記事

2018年1月25日

  • 2018年01月25日(木)

    2年生も本御内遺跡見学会

     1月25日(木),2年生の本御内遺跡見学会が開かれました。5限目の,1組と8組の見学に同行しました。

     各自防寒対策をして集合。まずは8組からスタート。

    DSC_0055-2

     遺跡の内部に入れる機会は滅多にありません。ひょっとしたら一生に一度かもしれませんよ。DSC_0062-2

     奥では時間差で1組の見学も始まりました。

    DSC_0064-2

     出土した陶器の皿について説明していただいています。「どっちの皿がより貴重だと思いますか?」DSC_0072-2

     8組に説明してくださった埋蔵文化財センターの先生は,3年前までお隣の国分小学校に勤務されていたそうです。DSC_0085-2

     最後は出土した土器や石包丁について教えていただきました。軽妙な語り口で,45分間楽しく見学することができました。DSC_0105-2

      こちらは1組の様子。みんなしっかり説明を聞いています。

    DSC_0096-2

     今日は2年生5クラスが全員が見学しました。本当に貴重な経験になったと思います。DSC_0112-2

     2年生の見学は明日まで続きます。残念ながらその後は一旦埋め戻され,新校舎の建築とともに遺跡は失われてしまいます。その前に遺跡が物語る先人達の生活の様子や文化をしっかり記録しておかなくてはなりません。埋蔵文化財センターの果たす役割についても教えていただきました。多くのこと学び,感じることのできた見学会になったと思います。お忙しい中,丁寧に説明してくださった埋蔵文化財センターの皆さん,本当にありがとうございました。 

2018年1月24日

  • 2018年01月24日(水)

    美味しくできますように 家庭科調理実習

     1月23日(火),家庭科の調理実習にお邪魔しました。

     何ができるんですか?

    DSC_0023-2

     「もうちょっと混ぜて。そうそうそんな感じ。」 おや,つくっているのは麻婆豆腐ですね。DSC_0024-2

     「片栗粉これくらい?」「そんなもんじゃない?」 右側にはクッキーらしきものも見えます。DSC_0026-2

     「美味しくできますように。」左の鍋では,溶き卵を回し入れています。

    DSC_0031-2

     さあみんなで試食です。メニューは,麻婆豆腐,卵スープ,アーモンド入りクッキー。美味しそうです。DSC_0036-2

     県外の大学に行って,一人暮らしをしても大丈夫ですね。1年4組の皆さん,取材への協力ありがとうございました。

2018年1月23日

  • 2018年01月23日(火)

    目指せ超薄ピンク色!化学研究授業

     1月23日(火),化学の研究授業が行われました。クラスは理数科1年8組。テーマは,「食酢の中和滴定」。それによって食酢の濃度を求めようという実験です。DSC_0045-2

     食酢にビュレットという器具を使って慎重に水酸化ナトリウム水溶液を加えていきます。中和の指示薬として入れたフェノールフタレインがちょっとだけ色づいて薄いピンク色になればOKです。DSC_0054-2

     ビュレットの調子が悪いにもかかわらず,完璧に中和に成功した奇跡の瞬間。ビーカーの薄いピンク色に注目!DSC_0050-2

     滴定実験後,中和に要した水酸化ナトリウムの量をもとに食酢の濃度を算出します。DSC_0062-2

     この班はちょっと水酸化ナトリウム水溶液を加えすぎたようですね。ビーカーがかなり赤紫色になっています。DSC_0063-2

     各班が算出した値と市販の食酢に表示された濃度を比較しました。当然実験誤差はあるものの,各班とも概ね近い値になったようです。DSC_0066-2

     各班とも実験器具の操作方法はバッチリですね。来年の課題研究も期待できそうです。

2018年1月22日

  • 2018年01月22日(月)

    1年生 小論文ガイダンス

     1月22日(月),1年生を対象とした小論文ガイダンスが行われました。講師は第一学習社の豊田展子先生。DSC_0025-2

     「小論文は受験のために必要かもしれませんが,それだけではないんです。背景も環境も考え方も異なる他人に,自分の考え方をわかりやすく伝えるという力は,大人になって社会に出てからものすごく大事になってきます。だから今,その練習として小論文の書き方を学んでおく必要があるんです。」DSC_0032-2

     静かな中に人を惹きつける熱さがあり,生徒たちはみんな熱心に聴いていました。 DSC_0030-2

     豊田先生,将来に役立つ貴重なお話をありがとうございました。

2018年1月19日

  • 2018年01月19日(金)

    ロウバイの花が見頃 香りも❗

     1月19日(金),先日紹介したロウバイの花が見頃を迎えました。国語科職員室に向かう渡り廊下を通ると,ロウバイの花の香りにハッとします。来週までは見頃が続きます。1年でこの時季だけの花姿とその香りを楽しんでほしいと思います。

    20180119_172801-1008x756ー2

     そんな中,今日は2年生の「センターチャレンジ」が実施されました。センター試験と同じ問題を解いてみようという取り組みです。挑戦するのは国数英の3教科。ただ解くだけではなく,問題用紙に選んだ選択肢をマークしたり,マークシートを塗りつぶしたりするのもセンター試験と同じです。そして最後は自己採点。意外とよくできていて喜ぶ生徒や,頭を抱える生徒等反応は様々でしたが,みんなかなり本気で取り組んでいました。2年生までの学習でも結構勝負になる,ということが実感できたのではないでしょうか。

     2年生のセンター試験は,2019年の1月19日(土)~20日(日)です。ちょうど1年後なのですね。ここからの1年はあっという間です。日々の学習をしっかり積み上げていってください。

2018年1月18日

  • 2018年01月18日(木)

    敷地内に遺跡が!本御内遺跡 発掘調査現場見学会

     国分高校の第1グラウンドにある本御内(もとおさと)遺跡は,新校舎の建設に伴い,現在発掘調査が行われています。1月18日(木),19日(金)の2日間,1年生を中心に地歴の時間を利用して,発掘現場の見学会が行われました。本御内遺跡は弥生時代から近世までの遺跡で,特に堀と土塁に囲まれた中世の武士の館跡の構造がよくわかる貴重な遺跡だそうです。

     1限目の1年8組の授業に同行しました。

    DSC_0005

     堀と土塁についての説明を受けています。 「上空からの写真を見ると,堀や土塁,館は道路と平行ではありません。ほぼ東西南北の方角に沿ってつくられているのがわかります。」DSC_0023

     生徒達もとても熱心に説明を聞いていました。

    DSC_0030

     後半は遺跡の中に入り,かまど跡や発見された陶器,土器について説明していただきました。DSC_0036

    DSC_0043

    DSC_0056

     詳しくお伝えできないのが残念ですが,とにかくとても貴重な遺跡であることはよくわかりました。しかし校舎が建ってしまうと,おそらく二度と見ることはできなくなります。できるだけ多くの生徒が見学できればいいですね。解説していただいた県立埋蔵文化財センターの先生方,ありがとうございました。

2018年1月17日

  • 2018年01月17日(水)

    インフルエンザ注意!体調管理をしっかり

     下の写真,何だかわかりますか?

    20180115_073822-1008x756ー2

     答えは,一昨日1月15日(月)朝7:30,車のフロントガラスに張った氷を内側から撮ったものです。ちょっと幻想的です。気温はほぼ0℃。

     一転,昨日16日(火)の朝は8時の段階で気温9℃。今日17日(水)に至っては,8時の気温がなんと15℃!そして今週末にかけて再び寒くなる予報が出ています。

     県内複数の学校でインフルエンザによる学級閉鎖もあるようです。気温の変化が激しく,体調管理が難しいかもしれませんが,手洗い・うがいに加えて,部屋の換気も心がけ,感染防止に努めましょう。

2018年1月16日

  • 2018年01月16日(火)

    学年朝礼(1月)

     1月16日(火),1月の学年朝礼が行われました。

     1年生(正門付近ロータリー)。

     「喉が痛かったのに何もしないでいたら,先週風邪を引きました。あのとききちんと対策していればよかったと後悔しています。でも,先日の土日,もっと後悔している人が全国にいっぱいいると思います。センター試験を終えて,『もっと○○していれば」』と思っている人はたくさんいるのではないでしょうか。でも後悔先に立たずです。また,努力することを怖がる人が多いように感じます。あんだけ頑張ったのに結果が出なかったら嫌だから,頑張らないという人。でも単語テストの勉強をしないよりは勉強するほうが点数がとれるに決まっている。だったら,その可能性を信じて残り2年頑張りましょう。あと2年,長いようであっという間です。先送りにしてきた『やらなければならないこと』に早く取りかかり,後悔のないようにしましょう。」

    DSC_0010-2

     

     2年生(武道館)。

     先日終わったばかりのセンター試験に関して,「センター試験基礎知識診断」というクイズが出題されました。 

     1 センター試験の受験料は無料である。

     2 センター試験は自分が志望する大学で受験する。

     3 センター試験は国公立大学志望者だけが受験をする。

     4 国公立大学のセンター試験の出願書類は,志望大学に直接郵送する。

     5 センター試験の結果は試験終了から1週間後に郵送される。

     6 国公立大学受験には,センター試験のすべての教科が必要である。

     7 センター試験では主に高校年生の履修範囲から出題される。

     8 センター試験には追試験がある。

     9 リスニングは会場のスピーカーから一斉放送される。

    10 センター試験では分度器は使えないが,定規は使える。

    DSC_0002-2

     答え:1×,2×,3×,4×,5×,6×,7×,8○,9×,10×

     

     3年生(体育館)。

     「武田信玄の言葉に,『戦いは五分の勝利をもって上となし,七分を中とし,十分をもって下とす。五分は励みを生じ,七分は怠りを生じ,十分は驕りを生ず。』というのがあります。五分は負けないために努力をするが,十分は慢心して努力を怠る,ということです。これは受験にもあてはまります。センターで高得点を取った人ほど気を引き締めて頑張って欲しい。また,センターで得点が出なかった人は,ショックを引きずって何もしないことがいちばんいけない。努力すればまだ十分勝てます。3年生の3学期が一番伸びる時期です。新しいスタートを切って,加速していくことが成功の秘訣です。」

    DSC_0004-2

2018年1月15日

  • 2018年01月15日(月)

    大学入試センター試験

     1月13日(土)~14日(日)にかけて,大学入試センター試験が行われました。

     前日までのような雪の心配はなかったものの,天気がよかった分,当日の朝はかなり冷え込みました。国分高校は例年,ほぼお隣の第一工業大学での受験になります。IMGP0703-2

     学食を控え室として使わせていただいていますが,今年は少し座席が少なくなったということで,一部の生徒は隣の校舎が控え室となりました。IMGP0738-2

     控え室では,みんな熱心に次の教科の「最後の確認」をしています。先生方に質問する姿もあちこちで見られました。IMGP0735-2

    IMGP0739-2

    IMGP0741-2

     先生方に見送られて試験会場に向かいます。

    IMGP0755-2

    IMGP0690-2

     最後まで諦めず,頑張ってきてください。「あわてず,あせらず,あきらめず!」です。

    IMGP0748-2

     両日とも,最後の科目の終了は日没後で,控え室に戻ってきたときには外は暗くなっていました。

    IMGP0721-2

     朝方は冷え込んだものの,日中はある程度温度も上がり,例年と比べると暖かなセンター試験だったのではないでしょうか。

     3年生の皆さん,2日間の長丁場お疲れ様でした。

2018年1月12日

  • 2018年01月12日(金)

    センター試験激励会

     1月12日(金),武道館で3年生のセンター試験激励会が行われました。

     校長,激励の言葉。「皆さんの元気な挨拶に安心しました。明日は,あせらず,あわてず,あきらめず,平常心で頑張ってください!」DSC_0130

     学年主任の先生から。「支えてくれたみんなに感謝しましょう。近くの人と握手をしましょう!明日は,声に出したら注意されますが,『よし,できる!』と心の中で唱えてから試験に臨んでください。」DSC_0136-2

     各教科から直前アドバイス。

     英語科。「これは何ですか?答えはグラブ(grab)です。グローブ(globe)だと野球のミットや地球という意味になりますよ。」多くの英単語をまじえて,話されました。DSC_0137-2

     理科。「問題は難しくて当たり前。簡単な方が怖い(ボーダーが上がるから)。明日は,2回吸って,3止めて,15カウントかけて吐く腹式呼吸を試してみてください。」DSC_0142-2

     数学科。「この辺に,もう一人のやけに冷静な自分がいるんです。そいつが『何でそんなに緊張してんの?』って言うんですけど,そいつと会話すると妙に落ち着けるんです。試してみてください。」DSC_0145-2

     地歴公民科。「人生苦しいときが7割,楽しいときが3割だそうです。でも曇り空でもその上は晴れ!明日はこれまでの頑張りを出し切りましょう!」DSC_0148-2

     国語科。「駅伝で何よりも大事なことは『たすきをつなぐ』こと。センター試験も同じです。苦手教科も頑張って耐えて,得意教科につなぐ。明日からの2日間,とにかく集中して『つなぐ』意識で走りきってください。」DSC_0151-2

     進路主任の先生から。「遅刻をしない,すべて受験をする・・・諸注意5つをしっかり守り,仲間と一緒に乗り切って力を発揮してください。 」

    DSC_0158-2

     

2018年1月11日

  • 2018年01月11日(木)

    1月12日(金)の登校について(お知らせ)

    鹿児島地方気象台は1月12日(金)の薩摩・大隅地方の天候について,「雪か雨」との予報ですが,明日についても,平常授業(朝補習も含む)の予定です。ただし,降雪や路面凍結等で登校に支障がある場合は,本日と同様,「台風・大雨・大雪等が発生した場合の対応について」にしたがい,安全優先の対応をお願いします。

  • 2018年01月11日(木)

    成人おめでとう!国分高校 68期生 成人記念同窓会

     12月29日(金),国分高校 第68期生の成人記念同窓会が,担任・副担任の先生方,当時の校長先生,教頭先生を招いて盛大に行われました。

     男子はビシッとスーツに身を包み,女子はお化粧もちょっとうまくなり,顔と名前が一致するのに時間がかかりました。大学や専門学校に通っている人,消防士としてすでに働いている人など様々ですが,みんな生き生きと輝いていました。これからまだまだ色々な経験を積み,色々な人たちとの出会いを通して,さらに成長していって欲しいと思います。

     68期生の皆さん,成人おめでとうございます!IMG_2933-1-2

     

     

2018年1月10日

  • 2018年01月10日(水)

    小さい春見いつけた

      雪の予報も出された1月10日(水),1年で最も寒い季節を迎えようとする中,国語科職員室前で小さな春を見つけました。ロウバイの花です。まだつぼみが多いのですが,いくつかは写真のように開花しています。全体としては2分咲きといったところでしょう。蝋細工のような小さい黄色い花に雨粒がついてとても綺麗です。20180110_171839

     まだまだ寒い日が続きそうですが,それでも少しずつ確かに春は近づいています。

     週末は大学入試センター試験。花咲き誇る春を夢見て,今しばらく寒さに耐えましょう。

  • 2018年01月10日(水)

    1月11日(木)の登校について(お知らせ)

    鹿児島地方気象台は1月11日(木),12日(金)の薩摩地方の天候について,「雪か雨」との予報を発表しています。明日については,今のところ平常授業(朝補習も含む)での対応を予定していますが,降雪や路面凍結等で登校に支障がある場合は,6月20日に配布した「台風・大雨・大雪等が発生した場合の対応について」にしたがい,該当の生徒は自宅待機とします。本日の終礼で,生徒へも周知しましたが,くれぐれも安全優先の対応をお願いします。

    台風・大雨・大雪対応[PDF:120KB]

2018年1月5日

  • 2018年01月05日(金)

    解けるかな?今週の問題

     以前,数学科職員室前の廊下に書かれた問題を紹介しました。週替わりで新たな問題が出されるのですが,今回の問題は手応えがありました。DSC_0129-2

     こんな感じですが,いかがでしょう。昨日はこの問題の前で二人の先生が,あーでもないこーでもないと議論していました。実はこれ某中学校の入試問題だそうです。ということは方程式を使わずに解かなければなりませんね。答えはきれいに整数で出るようですよ。

    DSC_0131-2

     その横には,こんなボードもありました。「1.01の法則」。なるほどです。

    DSC_0135-2

     1月9日(火)は3学期の始業式です。国分高校生諸君,上の問題を解いて数学科の先生方に答え合わせをしてもらいましょう!

2018年1月4日

  • 2018年01月04日(木)

    新年 明けましておめでとうございます!

     皆様,新年明けましておめでとうございます。2018年もどうぞよろしくお願いします。

     1月4日(木),空はちょっと曇っていますが,国分高校は今年も元気です。写真は正門脇の門松です。

    DSC_0131-2

     写真左手の生徒館3Fでは,3年生がセンター試験プレテストを受験中です。DSC_0129-2

     教室の外からこっそり写真を撮らせてもらいました。ピリピリした空気が伝わってきます。

    DSC_0136-2

     センター試験まであと9日!プレテストは明日まで行われます。3年生の皆さん,ラストスパート頑張ってください。

2017年12月28日

  • 2017年12月28日(木)

    寒さに負けず熱く学んだ冬期補習終了

     12月25日(月)から始まった冬期補習も今日(28日)で終了です。3年生にとってはセンター試験に向けての有意義な補習になったでしょうか。

     3年生の日本史の様子。

    20171228_120023

     同じく3年生の化学の様子。

    20171228_115957 

     3年生は1月4日(木)~5日(金)にセンター試験プレテストが実施されます。お正月前後6日間は自宅での学習となります。休養を取りながらも,体調管理のため生活のリズムを崩さないように気をつけましょう。

     1・2年生は3学期が始まるとすぐに実力考査があります。3年生の後ろ姿を見て,負けずにしっかりと自宅学習をして欲しいと思います。進路についての検討も忘れずに。

     さて,3年生の補習が続く27日(水)の午後の校内の様子を少しだけご紹介します。

     グラウンドではサッカー部が,「ドン」という気持ちのいい音とともにボールを蹴っています。20171228_120139

     横ではマネージャーが完全防寒でゼッケンをたたんでいます。20171228_115811

     野球部の縁の下の力持ちは,なんと保護者用のイスを並べるスペースをつくるための土木作業中でした。これで多くの保護者がイスに座って安全に練習を見学,応援することができそうです。20171228_115836

     体育館の下では女子バレー部がラダートレーニング中。20171228_120107 

     調理室では,調理手芸部が活動していましたが,何をつくっているのかを聞き忘れました。20171228_115917

     グラウンドの脇のエノキの周辺ではサイエンス部の1年生がなにやら探しています。20171228_120400

     探しているのはこれ。ゴマダラチョウの越冬幼虫です。わかりますか?大きさは約1.5cm。エノキの根元の落ち葉の裏で寒さに耐えています。顧問の先生から10匹探すように言われたようですが,通りがかりのバスケ部員の強力なサポートもあり,21匹見つけたようです。春まで涼しい場所に保管して,春になったらエノキの新芽で飼育に挑戦するそうです。20171228_120233

     取材に協力してくれた各部活動の皆さん,ありがとうございました。 

     これで平成29年度のブログ更新は終了します。今年もご愛読ありがとうございました。次回(来年)は1月4日(木)に更新予定です。

2017年12月27日

  • 2017年12月27日(水)

    熊本地震復興支援ボランティア

     12月26日(火),生徒会・家庭クラブのメンバーを中心に,熊本地震復興支援ボランティアに行きました。昨年の熊本地震以降,未だに仮設住宅での暮らしを余儀なくされている方がたくさんいらっしゃいます。

     前日の25日(月)には,調理室で仕込みをしました。今回もCAFE花音kaonのオーナーシェフ角屋敷学さんにご指導いただきました。お世話になります。まずは鶏ガラで出汁を取り,鶏肉をゆでます。DSC_0005-2

     ゆでた鶏肉を手で裂いていきます。根気のいる作業ですが,楽しそうにやっています。DSC_0009-2 

     こちらは卵を焼いています。さては金糸卵にするのですね。途中からスクランブルエッグとなってしまったようです。DSC_0008-2

     こちらは大根の漬け物を細く切っています。わかってきました。DSC_0010-2 

     どうやら今回の炊き出しは,奄美の郷土料理,「鶏飯」のようです。

     さあ当日,8:30に国分高校をバスで出発し,10:30に目的地着。今回訪問したのは,益城町の飯野小学校。DSC_0018-2

     グラウンドに建てられた仮設住宅の中心にある交流施設「みんなの家」に着くと,鶏飯の準備をする班と仮設住宅内を回ってお手伝いや清掃をする班に分かれて活動しました。DSC_0019-2

     さっそく清掃班のメンバーが任されたのは,お仏壇の掃除。心を込めて磨いています。DSC_0022-2

     鶏飯の準備も着々と進んでいます。

    DSC_0049-2

     児童クラブの子どもたちや仮設住宅の方々に手作りの「鶏飯」を食べていただきました。DSC_0039-2

     とても美味しいと好評で,皆さんに喜んでいただき,生徒たちもうれしそうでした。

    DSC_0052-2 

     その後,児童クラブの子どもたちと楽しくビンゴゲームをして交流を深めました。DSC_0070-2

     最初はわりと静かに進んでいましたが…,

    DSC_0066-2

     途中からはちょっと盛り上がり過ぎました。「ビンゴ ビンゴ!」DSC_0071-2

     実際に仮設住宅の中に入り活動するという貴重な経験は,生徒たちを大きく成長させてくれたと思います。飯野小学校仮設住宅の皆さん,児童クラブの皆さん,ありがとうございました。熊本ボランティア4-2

     ちなみに最後の写真の中央に写っている方は,9年前まで鹿児島県内で高校の体育の教員をされていた有馬先生です。元々熊本のご出身で,定年退職後に郷里に戻り,様々な地域貢献活動や復興支援のための様々なボランティア活動をされてこられたそうです。現在は地元の飯野小学校の児童クラブで支援員として活躍されています。そんな方々の草の根の活動を,これからも少しでも後押しできるといいですね。

     生徒会・家庭クラブの皆さん,お疲れ様でした。

2017年12月26日

  • 2017年12月26日(火)

    サイエンスキャッスル2017 出場報告

     12月17日(日),熊本県水俣市の水俣高校でサイエンスキャッスル2017九州大会が開催されました。

     午前中は口頭発表部門。国分高校サイエンス部(昆虫班)は,60を超える研究の中から事前審査で上位12研究に選ばれ,口頭発表部門出場権を得ました(この時点で優秀賞)。この大会の口頭発表は7分という短時間なので,そこに収めるのが大変です。写真はトップバッターでの発表を終え,審査員からの質問に答えている様子。20171226_145824

     昼食をはさんで午後はポスター発表部門。口頭発表に出場したチームは,ポスター発表にも参加できます。前半は男子2名が担当しました。この間女子3名は他のポスター発表を参観。20171226_145944

     ポスター発表は型にはまった説明ではなく,相手の反応を見ながら,臨機応変に自分の言葉で説明しなければならないので,口頭発表よりも数段難しくなります。各自のプレゼン力が試される場面です。ポスター下の赤丸のシールは,聴いてくれた人が「いいね!」と思ったら張ってくれるシールです。シールは一人一枚しか持っていないので,人気投票と捉えることもできます。20171226_145632

     ポスター発表を終えて,ポスター前で記念撮影。残念ながら,口頭発表部門で上位の賞を取ることはできませんでしたが,審査員の先生方や,ポスター発表を聴いていただいた方から貴重なアドバイスをいただくことができました。今後の大会でぜひ生かしてください。

    20171226_145905

2017年12月25日

  • 2017年12月25日(月)

    表彰式・終業式

     12月22日(金),表彰式と2学期終業式が行われました。

     まずは表彰式。

     音楽部。県児童生徒作曲コンクール 優良賞。 

    20171222_101000-2

     美術部。県高校美術展 田中一村記念美術館賞(1名),秀作賞(3名)。

    20171222_101206-2

     書道部。県高校書道展 大賞(1名),高文連賞(1名),秀作賞(3名)。

    20171222_101540-2

     書道部。県高校揮毫大会 優秀賞(2名)。

    20171222_101628-2

     写真部。県高校写真展 高文連賞(3名),写真専門部賞(1名),特選(1名)。

    20171222_101746-2

     続いて,弁論大会の学年代表が弁論発表を行いました。写真は2年生代表。

    DSC_0223-2

     今年は夏季休業中に海外研修に行った生徒が多かったのですが,代表して2名の生徒(アメリカ・ラオス)がその報告を行いました。DSC_0226-2

     続いて終業式。

     校長式辞。

     「先日の人権同和問題についての講演の中で,講師の柳田さんから,『人は生き方で評価されるべきだ。』と言うお話がありました。アメリカのキング牧師も『I have a dream.』で有名な演説(参照 https;//americancenterjapan.com)の中で,『私には夢がある。私の4人の幼い子どもたちが,肌の色によってではなく,人格そのものによって評価される国に住むという夢である。』と語っています。私たちも差別は絶対にしないという強い意志を持ち,人の痛みのわかる人になりたいものです。2学期は,講演会等でそういった大事なことを学ぶ機会も多かったと思います。さあ3年生はセンター試験目前です。毎日遅くまで教室や職員室前で頑張っている姿が見られます。その努力が実を結ぶことを心から願っています。」

    DSC_0237-2

    DSC_0239-2

     音楽科の山角先生によるピアノの生演奏で校歌斉唱。

    DSC_0244-2

    DSC_0246-2

     終業式後,進路主任の先生からは,「思い込みで諦めず,自分を信じて目の前のことに本気で頑張ろう!」というお話がありました。また生徒指導主任の先生からは,「命の大切さを知り,相手を思いやる心を大切にしよう!」というお話がありました。

     教室でのLHRでは,通知表や学級通信等が配られ…,

    DSC_0256-2

     冬季休業中の生活心得や,冬季補習等について話がありました。

    DSC_0260-2

     生徒の皆さん,今年の自分の取組を振り返ってみましょう。苦手教科がある人はその克服のための努力をしましょう。得意教科がない人は,人に負けないと言える得意教科をつくりましょう。進路についてじっくり考えましょう。そして進路についての話し合いも含めて,家族との時間も大事にしてください。有意義な冬休みを!

2017年12月22日

  • 2017年12月22日(金)

    今年も白熱!理数科課題研究校内発表会

     12月20日(水),理数科2年生の課題研究校内発表会が開かれました。理数科1年生は全員見学。加えて1・2年生の保護者が十数名参観してくださいました。審査は各教科代表の先生方が行いました。

     校長挨拶。

    DSC_0127-2

     数学班の発表。ルービックキューブの研究。

    DSC_0131-2

     生物班(昆虫班)。大隅諸島のエンマコガネの研究。

    DSC_0136-2

     地学班。天降川の旧河道の研究。

    DSC_0151-2

     聞く側も真剣です。

    DSC_0134-2

     先生方からは,結構厳しい質問や有益なアドバイスをいただきました。DSC_0163-2

     休憩をはさんで,化学班。ムペンバ効果の研究。

    DSC_0171-2

     物理貝殻班。貝殻から聞こえるゴーッという音の研究。

    DSC_0175-2

     来年研究を引き継ぐかもしれない1年生からも質問がありました。DSC_0182-2

     物理波動班。円環に張った弦の振動の研究。

    DSC_0185-2

     霧島ジオパークの石川先生には審査もしていただき,最後にアドバイスをいただきました。

    DSC_0190-2

     審査の結果,地学班が1位,生物班が2位,物理波動班が3位となりました。  

     12月24日(日)には,九州大会に出場する県の代表チームが鹿児島大学に集まって,「プレゼン講習会」も開かれます。来年2月の九州大会(大分県),8月の全国大会(長野県),同じく8月の理数科大会(佐賀県)に向けて,さらに研究に磨きをかけ,上位の大会でも入賞を狙ってください。

2017年12月21日

  • 2017年12月21日(木)

    双子座流星群観測会

     12月13日(水),地学専門の若松先生の指導で,双子座流星群の観測会が開かれました。寒風吹きすさぶ中ではありましたが,第一グラウンドにブルーシートと断熱マットを敷き,防寒着を着込んで横になって観察しました。中には寝袋を持参した生徒もいました。19時~20時10分までの約1時間観察し,双子座流星群ならではのゆっくりと流れる流星を観察することができました。しかしゆっくり流れるとは言っても,どうしても「あっ流れた!」と言っていまい,なかなか願い事を3回とはいきません。

     本当はもっとたくさんの流星を期待したのですが,残念ながら数としては一桁…とはいえ,学校の広いグラウンドに横たわり,冬の夜空を見上げた経験は貴重です。参加した生徒の皆さん,企画・指導の若松先生,お疲れ様でした。次回の企画を楽しみにしています。20171221_091131-1008x619

     

2017年12月20日

  • 2017年12月20日(水)

    学年朝礼(12月)

     12月19日(火),12月の学年朝礼が行われました。

     1年生(武道館)

     「今年1年を振り返ると,高校受験を経て中学生から高校生になり,めまぐるしく環境が変化した1年だったと思います。その中で,自分をよい方向に変えるためのきっかけもあったはずですが,それを掴むには,アンテナを高く張って行動を起こす必要があります。つい最近も3年生からのアドバイスをまとめた冊子をもらいました。それをきっかけに自分に生かすには行動力です。アクティブに行動し,身の回りにたくさん転がっているきっかけ(チャンス)を掴みましょう!」

    DSC_0131-3

     2年生(体育館)

     「人の人生には,影響を及ぼす人や出来事,そして言葉があります。『卑屈にならずに謙虚に,傲慢にならずに自信を持って』 来年人生を左右する受験に望むため,新たな決意をする前に,今まで出会った言葉を振り返りましょう。そうして新たな新年を迎えてください。」

    DSC_0126-2

     3年生(正門付近) 

     「奇跡は法則の中でしか生まれないといいいます。センター試験まで24日,時間に直すと576時間です。300~400時間は勉強できます。時間をどう使うかで,奇跡を起こす確率を上げていくことができるのです。あと1ヶ月,全員で一致団結して頑張っていけると信じています。」

    DSC_0127-2

     外での学年朝礼が辛い時期になってきましたが,寒さに負けず,頑張っていきましょう。

  • 2017年12月20日(水)

    2年生 保健講話

     12月15日(金),2年生を対象に,保健講話が行われました。演題は「健康ですてきな大人になるために」。講師は姶良保健所の鞍掛洋美先生。20171222_160943

     思春期のダイエットの危険性や睡眠・生活リズムの大切さ等に加えて,若い年齢で妊娠・出産することの身体面のリスクや性感染症の怖さなど性に関することも教えていただきました。写真は睡眠に関するアンケートで1つもチェックがつかなかった(優秀!?)生徒へのインタビュー。20171222_161005

     様々なデータをもとに幅広い内容でお話いただ鞍掛先生,ありがとうございました。

2017年12月19日

2017年12月18日

  • 2017年12月18日(月)

    姶良市のサイエンスアイランドに参加しました

     11月26日(日),姶良市のサイエンスアイランドが姶良公民館で開催され,理数科主任の若松先生が実験ブースを1つ担当し,理数科1年生有志数名がボランティアとしてサポートしました。

     準備中の若松先生と,サポートの理数科1年生。机の上に土を盛っていますね。何が始まるのでしょう。内容は,火山噴火のモデル実験のようです。IMGP2776

     まだ準備中。事前の説明と注意をしています。周りに防護シートがあるところを見ると,何か飛び出しそうですね。

    IMGP2772-2

     どんどん人が集まってきました。

    IMGP2774-2

     いよいよ始まります。

    IMGP2782-2

     火山のてっぺんから…,火山にふたをしていた岩石が吹き飛び,続いて溶岩流が流れ出てきました。炭酸ジュースをマグマだまりに見立てた見事なモデル実験でした。詳しい仕組みを知りたい方は,国分高校若松先生までご連絡を!

    IMGP2751-2

     この後の回も多くの人が集まり,大盛況でした。

    IMGP2760-2

     他の生徒は他の実験ブースのサポートも行いました。

    IMGP2863-2

     親子連れを中心に多くの方が参加され,今年もサイエンスアイランドは大変盛り上がったようです。大活躍の若松先生,理数科1年生有志の皆さん,お疲れ様でした。

2017年12月14日

  • 2017年12月14日(木)

    理数科朝礼(12月)

     12月14日(木),12月の理数科朝礼が行われました。理数科3年生にとっては,これが最後の理数科朝礼になります。

    DSC_0632-3

     スピーチ担当の各学年の生徒達は,「3年生は約1ヶ月後に控えたセンター試験,2年生は6日後に迫った校内課題研究発表会をしっかり頑張ってください。1年生は有意義な高校生活になるよう何事も積極的に取り組んでください。」とお互いにエールを送りました。

     その後,教頭先生から,「化学反応には活性化エネルギーという越えなければならない山があります。それを越えるだけのエネルギーを加えなければ反応は起きず何も変化しません。人間も変わりたい,自分を変えたいと思ったらエネルギーが必要なのです。みんなで協働し衝突したり試行錯誤しながらその山を乗り越えて欲しいと思います。」と専門の化学を題材に話をしていただきました。また,「高校卒業時に人間として完成している必要はないと思います。多くの体験や失敗を通して“大きな未完成”になればいいのです。」というお話には,生徒達のみならず,教員も勇気をもらいました。教頭先生,ありがとうございました。

2017年12月12日

  • 2017年12月12日(火)

    理数科 松原なぎさ小で出前授業

     12月9日(土),理数科の2年生11名と1年生3名が,松原なぎさ小学校へ出前授業に出かけました。7月のサイエンスフェスタを見に来てくださった保護者の方から提案があり,6年生の親子レクリェーションで「科学実験教室」が企画され,国分高校理数科に声がかかったようです。

     実験ブース1 「カブトムシの幼虫に触ってみよう!」 恐る恐る何とか触れた子もいれば,両手に22匹乗せた子もいました。

    20171209_120718-6

     実験ブース2 「炎は何色?(炎色反応実験)」 大まかに仕組みを説明した後,銅の緑色や,ナトリウムの黄色,ストロンチウムの紅色(右写真)の炎を観察しました。20171209_121014-4

     実験ブース3 「人工イクラをつくって持ち帰ろう!」色とりどりの人工イクラは大人気でした。間違って食べないように,食欲をそそらない色にしました。20171209_121346-2

     実験ブース4 「冷たすぎる世界(液体窒素)」 液体窒素に入れた風船があっという間に小さくしぼみ,取り出すとみるみるもとの大きさに戻る様子を見て,オーッと歓声が上がりました(左写真)。バリバリと木っ端みじんに砕けるバラの花や,大きな音を立てて割れるテニスボールも人気でしたが,一番盛り上がったのは「冷凍マシュマロ(右写真)」。食べてみたい子が群がり,大変でした。「まだ食べていない子優先だよ!」 20171209_122353-3

     小学生の皆さんも楽しんでくれたようでよかったです。理科に対する興味も高まったかな?高校生にとっても,わかりやすく説明する工夫をすることで,大いに勉強になったと思います。

     松原なぎさ小の皆さん,貴重な機会をいただき,ありがとうございました。

  • 2017年12月12日(火)

    陸上部 向花小学校持久走大会ボランティア

     12月9日(土),清々しい晴天のもと,向花小学校の持久走大会が行われ,国分高校陸上部もボランティアとしてサポートしました。

    DSCF8642-2

     紹介の後,代表挨拶。

    DSCF8663-2

     さあマラソン大会スタート。

     後ろを気遣いながら先導しています。桜島をバックに。

    DSCF8691-2

     朝は寒かったですが,だんだん気温も上がっていました。青空が綺麗です。

    DSCF8697-2

     刈り取り後の田んぼの間を激走!みんな自己ベストを目指して頑張りました。DSCF8704-2

     天降川を見ながら。

    DSCF8716-2

     終了後はストレッチ。子どもたちと交流しながらいいトレーニングになったのではないでしょうか。DSCF8725-2

     陸上部の皆さん,お疲れ様でした。

    DSCF8730-2

  • 2017年12月12日(火)

    マレーシアの高校生がやってきた!

     12月5日(火),マレーシアのマラッカ市セントフランシス学院の高校生8人と引率の先生2人が来校されました。

     まずは生徒会の生徒3名による学校紹介の後,「折り鶴」で交流。

    _MG_3546-2

     バッチリ折れています。

    _MG_3559-2

     2限目は武道場に移動し,1年6組の英語の授業に参加してもらいました。前半は4つの班に分かれて自己紹介をかねて英語で交流。_MG_3564-2

     後半,マレーシアのダンスを披露してくれました。

    _MG_3587-2

     再び班に分かれてダンスの練習。細かい動きを英語で説明してくれました。

    _MG_3604-2

     練習の成果を班ごとに披露。この班はうまくできているのでしょうか?_MG_3648-2

     みんなで記念撮影。いい交流ができました。

    _MG_3654-2

     休み時間になっても班ごとに記念撮影。

    _MG_3659-2

     お互いとても楽しめたようです。

    _MG_3661-2

     3限目は会議室でお茶を飲みながら生徒会執行部のメンバー11名と交流。みんないい顔をしています。_MG_3679-2

     最後の記念撮影。彼らの目に国分高校は,日本の高校生はどう映ったでしょうか。またいつか再会できるといいですね。_MG_3685-2

     セントフランシス学院の皆さん,ありがとうございました。