記事

2019年7月30日

  • 2019年07月30日(火)

    サイエンスインターハイ 2019 で応用生命科学科賞受賞!

    7月28日(日),熊本市の崇城大学で行われたサイエンスインターハイ2019に,理数科3年の生物班と化学班,そして普通科2年のシジミ班が出場しました。

    国分高校3チーム9名,会場前にて。

    IMG_3411

    3年化学班。バイオエタノールの研究。

    IMG_3415

    IMG_3425

    IMG_3423

    3年生物班。ヤクシマエゾゼミの研究。

    IMG_3417

    IMG_3437

    IMG_3438

    2年シジミ班。国分平野のシジミ類の研究。国分高校でSSHがスタートして普通科でも課題研究が始まって以来,初の普通科からの科学コンテスト出場となります。しかもいきなりのコンペティション部門!IMG_3413

    ガチガチではありますが,頑張って説明しています。

    IMG_3427

    ちょっと慣れてきたかな?

    IMG_3429

    表彰式。

    残念ながらシジミ班のコンペ部門入賞はなりませんでしたが,国分高校SSHにとって大きな一歩となりました。

    化学班は学科賞での入賞ならず,生物班が「応用生命科学科賞」を受賞しました。

    IMG_3453

    参加した生徒の皆さんお疲れ様でした。

  • 2019年07月30日(火)

    全国総文祭 参加報告(自然科学部門)

    7月27日(土)~29日(月),佐賀市の佐賀大学において,全国高等学校総合文化祭(総文祭)自然科学部門が開催されました。理数科3年の物理班,生物班,地学班の3班から4名ずつ,計12名が鹿児島県代表として出場しました。

    7月27日(土),鹿児島中央駅から九州新幹線に乗り,10時半頃会場の佐賀大学に到着。天気がよすぎて,鹿児島よりずっと暑いなと思っていたら,このあと土砂降りになりました。20190727_102526

    16時5分,物理班の発表です。会場は満席です。応援に駆けつけてくれたY教頭先生の姿も見えます。20190727_160739

    発表はとてもうまくいきました。

    20190727_161229

    質疑応答も,笑顔で的確に答えていました。

    20190727_161802

    17時40分,地学班の発表。

    20190727_174802

    こちらも発表はうまくいきました。

    20190727_174823

    質疑応答では鋭い質問もありましたが,一生懸命答えていました。20190727_175504

    1日目終了後,会場の外で反省会。このような直後の反省会が次につながります。

    20190727_183629

    明日撮れるかどうかわからないので,とりあえず国分高校選手団全員で記念写真。20190727_183853

    物理と地学の2班は1日目で発表が終わり,落ち着いて過ごしましたが,生物班は明日の発表に備えて男子の部屋で最後の発表練習です。20190727_230535

    7月28日(日),この日は秋篠宮さまと紀子さまがポスター発表会場にいらっしゃるということで,黒服の警備の方たちがたくさんいました。20190728_111202

    10時25分,生物班の発表。

    20190728_102619

    20190728_102836

    発表も問題なく,質疑応答はこれまでで一番しっかりと的確に答えられたと思います。20190728_104910

    昼食後,コース別に野外巡検に出かけました。

    生物班はまず伊万里市にある「佐賀大学海洋エネルギー研究センター」を訪れました。20190728_142558

    波力等,海に関わるエネルギー開発に関する研究所で,とても勉強になりました。20190728_150121

    続いてカブトガニの一大産卵地として天然記念物にも指定された「多々良海岸」を見学しました。20190728_161229

    飼育展示施設もあり,生きたカブトガニを見ることができました。写真は成体のペアで,前(写真左)がメス,後ろ(写真右)がオスです。20190728_161458

    尾の先まで約10cmの幼体。手に乗せてもらいました!

    20190728_161907

    ふ化直後の1~2cmの幼体。愛らしいですね。

    20190728_162253

    7月29日(月),最終日。

    まずはニホニウムの発見者である森田浩介氏による講演「新元素の探索」。20190729_091600

    質疑応答の時間は,とても活発にいろいろな質問が飛び出しました。

    20190729_094724

    高度なクイズ形式の生徒交流会を経て,引き継ぎ式。

    次回開催は高知県です。佐賀総文祭のマスコット「アサギちゃん」から「土佐なる子ちゃん」にバトンタッチ。20190729_112758

    表彰式で壇上に上がる国分高校生の姿をお伝えしたかったのですが,残念ながら無冠に終わってしまいました。満足のいく発表ができた班もあったのですが,他の学校の発表も素晴らしかったので仕方ありません。大いに勉強になりました。総文祭の最高賞は,来年高知で後輩たちがきっと叶えてくれるでしょう。

    参加した生徒の皆さん,お疲れ様でした。

2019年7月29日

  • 2019年07月29日(月)

    快挙!国際大会CASTICでグランドアワード1等受賞!

    7月22日(月)~25日(木)の日程で,中国マカオで開催された第34回中国青少年科学技術イノベーションコンテスト(CASTIC)に出場しました。昨年のSSH全国大会における文部科学大臣表彰(第1位)の受賞を受けて,「日本代表」としての出場です。メンバーは,3年平田くん,3年米倉さん,2年持永さん(いずれも理数科)の3名です。 

    7月20日(土),家族と教頭先生に見送られて,鹿児島空港を出発。

    20190720_123708

    経由地の上海空港では,待ち時間を有効に使って野鳥観察。これはヒヨドリの仲間のシロガシラ。日本でも八重山諸島に生息しています。ちなみに今回時々登場する鳥の写真は,写真部員でもある米倉さんがすき間時間で撮影したものです。

    DSCN1770

    上海の浦東空港から約3時間。マカオについたのは22時,マカオ大学内の宿舎に着いたのは深夜0時でした。

    7月21日(日),宿舎前にて日本チーム集合。心強いボランティアさんたちとともに,ポスター設営のため発表会場に向かいます。20190721_091331

    ポスター発表のブースはこんな感じです。設営が終わったら,違反がないかチェックを受けます。発表内容は昨年文部科学大臣表彰を受けた大隅諸島のエンマコガネの研究ですが,海外での発表用に図版と予備研究の部分を修正し,もちろん全て英語に直しました。

    IMG_3308

    午後はマカオ大学内で,オープニングセレモニーで使うプラカードを作成。元美術部員が活躍しました。20190721_142643

    完成!3人でアイデアを出し合い,日本らしいデザインにしました。左上のキジは,日本の国鳥ということで採用されたようです。

    20190721_143201

    15時から予定されていたオープニングセレモニーの予行は,なんと18時30分に始まりました。ボランティアさんの案内でマカオ大学内を2時間散策しても時間を潰しきれませんでした。写真はオープニングセレモニー会場にあった「日本(Japan)」の垂れ幕。プラカードも含めて,日本代表としてきていることを実感しました。20190721_172933

    オープニングセレモニーの予行の様子。プラカードを持って国ごとに2人ずつステージに上がり,一言述べて後ろに並びます。中国は省ごとに行います。中国チームのパワーには圧倒されました。ちなみに国旗を持って上がらないようにと厳しく注意がありました。CASTICは純粋に若者たちの科学の発表の場であり,いかなる政治的な問題も持ち込ませないという意図によるもののようです。参考までに,「台湾」は中国の「省」ではなく,一つの国(地域)として扱われていました。

    DSCN1869

    7月22日(月),オープニングセレモニー本番です。日本チームは3年生2人が霧島市からお借りした法被を着て臨みました。意外とリラックスしていますね。20190722_092713

    Italy に続いて「 Japan 」がコールされました。ステージ上では,「こんにちは。ひろあきです。さくらです。We are team JAPAN ! 加油!」と日本語・英語・中国語の3カ国語を取り入れて挨拶しました。中国語の「加油(チャーヨウ)」は頑張れ!という意味ですが,これを入れたことで,一段と大きな拍手が起こりました。DSCN1895

    中国の要人も加わっての記念写真。スゴイことになっています。これをかき分けて前に行くと…,DSCN1907

    こんな感じです。「Japan」見えますか?左上のキジが目印です。DSCN1918

    オープニングセレモニー終了後,日本チーム3人で記念写真。後ろはラオスチームのようです。

    20190723_194139

    午後は一般公開でしたが,教員は別のプログラムがあったため,写真は撮れませんでした。こちらはお互いに写した発表練習の様子。DSCN1925

    夕方宿舎に向けて歩いていると,日本では渡り鳥として時々見られるホオジロハクセキレイが芝生の上で餌を探していました。DSCN2215

    7月23日(火),いよいよグランドアワードの本審査です。日本チームは国分高校の制服で臨みました。6時から朝食ということでちょっと眠そうです。20190723_062205

    この日も教員は発表会場に入れないので,写真は審査の合間にお互いにとったり,ボランティアさんが撮ってくれたりしました。この写真は,ねじって組んだはずの手が,ねじれてなーいというのを世界各国に広めている写真です。巻き込まれているのはタイチームとインドチーム,ボランティアの方々のようです。だいぶリラックスして臨めたようです。DSCN1950

    審査の合間には,お互いの発表を聞きに行くこともできます。これは韓国チームが聴きに来てくれている様子ですね。大人の政治情勢などここでは関係ありません。DSCN1962

    数少ない審査風景の写真。基本的には全て英語で発表です。中には拍手をして絶賛してくださった審査員もいたらしく,ある程度の手応えはあったようです。1564616970601-3

    夕方からは生徒交流会が行われましたが,教員は入れず,写真はありません。

    7月24日(水),この日は終日一般公開ですが,9時30分からと少し余裕があったので,早朝バードウォッチング。マカオ大学は実は中国本土側にあり,マカオとは海で隔てられています。写真はマカオ大学からマカオを望んだもので,大学東側の干潟では多くの野鳥を見ることができました。ちなみに今狙っているのは…,20190724_074631

    思いっきり夏羽のアカガシラサギ。ここまで完璧な夏羽は日本ではなかなかお目にかかれません。DSCN2072

    この日の一般公開には,女子2人は浴衣で臨みました。教員も入ってよいとのことで,生徒たちの発表や国際交流の様子をご紹介します。20190724_141926

    霧島市からお預かりした霧島市の観光パンフレット(英語版)も配布して,研究内容だけでなく日本や鹿児島県,霧島市の紹介もしました。20190724_100520

    もちろんちゃんと研究発表も頑張りました。聴いてくれているのは中国の高校生。

    20190724_142847

    こちらは中国の中学生。とても熱心に質問していました。

    IMG_3332

    こちらはインドチームの引率の先生。

    IMG_3363

    こちらの中国の学生は熱心に話しかけてくれて,様々な議論や情報交換ができたようです。生徒たちが最も刺激を受けた交流になったのではないかと思います。20190724_103655

    16時30分にはブースを撤収してマカオ大学へ移動。大学の体育館(開閉会式会場)前で外国チーム全員での集合写真。いろいろな国の国旗が見えます。国旗はありませんが,日本チームはほぼ真ん中に陣取っています。1564013479292

    宿舎に戻って夕食,着替え,一休みして夕方からの特別賞表彰式に備えました。

    日本では記録すらないクロエリムクドリが何か言い争っていました。DSCN1985

    19時30分からは,Special Award(特別賞)の表彰式。

    工学的な研究が評価されやすいと聞いていたので,期待せずに気楽にいこうと思っていると,早い段階で「Japan !」とコールされ,生徒たちは大慌てで壇上へ。「高士其特別賞」を受賞しました!DSCN2105

    席に戻って握手を交わしていると,心の準備もないまま再び「Japan !」のコール。生徒たちは何の賞かもわからないまま再び壇上へ。「マカオ大学科学技術イノベーション特別賞」でした!DSCN2115

    特別賞を2つもいただき,びっくりの日本チーム。「火山国における生物相形成の新たな視点」という地道な基礎研究が国際大会で評価を受けたことはとても喜ばしいことです。IMG_3368

    うれしすぎて,会場の外でもついこんな写真を。霧島市の法被が,ついに世界の舞台でも表彰台に上がりました。IMG_3371

    7月25日(木),大会最終日。午前中はマカオ市内観光,午後はグランドアワードの表彰式です。

    朝のバードウォッチングでは,日本のモズよりかっこいいタカサゴモズがお出迎え。DSCN2218

    マカオ半島部分にあるポルトガル統治時代の遺構,「大三巴」。所々に中国らしさが隠れていました。

    IMG_3381

    マカオタワーにも行きました。橋の向こうに見えるのはタイパ地区。一緒に写っているのは,一番仲良くなったタイチームの高校生。IMG_3375

    昼食を挟んで,午後はグランドアワードの表彰式。

    IMG_3380

    開式までの間,スクリーンには大会期間中の若者たちの様子が映し出され,日本チームも何度も登場していました。DSCN2256

    さあいよいよグランドアワードの表彰式が始まりました。

    3等(銅賞)でコールされず,2等か1等の可能性が高くなりました。

    2等(銀賞)でもコールされず,理論的にはあと1等しか残っていません。

    「いやいや何ももらえないこともあるかもしれないから期待しすぎるな。メンタルやられるから。」と小声でお互いに話しながらも,どうしても期待してしまいます。

    そしてグランドアワード1等(金賞)の発表。発表はアルファベト順です。「Canada,Denmark,Germany…,」そして「Japan !」。日本チーム3人の名前もコールされました。そのあとは耳に入ってきません。鳥肌がしばらく収まりませんでした。あとから動画を見直すと,11カ国が1等を受賞したようです。IMG_3399

    ズシリと重い金メダルを手に席に戻った生徒たち。ちょっと実感がわいてきました。

    IMG_3398

    表彰式,閉会式が終わっても興奮冷めやらず,ステージ上でお世話になったボランティアのSamさんやAllenさんたちと記念撮影。IMG_3397

    終わってみれば,グランドアワード1等に加えて特別賞2つ受賞,という想定以上の結果を残すことができました。唯一の日本代表チームとしての重責を果たせて,本当にほっとしました。生徒たちにとっては今後の人生に影響を与えるほどの素晴らしい経験になったと思います。国分高校理数科・SSHにとってもまた一つ大きな成果が加わりました。

    土台を作ってきた数世代の先輩たち,放課後遅くまでの準備に協力してくださった保護者,国分高校,霧島市,大会関係者の皆様に心からお礼を申し上げます。

    今後とも国分高校をよろしくお願いします。

2019年7月25日

  • 2019年07月25日(木)

    CASTIC 出場 速報

    日本代表として,第34回中国青少年科学技術イノベーションコンテスト(CASTIC)に本校生が参加しています。

    IMG_3309

    盛大な開会式が行われ,中国国内ではTV中継されました。

    IMG_3323

    ポスター発表も順調。

    IMG_3336IMG_3367

    コンテスト結果は25日夜に発表されるようです。

    IMG_3371

  • 2019年07月25日(木)

    トヨタリコチャレ 

    令和元年7月24日(水),トヨタ車体さんと内閣府男女共同参画局が企画・実施している理工系女子を育成するためのプログラム「理工チャレンジ2019」に本校生が参加しました。参加したのは,1年生 女子9名,3年生 男子1名。

    10:00~10:20 スケジュール説明,社長挨拶,会社紹介。

    10:20~10:40 女性技術者による業務説明。女性技術者の必要性や女性の働きやすい環境の整備に取り組んでいる等の話がありました。トヨタ車体の働きやすい環境を実感することができました。IMG_8208

    10:40~11:20 車の製図ソフトであるCATIAの使い方の説明があり,CATIAを活用して3Dプリンタで,それぞれの名前の入ったキーホルダーを作成しました。IMG_8660

    IMG_8664

    3Dプリンターをのぞき込んでいます。

    IMG_8685

    IMG_8683

    名前入りキーホルダー完成!

    3Dプリンタキーホルダー

    昼食はちょっと早めの時間に社食でとらせていただきました。好きなメニューを好きなだけ選べてみんなおいしそうです。昼食_1

    食事後はポッチャ体験。社員の皆さんのリフレッシュ法なのでしょうね。

    IMG_8592

    IMG_8596

    12:30~13:00 電気ノイズの影響についての実験とハーネスを使ったブレスレット作り。

    まずは材料を選んで…,

    IMG_8622

    説明に従って作っていきます。

    IMG_8320

    時にはお互いに協力しながら。

    IMG_8327

    できた!

    IMG_8332

    13:05~13:50 プログラミング体験。プログラミングで業務が効率化できていること,プログラミングを学ぶことで論理的思考力が高まり人の気持ちが分かるようになること等,プログラミングの意義や重要性を学ぶことができました。

    IMG_8396

    IMG_8421

    IMG_8369

    13:55~14:40 厚紙を使ったワイパーリンクの作成。

    IMG_8542

    ワイパーってこうやって動いてるんだ。

    IMG_8557

    14:40~14:50 質疑応答,アンケート記入。

    女性技術者の生き生きとした話を聞いたり働きぶりを見たりすることで,そのやりがいを体感し,女子生徒の将来の進路の選択肢も広がったことでしょう。また,ものづくりや科学実験を楽しみながら体験することで,ものづくりや科学技術に対する興味・関心が高まりました。すばらしい先輩方に続いてほしいと思います。

    集合写真(全体)12

    集合写真_2(国分高校)

    ご指導くださったトヨタ車体の皆さん,ありがとうございました。

2019年7月23日

  • 2019年07月23日(火)

    心肺蘇生法講習会 

    7月19日(金),終業式終了後の午後に,各部活動の代表者を対象として心肺蘇生法講習会が行われました。講師は霧島市消防局の皆さんです。

    生徒たちは1年生の教室4つに分かれて,まずはお手本を見せていただき…,P7190028

    実際に心臓マッサージ等の練習を行いました。手の組み方や圧迫する部位を教わっています。P7190030

    とても丁寧にご指導いただきました。生徒たちも熱心に聴いています。

    P7190032

    真上から圧迫するようにしましょう。手もしっかり組んで。

    P7190039

    人工呼吸の仕方やAEDの使い方も教えていただきました。

    P7190036

    酸化した生徒の皆さん,もう大丈夫ですね。

    P7190044

    いざという時,慌てず適切に行動できる勇気を持ちたいものですね。

    霧島市消防局の皆さん,ありがとうございました。

2019年7月22日

2019年7月19日

  • 2019年07月19日(金)

    CASTIC直前発表練習!

    7月19日(金),CASTICへの出発を明日に控え,ポスター発表の練習も大詰めです。

    この日は平成28年度にロサンゼルスで開催された世界大会(ISEF)に出場したM先輩も駆けつけてくれました。20190718_173715

    英語科のT先生も加わってくださり,ポスターの細かな修正や,なるほど!という指摘もありました。20190718_175236

    英語科のY先生とALTのJ先生も加わり,本格的な発表練習と質疑応答練習。

    20190719_135918

    ついには普通科課題研究の観光班も加わり,緊張感の中でよい練習になりました。

    20190719_142124

    マカオでは,自分たちの研究の面白さをしっかり伝えてきてください。練習に協力してくださった皆さん,ありがとうございました。

2019年7月18日

  • 2019年07月18日(木)

    CASTICに向けた着付け教室 in 国分中央高校 

    7月18日(木),CASTIC一般公開の日に浴衣で臨むために,参加する女子生徒2人が国分中央高校に着付けを習いに行きいました。

    講師は国分中央高校生活文化科3年生の皆さん。よろしくお願いします。

    20190718_163239

    裾の長さを整えます。

    20190718_163932

    腰紐でその長さを固定し…,

    20190718_164045

    上の部分をかぶせて,「おはしょり」を整えます。

    20190718_164346

    さあ後半戦。帯です。これが難しそうでした。

    20190718_164935

    これマカオで自分でできるの? 家でもう一度練習してください。

    20190718_165320

    できた!一緒に記念写真。

    20190718_170954

    最後はもちろんたたみ方も教わりました。

    20190718_171323

    クラスマッチでお疲れの中,指導してくださった国分中央高校の3名の女子生徒さん,ありがとうございました。

2019年7月16日

  • 2019年07月16日(火)

    国分夏祭りに参加しました 

    7月13日(土),霧島国分夏祭りの日,ダンス部の生徒が同窓会(桜蔭会)の皆さんとともに総踊りに参加しました。

    国分高校踊り連の先頭を引っ張るのは頼もしい先輩方。踊りたいのを我慢して荷物係を務めているのは,国分高校OBで同窓会係のO先生。国分夏祭り2019071300000636

    それに続く紫の法被は,ダンス部の皆さんと先生たち,先輩方の混成チーム。国分夏祭り2019071300000590

    さらに後ろに続くのは再び先輩方。

    国分夏祭り2019071300000596

    気合いが入っています。

    国分夏祭り2019071300000641

    みんなの背中に見えるのは,もちろん国分高校の校章。

    国分夏祭り2019071300000597

    それではしばらく国分高校踊り連の勇姿をご覧ください。

    国分夏祭り2019071300000604

    教頭先生と,OBでもあるI先生の姿もあります。

    国分夏祭り2019071300000624

    校長先生も見えますね。

    国分夏祭り2019071300000626

    国分夏祭り2019071300000639

    総踊りは最高潮!

    国分夏祭り2019071300000643

    国分夏祭り2019071300000649

    国分夏祭り2019071300000650

    国分夏祭り2019071300000661

    天気が心配されましたが,なんとか実施できてよかったですね。

    ダンス部の皆さん,桜蔭会の皆さん,お疲れ様でした。

2019年7月12日

  • 2019年07月12日(金)

    CASTICに向けて鹿児島大学で発表練習 

    7月11日(木),CASTICの発表練習のため,鹿児島大学理学部のハフィーズ先生の研究室にお邪魔しました。

    発表を聞いていただいています。まだまだ練習不足で結構ボロボロでした。

    20190711_173548

    「これでいける」,より「このままではまずい」の方が遙かに大きかったと思います。とはいえ多くのアドバイスをいただき,論旨の部分でポスターの修正点も指摘していただきました。CASTICまで残り約10日。今日教えていただいたことをしっかり生かして,よい報告ができるよう頑張ってください。20190711_180541

    ハフィーズ先生,お忙しい中貴重なお時間を割いていただき,ありがとうございました。

2019年7月10日

2019年7月1日

  • 2019年07月01日(月)

    PTA研修視察について(御案内)

     本校では,7月9日(火)にPTA研修視察を予定しています。今回は鹿児島大学と鹿児島国際大学を訪問します。まだ20名ほど余裕がありますので,お誘い合わせの上,ご参加くださいますようお願いいたします。申し込み期限は7月5日(金)といしたます。担任にご提出ください。

2019年6月26日

2019年6月21日

  • 2019年06月21日(金)

    舞鶴祭(文化祭)2日目 ステージ部門(午後)

    6月15日(土),舞鶴祭(文化祭)2日目のラスト,午後のステージです。

    放送物理部「負けないぞ!」。全国総文祭への出場を決めた映像作品を上映。気象予報士の資格を持つ地学担当のW先生は他にも数多くの資格を持ち,今も次の資格取得のために勉強しています。挑戦する気持ちは高校生のみんなにも「負けないぞ!」。

    DSC_0564

    ダンス部「PASSION」。ダンスにかける情熱を表現しました! 制服でのダンスは新鮮でした。DSC_0569

    DSC_0581

    チアダンスで会場を盛り上げます。男子部員も輝いていました。

    DSC_0598

    照明の工夫もダンスを引き立てました。

    DSC_0611

    DSC_0617

    しっかり「情熱」は伝わりましたよ。DSC_0630

    会場も一体となって盛り上がりました。

    DSC_0637

    幕間にはMCの2人が2階席から熱唱。1000人を超える観客をMCで笑わせ,歌でも聴かせてくれました。スゴイです。DSC_0660

    ステージ部門の最後を飾るのは,もちろん音楽部,「キャラフルな国分サウンドをどうぞ!」。55名の部員たちが奏でる"キャラフル”な音色に引き込まれました。DSC_0661

    会場全体を使ったエネルギッシュなステージでした。

    DSC_0670

    今日から俺はのテーマ曲「男の勲章」では,恒例のイケメン先生たちも登場!DSC_0675

    ダンスパフォーマンスもパワー全開です。

    DSC_0682

    部長の指揮による最後の曲ではスタンドプレイも。

    DSC_0699

    DSC_0704

    さあいよいよエンディングセレモニーです。

    表彰式では各部門の1位から3位までが発表されました。文化祭の花形であるステージ部門の発表は,全ての3年生が注目。結果はすでにお知らせした通り,3年8組が1位を獲得。泣けるくらいうれしい体験というのは貴重です。文化祭実行委員としてクラスをまとめてきた苦労が報われましたね。他のクラスも十分やりがいと達成感を感じられたのではないでしょうか。DSC_0714

    生徒会長挨拶。

    DSC_0723

    生徒会執行部を中心に舞鶴祭を運営してきたメンバーがステージに並び,最後の校歌斉唱。DSC_0729

    音楽部の生演奏で,国分高校全体が一つになりました。DSC_0731

    昨年から始まった1.5日開催。今年は昨年よりもさらに充実していたと思います。来年以降につながるいい形ができてきたのではないでしょうか。

    またちょうどいい曇り空でそれほど暑くなかったことも幸いでした。ご来場くださった皆様本当にありがとうございました。

2019年6月20日

  • 2019年06月20日(木)

    舞鶴祭(文化祭)2日目 バザー部門

    6月15日(土),舞鶴祭(文化祭)2日目,バザー部門の様子です。

    1年2組「HAPPY CORN~弾けるシアワセ~」。愛情たっぷり入りのポップコーンと飲み物を提供。機器の不具合もありましたが頑張りました。DSC_0459

    1年5組「The かき氷」。全商品150円で多くの種類をそろえました。一番忙しそうでした。DSC_0547

    2年1組「 "Cha" nvas ~霧島カフェ ー 霧島茶 × Chanvas~」。霧島茶を使用したスイーツや飲み物をメインに販売。テーマがしっかりしており,教室の設営やネクタイなどの服装にもこだわっていましたね。バザー部門堂々の1位獲得!

    DSC_0500

    2年3組「ピーターパンのメロンパンアイス工房」。メロンパンとアイスの夢のコラボ。暑い時期にぴったり!DSC_0503

    2年5組「2525サンドウィッチ&どうなつ」。焼きどうなつ,食べ損ねました…。写真撮るよと言ったせいでちょっと堅くなっていますが,明るい雰囲気でバザー部門3位獲得!DSC_0487

    2年6組「りえとゆうきの『肉巻きおにぎり』」。文字から垂れているのは肉汁でしょうか?それともタレでしょうか?という疑問は残りながらも,バザー部門2位獲得!DSC_0504

    2年8組「有島食堂 with 小溝パイン」。唐揚げ丼と冷やしパインを販売。おいしかったですよ。DSC_0453

    美術部「!!! Art Club !!!」。生徒館2階の中央踊り場で,手作りのキーホルダーや絵はがきを販売。後ろは価格表ですね。DSC_0530

    SSH委員会「物品バザー」。保護者の皆様からご提供いただいた物品を販売。「明日は父の日」コーナーもありました。H先生提供のオオクワガタも売られていました。売上のは約8万円は今後のSSH活動に有効に使わせていただきます。物品を提供してくださった皆様,購入してくださった皆様,ご協力ありがとうございました。DSC_0541

    家庭クラブ「手作りバザー」。国分桃太郎トマトカレーと福山の黒酢を使ったスイーツを販売しました。トマトカレーは絶品でしたよ。また食べたいですDSC_0743

    国分高校の文化祭は,ステージだけじゃない!展示もバザーもとても充実しています。

2019年6月19日

  • 2019年06月19日(水)

    舞鶴祭(文化祭)2日目 展示部門

    6月15日(土),舞鶴祭(文化祭)2日目,展示部門の様子です。

    1年1組「写真スポット」。最近流行の”インスタ映え”を狙った写真スポットでした。DSC_0553

    1年3組「第三監獄からの脱出」。牢屋に入れられたあなたに10分間だけ脱獄のチャンスが!家族の頭と体を総動員して,監獄と化した3組から脱出せよ。皆さん苦労していました。設定の面白さとスリルがが受けて,展示部門 見事1位獲得!

    DSC_0465

    1年4組「令和映え」。令和の成り立ちや万葉集のことなどを調べて展示しました。折り鶴で作った「令和」の文字がかわいかったですね。DSC_0469

    1年6組「バカっこいい1-6~アオハルシアター~」。青春をテーマにした恋愛ストーリーの中にちりばめられたバカっこいい演出が面白かったです。DSC_0492

    主人公が劇中の服装で,校舎中を回って呼び込みをしていました。DSC_0502

    1年7組「ドリームワールド~夢の国へご招待~」。塔の上のラプンツェルやアベンジャーズなどの名シーンをジオラマで再現。写真はとトイストーリー。DSC_0489

    DSC_0490

    1年8組「夏活委員会~参加型夏祭り~」。理数科らしくサイエンスを織り交ぜながら夏祭りの屋台を再現。

    写真は炎色反応の紹介の様子。

    DSC_0522

    こちらはプヨプヨすくい。多くの子供たちにいっぱい楽しんでもらいました。自分たちも十分楽しそうな様子が受けて?展示部門2位獲得!DSC_0519

    2年2組「プラネタリウム」。教室全体に星空が広がっていて,心癒やされる空間でした。DSC_0495

    2年4組「Remember the Childhood」。子供の頃の遊びや昔あった出来事のクイズで楽しませてくれました。写真は輪投げコーナー。DSC_0484

    2年7組「呪われた教室」。あなたは呪われた教室から戻ってこられるか? 戻ってこれなくてもいい,という人たちがスゴイ行列を作っていました。展示部門3位獲得!DSC_0506

    書道部「START LINE」。こちらは地歴講義室での作品展示。書道選択者の作品も見られました。体育館にも6×4mの大きな作品が展示されていました。写真がなくてすみません。DSC_0536

    美術部「!!! Art Club !!!」。美術室には部員の力作が並んでいました。DSC_0540

    創作研究部「SAY IT AIN'T SO, BERNIE ! 」。今年もそれぞれの「好き」を全力で形にしました!DSC_0534

    写真部「花様年華」。”人生で最も美しい瞬間”を写し取るために活動してきた集大成。力作揃いでした。DSC_0480

    サイエンス部「昆虫の世界」。理数科課題研究生物班がこれまで研究してきた昆虫の標本が並んでいました。また平成28年度の世界大会(ISEF)出場ポスターや平成30年度のSSH全国大会最高賞受賞ポスター等も掲示されていました。

    DSC_0555

    その他に学校文化祭実行委員会による「Canvasを描け」,高校総体推進委員会による「インターハイ」の展示もありました。写真でご紹介できず申し訳ありません。

  • 2019年06月19日(水)

    舞鶴祭(文化祭)2日目 ステージ部門(午前)

    6月15日(土),舞鶴祭(文化祭)2日目の様子を4回に分けて,部門ごとにご紹介します。

    2日目のMCは3年生のこの2人。

    「さあ2日目のトップバッターは3年5組のダンス『あのドラマ再現します!』です。」

    「チェックしときな!」

    DSC_0243

    これは「今日から俺は」の再現ですね。会場は大盛り上がりでした。

    DSC_0170

    ダンスも元気がありました。

    DSC_0173

    DSC_0177

    DSC_0183

    爆笑映像と息の合ったダンスで,ステージ部門3位獲得!DSC_0188

    3年6組 ミュージカル「Super Mario Brothers」。オープニングのインパクトはピカイチでした。DSC_0194

    このマッチョなドンキーコングは誰だ?と思っていたら…,担任のK先生でした。

    DSC_0202

    楽しんでステージを作っているのが伝わってきます。

    DSC_0206

    DSC_0214

    ハートの決めポーズ。

    DSC_0225

    サイエンス部化学班 研究発表「もみ殻から作るバイオエタノールの生成」廃棄されるもみ殻からバイオエタノールを作るなんてスゴイです。DSC_0231

    SSH課題研究観光班 研究発表「霧島=○○」。若者向けのツアープランを提案しました。DSC_0234

    3年3組 パフォーマンス「3-3 KAKU !」。みんなの特技を生かした多彩なステージでした。

    例えばこの不思議なボードを使うと,背が伸びたり,腕が伸びたり…,ウーン不思議!DSC_0247

    こちらは少年隊の仮面舞踏会を完全再現。

    DSC_0258

    女子のダンス。

    DSC_0273

    あのCMのパロディー映像は秀逸でした。男子の制服を着て熱演の副担任のN先生,お疲れ様でした。DSC_0275

    ケミカルライトを使ったパフォーマンスも見応えがありました。DSC_0286

    楽しそうなクラスの雰囲気が伝わってきますね。DSC_0302

    3年4組 ダンス「The Greatest Show Class 34」。世界的なミュージカルを受けに来た37人,という設定が面白かったですね。

    こちらのチームは,担任のH先生に対する指導が全然足りず?不合格…。DSC_0315

    女子のダンスチーム。こちらの判定は?

    DSC_0322

    これはいけるんじゃないですか?

    DSC_0330

    全員でのダンスの一体感とクオリティーは頭一つ抜けていました。DSC_0336

    見事ステージ部門2位獲得!DSC_0367

    幕間は,「伝説のギタリスト」K先生による「弦の振動理論 特別編」。

    スペシャルゲストとして登場したのは校長先生!母校の後輩たちを前に,クイーンメドレーを渾身の熱唱!南日本新聞にも載っちゃいました。DSC_0378

    午前の最後を飾ったのは,書道部のパフォーマンス「Start Line」。部員26人で臨む最後のステージです。DSC_0392

    DSC_0400

    DSC_0408

    DSC_0418

    DSC_0435

    全校生徒に見送られ,最高の形で3年生は引退となります。DSC_0445

    ステージ部門午後の部は,展示部門,バザー部門に引き続いてご紹介します。

2019年6月18日

  • 2019年06月18日(火)

    舞鶴祭(文化祭)1日目

    6月14日(金),舞鶴祭(文化祭)の1日目です。舞鶴祭は今年も1.5日開催です。

    今年のオープニングは「太鼓」でスタートし,書道パフォーマンスと続き…,

    DSC_0139

    吹奏楽のファンファーレで開幕しました。

    DSC_0145

    生徒会副会長挨拶。

    DSC_0153

    前半のMCを務める3年生2人が会場を盛り上げ,初日のステージが始まります。DSC_0161

    英語プレゼンテーション「鹿児島の女性がさらに活躍するには」。女性の社会進出のため,男性の育児休暇取得を増やすなど,一人一人が意識を高めようと,All Englishで発表しました。DSC_0162

    演劇部「ギャルの日常卍」。廃れつつあるギャル文化を守り続けるギャルたちの姿を描きました。DSC_0173

    本格的な立ち回りあり…,

    DSC_0178

    先生も巻き込んでのパラパラあり,の多彩なステージでした。DSC_0196

    DSC_0201

    3年1組 劇「勇者ヨシヒコ」。勇者ヨシヒコが村を守るため,仲間たちと協力して魔王を倒す物語。DSC_0219

    そしてクラス一体となったダンス。

    DSC_0232

    DSC_0240

    最後の決めポーズは,は卍(まんじ)?DSC_0244

    3年7組 パフォーマンス「T-tube ~遊び心あるじゃん~」。様々な広告やダンスをYouTube風に仕上げました。DSC_0254

    DSC_0272

    担任の先生も頑張っています。

    DSC_0291

    決めポーズは,こんな感じです。DSC_0294

    3年9組(3学年の先生たち)歌「Do you hear the people sing?(レ・ミゼラブルより)」画面の歌詞に続くのは,「新たに熱い命が始まる 明日が来たとき そうさ明日が!」先生たちの熱い思いが伝わってきました。DSC_0307

    3年2組 ミュージカル「0302 HOMEROOM」。50年後のおじいちゃんおばあちゃんが魔法使いの力を借りて,青春を取り戻しに高校時代にタイムスリップ!DSC_0315

    青春してます。

    DSC_0351

    DSC_0362

    若いっていいですね。

    DSC_0376

    換気のための幕間にピアノが聞こえてきたと思ったら,音楽の先生が即興で演奏中!懐中電灯もいらないのでは?才能ってスゴイ!DSC_0378

    3年8組 ミュージカル「小さな花屋の青年」。魔法使いによって動物に姿を変えられた主人公が,お姫様と恋に落ちて…,DSC_0398

    DSC_0407

    からの~,みんなでダンス!DSC_0414

    と思ったら,電気系統のトラブルで音楽が中断!

    しかし会場の手拍子でダンスは続行し…,

    DSC_0418

    やりきりました!担任・副担任の先生たちも総出演でした。DSC_0421

    ちなみにこちらは,ダンスのみ仕切り直しの図。トラブルをものともしない根性と爽やかさが会場の支持を受け?見事ステージ部門最優秀賞を獲得!DSC_0490

    有志「ついに全員観覧」。明日の有志ステージに出演するグループが,演目の一部を披露しました(一部のみ紹介)。DSC_0426

    DSC_0472

    1日目MCの二人も出演。

    DSC_0474

    DSC_0481

    ステージは暑く盛り上がりましたが,小雨の降る天候も手伝ってそれほど暑くならず,例年と比べると格段に涼しい舞鶴祭1日目となりました。

2019年6月13日

  • 2019年06月13日(木)

    明日から舞鶴祭(文化祭) ただいま準備中!

    6月13日(木)放課後,明日からの舞鶴祭(文化祭)を前に,各クラスとも準備に余念がありません。

    こちらのクラスはわずかな光も入れないよう,すき間無くしっかり目張りしてあります。どんなプラネタリウムが見られるのでしょうか。DSC_0156-2

    こちらはバザーのようです。「どうなつ」です。食べてみたくなりました。DSC_0158-2

    正門前には美術部制作の舞鶴祭の看板が設置されました。

    DSC_0159-2

    DSC_0160-2

    DSC_0161-2

    皆様,国分高校舞鶴祭は,6月14日(金)の午後から15日(土)にかけて2日間行われます。ご家族,ご近所お誘い合わせの上,是非ご来場ください!

  • 2019年06月13日(木)

    理数科朝礼(6月)

    6月13日(木),6月の理数科朝礼が行われました。

    3年生のスピーチ。目前に迫った文化祭について,クラスの準備と生徒会の仕事の両立,クラスの結束について語り,「舞鶴祭(文化祭)を全力で楽しみましょう!」と呼びかけました。DSC_0141-2

    2年生のスピーチ。文化祭について。

    DSC_0147-2

    1年生のスピーチ。先日のハンドボールの決勝戦や,これから迎える九州大会,全国大会について語りました。DSC_0149-2

    理数科主任の先生のお話。先日のサイエンスフェスタや小惑星探査機「はやぶさ」について触れ,「自分で考えて行動すること」の大切さについて語りました。DSC_0153-2

    6月13日は初代「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」のサンプルを地球に持ち帰った日なのですね。

2019年6月12日

  • 2019年06月12日(水)

    表彰式・九州大会壮行会 

    6月11日(火),表彰式と九州大会の壮行会が行われました。

    ハンドボール部。

    県高校総体 女子 3位,男子 優勝(インターハイ出場決定)! P6110003-3

    水泳部。

    姶良伊佐地区大会 男子総合 優勝!女子総合 優勝!

    県高校総体。女子総合 2位,男子200mバタフライ 優勝!女子200m背泳ぎ 優勝!女子200m自由形 優勝!男子100m平泳ぎ 3位。P6110005-2

    放送物理部。

    NHK杯全国高校放送コンテスト県予選 テレビドキュメント部門 優秀賞!

    同ラジオドキュメント部門 優秀賞!

    両部門とも全国大会出場決定!

    P6110007-2

    九州大会壮行会。男子ハンドボール部と写真部の生徒が九州大会に出場します。

    校長激励の言葉。P6110011-2

    各部の代表の生徒が一言ずつ挨拶をしました。P6110017-2

    両部活動の皆さん,九州の舞台でも臆することなく,自分の力を試してきてください。健闘を祈ります。

2019年6月11日

  • 2019年06月11日(火)

    再度 バザーへの協力のお願い

    今週末,6月14日(金)~15日(土)に行われる舞鶴祭(文化祭)において,SSH活動支援のための物品バザーが行われます。
    提供品は12日(水)まで募集しています。ご協力をよろしくお願いします。
    P6070019-2
    なお物品バザーは,舞鶴祭2日目(6/15)11:00~13:50 大会議室にて開催されます。 
    現在は、ご家庭から寄せられた品物に値段をつけたり、ポスターを作ったりと、SSH委員総勢32名が力を合わせて取り組んでいます。
    P6070013-2
    当日は、多くの皆さんが足を運んでくださることを願っています。よろしくお願いします。

2019年6月10日

  • 2019年06月10日(月)

    英語科研究授業

    5月30日(木),英語科の研究授業が行われました。対象は1年生,テーマは環境問題でした。

    前半はレイチェル・カーソンが「沈黙の春」を書くきっかけとなったDDT(農薬)の散布に関する文章をALTの先生が読み,それを聞き取りました。

    後半は班ごとに「Kokubu Times」という新聞を作成しました。写真は,協力しながら記事の準備をしている様子。DSC_0005-2

    DSC_0008-2

    自信のないところは,教科担任の先生やALTの先生にアドバイスをもらいました。DSC_0007-2

    英語力に加えて,コミュニケーション力,表現力,紙面の構成力等,様々な力が求められるアクティブな授業が展開されていました。

2019年6月6日

  • 2019年06月06日(木)

    第1回 中高連絡会 

    6月4日(火),令和元年度第1回中高連絡会が行われました。

    受付が済まれた先生方には,連絡会開始までの時間に授業参観をしていただきました。DSC_0001

    一緒にいくつかのクラスを回ってみました。こちらは1年生の「現代社会」。DSC_0005

    1年生の「数学1(正しくはローマ数字)」。プロジェクターを使っての授業です。DSC_0007

    1年生の「物理基礎」。難しそうです。頑張れ!

    DSC_0015

    1年生の「保健」。先生の話を聴きいていないわけではありません。近くの人と話し合っているようです。DSC_0019

    気がつくと,会議室では中高連絡会が始まっていました。校長挨拶。DSC_0023

    教頭による学校の概要説明。

    DSC_0029

    理数科の説明。「理数科は基本的には普通科と変わりませんが,プラスアルファで学科独自の様々な活動を行っています。」DSC_0032

    生徒指導部から。

    DSC_0037

    そのほか,入学試験の状況,SSHについて,進路指導部から,1年生の状況,夏の体験学習についての説明がありました。

    いったん閉会後,1年生の担任と中学校の先生方の懇談。貴重な情報交換が行われたようです。DSC_0043

    ご参加いただいた中学校の先生方,ありがとうございました。

2019年6月5日

  • 2019年06月05日(水)

    入場者数大幅に更新!サイエンスフェスタ大成功 

    6月1日(土),イオン隼人国分店において,今年もサイエンスフェスタが開催され,理数科の1・2年生全員が参加しました。

    会場前では,開始時刻(10時)の10分前にはこのように行列ができていました。さあ何から行きますか?

    「これからサイエンスフェスタを始めまーす」という号令とともに,拍手でスタートしました。DSC_0081

    まずは「空気砲で遊ぼう」。ペットボトルを半分に切って…,

    DSC_0135

    切り口にゴム風船を切ったやつをはって…,

    DSC_0098

    できた鉄砲で的を倒して遊んでもらいました。子供たちに楽しんでもらおうとする高校生たちの表情がとてもいいですね。DSC_0095

    続いて洗濯のりとホウ砂を使って,「スライムを作ろう」。

    洗濯のり中のポリビニルアルコール(PVA)という高分子どうしが,ホウ砂によって橋渡しされて結合することでゲル状になります。

    絵の具を入れることで,それぞれ好みの色をつけます。さあ混ぜるよー。とても楽しそうです。DSC_0143

    ヒンヤリ,ペッタリ,気持ちいいでしょ?子供たちの驚いた表情がたまりません。DSC_0100

    お次は「吹き矢を飛ばそう」。厚紙を丸めて筒と矢を作ります。手を切らないように注意してね。DSC_0121

    できた吹き矢で的を倒します。さあいくつ倒せるかな?高校生も見守っています。DSC_0088

    中には百発百中でほとんどの的を倒した名手もいました。ランキング1位!優勝おめでとう!DSC_0140

    途中,テレビの取材も入りました。

    DSC_0111

    「キラキラビー玉作り」では,ビー玉をフライパンで熱し,それを氷水で急速に冷やします。DSC_0109

    「さあ,それをライトの上に置くと…,」

    DSC_0115

    「うわーっ」という歓声が上がりました。ビー玉の内部に入った亀裂に光が反射し,とてもきれいです。

    DSC_0104

    残るは「-196度の世界(液体窒素)」。

    「バラやアジサイの花を液体窒素に入れると…,中の水分があっという間に凍って…,」みんな聞いてる?DSC_0117

    凍ったアジサイの葉っぱをバリバリッと砕いてもらっています。みんな手袋をちゃんとはめてね。膨らんだ風船が縮んで元に戻るのも好評でした。DSC_0130

    バレエ教室の生徒さんたちも練習前に見に来てくれました。

    DSC_0148

    今年も親子連れを中心に多くの方がご来場くださいました。ありがとうございました。

    入場者数はまさかの408人。昨年まで300人弱だったので,大幅な増加です。今後はさらに面白い実験も工夫して,より一層盛り上げていきましょう。

    理数科1・2年生の皆さん,お疲れ様でした。

2019年6月4日

  • 2019年06月04日(火)

    課題研究基礎講座

    5月31日(金),筑波大学生命環境系 常勤研究員の蔵満司夢先生(農学博士)を講師に招いて,課題研究基礎講座が行われました。先生ご自身も高校時代にSSHの活動を経験されたそうです。DSC_0029

    高校時代にSSHで行ったオトシブミという昆虫の寄生蜂のお話や,現在も続く寄生蜂研究のディープなお話はインパクトがありました。芋虫体内の寄生蜂の幼虫の様子も動画で流されましたが,生徒たちは驚きながらも興味津々でした。

    DSC_0038

    寄生蜂が寄生する相手(ホスト)の行動をコントロールしたり,特定の植物を食べた芋虫には寄生蜂が寄生できなかったりと,寄生蜂の世界は不思議がいっぱいです。質疑応答の時間には質問が相次ぎ,最後は残念ながら時間のため打ち切られました。

    DSC_0055

    「世界の誰も知らないことを調べることが大事。巨人の肩に乗ることで知識の端っこを知ろう。」,「調べたことは何らかの形で必ず論文(印刷物)にまとめるようにしよう!」など,これから課題研究を進めるに当たってとても大切なことをたくさん教えていただきました。

    国分高校のためにはるばるお越しいただいた蔵満先生,貴重なお話をありがとうございました。

2019年6月3日

  • 2019年06月03日(月)

    教育実習生研究授業

    5月29日(水)~5月31日(金)にかけて,教育実習生の評価授業が行われました。

    29日(水),理科(生物)の実習生。1年生の生物基礎で,「酵素」についての授業でした。酵素の性質などを学習した後…,DSC_0006

    教室の真ん中で演示実験。「加熱したレバーに過酸化水素水を加えると,どうなると思う?」と予想させて,検証。盛り上がりました。DSC_0014

    そしてそのまま終わりの挨拶。学習した後に実際の反応を見たことで,理解が深まったのではないでしょうか。DSC_0027

    30日(木),国語科の実習生。1年生の国語総合,「山月記」についての授業。DSC_0010

    身振り手振りも交えながら,山月記の情景を熱く説明。作品に対する「愛」がこちらにも伝わってきました。DSC_0012

    教師の後ろには,他の教育実習生や指導教官,教頭先生の厳しくも温かい視線がありました。DSC_0014-2

    31日(金),保健体育科の実習生。

    1年生のバレーボールの授業でした。

    DSC_0018

     体育館シューズが黒いのが実習生です。(生徒と見分けがつきません。)DSC_0023

    アタックが打てるようになった生徒も,結構いたようです。

    DSC_0026

    立ち位置や声の大きさ,目線,板書の的確さ,説明のわかりやすさ等,指導の先生から多くの指導をもらったと思います。生徒たちの反応から学んだことも多かったことでしょう。

    お互いにとって有意義な実習になったのではないかと思います。今後は大学での勉強と併せて,教員採用試験の勉強も頑張ってください。実習お疲れ様でした。

  • 2019年06月03日(月)

    舞鶴祭バザーへのご協力を! 

    国分高校SSH生徒委員会では,SSHで活動する生徒を応援するために舞鶴祭でバザーを開催することになりました。5月16日付けのプリントでお知らせはしていますが,まだまだバザーの提供品が不足しています。ご家庭で余っているもの,不要になったもの等がありましたら,ご提供いただけないでしょうか。
     
    受け入れる物品(例)
    日用雑貨(石けん,洗剤,食器類 等)
    寝具類(シーツ,タオル 等)
    食料品(缶詰,調味料,嗜好品 等)
    書籍等(雑誌類は除く)
    衣料品
    手作り品(手芸品,工作品 等)
    玩具類
     
    受付期間は6月12日(水)までです。担任・副担任の先生に手渡すか,事務室前の提供品BOXに入れてください。
    皆様,ご協力をよろしくお願いいたしいます。(写真は提供品の回収や管理を行っているSSH委員の生徒達)
    P6040014-2

     

2019年5月31日

  • 2019年05月31日(金)

    生徒会役員改選・立会演説会 

    5月29日(水),生徒会役員選挙と,それに先だって立会演説会が行われました。

    立会演説会の様子。生徒会長に2人,副会長に3人が立候補しました。DSC_0029

    DSC_0034

    引き続き投票。3年生は,霧島市選挙管理委員会からお借りした投票セットを使って,体育館と武道館に分かれて投票を行いました。

    まず名簿で氏名を確認してもらって,投票用紙を2枚(会長用,副会長用)受け取ります。

    DSC_0048

    記入台で候補者の名前を記入。みんな神妙な面持ちです。DSC_0054

    さあ投票です。会長用(白)と副会長用(緑)を間違えないように入れてください。立会人が目を光らせています。DSC_0063

    武道館では5組~8組が投票を行いました。

    DSC_0072

    選挙の結果はまた後日お知らせします。

    道具の準備等を行った選挙管理委員の皆さん,お疲れ様でした。