記事

2021年8月24日

  • 2021年08月24日(火)

    コロナウイルス感染症対応に関して 注意して欲しい事項

    R3.8.20(金) 8:30~

    生徒配布 資料

     

    コロナウイルス感染症対応に関して 注意して欲しい事項

     

     

    8月17日に国の「まん延防止等重点措置」が出され,(期間は今月20日から来月12日)

    8月13日に県は「鹿児島県緊急事態宣言」を発令し,「感染拡大警戒基準『ステージⅣ』への引き上げ」となっている。衛生管理マニュアルVer6のレベル3の行動基準に沿う教育活動を行うことという連絡が来ています。以下は,衛生管理マニュアルの中から抜粋した,生徒の皆さんに気を付けて欲しい内容です。

     

     

     

    【部活動・授業等について】

    (1) 部活動は,なるべく個人での活動とし,少人数で,十分距離を空けて活動する。

    (2) 密集する運動,近距離での活動,向かい合って発声等は行わない。

    (3) 他校との練習試合や合宿等を行わない。(当面)

    (4) 部活動終了後の生徒同士での飲食は行わないようにする。

     

    【食事について】

    (5) 昼食の弁当時前後の手洗いを徹底する。

    (6) 机を向かい合わせにしない。

    (7) 大声での会話を控える。

    (8) 食事後の会話をする際には必ずマスクを着用する。

    (9) 歯磨きや口をゆすぐ際には距離を確保し,換気の良い場所で行う。

     

    【登下校について】

    (10) 登下校時に靴箱で密集することの無いよう,人が多いと感じたら,外で待つ。

    (11) 公共交通機関,特にJR・バスを利用する生徒は,マスクを着用する。

    (12) JR通学の生徒は,なるべく姶良方面は国分駅7:50着,霧島神宮方面は7:52着で登校してください。

    (13) 自転車,徒歩通学の生徒は,JR生徒の着く8:10~8:20の時間を避けて登校してください。

    (14) 下校時に1・2年生が12:40頃の下校時に靴箱に集中することの無いよう,奇数クラスは早めに出て,偶数クラスは,5分ほど間を空けてから下校させます。

     

    【その他】

    (15) 熱中症の危険があるときは,屋外で人との距離が確保できる場合はマスクを外す。

    (16) 本日及び土日の体育祭練習,応援団練習は中止とする。

     

     

      万一,保健所から指示を受けた,などのことがありましたら,学校にも知らせてください。

     

      発熱や体調不良を感じたら,決して無理をせず,担任へ連絡して早退や休みなどの連絡をしてください。

     

     今まで以上のより一層の注意が必要です。以上,留意してください。

     

     

    今後の体育祭練習に関しても,衛生管理マニュアルに則って,後日提示する予定です。

     

    8-20生徒配布のコロナ対応 留意事項[PDF:66KB]

     

  • 2021年08月24日(火)

    新型コロナ感染拡大防止のご協力について(お願い)

                                                                令和3年8月20日
    保護者各位
                                                           鹿児島県立国分高等学校
                                                            校 長  山 崎  巧

                    新型コロナ感染拡大防止のご協力について(お願い)

     時下、皆様におかれましては、ご清祥のことと拝察いたします。
     かねてより、本校教育活動に対して、多大なご理解とご協力に感謝申し上げます。
      さて、新型コロナウィルスについては、ご存じのとおり、8月初旬、新たな変異株の蔓延により、首都圏を中心に感染拡大しました。その後、第5波として、全国各地にこれまでにない大規模な拡大を来しています。全国では1日の感染者が2万人を超え、本県でも200人を超過する日々が続いていてます。
      この対策として、鹿児島県は去る13日(金)に、感染状況を初めてステージⅣに引き上げ、県独自の緊急事態宣言を発令しました。また、国としても17日(火)に、鹿児島県を含む10県を蔓延防止等重点措置の対象として、今月20日から9月12日まで適用しました。県内外にも不要不急の往来や外出の自粛をはじめ、あらゆる点で拡大防止への協力を呼び掛けています。
      ついては、本校でも、県教育委員会の通知やガイドライン等も踏まえ、当面の対策として、以下のような対応や指導をすることとしています。
     なお、マスクの着用や三密の回避等は、従前と同様に対応しています。
     また、熱中症対策として、各教室の空調設備も6月までに全面的に点検して、必要なところは抜本的に改善しました。この点は、同窓会長をはじめとした皆様にも、ご理解とご協力を賜りました。この場を借りて、お礼申し上げます。
     ご家庭やお仕事でもご苦労等が少なくないと拝察いたしますが、どうかご理解とご協力をいただければ、幸甚に存じます。

                                          記
    (学校での対応)
    1  長時間、対面形式となるグループワーク等、及び近距離で一斉に大きな声で話す活動  を行わない。
    2  教室の座席において、生徒の間隔を最低1メートル確保する。換気を徹底する。
    3  食事は机を向かい合わせにしない、会話を控える。食後の歓談時には必ずマスクを   着用する。
    4  部活動等は、密集する運動や近距離で接触したりする活動、向かい合って発声する活  動は避ける。
    5  部活動等の練習試合・対外試合は当面の間は行わないこととする。(全県立高校)
    6  玄関口が密集しないように、学年ごとに登下校の時間を多少ずらす。
    7  公共交通機関を利用する際は、必ずマスクを着用して、大声で話さない。  
    8 風邪症状のある場合は、欠席連絡により、公欠(出席停止)とする。                                         等
      なお、家庭内感染が増加しているとのことで、ご家庭で十分にお気を付けてください。
      今後の感染状況や国県の対策により、行事や授業等に変更がある場合は、その都度、ブログやメール、文書等でお知らせします。引き続き、よろしくお願いします。 
                                                                                   
                                             │ 連絡先  県立国分高等学校         │
                                             │         教頭  山田島・堂園       │
                                             │       0995-46-0001 │
     

    新型コロナ感染拡大防止のご協力について(お願い)R3.8.20保護者文書[PDF:77KB]

     

2021年8月20日

  • 2021年08月20日(金)

    本日,8/20金は自宅待機とします。【国分高校】

    本日、予定していた夏季課外は、天候が不安定であり、JRの運行が不明確ですので、中止とさせていただきます。

    以下の事情で判断が遅れまして、申し訳ありませんでした。

    昨日夕方の段階や今朝5時の時点で、登校時は小雨で次第に回復すると予想していましたが、登校時の予想外の大雨により、予想が外れてしまいました。

    また、JRについては、朝5時の段階で全線動いていましたが、竜ヶ水の積算雨量により、日豊線が急遽運行見合わせになりました。もう少し早くメール等で中止のお知らせできたら良かったのですが、特に登校した生徒や送っていただいた保護者の皆様には、判断が遅くなり、ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。ご寛恕くださいますよう、よろしくお願いします。 今後は早期判断に努めたいと考えています。 登校してくれた生徒には、天候や安全を確認した上で、帰宅させます。

    なお、コロナ感染拡大が止まらない状況ですので、土日の体育祭,応援団の練習は中止としています。ご家庭でも、どうぞお気を付けてください。

    来週、月曜日は通常の夏季課外を実施する予定です。 天候に問題がなければ、8時30分に着席してください。

    国分高校

  • 2021年08月20日(金)

    本日,8/20金の自宅からの通学生について【国分高校】


    本日,8/20金の自宅からの通学生について【国分高校】

     

    現在雨の降り方がひどい状況です。(7:45現在)

    学校近辺の自転車・徒歩通学で現在自宅にいる生徒は,無理をせず,そのまま雨が収まるのを待っていてください。


    国分高校  

  • 2021年08月20日(金)

    本日,8/20金のJR通学生について【国分高校】

    本日,8/20金のJR通学生について【国分高校】

     

    JR日豊線の重富方面からの電車が,現在運転見合わせの状況です。(7:25現在)

    回復の見込みが不明のため,駅で待っている生徒は自宅で待機してください。


    国分高校 

2021年8月19日

  • 2021年08月19日(木)

    R3.8/20(金)の予定と時間割について

    明日,8/20金は夏季補習を実施します。
    ただし,8/18水の時間割で実施しますので,時間割を確認しておいてください。
    明日の時間割は,このブログ下部に掲載しておきます。

    国のまん延防止等重点措置と県の緊急事態宣言を受けて,生徒の皆さんに,改めて新型コロナウイルス対応の取組についても伝える予定です。
    とても大事な話が多いですので,体調の悪い人以外は,必ず8:30に着席しておいてください。来られない生徒は事前に電話をお願いします。
    各家庭で,検温・健康観察をされて,体調の悪い方は休んでください。その際もご連絡をください。

    JR通学の生徒は,列車内でマスクを着用するなど感染症対策にも気を付けてください。

    万一,この1~2週間で緊急事態宣言の出された地域などへ旅行された場合は,まずは本日中に担任へ連絡してください。担任の方で状況をお聞きしたいと思います。

    2年生は,修学旅行に関するアンケートもお願いしていました。忘れずに持参してください。

     

    R3.8月20日(金)の夏季補習の実施時間割です。

    参考にしてください。

    8-20jikan[PDF:376KB]

  • 2021年08月19日(木)

    中学生一日体験入学の延期のお知らせ

    中学生一日体験入学の延期のお知らせ(8/19)

    8/24火に中学生一日体験入学を実施予定でしたが,新型コロナウイルス感染症防止の観点から今回は延期し,9月末から10月頃に実施する予定です。
    改めて中学校あてに変更の計画をお送りしますので,申し込んでください。


    あわせて,前回申し込んでおられない方も受け付けますので,奮ってご参加ください。
    躍進する国分高校をよく知っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
    また,ブログにおいても近日中に計画等を掲載しますので,ご覧ください。

    何かありましたら,遠慮なくご相談ください。
    (連絡先 0995-46-0001 教頭 山田島・堂薗 中高連絡係)

    school

     

2021年8月11日

  • 2021年08月11日(水)

    マリンチャレンジプログラム2021九州・沖縄大会参加報告

    8月11日(水)オンラインで行われたマリンチャレンジプログラム2021九州・沖縄大会に3年生理数科のカワゴケ班が参加しました。

    マリンチャレンジプログラムは海・水産分野・水環境に関わる研究を発表する課題研究の大会です。

    IMG_6806

    他の学校の高校生とオンラインで交流会もありました。

    IMG_6814

    残念ながら全国大会への出場は逃しましたが,3年間研究したその成果をしっかりと伝えることができました。発表お疲れ様でした。

    大会を開催していただいた関係者の皆様,マリンチャレンジプログラムにむけてカワゴケ班を指導していただいた研究アドバイザーの皆様に心から感謝申し上げます。

     

     

  • 2021年08月11日(水)

    高校生課題探究発表大会2021 ポスター部門 最高賞受賞!

    8月10日(火),鹿児島国際大学で実施された高校生課題探究発表大会2021に国分高校から9班の研究班が出場しました。

    高校生課題探究発表大会2021は今年から開催された課題研究の発表会で,プレゼン部門とポスター部門があり県内の多くの学校が参加しています。

    鹿児島国際大学の附属図書館が発表会場でした。国分高校の待機室です。

    待機室

    待機室ではそれぞれの研究班が,自分たちの発表に向けてプレゼンの練習を行っています。

    練習風景

    プレゼン発表を行った2年生のジェンダー班です。2年生ではありますがプレゼン部門に選出され,短期間で研究をまとめ,素晴らしい発表を行いました。

    ジェンダーギャップ班

    ジェンダーギャップ班2

    ポスター部門で発表を行った2年生の霧島観光班です。霧島観光とアフターコロナの観光のあり方について発表を行いました。

    霧島の観光班

    ポスター部門で発表を行った3年生の観光マップ班です。外国人のための霧島市の観光マップを作成し,発表を行いました。

    観光MAP班

    ポスター部門で発表を行った3年生のセミの抜け殻班です。校内のセミの抜け殻を全て採集し,気象条件との関わりに重点をおいて研究を行いました。

    セミの抜け殻班2

    ポスター部門で発表を行ったクローバー班です。4つ葉のクローバ発生発生について研究を行いました。

    クローバー班

    ポスター部門で発表を行った3年生の霧島の水班です。霧島市各地の水の成分について研究しました。

    霧島の水班

    ポスター部門で発表を行った3年生のかわカル班です。「かわいい」について男女間の認識の違いについて発表しました。

    かわかる班

    午前の発表はここまででした。

    昼食は鹿児島国際大学から弁当や揚げパン,アイスをいただきました。大変おいしく,みんな大満足でした!

    ありがとうございました!!!

    昼食風景

    ここからは午後の発表です。

    ポスター部門で発表を行った3年生の教育心理班です。自尊心と学力の関係について研究を行いました。

    教育心理班

    ポスター部門で発表を行った2年生のmind班です。高校生の学習状況とストレスの関係について研究を行いました。

    学習のストレス班

    どの班も素晴らしいプレゼンテーションを行いました。

     

    いよいよ表彰式です。

    ポスター部門でセミの抜け殻班が最高賞である南日本新聞社賞を受賞しました。おめでとうございます!

    授賞式1

    講評ではセミの抜け殻班の研究は調査方法や研究手法が的確で,統計処理等もしっかりとなされた大変レベルの高い研究であると評価されました。

    授賞式2

    3年生はこれが最後の発表となる班がほとんどです。どの研究班も3年間の研究の成果をしっかりと伝えることができたと思います。お疲れ様でした。

    2年生は次の大会に向けて課題も見つかりました。今後の研究活動に生かして,さらに研究の質を高めて下さい。

    大会を開催していただいた鹿児島国際大学の関係者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

2021年8月9日

  • 2021年08月09日(月)

    全国高等学校総合文化祭(和歌山大会)写真部門出場報告

    8月2日(月)~4日(水),和歌山県橋本市にある和歌山県立橋本体育館を会場に全国高等学校総合文化祭(和歌山大会)写真部門が開催されました。

    1

    国分高校からは昨年度の県高校写真展において高文連賞を受賞した写真部の生徒1名が参加しました。

    橋本体育館には全国の高校生の300点以上の写真が展示されました。

    5

    全国総文に出展した国分高校生の写真です。

    写真の題名は「fly high」です。

    8

    高校生のエネルギーを感じさせる素敵な写真ですね。

    3

    3日(火)は和歌山市内で行われた撮影会に参加しました。ヨーロッパの街並みを思わせる和歌山マリーナシティーで主に撮影を行いました。

    7

    素敵な街並みですね。全国の高校生とともに,多くの写真を撮影しました。

    6

    鹿児島県からは5名の写真部の生徒が参加しました。

    4

    3日間の日程で行われた全国高等学校総合文化祭(和歌山大会)写真部門では,感染症対策を行いながら全国の写真部の高校生と交流を行い,和歌山の自然・文化を撮影しながら充実した3日間を過ごすことができました。

    大会を開催していただいた和歌山県の関係者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

2021年8月8日

  • 2021年08月08日(日)

    SSH生徒研究発表会 出場報告

    8月4日(水),SSH生徒研究発表会(SSHの全国大会)が兵庫県神戸市の神戸国際展示場で行われました。国分高校からは理数科3年のカブトムシ班が参加しました。

    8月4日は移動日。分散開催のため国分高校の出番は5日です。飛行機からは鳴門海峡にかかる鳴門大橋や鳴門の渦潮がよく見えました。手前の陸地が徳島市,奥が淡路島です。左手の瀬戸内海の水が鳴門海峡からあふれ出ているように見えました。20210804_095307

    神戸空港につき,すぐにポートアイランドのホテルへ。11時から17時まで6時間チェックインを待ちました。会場までは歩いて5分。今回本州本土に上陸していません。いわゆるバブル方式。残念ですがこれもコロナ対策、仕方ありません。20210804_120910

    ホテルのロビーでの質疑応答練習も3時間で限界を迎え,ホテルの周辺を散策。クマゼミとアブラゼミがたくさんいました。20210804_153110

    ついでに会場の下見をと思いましたが,中に入れてもらえず外で記念写真だけ撮りました。さっとマスクをはずして1枚。20210804_160134

    8月5日(木),SSH生徒研究発表会2日目。さあ国分高校の出番です。

    参考文献やラボノート,プログラミングを提示するPCを置いて発表ブースの設営完了。手に持っているのはギリギリ開発が間に合った「カブトムシ識別アプリ」。20210805_085624

    ブース前でマスクを外して1枚。正面には透明シートが貼ってあるのですがこれが透明性が悪くて,シート越しでは字が読めません…。来年はこんなものは必要なくなっていると思いたいですが,そうでない場合はぜひ改善をお願いします。20210805_090026

    審査開始。1年次からずっと行ってきた研究の集大成です。発表中はブース内に入れるのは2人だけ。発表中も全員マスク着用です。20210805_101805

    分散開催のためブース間の間隔も広く,会場内はクリアーです。三密は完全に避けられています。こんな会場が他に2つあります。DSC_0018

    昼食は場所を移して全大会の会場で,2m以上の間隔をあけて「黙食」です。とにかくコロナ対策が徹底しています。20210805_114909

    午後も発表は続きます。審査員の先生方がいつ来るか分からないので気を抜けません。発表時間も決まっていないので型にはまった発表が通用せず,本当のプレゼン力が問われます。20210805_142601

    3人で交代しながら発表しています。DSC_0006

    興味を持ってくれた高校生に対しても発表します。DSC_0022

    雑種個体(ハイブリッド)を見分ける「カブトムシ識別アプリ」も大活躍。効果的に使えていました。DSC_0035

    結果発表と閉会式。二次審査に進む各部門の1位が発表されました。残念ながらカブトムシ班の名前は呼ばれず,二次審査進出を逃しました。

    ちなみに分散退場のため,国分高校を含む第4グループは閉会後50分間この体勢で退場を待ちました。駅での混雑を避けるための最後のコロナ対策!と理解しながらも結構応えました。

    20210805_153834

    出場した3人はそれぞれの部活動や学習と両立しながら,各自の得意な部分を生かして本当に頑張ってきました。大健闘だったと思います。お疲れさまでした。

    次はISEFにつながる日本学生科学賞に挑戦です。前を向いてさらに頑張っていきましょう。部活動は引退していますが,今度は受験との両立がネックになります。

    コロナ対策に大変でしたが,やはり現地開催のメリットは大きいと痛感しました。関係の皆様,応援してくださった皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

2021年8月3日

  • 2021年08月03日(火)

    風の子児童クラブで科学実験教室!

    8月3日(火),風の子児童クラブでの「科学実験教室」を行いました。参加したのは理数科2年生11名。そのうちの2人はこの児童クラブの卒業生です。S__3391509

    3グループに分かれてさあ実験教室スタート。このグループはまず「紙トンボ」を作りました。S__3391507

    今回リーダーを務めたM君はこちらのOBで,先生方から「大きくなったねー!」って言われていました。S__3391538

    出来上がった紙トンボは飛ばして遊びました。どうやったら飛ぶかみんな工夫していました。

    S__3391537

    こちらのグループは「人工イクラ」に挑戦。

    S__3391508

    S__3391541

    こちらはおなじみの「スライム」ですね。

    S__3391547

    高校生たちは,小学生にもわかりやすく教えることの難しさを痛感したと言っていました。説明にはかなりてこずったようです。でも段取りの仕方やわかりやすい説明の工夫は課題研究にも生かせますよ。いい勉強になりましたね。

    一方,子どもたちは結構楽しんでくれたようで,「めっちゃ楽しかった!」,「国分高校に行きたーい」等と言ってくれました。ぜひ来年受験してください!いやもうちょっと先か。S__3391510

    本当に貴重な体験をさせていただきました。風の子児童クラブの皆さん,ありがとうございました。またお邪魔させてください。

2021年8月2日

  • 2021年08月02日(月)

    全国高等学校総合文化祭(和歌山大会)出場報告

    7月31日(土),和歌山県の近畿大学を会場に,全国高等学校総合文化祭(全国総文祭)自然科学部門が開催されました。コロナの影響で開催が危ぶまれましたが,何とか現地開催が実現しました。

    30日(金)に飛行機で移動。

    20210730_130141

    宿舎前の夕日。これから夕食です。

    20210730_184552

    31日(土),JRとバスで近畿大学につくとすぐに昼食。間隔を開けて座ったり,正面にガードを設置したりしてコロナ対策がとられていました。20210731_140314

    その後,物理班はポスター会場でブースの設営。ポスターを張り,机にスズムシの翅やマラカス,実験装置等を並べていきます。20210731_144838

    エアーで発表練習中。

    20210731_170010

    熊本県の引率の先生が発表を聴きに来てくださいました。20210731_153625

    さあ1回目の審査。囲み取材みたいです。発表時間が4分しかなく,すべてを説明するのは難しいです。質疑応答はきちんと答えられていました。20210731_172131

    2回目の審査は質疑応答のみ。のはずが,まずは「1分で説明して」といきなり言われ,困っていました。20210731_175453

    地学班は地学口頭発表部門に出場。いつも通りの発表ができました。DSC_0045

    質疑応答もばっちりです。持てる力は出し切りました。DSC_0049

    全ての発表を終えて,引率の先生たちも一緒にマスクを外して記念写真。DSC_0058

    密を避けるため3グループに分けたことで他校の発表を十分聞くことができなかったり,開会式にも閉会式にも参加できなかったりという制約はありましたが,出場した生徒たちにとっては,とても貴重な経験になったと思います。関係者の皆さん,ありがとうございました。

    8月1日(月),結果発表があり,生徒たちは鹿児島の自宅でリアルタイムで視聴しました。残念ながら国分高校の2チームは入賞は叶いませんでしたが,鹿児島県勢では曽於高校が生物部門,物理部門で優秀賞を受賞しました。再来年の鹿児島大会に向けて,みんなで切磋琢磨し,高めあっていけるといいですね。

2021年7月27日

  • 2021年07月27日(火)

    卒業アルバム撮影(3年生全体)

    7月20日(火),卒業アルバムの3年生全体写真の撮影が行われました。正門付近でマスクを外してしゃべらないように気を付けて,3階から撮影しました。20210720_110538

    もう少し引くとこんな感じです。20210720_110548

    3年生の皆さん,プロ撮影の高画質な写真は卒業アルバムを楽しみにしていてください。

  • 2021年07月27日(火)

    制服について考える生徒委員会 勉強会

    7月26日(月),夏季補習終了後の被服室で制服について考える会の勉強会が行われました。この会は家庭クラブ役員や生徒会執行部を中心とした会です。この日の勉強会は,国分高校の今後の形式についての情報収集の一環として,最新の制服の傾向やSDGsに関する企業の取り組みについて制服業者の方から直接お話をうかがうことを目的として企画されました。

    明石スクールユニフォームカンパニーの方による撥水性や伸縮性についての説明。DSC_0005

    説明を聞いた後,実際に試着してみました。DSC_0013

    DSC_0019

    「あー,伸びる伸びる」と言っているように見える生徒会担当のW先生と,「斎藤さんだぞ」と言ってるようにしか見えない生徒指導主任のK先生。DSC_0018

    今後の国分高校の制服がさらに良くなるよう,勉強会や話し合いを重ねていく予定です。

    説明してくださった明石スクールユニフォームカンパニーの皆さん,ありがとうございました。

  • 2021年07月27日(火)

    夏季休業中の解錠・施錠について,学校閉庁日について

    令和3年度7月~8月の夏季休業中の解錠・施錠について,次のとおりお知らせいたします。

     

    学校職員の働き方改革にも基づき,リフレッシュウィーク(学校行事を組まない週間),完全閉庁日(日直代行さんも不在の期間)を設けています。

    下記のとおりとなりますので,訪問される皆様におかれましてはご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いいたします。

    ================================

    日程 曜日    時刻    留意点

    7/21水 夏季補習日  解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)

    7/22木~25日 祝日・土日     解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30

    7/26月~30金 夏季補習日     解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50    (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)

    7/31土~8/1日 土日     解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30

    8/2月~4水 夏季補習日  解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50    (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)

    8/5木~6金 夏季休業日  解錠開始7:30 施錠開始 17:30 下校完了 17:00  ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。

    8/7土~9月 土日・祝日     解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30     
    (8/10月~16日 リフレッシュウィーク)

    8/10火~12木 夏季休業日     解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00    ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。

    8/13金~15日 完全閉庁日     解錠・施錠 しません。    ・日直さんも不在ですので,学校に自習に来ても入ることはできません。

    8/16月~17火 夏季休業日     解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00    ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。

    8/18水~20金 夏季補習日  解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50    (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)

    8/21土~22日 土日     解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30

    8/23月 夏季補習日  解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50    (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)

    8/24火~26木 夏季休業日     解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00    ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。
    (8/24火 中学生一日体験入学(8/25水 予備日))

    8/27金 授業日(開始式)     解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50    (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)

    8/28土~29日 土日     解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30

    8/30月~31火 授業日(実力考査)     解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50    (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)

    ================================

    R3 学校閉庁日の保護者向け文書[PDF:58KB]

    R3 夏季休業中 解錠施錠【教室掲示】[PDF:175KB]

     

  • 2021年07月27日(火)

    サイエンスインターハイ 2021

    7月25日(日),サイエンスインターハイ 2021がZOOMによるリモートで開催されました。出場したのは理数科2年の化学系の2班と生物(カビゴケ)班,理数科1年の生物(ヤマビル)班の計4班。

    午前中は化学系の2班が発表しました。

    「海水中の全リン測定器の開発」について発表しました。

    1627275811531

    「二酸化炭素測定器の開発」について発表しました。

    1627275811506

    午後は生物系の2班が発表。

    理数科2年のカビゴケ班。あまり知られていない「カビゴケ」の分布や生育条件,生活史等について発表しました。DSC_0057

    理数科1年のヤマビル班。ヤマビルの集合性,忌避性について発表しました。DSC_0063

    1年生の発表について,2年生がアドバイスをしてくれています。こういった「反省会」も大事にしています。そしてこのような縦のつながりも理数科の強みです。DSC_0067

    ZOOMによる発表もだいぶ慣れてきましたが,他校の生徒との交流ができず,発表会や大会に参加した実感があまりありません。早く普通に開催できるようになって欲しいですね。

    出場した皆さん,お疲れさまでした。

2021年7月26日

  • 2021年07月26日(月)

    舞鶴フィールド研修(理数科2年)

    7月26日(月),理数科2年生を対象にした舞鶴フィールド研修2が行われました。

    物理班は鹿児島大学の小山先生に学校に来ていただき,磁石について学習を深め,磁力の測定等に実習を行いました。DSC_0079

    化学班は鹿児島大学の神長先生に来ていただき,二酸化炭素ややリンの測定器の開発についてご助言をいただきました。DSC_0091

    生物班は宮崎県にある服部植物研究所の片桐所長と連携し,Zoomでカビゴケ研究の方向性等についてご指導いただきました。DSC_0070

    地学班は鹿児島大学の中谷先生に来ていただき,桜島の噴煙の研究に関する様々なことを教えていただきました。DSC_0087

    理数科2年生の皆さん,今日教えていただいたことを生かして自分たちの研究に磨きをかけていってください。

    ご指導いただいた先生方,貴重なお時間をいただきありがとうございました。

  • 2021年07月26日(月)

    3年生対象 進路講演会

    7月26日(月)午前中に,3年生対象の進路講演会を実施しました。

    講師は北九州予備校の江口先生。演題は「今すぐ『本気』の受験生になろう!」。

    人口減少,少子化といった日本の動きから,GAFAのような世界の動きを踏まえて,今受験生が何をすべきかをわかりやすく語っていただきました。P7260009

    効果的な学習サイクルや夏を乗り切るための生活リズム等,今すぐに取り組みたい内容で,生徒たちはメモを取りながら真剣に聴いていました。P7260018

    今日学んだことを生かし,勝負の夏に挑みましょう。

    江口先生,ありがとうございました。

2021年7月24日

  • 2021年07月24日(土)

    鹿児島大学理学部との連携協定(オンライン講義)

    7月24日(土)に,鹿児島大学理学部のオンライン講義がありました。

    事前に申し込んだ生徒は,自宅で受講するか,学校で受講するか選択したのですが,そのうち学校での様子をお知らせいたします。

    午前は数学と生物の講義を,それぞれ写真のとおり,2人,5人で受講しました。

    数学ではトランプを使った興味深い内容を,大学レベルの講義としての講座でした。生徒らはメモを取りながら一生懸命聞いています。

    生物では遺伝学について,同様に大学レベルの話題を受講しました。

    SSHの本校として,大学レベルの講義を受けることは,大変意味あることで,興味関心を深める講義内容でした。

    P7240005

    P7240010

     

2021年7月21日

  • 2021年07月21日(水)

    新任式

    7月21日(水),英語科のU先生が本日付で着任されました。2年生を担当されます。英語の中のご専門は「洋楽」,趣味はロードバイク(自転車)だそうです。これから国分高校をよろしくお願いします。

    20210721_083157-2

  • 2021年07月21日(水)

    舞鶴フィールド研修(理数科1年)

    7月21日(水)夏季補習1日目,理数科1年生は舞鶴フィールド研修に出かけました。講師は鹿児島大学名誉教授の大木先生と,霧島市ジオパーク推進員の石川先生。

    まずは「岩戸」の火砕流堆積物の観察。

    道路脇の崖には,国分平野が大きな湖だったころの地層が見えています。20210721_092354

    ここは年代の古い順に南九州で発生した火砕流堆積物を見ることのできる極めて貴重な場所です。DSC_0185

    右手は訳11万年前に指宿市沖の阿多カルデラから噴き出した「阿多火砕流」が作った溶結凝灰岩の崖。ここでは真っ黒い色をしていますが,南薩では赤いそうです。DSC_0198

    これは「岩戸火砕流」が作った溶結凝灰岩の崖。下に祠が作られています。岩戸火砕流はごく限られた場所でしか見られない不思議な火砕流堆積物なのだそうです。20210721_100937

    崖に沢山咲いていた「イワタバコ」。1週間前が満開だったかな。

    20210721_101841

    山をだいぶ上がって,この辺りは約3万年前の「入戸火砕流」の堆積物。いわゆる「シラス」です。DSC_0226

    岩戸を後にして,次の研修地は新川渓谷。

    石川先生からジオパーク等について説明を受けています。20210721_114829

    大木先生からは「甌穴(おうけつ)」のでき方について教えていただきました。ここの川床は約30万年前の「加久藤火砕流」がつくった溶結凝灰岩です。その川床を石が削って甌穴が形成されました。

    DSC_0260

    霧島ジオパークを代表する景観の一つです。

    20210721_121443

    3か所目は横川の「大出水の湧水」。

    20210721_125235

    美しい湧水です。湧出量は毎分22トン! このくらいの角度から見ると水が盛り上がって見えます。

    20210721_125944

    水中カメラを突っ込んで中を撮影してみました。どこまでも透明です。水圧でカメラを落としそうになりました。P7210247

    ここでは昼食をとり,しばらく自由に湧水周辺の自然を満喫しました。水は年間通じて15度。ずっと入っているのはつらい冷たさでした。20210721_134243

    最後に集合してマスクを外して記念写真。DSC_0284

    4か所目は鹿児島神宮裏の「宮坂貝塚」。画面奥に隼人3島とうっすら桜島が見えています。ここに貝塚があるということは昔はこの辺りが海岸線だったことを示しています。DSC_0286

    昨年の大雨で一部が崩れてしまってシートがかけられていますが…,DSC_0296

    テントの下からのぞくと,貝塚を見ることができました。DSC_0300

    15時45分,研修を終えて国分高校に到着。20210721_154701

    理数科1年生の皆さん,霧島ジオパークのすごさが分かりましたか?地質に対する興味・関心が高まったのではないでしょうか。

    大木先生,石川先生今日は一日ありがとうございました。

     

  • 2021年07月21日(水)

    1学期 終業式

    7月20日(火),1学期の終業式が行われました。

    まずは表彰式。

    実用英語技能検定 2級。7名が合格。

    DSC_0131

    男子ハンドボール部,県高校1年生大会 優勝!

    DSC_0148

    女子ハンドボール部,県高校1年生大会 準優勝!

    DSC_0137

    クラスマッチ,1学年総合優勝 1年2組。

    DSC_0135

    クラスマッチ,2学年総合優勝 2年5組。

    DSC_0140

    クラスマッチ,3学年総合優勝 3年7組。

    DSC_0147

    続いて壮行会。

    学校長激励の言葉。

    DSC_0139

    生徒代表激励の言葉。生徒会長M君。

    DSC_0141

    出場者挨拶。

    男子ハンドボール部は,福井県で行われる全国高校総体(インターハイ),高松宮記念杯 全国高校ハンドボール選手権大会に出場します。

    DSC_0142

    写真部は,和歌山県で行われる全国高等学校総合文化祭(全国総文祭)に出場します。

    DSC_0145

    サイエンス部は,写真部と同じく全国総文祭に3年の物理スズムシ班(ポスター部門)と地学班(地学口頭発表部門)の2班が出場します。

    また3年のカブトムシ班は,神戸で行われるSSH生徒研究発表会(SSH全国大会)に出場します。

    DSC_0144

    全国大会に出場する3団体の皆さん,持てる力を十分に発揮し,全国の舞台を思う存分楽しんで来て下さい!

    1学期終業式。

    校長式辞。

    「バイアスとは,失敗経験による心のわだかまりや苦手意識みたいなもの。私たちの脳は多くバイアスに囲まれ,身動きがとれないことがあります。 また,バイアスは,自分の場所や自分に(世間の基準にあわせて)何らかのレッテルを貼りたがります。固定化したレッテルは,新しい自分の開花を妨げます。成功体験すら固定化すると,バイアスとして作用します。

     成功・失敗にしろ,常にシャッフルして,今いる場所からどう生きるかを考える,その構えが常に必要なようです。本当の正解は,今いる場所でまっさらな自分として生きることではないでしょうか。それは自由に考えるということにもなります。そうなると,求めるものがたとえ困難でも,一心に努力する自分が生まれます。

     アップルの創業者ジョブスの有名な言葉です。『Stay Hungry, Stay Foolisg(ハングリーであれ,愚か者であれ)』何もレッテルを貼らず,自分がどう生きるかを考え,行動する人であれとの意味です。

     最後に,インド株が流行し感染拡大は8月中旬に来ると言われています。感染対策をしっかりして,充実した夏にしてください。」

    DSC_0152

    1年生の教室。みんなしっかり聴いています。

    DSC_0159

    皆さん,健康と安全に気をつけながら,勉強に部活に課題研究にしっかり取り組んで,有意義な夏にして下さい。

    ※終業式に関連して

    終業式の様子を見守る3年生の生徒会メンバー。2学期からは次期生徒会メンバーに儀式・会合の運営を引き継ぎます。

    DSC_0154

    放送室では放送物理部の2・3が1年生に説明をしていました。

    DSC_0155

    こちらでも放送物理部の3年生が1年生に放送機器の片付けの説明をしています。

    DSC_0165

    DSC_0168

    放送物理部の3年生も2学期からは後輩たちに仕事を引き継ぎます。これまでお疲れ様でした。

2021年7月20日

2021年7月19日

  • 2021年07月19日(月)

    3年生クラスマッチ

    7月16日(金),舞鶴祭(文化祭)の翌日,3年生のクラスマッチが体育館,武道館,第1グラウンドで行われました。

    午前,体育館で行われた男子バレーボール。

    DSC_0058

    DSC_0066

    DSC_0068

    午前,武道館で行われた女子ドッジボール。

    DSC_0083

    DSC_0089

    午後,体育館で行われた女子バレーボール。

    DSC_0092

    DSC_0098

    DSC_0102 (2)

    DSC_0104 (2)

    午後,第1グラウンドで行われた男子サッカー。決勝戦前,8組の生徒がシュート練習をしていたのでいっぱい撮影しましたが,準決勝敗退だったようです。騙されました。DSC_0117 (2)

    気が付けば後ろで決勝戦が始まっていました。1組対4組。DSC_0122 (2)

    DSC_0123 (2)

    この試合のMVPは一番手前に写っているビブスを着ている生徒だと思います。キーパーがセーブできなかった決定的なシュートを2本防いだのを始め,ディフェンスの要としてチームを勝利に導きました。そのポジショニングや判断力,思い切り,献身的な姿勢に対して,勝手にMVPを送りたいと思います。DSC_0124 (2)

    午前中雨がちらつき心配しましたが,ほぼ予定どおり実施できました。3年生の皆さん,お疲れさまでした。

  • 2021年07月19日(月)

    令和3年度 8月行事予定表

    令和3年度 8月行事予定表を掲載します。

    8月行事予定[PDF:321KB]

     

     

     

2021年7月16日

  • 2021年07月16日(金)

    舞鶴祭(文化祭)

    7月15日(木),舞鶴祭(文化祭)が行われました。各演目を短縮しての半日開催,体育館での鑑賞は3年生のみ,観賞中はマスク着用,演目ごとに換気,と徹底したコロナ対策の下でなんとか開催することができました。

    写真が多い(50枚)ので,時間と心に余裕があるときにご覧ください。

    オープニングセレモニーの冒頭,錬心舘空手道世界チャンピオンの3年生K君が,世界一を獲得した時と同じ「鎮東」の型を披露しました。DSC_0056

    そして6人を飛び越えての飛び蹴りによる板割り。割る瞬間を撮り損ねました…。DSC_0061

    生徒会副会長挨拶。

    DSC_0070

    ステージ発表。トップバッターは3年1組,「~学園天国この恋を勝ち取るのは誰だ!?~」。

    みんなの心をわしづかみにするあの子の正体は…,

    DSC_0075

    まさかのT先生(担任)でした。このオファー,よく受けましたね。

    DSC_0086

    DSC_0084

    3年4組,「まこと部屋へようこそ」。みんなで作った動画の後にダンス。DSC_0093

    「見えないけれど,マスクの下はもちろん笑顔です」ってプログラムに書いてありました。いいね!DSC_0098

    DSC_0102

    3年6組,「コロナのせいだ」。

    コロナ時代の「あるある」をちりばめた今にぴったりの劇の中で…,DSC_0103

    みんなでダンス!DSC_0108

    主人公の2人は何が起こっているのかわからない,という設定だったようです。DSC_0112

    放送物理部、「Variety of smile」。コロナ下のマスクのあり方について考えた番組を上映しました。DSC_0126

    幕間の歌。3年生2人が見事なハモリを披露しました。DSC_0137

    書道部のパフォーマンス、「START LINE」。

    これは今年の舞鶴祭のテーマ「Restart 新たな一歩」ですね。DSC_0151

    米津玄師の「ピースサイン」の一節です。右はみんなで一画ずつ書いた「飛」。DSC_0159

    大きな黒い紙に交替で書いているのは…,DSC_0162

    Novelbright の「Walking with you」の一節でした。12名で披露する最後のパフォーマンス,最後の作品となりました。DSC_0170

    本格的な換気のための長い休憩中,ピアノのBGMが聞こえているなと思っていたら,音楽科H先生の生演奏でした!失礼しました。DSC_0179

    休憩あけ,3年8組、「8組だよ!全員集合!」。

    かっこいい女子のダンスからの…,DSC_0190

    ヤンキー男子のダンス。DSC_0197

    最後はみんなで決めポーズ。DSC_0213

    幕間には出番を待つ3年3組がきちんと並んで,生徒会執行部からアルコールによる手指消毒をしてもらっています。DSC_0214

    MCの2人が幕間を盛り上げてくれました。DSC_0247

    観客の3年生は気持ちが盛り上がっても声を出してはいけないので拍手で答えます。DSC_0218

    3年7組,「孝一先生とゆかいな仲間たち」

    先日紹介した「オタ芸部隊」が活躍しました。DSC_0231

    3年3組,「人生ゲーム」。私たちの人生は私たちが決める!DSC_0243

    先生方もかわいく参加しています。DSC_0246

    3年2組,「新留島」。懐かしのダンスと笑いの2部構成でした。DSC_0252

    男子のお尻ダンスも良かったです。DSC_0253

    DSC_0257

    3年5組,「ウマのトリコ」。トリコとウマ娘と2曲だからこのタイトルなんですね。

    男子のスカートがトラウマになりそう…。DSC_0262

    DSC_0274

    先生方もノリノリです。伝説となりつつあるH先生のダンスがあまり目立っていなかった気がします。

    DSC_0282

    幕間は3年生有志による「K-POPメドレー」。このクオリティーでダンス経験者一人とは信じられません。DSC_0306

    DSC_0330

    演劇部,「もしも浦島太郎が既にお爺さんだったら」。

    もはや全身タイツのイメージしかないM君が亀(本名:亀んライダー)。浦島太郎翁はY君。声の使い分けはさすがでした。DSC_0348

    自意識高目のウナギの手下を演じたのは,地歴公民科のN先生。でもあの最後の決めゼリフで噛むかなあ。DSC_0353

    お約束の玉手箱もらい,開けたところ…,DSC_0357

    逆に若返って乙姫様にプロポーズ。DSC_0362

    ダンス部,「Wanna make a smile」。1年生7名が加わって新体制でのステージでした。DSC_0382

    DSC_0397

    DSC_0409

    DSC_0451

    幕間は今年も登場,物理のK先生。50代最後の「弦の振動理論」。Let It Be,心にしみました。歌いたかったなあ。DSC_0461

    先日,数年前のブログを見た生徒が「K先生はギターが本職って本当ですか?」って聞いてきました。今日分かったと思いますが,本当(マジ)です。DSC_0463

    音楽部,「健太とゆかいな仲間たち」。エールマーチ,A WEEKEND IN NEW YORK の2曲を演奏しました。DSC_0481

    DSC_0482

    幕間の歌。2階からデュエットで「勿忘(わすれな)」を熱唱。DSC_0492

    表彰式。ステージの部優勝は3年6組でした。続いて2位5組,3位4組という結果でした。どのクラスも頑張っていて採点は大変だったと思います。DSC_0494

    最後は「校歌演奏」。音楽部による演奏です。来年は全校生徒みんなで大きな声で歌えるといいですね。DSC_0509

    出演した皆さん,運営に携わった各係を含む生徒会の皆さん,お疲れさまでした。

2021年7月15日

  • 2021年07月15日(木)

    速報版!舞鶴祭(文化祭)

    7月15日(木),舞鶴祭(文化祭)が行われました。ここではとりあえず速報版ということで,写真のみちょっとだけ掲載します。

    コロナ下での縮小開催ではありましたが,何とか開催できたことに感謝したいと思います。詳細版は近日中にアップします!

    DSC_0107

    DSC_0136

    DSC_0166

    DSC_0197

    DSC_0233

    DSC_0287

    DSC_0337

    DSC_0348

    DSC_0381

    DSC_0473

    DSC_0481

     

2021年7月14日

  • 2021年07月14日(水)

    舞鶴祭(文化祭)準備・リハーサル

    7月14日(水),明日の舞鶴祭(文化祭)に向けて準備やステージのリハーサルが行われました。ここでは運営を行う生徒会を中心に,各係や出演者の準備や練習風景をお伝えしたいと思います。

    司会進行を務める放送部。本番さながらの緊張感をもってリハーサルの進行を行いました。DSC_0031

    書道部はリハーサルの前に最短時間でパフォーマンスに入れるよう,「準備の練習」も行いました。DSC_0039

    暗幕係を務めるのは各クラスの風紀委員。すべての演目の後に換気を行うため,暗幕と窓の開け閉めのタイミングを練習しました。DSC_0040

    体育館後方に座る生徒のため,ビデオカメラとプロジェクターの準備も整いました。熱中症対策の扇風機も設置されています。DSC_0107

    DSC_0041

    体育館の外では,リハーサルを待つ3年生が練習をしていました。DSC_0057

    全てを取り仕切る生徒会執行部。生徒会係の先生との打ち合わせも真剣そのものです。DSC_0062

    DSC_0063

    リハーサルの順番を待つ3年8組。密を避けるため,次のクラスしか体育館には入れません。もちろん体育館内では完全マスク着用です。DSC_0068

    時間が押して出番まで時間ができたようなので,みんなで1枚。DSC_0065

    外で待つのは3年7組の「オタ芸部隊」。似合い過ぎて即戦力になりそうな人もいれば,右手後方にはまったく似合っていない人もいますね。DSC_0071

    校舎の方では,文科系部活動の展示の準備も進んでいました。

    美術部。何を場見っているのかと思ったら,「ばみり」ではなく順路の矢印でした。DSC_0043

    さあ明日はいよいよ舞鶴祭です。残念ながらコロナ対策のため体育館に入るのは3年生のみ,時間を短縮して午前中開催,と大幅に縮小しての開催になりますが,今の状況の中で精一杯のことをして,みんなの思い出に残る舞鶴祭にしましょう!

    保護者の皆様にも体育館への入場はご遠慮をお願いしております。PTA広報部の皆様の御協力で,後日の新聞記事として明日は取材予定です。お楽しみに。どうかご理解とご協力をお願いいたします。

  • 2021年07月14日(水)

    第1回学校関係者評価委員会

    7月14日(水)午後,会議室にて今年度の第一回学校関係者評価委員会が行われました。

    評価委員の皆様と,まず校長室で歓談です。評価委員には写真のとおり多くの皆様方に委嘱させていただいております。DSC_0047

    会場を会議室に移動して,生徒発表もお聞きいただきました。

    P7140011

    P7140016

    生徒への質問や,的確なアドバイスありがとうございました。

    会では,各主任から国分高校の活動成果等が報告され,今後さらに発展していくためにどのようなことに取り組んでいくべきか,といったことなどが話し合われました。

    評価委員の皆様,お忙しい中,貴重なご意見をお聞かせいただきありがとうございました。第2回,第3回もよろしくお願いします。