導等も受けながら、十分に気をつけて生活する必要があります。
③感染拡大のため、夏期休業中にできなかったSSH関連行事や中学生体験入学等の大きな行事を、すでに9月中旬~10月初旬に休日も含めて計画しており、これ以上の行事の逼迫は回避する必要があります。
④以上、感染対策、本校での進路開拓のありかた、行事の運用等の観点から、9月の体育祭を中止とします。感染状況を見て、その代替として、各学年の状況も勘案しながら、極力多くの生徒たちがスポーツを楽しむ場を設定できればと考えています。(参考)秋の入試とは、書類審査の上、面接・小論文・集団討論・適性試験等を課す特色化入試です。本校はSSHや部活動等の成果もあり、積極的に活用しています。ただ、同じ普通科高校でも推進の仕方に差があり、状況は学校ごとに相違しますことを申し添えます。
│ 連絡先 国分高校 │
│ 教 頭 山田島・堂園 │
│ 0995-46-0001 │
体育祭の今後の計画公文 令和3年9月7日[PDF:73KB]
2021年9月1日
2021年09月01日(水)
国分高校通信 R3 5号
国分高校通信 令和3年度 第5号を8月31日(火)に発行しました。
jpg画像と,PDFファイルでご覧ください。
2021年8月31日
2021年08月31日(火)
分散登校期間中の家庭学習課題一覧
分散登校期間中(8/27~9/12)の家庭学習課題一覧 1学年用,2学年用
下記のPDFファイルを見て,家庭学習に取り組んでください。
課題内容,提出日などです。
2021年08月31日(火)
中学生一日体験入学の日程変更について(お知らせ)
令和3年8月31 日
関係各中学校長 殿
鹿児島県立国分高等学校
校 長 山 﨑 巧中学生一日体験入学の日程変更について(お知らせ)
残暑の候,貴職におかれましてはますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
また,日頃から本校教育活動へのご理解・ご協力を賜り感謝申し上げます。
さて,先般,鹿児島県から新型コロナウイルス感染症防止に関して緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置の決定が出されました。本校でも慎重を期すため,8月の体験入学は中止し,下記のとおり,9月,10 月に延期することとしました。各中学校におかれましては,ご準備・ご苦労いただき,大変恐縮に存じますが,改めての計画をさせていただきたいと思います。
つきましては,下記のとおり計画をさせていただきます。改めて申し込みなどをお願いさせていただきます。奮って参加いただけるようよろしくお願い申し上げます。
なお,感染状況によっては,中止とさせていただく場合もあることを申し添えます。
記1 当初の予定
令和3年8月24 日(火)(予備日 8月25 日(水))・・・この日は実施せず,延期2 変更日
令和3年 9月25 日(土) 午前9時~12 時40 分(予定)
令和3年10 月23 日(土) 午前9時~12 時40 分(予定)3 場所
本校 体育館・各教室4 留意点
対象は,中学3年生です。
9月または,10 月の都合のよい日程に参加ください。
新しい申込書をお送りいたしますので,そちらを利用してお申し込みください。
(その際,9月,10 月の区別をしておいてください。)
この後データをメール送信いたします。申し込み締め切りは9/10 でお願いします。5 問合せ
中高連絡係 前園(まえその),小溝(こみぞ),岩脇(いわわき)
教頭(堂薗,山田島) TEL 0995-46-00011 日 時
令和3年 9月25日(土)9:00~12:40
10月23日(土)9:00~12:40
2 会 場 本校体育館,各教室ほか
3 日 程
中学生の体験入学
8:40~ 9:00 受付…体育館入口
9:00 開会
9:00~ 9:55 校長あいさつ・日程説明
生徒会による学校紹介
SSH 活動紹介
普通科・理数科活動紹介
9:55~10:15 移動・休息
10:15~11:05 体験学習
11:05~11:15 アンケート記入・回収
11:25~12:05 理数科説明会
~12:40 部活動見学中3保護者向け説明会
8:40~ 9:10 受付…会場入口
9:10 開会
9:10~11:00 あいさつ
学校概要説明
SSH について
入試について
卒業生の進路状況について
卒業生体験発表(予定)
11:00~11:20 質疑応答・アンケート記入
11:25~12:05 理数科説明会
~12:40 部活動見学
※両日とも同じ日程となります。※詳細は,下記のPDFファイル,エクセルファイルをご覧ください。
8-31 各中学校へ 体験入学の中止・延期のお知らせ[PDF:57KB]
延期 〈別紙1〉令3 中学生体験入学 講座一覧込み希望調査[PDF:102KB]
延期 〈別紙2〉 中3保護者向け説明会(保護者あて案内)[PDF:71KB]
(再)R3年度国分高校体験入学申込書(原本)[XLSX:40KB]
2021年8月30日
2021年08月30日(月)
分散登校の今後の計画 (~9/12(日)まん延防止等重点措置の期間)
分散登校の今後の計画 (~9/12(日)まん延防止等重点措置の期間)
8/30月 1年生:家庭学習,2・3年生:登校試験8/31火 2年生:家庭学習,1・3年生:登校試験
9/ 1水 1年生:家庭学習,2年生:登校試験,3年生:授業
9/1 から朝課外実施(朝課外は,国分中央高校との時差登校という目的で実施しています。)
朝課外 3年生(I)9/ 2木 1年生:登校試験,2年生:家庭学習,3年生:授業
朝課外 3年生(A)9/ 3金 1年生:家庭学習,2・3年生:授業
朝課外 2・3年生(B)9/ 4土
9/ 5日
9/ 6月 45分授業 1年生:授業,2年生:家庭学習,3年生:授業
朝課外 1・3年生(C)9/ 7火 45分授業 1年生:家庭学習,2年生:授業,3年生:授業
朝課外 2・3年生(D)9/ 8水 45分授業 1年生:授業,2年生:家庭学習,3年生:授業
朝課外 1・3年生(E)9/ 9木 45分授業 1年生:家庭学習,2年生:授業,3年生:授業
朝課外 2・3年生(F)9/10金 45分授業 1年生:授業,2年生:家庭学習,3年生:授業
朝課外 1・3年生(G)9/11土 1・2年生:土曜教室中止,3年生:模擬試験
9/12日 3年生:模擬試験
2021年08月30日(月)
新生徒会役員認証式・表彰式・2学期開始式
8月27日(金),2学期の開始式が放送で行われました。
それに先立って新生徒会役員認証式。代表で新生徒会長のMさんが認証賞を受け取りました。
新生徒会長挨拶。
続いて表彰式。
普通科3年自主ゼミ脱け殻班,県課題探求発表大会 ポスター発表部門 南日本新聞社賞(最高賞)!
2学期開始式。校長式辞。
「東京女子医科大学病院コロナICUの過酷な現場に密着したドキュメント番組がありました。自らも感染するかもしれないという状況の中で看護士さんたちは何を支えに1年間を生きたのか。「使命感を持ち,今やれることをやっていくしかない」という言葉が印象的でした。
ワクチンの登場でその過酷さが少しは改善されつつありますが,デルタ株の蔓延などにより感染者は増加し,自宅療養者が全国で約10万人,鹿児島県でも約1300人います。若者の重症化や後遺症の長期化も報告されています。今後も緊張感を持って感染対策に努めましょう。ICUの看護士さんの言葉のように,「今やれることをやっていく」しかありません。前を向いて,ともにこの困難を乗り越えていきましょう。」
3年生の教室。流石の「聴く姿勢」です。
コロナの影響で実施できない行事等も出てくると思いますが,できる範囲で最大限の努力をしていくしかありません。感染対策をしっかり行い,コロナに負けず有意義な2学期にしていきましょう!
2021年8月29日
2021年08月29日(日)
G班メンバー「縄文の森不思議体験」で講師を務める
8月8日(日),「縄文の森不思議体験 第1回 みんなが知らない虫の世界」が開催され,普通科3年自主ゼミG(ゴキブリ)班のメンバーが講師を務めました。
参加者は家族ごとにまとまって,お互いに間隔をとって座っていただいています。G班のH君とA君がメインの講師です。ゴキブリが自然の中で果たしている役割等を中心にゴキブリ愛を語りました。
Y教頭先生は自然観察の際の注意点等についても説明しました。
講義のあとは実際にゴキブリを近くで見て,触ってもらいました。子供たち興味津々です。
保護者の皆さんも興味をもってくださり,熱心に質問してくださいました。
勇気を出して触ろうとしていますね。安心してください。大事に飼育された清潔な害のない個体です。
後半は野外に出て実際に生き物観察。元県立博物館学芸員という経歴を持つY教頭先生の本領発揮です。
クヌギの木を見上げています。樹液に何か来ていないかな?
ここは枯れ枝や倒木等を捨ててある場所なので,カブトムシの幼虫などが見つかりそうです。
ここでも生き物を見つけた子供たちが熱心に質問していました。
落ち葉の下で森林性のゴキブリを探したり,朽木の下でカブトムシの幼虫を探したり,子供たちにとってはとても貴重な体験になったのではないでしょうか。
これからもいろいろな生き物や自然に触れて,その不思議さや大切さを知ってほしいと思います。
2021年8月27日
2021年08月27日(金)
まん延防止等重点措置期間の分散登校等のお知らせ 及び体育祭や部活動の対応について(お願い)
令和3年8月27日
保護者各位
鹿児島県立国分高等学校
校 長 山 﨑 巧
PTA会長 矢野和香奈新まん延防止等重点措置期間の分散登校等のお知らせ
及び体育祭や部活動の対応について(お願い)残暑の候、保護者の皆様方におかれましては、ご清祥のことと存じます。
かねてから、本校教育活動に対してご理解とご協力に感謝申し上げます。
文部科学省及び県教育委員会から、まん延防止等重点措置期間の分散登校の指示及びPTAとの連携推進等に関する通知が届きましたので、お知らせいたします。まず、本校では2学期開始の8月27日(金)から9月12日(日)まで、分散登校を実施いたします。形態は、進路開拓の最重要期にある3年生は通常登校としまして、1年生と2年生を交互に登校させて、学校や交通機関の密を軽減するという対応となります。登校日以外の平常日は、家庭学習日となりますので、時間割に応じて課題等を進めることとなります。分散登校の計画や日程と、さらに自宅学習の課題計画は、早急に配布(ブログ掲載)します。ご協力のほど、よろしくお願いします。
また、国県の通知には、家庭内感染が拡がっており、学校内での感染拡大を防止していくため、教職員・保護者を含めたPTAとして連携することが求められています。
ついては、以下の点について、ご理解とご協力をいただければ幸甚です。
①ご家族のどなたかお1人でも体調に少しでも異変があった場合は、症状がおさまるまで本人を休ませてください。その場合は、連絡いただけれけば全て出席停止とします。
②保健部から健康観察表を配布しました。毎朝の検温や健康状態の把握をお願いします。
③また、学校で体調不良となった場合は、症状がなくなるまで自宅で休養するように説明した上で、安全に配慮して帰宅させます。これも出席停止とします。
④ワクチンの予防効果は100%ではないことから、接種後も三密回避、マスク着用、手指消毒等の感染症対策を続けることとしています。
⑤新規感染者やワクチンを打たれない方々への偏見や誹謗中傷は厳に慎みましょう。
学校職員も同じく自らウィルスを持ち込まないため取り組んでいくこととしています。
生徒、保護者の皆様と教職員の三者で、この期間を乗り切って行ければ幸甚に存じます。
最後に体育祭等についてお知らせします。
本日、県教育委員会から、公立高校で大きなクラスターも発生しており、まん延防止重点措置地域である鹿児島市・姶良市・霧島市の全ての県立学校について、体育祭や文化祭は、少なくとも9月12日(日)までは中止するよう、緊急の通知がありました。残念ながら9月4日(土)に予定されていた体育祭は中止となります。今後の対応については、できるだけ早い時期に皆様にお伝えしたいと思います。
あわせて、部活動は屋内での活動の禁止、屋外での活動も個人活動に限るとの通達もありました。このことから、少なくとも9月12日(日)まで、屋内の部活動はできないこととなります。屋外の部活動も個人練習となります。
ご理解とご協力のほど、宜しくお願いします。
今後、いろいろな事態が予想され、その都度、メールやブログでお知らせします。
ご家庭でも、大変かと拝察しますが、十分ご自愛の上、ご健勝ください。
連絡先 教頭 山田島・堂薗
0995-46-00012021年08月27日(金)
ハンドボール部 インターハイ出場報告
8月17日(火),男子ハンドボール部が福井県で行われた高校総体(北信越総体2021)に出場しました。
国分高校は2回戦で岩手県立不来方高校と対戦。
14-11とリードして前半を終えたのですが,後半は9-13。試合終了間際にたて続けに失点して逆転負けを喫してしまいました。
全国選抜大会で3位となり,今回は全国制覇を目指していただけに悔しい初戦敗退となりましたが,この悔しさがそれぞれの選手にとっての次のステージでの飛躍に繋がると信じたいです。
ブロック大会はコロナの影響で中止となり,3年生はこれで引退となります。後を引き継ぐ1・2年生の皆さん,次こそ全国制覇の夢を叶えてください。
男子ハンドボール部の皆さん,お疲れ様でした。
2021年08月27日(金)
令和3年度 9月行事予定表
令和3年度 9月行事予定表を掲載します。
状況によって変更も考えられます。緊急の場合は,安心安全メールを流すこともあります。
2021年08月27日(金)
SSH生徒研究発表会(SSH全国大会)でポスター発表賞 受賞!
8月20日(金),先日行われたSSH生徒研究発。表会の全ての結果が発表されました。
国分高校理数科サイエンス部のカブトムシ班は最上位の賞は逃したものの,ポスター発表賞と生徒投票賞のダブル受賞という結果でした。
出場した3人はとても悔しがっていましたが,全国の舞台での入賞です。胸を張っていいと思います。入賞おめでとうございます。
平成30年度のSSH指定1年目での文部科学大臣表彰(最高賞),令和2年度の審査員奨励賞に続く入賞です。国分高校のSSH活動は普通科も含めて全体が盛り上がっています。1・2年生の皆さん,次は2度目の文部科学大臣表彰を狙って下さい。理科や数学,課題研究に興味のある中学生の皆さん,国分高校で全国制覇を目指してみませんか。
2021年8月25日
2021年08月25日(水)
まん延防止等重点措置期間の分散登校等のお知らせ及び体育祭の対応について(お願い)
令和3年8月25日
保護者各位
鹿児島県立国分高等学校
校 長 山 﨑 巧
PTA会長 矢野和香奈まん延防止等重点措置期間の分散登校等のお知らせ
及び体育祭の対応について(お願い)残暑の候、保護者の皆様方におかれましては、ご清祥のことと存じます。
かねてから、本校教育活動に対してご理解とご協力に感謝申し上げます。
文部科学省及び県教育委員会から、まん延防止等重点措置期間の分散登校の指示及びPTAとの連携推進等に関する通知が届きましたので、お知らせいたします。まず、本校では2学期開始の8月27日(金)から9月12日(日)まで、分散登校を実施いたします。形態は、進路開拓の最重要期にある3年生は通常登校としまして、1年生と2年生を交互に登校させて、学校や交通機関の密を軽減するという対応となります。登校日以外の平常日は、家庭学習日となりますので、時間割に応じて課題等を進めることとなります。分散登校の計画や日程は、裏面をご参照ください。自宅学習の課題計画は、また後日配布(ブログ掲載)します。ご協力のほど、よろしくお願いします。
また、国県の通知には、家庭内感染が拡がっており、学校内での感染拡大を防止していくため、教職員・保護者を含めたPTAとして連携することが求められています。
ついては、以下の点について、ご理解とご協力をいただければ幸甚です。
①ご家族のどなたかお1人で体調に少しでも異変があった場合は、症状がおさまるまで、本人を休ませてください。その場合は、連絡いただけれけば全て出席停止とします。
②保健部から健康観察表を配布しました。毎朝の検温や健康状態の把握をお願いします。
③また、学校で体調不良となった場合は、症状がなくなるまで自宅で休養するように
説明した上で、安全に配慮して帰宅させます。これも出席停止とします。
④ワクチンの予防効果は100%ではないことから、接種後も三密回避、マスク着用、手指消毒等の感染症対策を続けることとしています。
⑤新規感染者やワクチンを打たれない方々への偏見や誹謗中傷は厳に慎みましょう。
学校職員も同じく自らウィルスを持ち込まないため取り組んでいくこととしています。生徒、保護者の皆様と教職員の三者で、この期間を乗り切って行ければ幸甚に存じます。
最後に9月4日(土)に予定されている体育祭についてお知らせします。
県独自の緊急事態宣言、及びまん延防止等重点措置の期間となりましたが、職員全体で少しでも開催可能な形態を模索して参りました。県教育委員会の通知や市内他公立高校の状況等も踏まえ、以下の方針で縮小開催いたします。
①プログラムを極力精選して、撤収も含めて午前中に全て終了する。
②準備や本番を通じて一定の時間を要する活動、密集・密着する活動や大声を発する競技や演舞等は原則として実施しない。
③来賓及び保護者の方のご参観はご遠慮いただく。(生徒・職員のみで実施)
④手指消毒等、感染症対策とその環境作りを十分に講じる。
⑤当日の気温も踏まえ、必要な熱中症対策を講ずる。
以上、保護者の方々に見ていただけないのが誠に残念でなりませんが、現況をご斟酌いただき、ご理解とご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。
今後、いろいろな事態が予想され、その都度、メールやブログでお知らせします。
ご家庭でも、大変かと拝察しますが、十分ご自愛の上、ご健勝ください。
│ 連絡先 教頭 山田島・堂薗│
│ 0995-46-0001│
分散登校の今後の計画 (~9/12(日)まん延防止等重点措置の期間)県教育委員会からは次のような指示が出されており,それに則った計画を立案しました。
進路の指導の配慮が必要な高校3年生を優先して分散登校,時差登校等を行い,感染防止対策を徹底した上で,授業等を実施する。