記事
2021年7月13日
2021年07月13日(火)
2年生クラスマッチ
7月13日(火),国分体育館で2年生のクラスマッチが行われました。コロナ対策と熱中症対策の兼ね合いで試合中はマスクを外しています。
午後からの取材だったので,すでに3種目目のドッヂボールが始まっていました。
内野と外野のパス回しからの…,
速攻!足への攻撃が決まりました。
男子決勝戦前の円陣!
ここは見事にキャッチしました。
コート中央でことごとくよけて見せた生徒も。優勝は画面奥の2年1組でした。
女子も試合直前の円陣!
ハンドボール部のHさん,振りかぶって…,
強烈な攻撃!
女子優勝は2年5組でした。閉会式。国分体育館は広くて空調もあり,快適でした。ありがとうございました。
学年内のクラスマッチにはなりましたが,十分楽しめたのではないでしょうか。
今日は疲れたと思いますが,家でしっかり体をほぐして明日の授業に備えましょう。お疲れさまでした。
2021年7月12日
2021年07月12日(月)
水泳部九州大会壮行会
7月12日(月),鹿児島県で行われる九州高等学校総合体育大会(九州大会)に出場する水泳部の壮行会が放送で行われました。
一般の生徒たちには見えていませんが,職員室前の廊下でこのような形で行いました。
校長激励の言葉。
生徒代表激励の言葉。
出場者代表挨拶。主将のT君が意気込みを語りました。
水泳部の皆さん,日頃の練習の成果を発揮して九州の舞台でも頑張ってください!
国分高校のみんなが応援しています。
2021年7月9日
2021年07月09日(金)
1年生クラスマッチ
7月9日(金),1年生のクラスマッチが行われました。
本来なら3学年一緒に実施するのですが,コロナ対策ということで密を避けるため,学年ごとに行うことになりました。また会場も広い国分体育館をお借りしました。熱中症も考慮して,マスクは試合中のみ外してもよい,という形を取りました。
バスケットボール。
ボールだけ横ぶれせず,でも回転ブレは起こしている。ある意味奇跡の一枚?撮影したのは学年主任のM先生でしょうか。
バレーボール。
構える間もなく足元に決まっちゃいました。
ミートの瞬間!
絶対いいアタックが決まってそうな写真です。
みんなが彼を見ていますが,これは拾えたかな?
ドッジボール。
試合開始前の円陣。
どうやら奥のチームが優勢のようですね。
1年生の皆さん,お疲れさまでした。体を動かしてリフレッシュできましたか?
来週は13日(火)に2年生,16日(金)に3年生がクラスマッチの予定です。
2021年07月09日(金)
夏季休業中の中学生体験入学のお知らせ
夏季休業中の8月24日(火)に中学3年生対象の1日体験入学を行います。
関係中学校には,すでにご案内・申し込みをお送りしております。多くの中学生の参加をお待ちしております。(感染症対応のため万一の場合は,内容変更の場合もあります。)
遠方の中学校からの体験入学希望の場合は,国分高校中学生体験入学係へお電話でお問い合わせください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年の様子をダイジェストでご紹介します。
オープニング,ダンス部によるパフォーマンス。
生徒会による学校紹介。
体験授業,国語。
地歴公民(日本史)。
数学。
理科(化学)。
理科(生物)。
英語。ジョニー先生も活躍しました。
理数科紹介。今年の5月にISEF(世界大会)で入賞したメンバーが課題研究の紹介をしてくれていたんですね。
理数科紹介ではOB・OGも説明をしてくれました。
部活動紹介。写真はバスケットボール部です。
昨年の様子をもっと詳しく見たい方は,昨年のブログもご覧ください。
2021年7月7日
2021年07月07日(水)
菱刈中学校説明会
7月7日(水)午後,菱刈中学校で高校説明会をさせていただきました。
本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の結果,ISEF世界大会4位の話題,部活動の活躍など紹介させていただきました。
3年生の課題研究の研究発表も聞いていただくという趣向で,霧島山の火口湖の水質について調査した生徒2人と,菱刈中の卒業生1人と一緒に伺いました。
菱刈中の卒業生の1年生は,昨年は校長室の掃除担当だったということで,校長先生からも「頑張ってますか」,と声をかけていただきました。
中学生の皆さんに,高校生がどんな研究をしているかを分かってもらえたかと思います。
卒業生に対しては,「何時に起きて登校してますか?楽しかったことは?」などの質問が出され,「朝は5時半の電車で通学しています,多くの友達が出来て楽しいです」と回答していました。
最後に「活発な活動の国分高校をよろしくお願いします!」と生徒募集もしてくれました。
菱刈中学校の皆さん,ありがとうございました。
2021年7月6日
2021年07月06日(火)
目を大切に!眼科検診
7月6日(火),眼科検診が行われました。今日は2年生の理系・理数科と1年生が対象です。
画面の左奥と手前の2カ所で検査しています。
感染症対策として全員マスク着用のまま。換気を行いながら実施しました。
眼科医の先生方,ありがとうございました。
2021年07月06日(火)
ある日の英語の授業
7月6日(火),2時間目に英語科のI先生から要請があり,1年8組に取材に行きました。
「英語表現」の授業の一環として,絶滅危惧種の生物について現在の状況や守っていくための方法等について英語で発表しました。
グループを作り,1人ずつ発表。手に持っているのはウミガメの写真のようです。定置網等による「混獲」もウミガメに影響を与えているそうです。マイクロプラスチックも大問題ですね。
イリオモテヤマネコやアマミノクロウサギの発表をした生徒もいました。これらはロードキル(交通事故)が最大の脅威ですね。
できるだけ原稿を見ずに,発音にも注意しながら,みんな真剣に取り組んでいました。この調子ならISEFでの発表も楽勝ですね。
今後はこんな日常的な授業風景ももっと紹介していきたいと思います。I先生,ありがとうございました。
2021年07月06日(火)
学年朝礼(7月)
7月6日(火),7月の学年朝礼が行われました。
正門付近のロータリーで行われた2年生。講話は地歴公民科のN先生。
かつて水泳の北島選手がとり入れたトレーニング方法に触れながら,「ゴールの設定を少し先に変えるだけで,やる気や集中力を維持させたり,記録更新につなげられるのではないか」と話されました。
体育館で行われた1年生。講話は英語科のI先生。
「エビングハウスの忘却曲線によると,人間は20分後には学習内容の40%を忘れ,24時間後には75%を忘れてしまうそうです。忘れにくくするためには復習が大切であることが分かります。では,効果的な復習とは?ある研究によると,間違えたところだけを再復習した集団と正解した問題も含めて全てを再復習した集団とでは,1週間後の抜き打ちテストにおいて前者は35%,後者が80%だったそうです。また何かを覚えるには入力することよりも出力(書く,話すなど)した方が高い定着率(=高得点)につながるそうです。今後の学習方法の参考にしてください。」
2021年7月5日
2021年07月05日(月)
2年生合同LHR(交通安全・情報モラル)
7月5日(月),2年生の合同LHRが行われ,生徒指導主任のK先生から,交通安全と情報モラルについて講話がありました。
まずは情報モラルについて
SNSの間違った利用で,自分だけでなく勤め先にも大きな迷惑をかけてしまった女性の例が映像で紹介され,何が悪かったのかを考えました。
自分たちで考え,近くの人と話し合う時間もありました。
交通安全教室では,特に自転車のマナーを中心に,交通ルールや日常的に起こりうる事故について学びました。
今日学んだことは,これまでにも学んだことがあると思います。しかし普段の生活の中で忘れがちなことでもあります。
今日の学習を機に再度意識を高め,トラブルや事故に巻き込まれないように気を付けてください。
2021年7月2日
2021年07月02日(金)
GS(グローカルサイエンス)世界に誇る霧島学3
7月2日(金),1年生のGS(グローカルサイエンス)の時間に「世界に誇る霧島学」の第3回目の講演会が行われました。
講師は霧島市観光PR課の濵屋先生で,テーマは「霧島の魅力」です。
「霧島市では,豊富な温泉資源を「温泉郷」としてグループに分けてキャラクターとタイアップしたり,食にまつわる様々な物品・サービスを「ゲンセン霧島」としてPRしたり,市民一人ひとりが霧島市の魅力を認定する「キリシマイスター制度」を始めるなど様々な取り組みを行っています。」
びっちりメモをとっていますね。大事なこと,自分に役立ちそうなことを聞き取って取捨選択し,最小限の言葉でメモする。高校時代に身につけたい大事な力です。
濵屋先生,本日はありがとうございました。
2021年07月02日(金)
溝辺中学校説明会
7月2日(金)午前,溝辺中学校で高校説明会をさせていただきました。
本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の結果,ISEF世界大会4位の話題,部活動の活躍など紹介させていただきました。
3年生の課題研究の研究発表も聞いていただくという趣向で,ダンゴムシについて研究した生徒3人と一緒に伺いました。
ダンゴムシが何を食べているか,興味深く聞いていただけました。
保護者の皆様にも聞いていただき,国分高校の実際の研究をご理解いただけたかと思います。
高校生から,「国分高校をよろしく!!」と締めくくりました。
溝辺中学校の皆さん,ありがとうございました。
2021年7月1日
2021年07月01日(木)
吉松中学校説明会
7月1日(木)午後,吉松中学校で高校説明会をさせていただきました。
本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の結果,ISEF世界大会4位の話題,部活動の活躍など紹介させていただきました。
3年生の課題研究の研究発表も聞いていただくという趣向で,4つ葉のクローバーについて研究した生徒3人と一緒に伺いました。最初はちょっと緊張気味。
だいぶ調子が出てきました。
保護者の皆様にも聞いていただき,国分高校の実際の研究をご理解いただけたかと思います。
4つ葉のクローバーの話が聞けたので,みなさんきっと幸せになりますよ。身の回りにも意外と普通にあるので,探してみてください。
高校生から,「国分高校に来てくださいね!」と締めくくりました。
吉松中学校の皆さん,ありがとうございました。
2021年6月30日
2021年06月30日(水)
陵南中学校・牧園中学校説明会
6月30日(水)午後,陵南中学校と牧園中学校で高校説明会をさせていただきました。
本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の結果,ISEF世界大会4位の話題,部活動の活躍など紹介させていただきました。
いつもならば生徒たちの課題研究の発表も聞いていただくのですが,あいにく期末考査中ということで,教頭のみで伺いました。
以下,陵南中学校
陵南中では事前にいただいていた通学方法や進路先などの質問についても触れさせていただきました。
以下,牧園中学校。
牧園中では,生徒さんから生物に関する研究や受賞についての質問がありました。研究が大好きな生徒さんは国分高校はピッタリですよ。
陵南中・牧園中の皆さん,お聞きいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
2021年6月28日
2021年06月28日(月)
新校舎建設中
6月24日(木)の新校舎建設の様子です。
新芸術棟の取扱い説明会が行われ,3階の書道室から,新校舎建設現場を見下ろすことが出来ました。
基礎打ちは終わって,これから5階建てが立ちあがっていくことになります。
国分高校ブログでは,建設状況を時折公開してゆく予定です。お楽しみに。
2021年06月28日(月)
GS(グローカルサイエンス)世界に誇る霧島学2
6月25日(金),1年生のGS(グローカルサイエンス)の時間に「世界に誇る霧島学」の第2回目の講演会が行われました。
講師は鹿児島大学の大富先生で,テーマは「鹿児島湾講座」です。
自分たちの課題研究に生かそうと,多くの生徒がメモを取りながら聴いていました。
水産学に興味を持った生徒も多かったのではないでしょうか。
大富先生,いつも楽しいお話をありがとうございます。
2021年06月28日(月)
第1回 中高連絡会
6月25日(金),第1回中高連絡会が行われました。本来は6月2日に計画していましたが,諸事情で延期され,この日の開催になりました。
教頭からの学校の概要説明。SSH中間評価で最高評価を受けたことやISEF(世界大会)での入賞,鹿児島大学理学部との高大連携に関してなど中心に説明がありました。
「普通科の現況について」では,普通科の課題研究(代表:竹班)を見ていただきました。
理数科の課題研究(代表:カブトムシ班)も見ていただきました。
中学校の先生方からは,的を射た質問や貴重なアドバイスもいただきました。
SSHについての説明。
その他に令和3年度入試についてや生徒指導の状況についても説明がなされました。
ご参加いただいた中学校の先生方,ありがとうございました。国分高校をよろしくお願いします。
2021年6月25日
2021年06月25日(金)
国分高校通信 R3 3号
国分高校通信 令和3年度 第3号を6月24日(木)に発行しました。
jpg画像と,PDFファイルでご覧ください。
2021年6月24日
2021年06月24日(木)
霧島中学校説明会
6月23日(水)午後,霧島中学校で高校説明会をさせていただきました。
本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の結果,ISEF世界大会4位の話題,部活動の活躍など紹介させていただきました。
3年生の課題研究の研究発表も聞いていただくという趣向で,霧島の水について調査した生徒2人と一緒に伺いました。
保護者の皆様にも聞いていただき,国分高校の実際の研究をご理解いただけたかと思います。
高校生から,「様々な積極的な取組のできる国分高校に,みんな来てくださいね!」と締めくくりました。
霧島中学校の皆さん,ありがとうございました。
2021年6月23日
2021年06月23日(水)
鹿児島大学理学部との連携協定
6月22日(火)午後,鹿児島大学理学部と国分高校,大島高校との連携協定を結びました。
鹿児島市のホテルにおいて,鹿大理学部長,本校校長,大島高校校長の三者で,高校生が大学生向けの講義を受け単位を先取りできる事業を始めるための調印式を行いました。
鹿児島大学理学部の試験的な取組であり,高校と大学の学びを円滑につなげる「高大接続改革」の一環です。
この夏の7月~8月までの7回分の講義を,両校の希望者43人が,それぞれの学校でオンラインで受講し,大学生と同じ課題提出やテストに臨むことになります。
大学の授業内容を知り視野を広げることはもちろん,学習へのモチベーションを高めることにつながると期待しています。
ちなみに撮影の様子はこんな感じです。貴重な瞬間を写真に収めようとカメラマンの皆さんも大変です。
本日の南日本新聞記事としても掲載されました。国分高校としては,ISEF世界4位の昨日の記事に続き,連日の大きな扱いをしていただきました。(いずれも撮影時のみマスクを外しています。)
2021年06月23日(水)
令和3年度 7月行事予定表
令和3年度 7月行事予定表を掲載します。
2021年6月21日
2021年06月21日(月)
GS(グローカルサイエンス)世界に誇る霧島学1
6月18日(金),1年生のGS(グローカルサイエンス)の時間に,「世界に誇る霧島学」と題して講演会が行われました。講師は霧島市のジオパーク推進員の石川先生。
霧島市の文化や歴史,産業,ジオパーク,自然に至るまで幅広く話をしてくださいました。
それらを繋げて全体として理解するのが「霧島学」。とても面白い視点です。生徒たちはメモを取りながら聴いていました。
石川先生,いつもありがとうございます。これからもご指導よろしくお願いします。
2021年06月21日(月)
歯を大切に!歯科検診
6月18日(金),体育館で歯科検診が行われました。
検査の直前までマスクを着用し,検査の時だけはずしました。
後ろで待機する人数も最小限に抑え,お互いに話をしないように指導がありました。
皆さん,結果はどうでしたか?毎日の歯磨きをしっかり行い,歯を大切にしましょう。
歯科医の先生方どうもありがとうございました。
2021年6月18日
2021年06月18日(金)
教育実習お疲れさまでした
6月18日(金),最後の教育実習生が実習を終えました。
4週間は長いようであっという間だったのではないでしょうか。
HR(2年6組)での最後の挨拶。
野球部の後輩でもある2人からお礼の言葉。放課後は部活動の指導にも取り組みました。
今だけマスクを外して,クラス全員と記念写真。
後輩たちからの思いのこもった色紙がいいですね。4週間お疲れさまでした。
北海道に戻ったら,教員採用試験に向けての勉強も頑張ってください!
2021年06月18日(金)
理数科朝礼(6月)
6月17日(木),6月の理数科朝礼が行われました。
3年生のスピーチ。
2年生のスピーチ。
1年生のスピーチ。早くもスタートした課題研究について熱く語りました。
理数科主任のN先生のお話。「私は地学の教員ですが,実は昔昆虫少年でした。」という衝撃の告白がありました。科学の世界の入り口は人それぞれです。今やっている課題研究を入り口にして,それぞれ本当にやりたいことを見つけていってください。
2021年6月17日
2021年06月17日(木)
帖佐中学校説明会
6月17日(木)午後,帖佐中学校で高校説明会をさせていただきました。
本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の結果,ISEF世界大会4位の話題,部活動の活躍など紹介させていただきました。
3年生の課題研究の研究発表も聞いていただくという趣向で,男性と女性の性差について研究を進めている生徒4人と一緒に伺いました。
保護者の皆様にも聞いていただき,国分高校の実際の研究をご理解いただけたかと思います。
中学生の皆さんからは,最も楽しいことは何ですか?という質問をいただき,生徒から回答しました。「クラスマッチは学年対抗になり,プライドをかけて戦っています!」という答えでした。コロナ感染症対策を工夫しながら行事を行っていることをお伝えしました。
ご覧のような丁寧なお手紙もいただきました。
帖佐中学校の皆さん,ありがとうございました。
2021年06月17日(木)
SR(サイエンスリサーチ)統計学講座
6月16日(水),2年生のSR(サイエンスリサーチ)の時間に,数学科のW先生による「統計学講座」が行われました。
課題研究を行う上で避けては通れないのが「統計学」。データから理路整然と誰もが納得のいく結論を導くために,絶対に必要なものです。
統計学が専門のW先生が,統計学に基づいた研究の流れ,データのとり方,グラフの描き方,データの解析法,適切な検定方法まで,パワーポイントを使って分かりやすく説明してくださいました(2回シリーズ)。
すでに本格スタートしている課題研究に直結する内容のため,みんな真剣に聴いています。
2年生の皆さん,統計学という最強の武器を身につけ,自分たちの研究を計画的に進めていってください。
W先生,ありがとうございました。
2021年6月16日
2021年06月16日(水)
日当山中学校説明会
6月16日(水)午後,日当山中学校で高校説明会をさせていただきました。
本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の結果,ISEF世界大会4位の話題,部活動の活躍など紹介させていただきました。
3年生の課題研究の研究発表も聞いていただくという趣向で,生徒にアンケート調査をして自尊心と学力の関係を調査した生徒2人と一緒に伺いました。
中学生の皆さんからは,「宿題はたくさん出るんですか?」という直接の質問もいただきました。生徒たちは「日々題,休日課題など出ますが,終わらないほどの大量ではないです。」と答えていました。
保護者の皆様にも聞いていただき,国分高校の実際の研究をご理解いただけたかと思います。
日当山中学校の皆さん,ありがとうございました。
2021年06月16日(水)
学年朝礼(6月)
6月15日(火),6月の学年朝礼が行われました。コロナ対策のため,十分間隔のとれる体育館で2年生のみ実施しました。
教育実習生のK君が講話を行いました。
失敗から学んだこと
「高校時代,部活動には熱心に取り組みましたが,目標がはっきりしていなかったため勉強面はよくありませんでした。目標が定まれば授業態度もかわり,けじめをつけ,自分を律することができただろうと今反省しています。
また,周りの大人から何かを言われたとき,「わかっている」,「うるさい」,「自分はそれをできてる」と思っていましたが,今はそんなことを思っているうちはだめだなと思えます。素直に人の言うことを聞けないと成長しないとわかりました。
これまでこのような失敗を通して多くのことを学んできました。高校生のみなさんも失敗したとき,他人のせいにしたり,それから逃げたりせずに,自分の失敗や自分自身としっかり向き合って成長していってほしいと思います。頑張りましょう。」
K君,ありがとうございました。
外ではムクゲが花の時期を迎えていました。
2021年6月14日
2021年06月14日(月)
教育実習生による講話
6月11日(金),1年生のGS(グローカルサイエンス)の時間に,4人の教育実習生による講話が行われました。
保健体育科(体育),野球部出身K君。
保健体育科(保健),Yさん。
保健体育科(体育),ハンドボール部出身Sさん。
インターハイ県予選決勝戦の学年応援の様子を紹介しました。インターハイ出場を決めた試合ですね。
保健体育科(体育),Oさん。フライングディスクを使って競う「アルティメット」という競技について説明してくれました。空手もやってたんですね。
大学でのアルティメットサークルの活動の様子も写真で紹介。
終了後,マスクを外して記念に1枚。
先生と写真を撮りたくて集まってきた生徒たちともマスクを外して1枚。
実習生の皆さん,講話お疲れさまでした。高校生活,部活動と学習の両立,進路選択,大学受験,大学でのサークル活動等,様々な話題がありましたが,1年生にとっては全てが新鮮で,ためになる話だったと思います。ありがとうございました。
4人中3人は今日で教育実習終了。3週間の教育実習はどうだったでしょうか?上の写真からは,有意義な実習であったことが伺えますね。これからは教員採用試験に向けて頑張ってください!
2021年6月11日
2021年06月11日(金)
体育館~新芸術棟~新校舎(建設中) 最近の工事写真
6月11日(金)現在の,体育館~新芸術棟~新校舎(建設中) の最近の工事写真です。
気がつくと,工事は進んでおり,1週間前と違った表情を見せています。
工事関係者の皆様の,しっかりと安全管理された順調な工事に感謝いたします。
本校生徒,職員,同窓会,PTA,皆様が工事への協力をしながら,完成を心待ちにしております。よろしくお願いいたします。