記事
2024年6月3日
2024年06月03日(月)
シート看板の設置
国分高校の北側の市道の黄緑色のフェンスに,3枚のシート看板を設置しました。ちょうど伊勢神社の向かい側の辺りでしょうか。今回設置したシート看板は,
1 令和5年度の進路実績
2 つくばサイエンスEdge2024でリン酸班が文部科学大臣賞受賞
3 ハンドボール部全国選抜大会ベスト8進出 です。
これからも国分高校生の活躍の様子をシート看板でお伝えすることができたらと思います。次回の内容は何になるでしょうか?お楽しみに。
2024年6月2日
2024年06月02日(日)
音楽部定期演奏会
6月2日(日)に国分高校音楽部の定期演奏会が行われました。会場は国分ハウジングホール(霧島市民会館)です。昨年度に比べて入場者数がとても多かったです。コロナ禍が明けて通常に戻ってきたんだなあと感じます。
音楽部には1年生が11人入部してくれました!演奏がとても賑やかで音の重なりや調和が心地よかったです。また,新しい制服の1年生が演奏している様子も新鮮でよかったです。
顧問の堀田先生も伴奏でピアノの演奏をして活躍しました。また,3年生だけの演奏もとてもよかったです。昨年度の3年生が引退してから人数が少なくて苦労が多かったと思いますが,本当によく頑張った3年生です。MCを担当する生徒たちも緊張したと思いますが,よく頑張りました。今年はOBOG合同ステージも行われ,多くの先輩たちが参加してくださいました。国分高校の音楽部は仲が良いのが伝統なのだそうです。夏にはあたたかコンサートも行われるとのことです。参加してくださったOBOGの皆様,ありがとうございました。サザエさんも登場して会場は盛り上がりましたね。ちなみに指揮は今吉先生でした。英語の先生ですが,バイオリンの演奏もする多才な先生です。
後半は楽しいステージでした,マリオファミリーも登場し,会場を走り回ったりステージでハイタッチをしたりと,とても賑やかでした。登場していただいた国分高校の若手の先生方,ありがとうございました。国分高校の職場の雰囲気の良さが伝わってくるステージでした。
最後は生徒から顧問の堀田先生に感謝の花束贈呈がありました,堀田先生の嬉しそうな表情が印象的でした。定番のアンコールも行われ,とても盛り上がって閉演を迎えることができました。
会場にお越しいただいた皆様,本当にありがとうございました。おかげさまでとても素晴らしい定期演奏会になりました。音楽部は県大会のコンクールに向けてこれからも頑張りますので応援をよろしくお願いします。
2024年5月31日
2024年05月31日(金)
連覇!男子ハンドボール部高校総体県大会
5月30日(木),男子ハンドボール部の県高校総体決勝リーグが開催されました。昨年度優勝した国分高校は,連覇を狙います。
決勝リーグ最終戦には,3年生が応援に駆けつけました。
応援に気合いが入りすぎて,少しミスも出たようですが,やはり自力で勝る国分高校生,無事にリーグ3勝をあげ,県大会優勝をつかみました。
応援団の祝福に応える男子ハンドボール部員たち。けが人も抱える中で,大変なチーム事情でしたが,上位大会へと進出しました。
6月の九州大会,8月のインターハイ共に福岡県での戦いです。体調を整えて,是非満足いくプレーを繰り広げてください。
2024年05月31日(金)
教育実習終了
5月13日(月)から,教育実習が行われています。本日が最終日,研究授業も終わらせて,皆さん晴れやかな表情です。
皆さん国分高校の卒業生ですが,旧校舎で3年間を過ごした世代。懐かしい,とはいかなかったかもしれません。
しかし,高校生徒ふれあう中で「教員になりたい」と思ってくだされば,教育実習は大成功です。
今年は採用試験も早まりました。是非がんばってくださいね。ありがとうございました。
2024年5月27日
2024年05月27日(月)
5月28日(火)の朝について
先ほど,安心安全メールに以下のように案内しました。
---------------
国分高等学校から連絡です。
5月28日(火),明朝は大雨が予想されています。
生徒には,校内放送で「明朝予定の朝課外は中止にします。公共交通機関の運行状況により,安全を確認して登校してください」と連絡しております。国分高校の対応については,添付の文書をHPにて公開しております。
これに基づいて行動してくださいますよう,よろしくお願いします。-------------------
2024年05月27日(月)
カヌー県大会優勝!仲宗根君
2年生の仲宗根君は,個人でカヌーの練習を継続しています。GWにはオーストラリアで行われたアジア大会でも入賞し,メダルを獲得していました。
5月25日(土),伊佐市菱刈で行われた県総体において,昨年に引き続き優勝しました!
6月に宮崎県で行われる九州大会,8月に大分県で行われるインターハイへの出場が決まりました。
新聞へのインタビューでは,目標タイムに3秒76届いておらず,今後の成長を誓っている姿がたくましいです。
今後とも応援よろしくお願いします。
2024年05月27日(月)
令和6年6月行事予定表
令和6年6月行事予定表を掲載します。
状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。
2024年05月27日(月)
日本鋳造工学会 第183回全国講演大会 出場
2024年5月26日に3年生理数科リン酸班が、早稲田大学西早稲田キャンパスで行われた日本鋳造工学会 第183回全国講演大会で発表しました。
観客を引き付けるようなとても良い学会発表でした。
感謝状を清水会長から授与されました。
清水会長との記念写真です。
最後に、帰りの飛行機で学会に参加した2人が英語の勉強をしていました。さすが国分高校の3年生だなと思いました。一生懸命に勉強している姿を見たJALのCAさんに「勉強ですか?頑張ってくださいねー」と励ましの言葉をいただきました。課題研究も学業も頑張る国分高校生でした。
2024年5月23日
2024年05月23日(木)
リン酸班 県関係機関と意見交換会
2024年5月23日に、つくばサイエンスエッジで文部科学大臣賞を受賞したリン酸班が、県商工労働水産部水産振興課、県水産技術開発センター、県工業技術センターの方々と意見交換会をしました。
まずは、リン酸班がプレゼンをしました。
次に、県水産技術開発センターの方が赤潮のモニタリング体制や有害赤潮プランクトンについての講義をしてくれました。
意見交換会では、赤潮発生のメカニズムや赤潮予報の現状などを聞くことが出来ました
また、県工業技術センターの方からは、装置についてのアドバイスや助言を聞くことができました。
最後に記念写真です。
グローバルリンクシンガポールに向けて、赤潮プランクトンについての知識などを得る良い機会になりました。
2024年05月23日(木)
全校朝礼,教育実習生紹介,表彰式
5月21日(火)に全校朝礼が行われました。教育実習生の紹介,地区大会の優勝やつくばサイエンスEdge2024の文部科学大臣賞ほか上位入賞の表彰が行われました。また,ゴールデンウィーク中にオーストラリアで開催された大会に日本代表として出場した仲宗根君は2位に入賞し,メダルが授与されました。表彰が多いと学校の活気を感じますね。賞を受けたり受けなかったりは別として,日々の高校生活を充実したものにすることに本当の価値があると思います。明るく楽しく,日々の高校生活を過ごしてください。
教育実習生は国分高校の卒業生です。校舎や1年生の制服が当時とは異なるので,違和感はあるかもしれませんが,先輩たちから受け継がれている国分高校生の良さは健在だと思います。母校で一生懸命に実習を頑張って,教員になって思います。
地区大会の表彰の様子
2024年5月22日
2024年05月22日(水)
2年生の自主ゼミが活発です
2年生は週2時間,サスティナビリティサイエンス(SR)として課題研究に取り組んでいます。1年生後半から「何を研究するか」について悩みながら班分けを行ってきました。
進捗している班では「もっとこうしたい!」という強い意志を発揮して,自主ゼミを立ち上げています。現在11班が登録申請しているようです。
5月21日(火)は,放課後に活動している自主ゼミに出会いました。
放課後,SSH主任の神園先生に「自分たちの今まで」を説明している生徒たち。こういう積極的な姿勢が「そういう考え方もあるかも」という新たな気づきを与えてくれます。
耐塩性植物班は,鹿児島大学の先生たちにアポを取り,ZOOMで質問しています。デジタル機器を駆使する現代の高校生は,機動力が違いますね。
求めた分だけ自分たちの研究が高みに到達するやりがい,これこそ課題研究の醍醐味でしょう。今は様々なコンテストも開催されています。是非積極的に挑戦してみましょう。
2024年5月20日
2024年05月20日(月)
【再放送】リン酸班
4月17日(水)にMBCテレビ「ニューズナウ」で放送された内容が再放送されます
記
日時:5月23日(木)15:50~
番組名:「かごしま4(よじ)」の「日本財団 海と日本プロジェクト」コーナー
テレビ局:MBCテレビ
YouTubeでも「ニューズナウ」の見逃し配信があります
2024年5月17日
2024年05月17日(金)
県知事表敬(リン酸班)
2024年5月17日に,つくばサイエンスエッジで文部科学大臣賞を受賞したリン酸班が鹿児島県知事へ表敬訪問をしました。
はじめに、研究成果を知事にプレゼンをしました。
その後、知事の質問がありました。装置の原理、将来の進路についての質問がありました。特に、知事は赤潮についてに関心が強く、多くの質問をしていました。
最後に記念写真です。
次に、鹿児島県教育庁の方に移動し,副教育長と教育次長の前でもプレゼンをしました。装置の説明や今後の研究についても質問を受けました。
来週は、鹿児島県水産振興課,鹿児島県水産技術開発センターの方々らと意見交換会があります(まだまだ忙しいリン酸班です)
2024年5月16日
2024年05月16日(木)
栗野中学校で行われた進路学習「先輩から学ぶ」に招待していただきました。
5月16日(木)に栗野中学校で行われた進路学習「先輩から学ぶ」に招待していただきました。
本校から,栗野中学校出身の生徒たちが参加しました。現在取り組んでいる課題研究の内容を発表したり,中学生からの質問に答えたりしました。久しぶりの母校で,今頑張っている取組を発表することができて,生徒たちは嬉しかったようです。また,今回の発表で新たな視点や課題が見つかったみたいなので,今後の内容の充実に期待したいです。このように,人前で発表する機会を得ると,今まで気付かなかったことに気が付いたり,成長のきっかけに繋がったりします。貴重な経験をすることができて良かったですね。招待していただいた栗野中学校の皆様,本当にありがとうございました。
2024年5月15日
2024年05月15日(水)
文化祭に向けて~美術部
6月7日(金)午後及び6月8日(土)は,舞鶴祭(文化祭)が本校にて開催されます。
昨年から一般の参加者も受入を再開しましたが,多数ご来場いただいております。今年も是非おいでください。
さて,地区大会も終わり,体育系の部活動は本格的に高校総体県予選に向けて励んでいます。そのさなか,文化祭準備を並行させるのですから,高校生は本当に大忙しです。勉強と両立させている本校生は,もっと胸を張って自分を誉めてあげましょう!
今日は文化祭の看板を作成している美術部の活動を紹介します。すでに春休みから準備を進めている美術部,さすがです。出来上がりを楽しみにしています。
文化祭では,学校周辺に駐車場を準備できません。6月7日(金)午後は,公共の交通機関をご利用ください。
6月8日(土)は,シビックセンターのお祭り広場駐車場をお借りして,APAホテル側出入り口付近からシャトルバスを午前8時~午後4時まで(予定)で随時運行します。また,国分駅から徒歩約20分です。時間に余裕を持ってお越しください。
詳細な日程は後日御案内しますが,来場の際には皆さん上履きと,下足を持ち歩くための袋をご利用ください。体育館,校舎内は全て上履きが必要です。
2024年05月15日(水)
統計学講座と理数科2年生SR
5月15日(水),普通科2年生は統計学講座を体育館で受講しました。講師は元本校職員の脇薗祐一先生です。
統計って漢字を使うととっつきにくいですが,私たちがwebをチェックしたりYouTubeを見ただけで好みを収集して,我々にCMを提供するビッグデータサイエンスも,統計を用いて行われているものです。
皆さん得られたデータと結論の間に,他の原因が交じっていないか,十分注意してください。
例えば,「朝ご飯を毎日食べる児童は体力や学力が高い」という傾向が得られた時,「体力や学力が低い児童に朝ご飯を食べさせれば,能力は上昇する」というのは本当でしょうか?
朝ご飯が原因ではなく,朝ご飯を食べられるような規則正しい生活リズムが学力向上の原因かもしれませんし,朝ご飯を提供してくださる両親の関心の高さが,体力維持に有利に働いているのかもしれません。であれば,朝ご飯を食べなくても規律正しい生活リズム,両親の関心の高さを上げれば,朝ご飯とは無関係に能力は高まるでしょう。
一生懸命にアンケートや実験でデータを取った時,得てして「因果関係(=直接の原因)」ではなく「相関関係(=そのような傾向がある)」を結論としてあげてしまうことがあります。そのためには,十分に比較し,みんなで大丈夫か確認し合うことが大事でしょう。
理数科2年生は,各自の研究を進めています。
地学班は5月末に行われる学会発表準備でがんばっています。
「まさに化学!」というような意見交換。こういう時間が自分たちの考えをまとめてくれます。
自作の実験装置を試行錯誤している物理班。「もの作り」が新たな気づきを生み出すかもしれません。
休日の調査結果を整理するトンボ班。川でのメモが,意味を持つデータとして活用されるのに驚きです。「あのトンボ,15日も生きていて,今週初めて産卵したんだ!」ワクワクです。
2年生の課題研究も本格的に始まります。今年はどんな活躍をしてくれるのか,見守る我々もワクワクです!
2024年05月15日(水)
令和6年度姶良・伊佐地区春季地区大会
5月7日(火)~10日(金)にかけて,令和6年度姶良・伊佐地区春季地区大会が地区内の各地で開催されました。国分高校の生徒たちも参加し,精一杯プレーしました。入賞した部活動も,そうでない部活動もありましたが,県大会に向けて貴重な地区大会になったと思います。各部顧問から届けられた写真から,生徒たちの躍動感が伝わってきます。入賞した皆さん,おめでとうございました。思い通りにならなかった生徒の皆さんは,今回の経験を県大会に生かして活躍してください。皆さんの頑張りを楽しみにしています。
他の部活動の写真も準備が出来たら掲載します。
2024年5月13日
2024年05月13日(月)
音楽部 定期演奏会のご案内
6月2日(日)
音楽部定期演奏会が開催されます。
本年度で39回目を迎える今年度は,今年の吹奏楽コンクール課題曲や
地域にちなんだ名曲,皆様に楽しんでもらえるポップスを用意して待っています。
ぜひ,日頃の生徒たちの活動の成果をご覧ください。
2024年05月13日(月)
令和6年度霧島しごと維新事業「君の夢を叶える高校フェア」
5月11日(土)の午後に,国分シビックセンター国分ハウジングシビックホールで,霧島市内の中学生とその保護者を対象に,令和6年度霧島しごと維新事業「君の夢を叶える高校フェア」が行われました。霧島市内にある5つの公立高校の職員や生徒・卒業生ががぞれぞれの高校の魅力を紹介することで,中学生の進路選択に生かしてもらおうという趣旨の会です。
国分高校からも生徒二人と卒業生二人に参加してもらいました。ステージでは,高校の概要説明に加えて,卒業生にインタビューする形で話をしてもらいました。
ステージでの説明の後は,それぞれの高校のブースに分かれての説明でした。15分×3回の説明に,多くの中学生や保護者が参加してくれました。ブースでの説明からは,国分高校を代表する2年生の生徒2人が説明に加わってくれました。また,国分高校の生徒たちが作成した課題研究のポスターを掲示したので,国分高校の取組をよく理解していただけたのではないでしょうか。
質疑応答も,生徒や卒業生が明るく,分かりやすく回答してくれたので,とても雰囲気が良かったです。
中学生と保護者の皆さん,国分高校の魅力は十分に伝わりましたか?国分高校にはまだまだ魅力がたくさんあります。現在,中学校における高校説明会で国分高校の紹介をしていますが,6月には,夜の学校説明会を行う予定にしており,校舎内の見学も出来ます。また,説明会以外でも,随時校舎見学等には対応しているので,お気軽にお声掛けください。
なお,当日は昨年度の学校案内パンフレットを使用しましたが,今年度の学校案内パンフレットが完成しました!中学校説明会には,国分高校らしい明るく活気のある今年度の学校案内パンフレットを持参しますので,楽しみにお待ちください。
2024年05月13日(月)
5月14日(火),PTA総会に向けて
5月14日(火)はPTA総会です。
受付開始:13時~
総会:13時30分~15時20分,その後学級PTAの後終了
【駐車場について】
(3年生)
校舎前の第一グラウンド駐車場をご利用ください。点滅信号は,行きも帰りも左折で侵入してください。できるだけ乗り合わせるなどの対応をお願いします。
(1,2年生)
シビックセンターの前,お祭り広場駐車場:APAホテル側出入り口付近からシャトルバスを運行します。
※ お祭り広場駐車場発:12時10分~13時20分まで。
できるだけ早い時間にご利用ください。最終便で乗り切れなかった場合には,総会に間に合いません。乗り込み次第,バスを順次出発させます。
※ 国分高校前車寄せ発:15時30分から順次,16時50分頃まで。
学級PTAが終わり次第,おいでください。
【お願い】
お祭り広場駐車場では,バスが転回するためにコーンで進入禁止エリアを作成します。バスが安全に方向転換できるためにも,こちらには駐車しないでください。
2024年5月10日
2024年05月10日(金)
「THE TIME,」無事放映されました!
最近注目されているリン酸班が,MBCの朝6時50分頃から放映されるThe Time, にて放映されました!
この番組はスタッフが来校することなく,遠隔で構成や画面などを指示された本校生徒会と理数科の生徒たちが作り上げたものです。
生徒会長のインタビューに答えたリン酸班によると,この測定機器の愛称(仮)は「リン子ちゃん」だそうです。安価で手軽,しかも高性能なこの機器が,鹿児島県の養殖現場を大きく変える可能性を秘めています。
早起きな先生方と共に,職員室で視聴しました。
2024年5月8日
2024年05月08日(水)
5/10(金)「THE TIME,」放送
つくばサイエンスエッジ2024で文部科学大臣賞を
受賞したリン酸班が、全国放送されます。
記
日時:5/10(金) 午前6:50~7:00(この時間帯に2分程度の放送)
チャンネル:TBS系列(鹿児島ならば、MBCテレビ)
番組名:「THE TIME,」の「全国!中高生ニュース」
下記の写真は、生徒会役員を中心に撮影した様子です。
2024年5月1日
2024年05月01日(水)
PTA評議員会と2年生SR始動
PTA評議員会が開催されましたが,その冒頭で3年生普通科肌班が課題研究を披露してくれました。保護者の皆様も生徒たちの発表を目にする機会は少ないと思います。実際に御覧になり,いかがだったしょうか?
肌班は,かごしまアントレプレナーシップ養成事業「THE MISSION KAGOSHIMA」にて大学生を相手に最優秀賞を手にした成果を上げています。
廃棄野菜を減らして農家の収入を増やしつつ,環境に優しい産業を興すことを目標とした取組に,好感が持てる内容でした。
評議員の方々,本日はお疲れ様でした。
さて, 水曜日の6~7限は,2年生SSHのサイエンスリサーチSRの時間です。系統ごとに分かれて,どのような研究を進めていくのか,試行錯誤しています。
桜島大根とハツカダイコンを植え,その成長を見ながら生育条件を変更しようと計画している班です。すくすく育って!!
研究の方向性を説明しても,先生方が理解できないと言うことは,どこかに独りよがりな思い込みがあるかもしれません。もう一度落ち着いてアプローチを考えてみましょう。
今日の放課後は普通科の生徒が「自主ゼミ」の申し込みを始めていました。本格的に楽しくなる時期ですね!「面白い」と思えることが,一番の原動力です。
2024年4月30日
2024年04月30日(火)
令和6年年間行事予定
大変遅くなりましたが,国分高等学校の令和6年度年間行事予定を掲載します。
4月30日(火)現在のものですので,月行事予定表など,変更には十分お気を付けください。
令和6年度国分高等学校年間行事予定 ページ下方のPDFをお開きください。
2024年4月26日
2024年04月26日(金)
1年生のSSH:グローカルサイエンスGSの1回目
1年生は金曜7限目がSSHの時間:GSです。1学期を使って鹿児島や霧島の魅力を知り,自分たちが調べたいテーマを考える糧となる時間を過ごします。
今日はその第1回,そもそも課題研究・探究とは何かを,校内のSSH推進:神園先生から伺いました。
国分高校の生徒は,今まで課題研究を通して驚くような成長を見せてくれています。世界大会に出て活躍するようなグループもありますが,賞が取れるかどうかではなく,その活動を通して何を得られたかが大切です。
探究って何でしょうか。「近くの人と話し合ってごらん」という呼びかけに,1年生はすぐに反応します。
何か一つ,まだ誰も答えを見つけていないことに対して,狭く深く,トコトン突き詰めて調べて欲しいです。その経験の中で「なぜうまくいかなかったのか」「何をすればもっとうまくいったのだろうか」と,自分を分析する力:自己調整能力を身に付けることが,皆さんを大きく成長させます。
国分高校の3年間で,是非ここでしかできない経験を積み,希望する進路の実現につなげてください。
2024年4月25日
2024年04月25日(木)
室蘭工業大学:清水教授からのエール
4月24日(水),室蘭工業大学の清水一道先生が,「工学部の魅力」と「これからの皆さんへの期待」を中心として,2年生普通科に対してご講演くださいました。
ご自身は室蘭の製鉄技術を基にして,様々なアイデアをかたちにしてこられ,実業家の堀江貴文氏らとロケット開発に携わるなど活躍されている方です。
情報を得るスマホや,発表を支えるプロジェクターも,全ては工学系の方々が作り出しているものです。「ものづくり」の努力と工夫を「面白い!」と感じるように,是非なって欲しいというメッセージでした。最後に,未来を担う皆さんに向けたメッセージを,掲示します。2年生は思い出しながら,他学年はスライドを読みながら想像してください。
いかがですか? 何も大発明をこの一年で求めているのではありません。2年生は課題研究に週2時間取り組みますが「誰かのやったことをまとめる」のではなく「これは誰も調べていないのでは?」「もっとこうなれば人々のためになるのに」というような,挑戦を意識してください。
国分高校は代々先輩方の多くが「挑戦」をしてきました。皆さんも後に続きましょう!
普通科への講演終了後,理数科化学班の発表指導をしていただきました。リン酸班は,5月下旬に早稲田大学で行われる日本鋳造学会にて,高校生発表部門への招待を受けました。シンガポールでの国際大会を見据えて,多くの発表の場を経験させていただきます。
最後は清水先生お得意の自撮り記念写真でした。清水先生,わざわざ国分高校までお越しくださり,生徒たちへの熱いメッセージをありがとうございました。
2024年04月25日(木)
令和6年5月行事予定表
令和6年5月行事予定表を掲載します。
状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。
2024年4月24日
2024年04月24日(水)
2年生理数科課題研究計画発表会
霧島ジオパーク事務局の石川徹様を講師にお迎えして,2年生の理数科課題研究計画発表会が行われました。
生徒たちは,これから研究を深めていく内容について,各班10分間でその内容を発表し,発表に対する指導助言や質疑応答を6分間で行いました。
発表した6班は,桜島班,BTB班,天文班,スジエビ班,波班,硫化水素班,トンボ班です。
実際に研究してまとめたことを,人前で発表するのはなかなか難しいですよね。思っていたとおりにならなかった班も多かったのではないでしょうか。しかし,この経験がこれからの皆さんの成長の原動力になります。今後,発表の機会が多くなるので,しっかりと課題研究に取り組んで,班のメンバーで内容を共有したり精査したりしながら,研究のレベルを上げていってください。先輩たちが皆,通ってきた道です。
今日の研究計画発表の内容から,今後まだまだ伸びていくのではという期待感を持つことが出来ました。ポスターにまとめたり,人前で発表をする練習をしたりして,課題研究を思いっきり楽しんでください。これからの皆さんの活躍が楽しみです。
2024年4月19日
2024年04月19日(金)
創立記念一日遠足が行われています。
国分高校は大正2年4月20日に開校式を実施して以来,4月20日を創立記念日とし,記念登山を実施していました。ここ数年は,新燃岳の立入規制が継続していることから,登山を見合わせて一日遠足を実施しています。今回は,1年生は城山公園,2年生は鹿屋市の霧島が丘公園,3年生はさつま町の北薩広域公園に出掛けています。好天に恵まれた遠足になって良かったです。
1年生は学校の武道場前に集合して,城山公園まで歩いて移動です。いい運動ですね。
2年生と3年生は霧島市運動公園の駐車場に集合してバスで目的地に移動します。駐車場は多くの生徒で賑わっていました。
先生方は,出発前の打合せです。自宅に帰り着くまでが遠足なので,何事も無いように,生徒たちが安心・安全に一日を過ごすことができるようにしっかりと打合せをします。
1年生の城山公園での様子です。ゴーカートに乗って楽しんでいるようです。とても楽しそうな様子が伝わってきます。職員も楽しんでいるようですね。
2年生は霧島が丘公園です。
公園で写す集合写真もいいですね。みんな仲良くなれましたかね。
そして,1年生と同様に,ゴーカートを楽しんだり,スライダーに乗って楽しんだりしているようです。こちらも楽しそうですね。
そして,モグモグタイムです。おいしいお弁当やお菓子をパクパク。おいしいお弁当を持たせてもらって,御家族に感謝ですね。
3年生は北薩広域公園です。3年生もクラスの集合写真を撮ったようです。
3年生にもなると,シャッターチャンスが良く分かっているみたいですね。
ポスターに使われそうな写真まであります。
日頃の行いが良いからでしょうか?とても恵まれた条件での一日遠足になっているようです。良かったですね。きっと,クラスの親睦を図ることが出来て,また来週から更に楽しい学校生活になることでしょう。来週からの生徒の皆さんの明るい表情を楽しみにしています。生徒の皆さん,自宅に帰り着くまでが遠足です。気を付けて帰ってくださいね。
2024年4月17日
2024年04月17日(水)
MBCテレビ ニューズナウ取材
先日報告した「つくばScience Edge 2024」で文部科学大臣賞を受賞した件で、MBCテレビ ニューズナウの取材を受けました。
放送日は、MBCテレビ 4月17日(水)18:15~18:55です。放送から約1週間、MBCのホームページに見逃し配信もあります。
是非皆さんご覧ください!