記事
2018年11月17日
2018年11月17日(土)
1年生 サイエンス研修① Aコース(宇宙・航空工学)
11月14日(水),1年生全員が,各自の興味関心に応じて5つのコースに別れて研修を行う「サイエンス研修」に出かけました。写真も多いので,数回に分けてご紹介します。
まずはAコース(宇宙・航空工学)。82名の生徒が参加しました(バス2台)。
午前中はJAXA内之浦宇宙観測所を訪れ,日本のロケット開発の歴史や技術について学びました。
外には「日本の宇宙開発の父」といわれる糸川英夫氏の銅像があり,眼下に広がる太平洋を見渡しています。台座には「人生で最も大切なものは 逆境とよき友である」と刻まれています。
午前中の研修を終えて,出発前のひととき。園田先生の周りにはいつも生徒がいっぱいです。ただどんなに先生のことが好きでも,鍛え抜いた腹筋を気安く触ってはいけません。
教頭先生に無茶なポーズを要求しないように。
緑に囲まれた観測所で,楽しく充実した研修ができたようですね。
肝付町のやぶさめの里総合公園で昼食をとった後,午後は第一工業大学でロケットや航空関係について学びました。
最後はなんとセスナ機にも乗せていただきました。
実際の飛行機やシミュレーターも体験することができ,飛行機を身近に感じることができたのではないでしょうか。
研修を全面的にサポートしていただいた内之浦宇宙観測所と第一工業大学の関係者の皆様,お世話になりました。ありがとうございました。
2018年11月16日
2018年11月16日(金)
平成31年度 入学者選抜募集要項及び推薦書
平成31年度 入学者選抜募集要項(推薦入学者選抜・帰国生徒等特別入学者選抜・一般入学者選抜)を掲載します。
また,推薦書(一太郎・ワード)も掲載しますので,ダウンロードしてお使いください。
※ 推薦書は,普通科と理数科で一部異なる点がありますので,必ず該当学科のものをお使いください。
【募集要項】
平成31年度 帰国生徒等特別入学者選抜募集要項[PDF:123KB]
【推薦書】
2018年11月16日(金)
2年生 修学旅行 4日目
11月16日(金),修学旅行4日目(最終日)は,大阪のホテルを出て奈良に向かい,薬師寺と東大寺,奈良公園を見学。
近鉄ユニバーサルシティホテルでの朝食はビュッフェ。どれもおいしそうです。
ホテルを出てバスで約1時間。奈良の薬師寺を訪れ,講話を聴きました。薬師寺のお坊さんの講話は面白すぎる!と評判です。爆笑の連続で,最後にぐっと心に響くありがたいお話だったようです。
薬師寺のシンボルの1つ「西塔(国宝)」。六重に見えますがよく見ると三重の塔であることがわかります。もう一つのシンボル「東塔」は解体改修工事中です。
再びバスに乗り,奈良公園・東大寺を見学。着いてすぐのクラス写真では,シカたちがすぐ近くまで寄ってきます。これは2組ですね。
東大寺南大門。国宝金剛力士像が設置されており,通る人に両側から睨みをきかせている門です。この門自体も国宝です。さあ大仏さまを見に行きましょう。
東大寺大仏殿(国宝)。手前にはこれまた国宝の金銅八角灯籠が見えています。
やっと会えました。奈良の大仏さま(盧舎那仏座像)。当然国宝です。要するに国宝だらけです。2年生の皆さんはこのすごさがわかっているのでしょうか。
大仏様の横で彼女たちを見下ろしプレッシャーをかけているのは,四天王の一人「広目天」。反対側には「多聞天」がいます。
大仏殿前のお線香立ての様子。何をお祈りしましょうか。
シカになってみました。その気持ちちょっとわかります。東大寺周辺はシカだらけです。
最後に奈良公園内の食堂で昼食。結構ボリュームがありますね。
これで修学旅行の日程はほぼ終了。このあとはバスで大阪伊丹空港に向かい,帰路につきます。
多くの方々の支えがありました。親,先生方,JTBの添乗員さん,ホテルの皆さん,見学場所でのガイドさん…。皆さんへの感謝を忘れずに,今夜は家族でぜひお土産話で盛り上がってください。
関係者の皆さん本当にありがとうございました。
2018年11月16日(金)
2年生 修学旅行 3日目(午後)
11月15日(木),修学旅行3日目の午後,USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)での研修の様子をご紹介します。
入場口前に集まって,ミールクーポンや集合時間等についての説明の後,入場券が配られました。「早く,早く!」という声が聞こえてきそうです。
説明が終わり,さあ入場です。と思いきや,シンボルにもなっているユニバーサルスタジオのロゴの入った地球儀の前で写真を撮るグループもありました。
先生方とも記念写真。
早速「かぶり物」を買ったようです。日常生活ではまずかぶれないであろうかぶり物もここでは許されます。
「かぶり物を買った率」は何%に登ったのか調査をしてみたくなりますね。左端の野球帽は持ち込みでしょうか?
パレード!ぜひ見たかったものの1つででしょう。天気も最高です。
ホグワーツ城! オリバンダーの杖の店は楽しめたでしょうか。バタービール(ノンアルコールの炭酸ジュース)の味は?ハリーポッターをまだ読んでいない,見ていない,という1年生は早めに見ておくことをお勧めします。
だいぶ陽も傾いてきました。これは野球部の楽しい仲間たちですね。
恐竜に食べられている人がいっぱいです。フライングダイナソーには乗れたのでしょうか。
ホテルに戻る時間が近づいてきました。地球儀もライトアップされています。
ホテルに帰着,という雰囲気ではありませんが,USJのすぐ近くにある近鉄ユニバーサルシティホテルのフロントでの一コマです。
修学旅行もいよいよ大詰め。全て順調に進行中です。
2018年11月15日
2018年11月15日(木)
2年生 修学旅行 3日目(午前)
11月15日(木),修学旅行3日目は,2日間お世話になったホテル佐野屋さんを出発し,ホテルからほど近い東寺を見学。その後大阪に戻り,USJでの研修となります。
朝の集合風景。USJは楽しみだけど,ちょっと疲れが残ってるなあ,という感じでしょうか。
さあバスに乗り込みます。佐野屋さんありがとうございました。
バスに乗ること数分。東寺に到着。弘法大師(空海)にゆかりのあるお寺です。後ろに見えるのは,十一面観音像のある食堂(じきどう)です。
しばし自由行動。お土産を買う時間はありましたか?
後ろには東寺のシンボル五重塔(国宝)が見えています。東寺は京都駅のすぐそばにあることもあり,この五重塔は京都のシンボルと言ってもいいかもしれません。高さ54.8mと木造塔としては日本一の高さを誇ります。
こちらでも五重塔をバックに記念写真。
クラスの集合写真も当然五重塔をバックに。これは1組のようです。
さあこの後は,一路大阪に向かい,USJを目指します。
2018年11月15日(木)
2年生 修学旅行 2日目(京都自主研修②)
11月14日(水),修学旅行2日目は京都自主研修です。写真部の生徒からも写真が届きましたので,ご紹介します。
これはどこかの駅でしょうね。LHR等の時間に,一日乗車券等も駆使してできるだけ安く,効率よく見学していく計画を立ててきました。それを実行に移すときです。でものんびり楽しむことも忘れずに。
このグループは嵐山と桂川,渡月橋の風景をのんびり楽しんでいるようです。
嵐山で有名な竹林です。日本的な美を感じますね。
嵐山の野宮神社にお参り。何をお祈りしているのでしょうか。
上の方に「文道大祖 風月本主」の文字が見えます。北野天満宮の楼門ですね。ぜひ「学業成就」をお祈りしてきてください。モミジ苑の紅葉はどうだったのでしょう?
太秦(うずまさ)映画村。時代劇のセット等があり楽しめたようです。鉄砲は人に向けて撃たないように!
江戸の町娘さんと記念写真。
多くの生徒が訪れたであろう鹿苑寺金閣。写真部の生徒が撮るとこうなります。
その担任の先生が撮るとこんな感じ。どちらもいいですね。
修学旅行は2日目を無事に終え,順調に進んでいます。
2018年11月14日
2018年11月14日(水)
2年生 修学旅行 2日目(京都自主研修①)
11月14日(水),2年生の修学旅行2日目です。今日は班ごとに分かれて,京都自主研修。
朝食の様子。ホテル佐野屋さんでは,食事は部屋食です。
防寒対策をしっかりして,班ごとに出発!楽しそうです。
さあそれぞれどんな計画を立てているのでしょうか。
ここは嵐山,有名な渡月橋をバックに。もう一つのお目当てだったカフェにもすでに行ってきたようですね。
先生方もしっかり自主研修。東福寺の紅葉をバックに。
さあこれからどんな写真が届くか楽しみですね。
2018年11月13日
2018年11月13日(火)
2年生 修学旅行 1日目
11月13日(火),修学旅行1日目の写真が届きました。1日目は関西方面の大学訪問が中心です。その一部をご紹介します。
1・3組は大阪府吹田市にある関西大学を訪問しました。広々として美しいキャンパスです。
考古学,民俗学に関する博物館もありました。
陸上競技場のような立派なグラウンドでは,学生さんたちがソフトボールをやっていました。
大学の学食で昼食。大学生気分も味わえましたか?
こちらは6組のバスの中。とても楽しそうです。6・7組は京都工芸繊維大学を訪問しました。
大学の概要説明。
図書館も見学。
資料収蔵庫にも案内していただきました。
理数科8組は京都大学を訪問しました。
両生類(特にサンショウウオ類)がご専門の西川先生に特別講義をしていただきました。2014年に鹿児島県の「オオスミサンショウウオ」を新種記載された方です。
講義終了後は質問が相次ぎ,時間が足りなかったようです。みんなかなり興味を持ったようですね。
その後は研究室見学。
大学院生の研究室には,巨大なオオサンショウウオが!日本産は特別天然記念物ですが,この個体は京都市を流れる鴨川で見つかったチュウゴクオオサンショウウオとの雑種個体。西川先生たちの研究では鴨川のオオサンショウウオの9割以上が雑種個体なのだとか…。外来種問題はここでも深刻です。
地下にある標本収蔵庫。両生爬虫類の新種記載に使われたパラタイプ標本も数多くありました。世界的にも貴重な標本の数々!
人間環境学研究科の校舎前で西川先生と記念写真。西川先生,お忙しい中お時間を割いていただき本当にありがとうございました。
学食での昼食の様子。
理数科はその後平安神宮と伏見稲荷神社を見学しました。
みんなで千本鳥居を歩きました。
各クラスとも有意義な一日を過ごせたようです。
2018年11月13日(火)
2年生が修学旅行に出発!
11月13日(火),2年生が修学旅行に向けて出発しました。
早朝6:30,鹿児島空港に集合。JTBの添乗員の方から搭乗についての注意等がありました。みんなすごい荷物です。
10:00,普通科は大阪のエキスポランドを訪れました。写真は2年3組の集合写真です。有名な太陽の塔をバックに。
写真が届き次第,順次その様子をお知らせしたいと思いますのでご期待ください。
2018年11月13日(火)
第2回 中高連絡会
11月9日(金),公開授業に続いて,中高連絡会が行われました。
中高連絡会に先だって,視聴覚室で国分高校のSSHについての説明会がありました。3年間を見通した人材育成のためのプログラムや今年の成果等についてスライドを用いて詳しく紹介されました。
中高連絡会では,主に高校入試についての説明が行われました。
ご参加くださった中学校の先生方ありがとうございました。国分高校をよろしくお願いします。
2018年11月12日
2018年11月12日(月)
公開授業(英語科)
11月9日(金),英語科の公開授業が行われ,近隣の中学校や高校から多くの先生方が参観に来てくださいました。
今日ののテーマは,「Our Ideas Of Using Drones at Maizuru Festival (舞鶴祭でドローンを使うアイデア)」。自ら考え,グループ内でアイデアを出し合い,検討し,代表者が発表。動きのあるアクティブな授業が展開されました。
教室の後ろや廊下は参観の先生方でいっぱいでした。
次の時間,先生方はLL教室で授業研究。「良かった」,「改善点」を付箋紙に書いて張っていき,それを元にさらに良い授業を目指して議論を深めていきます。
後半は様々な情報交換も行われました。
理想の授業とはどんな授業でしょう。生徒が主体的に取り組めて,楽しく,わかりやすく,考える力を含めて学力を向上させる授業…。言うは易く行うは難し。でもそれを目指して先生方も日夜研修と技能向上に努めています。
ご参加くださった先生方,ありがとうございました。
2018年11月12日(月)
理数科朝礼(11月)
11月8日(木),12月の理数科朝礼が行われました。
3年生のスピーチ。読売学生科学賞での受賞を題材に,諦めずに根気強く続けることの大切さにについて語りました。
2年生のスピーチ。課題研究について県大会での成果や反省点について語りました。
1年生のスピーチ。県大会の見学を通して学んだことや,自分たちの番となる来年に向けての意気込みを語りました。
理数科主任の先生から。
生徒指導の先生からも,理数科の活動や学校生活について激励をいただきました。
理数科朝礼に3年生が参加するのもあと1回となりました。
2018年11月12日(月)
2年生修学旅行結団式
11月12日(月),2年生の修学旅行に向けて,結団式が行われました。
同行する校長先生から一言。「修学旅行を楽しみつつ,国分高校生としての自覚を持ってしっかりした行動をとりましょう。」
学年主任の先生から諸注意。
高校生活最大の行事といっても過言ではない修学旅行。みんな真剣に聴いています。
外は雨です。明日からの修学旅行が天気に恵まれるといいですね。一生の思い出に残るような有意義な修学旅行にしてください。
2018年11月9日
2018年11月09日(金)
美術選択者作品展示
11月9日(金),生徒館1階の渡り廊下に,1年生の美術選択者の作品が展示されました。
写真は展示の作業を終えた美術部の皆さんです。
今回は4クラス分の作品が展示され,約1ヶ月で次の4クラス分と入れ替えです。2学期末まで展示の予定です。
2018年11月5日
2018年11月05日(月)
平成31年度南九州高校総体300日前イベント
11月3日(土),おはら祭に合わせて,鹿児島中央駅・AMU広場にて「『感動は無限大 南部九州総体 2019』開催300日前イベント」が行われました。
当日のステージでは,カウントダウンボード除幕式や,今年度インターハイを開催した東海ブロックの高校生活動推進委員から花の種を受け継ぐ「友情の花の種」伝達式,高校生による様々なステージや競技紹介のブースが設けられ,来年度のインターハイに向けたイベントが行われました。このイベントは,「高校生活動」の一環として,県内の推進委員会の生徒が企画運営を行いました。
この推進委員会では,本校生徒会長の平さんが副委員長を務めています。当日は,平さんを含めた高校生2名とMBCの岩崎アナウンサーが司会を行いました。AMUビジョンにも映っています!
司会中です。
それ以外にも,本校生徒が運営スタッフとして参加しました。その1つがクイズラリーの案内。
鹿児島県で行われる競技紹介のクイズラリーの案内をしました。
来年度,鹿児島で行われるインターハイ,ぜひみんなで盛り上げていきたいですね。
高校生スタッフ全員集合!
2018年11月05日(月)
日本学生科学賞 鹿児島県審査 表彰式
11月4日(日),日本学生科学賞鹿児島県審査の表彰式が行われました。日本学生科学賞は読売新聞が主催し,今年で62回目を数える日本で最も歴史のある科学コンテストです。今年は3年生の生物班と化学班が応募しました。
生物班,「大隅諸島のエンマコガネの研究」,鹿児島県知事賞!
化学班,「ムペンバ効果の研究」,鹿児島県教育委員会賞!
初挑戦で受賞した化学班は,これまで県の発表会等でも入賞できずにいましたが,3年生になってからもコツコツと研究に磨きをかけ,嬉しい初受賞となりました。
両班の皆さん,おめでとうございます。両研究はこれから全国審査に進みます。
2018年11月05日(月)
今年も快挙!県高校生徒理科研究発表大会 報告
11月2日(金),鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会が鹿児島市の宝山ホールで開催され,理数科2年生36名が物理・化学・生物・地学の4部門に分かれて出場しました。
化学班の発表の様子。もみ殻からバイオエタノールをつくるぞ!という研究です。
地学班の発表の様子。蒲生川で見つかった貝類の化石を詳細に調べることで錦江湾奥部地区の隆起と沈降を見つけ,活断層が存在する可能性を指摘しました。
生物班の発表の様子。近縁種から350km離れて隔離分布するヤクシマエゾゼミの種分化について,九州でたびたび起こった巨大噴火との関係から考察しました。
※物理班の発表の写真がなくて申し訳ありません。
表彰式の様子。
物理班,最優秀賞!グリーンフラッシュの発生のメカニズムを解明するという研究で,物理部門を制しました。
化学班,優秀賞3位!残念ながら最優秀賞は逃したものの,九州大会出場権を勝ち取りました。
生物班,最優秀賞!参加数の最も多い激戦の生物部門を制し,昨年のリベンジを果たしました。
地学部門,最優秀賞!こちらもまれに見る激戦でした。喜びもひとしおです。
結果として,4部門中3部門で国分高校が最優秀賞を獲得するという過去最高の成績となりました。その結果,2019年8月に佐賀県で行われる全国総文祭の自然科学5部門(ポスター部門含む)の内,3部門に国分高校が出場することになります。これはなんと3年連続です!さらに九州大会には4班全てが出場することになり,これは国分高校としても初めてのことになります。
今年からSSHもスタートし,8月にはSSHの全国大会(SSH生徒研究発表会)で最高賞を受賞するなど国分高校の勢いが加速しています。理数科では4つの班がお互いに刺激しあい,弱点を指摘しあって全体のレベルが上がっているのを感じます。県大会での過去最高の成績も不思議なことではありません。これからますます研究のレベルを上げ,九州,全国の舞台で活躍してください!
2018年10月29日
2018年10月29日(月)
学年弁論大会(1・2年生)
10月26日(金),1・2年生の学年弁論大会が行われました。各クラスの代表8名が学年全員の前で発表します。
武道館で行われた1年生の様子。
体育館で行われた2年生の様子。
ステージ上から見るとこんな感じです。とても緊張したと思いますが,みんな立派なスピーチでした。
審査の結果,1年生は4組の西濱光さんが最優秀賞,2年生は,5組の尾﨑萌香さんが最優秀賞に輝きました。おめでとうございます。
学年代表の2人は,2学期の終業式の日に全校生徒の前で発表する予定です。
2018年10月24日
2018年10月24日(水)
3年生を励ます会・芸術鑑賞会
10月23日(火),霧島市民会館において,3年生を励ます会と芸術鑑賞会が開かれました。
3年生を励ます会では,先生方や部活動の後輩たちからのメッセージがぎっしりと書き込まれたパズルに最後のピースがはめ込まれ,激励のボードが完成しました。
続いて,体育祭で活躍した1・2年生の応援団員が,3年生にエールを送りました。
3年生からのお礼の言葉は,3年生の応援団長!
3年生の皆さん,進路実現に向けてしっかり頑張ってください。
続いて,今年の芸術鑑賞会は,東京演劇集団「風」の皆さんによる,「Touch~孤独から愛へ~」。
2人の孤児の兄弟と,ひょんなことから一緒に暮らすことになった老紳士との関わり合い,心の交流を通して,”心の孤児性”を描いた物語でした。
ハロルドを失い,「俺はDead End Kid(行き場のない子ども)なんだよ!」と叫ぶトリートの姿は鬼気迫るものがあり,物語の世界に引き込まれました。
終演後,生徒会からお礼の言葉と花束の贈呈。
東京演劇集団「風」の皆さん,素晴らしい舞台をありがとうございました。
2018年10月22日
2018年10月22日(月)
平成30年度 11月行事予定表
11月行事予定表を掲載します。
2018年10月15日
2018年10月15日(月)
国分小学校に出前授業!
10月13日(土),理数科2年生15名が,お隣の国分小学校に出前授業に出動しました。教室と屋外に計4つのコーナーを設けて,演示実験を行ったり,しくみについて説明したりしました。
こちらは液体窒素の実験のコーナー。バラの花が粉々に砕けると,オーッという歓声が上がっていました。
凍らせたマシュマロも大人気でした。
こちらは蓄音機実験のコーナー。紙コップにとりつけた針でレコードをなぞると…,音楽が流れます。不思議ですよね。
この教室には生き物に関する3つのコーナーがありました。こちらはカブトムシの幼虫に触ってみようというコーナー。
おっかなびっくりではありましたが,多くの児童がカブトムシの幼虫を手に乗せることができました。中には初めて!という児童もいたようです。
こちらはコオイムシやタイコウチ等の水生昆虫に触ってみようというコーナー。ちなみにこれらの水生昆虫は学校で飼育しているものではなく,私物です。さすがは理数科!
こちらは世界の昆虫の標本コーナー。児童たちは巨大なヘラクレスオオカブトやコーカサスオオカブトに興味津々でした。
最後は屋外で行われた火山噴火の実験コーナー。コーラとメントスを使って行う火山噴火のモデル実験です。
さあ,うまくいくかな?
このあとブシューッと“大噴火”が起こり,歓声が上がりました。
国分小学校の皆さん,出前授業はいかがでしたか?また機会があればお邪魔させてください。
理数科2年生の皆さん,お疲れ様でした。
2018年10月15日(月)
霧島仕事維新!
10月13日(土),霧島市教育委員会が主催する「霧島仕事維新・君の夢を叶える高校・企業フェア」が国分中央高校体育館で行われました。霧島市に在住する中学生や保護者が参加し,高校や企業がそれぞれのブースで説明を行いました。国分高校のブースでは,生徒会の生徒たちが中学生や保護者と楽しそうに談笑する姿が見られました。
スクリーンにはSSH生徒理科研究発表会の発表の様子や表彰の様子等が映し出されていました。
またパネルには国分高校通信やSSH通信のポスターが掲示してあります。
本当に生き生きと説明をしていますね。
中学生の皆さん,国分高校に興味を持ってもらえたでしょうか。是非国分高校で有意義な高校生活を送ってください。
2018年10月3日
2018年10月03日(水)
学校見学会(10月20日(土))について
平成30年10月20日(土)に中学生の保護者及び生徒を対象に,学校見学会を実施いたします。
多くのご参加をお待ちしております。
詳細につきましては,下記ご案内及び申込書(FAX)をご覧ください。
2018年10月1日
2018年10月01日(月)
クラス弁論大会(1・2年生)
9月28日(金),1・2年生のクラス弁論大会が行われました。まずはグループ内で発表し,その後グループで選ばれた代表がクラス全員の前で発表しました。
さらにクラスの代表に選ばれた人は,10月末に学年全員の前で発表します。
大勢の人の前で自分の考えを堂々と発表する力は,将来様々な場面で生かされると思います。さあ今年の学年1位は誰になるのでしょうか。
2018年10月01日(月)
理数科プレゼンテーション講習会
9月28日(金),理数科2年生に対してプレゼンテーション講習会が開かれました。講師は群馬工業高等専門学校助教授の柴田恭幸先生。
5限目は班ごとに研究発表。中間発表からの1週間で1段進歩しています。写真は物理班。
6限目は柴田先生が各班を回り,スライドの構成やレイアウト,論旨の展開等についてアドバイスをしてくださいました。写真は化学班。
生物班。
地学班。
最後に講義。発表用スライドの作り方の基本から,発表の際の注意点まで細かく教えていただきました。
約1ヶ月後の県の発表会を前に,とても有意義なプレゼン講習会となりました。柴田先生,ありがとうございました。
2018年9月25日
2018年09月25日(火)
理数科課題研究 中間発表会
9月21日(金),理数科サイエンス部が行っている課題研究の中間発表会が行われました。
今年は同日にSSH運営指導委員会が行われるため,鹿児島大学や県立博物館の運営委員の先生方にも発表を見ていただきました。中間発表会とはいえ,聴衆(理数科1・2年生)と審査員の数は県大会本番の2倍くらいになり,発表した2年生はかなり緊張したようです。写真は物理班。
質疑応答の時間には先生方からも生徒からも鋭い質問や指摘がありました。こうやってみんなで研究を練り上げていく体制が国分高校の強みです。
化学班の発表の様子。
生物班。
地学班。
発表会終了後,会場を会議室に移して国分高校SSH運営指導委員会が行われました。
SSH主任から運営指導委員の先生方に概要説明。
運営委員の先生方,国分高校SSHの発展に向けてご指導をよろしくお願いします。
2018年9月21日
2018年09月21日(金)
霧島市人権セミナー in 国分高校
9月19日(水),鹿児島大学の石走知子先生と「ピア☆ピアかごしま」の皆さんを講師にお招きして,霧島市人権セミナー in 国分高校が開かれました。
「お互いを尊重するパートナーシップとは」というテーマで,デートDV等の身近な暴力について学習しました。わかりやすいスライドや寸劇も交えて,丁寧に説明してくださいました。
こちらは,山あり谷ありの「エゴグラム」の説明。
説明の後は,事前に書いてきたエゴグラムを発表しあいました。とても真剣に聴いていますね。
さあこれからの人生どんな山や谷があるのでしょうか。
後半は学年ごとに分かれ,ピア☆ピアかごしまの皆さんの説明で別のテーマで学習。
3年生は武道館で「受精のしくみ」を中心に学習しました。
1年生は「I Message(アイ メッセージ)とYou message(ユー メッセージ)」について。「I Messageのポイントは,相手を攻撃せずに,自分の気持ちに焦点を合わせて正直に思いを伝えることです。」
2年生はピア☆ピアかごしまの名前の由来になっている「ピア」という言葉の意味等について。「ピア(peer)っていうのは,年齢や立場が同じ人のことです。仲間や同僚のことです。私たちは同じ立場の人が問題を共有することで,一緒に問題を解決しよう,という活動をしています。」
石走先生,ピア☆ピアかごしまの皆さん,貴重なお話をありがとうございました。
2018年9月20日
2018年09月20日(木)
平成30年度 10月行事予定表
10月行事予定表を掲載します。
2018年9月19日
2018年09月19日(水)
小さい秋見ーつけた
9月13日(木),理数科朝礼を終えて教室に戻る途中,足下に白いビニールひもと注意書きを見つけました。
「彼岸花 足元注意」。たしかに彼岸花の花芽が一斉に上がってきていました。どうやらこの注意書き,体育館改修の工事の方が設置してくださったもののようです。危険防止のための柵を設置した際に通路のすぐ脇に彼岸花の花芽を見つけ,このままでは踏まれてしまうと思われたのでしょう。その心遣いに心を打たれました。
注意書きの効果もあって彼岸花は踏まれることなく,19日(水)には満開を迎えました。白壁の内側は全て白花の品種です。
あと数日初秋の風景を楽しみましょう。
余談…。
さてSSH指定校としては,彼岸花が守られたことに感動してばかりもいられません。あまり疑問にも思わずに見てしまいますが,葉っぱに先駆けて花だけが咲くというのは変わってますよね。そしてちょうど秋のお彼岸の頃に咲くのもよく考えると不思議です。地面の中の球根に花芽を伸ばすスイッチを入れる外的要因は何なのでしょう。下がりはじめた温度?だいぶ短くなった日照時間?これって課題研究になりそうですね。
そんなちょっとした不思議,疑問は実は身近なところに転がっています。アンテナを広げ,何気なく見ている日常の中の不思議を見つけましょう。それが課題研究の種です。
2018年9月18日
2018年09月18日(火)
理数科朝礼(9月)
9月13日(木),9月の理数科朝礼が行われました。
3年生のスピーチ。先日のSSH生徒研究発表会での受賞にも触れ,「部活との両立に苦労しながらも課題研究を頑張ってきて本当によかったです。皆さんもこれから頑張って!」と後輩たちにエールを送りました。
2年生のスピーチ。中間発表目前(8日後)となった課題研究への意気込みを語りました。
1年生のスピーチ。「8月に佐賀県で行われた理数科大会を見学に行きました。これから自分たちもこんな大きな舞台で発表するんだ!と思うとちょっと緊張しました。先輩方のように入賞できるように頑張りたいと思います。」
理数科主任の若松先生のお話。
理数科を有する山口県の山口高校の取り組みを紹介したプリントを配布し,「国分高校からも日本や世界で活躍するリーダーが育ってほしい!志を高く持って高校生活を送ってください。」と話されました。