記事

2024年11月15日

  • 2024年11月15日(金)

    【修学旅行最終日】ホテル朝食

    いよいよ修学旅行最終日です。鹿児島は雨ですが,関西はまだ大丈夫そうですね。帰りまで持ちそうだし,鹿児島に帰ってくる頃には雨が上がりそうなので良かったです。今日の朝食はホテルのビュッフェスタイルです。見た感じでは,昨日の疲れが残っている生徒もいるようですね。朝ごはんをしっかり食べて,元気を出して一日を過ごしてほしいです。今日は薬師寺と奈良公園です。薬師寺の五重塔や金堂,薬師三尊像の国宝を是非とも印象に残してほしいです。奈良公園では,東大寺の大仏や金剛力士像,二月堂などを楽しんでほしいです。鹿がたくさんいるので,鹿せんべいをあげたりして楽しんでください。

    173162111287717316211162721731621119377173162112208717316211251211731621127550173162113008617316211322641731621134604173162182068117316218229121731621825028173162182711017316218290231731621830888

    名残惜しい最終日です。楽しい思い出を残してください。夕方には家族が待っていますよ。無事に帰ってくることを楽しみに待っています。

2024年11月14日

  • 2024年11月14日(木)

    【修学旅行3日目】ゆにば④

    だんだん暗くなってきたようです。晩ご飯のことも考えなければですね。早めにご飯を確保しないと行列が大変ですよ。

    1731578569834

    メリーゴーラウンドも良いですね。

    1731578573117

    1731579938031

    1731579987683

    ウォーターワールドの最後のショーだそうです。最前列で水をかぶってびしょ濡れの生徒がいたとか…。

    1731578649298

    1731578607601

    1731578654721

    1731578580816

    晩ご飯でしょうか。賢い選択です!ホットドッグがおいしそうです。下は休憩の様子ですかね。少し休んであと少し楽しんでください。

    1731578668598

    1731578683845

    1731578687773

    1731578692800

    1731579930004

    173157993439217315800706951731621078274

    173158015531217316210968281731621102265

    すっかり真っ暗になってきたようです。今日はこの辺りで紹介を終えます。残りはまた明日載せますね。では皆さん修学旅行最後の夜をお楽しみください。しっかり寝てくださいねZZZ。

  • 2024年11月14日(木)

    【修学旅行3日目】ゆにば③

    午後からの様子です。ステージショーですか?

    1731559506083

    おいしいお昼ご飯にありつけましたかね?

    173155955484417315597510191731559751089

    ジョーズのアトラクションは1時間ほどの待ち時間だったそうです。案外短い感じですか?

    17315600960381731560503722

    ハリーポッターのエリアが人気がありそうですね。ホグワーツでマリオの帽子も…。まあいいでしょう。

    1731578548448173157855336517315785579311731578628272

    女子生徒は,かわいらしい場所に惹き付けれれる感じでしょうか?

    173157856252917315785664271731578641141

    色んな場所から写真が寄せられてきます!!

    1731578620760173157862834017315786686761731578679253

    まだまだみんな元気そうですね。先生方の方が疲れてきているのではないかと心配しています。

  • 2024年11月14日(木)

    【修学旅行3日目】ゆにば②

    ハリーポッターのエリアは相変わらず人気があるのでしょうね。杖は購入したのですか?

    1731557498635173155750152117315575046761731557527006

    バタービールで口の周りを泡だらけにしている人がいませんね。見た目を気にしているのでしょうか?

    1731557507804

    メルヘンチックな場所もたくさんありますね。袋を持っているということは,お土産を購入することだできたようですね。楽しすぎて置き忘れないように気を付けてください。

    17315575160001731557522136

    1731557529044

    似たような場所で写真撮影をしているグループが多いですね。先生方が張り込んでいるのでしょうか?

    1731557534839

    部活動のジャンパーでしょうか?ゆにばで見ると,何だかコスプレに見えてしまいますね。良い感じです。

    お昼を過ぎました。食べ物をゲットするのも長い行列を乗り越えなければならないので大変ですね。しかし,時間はまだまだ長いので,午後からに備えてしっかり昼食を食べてくださいね。

  • 2024年11月14日(木)

    【修学旅行3日目】USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

    修学旅行3日目はUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)です。関西の人たちは,「ゆにば」と呼びます。生徒たちが一番楽しみにしていたイベントでしょう。お約束のコスプレやかぶり物をして歩き回っている生徒たちが多いようです。今日は異文化体験という学校教育活動です。たくさん体験してたくさん学んでください。

    1731551835544

    鬼滅の刃も相変わらず人気があるのですね。

    17315518845141731551932753

    お目当てのお土産は買うことができたでしょうか?

    1731551984936

    4Dのライブショーは迫力があるのでしょうね。楽しめましたか?

    17315528362011731552840838

    乗り物系は行列必至ですね。思いっきり絶叫して。スッキリしてくださいね。

    173155324320517315534885391731553496143

    1731553496214

    友達と歩き回るだけでも楽しいですよね。キャストの方も親切なので,その雰囲気に染まりきってエンジョイしましょう。天気も良さそうなので本当に良かったです。

  • 2024年11月14日(木)

    【修学旅行2日目】夕食の様子

    夕食の様子です。テーブルの上にお鍋が見えますね。やはり京都は鹿児島よりも寒いのでしょうか?セーターを着ている女子生徒もいれば,半袖の男子生徒もいますね。きっと個人差を感じやすい微妙な季節なのでしょう…。生徒たちが楽しそうに食事を食べている姿を見ることができて良かったです。食事はおいしかったですか?京都らしいメニューが登場しましたか?自主研修で疲れたと思うので,きっとおいしかったことでしょう。コロナ禍が明けて,このような食事風景を見ることができて本当に良かったです。おそらく,中学校の時には修学旅行といってもこのような形ではなかったでしょうから,修学旅行らしさをたくさん味わってください。

    1731534350868173153435100217315343510631731534351108

    サプライズで誕生日を迎えた生徒のお祝いをしてもらったようです。嬉しいような,恥ずかしいような感じですかね。これだけ大勢から祝ってもらえる機会はなかなかないと思うので,本当に良かったですね。おめでとうございます!!

    17315343627381731534362814173153436286117315343629661731534363002173153436794217315343705941731534373069

    修学旅行も折り返しです。残り2日間。たくさんのことを経験して,一回りも二回りも成長して鹿児島に帰って来てください。健康管理もしっかりお願いします。元気に帰ってきてくれるのが一番のお土産です。

2024年11月13日

  • 2024年11月13日(水)

    【修学旅行2日目】自主研修の様子②

    自主研修の様子の第二弾です。

    【金閣】秋空が綺麗ですね。鹿児島はとても暑いです。京都はどうなのでしょうか?

    1731481872265

    【八坂神社】渋い場所で肩を組んでの写真ですね。

    17314818802821731481882457

    【清水寺】清水寺は入れ替わり立ち替わり訪問するようですね。雲一つ無い青空と清水の舞台が映えますね。

    17314818907961731481890882

    1731481890931

    【岡崎神社】ウサギでしょうか?穴場的な神社なのかもしれませんね。荘厳な雰囲気を味わえそうな感じが素敵です。

    17314819025491731481920268

    【八坂庚申堂】八坂神社の近くにある有名なスポットですね。着物と「くくり猿」のコラボが綺麗ですね。「庚申」の意味は分かりますか?干支の組合せで,申(さる)年の1つです。猿のお守りに願い事を込めてお供えします。何をお願いしましたか?

    1731481905261

    1731481916345

    宿泊場所の「お宿いしちょう」の前でしょうか?木戸孝允の屋敷跡にあるんですね。すごい!

    1731481936010

    【清水寺】狐のお面を持っているので,お稲荷さんかと思ったら清水寺でした。だんだん薄暗くなってきている感じでしょうか?肌寒くなるので健康管理に気を付けて散策してくださいね。

    1731482712144

    1731482712227

     

    1731482712278

    1731482720397

    1731482720459

    【動物園】動物園を散策したグループもあるようですね。京都の動物園はどんな生き物がいるのでしょうか?帰ってきたら教えてくださいね。

    1731482720506

    【清水坂,清水寺と八坂通り】お団子?映える食べ物のようですが何でしょうか?そして,帯のアップとは,また風流ですね。着物の着心地はどうでしたか?

    17315343562311731485546524

     

    17314855464091731485546473

    ぼちぼち自主研修を終えてホテルに戻ってきているようです。たくさん楽しんで充実した一日を過ごすことができたようですね。たくさん歩き回って疲れたでしょうから,今日はたくさん夕食を食べて,ゆっくり熟睡してほしいと思います。先生方は生徒よりも早く起床して準備をし,生徒たちを見送ってからあちらこちらで生徒たちの撮影をして,生徒たちよりも早くホテルに戻って受入の準備をして,就寝時間も生徒より遅くなります。慌ただしい中,本当にご苦労様です。ありがとうございます。先生方にとっては無事に戻ってくる生徒たちの楽しそうな笑顔がごちそうですね。

    1731485553866

    1731485553960

    1731491105237

    1731491105379

    1731491105439

    1731491105473

  • 2024年11月13日(水)

    【修学旅行2日目】自主研修の様子

    生徒たちは,あちらこちらを楽しそうに回っているようです。

    【清水寺】これだけ多くのグループが訪問する有名スポットですね。清水の舞台から飛び降りる感覚が分かったでしょうか?坂道を含めて人が多かったことでしょう。お土産は買うことができましたかね?おみくじで「大凶」を引き当てたグループもあったそうです。有名寺院って,結構な確率で「凶」や「大凶」が出るらしいですよ。話のネタとして楽しみましょう。

    17314651967701731465206426173146521025917314652131581731465219780

    173146609466317314666715181731465645432

    1731465657492

    着物を身に着けての清水寺も良いですね。帯がお気に入りなのだそうです。

    1731465700263

    【伏見稲荷】ここも有名な観光地ですね。昨日のテレビでも放映されていました。最近は,鳥居の裏側から漢字がたくさん写り込むように撮影するのが人気なのだそうです。この写真は王道の撮影方法ですね。

    1731465223560

    1731465226428

    1731465228478

    朝,自分たちで髪の毛をセットしていたグループだそうです。楽しそうで良いですね。

    1731465490506

    【八坂神社】言わずと知れた全国の八坂神社の総本社です。上の写真は相当早い時間に到着したのでしょうか。まだ薄暗い漢字ですね。でも雰囲気があって良い感じです。下の写真は明るくなってからですね。お揃いのカバンを持ったりして良いですね。

    1731465445057

    1731465592011

  • 2024年11月13日(水)

    【修学旅行2日目】朝食と出発の様子

    修学旅行2日目です。生徒たちはみんな元気だという報告を受けています。京都の朝は冷え込みましたね?

    朝食の様子です。今日は自主研修で一日歩き回るので,体力を相当消耗するはずです。しっかり朝食を食べて,充実の自主研修にしてほしいです。お目当ての場所にスムーズに到着することができたらいいですね。インバウンドのお客さんに負けずにたくましく動き回ってください!

    す。1731459036406173145903653717314590441221731459044182

    先生方も生徒たちの出発の確認をする必要があるので大変です。朝早くから夜遅くまでご苦労様です。先生方も頑張ってくださいね。

    1731459104297

    着物の着付けの予約をしている女子生徒たちでしょうか。出発前に髪の毛を整えているようです。楽しみで仕方がない気持ちでしょうね。たくさん写真を撮って来てください。

    17314591241351731459124195

    もう清水寺に到着た生徒たちもいるようです。先手必勝!ですね。素晴らしいフットワークです。

    1731459129607

  • 2024年11月13日(水)

    令和6年度フレッシュ研修(初任校研修)第2回研究授業研修

    11月12日(火),国分高校を会場に,令和6年度フレッシュ研修(初任校研修)第2回研究授業研修が行われました。今年度から新規採用された県内の35人の先生方と,指導助言に携わる総合教育センターや県教育委員会の担当者17人が来校しました。

    PB120001

    始めに,県総合教育センターの新福次長兼研修部長から挨拶をいただきました。

    PB120003

    続いて,国分高校の石谷校長から講話をいただきました。

    PB120009

    次に,先輩教師からの事例発表ということで,国分高校の荒武教諭(数学科)と加世田教諭(国語科)の2人が,今までの経験を踏まえて話をされました。民間企業での勤務を経験して初任校の国分高校で勤務している荒武教諭からの思いのこもった話や,国分高校が2校目の勤務校で,産育休を経験して職場復帰したことから感じていることを伝えた加世田教諭の話は,新規採用の先生方の心に響いたと思います。

    PB120014PB120017

    次に,地歴公民科の福滿教諭が研究授業が行われました。単元名は,「北アフリカとサハラ以南アフリカ 歴史的な背景によって形成された多様な文化」です。前時までの振り返りや導入のクイズ形式の発問,ワークシートを活用しながらのペア・グループワーク,挙手をさせたり指名して答えさせたりしてメリハリのある授業が展開されました。教科書,タブレットも活用し,ディスプレイにも注目させながら,中学時の復習の視点も入れた授業になっており,生徒たちは活気のある授業に主体的に参加していました。

    PB120022PB120024PB120041PB120046PB120032PB120047

    福滿教諭は北アフリカ地域の主食になるクスクスを教材として準備しており,生徒たちが実物を見て興味深そうにしていたのが印象的でした。蓋を開けて匂いを嗅ぐ生徒が多かったです。

    PB120037

    参観者も机間巡視をして,全体的にとても動きのある素晴らしい授業だったと思います。

    PB120044

    研究授業の後は授業研究です。グループに分かれて,研究授業の内容についてKJ法を用いて意見を交換します。

    PB120052

    様々な視点から授業を捉えることができるので,自分の授業にも生かすことができると思います。活発な意見交換がなされていたようでした。

    PB120054

    各グループで出された意見の発表です。他の班の意見も,とても参考になります。

    PB120056

    高校教育課の飯田指導主事からの指導・助言です。御自身の経験や思い出を交えながら,分かりやすく的確な内容で新規採用の先生方に授業の在り方等について伝えていただきました。

    PB120058

    最後は教科別の研究協議です。学習指導上及び生徒指導上の課題とその対応策について協議が行われました。同じ教科の仲間たちと意見の交換をすることができて,とても良い機会になったのではないでしょうか。人数の少ない教科については,指導者と1対1での協議になったので,とても内容の濃い時間になったと思います。

    PB120059PB120061PB120062PB120063PB120064

    丸一日の研修でしたが,とても充実した内容だったようです。研修に参加された皆さん,お疲れ様でした。今回の研修を生かして,それぞれの学校で更に活躍してください。

2024年11月12日

  • 2024年11月12日(火)

    【修学旅行】金閣(1組) 北野天満宮(1組,3組) 神戸港(2組) 渡月橋(6組) 京都大学(8組)

    1組は金閣に出掛けたようです。通称は金閣寺ですが,鹿苑寺金閣が正式ですよね。実際に見てみると,本当に金ピカなので圧倒されます。池に映る金閣も美しいです。

    173140296318017314030749811731403124870173140317648117314032438561731403291876

    1組と3組は北野天満宮を訪問したようです。水おみくじは鹿児島ではあまり見ませんが,京都や奈良など関西ではメジャーですね。占いの結果はどうだったでしょうか?

    1731406420551173140627058717314062849101731406328125

    北野天満宮は学問の神様菅原道真公を奉っている神社です。学業成就をお願いしているのでしょう。御利益がありますように。

    1731406374832

    天満宮と言えば牛の像ですね。福岡の太宰府にもあります。たくさん撫でて,たくさん御利益がありますように。

    1731406392224173140640206417314064204601731406420615

    2組は,大学訪問の後でポートアイランドを訪問してポートタワーに上ったようです。集合写真の青空の背景が良い感じですね。

    17314064372801731406441785

    6組は嵐山周辺の散策でしょうか。渡月橋を背景に集合写真です。人気のスポットなので,観光客が多かったのでは?最近はインバウンドが復活してきて,観光名所を回るのが大変だと聞きます。

    17314064514351731406451522

    8組は京都大学を訪問しています。日本の最難関の大学です。研究と言えば京都大学。ノーベル賞受賞者を数多く輩出している超名門大学です。今回の訪問で刺激を受けて,京都大学を目指す生徒が出てくるかもしれませんね。大いに期待しています。

    1731406458393

    課題研究に真剣に取り組んでいる国分高校の生徒たちなので,大学の研究室や研究発表にはさぞかし刺激を受けたことでしょう。帰ってきてからの課題研究に是非とも生かしてくださいね。

    17314064626521731406462720

  • 2024年11月12日(火)

    【修学旅行】京セラ(4組) 同志社大学(1組) 造幣局(3組) 彦根城(5組) パナソニック(6組)

    4組は京セラを訪問したようです。さすがは世界的な企業。生徒たちのビルを見上げるわくわく感が伝わってきますね。

    1731392445491

    1731392449964

    京セラの創業者である稲森氏の写真と敬天愛人の文字の前で記念撮影です。稲森氏は今でも世界から尊敬の念を集める人格者です。地元の霧島市にも立派な工場があるので,国分高校の生徒たちにとって親近感が湧くと同時に誇らしいことだと思います。

    1731392511532

    1組は同志社大学を訪問しています。3班に分かれて説明を受けたそうです。同志社大学は10年ほど前でしょうか,NHK大河ドラマで放送された「八重の桜」の主人公である新島八重の夫の新島襄が創設した大学です。国分高校生は,同志社大学がかつての薩摩藩邸に立地していることを知っているでしょうか?歴史を知って旅をすると面白みが増しますよね。

    1731392490718

    昨年度の卒業生が会いに来てくれたそうです。

    1731392458356

    3組は造幣局を訪問しています。貨幣の製造工程を見たり,色んな種類の硬貨を見たりすることができる施設です。春の時期の「桜の通り抜け」が有名ですよね。桜の満開の時期にも行ってみたいです。

    173139248281917313924829021731392482952

    1731392502007173139250205217313925020961731392502143

    17313925019151731392501977

    5組は彦根城を訪問したようです。

    1731392470694

    ゆるキャラ界のカリスマ「ひこにゃん」にも会えたそうです!霧島市にも,有名な「ゆるキャラ」はあるのでしょうか?

    1731392465860

    6組はパナソニックをを訪問したようです。京セラの稲森氏と同様に,世界から尊敬の念を集める松下氏が創設した企業です。日本には世界に誇れる企業がありますね。集合写真,もっとリラックスして,ピースやVサインをどんどん出して楽しさをアピールしてくださいね(笑)

    17313925184941731392518553

  • 2024年11月12日(火)

    【修学旅行】立命館大学(5組) 神戸市外国語大学訪問(2組)

     

    5組は立命館大学を2組は神戸市外国語大学を訪問しました。5組は立命館大学の学食で昼食です。大学の学食で食事を取る機会はあまりないと思うので,貴重な経験だったことでしょう。料理の味はお口に合いましたか?

    1731389214959

    17313892195111731389222125

    2組は神戸市外国語大学の学食で昼食です。メニューも国際的なのでしょうか?
    17313893760671731389422556

    霧島市出身で青葉小学校卒の学生さんと一緒になったそうです。他県で同郷出身の方と会うのは嬉しいですよね。

    1731389325348

    班に分かれてのキャンパスツアーでしょうか。男子生徒たちがとても楽しそうです。

    173138948264917313895766501731389627159

    大学の図書館は趣があって良いですよね。専門的な蔵書も多く,アカデミックな雰囲気が漂います。

    173138953129617313897147291731390615752

    英文の長文読解のコツを聞いたり,高校生活を過ごす上でのアドバイスを聞いたりしたそうです。大学生からのアドバイスは新鮮で影響力が大きいでしょう。学校の先生方からのアドバイスと重なる話も多かったと思います。大学訪問をモチベーションアップに繋げてほしいです。

  • 2024年11月12日(火)

    【修学旅行】現地での活動が始まりました。

    現地に到着したようです。エキスポでの集合写真。有名な「太陽の塔」をバックに記念撮影ですね。青空も見られて良い感じです。

    17313785888411731378619832

    フードコートでお昼の時間でしょうか。それぞれが食べたいものを仲の良い友人たちと一緒に食べて過ごしているようですね。

    173137859422617313786034051731378607290173137861087117313786136001731378616565

    2組の生徒たちは神戸外国語大学を訪問しているようです。大学の説明等を受けている様子です。大学のアカデミックなキャンパスの雰囲気を楽しんでほしいです。このような研修を経験して,大学への進学意欲が増してくれることを期待しています。たくさん学んできてください。

    17313786342991731378637782

  • 2024年11月12日(火)

    修学旅行に出発しました。

    本日から15日(金)まで,2年生は関西方面への修学旅行です。午前6時という早い集合時間に眠い生徒もいたと思いますが,無事に出発したようです。

    173136952156517313695255641731369539054

    飛行に搭乗したら旅行気分が上がりますね。みんな良い笑顔です。

    17313695464701731369549765

    天気にも恵まれて良かったですね。今日はクラス別の研修と大学研修が予定されています。いい刺激を受けて,見識を高めてほしいと思います。充実した修学旅行になること間違いないでしょう。大いに楽しんでほしいと思います。

2024年11月11日

  • 2024年11月11日(月)

    明日から修学旅行です!

    結団式 (3)

     とうとう明日から修学旅行です。2年生は5限目に体育館に集合し,明日の出発に向けて気持ちを高めます。

     修学旅行の様子は,できるだけ速やかにブログに上げます。ご家族の皆さんも,是非御覧ください。

    結団式 (1)

     「高校を卒業して20年経っても,同窓会での話題には修学旅行が出てきます。良い経験をしてきましょう」

    結団式 (2)

     学年主任から,最後の注意点を確認しました。早いクラスは,明朝6時に鹿児島空港集合です。体調を整えて行きましょう!

2024年11月7日

  • 2024年11月07日(木)

    フレッシュ研修(初任校研修)研究授業

    11月7日(木)の4時間目に,国語科の前野先生によるフレッシュ研修(初任校研修)の研究授業が行われました。単元名は,史記(鴻門の会「頭髪上目指す」)です。「項羽,大いに怒る」のワークシートから前時の復習・振り返りから導入に入り,句法や重要語句を学びながら書き下し文を理解して現代語訳を考えさせました。個人で学習する時間,ペアやグループで作業をする時間,発表をする時間など,メリハリのある授業が展開されました。生徒たちはそれぞれのタブレットを用いて授業に参加し,前野先生は黒板の板書,ディスプレイを活用しながら授業を展開しました。また,ロイロノートを活用してグループワークのまとめを共有しなりするなど,デジタルを活用した素晴らしい授業でした。

    1730953493622

    1730953503870

    1730953508029

    1730953511655

    生徒たちとのやり取りも活発で,生徒たちはとても理解しやすい授業だったと思います。授業の最初に,「樊噲の発言内容の意図を把握して評価することを本時の目標にしましょう。」と,授業のゴールを明確に示したので,生徒たちは学習活動に取り組みやすかったのではないかと感じました。

     

  • 2024年11月07日(木)

    理数科朝礼:質疑応答の極意!

     11月7日(木),理数科朝礼が行われました。3年生の理数科朝礼への参加は,次回12月が最後とのこと。どんどん季節が進んでいきますね。

    1107理数科朝礼 (1)

    1107理数科朝礼 (3)

     輪番で,各学年2人がスピーチを行います。部活動への思い,日常生活での気づき,高校生として感じる出来事を紹介しながら,友人に紹介します。こういう発表も,課題研究発表などの練習になりますね。

    1107理数科朝礼 (4)

     理数科主任の河野先生から,先日の大会で生徒から「質疑応答が怖い」という声について,お話がありました。

     「失敗のプレゼンは,質疑が出ないこと。誰も興味を持ってくれなかったということだから」「質問してくれたということは,よく聞いてくれたという証だから,まずは感謝の気持ち:ありがとうございます!を表明しましょう」「まず答えることはYes or No。簡潔に『やりました』『考えていません』と答えてから,その理由を説明しましょう」

     そして河野先生から一言「3年生,気付いたかな?このやりとりは,面接練習でも同じことを言われるよね。課題研究での取組は,皆さんの進路実現の全てに反映されてくるのです。国分高校は,この強みを生かしていきましょう」

     理数科だけにとどまりません。国分高校の武器を最大限に生かしていくためにも,皆さん少し意識していきましょう!

  • 2024年11月07日(木)

    グローバルクラスルーム3回目

    1107GC (1)

     国分高校は今年度,グローバルクラスルームに選出され,1年生の希望者がオーストラリア・クィーンズランド州:ウィリアムロス高校と交流を行っています。

     3回目の今回は,食文化について交流を行いました。

    1107GC (2)

    1107GC (3)

     すき焼きやスウィーツなど,日本の食について紹介しています。原稿を作り,わかりやすく説明できるよう,心掛けています。

    1107GC (4)

     ZOOMを通して海外の方とやりとりができる,国外がとても身近になってきました。

    1107GC (5)

     「Mission Complete ! 」思わず出た笑顔と拍手が,今回の交流の成功を物語っています。

     次回は討論を予定しています。楽しんで学びましょう!

2024年11月1日

  • 2024年11月01日(金)

    7枚目のシート看板の設置

    7枚目のシート看板を設置しました。今回は,中東のヨルダンで開催されたハンドボールU19アジア選手権で日本代表のゴールキーパーとして活躍し,日本勢としての初優勝に貢献した安水昂大さんと,佐賀県で開催された国民スポーツ大会(SAGA2024国スポ)のカヌースプリント競技カナディアンシングル200mで3位入賞を果たした仲宗根倫太郎さんを紹介しています。

    PXL_20241101_004150885

    7枚並ぶと良い感じですね。あと3枚設置できるスペースがあります。

    PXL_20241101_004254263

    国分高校生の国内外での活躍が続いています。これからの運動系の部活動の大会は,県の新人戦等を終えると多くの競技でシーズンオフに入っていきますが,今度は課題研究の発表のシーズンに入ります。理数科のサイエンス部や普通科の自主ゼミの生徒たちの活躍が期待されます。国分高校の生徒たちの活躍は,随時,ブログやシート看板で紹介していきたいと思います。今後も国分高校に御注目ください!

2024年10月31日

  • 2024年10月31日(木)

    令和6年生徒理科研究発表会

     令和6年10月31日,県民交流センターにて生徒理科研究発表大会が開催されました。課題研究の現在の成果を披露しあう高文連の大会で,本校からは理数科の1,2年生がプレゼン発表11班,ポスター発表2班に出場しました。

     物理分野は2班です。

    01物理波

     2年生が波の研究を披露しました。様々な実験条件を作成した結果を披露しました。

    02‗1年物理

     1年生は,教科書に例示されるペットボトルから水が出てくる放物線について,あっと驚く研究成果を披露しました。

     化学分野は4班出場しました。

    05BTB

     BTB班は,沸騰石を入れて加熱したさにアルカリ性になることを証明しました。

    06硫化水素

     硫化水素を発生させる実験で救急搬送事故が起きるのを,防ぐための手法を提案しました。

     他にもバリウム元素が炎色反応で緑になる条件を探し当てたり,自然環境での二酸化窒素イオンの濃度を測定して赤潮を抑制する研究も披露しました。

    07トンボ

     トンボ班は,準絶滅危惧種に関する研究を披露しました。

    08エビ

     エビ班は50数回にわたるフィールド調査の結果を披露しました。

    09惑星表面

     1年生惑星班は,天体望遠鏡で木星や土星の表面に起きる発光現象を探索した経験を披露しました。

    10超新星探索

     超新星の観察を計画している1年生が,現状を解説しました。2年生桜島班の写真は撮りそびれました。

     参加希望が多かった生物分野では,1年生の2班がポスター発表に臨みました。

    11生物ポスター1

    12生物ポスター2

     成績発表では,化学班の2年生BTB班が最優秀賞を得て,九州大会および来年夏の全国総文祭の出場権を獲得し,同じく化学班の1年生炎色反応班,物理班の放物線班が12月開催の九州大会出場権を得ました。

     受賞された皆さん,おめでとうございます。賞が取れなかった研究班も,今後さらに修正を加えて,よりよいものにしていきましょう。生物会場の閉会式で,審査員の先生が言われました。

    「以前と異なり,最優秀賞を受賞する学校以外にも,多くの学校が素晴らしい成果を披露しあう,ボトムアップの現状が見られます。ぜひ,何を伝えたいのか,どこがおもしろいと思われるのかを聞き手に伝えるように,発表内容を精選してください」

     受賞は喜ばしいですが,もし届かなくても,研究に向かう姿勢と意欲,試行錯誤の悩みを経験として,自分自身の成長に役立てていきましょう。皆さんお疲れさまでした。

  • 2024年10月31日(木)

    令和6年度PTA研修視察

    10月30日(水)にPTA研修視察を実施し,鹿児島大学と鹿児島県立短期大学を訪問しました。コロナ禍のためにしばらく実施することができずにいましたが,久しぶりの開催になりました。

    鹿児島大学では,最初に大学の全体説明と入学者選抜の概要等について担当者の方から御説明いただきました。鹿児島大学の評価が全国的に高まりつつあること,特色のある学部を持っていて全国から学生が集まってくることなどを知ることができました。総合大学ならではの良さが伝わってきました。

    PXL_20241030_010623770

    次に,付属図書館の見学をさせていただきました。通常は学生と大学職員しか利用することができない施設ですが,特別に入館許可をいただいて見学することができました。全国でも有数の蔵書数を誇る図書館です,保護者の皆様も興味津々と館内を見学されていました。静かな雰囲気で集中して自習に励む学生もいて,アカデミックな雰囲気が感じられました。

    PXL_20241030_014245622

    図書館見学の後は昼食です。写真はありませんが,鹿児島大学の中央食堂で,各自昼食を食べました。11時過ぎからの昼食でしたが,混み始めの時間帯のようでした。肌寒くなり始めた時期でもあり,温かいラーメンが人気のようでした。

    午後の最初は,国分高校の卒業生との懇談です。今年の3月に国分高校を卒業して鹿児島大学に入学した,東航ノ輔さん(工学部先進工学科化学工学プログラム専攻)と,中村鈴菜さん(医学部保健学科看護学専攻)の2人が参加してくれました。大学で学んでいる内容やアルバイト・サークル等の大学生活の様子,高校時代の振り返りや大学受験に対するアドバイス等について,とても内容の濃い,説得力のある話をしてくれました。保護者の皆様からの質問にもしっかり受け答えをしてくれました。

    PXL_20241030_030754282

    PXL_20241030_030828281

    PXL_20241030_030930147

    PXL_20241030_031016572

    PXL_20241030_031606280

    将来の目標も明確で,頼もしいと感じさせてくれた2人でした。最後は皆さんで記念撮影です。

    PXL_20241030_035421255

    次に,鹿児島県立短期大学を訪問しました。最初に短期大学の全体説明と入学者選抜の概要等について担当者の方から御説明いただきました。地域に根ざした短期大学であることや,ICT機器の活用等に力を入れていることの御説明をいただきました。社会人も含めた多様な学生が集まり,2年間又は3年間のプログラムの中で密度の濃い学びをしていることを知ることができました。

    PXL_20241030_045444472PXL_20241030_052550758

    説明の後は,鹿児島大学と同様に国分高校の卒業生との懇談です。今年の3月に国分高校を卒業して鹿児島県立短期大学に入学した,奥山陽月さん(文学科英語英文学専攻)と,山下侑咲さん(生活科学科食物栄養専攻)の2人が参加してくれました。鹿児島大学の2人と同様に,大学で学んでいる内容やアルバイト・サークル等の大学生活の様子,高校時代の振り返りや大学受験に多対するアドバイス等について,とても内容の濃い,説得力のある話をしてくれました。保護者の皆様からの質問にもしっかり受け答えをしてくれました。

    PXL_20241030_053538113

    短期大学は入学と同時に卒業後を見据えた取組が必要で,2人ともしっかりと先を見て頑張っている様子が伺えました。

    PXL_20241030_053638717

    こちらも最後に皆さんで記念撮影です。

    PXL_20241030_060433862

    卒業生4人の高校時代の話や学生生活に対する臨み方,将来への展望等を聞いて,最近の若者はしっかりしているなぁと頼もしく感じました。保護者の皆様は,御自分の御家庭に置き換えて考えておられる様子でした。また,我が子と年の差のない4人の国分高校卒業生が一生懸命に話をする姿を温かく見守りながら質疑応答をしている様子がとても印象的でした。

    全体的に好感触のPTA研修視察になったと思います。大学の説明や施設見学だけではなく,食堂を利用させていただいたり,卒業生との懇談を設定していただいたりして,とても中身の濃い一日になりました。今回御参加いただいた保護者の皆様からのアンケートの結果を参考にして,次年度以降の実施内容について検討を進めたいと思います。

    御参加いただいた保護者の皆様,御対応いただいた鹿児島大学と鹿児島県立短期大学の関係者の皆様,そして国分高校卒業生の4人の皆様,本当にありがとうございました。

2024年10月24日

  • 2024年10月24日(木)

    グローバルクラスルーム1回目

    11

     国分高校は今年度,グローバルクラスルームに選出され,1年生の希望者がオーストラリア・クィーンズランド州:ウィリアムロス高校と交流を行います。

     10月24日(木)は,第1回目の交流授業でした。Zoomでつなぎ,自己紹介やインタビューを50分間楽しみました。

    21

    22

    23

     いくつかのグループに分かれて,それぞれに交流しています。グループごとに異なるリアクションをするので,写真撮影が難しく,モグラ叩きのようになってしまいました。

    24

     しかし,国分高校生は柔軟に,様々な状況に対応できると,本当に感心します。

     今年度,残り3回の交流授業も,楽しんでいきましょう!

  • 2024年10月24日(木)

    令和6年度芸術鑑賞会

    10月22日(水)に,国分ハウジングホール(霧島市民会館)で「芸術鑑賞会兼3年生を励ます会」が行われました。コロナ禍が明けて,生徒・職員全員がホールに集まっての芸術鑑賞会は久しぶりだと思います。

    今年度の演目は音楽で,ゴスペルグループの「StarLights」様にゴスペルソングや歌謡曲,国分高校の校歌などを披露していただきました。オープニングの3曲の中で,「Oh Happy Day」が流れた時には,有名な映画「天使にラブソングを」を見たことのある職員の方が喜んでいるようでした。しっとりと曲を聴かせたり,アイスブレーキングを交えたり,タオルを回してノリノリで楽しませたりして,さすがはエンターテイナーだと感じました。

    1729676043854172967607591417296761449901729676168763

    生徒代表からは心温まる感想とお礼があり,本当に興味を持って90分間のステージを心から楽しんだんだなあというのが伝わってきました。お礼の花束贈呈では,当日が誕生日だったピアニストのテキーラ様に代表して受け取っていただきました。

    1729676096959

    芸術の秋です。生徒たちにとっては,とても素敵な癒やしの時間になったと思います。生徒たちの豊かな感性が磨かれ,情操の涵養につながった素晴らしい時間でした。「StarLights」の皆様,本当にありがとうございました。

     

    芸術鑑賞会の後,3年生を励ます会が行われました。現在,各種入試が始まっており,受験の真っ只中の生徒も多いですが,大学入学共通テストの受験を控えている生徒も多いです。入試の準備や模擬試験等で受験勉強に疲れが出始めている3年生に向けて,1~2年生から激励をするのが3年生を励ます会です。生徒会長の小濵有貴さんから,3年生に向けて温かい応援メッセージが送られました。これまでの高校生活の中で3年生の先輩たちが見せてくれた頼もしい姿は,後輩たちにはしっかり伝わっているのだなぁと思いました。1~2年生からは,3年生全員に対して手作りの応援メッセージと絵馬がプレゼントされました。各学級の代表の生徒同士で受け渡されました。最後に,3年生の隈元俊輝さんから,1~2年生に対するお礼と,これから更に頑張るという決意表明が発表されました。ちょうど良い,スイッチの切り替えになったかもしれませんね。3年生は自分たちの進路目標の実現に向けて,1~2年生は学校を更に盛り上げていけるように,国分高校全体で頑張っていきましょう。

    3fcc29d2e900459ebfc7886b15bcc547

    f65b5dd257b654cbf14331aa64829d3d

    e6f0788b1fa3410915a494526cf45f09

  • 2024年10月24日(木)

    令和6年11月行事予定表

     令和6年11月行事予定表を掲載します。

     状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。

    R06 11月行事予定[PDF:84KB]

    R06 11月行事予定

2024年10月23日

  • 2024年10月23日(水)

    表彰式・壮行会

    10月22日(火)に表彰式・壮行会が行われました。地区大会,県大会,全国大会,アジア大会と幅広い大会の表彰で,国分高校生の各方面での幅広い活躍を感じる表彰式でした。006ef43186a9d33c1d915f5f557fa819

    1729671466429

    6efd0f27d6cd539376ab2421c68af494

    剣道部 地区大会男女団体,女子個人優勝

    2577d0c2769f2722a881a215c59aae51

    山岳部 地区大会男子優勝 女子準優勝

    3ce92f5f2bbe0519332fdf86e89a6c83

    サイエンスインターハイ@SOJO 銅賞 硫化水素班

    6871f4ac1ae99570ca2eabe95c4e8f78

    サイエンスインターハイ@SOJO 化学分野優秀発表賞 リン酸班

    531416633357894129

    国民スポーツ大会2024SAGA カヌー競技スプリント カナディアンシングル200m 3位,500m 7位 仲宗根倫太郎さん

    e70f8c9635c5902954ca1e9714080587

    ハンドボール部 地区大会優勝

    3bad2e2cef06184d3c9e2777aac9510a

    インターハイハンドボール競技 優秀選手賞 中野太仁さん

    f68d2e5a9b0b209f859b956db698e2e6

    ハンドボール部 第10回ユースハンドボールアジア選手権優勝 安水昂大さん

    7bb144fc7a9088f56086fbac9a110eef

    卓球部 地区大会 男女団体準優勝

    f961762b8f3d6bcb21d2749657580493

    ソフトテニス部 地区大会女子団体 準優勝

    531416632451924129

    百人一首部 全国競技かるた鹿児島県大会(DE級)優勝 仲摩優飛さん

    037f80154fa7ac53741fdea29f0cf211

    百人一首部 鹿児島県新人育成かるた大会 Aパート優勝,Bパート優勝 Aパート準優勝

    3df0ad5d1a9be07bb3f06fd3c9c98131

    書道部 鹿児島県高校書道展 秀作賞

    a6b9d36ef2ca84863fb0fda2ed741d51

    e983ca614658a8076ab1f8c5b02d8642

    表彰式の後,カヌー競技の九州大会に出場する仲宗根倫太郎さんの壮行会が行われました。校長先生と生徒会長の小濱さんからの激励に対して,仲宗根さんが決意表明をしました。1年次から着実に実績を積み上げて好成績を収めてきているので,九州大会でも普段の練習の成果と持っている実力を出し切って,納得のいくレースを戦ってきてほしいと思います。

2024年10月16日

2024年10月10日

  • 2024年10月10日(木)

    2年生SRプレゼンテーション講習会

    プレゼン講習1 (4)

     10月9日(水),東京海洋大学の柴田先生を講師にお迎えし,プレゼンテーション講習会を開催しました。先日中間発表を終え,九州大学での課題研究大会などを控えた班もあります。また,12月の中間発表II,1月の課題研究発表会に向けて,自分のプレゼンを向上させる意識が高まっています。

    プレゼン講習2 (8)

     スライドに文字と写真を載せる,唯それだけでも,細やかな配慮が差を付けるということを知りました。

    プレゼン講習3 (1)

    プレゼン講習4 (18)

     柴田先生ご自身も,高校生のときにISEFに2回出場したそうで,その後はISEFに出場する高校生を支援する団体に所属しているそうです。そのため,高校生がつまずきやすいところ,やりがちな失敗について,様々な事例をご存じです。

    プレゼン講習5 (9)

     どれだけのことを受け止められたか,これも各自の個性です。皆さん,個性を磨いて自分の課題研究を「楽しく」発表してくださいね。

    プレゼン理数科 (1)

    プレゼン理数科 (3)

     全体会が終わった後,10月末に生徒理科研究発表大会に参加する理数科の生徒のプレゼンを6班,丁寧に見ていただきました。全ての班を指導終えたのは6時過ぎでした。柴田先生,本当にありがとうございました。研究大会で各部門1位になれば,来年夏に香川「うどん県」にて総文祭に参加できます。このご恩を優勝でお返しできればと思います。

2024年10月9日

  • 2024年10月09日(水)

    姶良市長・教育長表敬訪問(ハンドボール部安水さん)

    ヨルダンで行われたハンドボールの第10回男子ユースアジア選手権に出場し,日本チームの初優勝に貢献した安水昂大さんが,顧問の德留先生・石谷校長とともに姶良市長と教育長を表敬訪問しました。安水さんは姶良市の姶良小学校と重富中学校の出身で,小学校の時にお姉さんの影響で姶良スポーツクラブに入会してハンドボール競技を始めたそうです。

    はじめに,安水さんが自己紹介をしてから今回のアジア選手権の結果報告をしました。それから,姶良市の湯元市長から感想を述べていただいたり,質問をいただいたりしました。ハンドボール競技,特にゴールキーパーというポジションの魅力ややりがい,今後の抱負などについての話が盛り上がりました。安水さんは,ゴールキーパーが相手チームのシュートを止めるワンプレーが試合の流れを変える所が魅力ですと答えていました。また,大学に進学して競技力に磨きを掛け,将来は日本代表として活躍したりハンドボール競技が盛んなヨーロッパのチームでプレイしたりすることが夢ですと答えていました。市長からは,来年の7月にスロベニアで行われる世界選手権の代表に選出されることを期待していますということと,高校時代にヨルダンで行われた大会に日本代表として出場して優勝した経験は人生の大きな糧になるはず,将来は姶良市出身,国分高校出身として日本を背負って活躍してほしいという激励をいただきました。

    PXL_20241008_080433340

    最後に記念撮影をしましたが,市長から,「ハンドボール競技のゴールキーパーは動きが激しいから体も柔軟なんでしょうね。」というお言葉をいただき,安水さんが開脚を披露する場面もありました。

    PXL_20241008_081656801

    金メダルを胸に掛けて記念写真撮影です。

    PXL_20241008_081845615

    PXL_20241008_081820054

    湯元市長,前田教育長をはじめ,姶良市役所の皆様には大変お忙しいところを御対応いただき,本当にありがとうございました。
     

2024年10月8日

  • 2024年10月08日(火)

    進路講演会

    吉田進路講演会 (7)

     10月7日(月),千葉工業大学の吉田直史先生に進路講演会をしていただきました。吉田先生は長年駿台予備学校にて進路指導に携わり,東京大学をはじめ多くの難関大学に進学していった生徒を見守ってきた経験をお持ちです。

     1,2年生の希望者だけを対象にした,進路講演会を行いました。

    吉田進路講演会 (1)

     まず,第一に強調されたのが「しっかりとした目的意識」でした。浪人した女子学生が「来年はGパンで東大の合格発表を見に行きます」と,4月の決意表明で記した例を挙げられ「合格発表のときにアメフト部の人たちに胴上げしてもらうことをイメージした宣言です」と紹介されました。

     目的意識が強くなれば,しなければならないことにも立ち向かうことができます。

    吉田進路講演会 (4)

    ・登校から夕食までの間に,1時間勉強する隙間を作りましょう。日付の変わる前に,2時間勉強してから睡眠を取りましょう。

    ・帰宅後制服を脱ぐまでの間に,今日の授業を少し復習しよう。その日のうちの復習が,長期記憶に繋がります。

    ・スマホを手放す時間を持とう。夢を叶えるために,自分を律することが必要。

     何となく聞いたことのある呼びかけもあったかもしれません。しかし講師の力のこもった訴えかけに,終了後「聞いて良かったです」という生徒が多数いたと聞き,非常に嬉しく思います。

    吉田進路講演会 (5)

     国分高校で磨いた探究力や人柄を武器に,進路志望実現に向けた航海を乗り切って欲しい。そのためには,学力を付けることも大切な夢を叶えるパーツなのです。

     さあ,国分高校をフル活用して,進路実現を目指していきましょう!