記事
2020年12月9日
2020年12月09日(水)
避難訓練!卒業生も活躍
12月8日(火),期末考査後終了,避難訓練が行われました。
「職員室で火災発生!」
上履きのまま,小走りで第1グラウンドに急げ!
速やかに,短時間で避難することができました。
グラウンドでは,水消火器を使って,職員による消火訓練もありました。
ミートしているのですが,なかなか倒れません。気合いです。
霧島市消防局のN隊長さんによる講評。後ろ姿の3人はみんな国分高校のOB,OGです。頼もしい後ろ姿です!
なんとN隊長さん(写真左)もOBでした。右からM先輩,N先輩,I先輩。
先輩たちのりりしさに,消防士に憧れる後輩たちが増えたかもしれませんね。
これからも霧島市民の安全を守るため頑張ってください。今日はお忙しい中ありがとうございました。
2020年12月4日
2020年12月04日(金)
修学旅行代替行事 クラスマッチ
11月20日(金),2年生の修学旅行代替行事の最後はクラスマッチ!
霧島市国分体育館をお借りして,バスケットボールとバレーボールの2種目で行われました。
まずは女子バスケットボール。多くのクラスがこの日のために?「クラスTシャツ」を作成しました。
激しい空中戦。2組のいもけんぴさん,ナイスブロックです!
8組の反撃。学校一の俊足で攻め上がります。
4組対6組。これを止めるのは難しそうです。
男子バスケットボール。
1組対6組。ちなみにエミレーツ航空のロゴが入った1組のクラスTはサッカープレミアリーグの「アーセナル」のユニフォームでしょうか。
敵を止めるにはまず味方から。
6組対8組。カタール航空のロゴが入った8組のクラスTは「バルサ」ですね。
バルサ,押されているようです。
5組のクラスTは,パリ「サンジェルマン」でしょうか?サッカーチームのユニフォームが多かったですね。
女子バレーボール。
4組のサーブ。
6組のレシーブ。
2組(左)と3組(右)の空中戦。
6組(左)対1組(右)。ボールはどうなったのでしょう。
撮れそうで,そう簡単には撮れない いい写真ですね。カメラマンH先生,流石です。
5組のレシーブ。
1組(左)対3組(右)。
4組のレシーブ。お手本のようなレシーブですね。
4組はバレー部が多いのでしょうか。
クラスマッチ終了後はクラスごとに記念写真。
1組。
2組。
3組。
4組。
5組。
6組。
7組。
8組。
2年生全員集合。
2年生の皆さん,お疲れ様でした。
2020年12月3日
2020年12月03日(木)
修学旅行代替行事「鹿児島探訪」詳細版②
11月19日(木),修学旅行代替行事「鹿児島探訪」の2日目の様子です。この日はクラスを解体し,希望のコースに分かれてかごしまを巡りました。ここでは「仙厳園(磯庭園)~平川動物園コース」をご紹介します。
桜島も庭園の風景の一部になっている(借景),というのがよく分かりますね。写真の右奥には,安政4年に島津斉彬がつくらせた日本初の「ガス灯」が見えます。明治5年(1872)に横浜にガス灯がともる15年も前のことです。そんな説明も受けたことでしょう。
いかにもジャンプしている人,1cmだけ浮いてる人,すごく跳んでいるのに全くそう見えない人,完全に跳び遅れている人,これが個性というものでしょうか。
こっちでも跳んでいます。
ちょうど「菊まつり」の期間なのですね。ちょっとマスクを外して記念写真。
菊を一通り見た後はもぐもぐタイム。
温かかったので,ソフトクリームが美味しそうです。
そして名物「両棒餅(じゃんぼもち)」。食べに行きたくなりますね。
昼食の様子。だいぶ間隔を空けて座らせていただいたようです。美味しそうに食べているのは「鶏飯」でしょうか。
バスで移動して,午後は平川動物園。
最初に全員で記念写真。かろうじて右奥にキリンが映っていますね。
ここでもジャンプ。最近流行っているのでしょうか。
かなり温かかったことが伝わってきますね。
かごしま探訪,2日目も有意義な一日になったようです。
2020年12月2日
2020年12月02日(水)
修学旅行代替行事「鹿児島探訪」詳細版
11月18日(水),修学旅行代替行事「鹿児島探訪」の1日目。この日はクラスごとに企画し,地元鹿児島を巡りました。
ここでは写真が入手できた2年6組の様子をご紹介します。
鹿児島中央駅から路面電車に乗って出かけたのは…,
停まった状態の電車が見られる谷山停留所。車体も一昔前と比べると随分かっこよくなりました。うーんいい写真です。
続いては貸し切りバスで郡元にあるボーリング場「サンライトゾーン」へ。なるほどそうきたか,という感じです。
お店の方に基本を教えてもらいました。
なんとバックヤードも見せていただきました。これもなかなかできない体験ですね。
さあゲームスタート。
ああ…,このままいくとボールが浮いてドンと落ちるやつですね。もっと腰を落とし,左手のテイクバックも意識してみましょう。
かっこよく投げているように見えますが,まあだ腰が高いですね。
左手の意識はいいようですが,右手を回そうとしてはいけません。最初は手の平を前に向けたまままっすぐ投げることを心がけましょう。
これはきっとストライクを出したときのポーズですね。
楽しそうです。
ハイスコアの生徒は商品をいただきました。
クラスの和(輪)もさら深まったことでしょう。サンライトゾーンさん,ありがとうございました。
昼食はみんなで焼き肉屋さんへ。さすがに食べるときだけはマスクは仕方ありません。
午後はかごしま水族館「いおワールド」へ。
なんかいい写真です。サンゴの水槽でしょうか。
クラゲって,なんか癒やされますよね。
そうそう,ずっと見ていたくなる気持ち,分かります。
ウツボとサメ。お土産に買ったのでしょうか。
こちらの男子軍団も,いろいろ買い込んだようです。
修学旅行に行けなかったのは本当に残念ですが,有意義な1日になったようです。
関係の皆様,ありがとうございました。
2020年12月02日(水)
国分高校通信 R2 7号
国分高校通信 R2 7号
国分高校通信の令和2年度第7号を,12月2日(水)に発行しました。
本校の理数科の活躍や,教育実習の様子を写真で振り返ってみました。
ブログ・HPでご覧ください。
2020年12月1日
2020年12月01日(火)
令和3年度 入学者選抜募集要項及び推薦書
令和3年度 入学者選抜募集要項(推薦入学者選抜・帰国生徒等特別入学者選抜・一般入学者選抜)を掲載します。
なお,臨時休業による学習の遅れに配慮した特例選抜募集要項(学力検査の出題範囲を縮小等した都道府県の中学校等に在籍する本校への入学志願者が対象)及び追加の選抜(新型コロナウィルス感染症対応)募集要項(対象者は一般入学者募集要項の項目9をご覧ください)については,対象の志願者いる場合に本校へ御連絡いただければ中学校長を通じて配付いたします。
また,推薦書(一太郎・ワード)も掲載しますので,ダウンロードしてお使いいただいても構いません。
※ 推薦書は,普通科と理数科で一部異なる点がありますので,必ず該当学科のものをお使いください。
【募集要項】
令和3年度 帰国生徒等特別入学者選抜募集要項[PDF:150KB]
【推薦書】
2020年12月01日(火)
集団読書「沈黙」
11月30日(月),LHRの時間は「集団読書」でした。題材は村上春樹の「沈黙」。集団読書といっても,今回は事前に読んでおき,その内容について話し合うという時間になりました。
いじめや人間関係に関する作品で,多くのことを考えさせられました。
いくつかのクラスをのぞいてみましょう。
図書委員の生徒が司会をして,話し合いが進んでいます。そのままの様子をとりたくて,窓ガラス越しに写真を撮っていますので,見にくくてすみません。
このクラスは換気のために後方の戸が開いていたので,ちょっと入らせてもらいました。
黒板にはそれぞれの登場人物の「良い点」,「悪い点」が書き出されています。
このクラスは色チョークまで使って整理しています。
各クラスともいい話し合いができたようですね。
終了後,黒板を撮らせてもらいました。
ネタバレになるので内容については触れませんでしたが,「ひょっとして自分も無意識に…」と怖くなりました。ぜひ多くの人に読んでほしい作品です。
読書によってこのような機会を増やして,いろいろなことを感じ,考え,より良い人間関係を作っていってほしいと思います。
企画した図書委員の皆さん,お疲れさまでした。
2020年11月27日
2020年11月27日(金)
JAによる「肥料学」レクチャー
11月26日(木),JA鹿児島県経済連及びJAあいらから講師をお招きして,肥料の基礎知識について講義をしていただきました。
本校の自主ゼミに所属する班の課題研究に関する内容で,植物の成長に必要なものから講義がスタートしました。自然界から供給されるものの他に,肥料で補う必要がある元素が紹介され,それが作物の成長に欠かせないものであることを分かりやすく教えていただきました。
次にサンプルを見せていただきながら肥料の三要素(N・P・K)について学び,見慣れた野菜に成長するためにも大切な要素になることを理解できました。
肥料の形状についても学び,サンプルを見せていただきながら,農作業の時期を踏まえて肥料が開発されていることを学びました。
お忙しい中,本校生徒のためにご尽力くださったJAの皆様,ありがとうございました。
今後とも引き続きよろしくお願いします。
2020年11月27日(金)
理数科朝礼(11月)
11月26日(木),11月の理数科朝礼が行われました。
3年生のスピーチ。
2年生のスピーチ。
1年生のスピーチ。
理数科主任のW先生のお話。
「今から15年前の今日11月26日,日本の宇宙探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」にタッチダウンしました。ただ,その前の20日に一度タッチダウンを試みて不時着してしまっています。「はやぶさ」はその際の衝撃やそれまでのトラブルも重なって一時行方不明になりましたが,科学者たちの努力と工夫で7年かけて地球にサンプルを持ち帰りました。3億キロも離れたところでは直接指示して探査機を操作することは不可能です。なので,探査機はほとんど自律的に動作するように設計されています。もちろん,科学者がありとあらゆる事態を想定して事前に入念な準備をしていることは言うまでもありません。生徒スピーチにもあったように,事前にできる限りの準備をしておくこと,その場で柔軟に主体的に行動できることが課題研究のみならずこれからの人生でも大切だと思います。さて,来月6日には後継機の「はやぶさ2」が地球に帰還してカプセルを投下します。ライブ中継などもあるのでぜひ視聴して,科学者たちの英知の結晶に思いを馳せてみてください。」
2020年11月26日
2020年11月26日(木)
グローバル サイエンティスト アワード 夢の翼
11月8日(日),「グローバル サイエンティスト アワード 夢の翼」という科学コンテストに,理数科6班と普通科自主ゼミ抜け殻班と計7班が出場しました。
大会はZoomで行われ,国分高校では会議室と生物室でカメラの向こうの審査員の先生方に向かって発表しました。
下の写真はちょっと緊張気味の物理スズムシ班。
化学班。
生物室で発表に臨んだ地学班。特に質疑応答が見事でした。
審査を待つ間,生物室で講演を視聴しています。
多くの生徒がZoomでの発表を経験することができ,いい機会となりました。
審査の結果上位の賞は逃しましたが,地学班が協賛社賞の「ソラシドエアー賞」を受賞しました。この賞は昨年普通科自主ゼミ抜け殻班(現3年生)が受賞した賞で,国分高校の2連覇となりました。また写真では紹介できなかった生物カワゴケ班が同じく協賛社賞の「新日本科学賞」を受賞しました。
参加した生徒の皆さんお疲れ様でした。
2020年11月25日
2020年11月25日(水)
学年弁論大会(1・2年生)
11月2日(月)7限目,学年弁論大会が行われました。
まずは武道館で行われた1年生の様子です。全員マスク着用で換気を行いながら実施しました。
演台には,感染症防止のため,アクリル板も設置されました。
ここからは,体育館で行われた2年生の様子。
生徒たちの後ろでは,職員とクラス代表の生徒からなる審査員が,厳正なる審査を行っています。
各クラスから選ばれてきただけあって,どの弁論も主張がはっきりしており素晴らしいものでした。生徒たちは各自採点をしながら聞きましたが,順位を決めるのは難しかったのではないでしょうか。
大勢の前で自分の意見を述べるというのは,難しく,勇気のいることです。準備や練習にも多くの時間がかかったことでしょう。代表の生徒たちにとってはとても貴重な経験になったと思います。
代表生徒の皆さん,運営を行った生徒会執行部の皆さん,お疲れ様でした。
2020年11月25日(水)
全校朝礼(11月)
11月24日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。
表彰式の様子をご紹介します。
サイエンス部,県高校生徒理科研究発表大会 地学班が地学部門で最優秀賞!
同大会では,他に物理音波班(スズムシ班)が物理部門最優秀賞! 同太陽班が優秀賞(3位),
生物班が生物部門で優秀賞(3位)を受賞しました。
サイエンス部,鹿児島県SSH交流フェスタ ステージ部門 カブトムシ班が最優秀賞!
ステージ部門では,この他に地学班とカワゴケ班が優秀賞(2位タイ)を受賞しました。
鹿児島県SSH交流フェスタ のポスター部門では普通科自主ゼミのG班が最優秀賞を受賞!
同ポスター部門 普通科自主ゼミの観光班が優秀賞(2位タイ)。
同ポスター部門 普通科自主ゼミの男>女?班が特別賞。
実用英語技能検定 2級に11名が合格。代表の生徒が合格証を受け取りました。
男子ハンドボール部,南九州高校ハンドボール大会 県予選 優勝!
女子ハンドボール部,南九州高校ハンドボール大会 県予選 2位!
また国語科のT先生(ハンドボール部顧問)が,鹿児島県教育委員会から「優秀教員(部活動分野)」の表彰を受けました。
さらに本校のSSH推進部が,同じく鹿児島県教育委員会から「優秀組織」として表彰されました。
受賞した皆さんおめでとうございます。
その後,熊本市で行われる九州放送コンテスト(テレビ部門)に出場する放送部の壮行会も行われました。
放送部の皆さん頑張って下さい。
2020年11月23日
2020年11月23日(月)
LCSオンラインワークショップ(SCIENCE AGORA 2020)
11月21日,2年生がLCSオンラインワークショップに招待され,発表をしました。この取り組みは,SCIENCE AGORA 2020内で低炭素社会戦略センター(LCS)が主催したものです。
岩手県立釜石高等学校,公文国際学園高等学校とともに,2050年のゼロエミッション社会に向けた提案を発表しました(※エミッション=排出)。
本校は,鹿児島県の竹林面積が全国1位であることと放置竹林の増加に着目し,有効な活用方法の提案をしました。
質疑応答もあり緊張する場面もありましたが,コメンテーターの先生からもご助言・ご指導をいただき,大変有意義な活動となりました。
終了後,南日本新聞の取材も受けました。
ご指導をいただいたLCSの先生方や大学の先生方,一緒に発表した岩手県立釜石高等学校の皆さん,公文国際学園高等学校の皆さん,ありがとうございました。
2020年11月23日(月)
鹿児島昆虫同好会の年次大会で理数科1年生が研究発表
11月21日(土),鹿児島中央駅近くの「よかセンター」で行われた鹿児島昆虫同好会の年次大会にて,理数科1年生が研究発表を行いました。
内容は,9月上旬から11月までの抜け殻調査によって出水市におけるリュウキュウアブラゼミの羽化パターンを解明するというもの。これは理数科3年生物班のリュウキュウアブラゼミの研究において「今後の課題」とされていたことです。マウスシールドをつけての発表となりました。発表に加えて,こちらも初体験だったようです。
かなり緊張していましたが,なんとか研究内容は伝えられたと思います。質疑応答は意外と難しい!ということを体験できたのは大きな収穫でしたね。
昼食時間には,理数科2年生のカブトムシ班がポスター発表をさせていただきました。聴いてくださっているのは元県立博物館長,鹿児島大学の名誉教授,県立博物館の歴代昆虫担当4人を始めとするそうそうたるメンバーです。
多くの大先輩から貴重なアドバイスや励ましをいただきました。
その道の専門家の前で発表するというのは,科学コンテストよりも緊張すると思います。貴重な体験となりました。
発表の場をくださった鹿児島昆虫同好会の皆さん,ありがとうございました。
2020年11月20日
2020年11月20日(金)
修学旅行代替行事「学年クラスマッチ」
修学旅行代替行事「学年クラスマッチ」
11月20日(金)2年生は,学年クラスマッチを行いました。
バレーボール,バスケットボール,ドッジボールの3競技でクラス対抗のスポーツフェスティバルでした。
広い国分体育館をお借りして,バレーボールでは4面同時展開をし,クラスの応援は盛り上がりました。今年度はコロナウイルス感染症拡大防止の観点から,修学旅行を当初計画の関西方面から県内に変更
したわけですが,最近の感染者数などを鑑みると,やむを得ない,正しい選択だったのではないか,と思えます。2年生の皆さん,お疲れさまでした。
2020年11月18日
2020年11月18日(水)
学年朝礼(11月)
11月17日(火),11月の学年朝礼が行われました。
武道館で行われた1学年。
体育館で行われた3学年。
2年生は修学旅行の代替行事のため,学年朝礼はありませんでした。
2020年11月16日
2020年11月16日(月)
桜島監視カメラを活用した防災学習に関する覚書調印式
11月16日(月)10:30~
鹿児島大学地震火山地域防災センター 特任研究員 博士(工学)中谷剛様にお越しいただき,鹿児島大学と国分高校で協働して防災教育を始めるという会を行いました。
桜島監視カメラとして鹿児島大学や吉野地区からだけではなく,北側にある本校(屋上)に設置し,桜島を多面的に監視し,防災教育に役立てるという計画であると伺いました。
今後,本校のSSH研究のテーマにもなりそうで,担当職員も一緒にお話を伺いました。
防災アプリの研究をしている生徒などには,たいへん参考になりそうな機器です。現時点で本校生は,桜島噴火に関するピクトグラム作成に協力をさせていただいております。
桜島監視カメラを活用した防災学習に関する覚書への調印
中谷先生にはこれまでも定期的に学校にお越しいただき,理数科3年情報班や理数科1年地学班へのご指導を頂戴しております。
中田先生,これからもよろしくお願いします。
2020年11月13日
2020年11月13日(金)
第2回鹿児島県SSH交流フェスタ
11月13日(金),第2回鹿児島県SSH交流フェスタ(県課題研究発表大会)が行われました。
県内5校のSSH校(錦江湾高校,池田高校,鹿児島中央高校,甲南高校,国分高校)が集まり,霧島市の第一工業大学のホールをお借りして,各学校で取組んでいる総合的な探究の学習の研究報告を行いました。
今年はコロナウイルス感染症拡大防止の観点から,参加者を発表者のみに制限し,手指の消毒の徹底,マスク着用等の措置を講じて実施しました。写真は受付の準備風景。
開会前の様子。ステージ発表の観覧席の後ろには各校のポスターが掲示されました。ただし密を避けるため今回はポスター発表は行わず,掲示のみでの審査となりました。
開会式。
ステージ発表にはSSH5校から各3チームが出場し,昼食をはさんで15チームが発表しました。国分高校は全て午後でした。写真はカブトムシ班。
カワゴケ班。
地学班。
前から見た観客席はこんな感じです。十分に間隔をとって座ってもらっています。コロナさえなければ満席のはずだったのですが…。
ステージ発表終了後,別室で審査会議が行われている間,今年のSSH全国大会で上位入賞したで県外校の発表動画を見ました。
表彰式。
ステージ部門では,カブトムシ班の「オキナワカブトを守れ!~ヤマトカブトとオキナワカブトの亜種間雑種に関する研究~」が最優秀賞を受賞しました。その他の結果は下記参照。
それぞれの高校の特徴もよく出て,また交流もでき,充実した一日を過ごしました。
ご協力いただきました第一工業大学をはじめ,各学校の担当の先生方,ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第2回 鹿児島県SSH交流フェスタ 国分高校 結果一覧ステージ部門結果
最優秀賞 カブトムシ班「オキナワカブトを守れ!~ヤマトカブトとオキナワカブトの亜種間雑種に関する研究~」
優秀賞 地学班「推定活断層の位置を特定する ~国分平野の地下構造を探る~」
優秀賞 カワゴケ班「カワゴケソウ科とカワゴケミズメイガの密?な関係」ポスター部門結果
最優秀賞 G班「ゴキブリの体内環境の比較」
優秀賞 観光班「健康と観光~コロナ禍の観光のあり方~」※ステージ部門,ポスター部門ともに最優秀賞をいただきました。
2020年11月11日
2020年11月11日(水)
第2回中高連絡会
11月11日(水)午後,第2回中高連絡会を実施しました。
中学校の先生方にお集まりいただき,本校の最新情報のお知らせや,今年度の入学者選抜に関する現段階でのお知らせ,それに加え,本校SSH研究グループの発表もお聞きいただきました。
入学者選抜については,コロナウイルス感染症拡大防止の対応のため,例年と比較するとやや異なった対応が必要な場面も想定されるため,現段階での見通しという話をさせていただき,ご質問もいただきました。
SSH研究グループの発表も中学校の先生方に,生でご覧いただきたいため,国分平野の活断層について調査を進めているグループが,パワーポイントを使いプレゼンテーションを約15分ほどしてもらいました。その後中学校先生方からも質問もいくつか出され,生徒たちの活動にもご理解いただけたと思います。
今後とも中学校と連携しながら,国分高校の教育活動を進めてまいります。よろしくお願いいたします。
2020年11月9日
2020年11月09日(月)
作品プレゼンテーション・鑑賞会 (美術科)
美術の授業では,完成した作品をお互いにプレゼンテーションし,鑑賞会を実施しています。今回1年生はシュルレアリスムの作品を学び「想像の世界を創造する」というテーマで,油彩画作品を制作しました。
作品のコンセプトを,楽しい雰囲気を作りながら熱心にプレゼンしてくれました。鑑賞者もうなずいたり,時には笑ったりしながら全員の発表を楽しみました。
それぞれのプレゼンテーションを受けて,作者がアピールした作品の見所や,細かく描き込んだ表現を間近でじっくりと鑑賞し,味わいます。
一人一人が創り出した世界のコンセプトを知ることで,お互いの考え方や価値観を味わい,驚きや発見があり,大変良い鑑賞会でした。
全クラスのプレゼンテーション会後は,校内展示をする予定です。
2020年11月5日
2020年11月05日(木)
今冬のマスク着用等の感染防止に関するお願い
今冬のマスク着用等の感染防止に関するお願い
マスク着用について,この冬にはインフルエンザの心配もしなければならないところです。
10月以降は暑さもやわらぎ熱中症の心配のないことから,また3年生の受験が始まっておりますことから,全校でマスク着用をはじめ,以下のように感染防止を改めて指導しているところです。
1 学校生活では,特別な事情のない限りマスクを着用すること。
2 昼食時には対面での食事は控えること。
3 バスやJR等の公共交通機関を使用する通学については,マスクを必ず付けること。
4 バスや電車の中では,大声で会話は慎むこと。
5 通学の前後には手洗い,または消毒をすること。詳細な資料は添付ファイルをご覧ください。
マスク着用に関する保護者向け文書201105[PDF:330KB]
2020年11月4日
2020年11月04日(水)
国分高校通信 R2 6号
国分高校通信 R2 6号
国分高校通信の令和2年度第6号を,11月4日(水)に発行しました。
本校のSSHの活躍や,芸術鑑賞会の様子を写真で振り返ってみました。
ブログ・HPでご覧ください。
2020年10月30日
2020年10月30日(金)
理数科朝礼(10月)
10月29日(木),10月の理数科朝礼が行われました。
3年生のスピーチ。
2年生のスピーチ。
1年生のスピーチ。
理数科主任のW先生のお話。
11月4日が課題研究の県大会なので,それに関するスピーチも多かったですね。2年生にとって一番大事な大会です。頑張って下さい。
全員マスクをつけて参加していました。
2020年10月28日
2020年10月28日(水)
全校朝礼 各種表彰式
10月27日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。
表彰は数学科職員室で行われ,放送を通じて各クラスに流されました。
理数科サイエンス部生物班,令和2年度SSH生徒研究発表会 奨励賞(全国ベスト12)!
女子ハンドボール部,姶良伊佐地区大会 2位!
バドミントン部,姶良伊佐地区大会 女子1年ダブルス 優勝!
演劇部,姶良伊佐地区大会 最優秀賞!
男子バレーボール部,姶良伊佐地区大会 2位!
水泳部,姶良伊佐地区大会 男子団体 優勝!
水泳部,姶良伊佐地区大会 女子団体 優勝
剣道部,姶良伊佐地区大会 女子個人 優勝!
陸上部,全国高等学校陸上競技大会2020 第5位!
女子ソフトボール部,姶良伊佐地区大会 優勝!
卓球部,姶良伊佐地区大会 女子シングルス 優勝!
サイエンス部,鹿児島県標本展(植物) 特選!
表彰された各部活動の皆さん,おめでとうございます。
2020年10月27日
2020年10月27日(火)
陸上部 新留陸君 全国大会で5位入賞!
10月23日(金),陸上部3年の新留 陸君が,JOCジュニアオリンピックカップ全国高等学校陸上競技大会2020の「走り幅跳び」に出場しました。
さあ,助走に入ります。
跳躍直後。
これは4回目の記録です。
最終的には2回目に跳んだ「7m37」の記録で5位入賞!
全国大会で5位!すごいです。おめでとうございます。
1・2年生にとっても励みになりますね。
新留君,これからも頑張って下さい。
2020年10月26日
2020年10月26日(月)
教育実習生お別れ会
10月23日(金),3週間の教育実習を終えた先輩方とのお別れ会が行われました。
1年8組。最後に部活動のこと,受験勉強のこと,大学のこと等を話して下さいました。
記念の色紙とお花が手渡されました。
最後にマスクを外して記念撮影。
2年8組。お礼の言葉。同じ理数科の先輩ということで,当時の課題研究を発表してもらったのもよかったですね。
こちらも最後にマスクを外して記念撮影。
実習生にとっても国分高校にとっても有意義な教育実習になったと思います。
お疲れ様でした。
2020年10月26日(月)
教育実習生による課題研究発表!
10月23日(金),教育実習最後の日の7限目に実習生のA先輩が,理数科の後輩たちに向けて高校時代の課題研究を紹介してくれました。
前半は2年8組にて。テーマは「屋久島方言で鳴くツクツクボウシの研究」。ツクツクボウシの屋久島方言の分布域形成に幸屋火砕流が大きく関わっていた!という研究ですね。
後半は1年8組にて。こちらは1年生の教室に常備されている大型テレビを使っています。
SS(サステナビリティーサイエンス)の時間だった3年生の生物班(リュウキュウアブラゼミ班)も参加させてもらいました。そういえば生物班はセミの研究が結構多いですね。
4年間のブランクを感じさせない流石のプレゼン力でした。とてもわかりやすい発表だったと思います。
実習の合間に準備をしてくれたA先輩,ありがとうございました。
2020年10月26日(月)
教育実習生お別れ会
10月23日(金),3週間の教育実習を終えた2人の先輩方とのお別れ会がありました。
I先輩と理数科1年8組。
A先輩と理数科2年8組。
それぞれ有意義な実習ができたことが伝わってきます。
Iさん,Aさん,3週間お疲れ様でした。いい先生になって下さいね。
2020年10月23日
2020年10月23日(金)
教育実習生研究授業3(数学科)
10月22日(木),教育実習生のA先輩の数学の研究授業が行われました。授業のテーマは「極限」。
生徒の方をしっかり見ながら,いい表情で授業ができていますね(マスク越しですが)。
机間巡視にも余裕が見えます。理数科2年8組の生徒たちもしっかり授業を受けていますね。
生徒たちの様子を見ながら,理解度を測りながら,しっかりと授業ができていたと思います。
ちなみにA先輩は理数科のOGで,ツクツクボウシの屋久島方言の研究で全国総文祭(2016 広島大会)ポスター部門奨励賞(ベスト8)という成績を残しています。全国総文祭での入賞は,この他に宮城大会(2017)の口頭発表部門で物理班のグリーンフラッシュの研究が奨励賞を受賞(全国ベスト5)しています。
いわば国分高校のレジェンド!生徒の皆さんも先輩方に続けるよう頑張って下さい。A先生,お疲れ様でした。
2020年10月22日
2020年10月22日(木)
教育実習生研究授業2(数学科)
10月21日(水),教育実習生I先輩の数学の研究授業が行われました。授業のテーマは「二進法」。
机間巡視をして細やかな指導ができていました。
ここではなんだか人だかりが…。教え合っているのでしょうか。
ICT機器も使いながら,わかりやすい授業ができたのではないでしょうか。
I先輩,いやI先生,お疲れ様でした。