記事
2021年3月29日
2021年03月29日(月)
令和2年度 終業式
3月25日(木),令和2年度の終業式と表彰式が行われました。
まずは表彰式です。
高校生よかアイデアコンテスト 学長賞!最高賞です。竹班
同 審査員特別賞!ドクターヘリ班
美術部 吉井淳二記念大賞展 大隅美術協会賞 ※別の部員が同メセナ賞を受賞
九州高等学校 生徒理科研究発表大会。理数科の物理スズムシ班,物理太陽班,生物カブトムシ班,地学班の4班が
書道部 ひな祭り書道展 南日本新聞社賞(写真左),国際高校生選抜書展 入選(写真右)
SSH成果発表会 優秀賞(理数科 生物カブトムシ班)
同 優秀賞(男>女?班)
令和2年度終業式
校長講話 「時の流れ」について
人が変わり,季節も晩春へと変化していく時期,「時の流れ」について,物理学者のニュートンやアインシュタイン,鎌倉時代の仏僧道元の考え方をとりあげました。また降旗安男監督映画「あなたへ」の最終場面で主人公の言う「あなたにはあなたの時間が流れている」という意味について話しました。
「逝くものはかくのごときか、昼夜をおかず」(「論語」)と言う名言を,「私には私の時間が,絶え間なく川のように流れていく,だから,生きていくというのは,その一瞬一瞬を大切にすることだ,疑問や迷いはいろいろとあっても,とどまっていてはいけない,川のように時間と空間は、次々に流れてやまないから」と解釈してみましょう。
新しい4月がやってきます。時間軸を新学年に調整してください。あなたにはあなたの時間が流れている,それはかけがえのない時間と空間です。今を大切にして,迷いやいいわけに道をゆずることなく,より大きなものに向かってくださいと、締めくくりました。令和2年度は,本当にコロナに悩まされた1年でした。様々な行事が中止や縮小を余儀なくされました。しかしその中でも国分高校はできうる限りの工夫を重ね,最大限の教育効果を上げることができたのではないかと思います。生徒の皆さんの頑張りと保護者や地域の皆様のご協力に感謝します。本当にありがとうございました。
令和3年度も国分高校をよろしくお願いいたします。
2021年3月27日
2021年03月27日(土)
ハンドボール部全国大会 準々決勝
3月27日(土)10時試合開始です。
https://web.playerapp.tokyo/live/67325
香川中央高校 対 国分高校
前半11-11 ハーフタイム
※追記
勝ちました。23-20での勝利です。ベスト4です。
次の試合も応援をよろしくお願いいたします。
2021年3月26日
2021年03月26日(金)
春季休業中の連絡
春季休業中の連絡
令和2年度~令和3年度の年度替わりの春休みです。
生徒の皆さんは,新学年の心構えをもって,春休み課題,部活動など健康に留意し,安全に過ごしてください。春休みの計画を記載しておきますので,参考にしてください。
【開錠・施錠】
平日 7:00開錠~16:00下校,17:30施錠
土日 8:30開錠~16:00下校,16:30施錠(日直代行)【主なスケジュール】
3月
26日(金)離任式
27日(土)工事のため停電(午後)
28日(日)
29日(月)
30日(火)
31日(水)
4月
1日(木)制服引き渡し(11:00~13:30)(1年生)
2日(金)
3日(土)
4日(日)
5日(月)新任者オリエンテーション
6日(火)始業式,大掃除(2・3年生)
7日(水)入学式(1年生)(2・3年自宅学習)
2021年03月26日(金)
ハンドボール部全国大会3回戦
3月26日金曜日,3回戦が行われました。
対浦和学院高等学校に,23-22で勝利しました。
おめでとう!
この後の試合も応援をよろしくお願いいたします。
※追記
次の準々決勝は,明日3/27土の10時から 香川中央高校との戦いです。
応援よろしくお願いいたします。
※追追記
2021年03月26日(金)
~令和2年度離任式~13名の先生方,ありがとうございました
3月26日(金),転退出される先生方の離任式が行われました。今年はコロナ対策と言うことで,放送で実施しました。生徒たちは教室で拝聴させていただきました。
直前の風景。このあと1人ずつ職員室の中に入り,一言ご挨拶をいただきました。
国語科堀先生。「先日教員を目指す卒業生が遊びに来て,『先生みたいな先生になりたいです』と言ってくれました。皆さんも自分の進路をを実現し,夢を叶えてください。」
国語科,有馬先生。「お世話になりました。皆さんこれからも頑張ってください。」
数学科,新地先生。「友達と切磋琢磨し,その中で自分を伸ばしてください。自分を信じて夢を叶えて欲しいと思います。」
数学科,大窪先生。「歌手のLisaさんの『今日もいい日だ』という言葉が好きです。つらいことがあってもこの言葉で上を向いて歩いていきましょう。」
理科,肥後先生。「自分の得意なことを伸ばして,頑張ってください。」
理科,大山先生。「修学旅行で皆さんと鹿児島をあちこち回れたのはいい思い出です。これからも皆さんの活躍を楽しみにしています。」
理科,若松先生。「4月からはプラネタリアンの仕事もすることになり,夢だった宇宙に関わることができそうです。私もまだ夢に向かって努力しています。これからも一緒に頑張りましょう。」
保健体育科,原口先生。「部活動生の皆さん,大会で『学校応援』ができるくらい頑張ってください。」
保健体育科,川辺先生。「悩むことがあっても,常にポジティブに頑張ってください。」
保健体育科,平山先生。「国分高校にのべ19年間お世話になりました。これからも皆さんの活躍を楽しみにしています。」
英語科,園田先生。「国分高校に赴任したとき,『桜舞う 舞鶴城の麓にて ともに学ばん 若き学徒と』と詠みました。離任に当たり再び一句。『縁ありて ともに学びし 国分高 結びし絆 とわに忘れじ』。」
図書館司書,中西先生。「皆さん,これからもどんどん図書館を利用してください。」
事務室,新原先生。「これから国分高校の活躍を新聞等で見て,ガッツポーズをすると思います。ありがとうございました。」
生徒会長 贈る言葉。
生徒会からの花束贈呈。
校歌斉唱(斉唱はせず,一番のみ放送で行いました)。
式を終えて正門付近で記念撮影。サクラも先生方を見送ってくれました。
その後はあちこちでこんな光景も見られました。
13名の先生方,本当にありがとうございました。これからも国分高校の活躍を見守ってください。
2021年03月26日(金)
ハンドボール部全国大会の様子
3月25日(木)最初の試合(2回戦)が行われました。
昨日の試合は,21-15で,高岡向陵高校に勝利しました。
https://www.youtube.com/watch?v=weXBnUyUiDk
本日金曜日は,11:50から浦和学院との試合です。
YouTubeでのライブオンライン配信もあります。
応援よろしくお願いします。
https://www.handball.or.jp/system/prog/game_event_schedule.php?sd=&sm=g&ed=&eid=202#day2
2021年3月24日
2021年03月24日(水)
令和2年度離任式のお知らせ
令和2年度の離任式は,令和3年3月26日(金)9:00から校内放送にて実施します。
コロナウイルス感染症拡大防止対策の観点からこのような対応といたしました。
卒業生の皆さんは,出会される場合は体育館で放送を聞くことになります。(できるだけ,出会を控えてください。)
出会される場合は以下の点についてお願いします。
※ 当日朝は,熱を測り,平熱をご確認ください。
※ 発熱や体調不良の場合には,万一のことを考え,出会をお控えください。
※ 手指の消毒をしてマスクを着用の上体育館に入場してください。
2021年3月22日
2021年03月22日(月)
合格者集合
3月18日(木),令和3年度入試の合格者集合がありました。今年はコロナ対策ということで,午前と午後の2回に分けて行いました。さらに換気をしっかり行い,全員マスク着用で参加していただいています。写真は午前の部です。
教頭先生からの概要説明。
教務部からの説明。
生徒指導部からの説明。
このほかに,保健部,事務部,PTA係からの説明,スタディーサプリや辞書の購入,芸術の選択についての説明等がありました。
説明が終わった後,合格者の皆さんは制服や体育服,通学カバン,上履き,辞書等の購入を行いました。
合格者の皆さん,保護者の皆様,おめでとうございます。
入学式は4月7日(水)です。皆さんしっかり準備をして入学式に臨んでください。
2021年03月22日(月)
男子ハンドボール部壮行会・全校朝礼
3月16日(火),3月25日に山梨県で行われる第44回全国高等学校ハンドボール選抜大会に出場する男子ハンドボール部の壮行会が行われました。
学校長,激励の言葉。
生徒会長,激励の言葉。
生徒代表挨拶。2年生のキャプテン,H君が行いました。
コロナ対策のため全校生徒の前で行えなかったのは残念ですが,みんなで応援しています。男子ハンドボール部の皆さん,頑張ってきてください。
全校朝礼。
校長講話。
「5階建ての新校舎が令和4年度中に完成し,現校舎は令和5年度には解体される予定です。皆さんは,この校舎で卒業までの3年間を過ごす最後の学年です。
国分高校の土地は,江戸時代の島津義久の舞鶴城築城より遡ること2000年,弥生時代からの歴史があります。本校から土器や須恵器や竪穴式住居とともに,破鏡,すなわち海外の鏡が発見されています。この土地に弥生時代から身分の高い人が住んで,貿易が盛んであり,南九州でも特に栄えていたことが分かります。
「国分」という名は,八世紀中頃に「大隅国分寺」が建立されたことがその由来です。全国各地の国分寺建設は,729年から7年間にわたり日本全土を襲った新型の感染症(天然痘)退散を祈願しての大事業だったそうです。当時,生活様式を見直して懸命にその縮小を図ったようです。今の私たちと同じです。
国分という名前には,疫病退散の願いが込められています。身を慎みつつ,この地から疫病の早期退散を祈願したいと思います。
最後に,先日の文部科学省の発表で,本校のSSHの取組みが,全国220校で,最高評価(第1位)をいただきました。皆さんと先生方の3年間の取り組みが,高い評価を受けました。お互いに喜び,今後の活動の励みにしつつ,この1年を締めくくりましょう。」
2021年3月17日
2021年03月17日(水)
令和3年度 第二次入学者選抜募集要項
令和3年度 第二次入学者選抜募集要項
令和3年度 第二次入学者選抜募集要項を掲載します。
本日,県教育委員会から,令和3年度公立高等学校入学者選抜合格者数及び第二次入学者選抜の募集定員が発表されました。
第二次入学者選抜は以下の日程で行われます。
第二次入学者選抜の日程願書提出
3月22日(月曜日)から3月23日(火曜日)正午(必着)面接・作文等実施
3月24日(水曜日)合格者発表
3月25日(木曜日)午後2時以後詳細は,こちらをご覧ください。
https://www.pref.kagoshima.jp/ba05/kyoiku-bunka/school/koukou/nyushi/r3/r3goukakusyaniziboshuuteiin.html
2021年3月16日
2021年03月16日(火)
新校舎の安全祈願祭
3月16日(火)10時から,新校舎の工事現場において,関係者の皆様が出席され,新校舎の安全祈願祭が行われました。
春のような暖かい日になりました。工事業者の皆様,県庁,地元の自治会の皆様,たくさんお集まりいただき,30分ほどの安全を祈る神事が行われました。
本校からは,校長と事務長が出席し,皆様とともに玉串を捧げるなど安全を祈ることでした。
今年度建築を進めていた新芸術棟も,覆いや足場を取り,だんだんと立派な姿を現してきました。
これから2年間毎日の工事が始まります。よろしくお願いいたします。
2021年3月10日
2021年03月10日(水)
スーパーサイエンスハイスクールの中間評価結果について
スーパーサイエンスハイスクールの中間評価結果について
本校は,平成30年度から文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の指定を受け,研究開発を行っています。
令和2年度は指定3年目となることから文部科学省により中間評価が行われ,評価結果が公表されました。本校は,おかげさまで,
「優れた取組状況であり,研究開発のねらいの達成が見込まれ,更なる発展が期待される」
との全国最高評価の「S評価」をいただきました。このSSH事業の推進にあたり,県教育委員会,地域の皆様,大学,短期大学,専門学校等の指導をいただいた皆様,他にも霧島市役所などの行政機関など,皆様から多くのご指導・ご助言をいただいております。
今回の評価結果は,生徒の研究を支えていただいた皆様の多大なご支援があっていただけたものと思います。この場をお借りして,厚く御礼申し上げます。これからも,全校生徒,全職員で一丸となり,全校体制で一生懸命に研究開発を進めてまいりたいと思います。
新校舎建設も進んでおり,更なる発展を目指す鹿児島県立国分高等学校です。今後とも,ご指導・ご鞭撻を賜りますよう,よろしくお願いいたします。
文部科学省からの発表は,次のページをご覧ください。スーパーサイエンスハイスクール(平成30年度指定)の中間評価について
2021年3月8日
2021年03月08日(月)
全校朝礼(3月)
3月2日(火),全校朝礼が放送で行われました。
校長講話
昨日は素晴らしい卒業式でした。卒業生の答辞では元生徒会長の桐原さんが,『後輩の皆さん,大好きだった国分高校をよろしくお願いします』と話しました。皆さん,先輩方から託されたバトンをしっかりつないでいって下さい。
また,来週の3/11は東日本大震災から10年目であることを受け,運命を変えた辛い日から若い人たちはどう生きたか,その証言の一例を紹介し,苦境の中から立ち直って「自分の人生を生きること」の意味について,皆さんに考えてもらいました。2021年03月08日(月)
理数科2年地学班が霧島市役所で発表
3月5日(金)に霧島市役所にて研究成果の発表を行いました。
理数科2年生地学班は,霧島市役所よりボーリング資料をお借りして研究を行いました。そのお礼と報告を兼ねての研究成果発表でした。
霧島市危機管理監、学校教育課指導監、安心安全課、土木課、霧島ジオパーク推進課の皆様と,ボーリングを担当された業者の方々にもご参加いただき,研究発表に対して質疑やご意見をいただきました。
お忙しいところ多くの職員の方々にお集まりいただきました。
皆さん興味津々です。
いつもの大会より格段に緊張したようです。
研究の内容や方法について多くの質問をいただきました。
業者の方からも専門的なアドバイスをいただくことができました。
これからも地域の素材を研究対象として,霧島市役所やジオパーク,企業などと積極的に連携して研究を進めて参ります。
このような機会をいただきました市役所の皆様,ありがとうございました。
2021年3月3日
2021年03月03日(水)
最後のLHR
3月1日(月),卒業式の後,高校生活最後のLHRです。
今年度は,コロナ対策のため,保護者は教室には行かず,体育館で学校生活のムービーを視聴していただきました。卒業アルバムを作成していただいた写真館様にデータをお借りしての,高校時代を振り返るものでした。
1組。
担任から一人一人に卒業証書が手渡され…,
最後の言葉が贈られました。
最後はみんなでマスクを外して記念撮影。
2組。
証書を受け取った後,一人一人挨拶をしたクラスも多かったようです。
3組。
担任のS先生,いい椅子に座っていますね。with Bを従えたブルゾンさんのようです。
4組。
5組。
6組。
6組は,担任のT先生が作成したムービーを見ていました。
7組。
生徒たちから先生方への記念品贈呈。年度途中で産休に入られたN先生も参加しました。
理数科8組。この後ぼろ泣きで一言が言えなかったTさん,最後にちゃんと話せましたか?
各クラスとも,涙あり,笑いありのいいLHRになったようです。集合写真はどのクラスも最高の笑顔ですね。
今日でクラスメイトとは離ればなれになりますが,これからも国分高校で育んだ友人関係を大切にして下さい。
卒業は高校生活のゴールであると同時に,次のステージのスタート地点です。気を緩めず,しっかり歩んでいって下さい。
頑張れ国分高校卒業生!
2021年03月03日(水)
第73回卒業式
3月1日(月),卒業式が行われました。コロナ対策のため在校生は出席せず,保護者についても各家庭1名のみの出席とさせていただきました。もちろん全員マスク着用をお願いしました。
卒業生入場。1・2組。
3・4組。
国歌斉唱は放送のみで行いました。
卒業証書授与。普通科1組。
担任がクラス全員の名前を呼び…,
卒業生はその場に起立。
そして代表の生徒が壇上で卒業証書を受け取ります。
2組。
3組。
4組。
5組。
6組。
7組。
理数科8組。
校長式辞。
県教育委員会告示。
PTA会長祝辞。
在校生送辞。演劇部仕込みの地声で押し通し,いい送辞でした。
卒業生答辞。各方面へのお礼を述べました。本人も周りもグッときました。
校歌斉唱。本当は大きな声で斉唱したかったのですが,残念ながら放送で1番のみ流されました。
卒業生退場。写真は7・8組。クラスの保護者席の真ん中を通って退場しました。
コロナ対策のため出席者が大きく制限され,式次第等も縮小されましたが,その中でも立派な卒業式ができたと思います。
卒業生の皆さん,保護者の皆様,ご卒業本当におめでとうございます。
皆さんの未来が,明るく実り多いものであることを心からお祈りいたします。
2021年2月26日
2021年02月26日(金)
同窓会入会式・授賞式
2月26日(金),3年生の同窓会(桜蔭会)への入会式と各賞の授賞式が行われました。
まずは同窓会入会式です。
同窓会長歓迎のあいさつ。
国分高校OGのI先生(理科)による,同窓会規約の説明。
この学年の同窓会幹事長のM君による,新入会員代表あいさつ。
同窓会副会長から,卒業記念品贈呈。判子が贈られました。
各クラス2名の同窓会幹事紹介。大事な役目です。これからよろしくお願いします。
国分高校同窓会係の紹介。OB・OGである英語科のT先生とK先生,数学家H先生,理科I先生,そして紹介をしている国語科H先生が同窓会の係をしています。
引き続き各賞の授賞式。
県教育委員会賞。各クラスから1名が受賞。受賞者はその場で起立し,代表して7組のM君が賞状を受け取りました。
学校賞。国分高校体育系部活動を牽引してきたハンドボール部キャプテンのS君が受賞。
3年間皆勤賞。32名が受賞。代表して3組のSさんが受け取りました。
高文連賞。SSH全国大会や日本学生科学賞で活躍したサイエンス部生物班が受賞。代表のNさんが受け取りました。
各賞の受賞者の皆さん,おめでとうございます。
金曜日のうちに,卒業式予行,同窓会入会式,表彰式と順調に終了しました。
月曜日は,いよいよ3年生にとって最後となる卒業式です。天気予報も雨ではなさそうです。感染症対策を考慮しながら実施する予定です。保護者の皆様,よろしくお願いいたします。
2021年02月26日(金)
よかアイデアコンテスト表彰式
2月25日(木),第5回高校生よかアイデアコンテスト(主催 鹿児島国際大学)の表彰式が国分高校校長室で実施されました。
2年普通科 竹班の「Take a distance ~竹と共生する未来~」の研究が最高賞である学長賞を受賞しました。
鹿児島国際大学の千々岩副学長から科学的な深い考察,システマティックな提案,わかりやすいプレゼンテーション,詳しい参考文献とすべてにおいてレベルの高い素晴らしい発表で学長賞にふさわしいと,大変高く評価していただきました。
竹班の研究班の5名も最高賞の受賞で大変うれしかったようです。
また2年普通科ドクターヘリ班の「最後の砦ドクターヘリ ~ランデブーポイントの必要性~」の研究班は審査員特別賞を受賞しました。
僻地や離島を抱える鹿児島県の救急医療では必要不可欠なクターヘリに注目し,病院等にインタビュー・アンケートを行った研究です。
両班とも受賞おめでとうございました。
今後も地域イノベーションにつながるような研究活動を深めて下さい。
2021年02月26日(金)
令和2年度 3月行事予定表
令和2年度 3月行事予定表
3月行事予定表を掲載します。
2021年02月26日(金)
国分高校通信 R2 10号
国分高校通信 R2 10号
国分高校通信の令和2年度第10号を,1月12日(火)に発行しました。
本校のSSH活動を写真で振り返ってみました。
ブログ・HPでご覧ください。
2021年2月22日
2021年02月22日(月)
第73回卒業式について感染症防止対策を考慮した直前のお知らせ
第73回卒業式について感染症防止対策を考慮した直前のお知らせ
卒業式まであと1週間となりました。保護者の皆様方には生徒配布で連絡をお届けしておりますが,新型コロナウイルス感染症防止対策に関する重要なご案内なので,ブログにも掲載しておきます。
1 日 時 令和3年3月1日(月) 午前10時 開式
2 場 所 本校体育館
3 受 付 9時45分までに,体育館入口付近で受付を済ませ,保護者席にご着席下さい。
4 日 程 受付 9:10~ 9:45 卒業生入場 9:50 開式 10:00 閉式予定 11:30
5 駐車場 お車でお越しの場合は,第1グラウンドをご利用ください。
(※ 駐車スペースが限られていますので,可能な限り相乗りで来校されるか,公共の交通機関をご利用下さい。また,雨天時は足場が悪いこともございますのでご留意ください。)※(変更点 追記)
上履きをご準備くださいとお伝えしましたが,靴のまま泥を落として体育館にご入場ください。座席への持ち込み用の袋等は不要です。
※※新型コロナウイルスの感染拡大防止に関するお願い
│ (1) 列席を,本校3年生保護者のみ(一家族一人)でお願いいたします。
│ (2) 当日朝は,熱を測り,平熱を確認してください。
│ 別紙の健康チェックシートをご記入の上,ご持参ください。
│ (3) 発熱や体調不良の場合には,万一のことを考え,参列をお控えください。
│ (4) 式典ではマスクの着用をお願いします。
│ (5) 卒業式終了後の各学級でのホームルームには,生徒のみと限定させていただ きます。 │
皆様には御迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ございませんが,御理解と御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
第73回 卒業式保護者用健康チェックシート[PDF:123KB]第73回 卒業式3年保護者へ1週間前お知らせ[PDF:76KB]
2021年02月22日(月)
校庭のイチョウの木伐採
令和3年2月22日(月)午前中,校庭のイチョウの木が伐採されました。
新校舎建設のため,やむなく撤去ということになったわけですが,このあと木は同窓会の皆様の手で乾燥させた後に,記念品として蘇る計画もあるということです。
工事業者の皆様の安全に配慮された作業を連続写真で撮影しました。ちょっぴり寂しい気持ちになりました。
2021年2月18日
2021年02月18日(木)
2021.2.18の雪景色
2月18日(木)の学校付近の雪景色です。
昨夜から降り始めた雪は,国分周辺では数センチ積もっていました。
本日まで学年末考査を計画していたのですが,試験開始を遅く始めたため,明日の1限目まで試験になります。
♪犬は喜び庭駆け回る
ですが,生徒も,喜ぶ?寒くて嫌?でしょうか?
コタツ?で丸くならず,もう一息試験勉強しましょう。
2021年2月16日
2021年02月16日(火)
第3回 学校関係者評価委員会
2月15日(月),学校関係者評価委員会が行われました。
校長挨拶。
SSH主任によるSSH活動の説明。
教務部による学校評価アンケート結果の説明。
先日の日本学生科学賞で環境大臣賞を受賞した理数科3年生物班による課題研究の紹介もありました。世界大会の準備を中断して会に参加してもらいました。
その後は濱川委員の司会のもと,国分高校の今後のあり方について協議が行われました。
委員の皆様,お忙しい中ご参加下さりありがとうございました。
2021年2月15日
2021年02月15日(月)
女性科学技術者・研究者講演会(1年生)
2月12日(金),1年生全員を対象に,女性科学技術者・研究者講演会が行われました。
講師は鹿児島大学・水産学部・助教・附属海洋資源環境教育研究センターの國師恵美子先生です。
國師先生が,鹿児島大学水産学部の研究者になるまでの生い立ちや,現在の研究について,研究者のやり甲斐,水産学の魅力等について,楽しく話してくださいました。
1年生は熱心に話を聴いていました。
最先端で活躍している女性科学研究者の國師先生の講演を聴くことで,理工系学部や科学技術への興味・関心が高まったようです!
講演終了後は何人かの女子生徒が先生のところに集い,多くの質問をしていました。
今日の講演を聴いた国分高校1年生の中から,きっと世界でイノベーションを起こすような女性科学技術者が誕生すると思います。
國師先生,遅い時間まで熱心に質問に答えていただき,大変ありがとうございました。
2021年2月11日
2021年02月11日(木)
SSH論文作成講座(2年生)
2月10日(水)に2年生を対象に論文作成講座を実施しました。講師は第一工業大学教授の大惠克俊先生です。
2年生は1年次の2学期から課題研究を行い,1月29日にSSH成果発表会で全班が発表を行いました。これから3年生にかけて,その研究を一人1本の論文にまとめていきます。
2年生は真剣に講演を聴いていました。
論文作成の意義や論文の基本的な書き方等を具体的に学ぶことができました。
2年生は大変高いレベルの研究を行ってきたので,今日の講義で学んだことを生かして,いい論文を書くことができると思います!
大惠先生,ご講演ありがとうございました。
2021年2月10日
2021年02月10日(水)
教科横断型授業の取り組み 英語×保健=「科学英語」
2月9日(火),1年生の科学英語の時間に,英語科のU先生を中心に・ALT・養護教諭が協力して,コロナウィルスに関する教科横断型の授業を展開しました。
まずは「When is pandemic over?」というコロナウィルスに関する動画を視聴。メモをとりながら視聴しています。視聴後,ワークシートの空欄を埋めていきます。
続いてALTのジョニー先生が,イギリスの現状を説明してくれました。お母さんやお姉さんはすでにワクチン接種を終えたそうです。「I’m jerous…(うらやましい)」という一言は,ひょっとしたら笑わせようとして言ったのかもしれませんが,笑ってはいられませんよね。
続いて養護教諭のY先生による,日本の現状についての説明。
コロナ感染を防ぐための生活様式等についても説明がありました。
その後,ワークシートに英作文を記入しました。テーマは「What should / should't we do to stop the covid-19 pandemic?」写真はそれを発表しているところです。
3人の先生方がそれぞれの専門を生かし,教科をまたいで英語で1つのテーマについて学習する。面白い授業だったと思います。
担当した先生方,お疲れ様でした。
2021年2月9日
2021年02月09日(火)
全校朝礼(2月)
2月9日(火),全校朝礼と表彰式が放送で行われました。
まずは表彰式です。
サイエンス部,県探求コンテスト 最優秀賞!(2年地学班)
同 優秀賞(2年カブトムシ班)
百人一首部,県新春かるた大会 無段者の部 第3位。
音楽部,伊佐・姶良地区ソロ・アンサンブルコンテスト ソロ部門 優秀賞。
同 アンサンブル部門(打楽器2重奏)優秀賞。
同 アンサンブル部門(サキソフォン4重奏)優秀賞。
サイエンス部,日本学生科学賞 環境大臣賞(全国ベスト4)!(3年生物班)
全校朝礼。
校長講話では,「凡事徹底」について話されました。
「弱小サッカー部から25年間で全国大会常連校となった熊本県立大津高等学校。部員はほぼ地元の生徒で,インターハイ19回出場,全国選手権に16回出場。プロサッカー選手も約50人輩出。学校規模は普通科7クラス・理数科1クラスと,本校と似た学校です。成功の秘訣は
1『凡事徹底』。『清掃』『片付け』『挨拶』という平凡なこを徹底してやったこと。
2『生活習慣』の改善。全員で勉強も含めた一日の生活習慣を作りをしたこと。
3『終わり時間』を厳守して、練習の集中力を高めたこと。
挨拶,片付け,清掃は一体誰のためにするのか,少ないチャンスを生かせる人はどんな人か,ということが分かると思います。
昨今の凡事徹底には,マスクや手洗いの習慣化,ソーシャルデイスタンスを保つことが加わっています。皆さんのほとんどが,凡事徹底をしてくれています。ありがとう。100%となるように,続けていきましょう。3年生も頑張っています。2年生は3年0学期,1年生は2年0学期と考え,進路にも決意して歩み出す2月として下さい。」
2021年2月5日
2021年02月05日(金)
舞鶴最先端サイエンス研修(東京大学)報告1
2月3日(水),舞鶴最先端研修が行われました。東京大学と連携して「サステナビリティ(持続可能性)」に関するプログラムに取り組んで基礎的な科学リテラシーを養うとともに,課題研究に向けた素地を育成することが目的です。3回シリーズで,2月6日(土)には「イオン未来の地球フォーラム」に参加します。今回はそれに向けての事前ワークショップという位置づけです。
1年生16名(普通科11名,理数科5名)が参加しました。
最初に,本校の課題研究(3題)を紹介しました。
理数科1年地学班の研究発表。
普通科1年生の「校内の絶滅危惧種」についての発表。
この他に,理数科1年生物班の「カビゴケ」の研究も紹介されました。
グループワークでは,「コロナの前と後で変わったことは?それに伴って良かったことと悪かったことは?」について,付箋に書き出しました。
SDG’Sとの関わりにも注目して書き出していきます。
付箋での作業をパソコン上でも同時進行で行っています。
それを内容別に模造紙に貼って整理していきます。
お互いに協力し,情報交換をしながら作業を進めていきます。
3班に分かれて行った作業をお互いに発表し合いました。
その後,東大の菊池先生の講義。みんなメモをとりながら聴いています。専門用語を極力使わず,非常にわかりやすい講義でした。
コロナウィルスが世界に与えた影響は計り知れません。しかしコロナ対策で変化したこと,変化せざるを得なかったことが,これからの働き方や生き方,環境問題等に対していい方向に働くこともあるかもしれません。そんなことを考えさせられる有意義な研修になりました。願わくば,何らかの形で他の生徒たちや地域の皆さんにも還元できるといいですね。
関係者の皆さん,ありがとうございました。
2021年02月05日(金)
新校舎建設中
2月5日(金)の新校舎建設の様子です。
体育館からの新校舎につながる渡り廊下の様子です。
体育館の脇を通り,道路の上を通り,現在のグラウンド側につながる予定です。
毎日少しずつ進んでいます。現場作業の皆様,お疲れ様です。ありがとうございます。