記事
2020年9月2日
2020年09月02日(水)
一昨年に続く入賞! SSH生徒研究発表会報告
お知らせ
令和2年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会において,理数科生物班の「出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミはどこから来たのか」の研究が「SSH奨励賞」を受賞しました。一昨年の全国1位(文科大臣表彰)には及びませんが,全国ベスト12に相当する好成績です。
それでは,そこに至るまでの過程を簡単にご紹介します。
7月21日(火),発表要旨(和文・英文)とポスター発表の動画(5分)を事務局に送付しました。本来なら神戸で一堂に会してポスター発表のはずだったのですが,コロナの影響で撮影した動画での一次審査となりました。ビデオ撮影は放送物理部の生徒や先生に協力してもらいました。
その後は,絶対に2次審査に進むつもりで本気で準備を行いました。二次審査はZoomによる質疑応答20分のみ。練習のためのZoomの画面にはSSH主任のH先生が映っています。
8月11日に動画による1次審査が行われ,12日に「一次審査通過!」の連絡がありました。
8月15日~16日はカメラ位置やモニターの位置の調整,座り方等も含めて最後の質疑応答練習を行いました。
8月17日(月),Zoomによる2次審査当日。ビデオ撮影のためにH先生が離れたところから見守っている以外は先生方もシャットアウト。
発表直前,緊張してきました。
さあZoomでの質疑応答の開始です。自分たちの研究の面白さや意義を,先生方に思う存分語ってください!
画像はここまでです。
論旨の部分で先生方になかなか伝わらず苦労した部分もあったようですが,なんとかいい質疑応答ができたようです。
8月19日(水)二次審査結果(最終審査進出校)発表
9月1日(火),最終成績発表。
残念ながら最上位6校による最終審査に進むことはできませんでしたが,全国のSSH指定校222校の中で「今後の活躍が期待される」とされた6校に選ばれ,SSH奨励賞を受賞しました。
テーマに選んだ出水市のリュウキュウアブラゼミの発生が9月末だったため,たった1ヶ月で研究をまとめて準備不足のまま11月の県大会に臨むことになり,九州大会や全国大会への切符をつかめず,悔しい思いをしたと思います。最後の大舞台で賞を取ることができてよかったですね。本当におめでとうございます。
文部科学省へのリンクと,PDF資料も掲載します。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/08/1419945_00001.htm
20200828-mxt_kiban01-000009630_1[PDF:252KB]
2020年09月02日(水)
美術部 壷アートに挑む!
壷アートの「壷」とは黒酢を熟成させる壷のことです。ひび割れたり中身が漏れたりして本来廃棄となる壷に,県内の高校生がアートを施し地域の活性化やPRにつなげようという企画で美術部が参加しました。
まず,壷の表面に絵の具がのりやすいように下地のお化粧を施している様子。
お化粧の上にデザインを施していきます。「コロナに負けずみんなが明るく笑顔で過ごせるように,願いを込めた作品にしたい!」
2点出品した作品のうち1点は,8月29日に実施された表彰式で特別賞「霧島市長賞」と「松下美術館賞」を受賞!
本企画が始まって以来初のダブル受賞を果たし,部員一同驚きました。アイディアを考案した1年生合同チームの代表星原君が表彰台へ!
上段中央の2つが国分高校の作品です。そのうち2つの賞をいただいた作品は右側の色とりどりの植物が描かれた作品「colorful レイワ」です。 ダブル受賞おめでとう!!
2020年9月1日
2020年09月01日(火)
台風9号による臨時休業について(9/2(水))
台風9号による臨時休業について(生徒・保護者向け)
国分高校の生徒・保護者の皆様方へ
大型の台風9号が接近しています。明日9/2(水)は,生徒は終日自宅待機とします。
生徒の皆さんは,終日外出せず,計画的に学習を行ってください。
休校しますので,学校での自習や体育祭練習,部活動などは出来ません。明日予定されていた体育祭練習等は,明後日以降に調整して進めます。
また,英検の申込みは9/3(木)までになります。
国分高校
2020年8月27日
2020年08月27日(木)
中学生の皆さんいらっしゃい!1日体験入学
8月24日(月),中学生の1日体験入学が行われました。今年は新型コロナ対策として,午前と午後の2回に分けて行いました。体験授業以外は同じ内容なのでまとめて報告します。
まずは体育館で行われた中学生対象の全体会。
校長挨拶。参加者は約半分になっているので,縦横とも大きく間隔を空けて座ってもらいました。
続いてダンス部によるパフォーマンス。
生徒会による学校紹介。
SSH委員による,国分高校SSH活動の紹介。皆真剣に聴いてくれていますね。
普通科の課題研究紹介「外国人のこどもたちに学びの場を」
理数科紹介。生物班が課題研究「出水市のリュウキュウアブラゼミ」の発表を行った後,理数科の魅力について語ってくれました。
司会・進行は放送物理部が担当。その他の運営も全て生徒会のメンバーが行いました。職員の出る幕がないというのは素晴らしいことです。
同時進行で被服室にて行われた保護者説明会。こちらも大入りです。こちらは基本的に職員が説明を行いました。もちろん全員マスク着用。エアコンは入っていますが,前後の窓はあけて実施しました。
卒業生による「国分高校の魅力」の紹介もありました。卒業してわずか半年ですが,すごく大人に見えました。
さあ続いて体験授業です。まずは午前の7講座。
国語科。「国語の学習を楽しむ」
数学科。「高校入試を解こう!」
社会(地歴公民)科。「歴史を学ぼう!」 マゼラン自身は世界一周を達成できなかったんですね…。
理科。「化学を学ぼう!」 昆布の煮汁からヨウ素液が!?
理科。「物理を学ぼう!」
英語科。「高校英語を体験しよう!」 インパクトのあるTシャツ,最高です。背中には「あと30年使います」と書かれていました。国分高校は面白い先生方がいっぱいです。
英語科。「高校英語を体験しよう!」 ALTのジョニー先生も活躍。
ここからは午後の7講座。
国語科。「国語の学習を楽しむ」
国語科。「国語の学習を楽しむ」
数学科。「高校入試を解こう!」
数学科。「高校入試を解こう!」
社会(地歴公民)科。「歴史を学ぼう!」 お茶が広まった裏にそんな理由があったとは!
理科。「生物を学ぼう!」バナナのDNAを見るためにバナナを潰しています。泡立てないようにね。
英語科。「高校英語を体験しよう!」 ジョニー先生はダブルヘッダーですね。
体験授業の後は理数科説明会。
多くの中学生と保護者の皆さんが被服室に集まってくださいました。写真は理数科3年 化学班による課題研究の紹介。「特産物から酢を作る」
質疑応答の時間には,「理数科を選んだ理由は?」等の質問に化学班のメンバーと理数科卒業生の林さんが答えてくれました。午後はさらに生物班も加わってくれました。理数科の魅力が伝わったかな?
理数科説明会と同時進行で,部活動見学も行われました。一部のみご紹介します。
女子バレーボール部。
卓球部。
男女バスケットボール部。
演劇部。
午前と午後に分けたことで,説明の生徒や職員は大変でしたが,なんとか「密」を避けて実施できたのではないかと思います。
参加してくださった中学生,保護者の皆様,ありがとうございました。ぜひ国分高校を受験してくださいね。
2020年8月24日
2020年08月24日(月)
世界遺産屋久島を学べ!舞鶴フィールド研修(屋久島サイエンスキャンプ)
8月20日(木)~21日(金),SSH活動の一環として,屋久島で研修を行いました。当初は3泊4日の予定でしたが,屋久島到着初日に屋久島での新型コロナウィルス感染が発生したことから,急遽日程を短縮して実施しました。参加したのは2年生19名(普通科6名,理数科13名)。
行きの船はフェリー屋久島。ここでの課題は,「カンムリウミスズメ,カツオドリ,トビウオを観察し,写真に収める」です。カンムリウミスズメは見られませんでしたが,オオミズナギドリを見ることができました。
屋久島での最初の研修場所は「白谷雲水峡」。下の写真は昼食後のくつろぎの一時。美しい渓谷です。
地質の専門家である成尾先生に同行していただき,屋久島の地質について説明していただきました。
植物の専門家である寺田先生には,屋久島の植物について説明していただきました。
1周約1時間の「弥生杉コース」を歩きながら,さらにいろいろな植物のお話を伺いました。
弥生杉。樹齢約3000年,樹高26mの立派な屋久杉です。大きすぎて写真に収めるのが難しいですね。
屋久島が「もののけ姫」の舞台のモデルになったのもうなずけます。息をのむほどの美しい森です。
途中,木が倒れて地層が垂直に剥ぎ取られている場所がありました。「これは約7300年前の幸屋火砕流の地層です。シラスのような赤っぽい土に軽石が混ざっているのが特徴です。」
第一人者の成尾先生に,現地で実物を前に幸屋火砕流の説明を聞く!来た甲斐がありました。
地質,美しい渓谷,美しい森,多様な動植物…,「世界遺産」屋久島はやはりすごいところです。
大きな花崗岩の上で記念写真。壮大な時間をかけて形成された正長石の大きな結晶が見えています。
宮之浦で夕食をとった後,2班に分かれ,地質班は宿にて研修。終了後は宿の周りで昆虫採集をした生徒もいたようです。
一方生物班は寺田先生から「ヤクシマカワゴロモ」の講義を受けた後,一湊川での灯火採集。
天然記念物に指定されている水生植物「ヤクシマカワゴロモ」を食べる「カワゴケミズメイガ」の研究を行っているメンバーが,明かりに飛んできた2頭を採集しました。写真のようにとまった状態の横幅が2cm位の小さな蛾です。幼虫は水中で天然記念物を食べているのでしょうね。
灯火採集終了間際の記念写真。
研修2日目。一湊に泊まった生物班は,早朝5時半に宿を出て,一湊川で「ヤクシマカワゴロモ」の観察。
天然記念物ではありますが,堰よりも下流は区域外であるため,持ち上げて観察しても大丈夫。地元のこどもたちがヤクシマカワゴロモに親しめる場所になっています。ちなみにそのように指定したのは今回の講師の寺田先生。
これがヤクシマカワゴロモ。石の表面に緑色の根が張っています。葉は針のようになっていてほとんど見えません。多くの株は水中にありますが,水しぶきがかかりさえすれば,この写真のように水面より上にあるものもあります。
現地で実物を手に取りながら,寺田先生からヤクシマカワゴロモの説明を聞く!この体験の貴重さが分かっているかな?
観察を終えて記念写真。持ち上げた石は全て元の形に戻しました。ちなみに朝の6時29分です。
朝食後は地質班と合流し,バスで屋久島南西部の「大川(おおこ)の滝」へ。
植物観察の様子。
地質の観察。この辺りの岩は屋久島の本体を形成する花崗岩ではなく,花崗岩が形成される時にマグマの熱が周辺の堆積岩を変性させてできた「ホルンフェルス」だそうです。
雄大な大川の滝をバックに,マスクを外して記念写真。
最後の研修地は「千尋の滝」。植物の観察もこれがラスト。
千尋の滝右岸の斜面は,想像を絶する巨大な花崗岩の一枚岩だそうです。
千尋の滝をバックに。今だけマスクを外して一枚。大川の滝とはまた違った迫力があります。
新型コロナウィルスの影響で半分に短縮されてしまった点は残念でしたが,生徒たちは屋久島の自然の素晴らしさを感じ,多くのことを学んでくれたのではないかと思います。
関係の皆様に厚く御礼申し上げます。
2020年8月19日
2020年08月19日(水)
大学の先生方による出前授業(1年生)
8月19日(水),14名の大学の先生方を学校に招いて,1年生を対象に「出前授業」が行われました。
人文科学分野「西洋における本と読書の歴史」鹿児島大学 法文学部 竹岡先生
心理学分野「やる気の科学」志學館大学 人間関係学部 野上先生
経済学分野「再生可能エネルギーの未来」鹿児島国際大学 経済学部 八木先生
国際関係分野「映画から学ぶ本物の英語」鹿児島国際大学 国際文化学部 飯田先生
法学・社会学分野「高校生が学ぶ消費者教育」志學館大学 法学部 柳田先生
工学分野「低炭素社会における自動車新技術」第一工業大学 工学部 仮屋先生
理学分野「チコちゃんに叱られる!から始めるミクロとマクロの科学」鹿児島大学 理工学研究科 秦先生
農学分野「土砂災害から身を守る」鹿児島大学 農学部 地頭薗先生
水産学分野「日本の食育と魚食文化」鹿児島大学 水産学部 佐野先生
栄養学分野「『食』のスペシャリストになろう」鹿児島県立短期大学 生活科学科 木下先生
薬学分野「薬学部での学び【入門編】」崇城大学 松田先生
看護学分野「看護と研究の関係性について」鹿児島純心女子大学 看護栄養学部 七川先生
保育学分野「こども学の道~保育者を志すあなたへ~」鹿児島純心女子短期大学 生活学科 河野先生
教育学分野「英語学」鹿児島大学 教育学部 濱崎先生
熱心にメモをとりながら聴いています。
授業後に,先生方に質問をする姿も見られました。
1年生はまだまだ自分の進路を模索しているところだと思います。
今日の授業がその進路探しの手がかりになるといいですね。
14名の先生方,ありがとうございました。
2020年8月10日
2020年08月10日(月)
県医師会からのお知らせ
国分高校保護者・生徒,職員の皆様へ
暑い中お疲れ様です。県医師会から感染症拡大防止の注意喚起の依頼です。高校の部活動に関連して,夏休みに入って部の保護者会等で生徒を交えて大人数の会食を開催しているということがありました。最近のコロナ感染経路で増加しているのが家庭内とともに複数人による飲み会や宴会であると指摘されています。十分注意して行動をお願いしますということでした。昨日は1600人を超えて過去最大の感染者数となっています。皆さん十分気をつけていただければと幸甚です。どうかご協力のほどよろしくお願いします。
国分高校
2020年8月7日
2020年08月07日(金)
2学期スタート(8/17(月))の予告
8月17日(月)から2学期が始まります。
開始式を行い,授業日となります。
コロナウイルス感染症対策に気を付けながら,元気にスタートしましょう。
日程は以下のとおりです。
8月17日(月)の日程 SHR 8:40~8:55 清掃 9:00~9:15 休み明けになるので,念入りに清掃 認証式
開始式
9:25~9:50 生徒会役員認証式
開始式
諸連絡 9:50~10:10 生徒会からの要望への回答
進路指導部,保健部
頭髪服装指導 10:10~10:40 3校時以降 10:50~ 夏季授業日の校時に同じ 2020年08月07日(金)
新型コロナウィルス感染拡大防止に関するお知らせとお願い
新型コロナウィルス感染拡大防止に関するお知らせとお願い
■部活動での留意事項密にならない工夫や向かい合って発声したりする行動を控えると同時に,熱中症対策にも気を付けてください。
適度な水分補給と休養を取り,マスクや手洗い,うがい,換気なども意識して行ってください。タオルやボトルを共有することなどは避けてください。十分な休養や睡眠をとることも免疫力を高めることには効果的です。保護者の皆様におかれましても,部の保護者会等が生徒も交えて大人数による会食を開催すると,感染のリスクが高まりますので,そのような機会を避けるようお願いします。
最近のコロナ感染経路で増加しているのは家庭内感染と複数人による飲み会や宴会などである,ということです。文部科学省の新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応についてのページへのリンクです。
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html参考記事1 (R2.7.30産経新聞)
「感染経路,会食の割合増加 都がモニタリング会議で分析」
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfd65b08521c4a9372357cfffb4abc58a3d8da47
参考記事2(R2.8.1 NHKニュース)
「専門家,大人数での会食 可能なかぎり避けて」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200801/k10012545251000.html?utm_int=word_contents_list-items_001&word_result=%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9
参考記事3(R2.8.5 ANNニュース)
「分科会の尾身会長,帰省について政府に提言した内容を公表」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000190117.html
■もうすぐお盆休みです。多くの家庭で帰省をお考えになっているかと思います。塩田知事もメッセージを流しています。動画がMBCニュースにあります。リンクでご覧ください。
お盆の帰省 塩田知事がメッセージ「コロナ対策の徹底を」[08/06 19:41]
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020080600043978&ap=■内閣官房の新型コロナウィルス感染症対策のページもリンクを貼っておきます。
※多くの場面で気を付けていただくようお願いいたします。
2020年8月6日
2020年08月06日(木)
鹿児島大学の留学生と交流しました
8月5日(水),鹿児島大学から10名の留学生を招いて サイエンス&カルチャー・エクスチェンジ・プログラム(国際交流プログラム)が行われました。3月のマレーシア研修が中止になったため,それに変わる国際交流プログラムとして企画されたものです。参加したのはマレーシア研修に参加予定だった生徒を中心として,3年生30名,2年生20名,1年生12名の計62名です。
生徒館1階の1年生の教室を使い,生徒も留学生も5つのグループに分かれて交流しました。昼食時間も入れて5つのコマがあるので,きれいに一巡する形です。
運営は各グループに任されたので,様々な交流の形が見られました。写真は中国からの留学生がホワートボードを使って中国の説明をしているところです。もう一人はアフリカのマラウィからの留学生です。
この教室は日本文化を紹介し,さらに体験してもらおうというテーマだったようです。
定番の書道体験。マラウィからの留学生はどうやら水産学部ですね。ちなみにこのような記念写真の時は,マスクを外してもらいました。
日本文化を代表する?「二人羽織」は全世界でウけるようです。羽織が不十分ですが,十分楽しんでもらえたようです。
インドネシアからの留学生も喜んで参加。流暢な英語で話してくれましたが,日本文化が専門で,実は日本語もペラペラです。
上手に鶴を折り上げた手前の女性は,ネパールからの留学生。専攻は神経外科だそうです!
お返しに得意のダンスを披露してくれました。マスクのままのダンスはちょっときつかったのでは?
こちらの2年生中心の教室では,自分たちの課題研究を紹介してコメントをもらったり,調査に協力してもらったりしていました。
写真のタンザニアからの留学生は歯学部で勉強しています。「タンザニアとケニアの国境はとてもいい加減で,野生動物は普通に行ったり来たりするし,マサイ族も平気で行ったり来たりする。」と言う話はバカうけでした。
中国からの留学生の「天然パーマに悪いやつはいない!」と書かれたTシャツは,こういう場面での「つかみ」としては最高だなと思いました。
こちらの教室では,グループを作り,会話重視の交流を行いました。
とても真面目で誠実な人柄が印象的だったネパールからの留学生は神経外科専攻の医学生です。話せる言語はなんと6カ国語!
農業経済学を学ぶベトナムからの留学生。とても気さくな方で話しやすかったです。
こちらの教室はALTのジョニー先生も加わり,質疑応答形式で交流しました。向かって左が中国からの留学生で,工学部で勉強しています。右はウガンダからの留学生で,稲作等の農業について研究しています。
各教室での記念写真。
最後は校舎の前で記念写真。
短い時間でしたが,とても有意義な交流ができたと思います。マレーシア研修の代替案としてスタートした企画でしたが,今後も続けていってもいいかもしれません。
別れ際に握手をしようとした生徒に対して,ネパールの留学生が「今日はお互いのために握手はしないルールだから。」と断っている姿が見られました。生徒にも留学生にも申し訳ない気持ちになりましたが,コロナ対策上仕方ありません。留学生の皆さんの意識の高さを感じた一幕でした。マスクの着用にも協力してくださいました。
異国の地でのコロナ禍という大変な状況が続くと思いますが,お体に気をつけて勉強・研究の方も頑張ってください。
10名の留学生の皆さん,本当にありがとうございました。
2020年8月5日
2020年08月05日(水)
第一工業大学で国分高校SSHドクターヘリ班への説明会
本校のSSHの取組で,ドクターヘリ班が第一工業大学に説明を聞きに伺いました。
以下第一工業大学のHPから引用です。
~~~~
航空工学科トピックス
8/1(土)国分高校SSHドクターヘリ班への説明会を実施 2020-08-04
8/1(土)国分高校SSH(スーパーサイエンスハイスクール)ドクターヘリ班への説明会を実施しました理想のドクターヘリを研究することを課題とする国分高校SSHドクターヘリ班から普通のヘリコプターとドクターヘリの構造の違い等について、話を伺いたいとの依頼があり 8/1(土)に説明会を実施しました。昨年度のSSH研究発表会の時に、何か聞きたいことがあれば連絡してくださいと名刺を渡しておいたのが今回のきっかけです。
航空工学科/社会・地域連携センター
~~~~~
リンクを貼っておきます。ご覧ください。
http://www.daiichi-koudai.ac.jp/topics-kouku/index.html?pid=15157&id=60888
第一工業大学の先生方,たいへんお世話になりました。
2020年8月4日
2020年08月04日(火)
学校閉庁日のお知らせ
学校閉庁日のお知らせ
盛夏の候,保護者の皆様方にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
また,日頃から本校教育活動に対しまして,ご協力とご理解を賜り感謝申し上げます。
さて,例年のとおり,下記により夏季休業期間中の3日間は学校閉庁日を設定することとなります。
つきましては,この3日間は,教職員が不在となりますので,もし,事故等の緊急の連絡が生じた場合は,各クラスの連絡網の担任までお願いいたします。なお,8月の授業開始は8月17日(月)からです。1学期の間,新型コロナウイルス感染症防止対策や豪雨のため,皆様には多大な御協力を賜り感謝申し上げます。末筆ながら,健康で充実された夏となりますように祈念申し上げます。
1 8月13日(木)~15日(土)の3日間
※原則,部活動も休養日とします。
※日頃,学校で自習している生徒も入校できませんので,自宅で学習を進めてください。
2 緊急時の連絡先
各クラス担任または副担任
2020年8月3日
2020年08月03日(月)
夏季休業中の解錠・施錠について
令和2年度7月~8月の夏季休業中の解錠・施錠について,次のとおりお知らせいたします。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため,いわゆる夏季補習期間を授業日として扱っております。
また,学校職員の働き方改革にも基づき,リフレッシュウィーク(学校行事を組まない週間),完全閉庁日(日直代行さんも不在の期間)を設けています。
下記のとおりとなりますので,訪問される皆様におかれましてはご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いいたします。
================================
夏季休業中 日程 曜日 時刻 留意点 7/21火~22水 授業日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。) 7/23木~26日 祝日・土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30 7/27月~31金 授業日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。) 8/1土~2日 土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30 8/3月~7金 夏季休業日 解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。 8/8土~10月 土日・祝日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30 8/10月~16日 リフレッシュウィーク 8/11火~12水 夏季休業日 解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。 8/13木~15土 完全閉庁日 解錠・施錠 しません。 ・日直さんも不在ですので,学校に自習に来ても入ることはできません。 8/16日 日曜日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30 8/17月~21金 授業日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。) 8/22土~23日 土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30 8/24月~26水 夏季休業日 解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。 8/24月 中学生一日体験入学(8/25火 予備日) 8/27木~28金 実力考査 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。) 8/29土~30日 土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30 8/31月 夏季休業日 解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。 ================================
2020年08月03日(月)
第73回体育祭に関するお知らせ
来る,令和2年9月5日(土) 午前8時50分 開会(小雨決行)で,第73回体育祭を実施する予定です。
ただし,新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み,プログラムを短縮させていただいた上,誠に勝手ながら,入場を本校3年生保護者のみ(一家族2人まで)に限定させていただくことといたしました。当日を楽しみにされていた1,2年生の保護者の皆様には御迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ございませんが,御理解と御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
また,今後の感染の状況によっては,変更することもありますことを申し添えます。
2020年7月31日
2020年07月31日(金)
単車実技講習会
7月31日(金)午後に,国分隼人自動車学校で単車通学生の実技講習会を行いました。
終了式後の午後の時間を利用して毎年この時期に,国分隼人自動車学校と霧島警察署との協力をいただき実施しているものです。当日は予定していた18名全員が参加しました。教習場はアスファルトが大部分なので,熱中症対策として所員の方々が水まきや,塩飴・麦茶などを準備してくださいました。
開講式後,バイクの安全点検基準を教わり,実際に自分のバイクを点検しました。
その後は,ブレーキング,コーナリング,低速バランスの3つの実技指導を受けました。
最後に霧島警察署の方から,単車を運転する際の交通安全に関する講話を聞き,予定通りの講習会が終わりました。
所員の方々の細々とした配慮のおかげで,体調不良者も出ず,皆積極的に参加できていました。安全運転の意識を高められた,有意義な時間となりました。関係の皆様方,ありがとうございました。
2020年07月31日(金)
応援団演舞練習スタート!体育祭に向け爽やかに励む1年生団員
体育祭を盛り上げるべく,1年生の応援団演舞練習が本格的にスタートしました!(体育祭:9月5日(土)予定)
放課後グラウンドの角で,動きを確認しながら合わせていきます。猛暑の中,爽やかな表情で頑張っています。
副団長から熱い少人数指導もあり,ひとつひとつの動きが正確に,ぐんぐん上達していきます。
テントの影で,こまめに水分補給。炎天下での練習で疲れているのに,みんな爽やかですね。
「このときの腕は,90度に曲げること!この後,自分の影で確認して!」的確で具体的な指導,素晴らしいですね。
先輩に負けないぞ! 1年生がんばれ!
2020年7月28日
2020年07月28日(火)
令和2年度 8月行事予定表
令和2年度 8月行事予定表
8月行事予定表を掲載します。
2020年7月27日
2020年07月27日(月)
第1回学校関係者評価委員会
7月27日(月)午前中に,第1回学校関係者委員会を実施しました。
今年度第1回目の会議でしたので,最初に校長から委嘱状をお渡ししてお願いを申し上げました。
また,今年度コロナウイルス感染症対策のためSSHの各種発表会が中止や延期,リモートでの開催などと変わっており,生徒の発表の機会が減っています。そのため今回の学校関係者評価委員会でも生徒らに研究発表のプレゼンテーションしてもらい,評価委員の皆様に見ていただきました。
質問もしていただき,そもそもなぜセミの研究をしようと思ったのか,とか,この研究は進路につながるのか,など生徒らも一生懸命答えました。
その後は,学校の各部主任からの説明と委員の皆様からの意見交換とをさせていただきました。充実した会議になりました。ありがとうございました。
2020年7月22日
2020年07月22日(水)
舞鶴フィールド研修1(理数科1年生)
7月22日(水),理数科1年生の舞鶴フィールド研修1が行われました。バスで霧島ジオパークをめぐる研修です。
アルコールで手を消毒してから,バスに乗り込みました。
1カ所目は学校から20分くらいの位置にある岩戸。火砕流堆積物の地層を観察しました。講師はおなじみの大木先生(鹿児島大学名誉教授)。ブラタモリでは,タモリさんを案内された先生です。
山を登るにつれて,約30万年前に北から流れてきた加久藤火砕流,約11万年前に南から来た阿多火砕流,約3万年前に目の前の巨大火山(現在の錦江湾北部)から噴出した入戸火砕流等を順に見ていくことができます。この山自体が九州南部の巨大噴火の歴史を閉じ込めた博物館と言ってもいいでしょう。
大木先生は生徒たちからの質問にも丁寧に答えてくださいました。
2カ所目は天降川の中流,新川渓谷。ここでは霧島ジオパークの石川先生がジオパークの説明をしてくださいました。
ここの河床は加久藤火砕流によってつくられた溶結凝灰岩でできています。その溶結凝灰岩の河床をこんな石が削って作り上げたのが「甌穴」です。
ここは水中に生えるカワゴケソウの生息地でもありますが,水位が高く,近くで見ることはできませんでした。
きれいな甌穴です。こんな穴が無数に存在します。自然の力とともに「時間の力」みたいなものを感じます。
3カ所目は横川の「大出水の湧水」。ボードをよーく見ると,「毎分22トンもの湧水」と言う文字が見えます。すごすぎてピンときません。
この穴から水がすごい勢いで湧き出しています。
この写真で,湧き出している様子が伝わるでしょうか?光の加減によっては奥が青く見えます。とても神秘的です。吸い込まれそうです。
清流を見ながら昼食。
しばしの休憩時間には清流に足を浸して涼みました。足だけでは気が済まなかった生徒もいるようですね。
4カ所目は鹿児島神宮横の「宮坂貝塚」。
しかしここは先日の大雨で崩壊していました。霧島市では数少ない貴重な貝塚の流失は大きな損失です。速やかに適切に調査,復元されることが望まれます。
課題研究のテーマを探している理数科1年生にとって,大変有意義な研修になりました。
大木先生,石川先生,貴重なお話をありがとうございました。
2020年07月22日(水)
音楽部3年生ラストコンサート
7月19日(日),音楽部の3年生ラストコンサートが体育館で行われました。
1時10分開演。コロナ対策のため観客を200人に制限し,観客は全員マスクを着用して参加しました。床には大きく間隔を取って花形の付箋が貼ってあり,観客はそこに座りました。
オープニング曲は「サマーシーズン」
部長のあいさつ。それに続いて2曲目は「J-BEST ’19」
3曲目の「新宝島」では1年生のダンスや…,
恒例となっている応援部隊のダンスも見られました。
今年もはまりすぎている人がいるようですが,それも恒例ですね。
最後の曲は「アニメヒロインメドレー」
ソロ演奏も多く,それぞれのパートの見せ場がありました。
会場からは大きな拍手が送られました。
コンサート終了後の記念写真。みんな最高の笑顔です。
音楽部の皆さん,お疲れさまでした。
2020年7月21日
2020年07月21日(火)
舞鶴フィールド研修2(理数科2年生)
7月21日(火),理数科2年生の舞鶴フィールド研修が行われました。例年は鹿児島大学や第一工業大学に伺って,自分たちの研究に対するアドバイスやご指導をいただくのですが,今年は新型コロナウィルス対策ということで,大学の先生方に学校まで来ていただきました。
物理「超音波班」。第一工業大学の石元先生にご指導いただきました。
物理「製鉄班(仮名)」。第一工業大学の古川先生にご指導いただきました。
化学班。鹿児島大学の岡村先生にご指導いただきました。
生物「カワゴケ班」。今後のカワゴケミズメイガ研究計画を練り直しました。
生物「カブトムシ班」。やり尽くされていそうなカブトムシを研究対象に選ぶとはチャレンジングです。
取り終わっている分のデータ整理。ある程度予想通りのグラフになったようです。
地学班。鹿児島大学の大木先生にご指導いただきました。
各班とも本格的な研究はまだ始まったばかりです。今日の専門の先生方との討議を経て,研究が大分深まったのではないでしょうか。
ご指導いただいた先生方,ありがとうございました。
2020年07月21日(火)
ミニ論文発表会~MBCテレビニュースにて報道
先日のブログでもお知らせしましたが,7月17日(金)15時から,霧島市教育委員会において,本校のミニ論文発表会~国分高校から霧島市への提言~を行いました。
本日(7/21火)のMBCテレビのニュースでその様子が流されました。
写真は,そのニュースを職員室でみんなで見ている様子です。先生方の間からも,”おぉ!”という声が上がりながらの視聴でした。
MBCのサイトにリンクを貼っておきますので,ぜひご覧ください。
http://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020072100043667&ap=
2020年07月21日(火)
国分中学校説明会
7月21日(火),国分中学校にて,中学3年生の皆さんに国分高校説明会をさせていただきました。
今日は理数科3年の国分中学校卒業生に説明してもらいました。
地学班として研究している彼らは,堆積物の中に含まれる有孔虫を顕微鏡で数えながら,その成り立ちに津波が関係しているのではないか,と仮説を立てて調べました。
明らかな証拠は見つからなかったようですが,地道な調査と,実際に剥ぎ取ってきた地層や小さい有孔虫のプレパラートに中学生の皆さんはかなり驚いていた様子でした。
国分高校ではSSHの課題研究で大学レベルの研究ができるんだということを理解してもらえたと思います。
質問も多く出て,現役高校生から実体験に基づいた案内をさせてもらいました。
とても明るく活発な皆さんでした。8月の体験入学にもぜひ来てくださいね。
最後にお礼のお手紙もいただきました。ありがとうございました。
2020年7月17日
2020年07月17日(金)
ミニ論文発表会~国分高校から霧島市への提言~
7月17日(金)15時から,霧島市教育委員会において,本校のミニ論文発表会~国分高校から霧島市への提言~を行いました。
本校から校長,教頭,担当職員と生徒16人,霧島市からは教育長,学校教育課長以下10数名の出席をいただきました。写真は校長挨拶。
今年は中学校での高校説明会で,生徒たちに課題研究のプレゼンや学校のPRをしてもらっています。今回は教育委員会の皆様に,国分高校の取組をご覧いただきました。
SSH課題研究のうち霧島市に関する4班に自分たちの研究を紹介してもらいました。
・茶節を用いた霧島つつみ~高校生に好まれる霧島つつみとは~
・霧島市の活性化のために私たちができること
・新しいハザードマップのカタチ~自然災害から身を守るには~ 新聞社やテレビ局も取材に来てくださいました。ありがとうございます。
・酢酸菌の活動による副産物の変化について~特産物から新たな酢を!~
生徒たちは中学校でのプレゼンも経験しているので,緊張することもなく堂々と発表してくれました。質疑応答の時間には様々な質問やアドバイスをいただきました。
教育委員会の皆様方も国分高校の研究発表を聞かれて,市の発展にもつながる可能性を感じていただけたのではないか思います。
最後は瀬戸上教育長から,激励のお言葉もいただきました。
参加した生徒の皆さん,お疲れ様でした。
瀬戸上教育長をはじめとする霧島市教育委員会の皆様,貴重な機会を設けていただきありがとうございました。
2020年7月15日
2020年07月15日(水)
横川中学校説明会
横川中学校説明会
7月15日(水),横川中学校にて,中学3年生と保護者の皆様,先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。今年度は国分高校の実際を理解してもらうため,SSHの課題研究で研究している内容を高校生にプレゼンしてもらっているのですが,本日は期末考査と重なってしまい,教頭だけでの説明になりました。
教頭からは新校舎建設の予定やSSHとして高校ではこのような研究もできるんだということを説明させていただきました。国分高校の取組を理解してもらえたのではないでしょうか。
下の写真は,国分高校について知っていることや,好きな教科は?などの質問に手を上げてもらっているところです。横川中学校の皆さんは,好きな教科として体育と数学に比較的多く手が上がりました。
横川中学校の3年生は,明るく元気な皆さんでした。ありがとうございました。
2020年7月14日
2020年07月14日(火)
輝北中学校説明会
輝北中学校説明会
7月14日(火),輝北中学校にて,中学3年生,保護者の皆様,先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。今年度は国分高校への理解を深めてもらうため,生徒たちにSSHで取り組んだ課題研究を発表してもらっているのですが,本日は期末考査と重なり,教頭だけでの説明になりました。
新校舎の建設やSSHの活動などについて説明させていただきました。国分高校の取組を理解してもらえたかな?
下の写真は国分高校について知っていることや,好きな教科は?などの質問に答えてもらっているところです。輝北中学校の皆さんは,英語が大好きなんですね。
明るく元気で,そして私の冗談にも笑ってくれる優しい皆さんでした。
輝北中学校の皆さん,ありがとうございました。
2020年7月10日
2020年07月10日(金)
明日(7/11土曜日)の数学検定と土日月の予定について 国分高校
国分高校保護者,生徒の皆さんへ
お疲れ様です。梅雨による天候不良のため,期末考査をはじめ多くのことが日程通りには進まず,御迷惑をおかけしています。さて,3点連絡させてください。
1.明日の数学検定を受検予定の生徒の皆さんへの連絡です。
数学検定について
7/11(土)の数学検定は予定通り実施します。
全階級とも8:45集合完了,9:00試験開始です。
準1級 9:00 ~ 12:10
2級 9:00 ~ 11:40
準2級 9:00 ~ 11:40
ただし,公共交通機関の不通による欠席は特別欠席の扱いとなり,繰り越し受検となります。
安全を何よりも優先して,決して無理はしないでください。2.土日は休みですが,学校の多目的教室で自習することは可能です。
しかし,雨の状況も心配であり,学校には日直代行の方しかおられませんので,万一の場合,緊急の対応が難しい状況です。学校近辺から登校する生徒以外は,自宅で試験勉強することをお勧めします。
3.来週月曜日からは,期末考査を実施する予定です。
JR肥薩線のみが運休などの場合には,本日担任から肥薩線利用の該当の家庭にお電話して調査させていただいたとおり,送迎可能な家庭は学校へ送っていただくようお願いいたします。
肥薩線が動かず,送迎できないご家庭については,学校で対応を検討中です。万一大雨等で天候が著しく悪化し,再び休校などの判断をせざるを得ない場合には、これまでと同じように月曜日の早朝に安心安全メールでお知らせします。
断続的に雨が降っています。それぞれのご家庭で災害には十分気をつけてください。国分高校
2020年07月10日(金)
全校朝礼
7月7日(火),全校朝礼が行われました。当初は体育館で行う予定でしたが,直前の鹿児島県内における急速な新型コロナ感染拡大の状況を受けて,放送による朝礼になりました。
教室の生徒たちの様子。写真は1年5組です。大雨によるJRの運休もあり,空席が目立っています。
放送室の様子。後ろ姿は講話中の校長先生です。
「コロナウィルスの感染者が、東京都や鹿児島市で急増し、世界でも1千万人を超え、WHOは1メートル以上の距離確保や手指消毒の徹底を改めて訴えています。飛沫を飛ばさないためにも密集した場所ではマスクをしてください。学校全体で取り組みましょう。ヨーロッパ首脳が発展途上国にワクチンを供給するため7400億円を拠出し合う協定を結びました。他国がウィルスと戦っているうちは、世界は正常化できないという考え方によるものです。本校SSHの目標に「サスティナビリティ(持続可能性)の視座の獲得」があります。これはその意味をはっきり示した行動だと感じました。
一方,7/1からレジ袋の有料化が施行されました。17年度に日本で排出されたレジ袋は、実に20万トン。世界の環境や発展のため、マイバックをもつ習慣は必要だと思います。国分高校の幾人かに聞いたら、持っているという答え。「さすが」と思いました。サスティナビリティとは、そうした行動のことだと思います。
今日は七夕。大きな被害をもたらしている梅雨前線が早くなくなってくれるよう、天の川銀河に祈って、講話を終わります。」今月末は1学期の終業式もありますが,そのときには体育館で実施できるような状況になっていて欲しいですね。
2020年07月10日(金)
保健便り(7月号)
保健便り7月号が発行されました。7月7日に生徒便で配布済みです。
新型コロナ対策に関する大事な記事ですので,ブログにも掲載しておきます。ぜひご一読ください。
2020年07月10日(金)
本日(7/10金曜日)の日程について 自宅待機のお知らせ 国分高校
本日(7/10金曜日)の日程について 自宅待機のお知らせ 国分高校 おはようございます。
昨日から天候が安定せずに、本日も霧島市には,大雨土砂災害警報、雷注意報が発令されています。
肥薩線も吉松から隼人の区間では,始発から運休となっています。
昨日と同様、全員登校できる状況ではなく、本日の期末考査については実施できません。
また、気象庁の降水量予報では霧島市の天気は午前11時ごろから大雨が予想されております。
登校しても下校できなくなる可能性があります。
ついては、昨日と同様、全生徒につきまして終日自宅待機とします。
なお本日のテストは16日木曜日に実施する予定で調整しています。
結果として、テスト期間が来週の月曜日から木曜日となります。月曜日と火曜日は予定していた科目で実施します。
明日からの休日で学習時間も十分にとれますので、土日の間,繰り返し復習しておいてください。
来週月曜日には,天候が悪い場合には、安心安全メールでお知らせします。
なかなか降り止まない梅雨です。それぞれのご家庭で災害には十分気をつけてください。
国分高校