記事
2025年9月13日
2025年09月13日(土)
体育祭(舞鶴祭)の午後の部
【応援合戦】
1年生
2年生
3年生
【綱引き】
綱引きは,経験がものをいう種目です。体重の掛け方,腰の落とし方,いろいろとコツがありますね。
勝利した3年生対職員チームの対戦です。何と,職員チームが勝利しました!(^^)! ここも大人気ないというか,かなり本気モードで頑張っていました。でも勝利して大喜びしていたので良しとしましょう(^O^)
【竹取物語】
戦略が必要な種目ですね。先に4本を引き込んだチームが勝利します。女子生徒同士のかなり激しいバトルが繰り広げられました(^O^)
【学年対抗リレー】
各学年の精鋭たちのリレーです。さすがに足が速い生徒ばかりでした(^_^)
【閉会式】
得点発表です。競技の部は2年生が優勝しました!(^^)! 昨年度の体育祭で1年生ながら先輩たちに肉薄していた学年です。今年はさらに強くなっていました。
応援の部は,何と1年生が優勝しました!! 競技中の応援の姿や応援合戦でのパフォーマンスはとても立派でした(^O^)
3年生もとてもよく頑張っていました。しっかりと団結して粘り強く取り組む姿勢は後輩たちに良い影響を与えてくれたと思います(^O^)
青,黄,赤のハチマキを着けて,学年を超えた集合写真もいいですね(>_<)
昨年度に続いて,各学年のテント内に氷水が入ったタライを設置しました。熱中予防にかなり効果があったようです。各種目に参加した後で腕ごと氷水に浸ける姿が見られました。
晴天に恵まれ,多くの観客の皆様に御来場いただいて大盛況でした。国分小学校のグラウンドを駐車場にお借りしたので,保護者の皆様も応援に来やすかったと思います。国分小学校の皆様,ありがとうございました(^_^) そして,生徒の皆さん,お疲れさまでした(^O^)
2025年9月12日
2025年09月12日(金)
体育祭(舞鶴祭)の午前の部
9月6日(土)に,舞鶴祭の体育祭が開催されました。8月上旬の大雨の影響でJR肥薩線の隼人~吉松間,日豊本線の国分~霧島神宮間の運行が見合されているため,同窓会からの支援をいただいてチャーターバスを運行しました。全生徒が体育祭に参加することができて,本当に嬉しかったです!(^^)!
また,突然の台風の影響で夏休みの後期補習が全て中止になったため,生徒たちは準備も十分に行うことができませんでした。その中でも,短期間でしっかり準備をして当日を迎えることができました。生徒たちの頑張り,それを支える先生方のサポート,とても素晴らしい8月後半から9月前半だったと思います(^O^)
体育祭当日は,晴天に恵まれました。
【生徒会長あいさつ】
暑さ対策のため,帽子を着用して,座って開会式を行いました。
ハンドボール部主将の篠原さんによる選手宣誓です。篠原さんは,日中韓対抗戦の日本代表チームのキャプテンとして,夏休み期間中も大活躍でした!(^^)!
【100m走】
【棒走】
【200m走】
【輪回し】
【長縄跳び】
【徒競走】
【バラエティリレー】
昨年に引き続き,生徒に勝利してしまう大人げない先生方でした(^_^)v ニコニコ笑って走りながら,強かったです!
【学級対抗リレー】 かなり盛り上がりますね~。
【フォークダンス】
国分高校のフォークダンスは,昨年度から,文化祭のステージ発表で着用した学級ごとのクラスユニフォームで踊ります。これから,国分高校の名物になると思います(^_^)
2025年9月2日
2025年09月02日(火)
国分高校の学校名の看板設置!(^^)!
旧校舎に掲げられていた国分高校の学校名の看板を,新校舎の玄関に新たに設置しました。重厚な雰囲気のある看板なので,設置したら玄関に迫力が出た感じがします(^_^)v 設置位置をしっかり測定して,レーザーを当てて水平と垂直を取っておられました。とても丁寧な作業です。
レーザーの赤いラインが見えるでしょうか(^o^)
古くなってくすんでいた看板を,書道の若松先生が丁寧に拭き上げて,美術の上木原先生がニスを掛けて仕上げてくださいました。新しい校舎にもぴったりの素敵な看板です!(^^)! 6日(土)の体育祭を前に,学校の玄関の雰囲気がビシッと締まった感じがします。
2025年9月1日
2025年09月01日(月)
第78回舞鶴祭(体育祭)について
第78回舞鶴祭(体育祭)について
1 日 時 令和7年9月6日(土) 午前8時50分 開会(小雨決行)
※ 雨天の場合は9月7日(日)に順延します。
2 会 場 本校第1グラウンド(本館北側)
3 日 程
8:50~ 開会式
9:20~ 競技(午前の部)
12:00~ 昼食
13:00~ 競技(午後の部)
13:00~ 応援合戦
14:05~ 閉会式
※ 進行状況や天候等によって変更する場合があります。
4 駐車場 駐車場は,国分小学校のグラウンドを御利用できます。
※ ただし,駐車台数に限りがありますので,できるだけ相乗りで来校されるか,公共の交通機関を御利用ください。
※ 第2グラウンド(旧校舎向側)は来賓用駐車場ですので,駐車は御遠慮ください。
2025年09月01日(月)
感謝(^o^) 有村建設様にグラウンド整備をしていただきました!
昨年度に引き続き,本校のOBが代表をされている有村建設様が,グラウンドを整備してくださいました(^o^)
社会貢献活動の一環として御協力いただいています。人の力ではなかなか対応することが難しい雑草の処理ですが,重機を用いてどんどん雑草が刈り取られていきます!(^^)!
9月6日(土)に行われる体育祭に向けて,これから会場の整備や種目の練習等に汗を流すことになるので,本当にありがたいです(^_^) 日頃からなかなか行き届かない整備をしていただき,本当にありがとうございました(*^_^*) 最高の体育祭にしたいと思います(^_^)v
2025年8月29日
2025年08月29日(金)
第2回目の中学生一日体験入学及び保護者説明会を実施しました。
8月29日(金)に,第2回目の中学生一日体験入学及び保護者説明会を実施しました。先週の22日(金)に実施する予定でしたが,台風の影響で急遽延期になりました。日程変更の影響を受けて,どれくらいの方が参加してくださるのか心配でしたが,中学生が317人,保護者が147人,合計464人の方々が参加してくださいました。驚くほどたくさんの方に御参加いただき,本当に嬉しかったです!(^^)!
第1回目と同様に,熱中症対策の観点から,開会行事をオンラインで行いました。大会議室から,校長挨拶と生徒会からの学校紹介,卒業生による学校紹介を行いました。エアコンの効いた教室で話を聞くことができるので,とても快適だったと思います。(^o^)
【校長挨拶】
各教室では,中学生の皆さんや保護者の皆様がとても真剣に話を聞いてくださっていました(^_^)
【生徒会による学校紹介】
【卒業生による学校紹介】
【理数科の卒業生による説明】
卒業生のお二人は,本当に充実した素敵な3年間を過ごしたんだなぁということがしみじみと伝わってくる素晴らしい学校紹介でした(^O^)
理数科の説明会では,スジエビ班による課題研究の発表もありました。スジエビ班は,グローバルリンクシンガポール2025に日本代表として出場し,見事にFINE WORK PRIZEを受賞したホットな生徒たちです(^_^)v 自分たちの好きなことをみんなで協力して取り組み,楽しんで課題研究を行うのが国分高校のスタイルです。それが最終的に各種大会での受賞に繫がっているので,素晴らしい生徒たちの集団だなぁと思います(*^_^*)
進路指導部からの学校紹介と,教務部からの高校入試の紹介等も行われました。国分高校の大まかな概要を理解していただけたら嬉しいです(^_^)
学校紹介に続いて体験学習です。先生方は,中学生の皆さんのために,素材選びから授業内容まで一生懸命に考えておられました。どの講座も活発な動きのある授業が行われていたようです(^o^)
【英語】
【数学】
【国語】
【地歴・公民】
体験授業の後は,希望者に対して部活動見学も行われました。それぞれ興味のある部活動の活動内容を見学したり,体験をしたりしていました。楽しんでいただけたでしょうか。高校生としても,ここはアピールの場なので,是非とも後輩になってもらいたくて必死です(笑)
天気にも恵まれ,とても充実した一日体験入学になりました。御参加いただいた皆様,ありがとうございました!(^^)!
なお,御都合により一日体験入学に参加することができなかった皆様につきましては,学校見学や説明を随時対応していますので,是非ともお気軽にお問合せください(^_^)v
2025年8月28日
2025年08月28日(木)
生徒の登下校について
大雨被害によるJRの不通に伴う肥薩線の臨時バスの運行の件について,本日,JR九州のホームページに新しい情報が掲載されました。従来の1号と3号の間に,新たな便を運行することになったそうです。新たな便の時刻は,吉松駅発が午前5時40分で隼人駅着が午前7時39分になっています。
夕方の下校についても,従来の6号と8号の間に新たな便を運行することになったそうです。新たな便の時刻は,隼人駅発が午後5時50分で吉松駅着が午後7時49分になっています。当初の計画と比較して,かなり通学の便が良くなっているようです。登下校の方法等について,改めて御家庭で御検討をお願いします。
また,最近は予測することが難しい突然の大雨や雷等の発生が懸念されています。安心・安全に登下校をすることが最も大事なので,大雨が降り始めたり雷が鳴り始めたりした時には,近くの安全な建物の中に避難するようにしてほしいと思います。避難の必要が生じた際には,その状況について御家庭で連絡を取り合うことができるように決まり事を作っていただけたらありがたいです。
以上,よろしくお願いします。
2025年8月27日
2025年08月27日(水)
9月の行事予定について
9月の行事予定を掲載します。参考にされてください(^_^) なお,9月6日(土)は舞鶴祭(体育祭)を開催します。駐車場については国分小学校のグラウンドを借用しており,午前8時に国分小学校のグラウンド出入口を解錠することになっています。今回は,お祭り広場の駐車場の利用とシャトルバスの運行はありませんのでよろしくお願いします。
2025年8月26日
2025年08月26日(火)
舞鶴中学校家庭教育学級の高校視察が行われました。
舞鶴中学校の家庭教育学級の行事で,22人の方が本校の視察にいらっしゃいました。
まず,昨年度から今年度にかけてテレビで報道された生徒たちの課題研究に関する番組のコーナー3本と,2年生の生徒が制作してくれた1分間学校紹介動画を視聴していただきました。国分高校の生徒たちは様々な面で活躍をしてくれるので,取材を受ける機会が多いです。今回のように訪問して視察をしていただける時には貴重な宣伝材料になります(^_^)v
視聴の後に,国分高校の紹介をさせていただきました。生徒たちが楽しそうに学校生活を過ごしている様子が伝わっていたら嬉しいです(^o^)
学校紹介に続いて,校内見学です。エレベーターを利用して5階に上り,順に1階まで下りながら各フロアを見学していただきました。
説明と並行して,開始式に引き続いて行われていた各学級のLHRも見ていただきました。学級役員決めや席替えを行っており,大型ディスプレイを活用した席替え等に驚かれる保護者の方もいらっしゃいました。確かに時代の流れを感じる変化ですよね(^_^)
昨年度から活躍が見られる,国分高校を代表する課題研究のポスターも見ていただきました。生徒たちが自主的に協力しながら取り組んでいる課題研究です。高校時代にこのようなポスターの作成力やプレゼンテーション能力を身に付けることができる国分高校は,時代の最先端を走っているパイオニアだと思います(^_^)v
最後に,校長から挨拶をして1時間強の視察を終えることができました。国分高校の生徒たちの様子が伝わったのではないかと思います。舞鶴中学校の皆様,このような機会を設けていただき本当にありがとうございました!(^^)!
国分高校は視察や御相談・御質問等を随時受け付けています。いつでもお気軽にお声掛けください(^o^)
2025年08月26日(火)
2学期開始式が行われました。
8月26日(火)に2学期の開始式が行われました。まだ暑いということもあり,1学期の終業式と同様に各教室に配信する形式でした。最初に表彰式です。インターハイで活躍した仲宗根倫太郎さんと,百人一首の県新人育成かるた大会で活躍した佐々木 彩菜さん,,田中音葉さんに校長から賞状が渡されました!(^^)!
配信の準備等は大変ですが,国分高校の先生方は生徒たち(^_^)の課題研究のサポートにされているので,とてもスムーズに準備を進めてくださいます。さすがです(^_^)v また,教室ではこのように見えるのだなぁというのを配信元の大会議室からも確認することができました(^_^)
表彰式に続いて校長式辞です。大雨災害について,2学期に期待することについて,生徒たちに語り掛けました。生徒たちの心に響いていることを期待しています。
教室では,生徒たちがしっかりとした態度で開始式に臨んでいました。
校長式辞に続いて,進路指導部と生徒指導部から生徒たちに語り掛けました。
先入観に囚われずに自分の信念に基づいて行動に移すことの大切さや,挨拶を通じて周りの人とコミュニケーションを取り,信頼関係を築いていくことの大切さ等についての内容でした。とても内容の濃い,生徒たちにとってはとても重要な講話だったと思います(^_^)
さあ2学期の始まりです。JRの不通等もあり,困難を抱えたスタートになりましたが,皆さんで気持ちを一つにして,一緒に乗り越えていきましょう(^^)/~~~
2025年8月22日
2025年08月22日(金)
中国・四国・九州理数科高等学校課題研究発表会(愛媛)
愛媛県で開催された中国・四国・九州理数科高等学校課題研究発表会に,理数科3年「トンボ班」の6人を代表して神田さんが参加しました。トンボ班の生徒たちは,「アオハダトンボと人が共生できる河川工事とは」をテーマに,課題研究に取り組んでいます。アオハダトンボは準絶滅危惧に指定されている珍しいトンボで,河川の工事や植生の変化等の影響で減少傾向にあるそうです。トンボの生態等だけではなく,人間の社会生活にまで範囲を広げて研究に取り組む視点が素晴らしいです。
行いが良いからか,移動はアンパンマン列車だったそうです!(^^)!
つくばサイエンスエッジ2025で受賞を果たした素晴らしいポスターです(^_^)v
国分高校の生徒たちは,質疑応答にもしっかり対応することができます(^_^)v 自分たちで取り組んで取り組んでいる内容なので,自信を持って受け答えをすることができるので立派です(^o^)
蛇口からミカンジュース!! も経験することができたそうです。噂には聞きますが,本当にあるとびっくりですね(@_@) 羨ましい経験です(^o^)
台風の影響で1日延泊になって大変だったようですが,愛媛県でとても貴重な経験をすることができたようです。お疲れ様でした(^_^)/~
2025年08月22日(金)
【お知らせ】本日の一日体験入学の延期について
本日の一日体験入学は,台風の影響により延期することになりました。
楽しみにしていた中学生の皆さん,申し訳ありません。
延期後の開催日は8月29日(金)です。体験入学に参加予定だった皆様には,8月29日(金)の詳細についてメールを送信してあるので,内容の御確認をお願いします。
なお,8月29日(金)の一日体験入学に御参加いただける場合には,下記のURLにアクセスして,改めて,フォームへの御入力とお申込みをお願いします。
https://forms.gle/AuH2e1Xgu6JW8VJh8
8月29日(金)に御都合が付かない場合には,お声掛けいただけたら個別に対応することが可能なので,国分高校に直接お問合せください。よろしくお願いします。
2025年8月21日
2025年08月21日(木)
【お知らせ】明日の一日体験入学について
明日の一日体験入学についてお知らせします。鹿児島市内に避難指示,姶良市内に高齢者避難指示が出されていることから,明日の一日体験入学は延期にすることにします。
延期後の開催日は8月29日(金)です。明日の体験入学に参加予定だった皆様には,8月29日(金)の詳細についてメールを送信しますので,内容の御確認をお願いします。
なお,8月29日(金)の一日体験入学に御参加いただける場合には,下記のURLにアクセスして,フォームへの御入力とお申込みをお願いします。
https://forms.gle/AuH2e1Xgu6JW8VJh8
8月29日(金)に御都合が付かない場合には,お声掛けいただけたら個別に対応することが可能なので,国分高校に直接お問合せください。よろしくお願いします。
2025年08月21日(木)
8/22(金)の国分高校体験入学について
明日8/22(金)の国分高校体験入学は,現在のところ計画通り実施予定ですが,台風の進路により中止となる場合もあります。
最終判断は,明朝7:00を目処にブログにて連絡しますので確認をよろしくお願いします。
2025年8月20日
2025年08月20日(水)
大雨による不通区間の復旧と代替輸送の実施について(JR九州HP)
JR九州のHPに『「令和7年8月6日からの大雨」による不通区間の復旧と代替輸送の実施』について資料が掲載されているので,以下にURLを掲示します。
九州旅客鉄道株式会社
https://www.jrkyushu.co.jp/trains/info/
※表示されない場合は,HPのメニューから「鉄道・きっぷの予約・旅行」>「運行情報」をご確認ください。内容については,御確認ください。代替バスの運行が計画されていますが,ダイヤ等については大変なことが予想されます。不安や心配をお持ちの方が多いと思いますが,通学方法について,各御家庭にて検討していただけないでしょうか。
また,お困りごとがある場合には,担任に遠慮なく御相談ください。よろしくお願いします。
2025年08月20日(水)
Q-1アフター取材
8月18日(月)に,東洋大学朝霞キャンパスで,Q-1 ~U-18が未来を変える ★ 研究発表 SHOWのアフタ-の撮影がありました。本校の硫化水素班が開発した硫化水素測定器について,東洋大学の後藤顕一教授を訪問して,教科書への記載に向けて提言していくのが目的です。
また,後藤先生の計らいで,日本理化学協会会長の上村礼子様、教育出版株式会社教育DX編集本部の大田將登様も同席していただきました。
東洋大学朝霞キャンパスは,2024年4月に開校した新しいキャンパスです。
まずは自己紹介。
続いて硫化水素測定器の説明です。
大学の研究施設を使って実験をさせてもらうことになりました。
乳酸菌の観察です。
最後に記念写真を撮影させていただきました。
【生徒の感想】
私たちの目標は決して現実離れしたものではないと確信することが
できました。この研究を今後は後輩に引き継ぎ,いつか世の中から硫化水素事故に関するニュースがなくなり,誰もが安全に理科の実験に取り組むことができるようになることを目指していきます。 【Q-1 ~U-18が未来を変える ★ 研究発表 SHOWの放送日】
・9月28日(日)の午後1時55分~
・全国放送(テレビ朝日系列)
御視聴よろしくお願いします。
2025年08月20日(水)
第1回実力考査について
第1回実力考査については次のとおりとします。確認の上,よろしくお願いします。
・8月27日(水)~8月28日(木)の実力考査は,次のとおり延期とします。
9月16日(火):国語,数学,英語
9月17日(水):情報,地歴,公民,理科なお,8/26(火)は予定通りに2学期の開始式を実施し,8/27(水),8/28(木)は通常授業とし,朝補習はありません。
また,8/29(金)は行事予定表のとおり生徒の休養日で,生徒は休日になります。
2025年8月18日
2025年08月18日(月)
8月22日(金)の中学生一日体験入学について
8月22日(金)に開催する中学生一日体験入学については,予定通り実施します。参加予定の中学生と保護者の皆様,国分高校一同で楽しみにお待ちしています。
また,今回の水害で被災されて,参加が困難な皆様につきましては,無理をなさらないでください。学校の見学や説明につきましては,個別に随時対応していますので,御都合の良い時にいつでもお声掛けください。
国分高校にも被災した生徒・保護者や職員がいますが,災害に負けずに頑張りたいと思います。皆さんと一緒に,地元の姶良・伊佐地区を盛り上げていけたらと思います。今後ともよろしくお願いします。
2025年08月18日(月)
明日(8月19日(火))以降の日程等について(生徒・保護者の皆様に連絡)
今回の大雨の災害で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。学校が御協力させていただけることがありましたらお問合せください。
さて,生徒・保護者の皆様に今後の日程等について連絡をします。詳細は下記のとおりです。内容を御確認の上,対応をしてください。よろしくお願いします。
・ 8月19日(火)~8月21日(木)までの夏季補習はすべて中止とします。
・ 三者面談については予定通り実施しますが,御家庭の状況に応じますので,担任と連絡を取ってください。
・ 8月19日(火)の1年生の大学出前授業は中止となります。
・ 8月22日(金)の中学生一日体験入学は実施予定です。係になっている生徒の皆さんはよろしくお願いします。ただし,水害の影響や公共交通機関の影響を受けている生徒は無理をしないでください。
・ 8月26日(火)は予定通りに2学期の開始式を実施します。ただし,水害の影響や公共交通機関の影響を受けている生徒は無理をしないでください。
※ 公共交通機関の不通により登校することができない場合は,欠席にはなりませんので安心してください。
※ 8月26日(火)~8月28日(木)は授業日で,8月27日(水)と8月28日(木)は通常の授業を行います。
・ 8月27日(水)~8月28日(木)の実力考査は9月に延期予定です。日程等の詳細が決定しましましたら,安心メールで改めて連絡します。
・ 8月29日(金)は,行事予定表のとおりで生徒の休養日で,生徒は休日になります。・ 夏季休業期間中の学校での自習は,これまで通り可能です。
・ 学校から,各教科の学習について連絡をする際は,Gメール,スタサプ等で配信します。各自,定期的にメール等の確認をしてください。
・ 水害の被害により,教科書・教材や制服が使用できなくなる等の事案がありましたら,担任に連絡をお願いします。
・ 各御家庭の被害状況を把握したいので,被害がある場合には,See-Smileの欠席連絡を利用して状況を送信していただけるとありがたいです。
・ この安心メールの内容については,生徒個人宛のGメール,SSHのGメール,スタサプでも送信します。また,ブログにも掲載します。生徒同士で情報の共有をお願いします。
【お願い】
今回のような予想不可能な災害が発生することがあります。学校安心メールに未登録の生徒・保護者の皆様につきましては,是非,登録をお願いします。登録用のプリントをお持ちでない場合は,担任にお声掛けください。よろしくお願いします。
2025年8月17日
2025年08月17日(日)
8/18(月)夏季補習後期について
このたびの大雨による災害により,被害に見舞われた方々へ対し,心よりお見舞い申し上げます。皆様のご無事と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
明日8月18日(月)の補習は中止とします。
8月19日(火)以降については,現在の被害の状況や公共交通機関の状況を確認の上,8月18日(月)中に学校安心メールにて生徒・保護者向けに連絡しますので必ずご確認ください。
2025年8月8日
2025年08月08日(金)
SSH生徒研究発表会!
8月6日(水)と7日(木)に,神戸国際展示場で令和7年度SSH生徒研究発表会が行われました。
理数科3年生の小濵有貴さん(日当山中),山田楓斗さん(隼人中),松永睦月さん(重富中)の3人が,「硫化水素濃度の簡易測定法の開発」をテーマにポスター発表を行いました。
発表ブースには研究内容に興味を持たれた方の多くの来場があり,生徒たちは様々な質問に丁寧に対応していました。このような貴重な経験は,さらなる成長へとつながってくれるものだと思います。
生徒の皆さん,よく頑張りました(^_^) お疲れ様でした!
2025年08月08日(金)
本日は臨時休校にします。
おはようございます。大雨の影響で、本日は臨時休校とします。校舎本館の解錠は行いませんので、よろしくお願いします。
2025年8月4日
2025年08月04日(月)
Q-1ファイナル(全国放送収録)
7月22日(火)に,大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」で,Q-1 ~U-18が未来を変える ★ 研究発表 SHOWのファイナルの撮影が行われ,硫化水素班が出場しました。前日の21日(月)には,大阪・関西万博の見学とリハーサルをしました。
リハーサルの様子。とにかく広い会場です。
テレビ収録ということでとても緊張していましたが,自分たちなりに頑張り,優秀探究賞・日立ハイテク賞・村本建設賞を受賞しました!(^^)!
アフターパーティでは,審査員やゲストの方と懇談会がありました(ブログ掲載は許可を得ています)(^o^)
QuizKnock 伊沢 拓司様との懇談!(^^)!
ゲストのチャンカワイ様との記念写真(^_^)v
MCの林修様との記念写真(^o^)
Q-1 ~U-18が未来を変える ★ 研究発表 SHOWの放送は,9月28日(日)の午後1時55分から,全国放送(テレビ朝日系列)で放送されます。ぜひご覧になってください(^_^)v
2025年08月04日(月)
Global Link Singapore 2025(Fine Work Prize受賞)
3月に行われた,つくばサイエンスエッジ2025でオーラル特別賞を受賞したスジエビ班が,Global Link Singapore 2025(グローバルリンクシンガポール2025)に出場し,見事にFine Work Prizeを受賞しました!(^^)!
もちろん英語による発表で,事前にしっかり準備をして大会に臨みました(^_^)v 英語による質疑応答にも何とか対応することができたそうです!(^^)!
発表の様子
国際交流の様子
なんと! Fine Work Prizeを受賞しました!(^^)! 国分高校として,グローバルリンクシンガポールでの受賞は初めてで,快挙です(^o^)
シンガポール観光をすることもできました(^o^) 日本に無事に帰国できました(^_^)v
お約束です(^o^)
今回の成果については,下記のとおり報告する予定です。
・ 8月9日(土) 国分高校同窓会(桜蔭会)総会 in ホテル京セラ
・ 8月22日(金) 国分高校体験入学 理数科説明会
2025年08月04日(月)
全国総文祭(かがわ総文祭2025)に参加しました。
7月26日(土)~28日(月)にかけて,第49回全国高等学校総合文化祭香川大会(かがわ総文祭2025)の自然科学部門に,BTB班が出場しました。
1日目は研究発表でした。
2日目には,秋篠宮御夫妻が研究発表を御観覧されました。
また,2日目の午後からは巡検があり,徳島文理大学高松駅キャンパスの理工学部と保健福祉学部を見学しました(^_^)
3日目(最終日)は,記念講演会と閉会式でした。生徒交流会のクイズ大会で優勝しました!(^^)!
閉会式では,総文祭の引継ぎが行われました。来年度は,秋田県での総文祭です。
総文際には数多くの分野が設けられています。国分高校生がたくさん参加することができたらいいなあと思います。頑張ってください(^o^)
2025年7月31日
2025年07月31日(木)
中学生一日体験入学&保護者説明会
7月31日(木)に,中学生一日体験入学&保護者説明会を開催しました。開催に先立ち,OGで帖佐中学校教諭の有村先生が,在校生に対して高校時代の思い出等について話をしてくださいました。有村先生はSSH指定当初に課題研究で活躍されて,世界大会への出場経験をお持ちです。そして,課題研究の内容を生かして大学に進学し,今年度から新規採用で中学校の教諭として御活躍です!(^^)! とても中身の濃い,充実した内容のお話で,生徒たちはとてもやる気になったようでした(^_^)
一日体験入学は,校長挨拶と生徒会からの学校紹介,卒業生からの学校紹介は校長室からオンラインで各教室に配信しました。
OGの有村さんは,国分高校を選択した理由から高校在学中の話,職業選択の話をしてくださいました。中学生や保護者の皆様にとっても,分かりやすくて納得のいく内容だったと思います。国分高校には素敵な先輩方がたくさんおられます(^_^)v
その後は体験授業です。中学生の皆さんは,それぞれが事前に申し込んだ講座に参加しました。高校の授業の内容はどうだったでしょうか。あちらこちらを見て回りましたが,先生方の表情が普段よりもかなり柔らかかったのが印象的でした(^o^)
保護者の皆様に対しても国分高校の紹介をさせていただきました。学業面や進路面,課題研究や部活動等について興味があられたのではないかと思います。説明させていただいた内容で伝わったでしょうか。
校長室からの配信の舞台裏です(^_^) とてもハイテクです(^_^)v
生徒会の皆さんが,とても丁寧に,一生懸命に準備をしてくれました。ありがとうございました(^o^) 何よりも,ボランティアの募集をした際に,あっという間にびっくりする人数の生徒たちが応募してくれたことが嬉しくてたまりません!(^^)! 参加した中学生の皆さんにも,国分高校の生徒たちのように成長してほしいです(^o^) そのために,国分高校に入学してくれたら嬉しいです!
お祭り広場の駐車場,学校とのピストン運航のシャトルバスも,大きなトラブルなく,順調に進んだのでほっとしています(^_^)
今年度の一日体験入学は2回開催します。次回の開催は8月22日(金)です。参加される皆様をお待ちしています!(^^)!
2025年7月28日
2025年07月28日(月)
鹿児島市立科学館 科学の祭典
7月26日(土)~27日(日)に,鹿児島市立科学館が科学の祭典を開催し,国分高校の理科(地学)教諭の西先生と生徒たちが参加しました。科学の祭典は,小・中学校,高校・大学などの先生方が様々な実験・工作のブースを設置して,科学の面白さや不思議を体験できるイベントということだそうです(ホームページから)。
国分高校の先生と生徒たちが取り組んだ内容は,先日の国分小学校の実験教室での内容と重なっているようですね(^_^)
子供たちが一生懸命に楽しそうに取り組んでいる様子が伝わってきますね(^o^)
国分高校の生徒たちは,このようなイベントに慣れているので安心です。そして,何よりも優しい生徒たちの集団なので,とても頼りになります(^_^)v
このような機会がたくさんある国分高校は,生徒たちにとって成長の機会の宝庫です!(^^)! そして,このような機会を楽しんで積極的に参加してくれる国分高校の生徒たちは本当に素晴らしいと思います(^o^)
2025年7月25日
2025年07月25日(金)
舞鶴フィールド研修1(理数科1年生)
7月25日(金)に,理数科の1年生が舞鶴フィールド研修【機種依存文字】に出掛けました。この研修の目的は,天降川流域の自然観察を通して霧島ジオパークの自然を観察し,科学的自然観を養い,課題研究に向けた素地を育成することです。観察の対象は,天降川流域の地形・地質,天降川に生息する生物,天降川の水質です。講師として参加していただいたのは,鹿児島県立博物館の若松斉昭先生と,霧島ジオパーク専門員の石川徹先生です。
まず最初は,姶良層・阿多火砕流堆積物・岩戸火砕流堆積物の観察です。現在の国分平野はかつては湖だったことや複数の火砕流の影響を受けていることが地層から分かることを教えていただきました。実際に地表面を削って地層の様子を観察したりハンマーで岩盤を叩いたりして,時代の移り変わりや堆積の様子などを理解することができました。以前,国分高校の先輩たちが課題研究で作成した論文が実は大発見で,現在は学術論文の根拠とされていることも教えていただきました!(^^)! 実際に地層に触れたり,岩を採取したり,先生方に質問したりして,あっという間に90分ほどの時間が過ぎました(^o^)
次は新川渓谷に向かって,国指定天然記念物「天降川流域の火砕流堆積物」について説明を受けました。火山に囲まれて生活している私たちにとっては当たり前のことが実はとても珍しい環境で,多くの研究者の研究対象になっていることを教えていただきました。火山の研究を目指す方々は鹿児島を目指してやって来られるのだそうです(^_^)
次に,横川大出水に行きました。ここでは,昼食や観察,生物の採集等が目的です。鯉のぼりがお迎えしてくれました!(^^)! ものすごい勢いで湧き水が湧いていました。たくさんの小魚を捕まえている生徒もいました。
伝統というか,お約束というか,最後は楽しそうに川遊びで戯れる生徒たちの様子が印象的でした。生徒たちにとっては,ここがメインイベントでした(^_^)v
最後に,鹿児島神宮の西側参道にある宮坂貝塚を訪れました。現在の海岸線の位置と宮坂貝塚の標高等から,どのような経緯で貝塚が形成され,現在のように海岸線から離れた場所で見られるのかを考察しました。講師の先生方からの質問に積極的に答える生徒たちが素晴らしかったです(^o^)
講師の先生方から,若くて思考が柔らかいうちにたくさんの本物に触れて経験値を積んでほしいということと,課題研究の成果を先輩方のように論文作成に繋げてほしいということ,たくさん考えてたくさん失敗して色んなことにチャレンジして,将来の日本や科学分野を支えられるような人材になってほしいとのお話がありました。生徒たちの代表からは,一日の感謝の言葉とともに,任せてください!自分たちが科学分野を支えていきます!という力強いお礼の言葉を聞くことができました!(^^)!
学校に到着してからは,講師の先生方に学芸員になるために必要なことを質問する様子が見られました(~o~) いい刺激を受けた素敵な一日だったのでしょうね(^_^)
若松先生,石川先生,お忙しい中を生徒たちのために御尽力いただきありがとうございました(^o^) おかげさまで,とても充実した研修になりました!(^^)!
2025年7月23日
2025年07月23日(水)
8月の行事予定について
8月の行事予定を掲載します。参考にされてください(^_^) なお,8月12日(火)~15日(金)は学校閉庁日となっており,解錠されないのでお知りおきください。よろしくお願いします。
2025年07月23日(水)
探究コミュニティ ポーランドとチェコの高校生との交流
7月22日(火)に,探究コミュニティの生徒たちが,ポーランドとチェコの高校生とオンラインで交流会を行いました(^_^)v 本校の3年生の生徒が,昨年度にポーランドに留学していたことが縁で,今回の交流に繫がりました!(^^)! また,ポーランドの日本語学校の先生の縁で,チェコの高校生も参加してくれました。縁って素晴らしいです(^o^)
ポーランドとチェコの高校生は日本語学校の生徒で,日本語を学びたい生徒たちなのだそうです。それぞれの国の高校生が,自分たちの国の文化や町の紹介,自分たちの学校の紹介に関するプレゼンテーションを発表しました。ポーランドの生徒たちはクラクフの町について,チェコの生徒たちはプラハの町について紹介してくれたそうです(^_^) ショートブレイクで2つのグループに分かれて,食べ物などについて話をしたり,プレゼンについての自由な意見交換を行ったりしたそうです。とても充実した時間を過ごすことができたと,満足そうでした(^_^)v 探究コミュニティの動きがどんどん活発になってきています。生徒たちの成長が楽しみです(^o^)
タブレット1つで国外の同世代の仲間たちと繋がれる今の世の中はすごいですね!(^^)!