記事
2024年12月13日
- 2024年12月13日(金)- 姶良ソロプチミストによる奨学金贈呈式- 姶良ソロプチミストが,女子高校生の今後の活躍を応援するための奨学金を贈呈しに来てくださいました。 - 姶良・伊佐地区の高校のうち,今年度選ばれた5校の生徒の中で,特別に表彰されるものです。本校からは,中村美羽さんが受賞されました。 - 「今回の奨学金を生かして,今後活躍したい」という決意を述べる中村さん。頼もしい限りです。 - 来年度は姶良地区の女子高校生が2名選出され,九州各県から集合した女子高校生と社会で活躍する女性とが意見を交換する「ガールズ・カンファレンス」が予定されているそうです。博多の国際会議場まで旅費補助を受けて参加し,女性の社会発展について意見交換をするそうです。今後の人生の視点を得る生徒もいるそうです。是非期待して,参加してください。 - 姶良ソロプチミストさま,本日はありがとうございました。 
2024年12月11日
- 2024年12月11日(水)- 12月課題研究中間発表II- 国分高校では2年生が1月末に成果発表会を行います。それまでに,9月末,12月中旬の2回,中間発表会を行います。12月11日(水)は,その2回目でした。 - 理数科はプレゼン発表を行います。審査員は県立博物館長,県内の高校理科教諭の皆様です。      - 今まで県高校生徒理科研究発表大会や,学会などで発表を重ねただけ合って,ある程度まとまっています。しかし,あと一歩!何を強調すれば良いのか,改善の余地は残されています。今後のコンテストに向けて,高めていきましょう。 - 普通科は体育館でポスター発表です。各班の発表の様子を御覧ください。  - 国分高校の課題研究がうまくいく理由の一つに,聞く態度の素晴らしさが挙げられます。1年生も交えて発表を真剣に聞く姿勢が,他校には見られない姿です。 - 発表を聞いたあとには,生徒たちがGoog jobカードと呼ばれる付箋に,思いつく良かった点や質問を書き込み,発表者に届けます。このシステムも,発表を更に高めていく方策の一つです。 - 発表会が終わり,普通科の皆さんの活動をお褒めくださった,全体企画の神園先生です。 - この時の聞く姿勢も良かったですね。生徒の皆さん,振り返りとしてスタディサプリの「活動メモ」に,今日感じたことを是非残してください。その積み重ねが,受験の際に「志望理由書」を書く時に大きなヒントになったりします。皆さんは,他の高校生が経験できないことをたくさんしているのです。財産として,是非残していきましょう。 
2024年12月10日
- 2024年12月10日(火)- 【願書配布開始】令和7年度 入学者選抜募集要項及び推薦書並びに願書について- 12月10日(火)追記 - 願書の配布を開始しました。 - 近隣の中学校には,直接お届けしております。必要な学校は電話にて請求してください。 - 電話:0995-46-0001 〒899-4332 霧島市国分中央2-8-1 - 1 入学者選抜募集要項・推薦書の掲載について - 推薦入学者選抜(学校推薦・自己推薦)・帰国生徒等特別入学者選抜・一般入学者選抜・第二次入学者選抜の募集要項を掲載します。 - また,推薦書(学校推薦)・志望理由書(自己推薦)のワード書式も掲載しますので,ダウンロードしてお使いいただいても構いません。 - ※ 推薦書・志望理由書は,普通科と理数科で一部異なる点がありますので,必ず該当学科のものをお使いください。 - ※ 作成については,掲載しております「記入の仕方」を御参考ください。 - ※ 自己推薦方式のプレゼンについて,資料を掲載しておりますので,ご一読ください。 - 要項 - 02R7年度 帰国生徒等入学者選抜募集要項[PDF:150KB] - 04R7年度 第二次入学者選抜募集要項[PDF:146KB] - 推薦書・志望理由書・その他 
- 2024年12月10日(火)- 冬の希望者による特別朝課外開始!- 国分高校では,2年前から朝課外は希望者が申し込んで受講するようにしています。遠方から通う生徒の時間管理のためにも,自ら決める方法にしました。 - 今年の朝課外計画は2学期末に終了しました。しかし,先生方の中で「この分野を特別に身に付けて欲しい」という講座設定の要望があり,また生徒も「その分野をより深く理解したい」という思いが重なった時には,講座を開講する体制を作っています。 - 写真は1年生の3クラスの中で,古典文法演習を希望し受講する生徒たちです。「もっと分かるになりたい」という思いを,是非学力につなげていきましょう。普通科進学校の国分高校を巣立つ時に,自らの希望が叶うように,国分高校は全力で皆さんを応援しています。 
2024年12月9日
- 2024年12月09日(月)- フレッシュ研修2年目研修研究授業【音楽】 - フレッシュ研修2年目の研究授業を,音楽:堀田先生が2年2組で行いました。 - 2年生文系,10人という少人数制での授業でした。ここ8時間程かけたキーボードの最終回,今日は演奏ライブです! - 音色を変化させるアレンジボタンを駆使して,いかに印象深く聞かせるか,グループごとに検討します。 - いよいよLIVE!先生方が見学しているせいか,ノリノリとは行きませんでしたが,楽しく演奏し手「ここを感じて欲しい」というメッセージを伝えていました。  - 堀田先生の授業で感心したのは「それ良いですね~」「その方法で面白いのでは?」という,肯定的なリアクションを常にしていることです。演奏で間違ったとしても「練習の半分ができれば成功です」と,生徒たちの努力を肯定する雰囲気は,自己肯定感が増して楽しく過ごせることでしょう。 - 堀田先生,お疲れ様でした。 
- 2024年12月09日(月)- 土星食の観察 - 12月8日(日),理数科1年生の地学班が,土星が月の後ろに隠れる「土星食」の観察を行いました。   - 学校の屋上から観察した土星食,素晴らしい記憶になることでしょう。寒い中,良い経験ができましたね! 
- 2024年12月09日(月)- 統計コンクール表彰式   - 12月7日(土),統計グラフコンクールの表彰式がありました。本校では,2年生に夏休み期間中,統計グラフコンクールへの出展を推奨しています。このとりまとめのおかげで,9月末の中間発表1に,スムーズにつなげられています。 - 今年は5つの班が表彰を受けました。  - 全国コンクールで佳作に選ばれた「準絶滅種アオハダトンボの保全と住民生活の両立に向けた提案」です。2年理数科の小野さん,神田さん,黒田さん,高木君,徳永さん,延時さんが受賞されました。  - 県特選の「鹿児島の甘か醤油」です。内村さん,狩行さん,川畑さん,深田さんが受賞されました。  - 入選の「Rabbit Research」です。浦浪さん,佐和田さんの作品です。  - 入選の「空色のごきげん」です。末永さん,津曲さんが受賞されました。  - 入選の「離島と本土の医療体制」です。鶴田さん,吉元さんが受賞しました。 - 国分高校の生徒は,課題研究をまとめて発表することに,高い意欲を持ってくれています。先輩達の活躍を見て「自分たちも!」とがんばっていることでしょう。今後とも良い流れを続けていきましょう! 
2024年12月6日
- 2024年12月06日(金)- フレッシュ研修2年目研修研究授業【数学】- フレッシュ研修2年目の研究授業を,数学:荒武先生が1年1組で行いました。 - GeoGebraというソフトを用いて,正四面体を立体的に考えてみます。自分で回転できるというのは,新しい感覚ですね。 - 「これは重心?」「外心ではない?」など,話し合いながら解答にたどり着くまでの過程を大切にしたいですね。    - ほとんどの生徒に一つずつ指名して答えを引き出しながら授業を進めていきました。経験を重ね,昨年よりもスムーズな研究授業でした。クラスの生徒も緊張しながら,楽しく参加している姿が印象的でした。荒武先生,お疲れ様でした。 
2024年12月5日
- 2024年12月05日(木)- グローバルクラスルーム最終回- 10月から4回取り組んできた,グローバルクラスルームも本日が最終回です。生徒たちはディスカッションまで内容を発展させるべく,挑戦しています。 - 身振り手振りも織り交ぜながら,遠隔での交流にチャレンジしていました。 - グローバルクラスルームに採用された学校からは,代表者が相手国での研修を受けることができます。本校からは,1年1組の中薗さんが選出され,11月にオーストラリアを訪問してきました。スナップを少し紹介します。     - 毎年採用されるものでは無いとのことですが,とても有意義な活動ができたプログラムでした。機会があれば,再度選ばれたいですね! 
2024年12月4日
- 2024年12月04日(水)- 上小川小学校6年生の訪問がありました- 上小川小学校の6年生38人と校長先生,担任の先生の計40人が国分高校を訪問してくれました。最初に,パワーポイントを用いて国分高校の紹介をしました。とてもお行儀が良くて,さすが小学校6年生です。 - エレベーターに乗って喜んでくれたのが嬉しかったです。学校にエレベーターがあるのは刺激的ですよね。 - 高校生が作ったポスターの紹介や廊下に設置されている赤本の説明をすると,「おー!」と声を上げてくれます。説明する方も楽しいです。 - 何と,2年生の化学の授業の教室の中に入れてもらいました!なかなかできない経験です。ICTを活用した高校生の授業の様子はどうでしたか? - 5階の理科講義室から上小川小学校を探しました。見つかりましたか? - 図書館は,とても楽しそうに歩き回っていました。国分高校の図書館には2万5千冊の蔵書があります。種類も豊富なので興味を持ってもらえたのではないかと思います。 - 売店も見学しました。自動販売機があったり,お昼ご飯にお弁当やパンを買うことができたりすることにびっくりしているようでした。 - 校舎内の吹き抜けスペースの光庭にも入りました。銀杏のテーブルや国分高校の卒業生である竹先生の作品,上に見える青空に興味津々の様子でした。 - 最後は校長室に入り,記念写真撮影をしました。良い思い出になりましたか? - 上小川小学校の皆さん,訪問していただきありがとうございました。また来てくださいね! 
2024年12月1日
- 2024年12月01日(日)- 1年生アマモ班の活動- 12月1日11時30分から,重富漁港でアマモの植え付けが行われるということで,本校1年生の普通科2人,理数科1年生が参加しました。 - 本来期末考査期間中なのですが,干潮の時間帯に合わせて作業する必要があり,日曜日の作業になりました。参加した3人は,帰宅後期末考査対策の勉強を頑張るという条件付きです。 - 砂を積んだ船に乗り,植え付けする波の当たらない場所に向かいます。 - 仕切られた浅い場所に到着し,本日播種するアマモの種を確認します。 - 過去,鹿児島県漁連錦江支所の方々がアマモの増殖を試みた際に,冬の荒れた波で根こそぎさらわれてしまった,という経験があるそうです。そこで,今年は一斗缶などに砂を入れ,そこに播種したアマモを波の穏やかなエリアに植えるという作戦だそうです。 - 協力して植えたアマモが,無事に育つとよいのですが。。。。今回植えた場所は近海支所の方がモニタリングし,変化があればお声がけしてくださるそうです。発芽した姿を撮影し,課題研究に生かせるとよいですね。 - 近海支所と国分高校が共に活動した証明写真を撮影し,終了しました。国が億単位の予算を全国に配布して展開している事業の一端です。何とか錦江湾の豊かさにつながる結果が得られるとよいですね。1年生の皆さん,お疲れさまでした。さあ!勉強しましょう! 
2024年11月29日
- 2024年11月29日(金)- 高校生ワークショップin牧園中学校2024- 牧園中学校では,毎年様々な高校の学科を招聘して,専門的な活動に触れる「高校生ワークショップ」を開催しています。 - 今年度も国分高校からは,県下に2校しかない理数科が呼ばれて,液体窒素を用いた科学実験を披露してきました。  - 中学生が約10人の班で,数回やってきます。彼らを相手に,国分高校の良さをアピールしました。  - マイナス196度という「とほうもなく冷たい世界」に,風船を入れると空気が液化して、体積が小さくなります。  - バラを液体窒素に入れて、触るとバラバラになります。中学生にも好評で、楽しい実験教室ができました。 
2024年11月27日
- 2024年11月27日(水)- 令和6年12月行事予定表- 令和6年12月行事予定表を掲載します。 - 状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。  
2024年11月22日
- 2024年11月22日(金)- 小田原高校からの訪問- 神奈川県立小田原高校でSSHを担当されている英語科の先生2人が,本校のSSHについて研修に来られました。 - まずは,本校主担当の神園先生と懇談します。国分高校らしさについて説明すると「そんな感じでいいんですか?もっと先生が指示しなくても??」と驚かれていました。 - 続いて,興味を持たれていた科学英語の授業を,1年生が披露してくれました。どのようにお感じになったのか,とても伺いたいです。 - 最後に,1年生のGSの活動について,生徒に直接質問をぶつけていました。国分高校では「〆切までにポスターを作ること」という条件以外には,基本的に自分たちで考えさせます。もちろん行き詰まりを感じる班もあるでしょうから,それとなく担当の先生が「今どんな感じ?」というように声かけしますが,「○○しなさい」という呼びかけは,基本的にしません。生徒たちに楽しく課題研究に臨んで欲しいのが,先生達の願いです。 - SSHに採用されている学校同士,切磋琢磨して盛り上がっていきたいものです。ご来校,ありがとうございました。 
- 2024年11月22日(金)- 数理統計講座- 本日は2回目の特別講座「数理統計」において,鹿児島大学の泰先生においでいただき,理数科2年生が講義を受けました。 - 資料は手元のタブレットにも配信され,確認できます。 - 休み時間には,今週火曜日SSHフェスタの際に相談した内容について,特別に資料を準備してご指導くださいました。トンボ班は良かったですね。 - 基本的な考え方の上で「一番大切なのは,なぜその処理を行うのか,その必要があるのかを人間が理解すること。計算はコンピュータでもできるけれど,取捨選択は人間しかできません」というお話でした。 - クラスを代表して,お礼の言葉を述べました。突然のお願いでしたが,問題なく対応できるのも国分高校生の素晴らしいところです。 
2024年11月19日
- 2024年11月19日(火)- SSH交流フェスタ- 11月19日,県民交流センターにて県内のSSH5校が集まり,課題研究の披露会を行いました。日ごろの成果を発表しあい,さらにポスター発表会でコミュニティ力を高めあう研修会を行いました。 - 国分高校からは,プレゼン部門に2班が出場しました。  - 中学校の理科実験で硫化水素の発生実験に関する事故をいかに防ぐかを研究した化学:硫黄班です。  - 国分郡田川に生息するアオハダトンボの保全に関する研究を発表したトンボ班です。  - 国分高校が運営した,ポスター発表会です。練習試合感覚で,いかに質疑応答や発表をより良く行うか,研修しました。  - 国分高校のクロダイを研究した班のポスター発表です。   - 質問の「コツ」を気にしながら,どのような問いかけを行うべきか,研修しました。また,自分の発表を振り返った感想や反省を,オープンチャットに書き込んでみんなで共有しました。今どきの研修スタイルですね。   - 注目すべき視点について意識したのち,再度発表してみます。発表状況をビデオに録り「ここのうなずきは,非常に良い姿勢ですね」「この問いかけへの対応態度は皆さん見習うべきでしょう」というような振り返りをしながらポスター発表を繰り返しました。  - ステージ発表の表彰では,4位相当の優良賞に化学:硫黄班が選ばれました。 - 閉会式で,JSTの野沢氏から次のような講評がありました。 - 「課題研究はストーリーです。なぜ?不思議?どうなってるの?という問いを立てることが研究の命です。できれば,身の回りにあるありふれた事象から,そのような問いを見出す力をつけてほしいです。そして,どうしたら自分たちに追求することができるのか,ということを考える力を身に着けてください。それが『探求力』です。同じ研究をしている仲間たちから,学校から,地域から,社会から,君たちがその探求力を求められていること,ぜひ意識してください。文科省は20億円以上の予算を付けて,皆さんの探求力に期待しているのです」 - 国分高校の皆さんは,本日のフェスタに臨む姿勢が非常に優れていました。自信をもって,今後も研究をどのように発信するのか,工夫していきましょう! 
- 2024年11月19日(火)- ステップアップ研修研究授業- 国語科の加世田教諭のステップアップ研修研究授業が1年6組で行われました。題材は伊勢物語「芥川」です。前時の復習を導入に,単語クイズやペアワークをしながら生徒の学習活動に対するやる気がアップしていく様子がよく伝わってきました。 - 先生からの問い掛けに対して,生徒たちは挙手をしたり,積極的に発言したりしていました。ペアやグループワークにも積極的に参加して意見を出し合っていて,教室に活気がありました。 - また,クラスパッドを活用して授業を進め,生徒たちは提出した資料をタブレットで共有して,それを基に考えさせる展開もありました。 - 生徒たちに最も理解を深めてほしい場面では,ゆっくりと考えさせたり話し合わさせたりしながら,本文の内容の理解と助動詞の活用を併せて学習できるような工夫も見られました。 - 登場人物の気持ちになって考えさせたり,時代背景を基に場面を想像させたりしながら生徒たちは楽しそうに学んでいました。 - 今までの経験を生かしながら,テンポ良く,生徒の反応も良い素晴らしい授業が行われました。生徒の皆さんもたくさんの観客に囲まれて緊張したかもしれませんね。加世田先生も生徒の皆さんもありがとうございました。 
- 2024年11月19日(火)- 出前授業「新エネルギーを考える(水素エネルギーを中心に)」- 11月19日(火)に,鹿児島県商工労働水産部エネルギー対策課エネルギー高度化係の事業である「水素エネルギーに関する出前授業」が行われました。授業のタイトルは「新エネルギーを考える(水素エネルギーを中心に)」です。講師の先生は,大阪教育大学名誉教授の有賀正裕先生と(一財)大阪科学技術センター普及事業部大阪科学技術館の増山隆仁先生です。有賀先生からエネルギーの変遷などについて説明を受けた後,水素を発生させて爆発させる実験を行いました。かなりの音と衝撃の強さに,生徒たちは歓声というか驚きの大声を張り上げていました。    - 休み時間には,鹿児島県の公用車であるトヨタ社の燃料電池車MIRAIを拝見させていただきました。生徒たちは運転席や助手席に座らせてもらったり,ボンネットを開けて中を見せてもらったりして興味津々でした。最近,マラソンや駅伝の先導車でよく見かける車ですよね。一般庶民には補助金をもらってもまだまだ手の届かないような高級車です…。とても静かで格好いい車でした。   - 休み時間の後は,実際に燃料電池を製作して発電させ,プロペラモーターを回す実験を行いました。電極にメッキ加工を施して電池ユニットを組み立て,水素を発生させてから電池ユニットとプロペラモーターを接続しました。うまく回った班とそうでない班があったようですが,生徒たちはとても楽しそうに実験に取り組み,充実した時間を過ごすことができたようですす。     - 生徒たちの反応がとても良かったとお褒めの言葉をいただきました。普段から課題研究にしっかり取り組んでいる国分高校生なので,今回の出前授業のようなイベントは楽しくて仕方が無いのでしょう。これからもこのような機会がたくさんあるといいですね。鹿児島県商工労働水産部エネルギー対策課エネルギー高度化係の皆様,大阪教育大学名誉教授の有賀正裕先生,(一財)大阪科学技術センター普及事業部大阪科学技術館の増山隆仁先生,素敵な機会をいただき,ありがとうございました。 
2024年11月15日
- 2024年11月15日(金)- 【修学旅行最終日】伊丹空港- 伊丹空港を出発したようです。最近の大きな空港は荷物預けが児童になっていて,かごの中に荷物を自分で入れたりするので少々混乱しますよね。生徒たちは大丈夫だったでしょうか?    - 遅れるとは聞いていないので,定刻に鹿児島空港に到着すると思います。 - 5組:16時10分(JAL) 1,2,4組:16時50分(ANA) 6,8組:17時25分(JAL) 
- 2024年11月15日(金)- 【修学旅行最終日】奈良公園(東大寺)- 奈良公園に到着したようですね。東大寺周辺の散策の様子です。遠くに見える大仏殿も,南大門の金剛力士像も迫力があります。ツアーガイドの方の丁寧な説明を聞くと時代背景や仏像の由来等がよく分かります。生徒たちはしっかり話を聞いているようです。さすがです。      - 大仏様を見上げています。近くで見ると本当に大きいですよね。圧倒されるはずです。    - 大仏の周囲にもたくさんの仏像が設置されています。それぞれ名前と由来が記載されているので,じっくり読むと面白いと思います。お気に入りの推しの仏像が見つかりましたか?   - 何をお願いしているのでしょうか?  - 二月堂にも上ったようです。結構な階段の段数がありますよね。昨日までの疲れの影響で登りが辛かった生徒や職員がいるのではないでしょうか?    - 良い眺めですね。   - 昼食は奈良公園の名物のうどん定食でしょうか。甘い味付けのお揚げさんと色の薄い出汁が特徴ですかね。きっと美味しかったと思います。味はお口に合いましたか?     - 奈良公園といえば,鹿ですね。例に漏れず,鹿と戯れているようですね。     - 帰りの飛行機の便の時間が早い5組の生徒たちは昼食を済ませて既に出発したそうです。いよいよ修学旅行も残り少なくなりました。最後の最後までしっかり学んで楽しく過ごしてくださいね。 
- 2024年11月15日(金)- 【修学旅行最終日】薬師寺- 薬師寺を訪問しています。薬師寺で僧侶の方の法話を聞くのは修学旅行の定番のコースです。僧侶の方々は慣れているとはいえ,聞く人たちの気持ちをつかむのがとても上手です。お笑いの修行もしているのではないかと思うくらいです。生徒たちもきっと楽しく法話を聞くことができたでしょうね。      - 心から出た拍手だと思います。楽しめたようで良かったです。当然,学びにも繋がりましたよね。  - 法話の後は金堂ですね。薬師寺の御本尊です。薬師三尊像の荘厳さと迫力を感じることができたでしょうか。素晴らしい仏像ですよね。  - 金堂を背景に記念写真。御利益がありそうです。こちらは色的に東塔でしょうか。西塔もあるので,そちらでも撮影してくださいね。  - 薬師寺の後は奈良公園に向かいます。東大寺,鹿などが有名ですね。バスの車窓からの風景も楽しんでほしいと思います。多くの寺院や史跡があちらこちらにあるので,注目してほしいです。また,奈良は建物の高さの規制があったりするので,ガイドさんの話も盛りだくさんで面白いはずです。最後まで集中して楽しんでほしいです。 
- 2024年11月15日(金)- 【修学旅行最終日】ホテル朝食- いよいよ修学旅行最終日です。鹿児島は雨ですが,関西はまだ大丈夫そうですね。帰りまで持ちそうだし,鹿児島に帰ってくる頃には雨が上がりそうなので良かったです。今日の朝食はホテルのビュッフェスタイルです。見た感じでは,昨日の疲れが残っている生徒もいるようですね。朝ごはんをしっかり食べて,元気を出して一日を過ごしてほしいです。今日は薬師寺と奈良公園です。薬師寺の五重塔や金堂,薬師三尊像の国宝を是非とも印象に残してほしいです。奈良公園では,東大寺の大仏や金剛力士像,二月堂などを楽しんでほしいです。鹿がたくさんいるので,鹿せんべいをあげたりして楽しんでください。                - 名残惜しい最終日です。楽しい思い出を残してください。夕方には家族が待っていますよ。無事に帰ってくることを楽しみに待っています。 
2024年11月14日
- 2024年11月14日(木)- 【修学旅行3日目】ゆにば④- だんだん暗くなってきたようです。晩ご飯のことも考えなければですね。早めにご飯を確保しないと行列が大変ですよ。  - メリーゴーラウンドも良いですね。    - ウォーターワールドの最後のショーだそうです。最前列で水をかぶってびしょ濡れの生徒がいたとか…。     - 晩ご飯でしょうか。賢い選択です!ホットドッグがおいしそうです。下は休憩の様子ですかね。少し休んであと少し楽しんでください。            - すっかり真っ暗になってきたようです。今日はこの辺りで紹介を終えます。残りはまた明日載せますね。では皆さん修学旅行最後の夜をお楽しみください。しっかり寝てくださいねZZZ。 
- 2024年11月14日(木)- 【修学旅行3日目】ゆにば③- 午後からの様子です。ステージショーですか?  - おいしいお昼ご飯にありつけましたかね?    - ジョーズのアトラクションは1時間ほどの待ち時間だったそうです。案外短い感じですか?   - ハリーポッターのエリアが人気がありそうですね。ホグワーツでマリオの帽子も…。まあいいでしょう。     - 女子生徒は,かわいらしい場所に惹き付けれれる感じでしょうか?    - 色んな場所から写真が寄せられてきます!!     - まだまだみんな元気そうですね。先生方の方が疲れてきているのではないかと心配しています。 
- 2024年11月14日(木)- 【修学旅行3日目】ゆにば②- ハリーポッターのエリアは相変わらず人気があるのでしょうね。杖は購入したのですか?     - バタービールで口の周りを泡だらけにしている人がいませんね。見た目を気にしているのでしょうか?  - メルヘンチックな場所もたくさんありますね。袋を持っているということは,お土産を購入することだできたようですね。楽しすぎて置き忘れないように気を付けてください。    - 似たような場所で写真撮影をしているグループが多いですね。先生方が張り込んでいるのでしょうか?  - 部活動のジャンパーでしょうか?ゆにばで見ると,何だかコスプレに見えてしまいますね。良い感じです。 - お昼を過ぎました。食べ物をゲットするのも長い行列を乗り越えなければならないので大変ですね。しかし,時間はまだまだ長いので,午後からに備えてしっかり昼食を食べてくださいね。 
- 2024年11月14日(木)- 【修学旅行3日目】USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)- 修学旅行3日目はUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)です。関西の人たちは,「ゆにば」と呼びます。生徒たちが一番楽しみにしていたイベントでしょう。お約束のコスプレやかぶり物をして歩き回っている生徒たちが多いようです。今日は異文化体験という学校教育活動です。たくさん体験してたくさん学んでください。  - 鬼滅の刃も相変わらず人気があるのですね。   - お目当てのお土産は買うことができたでしょうか?  - 4Dのライブショーは迫力があるのでしょうね。楽しめましたか?   - 乗り物系は行列必至ですね。思いっきり絶叫して。スッキリしてくださいね。     - 友達と歩き回るだけでも楽しいですよね。キャストの方も親切なので,その雰囲気に染まりきってエンジョイしましょう。天気も良さそうなので本当に良かったです。 
- 2024年11月14日(木)- 【修学旅行2日目】夕食の様子- 夕食の様子です。テーブルの上にお鍋が見えますね。やはり京都は鹿児島よりも寒いのでしょうか?セーターを着ている女子生徒もいれば,半袖の男子生徒もいますね。きっと個人差を感じやすい微妙な季節なのでしょう…。生徒たちが楽しそうに食事を食べている姿を見ることができて良かったです。食事はおいしかったですか?京都らしいメニューが登場しましたか?自主研修で疲れたと思うので,きっとおいしかったことでしょう。コロナ禍が明けて,このような食事風景を見ることができて本当に良かったです。おそらく,中学校の時には修学旅行といってもこのような形ではなかったでしょうから,修学旅行らしさをたくさん味わってください。     - サプライズで誕生日を迎えた生徒のお祝いをしてもらったようです。嬉しいような,恥ずかしいような感じですかね。これだけ大勢から祝ってもらえる機会はなかなかないと思うので,本当に良かったですね。おめでとうございます!!         - 修学旅行も折り返しです。残り2日間。たくさんのことを経験して,一回りも二回りも成長して鹿児島に帰って来てください。健康管理もしっかりお願いします。元気に帰ってきてくれるのが一番のお土産です。 
2024年11月13日
- 2024年11月13日(水)- 【修学旅行2日目】自主研修の様子②- 自主研修の様子の第二弾です。 - 【金閣】秋空が綺麗ですね。鹿児島はとても暑いです。京都はどうなのでしょうか?  - 【八坂神社】渋い場所で肩を組んでの写真ですね。   - 【清水寺】清水寺は入れ替わり立ち替わり訪問するようですね。雲一つ無い青空と清水の舞台が映えますね。    - 【岡崎神社】ウサギでしょうか?穴場的な神社なのかもしれませんね。荘厳な雰囲気を味わえそうな感じが素敵です。   - 【八坂庚申堂】八坂神社の近くにある有名なスポットですね。着物と「くくり猿」のコラボが綺麗ですね。「庚申」の意味は分かりますか?干支の組合せで,申(さる)年の1つです。猿のお守りに願い事を込めてお供えします。何をお願いしましたか?   - 宿泊場所の「お宿いしちょう」の前でしょうか?木戸孝允の屋敷跡にあるんですね。すごい!  - 【清水寺】狐のお面を持っているので,お稲荷さんかと思ったら清水寺でした。だんだん薄暗くなってきている感じでしょうか?肌寒くなるので健康管理に気を付けて散策してくださいね。      - 【動物園】動物園を散策したグループもあるようですね。京都の動物園はどんな生き物がいるのでしょうか?帰ってきたら教えてくださいね。  - 【清水坂,清水寺と八坂通り】お団子?映える食べ物のようですが何でしょうか?そして,帯のアップとは,また風流ですね。着物の着心地はどうでしたか?     - ぼちぼち自主研修を終えてホテルに戻ってきているようです。たくさん楽しんで充実した一日を過ごすことができたようですね。たくさん歩き回って疲れたでしょうから,今日はたくさん夕食を食べて,ゆっくり熟睡してほしいと思います。先生方は生徒よりも早く起床して準備をし,生徒たちを見送ってからあちらこちらで生徒たちの撮影をして,生徒たちよりも早くホテルに戻って受入の準備をして,就寝時間も生徒より遅くなります。慌ただしい中,本当にご苦労様です。ありがとうございます。先生方にとっては無事に戻ってくる生徒たちの楽しそうな笑顔がごちそうですね。       
- 2024年11月13日(水)- 【修学旅行2日目】自主研修の様子- 生徒たちは,あちらこちらを楽しそうに回っているようです。 - 【清水寺】これだけ多くのグループが訪問する有名スポットですね。清水の舞台から飛び降りる感覚が分かったでしょうか?坂道を含めて人が多かったことでしょう。お土産は買うことができましたかね?おみくじで「大凶」を引き当てたグループもあったそうです。有名寺院って,結構な確率で「凶」や「大凶」が出るらしいですよ。話のネタとして楽しみましょう。          - 着物を身に着けての清水寺も良いですね。帯がお気に入りなのだそうです。  - 【伏見稲荷】ここも有名な観光地ですね。昨日のテレビでも放映されていました。最近は,鳥居の裏側から漢字がたくさん写り込むように撮影するのが人気なのだそうです。この写真は王道の撮影方法ですね。    - 朝,自分たちで髪の毛をセットしていたグループだそうです。楽しそうで良いですね。  - 【八坂神社】言わずと知れた全国の八坂神社の総本社です。上の写真は相当早い時間に到着したのでしょうか。まだ薄暗い漢字ですね。でも雰囲気があって良い感じです。下の写真は明るくなってからですね。お揃いのカバンを持ったりして良いですね。   
- 2024年11月13日(水)- 【修学旅行2日目】朝食と出発の様子- 修学旅行2日目です。生徒たちはみんな元気だという報告を受けています。京都の朝は冷え込みましたね? - 朝食の様子です。今日は自主研修で一日歩き回るので,体力を相当消耗するはずです。しっかり朝食を食べて,充実の自主研修にしてほしいです。お目当ての場所にスムーズに到着することができたらいいですね。インバウンドのお客さんに負けずにたくましく動き回ってください! - す。     - 先生方も生徒たちの出発の確認をする必要があるので大変です。朝早くから夜遅くまでご苦労様です。先生方も頑張ってくださいね。  - 着物の着付けの予約をしている女子生徒たちでしょうか。出発前に髪の毛を整えているようです。楽しみで仕方がない気持ちでしょうね。たくさん写真を撮って来てください。   - もう清水寺に到着た生徒たちもいるようです。先手必勝!ですね。素晴らしいフットワークです。  
 
