記事

2020年6月1日

2020年5月29日

  • 2020年05月29日(金)

    日当山中学校説明会

    日当山中学校説明会

    5月29日(金),日当山中学校にて,中学3年生と保護者の皆様に,国分高校説明会をさせていただきました。P5290001

    現在の高校3年生2人と一緒に伺いました。理数科の課題研究で「数学の黄金比」について研究している生徒2人に課題研究のプレゼンテーションをしてもらうことで,国分高校の取り組みを理解してもらうという趣向です。

    P5290003

    数学の発表と思いきや,トンボの羽や体長の比にも「美しさ」が含まれているなど,興味深い研究発表を約10分間説明してもらいました。数学が苦手な生徒さんも自然界に含まれる数学の美しさを感じてもらえたでしょうか。

    P5290017

    学校の紹介としては,SSHの取り組みや新校舎が建設予定であるといった紹介をしました。生徒たちもSSHの取り組みや部活動,学校行事の楽しさを生徒目線で語ってくれたので,日当山中の皆さんにも伝わったのではないでしょうか?P5290007

    日当山中学校の皆さん,コロナウイルス対応で大変な中でしたが,ありがとうございました。

2020年5月28日

  • 2020年05月28日(木)

    垂水中央中学校説明会

    垂水中央中学校説明会
    5月28日(木),垂水中央中学校にて,中学3年生と保護者の皆様に,国分高校説明会をさせていただきました。P5280001

    理数科の3年生2人と一緒に伺いました。国分高校の取り組みを理解してもらうため,理数科の課題研究で国内移入種のセミについて研究している生徒2人に課題研究のプレゼンテーションをしてもらいました。出水,奄美大島,加計呂麻島などでの調査の様子や研究結果を,約10分間説明してもらいました。かなり深く専門的な研究に驚いたかもしれませんが,高校ではこんなことをするんだということを理解してもらえたのではないでしょうか。P5280002

    学校紹介として,SSHの取り組みや新校舎が建設予定であるといった説明もしました。生徒たちが文化祭や部活動を例に,国分高校の楽しさを生徒の目線で語ってくれたので,垂水中央中の皆さんにも理解いただけたと思います。P5280005

    垂水中央中学校の皆さん,コロナウイルス対応で大変な中でしたが,ありがとうございました。

  • 2020年05月28日(木)

    ドクダミも満開です

    5月26日(月),例年だともうすぐ梅雨入りです。今週末からは天気が崩れそうです。梅雨に入るのかな?

    アジサイがそろそろ咲き始めていますが,そちらは満開のころにご紹介しましょう。

    今日は雑草として引っこ抜かれてしまうことも多い「ドクダミ」に注目。

    確かにこんな風に写真を撮ると,「雑草」というイメージになるかもしれませんね。20200522_184831_copy_1612x784

    しかし近づいてみるとどうでしょう。よく見ると清楚な純白の花がとてもかわいらしいです。20200523_173509_copy_784x1613

    何といってもにおいが強烈なドクダミですが,ベトナムでは普通に食用にされています。しかも生でサラダに入れたりもするそうです。「パクチー」の感覚でしょうね。

    サラダとまではいかなくても,日本でもドクダミ茶が市販されています。

    グァバ茶と一緒にドクダミ茶づくりに挑戦してみましょうか。

    すぐ隣にはビワもあるのでビワ茶もできます。

    誰か課題研究でそれぞれの効能とか調べてみてはどうでしょう。

2020年5月27日

  • 2020年05月27日(水)

    今後の教育活動について(令和2年5月27日)

    国分高校保護者の皆様へ

    県立学校における警戒期間も終わり、国からは緊急事態宣言の全面解除が発表されました。今後は段階的に緩和して、普通の生活に戻していくという新たな対処方針も出されています。本県の感染レベルはは最も低いレベル1となり、そのレベルでの対応を進めて参ります。つきましては今後の教育活動について文書を配布いたしました。今後とも本校の教育活動にご理解・ご協力をお願いいたします。今後の教育活動について[PDF:155KB]

2020年5月26日

  • 2020年05月26日(火)

    栗野中学校説明会

    栗野中学校説明会

    5月26日(火),栗野中学校にて,中学3年生と保護者の皆様に,国分高校高校説明会をさせていただきました。

    理数科やSSHの説明など,また部活動が活発に行われていることなど説明させていただきました。P5260007

    今年栗野中学校から入学した高校1年生の4人にも手伝ってもらい,入学して驚いたことや後輩へのアドバイスなどを話してもらいました。

    「たくさんの部活動があって楽しいです。」,「体験入学に行って実際に自分の目で調べて確かめたほうが絶対にいいです。」など愛情あるアドバイスばかりでした。P5260004

    一緒に説明してくれた4人は,なんと国分高校の女子制服4パターンを着て紹介してくれました。グッジョブ!

    冬服,夏服(長袖,半袖),中間服,の4パターンの制服に栗野中学校の皆さん,保護者の皆様の目はくぎ付けだったのではないでしょうか。P5260008

    栗野中学校の皆さん,コロナウイルス対応で大変な中でしたが,ありがとうございました。

2020年5月25日

  • 2020年05月25日(月)

    1年生グローカルサイエンス(GS)第2回

    5月22日(金),1年生のグローカルサイエンス(GS)第2回が行われました。

    1年生が課題研究やプレゼン発表の手法を学習するために,平成30年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会で文部科学大臣表彰(日本一)を受賞したときの先輩の発表を見ました。DSC_0014

    間隔をとる必要があるため,スクリーンを2つ使って視聴しました。

    発表と質疑応答の時間は合計約20分でしたが,1年生は食い入るように見ていました。DSC_0018

    質疑応答では,質問者が何を知りたいのか,何を言いたいのかを瞬時に判断して答えることが重要になります。

    先輩方のレベルの高い発表や質疑応答の様子を見て,プレゼン発表のゴール地点がイメージできたのではないでしょうか。

    2・3年生になると,多くの発表会やコンテストに参加できます。日本一,さらには世界大会進出を目指して探究活動に取り組んでいきましょう。

2020年5月22日

  • 2020年05月22日(金)

    花の季節ですね ~キミノバンジロウ~

    5月21日(木),学級園の植え替えの取材中,校長室前の植え込みで発見しました。

    キミノバンジロウ。いわゆる「グァバ」ですね。いつからここに植わっているのか分かりませんが,少なくとも9年前からあります。

    でも恥ずかしながら花を意識したのは初めてでした。

    20200521_133543_copy_1612x784

    実は普通のグァバよりもサイズは小さいのですが,ちゃんとグァバなのです。しかもより美味しくストロベリーグァバと呼ばれたりします。

    でも注意も必要です。寒さにも強く,丈夫で繁殖力の強いこの木は,場所によってはたちの悪い「侵略的外来種」となることもあります。今のところ国分高校周辺ではそのような心配はなさそうですが…。

    この木に気付いている人は少ないようで,さあ実が成長するぞ,という頃にごっそり剪定されたりします。今年は種名ラベルでも下げてみようかしら。

    家庭クラブでグァバ茶作りとかしないかな。

    実がなる頃に「キミノバンジロウ試食会」の様子をレポートしたいと思います。

  • 2020年05月22日(金)

    学級園 植え替え中 

    5月20日(水)と21日(木),学級園の花の植え替えが行われました。今回配られた花の苗は,サルビアやマツバボタンなど。20200521_133033_copy_1008x490

    20200521_133115_copy_1008x490

    20200521_133234_copy_1008x490

    20200521_133301_copy_1008x490

    中には他の掃除区域から応援をもらったクラスもありました。先生方も一緒に頑張っていました。

    全ての学級園でほぼ植え付けが完了したようです。しばらく好天が続きそうなので,植えた後はしっかり水をあげてください。

    学級園係の皆さん,お疲れ様でした。

2020年5月21日

  • 2020年05月21日(木)

    ザクロが満開です 

    5月21日(木),国分高校ではザクロの花が満開を迎えています。場所は裏門の近くです。20200519_154242_copy_1612x784

    みずみずしい黄緑色の葉とオレンジがかった赤い花とのコントラストがとてもきれいですね。

    秋には実がなるので,毎年一部の先生方が持ち帰って味わっているようです。

    生徒の皆さん,ザクロの花と実で季節を感じてみてください。

  • 2020年05月21日(木)

    クールビズスタート

    5月に入り,国分高校では地球温暖化対策の取り組みのため,クールビズがスタートしています。

    事務室の職員も…,20200521_100845_copy_1612x784

    校長も…,20200521_101158_copy_1612x784

    教頭も…,20200521_101300_copy_1612x784

    みんなクールビズです。

    写真ではわかりにくいかもしれませんが,マスクの下は満面の笑顔です。

    コロナウイルス対応でお客様の来校の自粛をお願いしているところでありますが,来校される皆様,保護者の皆様,ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

2020年5月20日

  • 2020年05月20日(水)

    SSHロジック国語講座2 

    5月20日(水),2年生のSR・CRの取り組みとして「ロジック国語講座2」が行われました。3年次の論文作成に繋がる小論文を学習する講座です。1年次の3月に実施予定の講座でしたが,コロナウィルスの影響で,本日の実施となりました。DSC_0019

    本校の国語科の平山先生が,講師として授業を行いました。事前に小論文を書いてきて,その小論文を使って実践的な指導が行われました。DSC_0025

    2年生は資料も活用しながら,終始集中して聞いていました。DSC_0026

    小論文の評価の観点も学び,客観的に自らの小論文をみることができるようになったのではないでしょうか。DSC_0028

    3年生になったら小論文を使って進学する人もいます。小論文は一朝一夕に書けるようになるものではありません。今日の講座をスタートととして日々努力し,表現力を向上させて下さい。

2020年5月19日

  • 2020年05月19日(火)

    「赤本」バックナンバー書棚設置 

    5月19日(火),生徒会3階(3年生のフロア)の渡り廊下に,大学ごとに数年分の2次試験問題を掲載したいわゆる「赤本」のバックナンバーを気軽に閲覧するための書棚が設置されました。

    公開初日,早速3年生が気になっている大学の赤本を手に取って,眺めていました。20200519_144531_copy_1612x784

    今はまだそう簡単には解けないかもしれませんが,これから受験に向けてしっかり力をつけていってください。

    3年生のフロアにありますが,1・2年生もぜひ活用して欲しいと思います。

2020年5月15日

  • 2020年05月15日(金)

    台風・大雨・大雪・火山の爆発等が発生した場合の対応について

    1 登校について

    (1) JR・バス通学の生徒
     普段利用している交通機関(JR・バス)が運転を見合わせている場合,原則として自宅待機とする。普段利用している交通機関(JR・バス)が運転を再開し,安全の確保ができたら登校する。
     ただし,午後の授業に間に合わない場合は,自宅学習とする。
     ※ JRの運行状況については,JR九州のホームページ「運行情報」で確認することができる。

    (2) JR・バス通学以外の生徒
     安全に登校できると判断した場合は登校する。

    2 連絡等について

    (1) 当日の対応や日程等に変更等がある場合は,午前6時30分を目途に「国分高校安心メール」で情報を配信し,併せてその内容をブログに掲載する。
     ※ 「国分高校安心メール」に登録していない場合は,担任が連絡する。

    (2) 学校への問い合わせは,電話回線が混乱し外部との連絡に支障をきたす恐れがあるため,原則しないこと。

    非常時における対応[PDF:91KB]

  • 2020年05月15日(金)

    5月18日からの教育活動について

    来週18日(月)から,十分な感染拡大対策を行った上で,全学年そろって教育活動を行います。

    ただし,24日(日)まで警戒期間が継続しますので,本校生徒は3学年とも7時40分,朝自習(黙学)に間に合うよう登校してください。近隣高校と登校時になるべく密にならず,分散できるよう考えた対応です。

    また毎朝の検温,健康観察,マスクの着用,手洗いとうがいなど対策も講じてください。

    本校の来週からの教育活動について[PDF:122KB]

    kousyou

  • 2020年05月15日(金)

    1年生GS(グローカルサイエンス)

    5月15日(金),1年生のSSH設定科目であるグローカルサイエンス(GS)の第1回目が行われました。新型コロナウィルス対策として,縦・横大きく間隔をとって座っているのが分かります。DSC_0009

    SSH主任のH先生が,国分高校のSSH事業の概要について説明しました。DSC_0010

    後半には一筋縄ではいかない数学の難問が出題され,みんな頭を抱えていました。そして,まさかの模範解答に再び頭を抱える事態に…。DSC_0015

    1年生の皆さん,SSH事業について理解できましたか?これからの活動が楽しみになってきたのではないでしょうか。DSC_0018

    これからGSの授業では様々な先生方を講師に招いての講演会やグループ分け,テーマ決め,そして実際に課題研究に取り組んでいきます。

    頑張ってください!

2020年5月14日

  • 2020年05月14日(木)

    牧之原中学校高校説明会

    5月14日(木),牧之原中学校にて,中学3年生と2年生の皆さん,保護者の皆様に,国分高校高校説明会をさせていただきました。

    PHTO0139

    理数科やSSHの説明など,また部活動が活発に行われていることなど話し,高校1年生の牧之原中学校出身の6人にも手伝ってもらい,入学して感じたことなども話してもらいました。

    PHTO0146

    中学生の皆さんから質問ももらい,高校に入学したばかりの牧之原中出身生は,勉強が予習復習大変だとか,朝早く起きないとバスに遅れてしまう,など実体験を話してくれました。

    牧之原中学校の皆さん,コロナウイルス対応で大変な中でしたが,ありがとうございました。

2020年5月11日

2020年5月8日

  • 2020年05月08日(金)

    5/11(月)~5/24(日)の日程について

    鹿児島県では警戒期間が設定され,県教育委員会の指示に基づき,次のように授業を設定します。

    3年生は毎日,2・1年生は交互に登校する計画です。

    引き続き,マスク着用や3密を防ぐ対策を取りながら安全に配慮しながら授業を再開いたします。

    保護者の皆様方におかれましても,ご理解とご協力をお願いいたします。警戒期間案内文書[PDF:131KB]

      

  • 2020年05月08日(金)

    緊急事態宣言中の登校日 

    5月7日(木)と8日(金),緊急事態宣言が延長されましたが,予定通り登校日となりました。

    学年ごとに時間をずらして登校し,「密」を避ける工夫をしました。ちなみに1・3年生が午前中,2年生が午後に登校しました。

    写真は体育館で行われた1年生の学年集会の様子です。全員マスクを着用の上,十分に間隔をとって座っています。DSC_0005

    学年主任のT先生から,今後の学校生活についての説明や,心構え等について話がありました。DSC_0006

    このあと教室では,休校中の宿題の回収や新たな宿題の配布等,各教科からの指導がありました。

    来週からは3年生は毎日登校。1・2年生は交互に登校という特殊な形態になります。

    新型コロナウィルスについては,まだまだ予断を許さない状況が続いています。これからも気を引き締めて生活していきましょう。

2020年5月7日

  • 2020年05月07日(木)

    1学年PTAの中止について

    1学年PTAについて,5月12日(火)に実施の方向でお知らせしていましたが,新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,中止とさせていただきたいと思います。

    つきましては,1学年保護者あての文書を,明日生徒便にて配布いたします。一刻も早く保護者の皆様にお知らせするため,ブログにも掲載し,明日配布予定の文書を添付いたします。

    何卒,ご理解いただきますよう,よろしくお願いいたします。

    1学年PTA中止[PDF:64KB]

2020年5月1日

2020年4月30日

  • 2020年04月30日(木)

    「英文並び替え」オリジナルアプリをリリース

    理数科課題研究情報班の指導をしている数学科の鈴江先生が,iOS版のオリジナルアプリ,「英文並び替え」アプリをリリースしました。

    (アンドロイドには対応していません。アンドロイド版をインストールは情報の先生に相談してください。)

    App Store よりインストールできます。iOS 13.2以上が対象です。(iPhone6以下)には対応していません。

    4インチサイズの画面(iPhone5,5s,旧SE,5以下)にも対応していません。

     

    icon 英文並び替え(AppStore)

    画像をクリックしてください。

    リンクが飛ばない場合はスマートフォンの「App Store」を起動し,「英文並び替え」で検索してください。

     

    このアプリは自分で英文を追加して,追加した英文を並び替え練習できる英語学習アプリです。

    覚えたい例文や苦手な例文を登録して,繰り返し練習してみてください。

    例文はパソコンで作ってアプリに取り込むこともできます。

    また,友達が作成したデータをAirDropで共有することもできます。

    詳しくはアプリのホームページに載っている「マニュアル」を参考にしてください。

    英文並び替えホームページ

     

    今後は,国分高校で「化学英語例文」や「国分高校会話例文」など国分高校生で英文を考えて,多くのコンテンツを作っていくことを考えているそうです。

    鈴江先生曰く,「休みが続き,ストレスも多くたまっていると思います。少しでも英語の学習に役立てるアプリになれば幸いです。」

  • 2020年04月30日(木)

    【卒業生の皆さんへ】大学等の学生が利用できる支援制度等について

    新型コロナウイルス感染拡大防止のさまざまな影響で生活等が厳しくなっている学生さんも多くいらっしゃるとお聞きしました。

    そこで,日本大学・末冨芳先生がさまざまな支援制度をまとめたページがありますのでご紹介します。

    【退学しないで!】世帯収入・バイト激減!大学生・専門学校生がいま利用できる支援制度【学費・授業料】
    https://news.yahoo.co.jp/byline/suetomikaori/20200423-00174772/

    【退学しないで!第2弾】奨学金以外にも使える大学生・専門学校生の生活費支援【現金給付・公的貸し付け】
    https://news.yahoo.co.jp/byline/suetomikaori/20200424-00175030/

    日本学生支援機構の奨学金以外にも,独自の支援制度を設けている各大学等や自治体,また公的な貸付制度もあるようです。

    減収等で悩んでいる学生さんがいましたら,まずは大学等に必ず相談してください。

    卒業生の皆さんが一生懸命勉強をし,合格して進学した学校。
    そこでの学びを続けることができるように,国分高校でも,できる範囲ですが情報提供を行えたらと思います。

    周りの学生さんにも,支援制度等をぜひ紹介してください。

  • 2020年04月30日(木)

    2年生の皆様へ

    2学年の皆さんへ

     

     春休み前の休校に続き2回目の休校ですが,今回の自宅学習は,前回と少し違っていますか。部活動もなく,外に出ることも厳しい状況ですが,この休業期間は,それぞれの生徒にとって,国分高校生としての真価が問われているのではないでしょうか?先が見通せない状況ですが,だからこそ,学校が再開し,いざ来たる勝負の時に力を発揮できるようにしっかりと準備をすることが大切です。残り6日間,学習,体力トレーニング,読書,趣味,手伝い・・・などなど充実した時間を過ごしましょう。

    さて,先に出された課題も終わる頃ではないでしょうか。日々の学習の仕方について,各教科から取り組みのヒントをもらっています。以下のアドバイスを参考にしてみてください。

     

    【国語】

    ・問題集については,問題を解答するだけでなく内容理解のための「まとめ」までしてみること。

    ・教科書教材については,内容理解のための「自作の問題」を作って解答まで作成してみよう。

    ・時間を見て読書の時間を最低30分くらい確保し,2~3冊くらい読破しよう。

     

    【数学】

    ・教科書や問題集,参考書,Web等を活用して,数学を毎日2時間以上は勉強すること。

    ・三角関数のわからない問題は,チャート式の参考書やYouTube等の授業動画を見て学習してみよう。(例;「三角関数の合成」,「三角関数のグラフ」等で検索)

    ・数Ⅱの教科書のP64~P92,P110~P145,配布プリントが中間考査の範囲です。

     

    【英語】

    ・毎日音読(速読,教科書,600選など)すること。

    ・POWER STSAGEを何回も解き直し即答できるまで仕上げる。

    ・音源がある教材(transfer)はオーバーラッピングする。

     

    【SSH】

    ・課題研究については自宅でできる実験,調査を工夫して行って下さい。

    ・Google Scholarを活用して,先行研究を調べよう!

    ・実験,調査,調べたことをレポートにまとめたり,スマホで動画や写真を撮ったりして,学校が再開されたら提出できるように準備しよう!

     

     

  • 2020年04月30日(木)

    国分高校写真部アンデパンダン展の開催について

    国分高校写真部のアンデパンダン展を,国分シビックセンター本館1階で5月17日まで展示・開催しています。

    (昨年度の写真を展示してあるだけで,生徒や職員は不在です。)

    新型コロナウィルスの影響で外出自粛の動きがある中ですので,積極的にご覧下さいとはお知らせしづらいのですが,シビックセンターにご用の際に待ち時間等がございましたら,ご覧下さい。

    IMG_4214

    2019年の鹿児島県高校写真展に出品した作品が,約60点展示してあります。

    IMG_4230

    写真の題名も掲示してありますが,面白い題名もあります。

    IMG_4233

    IMG_4234

    国分高校生の文化祭や体育祭等の学校行事の写真や,日常生活の写真を展示してあります。

    IMG_4235

    人とのつながりの大切さや,鹿児島の自然の素晴らしさが伝わる写真もあります。

    IMG_4236