記事
2021年11月13日
2021年11月13日(土)
今年も盛り上がりました!国分小学校 出前授業
11月13日(土),4年目となる国分小学校での出前授業。理数科の1・2年生が参加して科学実験等を紹介しました。
物理チームの「大気圧を体感しよう!」
水を少し入れた空き缶をコンロで熱して水を沸騰させます。缶の中が水蒸気で満たされたところで缶を逆さまに水の中に投入すると…,
空き缶がぺちゃんこにつぶれました!缶の中の水蒸気が急速に冷えて水に戻ることで缶の中が真空状態になり,大気圧に押されてへこむってことでいいんですかね。
その原理を説明しています。
先生方も注目。
プレッシャーのせいでしょうか,それとも熱い缶にビビったのか,缶の口を水中に入れなかったために失敗してしまいました。さあリベンジです。
普段気にしてませんけど,大気圧ってすごいんですね。
化学チームは「超低温の世界~液体窒素の実験~」
まずは簡単に今日の実験の説明。
液体窒素を大型のビーカーに注ぎます。
バラの花をその中に入れると…,カチンコチンに凍ってバラバラと崩れます。バラだけに…。
風船を入れると…,
風船の中の空気が冷えて液体になるため,こんな風にしぼんじゃいます。大成功!ちなみにこれを放っておくと,ちゃんと元に戻ります。
超低温の世界はどうだったでしょうか。科学って面白いって思ってもらえたかな?
生物チームは「生き物に触れよう!」
カブトムシ班の3年生が飼育している幼虫に触ってもらいましたが,触ったことがないという子がなんと半分くらいいたのには驚きました。後ろでちょっと引いている子もいますが,多くの子たちは頑張って触れるようになっていました。
頑張っています。これも貴重な体験です。ね,大丈夫でしょう?
大変だ!オオクワガタが袖の中に入りそう! ちなみにこれはS君が自宅で飼育している私物です。
ひとしきり虫に触ってもらった後は,じっくり標本も見てもらいました。今Iさんが説明しているのはエンマコガネの研究をした世代が作った「糞虫(ふんちゅう)」の箱ですね。
参加した理数科2年生はカビゴケ班なので,研究中の「カビゴケ」の匂いを“かずんで”もらいました。
地学チームは「星砂を探そう!」
星砂の説明中。「星砂の正体はバキュロジプシナやカルカシナという有孔虫の殻です。」
頑張って星砂を探しています。
見つけた星砂はジップロックに入れて持ち帰ってもらいました。
小学生と一緒にちょっとマスクを外して記念写真。
国分小学校の校長室にて校長先生からは,「今年で4年目ということは,最初にこの授業を受けた子供たちが今度高校受験を迎えるということです。国分高校を受験するかもしれません。これからもよろしくお願いします。」とお話がありました。
今年も大いに盛り上がった出前授業。高校生にとっては「みんなにわかりやすく説明する」練習になったと思います。これからもずっとこの交流が続けられるといいですね。
国分小学校の皆様,今日はありがとうございました。またお邪魔させてください。
2021年11月13日(土)
1年生 大学出前授業
11月12日(金),5・6時間目に1年生の大学出前授業が行われました。自分の希望する講座を2つ受講しました。
志學館大学 人間関係学部 入佐先生。「韓国語を学ぼう」
志學館大学 法学部 佐藤先生。「○○法ってどんな法律?」
鹿児島純心女子短期大学 英語科 小玉先生。「『不思議の国のアリス』の秘密」
第一工科大学 工学部 森園先生。研究内容の紹介。
鹿児島大学 工学部 若尾先生。研究内容の紹介。
鹿児島大学 理学部 秦先生。研究内容の紹介。
鹿児島大学 理学部 内海先生。研究内容の紹介。
鹿児島大学 水産学部 石川先生。研究内容の紹介。
鹿児島純心女子大学 看護学科 鞍掛先生。「看護師・看護職について知ろう ~大学で学ぶ看護」
鹿児島女子短期大学 児童教育学科 丸田先生。「子供の生活と遊び」
1年生はメモを取りながらしっかり聴いていました。興味が深まりましたか?
ぜひ今後の進路選択に生かしてください。
ご参加くださった先生方,お忙しい中ありがとうございました。
2021年11月12日
2021年11月12日(金)
2年生 修学旅行 解団式
11月12日(金),2年生の修学旅行の解団式が行われました。
まずは団長として参加したY教頭先生が挨拶。
校長先生は修学旅行でのバーバラ植村さんの講演会でのお話を受けて,「自分の人生は自分のために自分で決める」ということを話されました。
学年主任のT先生は,自分の経験から進路選択について語りました。
2年生はこの後教室に戻り,修学旅行の感想文を記入して下校しました。2年生の皆さん,お疲れさまでした。
コロナの影響で予定していた関西に行けなかったのは残念でしたが,県内とはいえ1泊で出かけられたのはよかったと思います。実施に当たっては多くの方々の協力・尽力があったことも忘れないでください。関係の皆様には重ねてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
2021年11月11日
2021年11月11日(木)
2年生 クラスマッチ
11月11日(木),2年生のクラスマッチが行われました。雨は上がっていたのですがグラウンドの状態が悪く,雨天用のプログラムで行われました。
女子はドッジボール。予選では全員当てて勝利したクラスもありました。
大いに楽しめたようです。
男子はバスケットボール。かなり本気です。
6組は円陣を組んで試合へ。副担任のT先生の姿も見えます。
みんなでシュートの行方を見守っています。
さあこのディフェンスの壁を抜けるのか?
こちらのコートではビブスに何が起こったのでしょうか。
入れ!
修学旅行の翌日とは思えない元気さでした。若さってすごいですね。
結果については後日お知らせします。2年生の皆さんお疲れさまでした。
2021年11月11日(木)
2年生 修学旅行(2日目)
11月10日(水),2年生の修学旅行2日目は終日クラス別研修です。
宿泊した城山ホテルはさすがにすごかったですね。いい経験でした。
1・2・3組はいおワールド水族館~平川動物公園コース。
後ろをジンベイザメが通過。本人たちは気づいているのでしょうか。
こちらはピラルクーが通過!
イルカショーを前に興奮気味です。もはやどこで撮った写真かよくわかりません。
お待ちかねのイルカショー。盛り上がったようです。
お土産物コーナーではウツボに手をかまれて大変だったようです。
昼食はふぁみり庵はいから亭で焼肉。
午後は平川動物公園。2組の皆さんの後ろにさりげなくキリンが見えていますね。
こちらは3組。
童心に帰って遊園地で遊んだ生徒も多かったようです。
4・6組は,知覧特攻平和会館~平川動物公園コース。
知覧特攻平和会館は写真撮影禁止の展示も多く,写真はこれだけです。いろいろなことを考え,感じ,学ぶことができたではないでしょうか。
昼食は,知覧桜見亭。
午後は1・2・3組と同じく平川動物公園。
4組のクラス写真。
6組の後ろにはサイが見えています。
何か通じ合うものを感じているようです。
ここは外せません。コアラ舎にて。右のコアラは寝落ちしているように見えます。
「フラミンゴが片足だけで立ったまま眠れる理由」が課題研究にならないかなと検討中?の理系6組男子。
5・7組は,黎明館~錦江湾寄り道クルーズ~桜島コース。
黎明館入館前の説明中。後ろには鶴丸城の御楼門(ごろうもん)が見えています。
南西諸島の民俗学・文化についての展示前でしょうか。
錦江湾寄り道クルーズ。
Sさん,何を見つけたの?
おそらくW先生が撮ったこの写真,光線が面白いですね。後ろでS先生が撮ったのが…,
こちら。広報係が選ぶ2日目のベストショット。桜島をバックにみんなとても楽しそうです。
昼食は,桜島物産館。「かんぱ~い」という感じの写真ですが,安心してください。もちろん水です。
有村溶岩展望所にて,桜島をバックに5組クラス写真。
桜島に上陸するのが初めてという生徒もいたようです。
生徒たちのセンスで大好きなW先生を撮るとこんな感じ。
7組は赤水展望広場の「叫びの像」前ででクラス写真。
8組は,仙厳園~吹上浜砂像作り体験コース。
仙厳園では前半30分ほどガイドに案内をしていただきました。写真は左手の「反射炉」の説明を聞いているところ。
薩摩藩最後の藩主島津忠義公が暮らした御殿の前でクラス写真。その後ろの山には「千尋厳」と刻まれた岩が見えています。
その後の自由行動では「弓矢体験」をした生徒もいました。K先生が撮った発射直後の奇跡の1枚です。
昼食は,奄美の里で鶏飯! 美味しかった~。
午後は吹上浜に移動して砂像作り体験。スマホはモチーフ探しのために使用を許可しました。何ができるのでしょう。
ネコ,スイカ,キノコ,キノコハウス。
敵は寒さでした。「寒~っ」っていう顔がいい表情です。
途中ちょっと雨に降られましたが,2日目もとても有意義な研修になったようです。
関係の皆さま,本当にありがとうございました。
2021年11月9日
2021年11月09日(火)
2年生 修学旅行(1日目)
11月9日(火),2年生の修学旅行1日目の報告です。午前中はクラス別・男女別に「指宿大好き体験」。
1・2組男子,鰹節工場見学。
鰹節削りを体験。
終了後,山川水産加工協同組合さんからお土産までいただきました。
1・6・7組女子は不動山青隆寺で庭園散策とヨガ体験。
3・4・6組男子は山川漁港前で魚釣り。
釣れた魚は何でしょうか。
3・5組女子は,さつま揚げづくり体験。
このグループは普通の形ですが…,
こちらはいろんな形のがあるようです。
4組女子は藍染体験。布を染色液につけています。
こちらでは「絞り」の技法を使って模様を描くのに挑戦。
いい感じに染まりましたね
5組男子は,Cocoはしむれで「古代人のネックレスづくり」。石を削って勾玉を作りました。いいのができたかな?
館内の見学もしました。
これは竪穴式住居ですね。
7組男子は,カンパチの養殖場で餌やり体験。いい写真ですね。餌を投げ込んでいます。
包丁の持ち方や魚のさばき方も教えていただききました。
そしてもちろん最後は美味しくいただきました。
8組は男女とも鰻池の集落散策とスメ体験。マグマ水蒸気爆発でできた九州で2番目に大きい湖です(1位は隣の池田湖)。化学班はここでも水を採取していました。
ガイドさんの案内で鰻集落を散策。
蒸気を調理に利用した「スメ」に卵を投入。
10分もかからずに超おいしい温泉卵が出来上がります。
昼食後は全クラスが山川のフラワーパークに集結。のんびり花や鯉の餌やり,蝶の温室等を楽しみました。
多くの生徒が餌を購入していました。
蝶の温室では「オオゴマダラ」が乱舞していました。
フラワーパークを後にして鹿児島市内の城山ホテルへ。
夕食の前にSDGsについての講話を聴きました。とても勉強になりました。
テーブルマナーについて説明していただきながら夕食。こちらも大いに勉強になりました。
夕食後はバーバラ植村さんの講演。歌手のAIさんのお母さんですね。
「自分のためだけじゃなく人のためにやってみる。そうすれば自分が幸せなれる。」心に響きました。
日本に来たばかりのころに大変ご苦労されたお話や子育てのお話など,学ぶことの多い講演でした。
そしてそれは生徒たちも一緒だったのでしょう。講演後バーバラさんから国分高校にいただいた色紙を多くの生徒が写真に収めていました。
バーバラ植村さん,本日は素晴らしいお話をありがとうございました。
天気にも恵まれ,有意義な一日になったと思います。
2021年11月8日
2021年11月08日(月)
2年生 修学旅行 結団式
11月8日(月),明日から始まる2年生の修学旅行の結団式が武道館で行われました。今年の修学旅行は県内で一泊二日の日程で行われます。
団長のY教頭先生の挨拶に続いて,学年主任のT先生から日程の確認や全般的な注意がありました。
その後旅行業者さんからも諸注意がありました。
2年生の皆さん,有意義な修学旅行になるよう,しっかり準備してください。
各クラスの活動の様子は明日以降お伝えします。こうご期待。
2021年11月08日(月)
新校舎の建設状況(R3.11/4)
11月4日(金)新校舎1階土間コンクリート打設実施
1階の床が少しずつできている状況です。事務室の先生が撮影してくださいました。
日々工事は進んでいます。
2021年11月7日
2021年11月07日(日)
県生徒理科研究発表大会 各班健闘
11月4日(木),県生徒理科研究発表大会が鹿児島市の宝山ホールで行われました。ここでは速報版として生物部門を中心にご紹介します。コロナ対策として各チーム3人までの参加となりました。
理数科1年 水生生物班「天降川水系を中心としたエビ類の最近の分布と抱卵状況」
1年生での出場は2014年のヒゲコガネの研究,2017年のアブラゼミの研究に続いて3回目ですが,今回は地学・化学部門でも1年生が出場しています。今後は1年次から出場し,さらにレベルアップして2年次に県制覇,さらに九州・全国制覇を目指すという形が国分高校の標準になっていくと思います。
理数科2年カビゴケ班「匂いで識別?カビゴケの不思議な生態」
9月の中間発表から大きく改善し,ある程度まとまった発表になったと思います。
他部門については写真を入手次第追加したいと思います。
表彰式
化学部門 理数科2年リン班「河川・湖沼中のリン酸濃度測定器の開発」が2位。
生物部門 理数科2年カビゴケ班が3位。
地学部門 理数科2年地学班「桜島の降灰量と風向の季節変動に関する研究」が3位。
残念ながら部門1位を獲得することはできませんでしたが,理数科2年生の3チームが九州大会への出場権を獲得しました。これからさらに研究を進化させていってください。
出場した皆さん,お疲れさまでした。
2021年11月07日(日)
校内がキンモクセイの香りに包まれました
11月1日(月)からの1週間,学校全体がいい香りに包まれました。花期を迎えたキンモクセイの香りです。
特に本館と生徒館に囲まれ中庭は香りを強く感じます。
毎年の秋の楽しみの一つですね。
写真は生徒会広報部の前田さんが撮影してくれました。
2021年11月07日(日)
舞鶴フィールド研修3 屋久島研修(3日目)
10月31日(日),研修3日目は朝から雨模様。研修センターの部屋チェックをしながら空を見ると,うっすら虹が出ていました。そのうちやむでしょう。
朝食後荷物をまとめて出発。
私たちの有意義な研修のためにと,日程や経路の変更等すべての要望を快くかなえてくださった屋久島環境文化研修センターの関係者の皆さん,お世話になりました。
3日目最初の研修地は「千尋の滝」。雨が上がり朝日がさして一段と壮大な景観が広がりました。
マスクを外して記念写真。
千尋の滝を出発すると,ほどなく右手に本富(もっちょむ)岳が見えてきます。あまりにきれいなのでドライバーのIさんにお願いしたら,電線がなく手前にヤシの木がある最高の場所で止まってくれました。
これを撮ったのは引率のT先生かな?これは素晴らしい写真だと思います。I’m jearous…. ○○○○生命のCMに使ってもらえそう。
これはT君が撮った「鏡モッチョム」。水たまりを使うとは…,発想が柔軟だなあ。これもインスタ世代の技でしょうか。
川があると化学班は水を採取。ここはガジュマルで有名な中間(なかま)集落の中間川。河口付近でも「清流」です。
化学班だけが見られた中間の巨大ガジュマル。ゲート状になっています。
栗生川もきれいでした。水を採取している記録写真が絵になってます。つい海や山に目が向きそうですが屋久島の川はどこもきれいで魅力的です。
隊員の一人がアシハラガニ?の小さい個体をつかもうとしてこんなことに。「自切」というやつです。これはチャンス。すぐにストップウォッチをスタート。自然にぽろっととれるまでどれくらい挟んでいるのか?
次の目的地,大川(おおこ)の滝に着いてバスを降りたとき,「先生,落ちました!」と報告が。記録は14分48秒。貴重なデータです。
大川の滝は変成岩ホルンフェルスでできた滝で,落差は88m。屋久島最大の落差を誇ります。ここでもマスクを外して記念写真。足元の岩も全部ホルンフェルスです。
道路が新しくなってるなあ,と思っていたらこんなものが。乾く前に歩いちゃったんでしょうね。ヤクシマザルの足跡です。右足の左上に写っているのは右手のようです。その先は左足と左手です。どんな歩き方,走り方をすればこんな風になりますかね。ちなみに手と足の間にある「点」は右足の親指だと思います。ヒトの足とはだいぶ違うのが分かりますね。
西部林道ではそのヤクシマザルをいっぱい見ることができました。画面左手にはヤクシカの若いオスも写っています。
西部林道下の海岸は透明度が高く,とてもきれいな海でした。ちなみに右前方は海岸線まで世界遺産のエリアです。
永田のいなか浜。ウミガメの産卵地として有名な貴重な砂浜です。地学のN先生からの「軽石が打ちあがっていたら拾ってこい!」というミッションを受けてビニール袋片手に砂浜に降りると,何やらグレーの帯が!屋久島にも来ていたか?
近づいてみると…,
グレーに見えていたのは花崗岩中のカリ長石の結晶が砕けたもののようでした。粒が大きいため波の影響を受けやすくラインを形成したのかもしれません。
N先生,報告します。10月31日時点で屋久島永田のいなか浜では,小笠原からの軽石の漂着は全く確認できませんでした。
いなか浜からは東に口永良部島がよく見えました。多くの生徒が裸足になって海に入っていました。
この後一湊川でヤクシマカワゴロモを観察する予定でしたが,昨日から今朝の雨でがけ崩れでもあったのか一湊川がやや濁っており水位も高かったため観察はできませんでした。
楽しく学びの多い濃い3日間になりました。関係の皆様,本当にありがとうございました。
2021年11月07日(日)
舞鶴フィールド研修3 屋久島研修(2日目)
10月30日(土),屋久島研修2日目です。
研修センターの玄関横には大きなヘゴが植えられています。屋久島の低地の亜熱帯多雨林を象徴する木生シダ類です。
玄関では美しい昼行性の蛾,サツマニシキもお見送り。
研修2日目はまず屋久杉ランドに向かいます。途中の道からの風景も雄大です。水力発電所が見えています。ちょっと空模様が心配です。
ヒルについての注意を受けて身支度を整えます。「ズボンを靴下の中に入れるなんてダサい!」なんていう言葉は禁句です。一人完全防備の隊員がいますね。
本日のガイド,寺田先生からスギやモミ,ツガ等の針葉樹についての説明を受けています。
くぐり栂(つが)。迫力があります。S君撮影。やるなあ。
屋久島がもののけ姫の舞台になったというのも納得の1枚。M君がパノラマ撮影で表現しました。
ランド内はなかなか全員で撮れるところがありません。千年杉の前は貴重なスペース。
30分コースを1時間かけて歩いた後は班別研修。
カビゴケ班は今日もカビゴケ探し。昨日と違って時々は見つかるのですが…,
似たような葉上苔(ようじょうごけ)が何種類もあり,匂いで識別するしかありません。これなんかイメージはそっくりなんですが,これでもだいぶ大きいんです。S君すごいね。
これはかなり特徴的なのですぐ識別できそうですが,まだ名前が分かりません。
そしてこれがカビゴケです。小さ過ぎて老眼の人は肉眼ではもう無理です。
化学班は研修センターのKさんの案内で80分コースを歩きながら水を採取しました。
つり橋からの渓流の様子。どう切り取っても絵になります。
昼食は研修センターのお弁当,美味しかったです。
昼食後もがビゴケを探しましたが,早い段階で雨が降り出し,目的の一つであった屋久島産カビゴケの撮影は十分にはできませんでした。残念ですがこれも屋久島です。写真はすぐに名前が分かりそうなのに同定できていないコケ。
地学班は屋久島高校のY先生の指導のもと,まずは小瀬田海岸へ。
ここでは貝類の化石を見つけることができます。紙粘土を使ってその貝化石のレプリカを作るというのが一つ目のテーマ。研修センターからお借りしたガイドブックを使って屋久島の地質的な成り立ちについても改めて教えていただきました。
続いて訪れたのは早崎鉱山跡。昭和30年代まではタングステン鉱山でした。坑道の跡も残っています。
Y先生が「ここは戦隊ものみたいな撮影ができるよ」なんて言うもんだから5人でその気になってます。男子ってこういう生き物です。
ここでの目標の一つはタングステンを採掘した際に捨てられた?石英の結晶を探すこと。なかなか大きいものは見つからないようですが,中には3センチを超える大きなものを見つけた生徒もいたようです。写真は,背景が手袋の生地であることを考えると,1センチ弱くらいでしょうか。
夕食。メイン料理のトビウオの唐揚げについて説明してくださっています。「頭から食べられますよ。」なんて言うもんだから…,
頭から大きなヒレ,背骨まで全部食べたようです。美味しかったですね。スマホが見えますが,研修中はカメラとしての使用に限って許可ました。
夕食後はレクチャールームで班別にサンプルやデータの整理。写真は1年水生生物班。
こちらは2年カビゴケ班。スマホ等で撮った膨大な画像の整理や,パワーポイントへの画像の組み込みをやっています。
化学班は様々な器具や試薬を部屋に持ち込み,この日に採取した水の分析をやっていたようです。
10時過ぎには班別活動を終えましたが,カビゴケ班は特別に研修センターの地下で飼育されている屋久島や世界の昆虫をWさんに見せていただきました。ここに写っていないI君は,今まさに「ニジイロクワガタに挟まれると意外と痛くて離してくれない」ということを右手の人差し指でで学んでいます。
後半雨に悩まされましたが,逆に屋内でのデータ整理がしっかりできてよかったですね。2日目もお疲れさまでした。
2021年11月07日(日)
舞鶴フィールド研修3 屋久島研修(1日目)
10月29日(金)~31日(日),舞鶴フィールド研修3(屋久島研修)が実施されました。参加したのは普通科2年生11名,理数科2年生7名,理数科1年生6名の計24名。理数科1年生(水生生物班)はほぼ別行動となりました。
29日の8:30,フェリー屋久島出航。
貨物船の船体の文字(APL)を双眼鏡で読み取って船籍を特定したり,トビウオやカツオドリに歓声を上げたり,船内で飼育中のウミガメの識別法を勉強したり,うどんを食べたりしている間に屋久島が見えてきました。ちょっとうねりはありましたが,快適な船旅でした。
宮之浦港からバスで約30分。この日の研修地は白谷雲水峡。
2年理数科のカビゴケ班を除く本隊は「苔むす森(もののけ姫の森)」を目指すコースを屋久島環境文化研修センターのFさんに案内していただきました。
屋久島を特徴づける「花崗岩(かこうがん)」の説明を受けています。カリ長石の大きな結晶が見えていますね。
合成?と思ってしまいそうな写真です。「七本杉」と呼ばれる屋久杉の巨木です。
カビゴケ班は課題研究のテーマである「カビゴケ」の探索を行いました。しかしなかなか見つからず…,いろいろな植物の観察を行いました。
葉の幅約5ミリの極小スミレ(ヤクシマスミレ)の返り咲き。
渓流の岩上に生えるホソバハグマ。
木肌が美しいヒメシャラの大木。
ハイノキに寄生するヤクシマツチトリモチ。
この絶好の環境で見つからないということは,ここには分布していないんですかねえ,カビゴケ…。
水はどこまでも澄み切って,渓谷も森も本当に美しかったです。
苔むす森コースはちょっときつかったようですが,有意義な研修になりました。
宿泊は屋久島環境文化研修センターにお世話になりました。
夕食の様子。写真は別行動でエビなどを採集していた理数科1年水生生物班。唐揚げ美味しかったですね。
夜は屋久島出身で鹿児島県の植物の第一人者,寺田仁志先生に「世界自然遺産~屋久島の自然」と題して講演をしていただきました。翌日の植物観察が楽しみになりました。
講演会終了後,2年生は「星空観察会」。みんなで駐車場に寝っ転がって満天の星空を観察しました。ほとんどの生徒が流星を見ることができました。約30分の間に5~6個は流れたと思います。これも貴重な体験です。
唯一流星を見逃したS君は一体何をやっていたのか。
これです。プレアデス星団(すばる)!一眼レフを駆使して頑張っていました。こんなにいっぱい星があるんですね。
濃密で有意義な研修ができた1日目でした。
2021年11月4日
2021年11月04日(木)
第6回鹿児島県高校&桷志田壺アート展 最高賞受賞!!
霧島市福山町の伝統特産品「黒酢」を熟成させる壷に,県内の高校生がアートを施す企画展。
本校美術部1年生の作品が最高賞「最優秀桷志田賞」に輝きました!
作品のタイトルは「幸せ包み~和柄を添えて~」コロナの終息を願い,厄払いや疫病退散などの意味がある和柄でデザインしました。
鑑賞してくれる人々が少しでも幸せになってほしいと,心を込めて描きました。
また,2年生は「松下美術鑑賞」特別賞をいただきました。
作品のタイトルは「希望」コロナ禍で様々な制限がある生活を送る中で,幸せって何だろうと考えたときに,鑑賞する皆さんに自然や花々で癒やされてほしいという思いで描きました。
表彰式会場にて各報道局の方々から取材を受けました。とっても緊張したようです。
コロナ感染防止対策のため,蔓延防止対象地域となった伊佐姶良地区の学校はしばらく部活動ができずに制作がストップしました。出品期限に間に合わないと,朝補習よりも早く登校し,早朝より筆をとり,心を込めて制作した作品はとても輝いて見えました。受賞おめでとう!!
2021年10月29日
2021年10月29日(金)
延岡高校との連携
10月29日(金),本校校長とSSH係の職員が延岡高校を訪問させていただき,連携協定の調印式を行いました。
延岡高校と本校は,いずれもそれぞれの県の県北に位置し,大きな企業(京セラ,ソニー,旭化成)の所在地,延岡市・霧島市ともに12万人の人口の都市,など共通点がたくさんあります。
SSHの分野においても相互に連携していきましょうというお話をさせていただきました。
訪問した職員からは,「授業参観もさせていただいたが,しっかりとした生徒さん,先生方に感激した。SSHの質問も途切れることが無いぐらいの熱意を感じた。」と報告がありました。
今後とも,相互に刺激を与えあいながら伸長していけたらいいですね。ありがとうございました。
2021年10月28日
2021年10月28日(木)
国分高校通信 R3 7号
国分高校通信 令和3年度 第7号を10月28日(木)に発行しました。
jpg画像と,PDFファイルでご覧ください。
2021年10月27日
2021年10月27日(水)
SR課題研究中間発表会
10月27日(水),普通科2年生のSR(サイエンスリサーチ)で行っている課題研究の中間発表会がありました。本来は9月24日に実施予定でしたが,新型コロナの影響でこの日に延期されての実施です。
体育館での発表の様子。まだ発表の経験が少ないので,今は原稿を見ながらの発表です。
おや,こちらのチームは原稿なしで発表していますね。
このチームも原稿なしです。
原稿なしのチームも結構あったようです。できればみんなが原稿を見ずに自分の言葉で発表できるようになるといいですね。
こちらではA先生とT先生の厳しいチェックが行われているようです。
U先生,お手柔らかにお願いします。
武道館での発表の様子。
さつまいもの研究ですね。グラフも見やすく,すっきりしたレイアウトになっています。
K先生とS先生が発表を見守っています。
今回ほとんどのチームがA0判のポスターをプリントアウトして発表に臨みました。その点は昨年からさらに進化しています。
国分高校の課題研究はみんな真剣。生徒の皆さんのこの姿勢が国分高校SSHの成功を支えています。
今日指摘された点やアドバイスを生かし,12月の課題研究発表会,1月のSSH成果発表会に向けてさらに研究に磨きをかけていってください。
2021年10月26日
2021年10月26日(火)
芸術鑑賞会+3年生を励ます会
10月26日(火),霧島市民会館で3年生を励ます会と芸術鑑賞会を実施しました。
3年生を励ます会。校長挨拶。
感染症予防のため,1席ずつ空けて着席しています。写真は午後の部の3年生と理数科1・2年生。普通科1・2年生は午前中に芸術鑑賞会のみ実施しました。
在校生代表激励の言葉。生徒会作成の記念品の説明も。
メッセージとクラス写真の入った「合格祈願だるま」が送られました。共通テストに向かう3年生のやる気も高まったと思います。
3年生代表お礼の言葉。
今年度の芸術鑑賞会は,「演劇」鑑賞です。東京演劇集団風の皆さんの「ヘレンケラー~ひびき合うものたち~」を鑑賞しました。劇団の方たちにとっては午前に続き2回目の公演です。
指文字で「W・a・t・e・r 」。ヘレンが物にはすべて名前があるということを完全に理解した瞬間。
ヘレン・ケラーとサリバン先生との出会いや葛藤が描かれた感動的な作品でした。
生徒代表お礼の言葉。
劇団風の皆さん,ありがとうございました。サイトへのリンクを貼っておきます。ご覧ください。
https://www.kaze-net.org/repertory/rep_helen
(追記)
サイン色紙をいただきました。事務室前に掲示してあります。
2021年10月25日
2021年10月25日(月)
弁論大会
10月25日(月)の7限目,学年弁論大会を実施しました。
1年生は武道館,2年生は体育館において,各クラスの代表者が熱い思いを語ってくれました。もちろん感染症拡大防止の観点を加えての実施です。
体育館の2年生の様子。
事故にあった経験について語り,日常に潜む危険への注意を呼びかけました。
動物愛護に関する弁論が3本ありました。
体育館後方ではクラス代表の生徒と先生方が審査をしています。タブレットを使って入力すると集計用のパソコンに自動でリンクして飛んでいくようになっています。新時代です。
武道館の1年生の様子。取材に行った時にはいじめや障碍に関する弁論が行われており,2年生に全く引けを取らない素晴らしい内容でした。
こちらもタブレットで得点を入力。それが2階の体育館のPCに飛びます。
1年生も2年生も素晴らしい弁論だったと思います。
弁士の皆さん,お疲れさまでした。
2021年10月25日(月)
中学生一日体験入学(10月実施)
10月23日(土)午前中に,今年度2回目の中学生一日体験入学を実施しました。本来は8月に午前と午後の2回に分けて実施する予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,9月と10月に延期して実施したものです。当日は秋晴れの体験入学日和になりました。
校長挨拶。
Y教頭による学校概要説明。
ダンス部によるパフォーマンス。
生徒会による学校紹介。
理科のN先生による学習活動紹介。
同じく理科のK先生による学習活動紹介。中学生に空気砲を体験してもらいました。
理数科1年生が作った巨大空気砲も大成功。
体育館での全体会終了後は各教室に分かれて体験授業。
数学科S先生の「魔法のカード31」
国語科A先生の「国語の学習を楽しむ」
理科K先生の「身の回りの物理」
地歴公民科A先生の「国分タイムスリップ~史跡の紹介~」
英語科K先生の「高校英語を体験しよう!」
武道館では同時進行で保護者説明会も行われました。写真はSSH主任によるSSH事業に関する説明。
普通科2年自主ゼミ ジェンダー班の課題研究の発表も聞いていただきました。
3月に卒業したOB・OGも参加して,国分高校の魅力を語ってくれました。
その後は理数科説明会と部活動見学。
理科のK先生による理数科活動紹介。世界大会(ISEF)の様子なども紹介されました。
理数科2年カビゴケ班の課題研究発表も聞いていただきました。
部活動見学。写真はバスケットボール部。
書道部ははかま姿でおもてなし。パフォーマンスもやったのでしょうか。文化祭の映像を見てもらっていますね。
音楽部。ディズニーメドレー等を演奏して活動を紹介しました。ということは顧問のH先生の被り物は「プルート」ですね。たくさんの中学生が聞きに来てくれました。
2回目も多くの中学3年生と保護者の皆さんが参加してくださいました。中には大口や鹿屋からの生徒さんも。
皆さん,ぜひ国分高校を受験してくださいね。本日はありがとうございました。
2021年10月22日
2021年10月22日(金)
スポーツ会!秋晴れの中開催!
10月22日(金),舞鶴祭(体育祭)の代替行事として「スポーツ会」が行われ,爽やかな秋晴れの中,全校生徒が楽しく各競技に取り組みました。
長縄跳び。本来は14人で跳ぶのですが,密を避けるため2グループに分けて7人ずつで跳びました。屋外ということあり,競技者はマスクを外してもOKです。
やけに楽しそうに飛んでいる1年6組。この時点で70回を超えています。終了の笛でやめてしまいましたが,ルール上は跳び続けてよかったんですよ。この感じだと100回越えもあったかもしれませんね。記録72回。
輪回し。こんなに颯爽と走る生徒もいましたが…,
多くはこんな感じです。見てる方は楽しいんですが,選手たちは大変です。
学級対抗リレー。1年生。
さあアンカーです。これは2位グループで,この前に2組が走っていきました。
2年生。
序盤は8組の独走。後半1組に抜かれましたが再び8組がトップに肉迫!バトンパスはほぼ同時のアンカー勝負を制したのは1組でした。
3年生は混戦のままバトンはアンカーへ。トップ4組を2,5,6組の順で追います。6組の俊足M君は追いつけるのか?
クラスの意地をかけ,みんな最後まで真剣そのものです。
棒走。最初はいいのですが…,
回り始めると端っこは大変です。
あぁ端っこ辛そうです。
3年生は吹き飛ばされたり置いていかれたりする選手が続出でした。
膨らんでコーンから離れようとするメンバーを引き留めるのも端っこの役目です。
3年8組の皆さんはほのぼの楽しそうですが,必死でやってますかね。
1年生もすべての競技で大健闘でした。
綱引き。1年生。
3年生はだいぶ顔で引いてます。
2年生も強いなと思っていたら…,
アンカーに重そうな生徒が。いや違いますね。2年7組担任のW先生が人数合わせで出場。しかしそれでも3年生には勝てず。
パワー系種目は3年生の独壇場でした。
放送物理部は「実況」を担当。各自のカラーを出して楽しい実況をしてくれました。
「竹取物語」という女の闘いを前に2年生の円陣!
7本の竹のうち4本を自陣に持っていければ勝ちです。写真は手前2年生対奥1年生。
この竹は奥の2年生が引っ張っていきました。
手前3年生対奥2年生。この竹も2年生がとりました。結局この競技,3本捨てて4本に人数をかけるのがコツかもしれませんね。
最後の学年対抗リレーを前に前生徒会長のM君が実況マイクを奪い取り乱入。ハイテンションで盛り上げてくれました。
最後の種目学年対抗リレー。女子は100m(半周),男子は200m(1周)を走ります。
アンカーです。赤の2年生が1位,2位でバックストレートを疾走。
青の3年生が続きます。
結果発表。優勝は2年生でした! おめでとうございます!
コロナ対策のためフォークダンス,応援団演武,部活動リレーなど多くの種目をカットし,午前中で終了しました。それでも生徒たちは一生懸命競技に取り組み,「スポーツ会」は大いに盛り上がりました。
保護者の皆様の来場をご遠慮いただくというのは学校としても苦しい判断でしたが,ご理解くださりありがとうございました。来年は保護者の皆様にも来場いただき,終日開催ができるようになっているといいですね。
2021年10月22日(金)
理数科朝礼(10月)
10月21日(木),理数科朝礼が行われました。
3年生のスピーチ。
先日カワゴケソウとカワゴケミズメイガの関係についての研究を日本学生科学賞に出品した時の話。「皆さんも挑戦してみてください!」
勉強法について。「学校で習ったことをその日のうちに復習して,さらに問題演習!これを毎日やるのがベストです!」
2年生のスピーチ。
登山部の活動について。「失敗を繰り返して多くのことを学んでいく,いろんなことを身につけていく。試行錯誤の繰り返しが深い学びに繋がっていくと思います。」
課題研究について。「水に含まれるリンの研究をしています。とてもやりがいがあります。1年生の皆さんも本気で取り組んでみてください!」
1年生は担当者が欠席でした。
理数科主任のN先生のお話。
昨日(10月20日)の阿蘇山の噴火に触れながら,桜島の名前の由来や桜島が大隅半島とつながった時の大爆発の様子を紹介するなど,興味深いお話でした。
2021年10月21日
2021年10月21日(木)
令和3年度 11月行事予定表
令和3年度 11月行事予定表を掲載します。
状況によって変更も考えられます。緊急の場合は,安心安全メールを流すこともあります。
2021年10月21日(木)
超いい匂いです!家庭科調理実習(豚丼)
10月20日(水),家庭科室の前を通るとめちゃくちゃいい匂いがしているので,突然の取材に入りました。
この写真の右と左では全く違うものを作っているようです。
いい匂いはこの鍋で作っている料理のようです。
これは豚肉を切って鍋に入れていますね。
どうやら作っているのは豚丼のようでした。
班内で分担し,協力してもう一つ何か作っていますね。
何を作っているのか聞いたのに,名前を忘れました!チョコレート系のケーキでしょうか。
型に流し込んでこの後焼くんでしょうか。なんだったっけなあ。
家庭科のT先生に聞いてきました。正解は「ココア蒸しパン」でした。焼くんじゃなくて蒸すんですね。
みんなとても楽しそうに実習していました。1年3組の皆さん,取材協力ありがとうございました。
2021年10月20日
2021年10月20日(水)
普通科2年課題研究 中間発表会 リハーサル
10月20日(水),普通科2年生の課題研究 中間発表会に向けて,各カテゴリー別に発表のリハーサルが行われました。
結構本格的に発表練習をしています。
Y教頭先生もアドバイスをしてくれていますね。
先生方の指導にも熱が入ります。
発表練習前の打ち合わせ中。
このチームはよく声も出ていました。
どうしてもピースをさせてください,というのでこんなショットも1枚。ポスターに貼るポップ作りでしょうか。
こちらはポスターが間に合わなかったのでしょうか。タブレットを使っての発表練習のようです。
そのころ理数科は…、
中間発表は先日終えているので,迫りくる県大会(県生徒理科研究発表大会)に向けてデータを増やす作業に黙々と取り組んでいました。
生徒の皆さん,お邪魔しました。
中間発表本番は,来週10月27日(水)です。頑張ってください。
2021年10月19日
2021年10月19日(火)
全校朝礼(10月)
10月19日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。
表彰式。
書道部,県高校書道展 高文連賞(左),秀作賞3名。
水泳部,県高校新人水泳大会 女子100mバタフライ2位,男子200m個人メドレー 2位・男子400m個人メドレー2位,女子200m自由形3位・女子400m自由形3位。
全校朝礼。校長講話。
「地球温暖化を1950年代に予測し,温暖化が二酸化炭素等の温室効果ガスによることを証明した地球物理学者 真鍋淑郎さんがノーベル賞を受賞しました。真鍋さんの60年にわたる研究のお陰で,IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)は『人間が温暖化を引き起こしていることは疑う余地がない』と結論を出すに至りました。御年90歳,長年の研究活動に敬意を表したいと思います。」
「11月にはノーベル賞候補にも挙げられる世界的な科学者である藤嶋昭先生にご来校いただき,講演をしていただく予定です。本校生向けに科学の本を40冊ほど寄贈いただいています。コロナ下,全校生徒との交流は難しいかもしれませんが,楽しみにしておいてください。」
以前から設置されている数学科職員室前の「SSH文庫」にも,藤嶋先生の本がいくつか並んでいました(右側の一歩前に出ている4冊)。また別のページでご紹介させていただきます。
2021年10月15日
2021年10月15日(金)
防災講話
10月15日(金),中間考査の最終日,自衛隊国分駐屯地の皆様に来校いただき,防災講話を実施しました。
10年前の東日本大震災の災害救助に当たられた隊員の方から,その時のお話を(放送ではありますが)直接伺うことができました。
教室ではいただいた資料を見ながら,みんな熱心にお話を聴いていました。
大きな災害の際には「自助・共助」が重要である,という点は特に肝に銘じたいと思います。何よりも大切な宝物である自分の命を守れるよう,日ごろから防災意識を高めておきたいですね。
貴重なお話をしてくださった自衛隊国分駐屯地の皆様,本日はありがとうございました。
講話終了後,生徒会執行部の2人が南日本新聞の取材を受けました。10年前は保育園児だった彼女たちですが,震災の時のことはよく憶えていて,「万一の際の心構えを常に持ち続けておくことが必要だと思います」,と感想を語ってくれました。
心に響く防災講話になったと思います。
2021年10月14日
2021年10月14日(木)
2学年PTA
10月14日(木),昨日の1学年に続き,2学年PTAを体育館にて実施しました。
校長挨拶。換気のため窓は開けているのですが,それでも汗が流れます。
学年主任のT先生からは学年の現状等について話がありました。
旅行業者の方からは来月に迫った修学旅行の日程や保険等について説明をしていただきました。保護者の皆様には不安な面もあろうかとは思いますが,コロナ対策にも万全を期してまいります。どうかご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
昨日同様10月とは思えない暑さの中でのPTAとなりました。ご出席くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
2021年10月13日
2021年10月13日(水)
1学年PTA
10月13日(水),中間考査の午後を利用して,1学年PTAを体育館にて実施しました。
校長挨拶。大きく間隔をあけて座っていただきました。
学年主任のM先生(下写真)の進行で,生徒指導部からスマホに関するお願い,進路指導部からは家庭での学習や進路選択についてのお話をさせていただきました。
また旅行業者さんからは現時点での修学旅行の日程等について説明していただきました。
後半,普通科は文理選択についての説明。
文理選択の必要のない理数科8組は,教室で学級PTAを行いました。
10月になっても暑い日が続く中,ご出席くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
2021年10月8日
2021年10月08日(金)
木原中学校説明会
10月8日(金)午後,木原中学校で高校説明会をさせていただきました。
本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の結果,ISEF世界大会4位の話題,部活動の活躍など紹介させていただきました。
校舎新築中を知ってますか?の問いかけに,たくさん手が上がり,国分高校に興味を持っていただいていることが分かりました。
本校SSH課題研究の研究発表も紹介させていただきました。カブトムシや竹の研究についてのスライドを紹介して,理科だけではなく社会の分野でも研究を進めていることをご理解いただけたと思います。
保護者の皆様も多数ご覧いただき,国分高校の取組をお知らせ出来ました。木原中学校の皆さん,ありがとうございました。