記事
2025年4月25日
2025年04月25日(金)
5月行事予定表
5月の行事予定表です。
2025年4月24日
2025年04月24日(木)
理数科課題研究計画発表会
4月23日(水)に,理数科の2年生による課題研究計画発表会が行われました。理数科の生徒たちは,全員がサイエンス部の物理班,化学班,生物班,地学班のどこかの班に所属して,それぞれ課題研究に取り組んでいます。今回は,1年次に取り組んだ課題研究の内容を基に,来年1月の成果発表会までにどのようなことを目的に取り組んでいくかについて発表しました。
霧島市市長公室ジオパーク推進課事務局員の専門員石川徹様を講師にお迎えして,生徒たちの課題研究発表と今後の計画について指導・助言や御質問をいただきました。根本的なリサーチクエッションに関する質問や効果的なプレゼンテーションの見せ方等に関するアドバスをいただき,生徒たちにとっては貴重な時間になりました。毎年,この発表会から課題研究の内容がどんどん濃くなっていきます。9月の中間発表がとても楽しみです。
このように,プレゼンテーションを作成して人前で発表し,それに対する質疑応答まで行うので,将来,大人になってから必要とされる資質・能力を高校時代に築くことができます。主体的に生きる力が身に付く国分高校の教育活動です。
2025年4月23日
2025年04月23日(水)
教科横断型の授業を実施しました(理×英)。
4月22日(火)に教横断型の授業を実施しました。実施した学年と教科は2年生理数科の理科と英語です。科目名は理数化学と英語コミュニケーションで行いました。頻繁に行うことができるわけではありませんが,国分高校ではこのような機会をとても重要なものだと考えています。今後も可能な範囲でチャレンジしていきたいです。生徒たちにとっても,新鮮な授業になると思います。生徒たちは,タブレットを駆使してディスプレイを眺めたりしながら授業に取り組んでいました。最先端の授業展開ですね。理科にも英語にも興味を深めてほしいです。積極的にチャレンジしてくれる先生方が多い国分高校なので,これからが更に楽しみです。
2025年4月22日
2025年04月22日(火)
国分高校【公式】のインスタをはじめました。
鹿児島県立国分高等学校【公式】のインスタグラムをはじめました。このインスタグラムを使って,SSHなどの情報をお知らせする予定です。下記のリンクやQRコードから,ぜひ登録をお願いします。
2025年4月18日
2025年04月18日(金)
一日遠足(3学年)
3学年の遠足は,Niterra日特スパーテックWKS公園(北薩広域公園)です。思い思いの場所で,それぞれのクラスや仲間で集まって,人生最後になるかもしれない遠足を楽しんでいたようです。足湯も気持ち良さそうですね。お弁当もとてもおいしそうです。3年生にもなると先生方とも仲が良さそうで,いい感じの写真が多いです。出水高校の生徒たちも遠足に来ていたようで,国分高校の生徒たちは,探究コミュニティの活動を広げるために,出水高校の生徒たちとの繋がりも模索していたようです。最近の高校生は本当に頼もしいですね。これからも,様々な方面に関係性を広げて,全国に仲間づくりの輪を広げていってほしいです。
2025年04月18日(金)
一日遠足(2学年)
2年生の遠足は伊佐市の曽木の滝です。東洋のナイアガラと呼ばれる全国有数の滝です。桜の時期や紅葉の時期の観光が有名ですね。4月の新緑の時期を生徒たちが楽しそうに過ごしている様子を見て,気持ちが良さそうでうらやましいです。こちからも生徒たちの楽しそうな様子が伝わってきます。
2025年04月18日(金)
一日遠足(1学年)
4月18日(金)に一日遠足を行いました。1学年は徒歩で城山公園に行きました。明け方までの雨が心配でしたが,すっかり良い天気になって,遠足日和でした。ボールを使って遊んだり,ゴーカートに乗って楽しんだりしたようです。生徒たちはこの遠足を通して親睦を深めたようですね。楽しそうな様子が写真からも伝わってきます。良い一日になったみたいです。
2025年4月17日
2025年04月17日(木)
水素の燃焼実験
普通科の3年生理系の授業で,水素の燃焼実験を行いました。国分高校は理科の先生方や実習教諭の先生方がとても充実しているため,授業で実験を行うことが多いです。また,タブレットを使いこなす授業も当たり前に行われています。
炎を見たり,音が鳴ったりするのでドキドキですね。水素は燃料電池等で注目されている気体で,これからどんどん身近になってくると思われます。
理数科,普通科の関係なく,国分高校では実験がたくさん行われます。理科好き,実験好きの中学生の皆さんにとっては,国分高校はおススメの高校だと思います。
2025年04月17日(木)
物理班がトヨタ車体の皆様にプレゼンを披露しました。
4月16日(水)の放課後,物理班の生徒たちが,トヨタ車体の方々にプレゼンテーションを行って指導をしていただいていました。物理班は音や光について,身近な現象の原因等について課題研究を行っています。トヨタ車体の皆様はとても協力的で,生徒たちに親切丁寧に御指導をしていただいています。地元の企業と連携させていただく機会を得られることに,本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
物理班の皆さん,教えていただいたことをしっかり自分たちのものにして,課題研究の内容をさらにブラッシュアップさせていきましょう。トヨタ車体の皆様,ありがとうございました。
2025年4月15日
2025年04月15日(火)
図書館オリエンテーション
現在,新入生に対して図書館オリエンテーションが行われています。図書館の利用方法や蔵書の説明等が行われます。国分高校の図書館の蔵書数は,書庫の書籍も合わせて約2万5,000冊だそうです。国分高校の図書館もそうですが,最近の図書館はフロアの本棚の高さが低く,部屋全体が明るく開放的な雰囲気になっているのが特徴でしょうか。国分高校の図書館は,司書の先生が生徒たちが使いやすいように気配りをしてくださって,時期やイベントに合わせて展示を工夫したり,部屋のレイアウトや書籍の分類・陳列する書籍の種類にも工夫が凝らされてたりしている素敵な図書館です。地元の小学生や中学生等が学校見学に訪問した際には,この図書館の居心地が良いようで,とても喜んでもらえます。また,生徒玄関の横に図書館があるため,書籍を借りたり返却したりするのがとても楽です。生徒たちに頻繁に利用してほしいと思います。
窓にも一工夫が。
人気のコミックや雑誌等も置いてあります。
とても環境が良いので,このテーブル席は,昼休みや放課後に自習に励む生徒も多いです。
生徒たちがとても楽しめる図書館です。どんどん活用してほしいと思います。
2025年04月15日(火)
全校朝礼・表彰式
4月15日(火)に全校朝礼と表彰式が行われました。
表彰式では,課題研究に取り組む3班の生徒たちが表彰を受けました。課題研究の国分高校。今年度も生徒たちの活躍が楽しみです。
スジエビ班 つくばScienceEdge2025オーラル特別賞 グローバルリンクシンガポール2025への出場権を獲得!
グローバルリンクシンガポール2025は3年連続の出場権の獲得になり,快挙です。
トンボ班 同じく,つくばScienceEdge2025でブースポスター賞を受賞しました。こちらも快挙です。
ペーパー(レス)班 志學館大学主催課題探究/研究発表大会 学長賞
Hot spring 班 地方創生2.0へ!高校生によるデータを根拠にした私の町への観光計画の提言 最優秀賞
校長からは,いじめ問題を考える週間に関連させて,自分事として考えることができるようになろうという講話がありました。周りの人に対して優しい国分高校の生徒たちです。きっと大丈夫だと思います。週番の先生からは連絡事項が伝えられました。年度始めなので,連絡事項が多いです。学級のSHRでも同様に,聞き逃さないようにしてほしいです。
2025年4月14日
2025年04月14日(月)
部活動紹介
4月14日(月)に部活動紹介が行われました。文武両道で部活動も盛んな国分高校です。2~3年生たちは新入部員を獲得して,活気のある部活動にしたいと必死です。短い紹介時間の中で工夫をしながら1年生にアピールします。それぞれの部活動のパフォーマンスを披露する部活動がある一方で,今時だと感じるのがパワーポイントを用いての紹介です。課題研究が盛んで,人前でプレゼンテーションをすることに慣れている国分高校の生徒たちだからなのでしょうか。見ている1年生を楽しませる演出もあり,さすがだなあと感じられる光景です。
1年生の皆さん,自分の高校生活がキラキラと輝く部活動を選んで,多くの仲間たちと一生懸命に頑張ってください。
2025年4月11日
2025年04月11日(金)
メディアリテラシー講座
4月11日(金)に,メディアリテラシー講座を実施しました。携帯電話やスマートフォン,パソコンなどの情報機器の利用上の注意点や,インターネットやSNSの危険性・マナー等について理解を深め,情報機器を正しく活用できるになることを目的としています。講師には,ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会子どものネットリスク教育研究会の戸高成人先生です。これまでの経験が豊富で,様々な事例に精通しておられます。生徒たちに分かりやすく,生徒同士で話をさせたりして自分のこととして考えることができるような内容の講演をしていただきました。生徒からも質問が出て,とても良い講座になりました。
大人でも難しいネットとの関わり方です。高校生にとっては自分自身を律する難しさのハードルが高いと思います。このような講座の機会を利用して,「考える」ことがとても重要だと思います。
2025年4月9日
2025年04月09日(水)
令和7年度 理数科集会
対面式の後,理数科の生徒たちは体育館に残って理数科集会を行いました。理数科集会は,理数科の2年生と3年生が,後輩である理数科の1年生に対してポスター発表をする行事です。
2年生の窒素班
3年生の硫化水素班
3年生の波班
3年生のトンボ班
3年生の桜島班
自分が素晴らしい発表だと思った班に投票もしました。発表会とはどのようなものかを理解してもらえたのではないかと思います。理数科の1年生の皆さん,興味を持つことができた内容の発表はありましたか?皆さんは,これから1学期の間は様々な経験をして課題研究の基礎を身に付けることになります。それらを踏まえて,7月ごろから班分けが始まります。今回の理数科集会は,皆さんがどの班に所属して課題研究に取り組んでいくかをイメージをすることができる良い機会になったと思います。せっかく国分高校に入学したので,課題研究を大いに楽しんでほしいです。
2025年04月09日(水)
対面式
4月9日(水)に,新入生と2年生・3年生の対面式がありました。入学式は新1年生だけの参加だったため,この対面式が全校生徒が集まる最初の集会になりました。まず,驚いたのが集合の良さ。全学年が時間前に集合を終え,整然と並んで開会を待つ状況でした。これはとても素晴らしいです。今年の国分高校は最初から一味違います。生徒の皆さんの活躍を期待することができる雰囲気が漂っています。
校歌紹介。少しずつでいいので覚えていきましょう。在校生の皆さんも,卒業式の時のようにもう少し大きな声で歌えるといいですね。
生徒会長からの歓迎のことばです。本当に新入生の皆さんを心待ちにしていたようです。
新入生代表のあいさつもありました。とても立派で堂々とした挨拶でした。頼今後が頼もしいです。
生徒会の皆さんが,国分高校を紹介する動画を作成してくれました。とても良くできていました。これからの学校生活の中で,「あの時の動画の場面はこれだ!」と感じることが多々あると思います。とても楽しく充実した高校生活を過ごすことができる国分高校です。先輩と後輩が仲良く,そして一緒に成長していくことができる学校にしていきましょう。
2025年4月8日
2025年04月08日(火)
令和7年度行事予定
令和7年度の行事予定表を掲載します。状況に応じて変更が生じる場合があります。国分高校の生徒・保護者の皆様は,緊急を要する場合には「国分高校安心メール」でお知らせします。また,このブログでお知らせすることもありますので,御確認をお願いします。4月分の行事予定も掲載しますので,御確認ください。
令和7年度4月行事予定表(生徒・保護者用)[PDF:189KB]
2025年04月08日(火)
令和7年度入学式
令和7年度の入学式が行われました。まるで320人の新入生を待っていてくれたかのように,今年は桜の花が満開の状況で入学式の日を迎えることができました。新入生の皆さん,保護者の皆様,御入学おめでとうございます。国分高校は新入生の入学を心待ちにしていました。入学式の立て看板を背景に記念写真を写している姿など,とても微笑ましかったです。
今年度の新入生から,二人担任制を導入しました。新入生入場の際に,二人の担任が前を歩きます。新入生の皆さんは,きっと心強かったことでしょう。
新入生全員が揃ってから担任が呼名を行い,新入生は大きな声で返事をして起立してくれました。全員の呼名が終わった後,石谷校長から入学を許可され,晴れて320人の入学が認められました。
新入生宣誓です。新入生代表の生徒は,凜々しく,とても立派な態度で宣誓を述べてくれました。
校長式辞,PTA会長祝辞があり,新入生の皆さんに対する歓迎の言葉と,これから国分高校で一緒に頑張っていきましょうという心温まるメッセージが贈られました。
校歌紹介では,生徒会のメンバーがステージに登り,大きな声で校歌を歌ってくれました。大人数の前でも堂々と大きな声で校歌を歌うことができる国分高校生はとても立派です。
入学式の後は,各学級でホームルームが行われました。とても多くの資料が配られてびっくりされたかもしれません。分からないことがあって当たり前なので,クラスメイトに聞いたり,担任の先生方に聞いたりして対応しましょう。国分高校は,生徒たちに「自走」を求めています。主体的に行動することができるようになってくださいね。
新しいステージが始まります。3年間の高校生活はあっという間に過ぎていきます。国分高校では,学業・部活動・課題研究など,とても充実した教育活動が行われています。そして,新しい校舎や制服という素晴らしい環境にも恵まれています。思いっきり楽しんで,充実の3年間にしてほしいと思います。新入生の皆さんがキラキラとした高校生活を過ごすことができますように。
2025年4月7日
2025年04月07日(月)
令和7年度始業式
新任式に引き続き,令和7年度の始業式が行われました。校長から,(1)何事にも意欲的に挑戦する (2)逆算思考を磨く (3)時間を守り挨拶のできる国分高校生 の3点を意識して過ごしてほしいというメッセージが届けられました。また,「SOW」の国分という言葉も紹介されました。創造・自走の「そう」のほか,「SOW」には,種をまくという意味もあるそうです。生徒会のメンバーからもよく聞かれる言葉です。「SOW」は,今年度の国分高校のキーワードになりそうです。
2025年04月07日(月)
MBC開発隼人養殖場 窒素班訪問
4月4日(金),日本金属学会の高校生ポスターセッションで「最優秀賞ポスター賞」を受賞した理数科2年生の窒素班が,MBC開発隼人養殖場を訪問しました。窒素班は,赤潮の原因となる窒素を測定する機器を開発しています。そこで,地域の養殖業に役立ててもらおうと思い,MBC開発隼人養殖場を訪問することになりました。まずは,MBC開発隼人養殖場の方にプレゼンをしました。
ヒラメの養殖池の見学
ヒラメの稚魚の見学(バケツの中の黒いのが稚魚です。)
車海老の選別場・出荷場
最後に記念写真。
また,養殖池での採水も行い,窒素濃度の測定をします。生徒からは,「楽しかった」,「勉強になった」などの感想が寄せられました。今回の見学等が,研究を進めるのに勉強になったと思います。
隼人養殖場のホームページはここから(新鮮な車海老を販売しています。)
https://sites.google.com/mbckaihatsu.co.jp/chisan/
2025年04月07日(月)
第一工科大学 髙嶋洋先生の来校
4月4日(金)に,第一工科大学 髙嶋洋先生に御来校いただきました。そして,窒素班の課題研究を御参観いただき,御講演もしていただきました。
まずは,窒素班の生徒たちががプレゼンをしました。
窒素測定器の説明
高嶋先生からは,セルビアの水質汚染の講義をしてもらいました。
セルビアは,地下水の水質汚染が深刻なのだそうです。今後は,本校の卒業生の開発したリン酸測定器と窒素測定器を,セルビアの中学生や小学生に使ってもらおうという取組に発展しそうです(国際的な共同研究の実践!)。まずは、セルビアでリン酸測定の観測してもらえるように,簡単なマニュアルを作成する予定です。様々な方面に繋がりが広がって,とても楽しみな取組になりそうでワクワクです。
2025年04月07日(月)
令和7年度新任式
4月7日(月),令和7年度の始業式に先立ち,親任式が行われました。3月末に離任式を挙行して寂しい年度末を過ごしていましたが,新任の先生方の生き生きとした表情が,国分高校に新しい風を吹き込んでくれそうです。校長先生からの紹介の後,西教頭先生をはじめ,新任の先生方からの挨拶がありました。最後に,生徒会長から歓迎の言葉もありました。とても元気で勢いのある国分高校に,さらに活気を与えてくれる先生方の着任を大歓迎します。一緒に頑張っていきましょう。
相変わらず,聞く態度の素晴らしい国分高校生です。課題研究の賜物だと思います。生徒の皆さん,自分たちの長所だと自覚してくださいね。
2025年4月3日
2025年04月03日(木)
アマモ班の自主ゼミの活動
理数科の2年生に,自主ゼミとして課題研究に一生懸命に活動している「アマモ班」がいます。これまでも,昨年の12月に重富漁港でアマモの植え付け体験をさせていただいたりして,積極的な活動に取り組んでいます。4月3日(木)に,姶良市加治木町にある錦海漁協の皆様の御協力を得て,国分高校で勉強会を開催していただきました。講師には,鹿児島県漁業協同組合の栫様と錦海支所の遠藤様,合同会社ECOS技術士事務所の安藤様です。安藤様は錦海漁協の皆様にもアドバイスや指導をされているそうです。
遠藤様からは,ブルーカーボンについて,アマモの生態について,これまでの取組について御教授いただきました。アマモ班の生徒たちは,鹿児島水族館いおワールドのアマモが天草産でとても元気があるのに対して,錦江湾のアマモは元気がないことに着目して,その理由が遺伝的なものなのか,環境的なものなのかを調べていきたいのだそうです。今後は,海水の塩分濃度を変えたり,海底の砂などの条件を変えたりした時に,発芽等の様子がどのように変わるのかを調べていくそうです。そして,2021年度を最後に更新されていない県全体のアマモの分布状況の更新も考えているそうです。
とても意欲的で素晴らしい取組です。これからの活躍が楽しみな自主ゼミです。
2025年04月03日(木)
令和7年度が始まりました
4月に入ってもまだ寒い日が続いています。桜の開花宣言から数日が経ちましたが,国分高校付近の桜は満開までもう少し時間がかかりそうです。一昨日の雨が上がり,気温が上向きになってからは,桜の開花のスピードが上がってきているようです。入学式を,桜が咲いている状態で新入生を迎え入れたいですところです。お天道様にお祈りしましょう(^_^)
さて,国分高校の同窓会である桜蔭会の皆様から,毎年度末から年度始めにかけて,国分高校前に横断幕を掛けていただいています。「入学おめでとう!頑張れ!国分高校」という横断幕です。この時期にとても映える,微笑ましくて素敵な演出だと思って感謝しています。新入生の皆さんに,桜が咲いている状況で横断幕を見てもらいたいです。
2025年3月31日
2025年03月31日(月)
つくばサイエンスエッジにて活躍!
3月28日(金)~29日(土)にかけて,つくばサイエンスエッジが開催されました。本校から出場した課題研究班のうち,エビ班は全国から8校残ったオーラル発表に臨み,オーラル特別賞を獲得しました。夏に行われるグローバルリンク・シンガポールへの推薦をいただきました。旅費の問題をクリアーして,活躍できることを願っています。
ポスター発表では,ブースポスター賞をトンボ班が受賞しました。
課題研究を楽しんでいる生徒たちが,このような数々の舞台で評価されることが非常に嬉しく,頼もしく思います。後輩の皆さんもぜひ自分たちの疑問や興味関心を満足させるような活動を行ってくださいね!
2025年3月26日
2025年03月26日(水)
【複製】令和7年4月行事予定表
令和7年4月行事予定表を掲載します。
状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。
2025年3月25日
2025年03月25日(火)
令和6年度3月25日
3月25日(火),一年の最後を締めくくる日には,多くの行事がありました。まずは表彰式です。
山岳部走破大会,作文,写真部,地域史広め隊,ペーパーレス班など,部活動や課題研究の発表会などで様々な受賞をしています。
修了式では校長先生から「学校に嬉しい電話が掛かってきた。周囲に対して,思いやりある行動を取れる本校生は,とても素晴らしい」というお話でした。また,本校に足りないのは時間を大切にする気持ち,もっと自分を高める努力ができるはずなのにしていない点だ,と生徒への変容を求められました。
新学年に進級するにあたり,是非皆さん自分自沈を見つめ直し,メタ認知を活用して成長してください。皆さんなら,まだまだ伸びしろがたくさんあり,自分の希望を叶えられるはずです。
続いて離任式でした。
心根の優しい,素敵な国分高校生徒お別れするのはとても残念です。遠くからも,皆さんの活躍を祈っています。
2025年3月21日
2025年03月21日(金)
日本天文学会ジュニアセッションプログラム
3月20日(木祝),茨城県水戸市民会館で開催された日本天文学会春季年会の中で,第27回ジュニアセッションプログラムに理数科1年生が参加してきました。
参加したのはポスターセッション2題,口頭セッション1題です。
1年生で学会に参加する,そういう体験が更に皆さんの活動を進める原動力,意識の高まりになるでしょう。
国分高校では,JSTから支給される予算の約55%を,今回のような生徒たちの大会参加等への旅費に充てています。様々な生徒たちを,ドンドン派遣して貴重な体験をして欲しい。このことが「もっと課題研究で詳しく調べてまとめたい」というように,国分高校生が意識を高揚させている環境作りに貢献できていると思っています。
普通科も理数科も,自分を高みに上げるような活躍を,また見せてください!
2025年03月21日(金)
3学期クラスマッチ!
3月19日(水),1,2年生によるクラスマッチが行われました。前日に降った雨のため,グラウンドコンディションが心配されましたが,サッカー部と野球部の有志が水たまりの除去に奮闘してくれ,予定より50分遅れて開始できました。
生徒たちの輝くひとときを,御覧ください。
本校で2年目になるeスポーツです。静かな?いや熱気あふれる戦いです!
生徒会役員が,スムーズな運営を呼びかけ,生徒たちがしっかりと「今,何をなすべきか」を考えて行動してくれたおかげで,予定通りの時刻に終了しました。また,大きな怪我もなく,楽しい一日になりました。
3学期もあと少しです。進級に向けて,より成長してくれた国分高校生でした。
2025年3月18日
2025年03月18日(火)
ペーパーレス班が最優秀賞!
3月16日(日),志學館大学主催の課題探求/研究発表大会にて,国分高校普通科2年生のペーパーレス班(自主ゼミ)が,最優秀賞(学長賞)を受賞しました。
校内の発表会でも,常に注目されていたペーパーレス班,自ら名乗り出て出場を決めた大会でしたが,素晴らしい成果を上げてくれました。
国分高校の一番すごいところは,特定の課題研究班が受賞を独占するのではなく,様々な班がいろいろな場面で自分らしさを発揮して,それを評価してもらえているところです。
1年生のみんなも,普通科の生徒たちが楽しんで,自分たちの「なぜ?」「どうすればもっと良いのかな?」という疑問や提案に向けて,思い込みではなく客観的に納得できる新しい視点を探ってください。皆さんの活躍に,期待しています。
2025年03月18日(火)
合格を語る会
3月18日(火),1・2年生を対象に,大学合格を勝ち取った卒業生が,自らの経験を語ってくれました。
一緒に部活動などで活動していた先輩が,大学合格を果たしているということで,1,2年生にも心に響くことがあるでしょう。
推薦入学の面接で感じたこと,推薦入学を落ちてから一般入試に向けてもがき苦しんだこと,もっとこうしていたらうまくいったと思うことなど,それぞれの先輩が自分の言葉で語ってくれました。
後輩はそれぞれ自分に響くことがあったのでしょう。びっしりとメモを取っている生徒が何人もいました。
卒業生の皆さん,今日はありがとうございました。次は,中学生の一日体験入学の際に,中学生に向けて国分高校の良さをアピールしてくださいね!