記事
2019年4月18日
2019年04月18日(木)
インターハイ開催100日前イベント
4月18日は鹿児島で行われるインターハイ(南部九州総体)の開催まで残り100日ということで,国分高校でも生徒会を中心にイベントを行いました。
スローガン「響かせろ我らの魂 南の空へ」のもと行われる今年のインターハイは,7月24日から8月20日まで行われます。
4月27日には鹿児島アリーナで総合開会式が行われ,霧島市でも牧園アリーナでフェンシングの大会があります!
ぜひインターハイに興味を持ってください!
インターハイのぼりとともにパシャリ。
正門前に設置した横断幕は,書道部に書いてもらいました!
新入生にも知ってもらえるように,生徒館1階に部活動紹介のブースを設置しました。
昼食時間には,インターハイをアピールするために,全校生徒に向けて放送を行いました。
国分高校生の皆さん,興味を持ってもらえたでしょうか?
国分高校からインターハイを盛り上げていきましょう!
※今回のブログは生徒会長の平さんが作成してくれました。これからも生徒会の活動について発信してもらいたいと思います。
2019年4月17日
2019年04月17日(水)
部活動勧誘
4月15日(月)の部活動紹介以降,部活動の紹介や勧誘の動きがあちこちで見られました。
15日(月)の放課後,生徒館1階の1年生のフロアの渡り廊下に,インターハイに向けての各部の紹介のチラシが掲示されました。写真はちょうど生徒会のメンバーが掲示している時に,1年生が興味深そうに見ているところです。
掲示作業終了!結構な数です。6月の文化祭まで掲示されるそうす。
それぞれ工夫を凝らしています。
そのほかの場所にも,生徒会の承認印をもらった勧誘のチラシが掲示されています。
こちらは本館2階に設置された,美術室への誘導ボード。イーゼルに乗せているところがおしゃれだと思います。
こちらは新入生歓迎コンサートのチラシ。取材し損ねました!
16日(火)には,演劇部の新入生歓迎公演が行われました。
見学にきた1年生は,本格的な演劇にちょっと驚きつつも,とても楽しそうに参加していました。
1年生の教室の後ろの黒板には,各部活動への勧誘の言葉が並んでいました。今年も入部率90%以上は維持できそうですね。
2019年4月16日
2019年04月16日(火)
全校生徒そろっての全校朝礼
4月16日(火),全校朝礼が行われました。
始業式では左右が空いていた体育館も,1年生が加わって国分高校らしくなりました。
校長先生のお話。「昨日の部活動紹介は,2年生のエネルギーでとても盛り上がりました。国分高校の部活動入部率は例年90%を超えます。これは学校の活発さの一つのバロメーターです。1年生の皆さん,部活動に入って,ぜひ文武両道を目指してください。」
2019年4月15日
2019年04月15日(月)
平成31年度年間行事予定表
平成31年度年間行事予定表を掲載します。
なお,三者面談資料内の行事予定表から一部追加変更があります。
朱書きの部分です。お知りおきください。
また,最新の行事予定は月ごとの行事予定表をご確認ください。
2019年04月15日(月)
君たちは何部に入るか ~部活動紹介
4月15日(月),1年生に向けた部活動紹介が行われました。
野球部。トップバッターでちょっと緊張しているようです。
写真部。プロジェクターで作品を紹介しました。
調理手芸部。おいしそうな写真でよだれが出そうでした。
創作研究部。好きなものに打ち込んでいる姿が魅力的です。
「登山部に入れ」。まさかの命令形がいいですね。真面目な顔でしっかり笑いをとっていました。
1年生の皆さん,大いに楽しんでいるようです。
男女バレーボール部。高さのあるスパイク。
ラグビー部。会心のタックルで先輩の突進を止めました。
もはや恒例となった,水泳部のショートコント。
ソフトテニス部。
バドミントン部。男女対抗戦!
男女テニス部。
百人一首部。チームワークがよく,笑顔で発表していました。
美術部。
放送物理部。アナウンサーのような美しい声でした。
サッカー部。
男女ハンドボール部。男女の仲もいいようです。
卓球部。
音楽部。五重奏の優しい音色に包まれました。
男女バスケットボール部。スリーポイント対決!勝者は男子バスケットボール部でした。
陸上部。少し緊張気味・・・
ソフトボール部。
ダンス部。かわいらしいダンスに目を奪われました。
演劇部。素晴らしい演技力!
剣道部。突きを初めて見て,歓声が上がりました。
弓道部。背筋が伸びた美しい立ち姿。
書道部。鳥肌が立つ素晴らしいパフォーマンスでした。
さあ1年生の皆さん,何部に入るか決まりましたか?迷っている人は練習を見学に行きましょう!
2019年4月12日
2019年04月12日(金)
情報モラル講演会
4月12日(金),「情報モラル講演会」が行われました。講師は,NPO法人ネットポリス鹿児島代表の戸高成人先生。
現在問題になっているスマホ依存やサイバー犯罪について,多くのデータを示しながらわかりやすく教えていただきました。
「スマートフォンは『賢い電話機』ではなく,『賢い人が使う電話機』です。スマホ依存によって学力の低下や視力低下,思考力の低下などを招かないようにしましょう。スマホのデメリットをしっかり認識してください。」
生徒たちは次々に提示される衝撃的なデータに釘付けでした。
生徒代表お礼の言葉。
1年生の中には,高校入学を機にスマホを購入した人もいたかもしれませんね。いいタイミングでの講演会になったのではないでしょうか。皆さん,家庭でのルールを決めて,生活リズムを整え,スマホは賢く使いましょう!
2019年04月12日(金)
オリエンテーション
4月11日(木),12日(金)の2日間,各学年をスタートするに当たってのオリエンテーションが行われました。
まず,武道館で行われた2年生のオリエンテーションの様子をお伝えします。中堅学年としての心構え等が話されました。
学年主任の先生から。
進路指導主任の先生から。
生徒指導主任の先生から。
1年生は,武道館でのオリエンテーションに加えて,各教科の授業の受け方の説明や校内の施設の見学も行われました。さらに同時進行でクラス写真の撮影も行われました。
クラス写真撮影の様子。ちょっと曇ってはいますが,まだ桜がきれいです。
こちらは校内見学中。「購買部でお弁当を買う場合は,1限の休み時間までに…,」と説明を受けています。
数学科の職員室前を通過中。いっぱい質問に来ましょう。
ソメイヨシノもだいぶ散り,足下にはほんの一時だけの美しい光景が。
それぞれの学年をスムーズにスタートするための有意義なオリンテーションになったと思います。
2019年04月12日(金)
理数科集会
4月10日(水),対面式の引き続いて,理数科集会が行われました。これは理数科の対面式のようなものです。
3年生歓迎の言葉。
2年生歓迎の言葉。
1年生代表挨拶。
その後,予告なしでその場で指名されて2・3年生の課題研究の班ごとに,研究内容の紹介がありました。いきなり指名されてもいきいきと楽しそうに発表していました。様々な発表会での経験が生きていますね。
理数科主任の先生のお話。
最後は,物理・化学・生物・地学・数学・情報の6班に分かれて情報交換。1年生は自分の興味のある分野に参加しました。
最初の段階では,生物班が一番多かったようです。
1年生の皆さん,課題研究の班分けは大事な選択です。これから他の班の活動内容も聞いて,自分の進路も考えながらじっくり選んでください。
2019年4月11日
2019年04月11日(木)
平成31年度 PTAに関する行事日程について
昨日(4月11日),今年度のPTAに関する行事日程についてのプリントを生徒便で配布しました。
念のためブログにも掲載しておきます。参考になさってください。
今年度も国分高校PTA活動へのご協力をよろしくお願いします。
4月25日(木)第1回PTA評議員会(14:00~視聴覚室)
第1回専門部会(評議員会終了後~多目的教室他)
5月14日(火)PTA総会(13:30~体育館)
3学年PTA・地区別集会・学級PTA
5月22日(水)PTA総会欠席者会(15:00~視聴覚室)
6月28日(金)PTA懇親会(18:30~)
10月 9日(水)1学年PTA(14:00~体育館)
10月10日(木)2学年PTA(14:00~体育館)
2月18日(火)第2回PTA評議員会(14:00~視聴覚室)
2019年04月11日(木)
1年生と2・3年生の対面式
4月10日(水),1年生と2・3年生の対面式が行われました。
校長先生のお話。大きく空いている右側が1年生,左側が2・3年生です。
生徒会作成の国分高校紹介ビデオ。1日の流れや学校生活における注意点が笑いも交えながら紹介されました。
生徒会長歓迎の言葉。「わからないことは何でも相談してください!」
校歌斉唱。2・3年生の一番前に並んでいるのは生徒会役員の皆さんです。みんな少し緊張しているようです。
1年生も緊張した表情ですが,中には早くも元気に歌っている生徒もいました。
1年生の皆さん,部活動等様々な場面で先輩方との縦のつながりも大事にしてくださいね。
2019年4月10日
2019年04月10日(水)
平成31年度 4月行事予定表
4月行事予定表を掲載します。
2019年04月10日(水)
入学式
4月9日(火),入学式が行われました。今年は満開の桜とともに新入生を迎えることができました。
新入生入場。
入学許可。担任が一人一人の名前を呼び,新入生は大きな声で返事をしてその場に起立します。
新入生代表宣誓。
校長式辞。
「 1 志を立て,目標を明確にする,2 出会いを大切にする,3 何事にもチャレンジする,この三つのことを胸に刻んで3年間で成長することを願っています。 」
PTA会長祝辞。
学級担任紹介。
校歌紹介。音楽部のメンバー4人が校歌を紹介しました。
もちろん伴奏も音楽部。指揮は新任(新規採用)の堀脇先生です。
新入生退場。
その後教室に移動して,最初のLHR。保護者の皆さんも一緒に参加しました。
あまりに桜がきれいなので,桜の下で写真を撮るクラスもありました。いい記念になりますね。
こちらのクラスは保護者の皆さんも一緒に。
LHR終了後,正門前では記念写真を撮るために長い行列ができていました。本当に入学おめでとうございます。
学校の桜は,例年ならすでに散って葉桜になっていることが多いのですが,今年は最高のタイミングで咲いてくれました。お陰で素晴らしい入学式になりました。
新入生の皆さん,今日から3年間の高校生活が始まります。勉強,部活,課題研究,生徒会,ボランティア活動,いろいろなことに挑戦して頑張ってください。
2019年4月9日
2019年04月09日(火)
今年度の国分高校安心メールについて
国分高校保護者の皆様へ
本日,昨年度同様国分高校安全メールのご案内を差し上げています。登録のご協力をお願いします。
なお,本格的な運用は4月18日(木)以降となるため,その間は,学校から安全メールを差し上げることができません。
そのため大雨等の対応については,本校HPまたはブログをご参考に行動いただきますようお願いいたします。
2019年04月09日(火)
平成31年度 1学期 始業式・新任式
4月8日(月),満開の桜のもと,平成31年度 1学期の始業式と新任式が行われました。
今回新たに7名の先生方をお迎えしました。
お一人ずつお話をしていただきました。これからよろしくお願いします。写真は山田島教頭先生。
引き続き,1学期始業式。久しぶりの学校と1年のスタートでみんな初々しい表情でした。
校長先生は式辞の中で,先日開かれた「合格者の話を聞く会」の振り返りをされました。「目標を下げることは敗北を意味する」「判定は飾り物」「もう一人の自分に教える」など先輩方のメッセージを引用され,自らを深化させていくことの重要性を話されました。
校歌斉唱。
新任の先生方です。満開の桜が歓迎してくれました。今日の爽やかな春風のような新風を吹き込んでくださると思います。
2019年3月29日
2019年03月29日(金)
離任式
3月28日(木),離任式が行われました。田嶋教頭先生をはじめとして,古川事務長,清田事務次長,甲坂事務主査,国語科の北先生,芸術科の濱田先生,保健体育科の中村先生の7名の先生方が国分高校を離れることになりました。
「化学反応には温度・濃度・触媒3つの条件が必要です。高校生活の3つの条件は,活性化エネルギーを超えるための熱,多くのライバルや仲間たち,そして触媒としての先生方!変化しようとする気持ちが大事。自分と違う物質(他人)がいるのは当たり前。お互いにリスペクトして化学反応を楽しんでください!」
「皆さんの活躍を楽しみにしています。頑張ってください。」
「可能性を生かすためには,当たり前と思うことの中にある課題に気付く感性,いろいろな意見に耳を傾ける(受け入れる)謙虚さ,そして最後に行動力・実行力が必要です。皆さんの可能性を可能性で終わらせないように,しっかりと生かしてください。国分高校生として胸を張れるような高校生活を送るために,『国分高校生,一歩前へ!』」
「『今のこの人生をそっくりそのまま繰り返してもいいと思えるような人生を!』とニーチェが言っています。大学の掲示板にあった言葉で,待ち受けにしました。その言葉を意識してから全てに全力で取り組めるようになり,気付きも増え,成長できました。皆さんも自分の人生を楽しんでください!」
「イチロー選手は『特別なことをするためには,普段の当たり前のことを積み上げていくしかない。』と言っています。毎日を大切にして,自分の目標を叶えてください。」
「日々の挨拶や掃除がとても気持ちよかったです。国分高校が大好きです。これからも頑張ってください。」
「私の人生は後悔だらけです。でも後悔も大事!その後の人生をよりよくするために役立ちます。最後に皆さんに『飲水思源』と言う言葉を贈ります。井戸の水を飲む際には,井戸を掘った人の苦労を思え,という意味です。親や周囲への感謝の気持ちを忘れず,日々を過ごしてください。」
生徒代表お礼の言葉。
花束贈呈。
校歌斉唱。
卒業生もたくさん来てくれました。
花道を通って退場。
午後,玄関前での出発式。
7名の先生方,ありがとうございました。新天地でもお体に気をつけて頑張ってください。
2019年3月27日
2019年03月27日(水)
平成30年度 終業式
3月25日(月),平成30年度の終業式と表彰式がありました。
まずは表彰式。
実用英語技能検定 2級合格(写真左)36名!(代表生徒が受賞)
書道部 ひな祭り書道展 遊墨賞。
百人一首部 全国競技かるた鹿児島大会 E級準優勝! 同E級3位。
美術部 吉井淳二記念展 優秀賞(写真左)
地域が育む「あいらっ子」あいさつ運動標語 入選(写真右)
3学期クラスマッチ。
バスケットボール 男子 優勝1年7組,女子優勝1年1組!
バレーボール 男子 優勝2年3組,女子優勝2年6組A!
男子サッカー 優勝2年7組! 女子ドッジボール 優勝2年7組!
男女総合優勝 2年7組!
生徒会・家庭クラブ 霧島市同義高揚・豊かな心推進運動 善行表彰(写真右)
鹿児島県知事表彰(写真右)サイエンス部の3年生の活動が評価されて三反園知事から表彰状をいただきました。
受賞した個人,団体,クラスの皆さんおめでとうございます。
終業式,校長式辞。国分高校の卒業生として,高校時代を振り返りながら,国分高校生に熱いメッセージをくださいました。
校歌斉唱。
平成30年度はSSHがスタートし,国分高校にとって大きな変革の年になりました。充実した素晴らしい一年になったと思います。来年度も生徒・職員一丸となってよりよい一年になるよう頑張りましょう!
2019年3月22日
2019年03月22日(金)
安田先生 最終講義!
3月22日(金),今年度で定年を迎えられる保健体育科の安田先生の最終講義が行われました。クラスは2年5組と8組。テーマは長縄を使ったダブルダッチ。
授業の最後に,生徒から感謝の言葉とともに花束が贈られました。
みんなで記念撮影。同じく今年で国分高校を離れることになった中村先生も一緒に。
最後は胴上げで高々と舞いました。
安田先生,36年間お疲れ様でした!
2019年3月20日
2019年03月20日(水)
合格体験談を聴く会
3月19日(火),卒業した3年生の合格体験談を聞く会が開かれました。
鹿児島大学にAO入試で合格。「この強化は誰にも負けない!という教科をまず作ってください。そこで自信をつけて全体に広げていきましょう!」
和歌山大学にAO入試で合格。「AO入試は自己推薦入試です。高校自体の様々な活動を通して自分のアピールできるポイントをたくさん集めてください。これでもかというほど情報を集めることも大事です。」
鹿児島大学に推薦入試で合格。「本をたくさん読んでいたことが,小論文にとても役立ちました。夢・目標を絶対に諦めないという強い心を持って頑張ってください!」
鹿児島大学にセンターあり推薦で合格。「国分高校は夢を見つける場所。先生方はどんな夢でもサポートしてくれます。自分の夢を探してください!」
一般試験(前期)で佐賀大学に合格。「勉強を楽しいと思えるようになりましょう。1日も無駄にせず,受験・進路実現に生かしてください!」
一般試験(前期)で大分大学に合格。「まず一刻も早く苦手教科をなくしましょう。結局合否を決めるのは勉強量です。センター試験でE判定でも,最後まで諦めずに頑張ることが大事です!」
一般試験(前期)で広島大学に合格。「頭の中でもう一人の自分に教えるという感覚で深く理解することが大事。今の自分の生活を振り返って,まずは勉強時間を増やすことから始めましょう!」
1・2年生は授業よりも真剣に?しっかり聴いていました。
生徒代表お礼の言葉。
卒業生の皆さん,ありがとうございました。これからそれぞれの道で頑張ってください。
2019年3月8日
2019年03月08日(金)
平成30年度 3月行事予定表
3月行事予定表を掲載します。
なお,本行事予定表は,1・2年生へ配付しました行事予定表の一部を変更しました。お知りおきください。
【変更点】 朝読書の欄において,以下のように変更しました。
1 見出しを 「朝テスト・朝読書」から「朝読書」に変更
2 3月20日 ○を×に変更
3 3月22日 ×を○に変更
2019年3月1日
2019年03月01日(金)
県教育委員会賞等 授賞式
2月28日(木),同窓会入会式終了後,1・2年生も着席して授賞式が行われました。全校生徒がそろう最後の場です。
「いきいき教育活動表彰」SSHの全国大会での文部科学大臣表彰等が評価され,サイエンス部生物班が鹿児島県から表彰されました。代表の生徒が受賞。
「高文連芸術文化賞」全国総文祭への連続出場等が評価され,美術部の生徒が高文連から表彰されました。
「県教育委員会賞」8名。代表の生徒1名が賞状を受け取りました。
「3カ年皆勤賞」 44名。代表の生徒1名が賞状を受け取りました。
各賞の受賞者の皆さん,おめでとうございます。
2019年03月01日(金)
同窓会入会式
2月28日(木),卒業に先立って同窓会入会式が行われました。
同窓会長歓迎の言葉。
同窓会規約の説明。
生徒代表挨拶。
卒業記念品贈呈。記念の判子が贈られました。入学等の手続きで早速使えますね。
創立105周年を迎える国分高校は,19821名(30年度卒業生を含む) の卒業生を送り出してきました。その歴史と伝統を受け継ぎ,立派な社会人になってください。
2019年2月22日
2019年02月22日(金)
SSH成果発表会
2月21日(木),霧島市シビックセンターにてSSHの成果発表会が行われました。国分高校のSSHは多くの方々のご指導をいただき,1年目を終えようとしています。今日はそのお礼と報告の会です。
校長挨拶。
SSH主任の先生から,GS(グローカルサイエンス)やサイエンス研修,舞鶴最先端研修,課題研究等1年間の活動内容や成果が報告されました
続いて1年生のGSで行った課題研究の発表。
「霧島の観光について」
「霧島の水について」
その後は多目的ホール前や1階のホールでポスター発表。
多目的ホール前では,普通科1年生の課題研究班が発表しました。
「童話を他の国と比べたときの違い」
「子供の権利条約について」
「集団心理~ゴミ問題~」
「生徒問題について」
1階のホ-ルでは,理数科の1・2・3年生が発表しました。
1年生物班「ヤクシマオニクワガタの研究」
1年化学班「酢を作ろう」
2年物理班「グリーンフラッシュの謎に迫る」
「もみ殻を最大限活用したバイオエタノールの生成」
3年生物班「7300年たっても立ち直れない?~大隅諸島のエンマコガネと幸也火砕流の関係」
昼食は交代でとりました。
午後は再びステージでの発表。
理数科2年生物班「ヤクシマエゾゼミはなぜそこにいるのか?」
会場の1年生からは多くの質問が出されました。GSの講演会でもよく挙手をして質問をしています。このこと自体もSSHの成果かもしれませんね。
理数科2年地学班「蒲生川河川敷で見られる貝化石層の堆積環境を探る」
こちらも質問が相次ぎました。
最後に,元JAXA職員の柳川孝二先生による特別講演「宇宙の扉を開こう~見て,考えて,そして~」。宇宙や未来への夢を語ってくださいました。
成果発表会終了後には,国分高校SSH運営委員会が開かれました。発表会に関しては,生徒からの質問の多さや熱心な取り組みが評価されました。
別室では柳川先生を囲んでの座談会も行われました。役15名の生徒・職員が参加しました。
ご来場くださった皆様,ありがとうございました。今後とも国分高校をよろしくお願いします。
2019年2月4日
2019年02月04日(月)
サイエンス部 九州大会 初制覇!
2月2日(土)~3日(日),佐賀県の佐賀大学に於いて,九州高等学校生徒理科研究発表大会が行われました。今回は国分高校理数科史上初めて,理数科課題研究の全班=理数科2年生が全員が出場しました。
朝,バスで国分高校を出発し,昼前に佐賀大学に着きました。
午後は各部門に分かれて研究発表です。
物理班の発表(グリーンフラッシュの研究)。
化学班の発表(バイオエタノールの研究)。
生物班の発表(ヤクシマエゾゼミの研究)。
地学班の発表(別府川の貝化石層の研究)。
リラックススしていい発表ができたでしょうか。
2日目の朝,会場前にて理数科2年生全員で記念写真。
2時間ほどポスター発表を見学したあと,部門ごとに生徒交流会。グループに分かれて自己紹介で仲良くなり,マシュマロチャレンジで交流しました。アイデアを出し合い,協力して優勝を目指します。
表彰式では地学班が「最優秀賞」を受賞し,国分高校理数科史上初めて,九州制覇を果たしました!
最優秀賞の大きなトロフィーとともに,地学班の記念写真。
他の班は残念ながら入賞は叶いませんでしたが,大会を通して色々な課題も見えてきたようです。それをもとに研究をブラッシュアップして,夏の全国総文祭や理数科大会で活躍して欲しいと思います。九州制覇を果たすまでには時間がかかりましたが,これからはそれが当たり前になっていって欲しいものです。さあ次は全国制覇です!
2019年1月22日
2019年01月22日(火)
平成30年度 2月行事予定表
2月行事予定表を掲載します。
2019年1月21日
2019年01月21日(月)
大学入試センター試験
1月19日(土)~20日(日),いよいよ大学入試センター試験です。本番です。会場は第一工業大学。
毎年,学食を国分高校の控え室として使わせていただいています。
最後の確認をする姿があちこちで見られます。
体調管理のためにマスクをしている生徒が多いですね。
先生方も質問に備えて待機しています。
先生方の激励と見送りを受けて,いざ出発!
受験票はもちましたね?
控え室を出て,各試験会場へ。
試験の合間を縫って昼食。腹が減っては戦はできません。この時ばかりはリラックス。
両日とも最後の科目が終わる頃には外は暗くなっていました。
3年生にとっては長い長い2日間でした。お疲れ様でした。
2019年1月18日
2019年01月18日(金)
3年生頑張れ!センター試験激励会
1月18日(金),5限目に明日から始まる大学入試センター試験に向けて,激励会が武道館で行われました。
校長先生から激励の言葉。
学年主任の先生から。「周囲を気にせず平常心で臨んでください。」
各教科の先生方から,直前アドバイス。教科ごとの注意点や受験の際の心構え等が話されました。写真は地歴公民科と数学科の先生。
先生方の話をまとめると,「体調管理に気をつけ,平常心で,できる問題から,1分1秒も無駄にせず,最後まで解ききる!」ということになりそうです。
最後に進路主任の先生から日程や携行品等についての全般的な説明がありました。
その後は試験会場である第一工業大学に行き,控え室や試験場の場所を確認しました。
3年生の皆さん,これまでの努力を信じて,精一杯頑張ってください!
2019年1月8日
2019年01月08日(火)
平成30年度 3学期行事予定表
3学期行事予定表を掲載します。
なお,3学期行事予定表は1月8日(火)現在の予定です。
最新の行事予定は月ごとの行事予定表をご確認ください。
2018年12月25日
2018年12月25日(火)
九大アカデミックフェスタ2018で最優秀賞!
12月22日(土),九州大学が主催する「九大アカデミックフェスタ 2018」に,理数科サイエンス部の4班が出場しました。この大会は本来7月末に計画されていましたが,台風の影響で12月に延期されたものです。当日は鹿児島県のプレゼン講習会も計画されていたため,各班から3名ずつ(物理班は2人)の計11名が参加。発表は全てポスター発表でした。
物理班の発表。
化学班の発表。
生物班の発表。
地学班の発表。
ポスター発表の後は,講演会もありました。
結果発表を前に。手応えがあったのでしょうか。表情は明るいですね。
審査の結果,九州を中心に有力校が多数参加する中,なんと…,
生物班が最優秀賞!本人達もびっくりしたようです。
そしてさらに,化学班が3位入賞!しかもこれらは部門ごとの成績ではなく,全体での順位です。
終了後出場者全員で記念撮影。これだけの出場者の中で,並み居る強豪を抑えての1位と3位!素晴らしい成績です。
国分高校から参加した11名で記念撮影。国分高校理数科サイエンス部の歴史にまた1つ大きな成果が加わりました。
参加した皆さん,お疲れ様でした。
2018年12月20日
2018年12月20日(木)
SSH国分高校理数科課題研究発表会
12月19日(水),理数科の課題研究発表会が行われました。今年は4班中3班が全国大会出場権を獲得,全ての班が九州大会の出場権を獲得していますので,この校内発表会で1位をとるのは県大会優勝よりもずっと難しいのです。しかしこの発表会の結果が,来年のSSH全国大会や理数科大会ステージ部門の出場チーム選考の参考にされるため,各班とも本気です。さらに今年から近隣の学校で科学系部活動の指導をされている先生方を審査員としてお迎えし,審査も本格的です。
まずは校長挨拶。
生物班の発表(ヤクシマエゾゼミの研究)。
物理班の発表(グリーンフラッシュの研究)。
会場の視聴覚室は満席で,後方では立ち見が出るほどでした。審査員の先生方の厳しい視線が怖いくらいですね。発表した生徒たちはさぞ緊張したことでしょう。
地学班の発表(蒲生川の貝化石の研究)。
化学班の発表(バイオエタノールの研究)。
審査もしていただいた霧島ジオパークの石川先生に講評をしていただきました。また審査員の先生方からも一言ずつコメントをいただきました。
質疑応答も活発で,大いに勉強になったのではないでしょうか。審査員の先生方,見学にきていただいた皆様,ありがとうございました。
2018年12月18日
2018年12月18日(火)
GS女性科学技術者講演会
12月17日(月),GS(グローカルサイエンス)の時間に,1年生全員を対象として,「女性科学技術者講演会」が行われました。講師は種子島にある国立研究開発法人 医療基盤・健康・栄養研究所 薬用植物資源研究センターの安食菜穂子先生。講演のタイトルは「薬用植物~自然からの贈り物」。
種子島から国分高校1年生のためにわざわざお越しくださいました。
実は身近な場所にもある薬用植物について,わかりやすく説明してくださいました。
「世界の誰も知らないことを私は知ってる!という喜びが,研究の醍醐味です。皆さんも課題研究でそんなわくわくする研究活動を楽しんでください。」
男性に比べて女性の研究者は少ないようですが,最近は「リケジョ」という言葉も広まり,女性の研究者も増えつつあるのではないでしょうか。国分高校生の皆さん,世界で誰も知らないことを研究してみませんか?
安食先生,お忙しい中,国分高校のために貴重なご講演をありがとうございました。