記事
2018年11月12日
2018年11月12日(月)
公開授業(英語科)
11月9日(金),英語科の公開授業が行われ,近隣の中学校や高校から多くの先生方が参観に来てくださいました。
今日ののテーマは,「Our Ideas Of Using Drones at Maizuru Festival (舞鶴祭でドローンを使うアイデア)」。自ら考え,グループ内でアイデアを出し合い,検討し,代表者が発表。動きのあるアクティブな授業が展開されました。
教室の後ろや廊下は参観の先生方でいっぱいでした。
次の時間,先生方はLL教室で授業研究。「良かった」,「改善点」を付箋紙に書いて張っていき,それを元にさらに良い授業を目指して議論を深めていきます。
後半は様々な情報交換も行われました。
理想の授業とはどんな授業でしょう。生徒が主体的に取り組めて,楽しく,わかりやすく,考える力を含めて学力を向上させる授業…。言うは易く行うは難し。でもそれを目指して先生方も日夜研修と技能向上に努めています。
ご参加くださった先生方,ありがとうございました。
2018年11月12日(月)
理数科朝礼(11月)
11月8日(木),12月の理数科朝礼が行われました。
3年生のスピーチ。読売学生科学賞での受賞を題材に,諦めずに根気強く続けることの大切さにについて語りました。
2年生のスピーチ。課題研究について県大会での成果や反省点について語りました。
1年生のスピーチ。県大会の見学を通して学んだことや,自分たちの番となる来年に向けての意気込みを語りました。
理数科主任の先生から。
生徒指導の先生からも,理数科の活動や学校生活について激励をいただきました。
理数科朝礼に3年生が参加するのもあと1回となりました。
2018年11月12日(月)
2年生修学旅行結団式
11月12日(月),2年生の修学旅行に向けて,結団式が行われました。
同行する校長先生から一言。「修学旅行を楽しみつつ,国分高校生としての自覚を持ってしっかりした行動をとりましょう。」
学年主任の先生から諸注意。
高校生活最大の行事といっても過言ではない修学旅行。みんな真剣に聴いています。
外は雨です。明日からの修学旅行が天気に恵まれるといいですね。一生の思い出に残るような有意義な修学旅行にしてください。
2018年11月9日
2018年11月09日(金)
美術選択者作品展示
11月9日(金),生徒館1階の渡り廊下に,1年生の美術選択者の作品が展示されました。
写真は展示の作業を終えた美術部の皆さんです。
今回は4クラス分の作品が展示され,約1ヶ月で次の4クラス分と入れ替えです。2学期末まで展示の予定です。
2018年11月5日
2018年11月05日(月)
平成31年度南九州高校総体300日前イベント
11月3日(土),おはら祭に合わせて,鹿児島中央駅・AMU広場にて「『感動は無限大 南部九州総体 2019』開催300日前イベント」が行われました。
当日のステージでは,カウントダウンボード除幕式や,今年度インターハイを開催した東海ブロックの高校生活動推進委員から花の種を受け継ぐ「友情の花の種」伝達式,高校生による様々なステージや競技紹介のブースが設けられ,来年度のインターハイに向けたイベントが行われました。このイベントは,「高校生活動」の一環として,県内の推進委員会の生徒が企画運営を行いました。
この推進委員会では,本校生徒会長の平さんが副委員長を務めています。当日は,平さんを含めた高校生2名とMBCの岩崎アナウンサーが司会を行いました。AMUビジョンにも映っています!
司会中です。
それ以外にも,本校生徒が運営スタッフとして参加しました。その1つがクイズラリーの案内。
鹿児島県で行われる競技紹介のクイズラリーの案内をしました。
来年度,鹿児島で行われるインターハイ,ぜひみんなで盛り上げていきたいですね。
高校生スタッフ全員集合!
2018年11月05日(月)
日本学生科学賞 鹿児島県審査 表彰式
11月4日(日),日本学生科学賞鹿児島県審査の表彰式が行われました。日本学生科学賞は読売新聞が主催し,今年で62回目を数える日本で最も歴史のある科学コンテストです。今年は3年生の生物班と化学班が応募しました。
生物班,「大隅諸島のエンマコガネの研究」,鹿児島県知事賞!
化学班,「ムペンバ効果の研究」,鹿児島県教育委員会賞!
初挑戦で受賞した化学班は,これまで県の発表会等でも入賞できずにいましたが,3年生になってからもコツコツと研究に磨きをかけ,嬉しい初受賞となりました。
両班の皆さん,おめでとうございます。両研究はこれから全国審査に進みます。
2018年11月05日(月)
今年も快挙!県高校生徒理科研究発表大会 報告
11月2日(金),鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会が鹿児島市の宝山ホールで開催され,理数科2年生36名が物理・化学・生物・地学の4部門に分かれて出場しました。
化学班の発表の様子。もみ殻からバイオエタノールをつくるぞ!という研究です。
地学班の発表の様子。蒲生川で見つかった貝類の化石を詳細に調べることで錦江湾奥部地区の隆起と沈降を見つけ,活断層が存在する可能性を指摘しました。
生物班の発表の様子。近縁種から350km離れて隔離分布するヤクシマエゾゼミの種分化について,九州でたびたび起こった巨大噴火との関係から考察しました。
※物理班の発表の写真がなくて申し訳ありません。
表彰式の様子。
物理班,最優秀賞!グリーンフラッシュの発生のメカニズムを解明するという研究で,物理部門を制しました。
化学班,優秀賞3位!残念ながら最優秀賞は逃したものの,九州大会出場権を勝ち取りました。
生物班,最優秀賞!参加数の最も多い激戦の生物部門を制し,昨年のリベンジを果たしました。
地学部門,最優秀賞!こちらもまれに見る激戦でした。喜びもひとしおです。
結果として,4部門中3部門で国分高校が最優秀賞を獲得するという過去最高の成績となりました。その結果,2019年8月に佐賀県で行われる全国総文祭の自然科学5部門(ポスター部門含む)の内,3部門に国分高校が出場することになります。これはなんと3年連続です!さらに九州大会には4班全てが出場することになり,これは国分高校としても初めてのことになります。
今年からSSHもスタートし,8月にはSSHの全国大会(SSH生徒研究発表会)で最高賞を受賞するなど国分高校の勢いが加速しています。理数科では4つの班がお互いに刺激しあい,弱点を指摘しあって全体のレベルが上がっているのを感じます。県大会での過去最高の成績も不思議なことではありません。これからますます研究のレベルを上げ,九州,全国の舞台で活躍してください!
2018年10月29日
2018年10月29日(月)
学年弁論大会(1・2年生)
10月26日(金),1・2年生の学年弁論大会が行われました。各クラスの代表8名が学年全員の前で発表します。
武道館で行われた1年生の様子。
体育館で行われた2年生の様子。
ステージ上から見るとこんな感じです。とても緊張したと思いますが,みんな立派なスピーチでした。
審査の結果,1年生は4組の西濱光さんが最優秀賞,2年生は,5組の尾﨑萌香さんが最優秀賞に輝きました。おめでとうございます。
学年代表の2人は,2学期の終業式の日に全校生徒の前で発表する予定です。
2018年10月24日
2018年10月24日(水)
3年生を励ます会・芸術鑑賞会
10月23日(火),霧島市民会館において,3年生を励ます会と芸術鑑賞会が開かれました。
3年生を励ます会では,先生方や部活動の後輩たちからのメッセージがぎっしりと書き込まれたパズルに最後のピースがはめ込まれ,激励のボードが完成しました。
続いて,体育祭で活躍した1・2年生の応援団員が,3年生にエールを送りました。
3年生からのお礼の言葉は,3年生の応援団長!
3年生の皆さん,進路実現に向けてしっかり頑張ってください。
続いて,今年の芸術鑑賞会は,東京演劇集団「風」の皆さんによる,「Touch~孤独から愛へ~」。
2人の孤児の兄弟と,ひょんなことから一緒に暮らすことになった老紳士との関わり合い,心の交流を通して,”心の孤児性”を描いた物語でした。
ハロルドを失い,「俺はDead End Kid(行き場のない子ども)なんだよ!」と叫ぶトリートの姿は鬼気迫るものがあり,物語の世界に引き込まれました。
終演後,生徒会からお礼の言葉と花束の贈呈。
東京演劇集団「風」の皆さん,素晴らしい舞台をありがとうございました。
2018年10月22日
2018年10月22日(月)
平成30年度 11月行事予定表
11月行事予定表を掲載します。
2018年10月15日
2018年10月15日(月)
国分小学校に出前授業!
10月13日(土),理数科2年生15名が,お隣の国分小学校に出前授業に出動しました。教室と屋外に計4つのコーナーを設けて,演示実験を行ったり,しくみについて説明したりしました。
こちらは液体窒素の実験のコーナー。バラの花が粉々に砕けると,オーッという歓声が上がっていました。
凍らせたマシュマロも大人気でした。
こちらは蓄音機実験のコーナー。紙コップにとりつけた針でレコードをなぞると…,音楽が流れます。不思議ですよね。
この教室には生き物に関する3つのコーナーがありました。こちらはカブトムシの幼虫に触ってみようというコーナー。
おっかなびっくりではありましたが,多くの児童がカブトムシの幼虫を手に乗せることができました。中には初めて!という児童もいたようです。
こちらはコオイムシやタイコウチ等の水生昆虫に触ってみようというコーナー。ちなみにこれらの水生昆虫は学校で飼育しているものではなく,私物です。さすがは理数科!
こちらは世界の昆虫の標本コーナー。児童たちは巨大なヘラクレスオオカブトやコーカサスオオカブトに興味津々でした。
最後は屋外で行われた火山噴火の実験コーナー。コーラとメントスを使って行う火山噴火のモデル実験です。
さあ,うまくいくかな?
このあとブシューッと“大噴火”が起こり,歓声が上がりました。
国分小学校の皆さん,出前授業はいかがでしたか?また機会があればお邪魔させてください。
理数科2年生の皆さん,お疲れ様でした。
2018年10月15日(月)
霧島仕事維新!
10月13日(土),霧島市教育委員会が主催する「霧島仕事維新・君の夢を叶える高校・企業フェア」が国分中央高校体育館で行われました。霧島市に在住する中学生や保護者が参加し,高校や企業がそれぞれのブースで説明を行いました。国分高校のブースでは,生徒会の生徒たちが中学生や保護者と楽しそうに談笑する姿が見られました。
スクリーンにはSSH生徒理科研究発表会の発表の様子や表彰の様子等が映し出されていました。
またパネルには国分高校通信やSSH通信のポスターが掲示してあります。
本当に生き生きと説明をしていますね。
中学生の皆さん,国分高校に興味を持ってもらえたでしょうか。是非国分高校で有意義な高校生活を送ってください。
2018年10月3日
2018年10月03日(水)
学校見学会(10月20日(土))について
平成30年10月20日(土)に中学生の保護者及び生徒を対象に,学校見学会を実施いたします。
多くのご参加をお待ちしております。
詳細につきましては,下記ご案内及び申込書(FAX)をご覧ください。
2018年10月1日
2018年10月01日(月)
クラス弁論大会(1・2年生)
9月28日(金),1・2年生のクラス弁論大会が行われました。まずはグループ内で発表し,その後グループで選ばれた代表がクラス全員の前で発表しました。
さらにクラスの代表に選ばれた人は,10月末に学年全員の前で発表します。
大勢の人の前で自分の考えを堂々と発表する力は,将来様々な場面で生かされると思います。さあ今年の学年1位は誰になるのでしょうか。
2018年10月01日(月)
理数科プレゼンテーション講習会
9月28日(金),理数科2年生に対してプレゼンテーション講習会が開かれました。講師は群馬工業高等専門学校助教授の柴田恭幸先生。
5限目は班ごとに研究発表。中間発表からの1週間で1段進歩しています。写真は物理班。
6限目は柴田先生が各班を回り,スライドの構成やレイアウト,論旨の展開等についてアドバイスをしてくださいました。写真は化学班。
生物班。
地学班。
最後に講義。発表用スライドの作り方の基本から,発表の際の注意点まで細かく教えていただきました。
約1ヶ月後の県の発表会を前に,とても有意義なプレゼン講習会となりました。柴田先生,ありがとうございました。
2018年9月25日
2018年09月25日(火)
理数科課題研究 中間発表会
9月21日(金),理数科サイエンス部が行っている課題研究の中間発表会が行われました。
今年は同日にSSH運営指導委員会が行われるため,鹿児島大学や県立博物館の運営委員の先生方にも発表を見ていただきました。中間発表会とはいえ,聴衆(理数科1・2年生)と審査員の数は県大会本番の2倍くらいになり,発表した2年生はかなり緊張したようです。写真は物理班。
質疑応答の時間には先生方からも生徒からも鋭い質問や指摘がありました。こうやってみんなで研究を練り上げていく体制が国分高校の強みです。
化学班の発表の様子。
生物班。
地学班。
発表会終了後,会場を会議室に移して国分高校SSH運営指導委員会が行われました。
SSH主任から運営指導委員の先生方に概要説明。
運営委員の先生方,国分高校SSHの発展に向けてご指導をよろしくお願いします。
2018年9月21日
2018年09月21日(金)
霧島市人権セミナー in 国分高校
9月19日(水),鹿児島大学の石走知子先生と「ピア☆ピアかごしま」の皆さんを講師にお招きして,霧島市人権セミナー in 国分高校が開かれました。
「お互いを尊重するパートナーシップとは」というテーマで,デートDV等の身近な暴力について学習しました。わかりやすいスライドや寸劇も交えて,丁寧に説明してくださいました。
こちらは,山あり谷ありの「エゴグラム」の説明。
説明の後は,事前に書いてきたエゴグラムを発表しあいました。とても真剣に聴いていますね。
さあこれからの人生どんな山や谷があるのでしょうか。
後半は学年ごとに分かれ,ピア☆ピアかごしまの皆さんの説明で別のテーマで学習。
3年生は武道館で「受精のしくみ」を中心に学習しました。
1年生は「I Message(アイ メッセージ)とYou message(ユー メッセージ)」について。「I Messageのポイントは,相手を攻撃せずに,自分の気持ちに焦点を合わせて正直に思いを伝えることです。」
2年生はピア☆ピアかごしまの名前の由来になっている「ピア」という言葉の意味等について。「ピア(peer)っていうのは,年齢や立場が同じ人のことです。仲間や同僚のことです。私たちは同じ立場の人が問題を共有することで,一緒に問題を解決しよう,という活動をしています。」
石走先生,ピア☆ピアかごしまの皆さん,貴重なお話をありがとうございました。
2018年9月20日
2018年09月20日(木)
平成30年度 10月行事予定表
10月行事予定表を掲載します。
2018年9月19日
2018年09月19日(水)
小さい秋見ーつけた
9月13日(木),理数科朝礼を終えて教室に戻る途中,足下に白いビニールひもと注意書きを見つけました。
「彼岸花 足元注意」。たしかに彼岸花の花芽が一斉に上がってきていました。どうやらこの注意書き,体育館改修の工事の方が設置してくださったもののようです。危険防止のための柵を設置した際に通路のすぐ脇に彼岸花の花芽を見つけ,このままでは踏まれてしまうと思われたのでしょう。その心遣いに心を打たれました。
注意書きの効果もあって彼岸花は踏まれることなく,19日(水)には満開を迎えました。白壁の内側は全て白花の品種です。
あと数日初秋の風景を楽しみましょう。
余談…。
さてSSH指定校としては,彼岸花が守られたことに感動してばかりもいられません。あまり疑問にも思わずに見てしまいますが,葉っぱに先駆けて花だけが咲くというのは変わってますよね。そしてちょうど秋のお彼岸の頃に咲くのもよく考えると不思議です。地面の中の球根に花芽を伸ばすスイッチを入れる外的要因は何なのでしょう。下がりはじめた温度?だいぶ短くなった日照時間?これって課題研究になりそうですね。
そんなちょっとした不思議,疑問は実は身近なところに転がっています。アンテナを広げ,何気なく見ている日常の中の不思議を見つけましょう。それが課題研究の種です。
2018年9月18日
2018年09月18日(火)
理数科朝礼(9月)
9月13日(木),9月の理数科朝礼が行われました。
3年生のスピーチ。先日のSSH生徒研究発表会での受賞にも触れ,「部活との両立に苦労しながらも課題研究を頑張ってきて本当によかったです。皆さんもこれから頑張って!」と後輩たちにエールを送りました。
2年生のスピーチ。中間発表目前(8日後)となった課題研究への意気込みを語りました。
1年生のスピーチ。「8月に佐賀県で行われた理数科大会を見学に行きました。これから自分たちもこんな大きな舞台で発表するんだ!と思うとちょっと緊張しました。先輩方のように入賞できるように頑張りたいと思います。」
理数科主任の若松先生のお話。
理数科を有する山口県の山口高校の取り組みを紹介したプリントを配布し,「国分高校からも日本や世界で活躍するリーダーが育ってほしい!志を高く持って高校生活を送ってください。」と話されました。
2018年9月14日
2018年09月14日(金)
学年朝礼(9月)
9月11日(火),9月の学年朝礼が行われました。
1学年。体育祭応援団の解団式が行われました。「失敗もあったけど,最後までみんなと一緒に活動できて良かったです。(団長鶴田君)」
2学年。いきなり「最も強い武器は何だと思いますか?」という質問から始まりました。「ある人によれば,最も強い武器は『情報』だそうです。2年生もすでに半分が過ぎようとしています。自分の将来・進学についての情報は十分持っていますか?今はスマホで簡単に情報を手に入れられる時代ですが,自分から情報を手に入れなければ,ないのと同じです。」と受験に向けての情報収集の大切さを話されました。
3学年。サッカーの本田圭佑選手の「敵は自分」,「逆境こそ力」,「ホームはアース」等の名言を紹介し,自分に負けずに,逆境こそ自分を成長させてくれると信じ,グローバルな人間になろう!と話されました。
2018年9月13日
2018年09月13日(木)
サイエンス部が鹿児島県教育長・鹿児島県知事等を表敬訪問!
SSH生徒研究発表会で文部科学大臣表彰を受けた2人が,鹿児島県の東條教育長,三反園知事を表敬訪問しました。
8月29日(水),県庁の教育長室を訪れ,発表会で使ったポスターで東條教育長に研究内容を説明しました。
研究内容にも興味を持ってくださり,色々と質問をしてくださいました。東條教育長,お忙しい中お時間を作っていただきありがとうございました。
「県庁の18階は眺めがいいよ」という噂を聞き,行ってみました。桜島と錦江湾を一望できる抜群の展望は一見の価値あり!
9月10日(月),三反園県知事を表敬訪問しました。
三反園知事にもポスターを使って研究内容を説明しました。報道の方たちがたくさんいてとても緊張したようです。
反対側から見るとこんな感じです。これは緊張するなという方が無理ですね。
三反園知事と記念撮影。
一旦終わったものの,「進路はどうするの?」と話が盛り上がり,予定の時間をだいぶオーバーしました。三反園知事,ありがとうございました。
その後は,まさかの「囲み取材」!KTS,KKB,MBC,南日本新聞,読売新聞等のカメラとマイクが並びました。どこを見たらいいのかわからなかったそうです。
昨年7月のサイエンス研修やエンマコガネのDNA解析でご指導いただいた鹿児島大学農学部の津田先生,坂巻先生にも受賞の報告に行きました。国分高校サイエンス部の研究をずっとサポートしていただいています。今後ともよろしくお願いします。
同じく鹿児島大学理学部の内海先生にも報告に伺いました。1月の九州大会の前には,研究内容や発表についてアドバイスを頂きました。今年から始まったSSHでは運営指導委員も引き受けてくださいました。これからもよろしくお願いします。
何だか実感のなかった2人も,そろそろすごいことをやってのけたという実感が湧いてきたのではないでしょうか。
2018年9月12日
2018年09月12日(水)
舞鶴祭(体育祭)雨にも負けず挙行!(後編)
9月8日(土),舞鶴祭(体育祭)報告の後編です。
バラエティーリレー(女子)。第一走者は10kgの砂袋を持って走ります。水しぶきならぬ「泥しぶき」がスゴイです。
二人三脚,三人四脚を経て,アンカーはムカデ。接戦のようです。
バラエティーリレー(男子)。男子はおもりが20kgになるので,大変です。
本当に足結んでる?と思うほど速いペアもいましたが,ちゃんと結んでいますね。
ラストはムカデの混戦。このグラウンドコンディションでの転倒は辛いはずですが,なぜか笑顔?
転ぶと当然こうなります。洗濯機に入れる前にちゃんと泥を落としてくださいね。
綱引き。先輩相手でも全く遠慮する気配のない2年生。
後輩達に負けじと本気の3年生。
競技は一休みして,3年生のフォークダンス。
入場の時はピ-スはいいからちゃんと手をつないで!
心底楽しそうです。
男子が30人少ないので,先生達は男子役で参加。先生達も楽しそうです。
最後の決めポーズ。ちゃんとハートになってますか?
さあ競技のラスト,学年対抗リレー。
スピードに乗れば乗るほど滑って転ぶリスクが高くなります。転倒の恐怖と戦いながらの激走です。
優勝目指して必死にバトンをつなぎました。
激戦を制したのは2年生でした。
応援合戦。まずは1年生。
ちょうど降り出した雨の中,丸刈りで気合いを入れた団長のもと一致団結した演武でした。
2年生。団長2年目の飯干君の見せ場!
息の合った元気な演武でした。
皆の表情もとてもいいですね。
最後は3年生。皆気合いが入っています。
一般の生徒たちの一体感も素晴らしかったですね。
「青龍」と書かれた法被を使ってのラスト。やはり意気込みは一段上でした。
閉会式。
競技の部は,6月以降部活動の中心となっている2年生が力を発揮し,3年生を押さえて優勝!
応援の部は3年生が優勝しました。
雨が予想される中での難しい判断でしたが,競技としてはほぼ全てのプログラムを実施できました。朝の段階で情報を集め,判断というより「決断」で敢行した体育祭でした。閉会式後は,最低限の片付けにとどめて教室へ。その直後に本格的な雨が降り始めました。最後まで気をもみましたが,大きなケガもなく無事に終えることができ,何よりでした。
雨の中応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
2018年9月11日
2018年09月11日(火)
舞鶴祭(体育祭)雨にも負けず挙行!(前編)
9月8日(土),雨模様の中,舞鶴祭(体育祭)が盛大に行われました!午後からは本格的な雨予報だったので,プログラムを縮小して午前中に実施しました。その様子を2回に分けて写真部の皆さんの写真でご紹介します。
朝のグラウンドは全面が水たまり状態でした。コース上の水をトンボで掻き出したり,排水のための溝を掘ったり…,開会式を送らせて何とかスタート。
開始時刻にも雨がぱらつき,テントの中での開会式となりました。生徒会長挨拶。
雨にも負けず,選手宣誓。
競技が始まる頃には雨も上がりましたが,朝排水したはずのグラウンドにはまた随所に水たまりが…。
100m走。足下が悪い中,それでも本気の激走が見られました。
棒走。1年生の様子(1年生は黄組です)。もっと本気で走らないと2・3年生には勝てませんよ!
こちらは3年生の様子(3年生は青組です)。さあ2年生との接戦です。
アンカー勝負の接戦を制したのは,2年生(2年生は赤組です)!割れんばかりの歓声が聞こえてきそうな写真ですね。
「竹取物語」,という優雅な競技名はどこへやら,女子同士の激しい竹の奪い合い。これは1年生対3年生。
1年生対2年生。これは1年生が勝ちそうですね。
男子短距離走。この写真は3年生どうしのハイレベルなレース。
学級対抗リレー。学年別に走って上位2チームが他学年と競う決勝に出場するはずでしたが,プログラム縮小のため決勝は行われず,タイムで学校一を決めました。
2年生のスタートの様子。
3年生の様子。滑りませんように…。
女子短距離走。まだまだ余裕がありそうです。
スウェーデンリレー。だんだん距離が伸びていきます。写真はアンカー。
後編に続く。
2018年9月8日
2018年09月08日(土)
本日9月8日(土)の体育祭についてのお知らせ
本日の体育祭は実施します。
1生徒は登校後すぐに更衣を済ませ,指示に従い準備を行ってください。
2天候やグラウンドの状態により,開会式開始時刻を変更したり,種目 をカットしたりする場合があります。
3体調不良などにより登校できない場合には,確実に学校または担任に 連絡してください。
4雨が降ることが予想されるので,着替えを用意してください。
2018年9月7日
2018年09月07日(金)
明日9月8日(土)の体育祭の開催について
9月8日(土)開催予定の体育祭実施の判断は,明日午前6時までに行い、このブログと安心メールで配信する予定です。
つきましては以下の点にご注意ください。
【明日開催する場合】
・生徒は登校後すぐに更衣を済ませ,指示に従い準備を行ってください。
・天候やグラウンドの状態により,開会式開始時刻を変更したり,種目 をカットしたりする場合があります。
・体調不良などにより登校できない場合には,確実に学校または担任に 連絡してください。
・雨が降ることが予想されるので,着替えを用意してください。【明日開催しない場合】
・ 体育祭は9月9日(日)に延期します。
9日に実施するかどうかの判断は9日(日)午前6時までに行い,8 日(土)と同じ方法で連絡します。
・ 9日(日)実施する場合の実施上の注意は上と同じです。
・ 9日(日)実施できない場合は来週の平日に実施します。いつ実施 するかは10日(月)に判断しますが,12日(水)~14日(金) に実施の予定です。
・ 8日(土),9日(日)に実施できなかった場合,10日(月)は 平常授業です。朝補習は中止です。また,購買部は営業しませんので 昼食の準備をしてください。※この内容は,本日の終礼で生徒に配付し,連絡してあります。
2018年09月07日(金)
2学期開始式・表彰式・生徒会認証式
8月29日(水),2学期の開始式とそれに先だって表彰式,生徒会認証式が行われました。
まずは表彰式。
理数科サイエンス部。平成30年度SSH生徒研究発表会 文部科学大臣表彰!よく見ると,全面手書きの賞状です。
中国・四国・九州理数科高等学校課題研究発表大会 地学ポスター部門最優秀賞!生物ポスター部門最優秀賞!
百人一首部。鹿児島県かるた選手権大会 無段初級者高校生以上の部 優勝!同準優勝。
美術部。全国高等学校総合文化祭(長野大会)美術・工芸部門 文化連盟賞。
女子ハンドボール部。県高校1年生ハンドボール大会 準優勝。
男子ハンドボール部。県高校1年生ハンドボール大会 3位。
水泳部。県高校新人水泳大会 男子100・200mバタフライ優勝!男子200m背泳ぎ2位,男子200mバタフライ2位,女子200m背泳ぎ優勝!女子100mバタフライ2位,女子50m自由形3位,女子総合2位。この成績と小麦色の肌が夏の泳ぎこみの成果なのでしょう。
生徒会認証式。
新生徒会役員15名に対して「認証書」が手渡されました。
生徒会長挨拶。2期目を迎えを迎えた平さん。挨拶も落ち着いていました。
新生徒会役員の皆さん,生徒会活動を楽しみながら頑張ってください。
2学期開始式。
校長式辞。「国分高校がSSH全国生徒発表大会で見事全国優勝(文部科学大臣表彰)を果たしました。私はその順位発表の瞬間に会場にいましたが,鳥肌が立つ感動を味わいました。皆さんはすばらしい可能性を秘めています。『努力をして結果が出れば自信になる。努力しなくて結果が出ればおごりになる。努力しなくて結果が出なければ悔いが残る。努力して結果が出なければ経験が残る。』と言います。勉強に部活動に全力で取り組んでください。」
式辞に続いて,SSH生徒研究発表会の様子と,文部科学大臣表彰受賞の瞬間の様子が動画で紹介されました。
ドラムロールに続いて最高賞として国分高校の名前が呼ばれる様子は感動です。国分高校のSSHはこれからどんどん発展していきます。1・2年生が再び大きな成果を上げてくれることを期待したいと思います。
校歌斉唱。手前は1年生です。皆よく声が出ていました。
2学期がスタートしました。体育祭や修学旅行等の大きな行事もやってきます。3年生にとっては進路を決める大事な時期です。有意義な2学期にしましょう。
2018年9月6日
2018年09月06日(木)
1年生出前授業
8月24日(金),夏季補習の最終日,1年生を対象に14人の大学の先生方による出前授業が行われました。事前に希望調査を行い,生徒達は2時間で2つの講座を受講しました。
熊本大学の秋元先生による「巨大津波のモニタリング」に関する研究の紹介。
鹿児島純心女子短期大学の進藤先生による「調理学~食べ物の不思議Q&A~」。
志學館大学の木下先生による「はじめての心理学」。
鹿児島大学の清水先生による「命を支える看護師の役割」。
鹿児島大学の金子先生による「子ども・若者が主役となるまちづくり」。
大分大学の田中先生による「教科の指導法や指導内容」に関する講義。
福岡大学の高橋先生による「行間で読む日本昔話」。
九州工業大学の白土先生による「工学部ってどんなところ」。
鹿児島女子短期大学の松崎先生による「とてもすてきな職業 教師・保育士になろう!」。
鹿児島国際大学の里園先生による「鹿児島の意外な貿易」。
宮崎大学の津山先生による「木になるひみつ~地球を変えるリグニン~」。
大分大学の隅田先生による「社会福祉に関する講座」。
宮崎公立大学の村上先生による「洋楽の歌詞 英詩を読む」。
福岡大学の村田先生による「いい薬って何だろう」。
それぞれの進路希望や興味関心に応じて,大学レベルの専門的なお話を聴くことができ,大いに勉強になるとともに,今後の進路選択にとってよい刺激になったと思います。
14名の先生方,お忙しい中,国分高校生のために貴重なお話をありがとうございました。
2018年9月5日
2018年09月05日(水)
中学生の一日体験入学
8月23日(木),中学生の一日体験入学が行われました。当初は22日(水)の予定でしたが,台風の影響で23日に順延して実施されました。
体育館での生徒向けの説明会では,司会・進行も含めて,ほぼ全てを生徒会が中心となって企画・運営しました。写真は音楽部による演奏のパフォーマンス。
学校の概要説明に加えて,理数科生徒による理数科とSSHについての説明もありました。興味を持ってもらえたでしょうか。
同時進行で行われた保護者向け説明会(被服室)。こちらでも従来の学校概要説明に加えて,SSHに関する説明も時間をかけて行われました。
体育館での説明会のあとは体験授業。事前の希望調査をもとに,14の講座に分かれて各教室で行われました。
こちらは理科の化学の授業「電気分解」。理科では他に「DNAの抽出」など計3講座が開講されました。
地歴公民科の日本史の授業「国分タイムスリップ」。地歴公民科では他に「大航海時代のエピソード」が開講されました(計2講座)。
国語科のこの講座のテーマは,「百人一首を味わう」。国語科では他に「日本の古典」等,計3講座が開講されました。
数学科は,「高校入試を解こう!」というテーマで3講座。
英語科は「高校英語を体験しよう!」というテーマで3講座。中学生の皆さん,いかがでしたか?
同時進行の保護者説明会では,卒業生(男子1名,女子2名)による体験発表も行われました。
体験授業と保護者説明会終了後は,部活動見学と並行して,被服室で理数科説明会が開かれました。
理数科説明会では,中国・四国・九州理数科大会で地学ポスター部門最優秀賞を獲得した地学班が,天降川の旧河道の研究を発表しました。中学生,保護者の皆さんが興味津々で聴いています。
同時進行の部活動見学では,活動場所にイスが準備され,多くの中学生が練習の様子を見学しました。写真は体育館ステージ上のダンス部。
こちらは2年1組の教室で行われた演劇部の様子。この日のために準備した寸劇を披露しました。
理数科説明会の質疑応答タイム。中学生から多くの質問が飛び出し,楽しい説明会になりました。
説明会終了後は,先日のSSH生徒研究発表会で文部科学大臣表彰を受賞した生物班のメンバーがエンマコガネの研究を簡単に紹介。被服室後方に掲示されたポスター前に人だかりができました。
台風で一日順延となったものの,多くの中学生・保護者の皆さんが参加してくださり,有意義な体験入学になったと思います。
ご参加くださった皆様ありがとうございました。
企画・運営に関わった生徒会役員,音楽部,サポートメンバー,理数科3年生,卒業生の皆さんお疲れ様でした。
2018年9月4日
2018年09月04日(火)
霧島市教育長・霧島市長表敬訪問
8月21日(火),SSH生徒研究発表会に出場した理数科3年生の永田さんと牧瀬さんが,文部科学大臣表彰の報告のため,霧島市の瀬戸上教育長と,中重市長を表敬訪問しました。楠元校長と濵田SSH主任,大会に同行した1年生2名と2年生1名も一緒に訪問しました。
瀬戸上教育長はとても気さくな方で,今後も頑張ってください,と激励のお言葉をいただきました。
市長室に移り,中重市長にエンマコガネの研究を紹介。SSH生徒研究発表会で使用したポスターを持参しました。
中重市長もとても気さくな方で,ずっと笑顔の表敬訪問となりました。これからも国分高校をよろしくお願いします。
その後,同じ部屋でFMきりしまの収録。インタビューでは受賞の瞬間の気持ち等をたずねられ,笑顔で答えていました。楽しそうな雰囲気が伝わってきますね。
次は1・2年生が大きな賞を受賞して,また表敬訪問に伺います。
霧島市役所の皆様,お忙しいところありがとうございました。