記事

2025年6月10日

  • 2025年06月10日(火)

    令和7年度舞鶴祭(文化祭)2日目 学級展示と食物バザー編

    文化祭2日目は終日開催です。写真がたくさんあるので,いくつかの項目に分けて紹介します。

    まずは学級展示と食物バザーです。

    1749355585979

     

    1749355599818

     

    1749355707494

     

    1749355732018

     

    1749355553390

     

    1749355793588

     

    1749355616942

     

    1749355777276

     

    1749355785324

     

    1749355841898

     

    1749355812521

     

    1749355816424

     

    1749355865475

     

    1749355825935

    どの学級の展示も工夫が凝らされていて興味深かったです。行列ができている展示もありました。準備をした生徒たちもたいへん喜んでいるようでした。

    1749355567085

     

    1749355855652

     

    1749355626681

     

    1749355540762

    校舎内では食物バザーも行われました。こちらも行列ができる大盛況ぶりでした。食品を提供する場合はとても配慮が必要で大変です。お客様に喜んでもらえて良かったですね。

    1749355514360

     

    1749355531619

    グラウンドにはキッチンカーが4台来て,食品を提供してくださいました。高校生の文化祭ということで,価格設定もかなり御配慮をいただきました。キッチンカーの周りも大行列でした。天気が良かったので,グランドで販売をしてもらいました。今時の文化祭はすごいなあと思います(^_^)

  • 2025年06月10日(火)

    令和7年度舞鶴祭(文化祭)1日目

    1749207246410

    美術部の生徒たちがとても素敵な看板を作ってくれました。ありがとうございます(^o^)

    1749207256114

    6月7日(土)の午後から,舞鶴祭(文化祭)が行われました。令和5年度から従来の1日半の日程に戻り,今年で3年目になります。生徒たちは,文化祭に向けて準備を重ねてきました。国分高校の文化祭は,1~2年生はクラス展示や食物バザー,キッチンカーの誘致等に取り組みます。3年生はステージでの発表に取り組みます。部活動については,書道部のパフォーマンスや音楽部の演奏,演劇部の舞台発表,ダンス部の演技の他,放送物理部の朗読やサイエンス部の課題研究発表も行われました。また,バレエとダンスを組み合わせた3人の生徒によるステージ発表や,生徒と先生がコラボした弦楽三重奏もありました。3年生の先生方が出演した動画もあり,会場全体がとても盛り上がっていました。今年はMCを複数の生徒たちが担当して,それぞれの個性がしっかり現れていて,面白い取組だなあと思いました。

    3年生の各学級のコスチュームも舞鶴祭の見所の1つですね。それぞれに思いが込められています。9月の体育祭の時のフォークダンスでも着用します。きっと思い出に残ることでしょう(^_^)

    【1日目の様子】

    1749206915584

     

    1749206909720

     

    1749206928495

     

    1749206931745

     

    1749206933907

     

    1749206939742

     

    1749206941954

     

    1749206980184

     

    1749206990958

     

    1749207015493

     

    1749207020120

     

    1749207048715

     

    1749207098087

     

    1749207116339

     

    1749207176398

2025年6月5日

  • 2025年06月05日(木)

    10枚目のシート看板設置

    10枚目のシート看板を設置しました!(^^)! 今回は,日本代表に選出された6人の生徒たちを紹介しています。

    第33回日・中・韓ジュニア交流競技会のハンドボール競技日本代表に選出された篠原和弘さん(隼人中出身)と,グローバルリンクシンガポール2025の日本代表に選出されたサイエンス部スジエビ班の5人(德重秀一さん(舞鶴中出身),大嵩星さん(舞鶴中出身),西芦谷悠さん(重富中学校出身),久保悠輔さん(霧島中出身),富田太陽さん(霧島中出身))です。

    1749106501567

     

    1749106501362

     

    1749106501499

    同窓会の皆様と霧島市役所の御協力で,シート看板が10枚目に突入しました。生徒たちの活躍様子をこれからもお伝えしたいと思います(^_^)v

2025年6月4日

  • 2025年06月04日(水)

    国分南中学校の課題研究発表会

    6月4日(水)に,国分南中学校で行われた課題研究発表会に参加しました。国分高校と国分南中学校とは連携協定を締結しており,お互いに協力をしながら中学校の「総合的な学習の時間」と高校の「総合的な探究の時間」に取り組んでいます。国分高校には,多くの中学校から,総合的な学習の時間に関する課題研究で,生徒や職員を派遣してほしいという依頼があります。生徒たちは出身中に出掛けて,後輩たちや恩師の先生方の前で,自分たちが取り組んでいる課題研究の発表をするのをとても楽しみにしているようです(^o^)

    今回は,中学生に対するプレゼンテーションなので,いかに分かりやすく伝えることができるかが課題です。

    1749098369050

    とても嬉しいおもてなしです!(^^)!

    1749098549082

     

    1749098560863

     

    1749098411566

     

    1749098583915

     

    1749098595276

    中学生の皆さんからの質問もあって,発表した生徒たちは嬉しかったようです(^_^) 発表の内容はどうだったでしょうか。

    1749098572421

     

    1749098607509

    国分南中学校の課題研究は充実しており,国分高校に入学してからも課題研究で中心的な存在になってくれる生徒が多いようです。これからも連携を強めて,お互いに成長することができたらと思います(^_^)v 国分南中学校の皆様,ありがとうございました(^_^)

  • 2025年06月04日(水)

    第78回舞鶴祭文化祭について!

    6月6日(金)午後,7日(土)は,舞鶴祭文化祭です。

    bunkasaipanhu

    ↓ パンフレットはこちらからどうぞ!

    01 R7 文化祭 パンフレット 表 [PDF:708KB]

    02 R7 文化祭 パンフレット 裏[PDF:694KB]

     

    6月6日(金)午後の文化祭は,公共交通機関をご利用になりご来場ください。国分駅からは徒歩20分弱です。

     

    6月7日(土)は,シビックセンターお祭り広場駐車場からシャトルバスを運行しますので,こちらをご利用いただけます。

    8時~9時は随時,満車になり次第シビックセンター駐車場を出発します。

    9時から15時は,30分に1回程度の割合で,シビックセンター駐車場と国分高校体育館前車寄せとを出発します。

    15時~16時30分は,満車になり次第随時国分高校体育館前車寄せからバスが発車します。

    なお,お祭り広場ではAPAホテル側出入り口付近からバスが出発します。当日は職員は立ち会いません。

    来場の皆さんで御安全に運行へのご協力よろしくお願いします。

    出入り口付近に,バスが転回するエリアを設定します(コーンあり)。スムーズな運行のために,コーン内側のエリアには駐車しないようにしてください。

    特に駐車場から出る際に,入ってくるバスには十分御注意ください。

     

    また,当日校内は土足厳禁となりますので,来校される方は,上履きと下足を持ち歩くための袋をご準備ください。

    来場者は,自由観覧時間は本館(教室がある建物)2階の生徒脱靴場から入場してください。

     

    生徒の活動する様子を是非ご覧ください!お待ちしております!

2025年6月3日

  • 2025年06月03日(火)

    国分高校 第40回定期演奏会

    6月15日(日)に国分ハウジングホール(霧島市民会館)

    で第40回定期演奏会があります。

    入場無料です。ぜひ来てください。

    第40回定期演奏会チラシ

    第40回定期演奏会チラシ[PDF:295KB]

  • 2025年06月03日(火)

    令和7年度第1回中高連絡会

    6月3日(火)に,令和7年度の第1回中高連絡会を開催しました。19の中学校から申込みをいただき,御参加いただきました。まずは国分高校の生徒たちが頑張っている様子を御理解していただくために,2つの班の生徒たちによる発表を行いました。SDGsみらい甲子園で川商ハウス賞を受賞した普通科の「地域史広め隊」と,Q-1グランプリファイナリストに選出された理数科の「硫化水素班」の発表です。どちらもとても分かりやすい内容でした。質疑応答で御意見・御感想をいただくことができて良かったです。

    1749097285739

     

    1749097810210

     

    1749097897819

     

    1749097852345

    課題研究の発表に続いて,国分高校の概要の説明や高校入試に関する説明を行いました。最後に,新入生の現状についてお知らせしました。国分高校の生徒たちの様子が伝わったのではないかと思います。生徒たちも職員も,試行錯誤しながら楽しんで前進している国分高校です。国分高校に対する御意見や御質問等につきましては,随時お受けしております。何なりとお申し付けください。

    1749097160483

     

    1749097202094

     

    1749097243440

    多くの先生方に御参加いただきありがとうございました(^_^)

  • 2025年06月03日(火)

    表彰式&壮行会

    6月3日(火)の全校朝礼は,表彰式と壮行会でした。地区大会に引き続き,県大会でも活躍が続いています。

    1749093831820

    登山部(県大会3位)

    1749093890929

    剣道部(優秀選手賞)

    174909393940517490941223061749094166338

    陸上部(地区大会)

    1749094208041

    ハンドボール部(県大会)

    1749094250228

    カヌー同好会(県大会)

    1749094299096

    水泳部(県大会)

    表彰式の後,九州大会に出場するハンドボール部,カヌー同好会,水泳部の壮行会を行いました。校長と生徒会長からの激励の言葉を受けて,各部活動の主将が感謝と意気込みを語ってくれました。

    1749094489237

     

    1749094534070

    学習活動,課題研究活動,部活動と元気いっぱいの国分高校です。生徒たちがキラキラと輝いています!(^^)!

2025年6月2日

  • 2025年06月02日(月)

    教科横断型授業(化学✕英語)

    6月2日(月)に,2年生の理数科を対象に3回目の教科横断型授業(化学✕英語)を行いました。中和滴定の実験をした結果の検証のようです。理論値と実際の結果の差異等について,グループ毎に話し合いながら取り組んでいました。化学と英語の先生が机間巡視をしながら,生徒たちがタブレットに書き込んだ内容を確認してアドバイをしていました。

    1749095131876

     

    1749095174941

     

    1749095216491

     

    1749095270323

     

    1749095314641

     

    1749095360078

     

    1749095403655

    大型ディスプレイに示した英文を確認しながら,「英語的には太文字の箇所がポイントになるよ。化学的には下線部がポイントになるよ。」と各科目の注目すべきポイントを挙げながら,生徒たちが分かりやすいように導いていたのが印象的でした。頻繁に行うことができるような授業ではありませんが,とても面白くて効果的な興味溢れる授業だと思います。このような授業を受けられる生徒たちが羨ましいです(^_^)

2025年6月1日

  • 2025年06月01日(日)

    【快挙!!】Q-1ファイナリスト(ABCテレビ)に選ばれました!

    5月31日(土)に,硫化水素班の4人の生徒たちが,ABCテレビが開催する「Q-1グランプリ」のセミファイナルに出場しました。受付・待機場所がSAKURA DEEPTECH SHIBUYA(38階)でした。

    1

    ファイナルに向けたプレゼン

    2

    アフターパーティの様子

    ABC テレビアナウンサー大仁田美咲さんとの記念撮影

    3

    QuizKnockの田村 正資さん(左),須貝駿貴さん(中央)との記念撮影

    4

    最後に結果発表

    何と!硫化水素班がファイナリストに選出されました。

    5

    7月22(火)に,「大阪・関西万博 EXPOホール」で決勝戦が行われます。また,「全国放送(MC:林修先生)」があります。応援よろしくお願いします!硫化水素班の皆さん,7月の本番に向けてさらに楽しみながら頑張ってください!

  • 2025年06月01日(日)

    躍動!インターハイ予選2

    インターハイ予選も後半に入りました。どの部活動の生徒たちも今まで頑張ってきたことを出し切って,試合に真剣に向き合ってくれたようです。

    1748759753624

     

    1748759760315

     

    1748759781284

     

    1748759784477

     

    1748763197423

     

    1748759814785

     

    1748829067814

     

    1748829109760

     

    1748829606681

    剣道部3年生の竹松さんは,正しい剣道・態度が立派で他の模範になり,試合の内容も充実していたことから,優秀選手賞を受賞しました!(^^)!

    1748829611428

    どの部活動の生徒たちも試合後の笑顔が素敵ですね。みんなで一緒に頑張った経験は,きっとこれからの人生にも生かされると思います。後輩の皆さん,これから新チームになります。チームの中心となって,自分たちの目標を達成することができるように楽しみながら頑張ってください(^_^)

2025年5月30日

  • 2025年05月30日(金)

    GSアドバイス講座

    5月30日(金)の1年生普通科のGS(Glocal Science)の時間は,アドバイス講座が行われました。理数科のメソッドを見習って,普通科の3年生の14班の先輩たちが,1年生全体にポスター発表を行いました。

    先輩方の発表を聞いた後,1年生から先輩に対して課題研究全般に関する質問が活発に飛び交いました。テーマ設定や調査,外部との連携の方法など,1年生からの急な質疑にも3年生は落ち着いて,丁寧に応答しました。さすがは3年生です。後半の時間は,今年から始まった「課題研究譲渡会」です。3年生の課題研究を引き継いで深めてくれる新人研究者探しを行いました。継続研究者が見つかると良いですね! このようにして,国分高校の課題研究は先輩から後輩に受け継がれていきます。国分高校メソッドですね。1748759059493
    
    1748759062071
    
    1748759067098
    
    1748759072724
    
    1748759077355
    
    1748759085209
    
    1748759852629
    
    1748759877652
    
    1748759883380
    
    1748759887050
    
    1748759892800
    
    1748759900192
    
    1748759907402
    
    1748759911708
    
    1748759934677
    
    1748759946577
    
    1748759958941
    
    1748759975876
    
    1748759983962
    
    1748760000423
    
    1748760018510

    聞く態度の素晴らしい国分高校生です。聞く態度が発表者の素晴らしい発表につながります。お互いを大切に思いやることができる生徒たちは素晴らしいですね。

  • 2025年05月30日(金)

    教育実習

    5月12日(月)から教育実習が行われました。2週間の実習期間の大学生と3週間の実習期間の大学生がいました。6人が教育実習を行いましたが,全員が国分高校の卒業生です。今までは生徒の視点から学校を見ていましたが,今回,教える側の立場から学校を見ることができて,新しい感覚を身に付けることができたのではないでしょうか。

    1748759243473

     

    1748759282482

     

    1748759323224

     

    1748759355201

     

    1748759392359

     

    1748759439853

    研究授業までしっかり行うことができました。皆さん授業が上手で,落ち着いてしっかりと生徒たちに内容を伝えていました。生徒たちも積極的に授業に参加していて,研究授業の雰囲気がとても素晴らしかったです。

    教員の卵の皆さんは教育界の宝物です。是非とも学校教育に携わる仲間になってほしいと思います。2~3週間,お疲れさまでした。

2025年5月29日

  • 2025年05月29日(木)

    男子ハンドボール部のインターハイ予選決勝戦を3学年が応援

    5月29日(木)に,男子ハンドボールのインターハイ出場を懸けた決勝戦が行われました。会場の吉田文化体育センターに3年生の生徒たちが駆け付けて,学年応援です。決勝戦にふさわしい熱戦になりました。ハンドボール競技は攻守の展開が早く,見ていてハラハラドキドキします。その中でも,生徒たちの応援の力が選手たちを後押しし,見事に優勝をすることができました。

    1748759593126

     

    1748759602256

     

    1748759607537

     

    1748759613457

     

    1748759619267

     

    1748759622966

     

    1748759635776

     

    1748759639460

     

    1748759647588

     

    1748759656939

     

    1748759663566

     

    1748759666143

    春の全国選抜大会の出場を惜しくも逃し,そこからしっかりと仕上げてきているハンドボール部です。ディフェンスやゴールキーパーの力の向上が,チーム力の向上につながっているそうです。今後の九州大会や全国大会での活躍が楽しみです。今後とも皆さんの応援をよろしくお願いします。

2025年5月28日

  • 2025年05月28日(水)

    鹿児島大学工学部説明会

    5月27日(火)に鹿児島大学工学部の学部説明会を行い,2年生と3年生の理系の生徒たちが35人参加しました。工学部学部長の木方十根先生に御説明をしていただきましたが,生徒たちは熱心に説明を聞いていました。説明会の終了後にも,木方先生に直接質問をする3年生の生徒が3人いました。鹿児島大学は地元の大学なので,国分高校には志望している生徒がたくさんいます。魅力的な大学だと更に思いを強くしたのではないかと思います。是非,合格して進学することができるように頑張ってほしいです(^_^) 木方先生,ありがとうございました(^_^)

    1748405427157

     

    1748405428388

     

    1748405429442

     

    1748405430591

     

    1748405431683

     

    1748405432707

     

    1748405433723

     

    1748405434771

     

    1748405436306

  • 2025年05月28日(水)

    サイエンス部天文班のJpGUでの発表と千葉工業大学での研究指導

    5月25日(日)に,千葉県の幕張メッセを会場に日本地球惑星科学連合2025年大会が行われ,高校生ポスター発表の部門にサイエンス部天文班の生徒2人が参加しました。一昨年の理数科卒業生も応援に駆け付けてくれました!(^^)! 貴重な発表の機会で多くの方々に見ていただき,大変参考になりました。これからの生徒たちの課題研究の充実に繫がると思います。

    1748402992167

    1748403000495

    1748403004084

     

    1748403062975

     

    1748403064523

     

    1748403052303

     

    1748403067217

     

    1748403068791

     

    1748403070204

     

    1748403072231

     

    1748403262721

     

    1748403264099

     

    1748403267119

     

    1748403268837

     

    1748403270670

     

    1748403272121


    国分高校と連携協定を結んでいる千葉工業大学も訪問させていただきました。東京スカイツリーの中にもキャンパスがあり,スケールがとても大きいです。千葉工業大学では,最先端の技術を見学させていただくとともに,生徒たちの課題研究の指導もしていただきました。今までで「??」という疑問を感じていたようなことについて,解決に繫がるようなアドバイスをいただき,大変参考になりました(^_^)

  • 2025年05月28日(水)

    6月の行事予定について

    6月の行事予定についてお知らせします。よろしくお願いします。

    R07 6月行事予定【生徒保護者用】[PDF:108KB]

2025年5月26日

  • 2025年05月26日(月)

    躍動!インターハイ予選

    現在,インターハイ予選が開催されています。国分高校の生徒たちも貴重な青春の1ページを刻む大会に参加しています。それぞれが今まで取り組んできた成果を発揮してほしいです。

    1748236251930【機種依存文字】

    1748236309508

    1748236377381

    1748236418846

    1748236500899

    1748236854824

    1748236544732

    1748236709165

    1748236750809

    1748236792487

    優勝を勝ち取ったり,ベスト8や決勝に進出している部活動もあります。これからインターハイ予選も後半戦です。生徒の皆さんがキラキラと輝く大会にしてほしいです。頑張ってください!(^^)!

  • 2025年05月26日(月)

    三学会で発表

    5月24日(土)に,日本動物学会九州支部,九州沖縄植物学会,日本生態学会九州地区会の合同の九州大会である三学会が,鹿児島大学理学部で開催されました。その高校生ポスター発表に,本校から3班の生徒たちが参加して発表を機会をいただきました。
    理数科2年生の貝班,カワリヌマエビ班,虫班の計14人が参加し,それぞれ奨励賞をいただきました。九州の大学の先生方や大学院生からアドバイスをいただいて,大変充実した機会になりました。

    1748234705220

     

    1748234746793

    1748234788513

    1748234831292

    1748234872839

2025年5月23日

  • 2025年05月23日(金)

    舞鶴中学校の課題研究オリエンテーション

    国分高校は昨年度末に舞鶴中学校と連携協定を締結しました。主な目的は,国分高校のSSHの活動と中学校の総合的な学習の時間による教育活動の交流・連携を一層推進することで,探究の見方・考え方を働かせ,教科横断的・総合的な学習を行うことを通して,生徒一人一人に将来の夢や希望を抱かせるキャリア教育の充実を図ることです。

    さっそく,舞鶴中学校の1年生と3年生の総合的な学習の時間の課題研究オリエンテーションに,SSH推進部主任の神園先生と2年理数科の舞鶴中学校出身の生徒が舞鶴中学校を訪問しました。探究活動とはどういうものなのか? なぜ探究活動に取り組むのか? という神園先生からのお話の後,実践例として国分高校の「貝班」の生徒たちに課題研究を発表してもらいました。舞鶴中学校の生徒たちはとても真剣に聞いてくれました。質問タイムでも,こちらが驚くほど積極的に手が挙げて質問をしてくれて,とても充実した時間になりました。お礼の言葉までいただき,参加した高校生も喜んでいました!(^^)!

    これからの連携の深まりがますます楽しみです(^_^)

    舞鶴中1

     

    舞鶴中2

  • 2025年05月23日(金)

    舞鶴中学校1年生の高校訪問

    舞鶴中学校の1年生の皆さんが,「かがやきプロジェクト」という授業でl国分高校の見学に来てくれました。自分の将来を考えるきっかけにしたり,クラスメイトや仲間との親睦を図ったり,集団行動の力を身に付けたりすることが目的の行事だそうです。

    1748232170892

     

    1748232212544

     

    1748232276106

     

    1748232323271

     

    1748232364923

    とても素晴らしい態度で説明をきいてくれたり,見学をしてくれたりしました。国分高校の感想はどうだったでしょうか?舞鶴中学校から徒歩で移動し,さらに国分中央高校にも見学で訪問したそうなので,5キロほどの徒歩移動だったはずです。とても疲れたかもしれませんね。皆さんお疲れ様でした(^_^)

  • 2025年05月23日(金)

    1年生のGS(Glocal Science)

    1年生は「総合的な探究の時間」をSSHの学校設定科目「GS(Glocal Science)」として,金曜日の7限目に実施しています。1学期の間は,地元の鹿児島や霧島の魅力を知り,自分たちが調べたいテーマを考える糧となる時間を過ごします。

    今年度の1年生は, 「進路✕探究」ということを特に重視して活動を進めていきます。先週のGSの時間では,学年主任の平山先生から探究活動の「あるべき姿」についてお話がありましたが,今回のオリエンテーションでは,そもそも課題研究・探究とは何か,どのよう進めていくものなのかについて,SSH推進部主任の神園先生から講義をしていただきました。先週の平山先生の話の内容を踏まえながら,課題研究と自分の生き方をマッチングしてほしいという趣旨の講義でした。

    1748230332866

     

    1748230334383

     

    1748230335785

     

    1748230336931

     

    1748230338361

     

    1748230339892

     

    1748230340799

    6月からは講演や講座を受ける機会が多くあります。講師の先生方のお話を聞くときのマナーやリアクション、質問の仕方などについても実践をしながら学びました。貴重なお時間を割いて講義をしてくださる講師の先生方と積極的に関わって円滑なコミュニケーションを取り,多くの刺激を受けてより良い学びにつなげてほしいと思います。

2025年5月22日

  • 2025年05月22日(木)

    理数科朝礼

    5月22日(木)に,令和7年度初めての理数科朝礼が行われました。

    今回の理数科朝礼は,まず最初に,4月の理数科集会のポスター発表の投票でベストポスター賞を受賞した硫化水素班の表彰が行われました。

    LINE_ALBUM_理数科朝礼_250525_1

    理数科朝礼は,各学年の輪番で,代表者2人がスピーチを行います。自分の好きな本の紹介や自分たちが取り組んでいる課題研究の内容,日常生活での気付き,高校生として感じる出来事等を紹介します。

    まずは、3年生のスピーチ

    LINE_ALBUM_理数科朝礼_250525_5 LINE_ALBUM_理数科朝礼_250525_4

    2年生のスピーチ

    LINE_ALBUM_理数科朝礼_250525_3 LINE_ALBUM_理数科朝礼_250525_2

    次回からは、1年生もスピーチに参加します。

     最後に,理数科主任の先生から「巨人の方の上に立つ」を知っているかという質問がありました。その意味は,「現代の研究や発見が過去の偉大な科学者の功績に基づいている。」ということです。高校生の課題研究の分野であっても,しっかりと先人たちの参考文献を読み,巨人の肩の上に立つことを勧めていました。きっと伝わっているはずです。今後の研究の進展を期待しましょう(^_^)

2025年5月21日

  • 2025年05月21日(水)

    理数科サイエンス部物理糸班の活動の様子

    理数科のサイエンス部物理班が課題研究に取り組んでいる様子です。蜘蛛の糸の光り方を研究しているそうです。皆さんも,蜘蛛の糸が太陽光の反射で輝いている様子を見たことがあるのではないでしょうか。物理班の生徒たちは,先日の南薩で行われた舞鶴フィールド研修でも,蜘蛛の糸をいくつも採集していました。課題研究が更に進化しているようです。これからの展開が楽しみですね。

    1747916579575

     

    1747916595668

     

    1747916610063

  • 2025年05月21日(水)

    パワーアップ研修研究授業(化学)

    5月21日(水)に,化学の岩脇先生のパワーアップ研修の研究授業が理数科の3年生を対象に行われました。単元名は無機物質の典型金属元素で,アルカリ金属の単体の反応を観測して,アルカリ金属に共通した性質を見いだすという内容でした。危険を伴う実験であることから,先生は事前にとても丁寧に説明をされました。生徒たちもしっかり聞いて実験に備えていました。今回は,ナトリウムとリチウムを切断して切断面の様子を観察したり,試験管の水に浸して反応を見たり,マッチの火を近付けて音の反応を見たり,水溶液に白金線を浸したものをガスバーナーで炙って色の変化を見たりしました。

    1747884236283

     

    1747884319419

     

    1747884360550

     

    1747884401895

     

    1747884443704

     

    1747884485547

     

    1747884527927

     

    1747884569769

     

    1747884611194

     

    1747884652835

     

    1747884694218

     

    1747884735555

     

    1747884777196

     

    1747884818799

     

    1747884909545

     

    1747884951127

     

    1747884992850

    さすがは理数科の3年生です。実験に慣れていますね。試験管にマッチを近付けて,「パン!」という破裂音がしてもびくともしません。概ねどのグループも実験はうまくいったようでした。ワークシートにもしっかりと実験の結果を記入していました。実験をして実際の様子を見てそれを記録に残すので,印象に残って効果が上がるからいいですよね。

    ICTを活用して,生徒たちが理解しやすいように,また,取り組みやすいようにしっかり練られた素晴らしい研究授業でした。

  • 2025年05月21日(水)

    気体の同定実験

    3年生普通科理系の化学の時間に,気体の同定実験を行いました。「気体Xを探ろう」というワークシートが見えますが,何だかワクワクしますね。実験はとても楽しい時間ですが,安全に行われることが最重要です。しっかり立ち上がって,安全メガネを着用して行いました。グループのメンバーとも協力して実験を進めることができたようですね。国分高校の理科は実験をする機会が多いようです。理科好き,実験好きの人は,国分高校に進学すると楽しいと思いますよ(^_^)

    1747883220743

     

    1747883262307

     

    1747883303853

     

    1747883345531

     

    1747883387327

    ちなみに,気体Xの正体は判明したのでしょうか?

  • 2025年05月21日(水)

    理数科2年生のSRの授業のオンライン指導

    理数科2年生の窒素班とバリウム班が,鹿児島大学理学部の神長暁子助教からオンラインで指導をしていただきました。来年の2月まで,月に1回のペースで課題研究の進捗状況の確認や,今後の方向性などを生徒たちから聞き取り,的確なアドバイスをいただくことができます。様子を眺めていたら,神長先生から「次はこんな実験に取り組んでみたら?」という問いをいただいている場面で,生徒たちは,「その実験は既に取り組んでみました。」というやり取りでした。国分高校の生徒たちの頼もしさを感じる場面でした。このように,国分高校には関わってくださる大学等の先生方がたくさんおられて,生徒たちが成長することができる場面が多々見受けられます。神長先生,今後ともよろしくお願いします。

    1747915490860

     

    1747915498536

2025年5月20日

  • 2025年05月20日(火)

    5月20日(火)の表彰式

    5月20日(火)の全校朝礼の際に表彰式が行われました。多くの生徒たちが活躍して表彰されました。文武+課題研究の三刀流でキラキラと輝く国分高校生です。

    【課題研究】

    日本金属学会 第13回高校生・高専ポスターセッション

    1747708492105

    高校生ポスター最優秀賞 サイエンス部窒素班

    1747708549247

    高校生ポスター優秀賞 サイエンス部硫化水素班

    【姶良・伊佐地区大会】

    1747708551008

    優勝 男子ハンドボール部

    1747708553799

    優勝 剣道部男子団体

    1747708555499

    優勝 剣道部女子団体

    1747708571529

    優勝 剣道部男子個人 亀澤剣生 さん

    1747708574011

    優勝 剣道部女子個人 竹松悠佳子 さん

    1747708576166

    2位 女子バスケットボール部

    1747708575113

    2位 登山部男子

    1747708577192

    2位 卓球部男子団体

  • 2025年05月20日(火)

    教科横断型の授業やってみたsecond!

    5月20日(火)教科横断型の授業を実施しました(理数化学×英コⅡ×論表Ⅱ×数理統計)。
    4月22日(火)で英訳をした実験書をもとに中和滴定(Neutralization titration)の実験を実施!

    濃度のわからない(?)水酸化ナトリウム水溶液にシュウ酸を滴定し、濃度を測定する実験です。
    (指示薬はフェノールフタレイン溶液)

    1747709630410

    1747709631522

    1747709632975

    1747709621481

    1747709638943

    慣れない化学英語の専門用語があり、苦戦しましたが何とか中和滴定の実験をすることができました。
    次回は,結果・考察・感想などを英語で行う授業になります。

2025年5月19日

  • 2025年05月19日(月)

    3年生理系物理選択者 光の干渉実験

    5月19日(月)に,3年生の理系物理選択者の授業で光の干渉実験が行われました。よく分かりませんが(笑),いくつかの光が作用しあって,一番下の写真のように縞模様が出てくるということでしょうか?課題研究の波班が取り組んでいる水面のキラキラ現象も,この光の干渉によるものなのですかね?生徒たちの興味津々の様子が伝わってきます。授業に実験が加わると,より説得力が増して,内容が充実したものになりますね。

    1747653390389

     

    1747653400665

     

    1747653407946

    国分高校では,たくさんの実験が行われます。実験の機会をたくさん準備してくださる理科の先生や実習助手の先生方に感謝です。その実験が課題研究の充実にもつながります。これからも楽しんで学んでほしいと思います。