記事

2018年5月23日

  • 2018年05月23日(水)

    PTA総会

    5月15日(火),平成30年度のPTA総会が開かれました。

    多くの保護者にご出席いただきました。

    DSC_0009-2

    校長挨拶。SSHについての説明もありました。

    DSC_0001-2

    協議のあと,新旧PTA役員の引継がありました。

    DSC_0016-2

    2年間国分高校PTAの役員としてご尽力いただいた海老ヶ迫さんに感謝状と記念品が贈られました。DSC_0021-2

    総会後は教頭(学校評価アンケートの結果報告),生徒指導部,進路指導部,保健部から話がありました。DSC_0034-2

    DSC_0041-2

    総会終了後,3年生の保護者は残っていただいて,学年PTAを行いました。進路に関する日程や注意事項,奨学金等について,各係から説明がありました。DSC_0047-2

    お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様,お疲れ様でした。

2018年5月22日

  • 2018年05月22日(火)

    演劇部 定期公演会

    5月9日(水),姶良伊佐地区春季演劇合同発表会が霧島市民会館で開催されました。出場したのは,国分高校,加治木高校,国分中央高校の3校。

    国分高校の作品は,3年生の徳留光稀君が脚本を担当した「贈り物」。

    高校3年生の秋に転校してきた不思議な少女,みゆ(右から2番目)。夢を胸に秘めながら悶々と過ごしていた少年,月兎(つきと,一番右)。DSC_0008-2

    家が近いこともあり,親交を深める二人。

    DSC_0015-2

    しかし,みゆには友達にも月兎にも話せない秘密が…。

    美優は月からやってきたのです。

    DSC_0021-2

    変えたいことが変えられない。伝えたいことが伝えられない。

    …「月が綺麗ですね。」

    DSC_0022-2

    やがて美優は月へ帰り,月兎以外のみんなの記憶から消えてしまいます。

    そして数年後,月兎はみゆとのことを題材にした小説を書き,賞を受賞。

    星降る夜と淡い恋を描いた青春ファンタジーでした。

    3年生にとっては最後の公演となりました。演劇部の皆さんお疲れ様でした。

2018年5月8日

  • 2018年05月08日(火)

    運動部 姶良伊佐地区大会 中間報告

    5月8日(火),姶良伊佐地区大会1日目。各会場で熱戦が繰り広げられました。ここでは,霧島市国分体育館で行われた男女ハンドボール部と,同武道館で行われた弓道部の試合の様子をご紹介します。

    女子ハンドボール部。対加治木高校戦。

    DSC_0041

    高さと高さのぶつかり合い。

    DSC_0048

    見事なシュート!

    DSC_0053

    スピードある多彩な攻撃で相手ディフェンスを翻弄。DSC_0142

    パワーも兼ね備えています。

    DSC_0177

    怒濤のゴールラッシュで,23対7の圧勝でした。

    DSC_0222

    弓道部。男子団体戦の様子。5人1チームで,全てのチームが総当たり戦で戦いました。1人が4本の矢を射て,命中した本数の合計で勝敗が決まります。DSC_0265

    あいにくの雨の中,3位と健闘しました。

    DSC_0269

    女子団体戦。雨はさらに激しくなってきました。

    DSC_0299

    写真からも,張りつめた空気が伝わってくるようです。

    DSC_0281

    DSC_0290

    試合の合間に1枚撮らせてもらいました。このあとも健闘し,準優勝だったようです。

    DSC_0304

    男子ハンドボール部。対国分中央高校戦。序盤こそリードしたものの,終止追う展開に。DSC_0461

    ディフェンスも頑張りましたが,相手の厳しい攻撃に得点を重ねられます。

    DSC_0455

    そんな中,前半残り10秒。相手ディフェンスを振り切ってシュート!DSC_0516

    これが決まり,9対8と1点差で前半を折り返しました。DSC_0521

    後半も頑張りましたが,相手ディフェンスの前になかなか得点が奪えず,最大5点差まで開きました。DSC_0549

    最後の追い上げを見せましたが届かず,21対19で惜敗しました。DSC_0572

    姶良伊佐地区大会は明日9日(水)も行われます。選手の皆さんケガにはくれぐれも気をつけて頑張ってください。

2018年5月1日

  • 2018年05月01日(火)

    理数科2年生 課題研究計画発表会

    4月27日(金),理数科2年生の課題研究計画発表会が地学室で行われました。

    地学班。「別府川河床で見つかった化石床の研究」。

    DSC_0005-2

    物の理班。「ペリティエ素子の応用実験」。

    DSC_0008-2

    化学班。「バイオエタノールの研究」。

    DSC_0012-2

    生物班1。カワゴケミズメイガの研究」。

    DSC_0014-2

    生物班2。「オオコフキコガネの研究」。

    DSC_0015-2

    研究計画の発表のあとは,お互いに質問しあい,それによって今後の研究方針が見えてきたり,新たな課題が見えてきた班もあったようです。11月の県大会に向けてしっかりとしたデータを取り,いい研究に仕上げていってください。

2018年4月27日

  • 2018年04月27日(金)

    第1回PTA評議員会

    4月27日(金),第1回のPTA評議員会が開かれました。

    お忙しい中ご参加いただいたクラス評議員,地区評議員の皆様,ありがとうございました。DSC_0003-2

    5月15日(火)のPTA総会に向けて,研修部,広報部,生徒指導部に分かれての話し合いが行われました。国分高校のさらなる活性化のため,1年間よろしくお願いします。

2018年4月25日

  • 2018年04月25日(水)

    熱戦!本校グラウンドでラグビー部地区大会開催

    4月24日(火),25日(水)の2日間,国分高校のグラウンドでラグビーの地区大会が行われました。24日はあいにくの雨模様でしたが,25日は好天に恵まれ,休み時間には本校の生徒達も応援することができました。ここでは国分・加治木・大口・鹿児島高専の合同チームと加治木工業による決勝戦の後半の様子をご紹介します。

    フォワードによるスクラムは迫力満点でした。

    DSC_0410

    相手のパスコースを読み…,

    DSC_0503

    体を張って止めます。

    DSC_0505

    相手4番へのパスがわずかにそれたのを見逃さず…,

    DSC_0521

    インターセプトから…,

    DSC_0522

    一気にカウンター攻撃。

    DSC_0525

    相手のタックルをかわしながら,

    DSC_0527

    ぐんぐん引き離し,

    DSC_0533

    ゴール真下にトライ!

    DSC_0564

    トライ後のわずかな休息時間には,マネージャー達も大活躍。DSC_0568

    その後も押し気味に試合を進め,

    DSC_0700

    後半のトライ数は上回りました。

    DSC_0804

    しかし前半のビハインドがひびき,19対24の惜敗。わずか1トライ差の準優勝でした。とはいえ十分に見応えのある試合でした。ラグビー部の皆さん,お疲れ様でした。

  • 2018年04月25日(水)

    学年朝礼(4月)

    4月24日(火),今年度最初の学年朝礼が行われました。

    1年生(正門付近ロータリー)。

    「学校生活には慣れましたか?高校のリズムを早めに掴めるよう,就寝時間・起床時間を固定して残りの時間の使い方を考えましょう。遠足で深めたクラスの絆で6月の文化祭も成功に導いてください。」

    DSC_0348-2

    2年生(武道館)。

    DSC_0346-2

    3年生(体育館)。

    「学習は言葉によって認識されます。自分の言葉で自分に言い聞かせるように学習し,コツコツと粘り強く取り組んでください。」DSC_0345-2

    学年朝礼の場所は,ローテーションで代わっていきます。5月は3年生が正門付近のロータリーになります。

2018年4月24日

  • 2018年04月24日(火)

    グローカルサイエンス(GS)ガイダンス

    スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されたことで,1年生のカリキュラムが変わりました。これまでの「総合的な学習の時間」が「グローカルサイエンス(GS)」となり,4月23日(月)に全1年生を対象にガイダンスが行われました。グローカルサイエンスでは課題研究も行われるため,理数科3年生の2つの班が課題研究の例として自分たちの研究を紹介しました。

    化学班。「ムペンバ効果の研究」。

    DSC_0332-2

    生物班。「大隅諸島のエンマコガネ類の研究」。

    DSC_0334-2

    真剣に聞いている1年生。

    DSC_0336-2

    今回は化学と生物分野の研究が紹介されましたが,SSH事業は理数科だけでなく学校全体の取り組みですので,文系希望の生徒は,社会科学的な研究や文学,歴史,国際交流等の研究をすることももちろん可能です。各自の興味関心に応じて様々なテーマで研究を行うことができます。研究のテーマは日常生活のあちこちに転がっています!意識を高めて自分に合ったテーマを早めに見つけましょう。

    SSHの活動の様子は当ブログで順次紹介していきます。お楽しみに。

2018年4月23日

  • 2018年04月23日(月)

    平成30年度 5月行事予定表

    平成30年度 5月行事予定表を掲載します。

    5月行事予定表[PDF:52KB]

  • 2018年04月23日(月)

    創立記念登山(一日遠足) 3年生

    4月20日(金),本来なら創立記念登山のはずでしたが,新燃岳の活動が続いており,さらに前日にえびの高原の硫黄山も噴火してしまい,今年は一日遠足となりました。

    3年生が訪れたのは曽木の滝。

    バスを降りて,まずはクラス写真。隠れてしまっていますが…,曽木の滝をバックに。変なピース,と思いましたが3組の「3」だったようです。DSC_0331 (2)

    広場ではレクリェーションが始まりました。キックベースボールの様子。

    DSC_0352

    こちらはドッジボール。

    DSC_0371

    プラスチックのボールとバットでソフトボール。

    DSC_0365

    担任副担任の先生も一緒にクラスの親睦はバッチリです。2組ですね。DSC_0358

    滝の周辺では記念写真を撮ったり,食事を始めたり。

    DSC_0384

    DSC_0390

    滝だけ撮るとこんな感じです。曽木の滝は「東洋のナイアガラ」とも呼ばれる雄大な滝です。ちなみにこれでも水量はかなり少ない方です。DSC_0396

    あちこちで「もぐもぐタイム」も始まりました。色とりどりのお弁当,美味しそうです。

    DSC_0412

    こちらはなんと誕生会中。持っているのはオムライスに見えますが,実はおめでとうプレートつきのケーキです。18才,おめでとうございます。DSC_0416

    男子ももぐもぐタイム。

    DSC_0422

    食事のあとは,昔の曽木発電所の水路を歩いたり,川に下りて遊んだりした生徒もいたようです。DSC_0464

    付近には発電所の遺構もあり,それを望む公園もあるようです。また家族で行ってみたくなりました。皆さんもぜひどうぞ。

  • 2018年04月23日(月)

    創立記念登山(一日遠足)2年生

    4月20日(金),2年生が一日遠足で訪れたのは,姶良市にある「県民の森」です。

    まずは学年主任の先生から諸注意がありました。

    IMGP6698

    続いてクラスごとに写真を撮りました。これは7組です。

    IMGP6706

    皆で長尾山ハイキングコースを歩きました。まだまだ余裕です。

    DSCF9075

    先生が一番元気なようです。

    DSCF9100

    DSCF9115

    男子も全然余裕です。

    DSCF9111

    ちょっと疲れてきましたか?

    DSCF9094

    だいぶ疲れが見えてきました。

    DSCF9109

    アップダウンも多く,結構手応えのあるハイキングコースだったようです。

    その後は思い思いの場所で昼食。でももっといい場所があったのでは?

    DSCF9194

    そうそうこんな感じの。

    DSCF9197

    昼食後は広場でレクリェーション。

    DSCF9204

    爽やかな晴天のもと,新緑を眺めながら思う存分楽しめたようです。

  • 2018年04月23日(月)

    創立記念登山(一日遠足)1年生

    4月20日(金),1年生は吉野公園を訪れました。

    吉野公園は,桜島を眺めるには最高の場所ですね。

    4404302768_BY6A7915

    入学してまだ2週間ですが,クラスの友達とはだいぶ仲良くなったようですね。下の写真は1組。先生方ともすっかり馴染んで,2人の先生を探すのに苦労します。4404302768_BY6A7917

    早くも昼食のようです。

    4404302768_BY6A7903

    4404302768_BY6A7908

    4404302768_BY6A7910

    帰るときも元気いっぱいです。

    4404302768_BY6A7932

    4404302768_BY6A7936

    花も美しく,最高の季節ですね。

    4404302768_BY6A7948

    4404302768_BY6A7944

    クラスの親睦もバッチリです。写真は5組。

    4404302768_BY6A7955

2018年4月20日

  • 2018年04月20日(金)

    君は何部に入る? 部活動紹介

    4月13日(金)の午後,1年生に対して部活動紹介が行われました。国分高校には30を越える部活動があり,それぞれの部が工夫を凝らしたパフォーマンスで自分たちの活動を紹介しました。ここではその一部をご紹介します。

    男女バレーボール部。アタックをガンガン打ち込んでいました。

    DSC_0384-2

    ソフトボール部。ボールがミットに収まるパーンという音がよかったですね。

    DSC_0419

    男女バスケットボール部。男女3人ずつによるスリーポイントシュート合戦は誰も入らず,どうなることかと思っていたら,最後にMC係の男子部員が走り込みながらの見事なスリーポイントシュート。「パシュッ」と決まった瞬間は拍手喝采でした。全ては演出だったのですね。

    DSC_0425

    卓球部。ラリーを披露。

    DSC_0431

    書道部。パフォーマンスで書いたのは,WANIMAの「やってみよう」!

    DSC_0435

    ラグビー部。見事なタックルでした。

    DSC_0440

    弓道部。ちょっとトラブルがありましたが,あれは演出でしょうか。

    DSC_0446

    美術部。作品の紹介。

    DSC_0479

    剣道部。打ち込みの様子。

    DSC_0488

    ダンス部。ヒップホップダンスを披露。

    DSC_0498

    水泳部。ギャグ満載のネタを披露。

    DSC_0520

    バドミントン部。試合形式で,活動を紹介しました。

    DSC_0528

    音楽部。アンサンブルを披露。

    DSC_0543

    真剣に聞いている1年生。何部に入るか決まりましたか?

    DSC_0497

    放課後は多くの1年生が意中の部活を見学に行ったようです。とりあえず見学に行って詳しい話を聞いてみるといいですね。入部届はお早めに!

2018年4月18日

  • 2018年04月18日(水)

    今年度最初の全校朝礼・表彰式

    4月17日(火),今年度最初の全校朝礼と表彰式が行われました。

    表彰式。

    百人一首部。 第37回全国競技かるた鹿児島大会 D級3位,E級準優勝。おめでとうございます。

    DSC_0340-2

    全校朝礼。 校長講話。

    「今年度から国分高校はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されました。それによって大学と連携して課題研究を充実させることができるなど多くのメリットがあります。これからの時代は,単に知識を修得するだけではなく,課題を発見する能力,課題を解決する能力,生きる力が求められます。SSH事業を活用して多くのことを学び,学ぶことはこんなにも楽しい!と思えるような活動をしていきましょう!」DSC_0057-2

    国分高校のSSH事業については,後日改めて詳しくご紹介したいと思います。

2018年4月16日

  • 2018年04月16日(月)

    身体測定

    4月13日(金)午前中,身体測定が行われました。最初に各クラスで視力検査を行い(皆さん目を大切に!),10時50分からは,班ごとに各測定種目の場所に行き測定しました。

    身長。写真は1年生。中学時代よりも伸びていましたか?

    DSC_0330-2

    聴力検査。音が聴こえている間はボタンを押し続けます。

    DSC_0333-2

    体重。もうちょっと増やしたいですね。

    DSC_0344-2

    上体起こし。30秒間全速で!日頃運動していない人にはきつかったようです。DSC_0339-2

    体力テストの定番,反復横跳び。速すぎてブレてしまいますね。DSC_0351-2

    長座体前屈。反動をつけず,ゆっくり箱を前に押してください。DSC_0362-2

    生徒の皆さん,日頃から適度な運動を心がけ,体力の向上に努めましょう。また目に関しては姿勢が重要です。きちんとした姿勢で学習し,視力を落とさないように注意しましょう。

  • 2018年04月16日(月)

    平成30年度年間行事予定表

    平成30年度年間行事予定表を掲載します。

    なお,最新の行事予定は月ごとの行事予定表をご確認ください。

    平成30年度年間行事予定表[PDF:108KB]

     

     

     

2018年4月13日

  • 2018年04月13日(金)

    ♪ 国分高校 ラジオ放送のご案内 ♪ 本日第1回目!

    国分高校では月に1回程度,FMきりしまにて30分間のラジオ放送を行っています。

    生徒会メンバー,放送部メンバー,演劇部メンバーなどが協力し合い,収録を行っています。

    平成30年度の第1回の放送日は,本日4月13日(金)16:30~,再放送が4月15日(月)16:30~と4月16日(月)11:30~の計3回放送されます。

    3月に収録したこの放送分は,この春卒業した旧3年生のラジオ放送メンバーと,サプライズゲストとして〇〇先生も収録に参加しています。

    お楽しみに!!

2018年4月12日

  • 2018年04月12日(木)

    理数科集会

    4月10日(火),対面式に続いて理数科集会が行われました。いわば理数科の対面式ですね。

    理数科主任の先生から,理数科の概要説明。

    DSC_0355-2

    化学が専門の教頭先生から一言。

    DSC_0357-2

    3年生代表歓迎の言葉。

    DSC_0359-2

    2年生代表歓迎の言葉。

    DSC_0361-2

    1年生代表挨拶。

    DSC_0365-2

    地学オリンピックに挑戦するメンバーからは地学オリンピックの説明もありました。

    その後3年生の課題研究班の代表がそれぞれの研究内容について説明し,1年生は物・化・生・地・数の5分野に分かれて,先輩方の話を聞きました。下写真は化学班。

    DSC_0376-2

    課題研究は2年生だけがやるものではありません。先輩方の話も参考にして1年次からやりたいことを見極め,早めにスタートを切れるようにしましょう。

  • 2018年04月12日(木)

    国分高校をもっと知ろう!1年生 校内見学・LHR

    4月11日(水),1年生は,午前中に各教科のオリエンテーションがあり,午後は学級写真を撮ったり,校内見学をしたりしました。

    1年3組の校内見学の様子。ここは保健室ですね。

    DSC_0382-2

    本館の正面玄関付近で説明を聞いているのは1年2組。本館の他に,生徒館,理科棟,芸術棟があります。ちょっと複雑ですがすぐに慣れますよ。DSC_0396-2

    その後のLHRでは,自己紹介をしたクラスも多かったようです。こちらは1年6組。DSC_0387-2

    「好きな教科は,理科の化学です。」 なるほど理数科8組らしいですね。

    DSC_0395-2

    1年7組では,「学習の軌跡」が配られ,早速書き始めていました。これでしっかり自分の学習時間や生活を見つめ,充実した高校生活にしましょう。DSC_0390-2

    同じ頃(5限目),2年生は体育館で学年オリエンテーション。進路指導部や生徒指導部等から中堅学年としての心構え等について話がありました(3年生は6限目)。DSC_0384-2

    12日(木)からは授業も始まります。気を引き締めてしっかり過ごしていきましょう。

2018年4月11日

  • 2018年04月11日(水)

    対面式

    4月10日(火),1年生と2・3年生の対面式が行われました。

    生徒会長歓迎の言葉。DSC_0332-2

    新入生代表挨拶。

    DSC_0334-2

    学校紹介。国分高校の様々な行事や学校生活が,映像で紹介されました。DSC_0346-2

    向かい合って校歌斉唱。写真左が2・3年生,右が1年生です。DSC_0348-2

    さあこれで3学年がそろいました。これからともに新しい国分高校の歴史を刻んでいってください。

2018年4月9日

  • 2018年04月09日(月)

    平成30年度 始動! 始業式

    4月6日(金),新任式と平成30年度の始業式が行われました。

    親任式。新たに12名の先生方をお迎えしました。

    DSC_0343-2

    校長先生による紹介のあと,お一人ずつご挨拶をいただきました。

    DSC_0344-2

    DSC_0348-3

    DSC_0352-3

    DSC_0358-3

    生徒代表歓迎の言葉。

    DSC_0367-2

    新任の先生方,どうぞよろしくお願いします。

    引き続き始業式。校長式辞。

    DSC_0369-2

    「アメリカで行われた研究によれば,意思の強さや自律心が学力にも反映するのだそうです。皆さんは譲れない強い思いがありますか?それがあれば人間ブレることはありません。高い志と強い意志を持って一年間頑張ってください。」

    DSC_0370-2

     

     

     

  • 2018年04月09日(月)

    ようこそ国分高校へ!第73回 入学式

    4月9日(月),第73回入学式が行われました。

    新入生入場。

    DSC_0403-2

    入学許可。担任の先生に呼名されたら,大きな声で返事をして,その場に起立します。DSC_0413-2

    DSC_0411-2

    DSC_0421-2

    普通科253名,理数科31名,計284名の入学が許可されました。新入生の皆さん,おめでとうございます。

    新入生代表宣誓。

    DSC_0441-2

    校長式辞。

    DSC_0446-2

    PTA会長祝辞。

    DSC_0450-2

    学級担任紹介。

    DSC_0453-2

    校歌紹介。音楽部の2年生3名が歌ってくれました。

    DSC_0455-2

    伴奏は,式場後方で音楽部が生演奏。入退場時の演奏も担当してくれた音楽部の皆さん,ありがとうございました。DSC_0458-2

    新入生退場。

    DSC_0467-2

    その後は教室に入って,最初のLHR。 回収物も多く大変です。担任の先生の説明をよく聞いてください。DSC_0473-2

    DSC_0478-2

    DSC_0479-2

    10日は対面式と新入生テスト,11日は新入生オリエンテーションと続きます。何事にも積極的に取り組み,一日も早く高校生活に慣れて頑張ってください。

2018年3月30日

2018年3月29日

  • 2018年03月29日(木)

    転退出の先生方の出発式

     3月28日(水)午後,転退出される先生方の出発式が正面玄関で行われました。

     堀康夫教諭の音頭で万歳三唱。 部活動で残っていた多くの生徒と職員が見送りました。

    DSC_0310-2

     転退出の先生方は,花道の間を通って正門を出て,国分高校をあとにしました。

    DSC_0317-2

     ちょうど満開を迎えたソメイヨシノも一緒に先生方を見送りました。DSC_0321-2

     

2018年3月28日

  • 2018年03月28日(水)

    これまでありがとうございました~離任式

     3月28日(水),転退職される先生方の離任式が行われました。

     校長先生が,転退出される先生方の勤務年数や新しい赴任先等を紹介。DSC_0226

     転退出される先生方から一言。

     阿多教頭先生。「稲森和夫さんは『継続は愚鈍を非凡に変える』と言っています。キーワードは継続です。努力した成果はすぐに現れるわけではなく,ある日突然現れます。だからこそ努力を継続することが大事!」DSC_0239

     平峯事務長。「伝統は今の積み重ねです。皆さんの手で国分高校の新たな伝統を,新たな歴史をつくっていってください。」DSC_0242

     国語科,木下先生。「人生をつくっていくのはごく平凡な日常です。だからこそ,毎日の生活を大切にしてください。」DSC_0244

     国語科,上村先生。「皆さんは人生の中で一番素晴らしい時を過ごしています。『今この時』を大切にしてください。」DSC_0247

     地歴公民科,小畑先生。「学生時代,多くの失敗や挫折を経験してよかった,と今は思います。皆さんも大いにチャレンジして失敗してください。その失敗が人間を一回り成長させてくれるはずです。」

    DSC_0249

     数学科,濱川先生。「国分高校に勤務した7年間で,食べることを減らしたら体重が減って健康になりました。そしてしゃべることを減らしたら,人の話を聞く時間や考える時間,数学の問題に向き合う時間が増えました。これが成長なんだと思います。夢を思い描き,それを叶えるために必要なことを考え,夢を実現している自分をイメージしながら頑張ってください。」DSC_0253

     理科(化学),戸床先生。「努力することで高校生活を素晴らしいものに,人生を素晴らしいものにしてください。」DSC_0259

     保健体育科,森田先生。「38年の教員生活,辛いこともありました。でも支えてくれる多くの仲間がいました。幸せは,人と繋がって,支え合うところにあると思います。お互いに支え合ってぬくもりを感じながら,一日一日を精一杯生きてください。」

    DSC_0264

     芸術科(音楽),山角先生「音楽部の皆さんと一緒に,心に響くあたたかい音楽を追求できたことは私の誇りです。『心に太陽を,唇に歌を』という言葉があります。辛いときには立ち止まって歌いましょう!」DSC_0269

     英語科,佐東先生。「人生は一瞬,自分次第です。だからこそ,どう生きたいかをしっかりイメージし,それに向かって挑戦してください!」DSC_0274

     事務室,森川先生。「高校3年間は人生の中のほんの短い時間に過ぎませんが,それをどう過ごすかが人生に大きく影響します。頑張ってください。」DSC_0276

     生徒代表お礼の言葉(生徒会長)。

    DSC_0279

     生徒会役員から花束贈呈。

    DSC_0282

     音楽部の伴奏による,校歌斉唱。

    DSC_0283

     卒業生もたくさん来てくれました。

    DSC_0288

     体育館の真ん中に花道を作って退場。

    DSC_0293

    DSC_0298

    DSC_0302

     11名の先生方,これまでありがとうございました。新天地での,第二の人生でのご活躍をお祈りいたします。

2018年3月26日

  • 2018年03月26日(月)

    平成29年度 終業式・表彰式

     3月23日(金),平成29年度の終業式と今年度最後の表彰式が行われました。

     まずは表彰式。

     実用英語技能検定 2級 11名。代表の生徒が賞状を受け取りました(左写真)。

     女子テニス部。県高校樋口杯テニストーナメント 1年女子個人戦シングルス 3位(写真右)。

    DSC_0186-4

     3学期クラスマッチ。総合優勝2年2組と2年7組。なんと同点で2クラスが優勝!

    DSC_0187-2

     クラスマッチのその他の結果です。

      男子バスケットボール 優勝:2-1,2位:2-2

      女子バスケットボール 優勝:2-2,2位:2-7

      男子バレーボール 優勝:1-4,2位:1-1

      女子バレーボール 優勝:2-2,2位:1-2

      男子サッカー 優勝:2-7,2位:2ー6

      女子ドッジボール 優勝:2-7,2位:2-8,1-3

     美術部。第35回吉井淳二記念展 市長賞(写真左),奨励賞(写真右)。

    DSC_0188-3

     書道部。第26回国際高校生選抜書展 入選(2名)。

    DSC_0191-3

     書道部。第56回ひな祭り書道展 遊墨凖大賞(写真右),小倉博文堂賞(写真左)。

    DSC_0192-2-3

     平成29年度終業式。

     校長式辞。

     「皆さんは,国分高校で学習することに,誇りを持っていますか。学校に誇りと愛着を持てることは,自分自身に誇りと愛着を持てるということに繋がってきます。そして,そんな学校になるかどうかは,皆さんの行動次第です。」DSC_0196-2

    DSC_0198-2

     平成29年度が終わりました。学校行事としては離任式を残すのみです。

     来年度,生徒の皆さんがより一層誇りに思える素晴らしい学校になるよう,一人一人がそれぞれの分野で精一杯頑張ってほしいと思います。

2018年3月23日

  • 2018年03月23日(金)

    平成30年度 4月行事予定表

    平成30年度 4月行事予定表を掲載します。

    4月行事予定表[PDF:63KB]

  • 2018年03月23日(金)

    お疲れ様でした~森田先生最終講義

     3月22日(木),今年度で定年退職される体育科の森田先生の最後の授業が行われました。クラスは2年3組と4組のダンス選択者。

     体育館後方には写真の教頭先生をはじめ,先生方も数名見学に来て一緒に準備運動をしていました。20180323_151134

     横断幕は同じ体育科の先生方が作ってくれたようです。

    DSC_0127-2

     軽やかな音楽に乗せてダンス。

    DSC_0139-2

     授業の最後は,生徒達と握手。

    DSC_0144-2

     生徒達からは花束(フラワーアレンジメント)が贈られました。

    DSC_0150-2

     ダンス選択ではない男子も加わり,みんなで記念撮影。

    DSC_0162-2

     胴上げはかなり怖かったようです。

    DSC_0166-2

     チャイムが鳴ってもまだパチリ。授業に遅れないように急いでくださいね。

    DSC_0174-2

     森田先生が職員からも生徒達からも愛され,慕われていたことがよくわかりました。森田先生,38年間本当にお疲れ様でした。

2018年3月22日

  • 2018年03月22日(木)

    3学期クラスマッチ

     3月20日(火),3学期のクラスマッチが行われました。

     女子ドッジボール。前日までの雨でグラウンドがぬかるんでいたので,武道館での実施となりました。DSC_0142

     女子生徒の本気の熱い戦いはスゴイ迫力でした。「勝つぞ!オーッ!」 各クラスの円陣も気合いが入っています。DSC_0250

     勝ったときの喜び方も本気です。

    DSC_0134

     男子サッカー。グラウンドの状態が悪い中,こちらも熱い戦いが繰り広げられました。DSC_0167

     助っ人で参戦した体育の先生も完全に本気です。

    DSC_0176

     女子バレーボール。綺麗なフォームです。ナイスサーブ!

    DSC_0242

     手前は優勝した2年2組。

    DSC_0237

     男子バレーボール。本格的なアタックも炸裂していました。

    DSC_0216

     ネット際の攻防。

    DSC_0223

     女子バスケットボール。美しいレイアップシュートが決まる瞬間。DSC_0289

     優勝目指してみんな必死です。

    DSC_0304

     応援の皆さんが見つめているのは,放たれた3ポイントシュートの行方です。それぞれの表情が面白いですね。

    DSC_0280

     男子バスケットボール。見事なシュートでした。

    DSC_0477

     クラス一丸となって,選手も応援も盛り上がりました。

    DSC_0418

     このシュートは外れましたが,ゼッケンをつけた2年1組の優勝でした。

    DSC_0548

     それぞれの種目の詳細な結果については,23日(金)の表彰式のページでご紹介します。

     生徒の皆さん,お疲れ様でした。

2018年3月20日

  • 2018年03月20日(火)

    合格体験談を聞く会

     3月19日(月),先日卒業した先輩方の合格体験談を聞く会が開かれました。

     「まずは自分がじっくり勉強に集中できる場所を見つけましょう。志望校のオープンキャンパスは行くべきです!」DSC_0141-2

     「小論文対策は数が勝負。できる限りたくさん練習を繰り返しましょう!苦しみの先に合格があります。」

    DSC_0147-2

     「学ぶは真似ぶ。困ったら勉強のプロである先生方に相談しましょう。アドバイスは2つだけ。苦手教科の克服は一刻も早く!現状に満足せず,やるべき時にやるべきことをする!」DSC_0150-2

     「だらだらと勉強せずに,メリハリをつけましょう。リフレッシュも大切!モチベーションを保ち続ける自分なりの方法を見つけて!」DSC_0151-2

      「受験についてよく知り,危機感を持ってください。合格したいなら勉強するしかありません。結局は気合いです!」DSC_0156-2

     「努力は必ず報われるとは限りませんが,努力した経験は必ず自分のためになり,将来に繋がります!」DSC_0159-2

     写真はありませんが,もう一人話してくれました。

     「推薦入試では,面接の時事問題対策のため新聞は毎日読みましょう。自分が志望する大学やその所在地に関する情報もいろいろ調べておいた方がいいですよ。」

     生徒代表お礼の言葉。

    DSC_0164-2

     後輩達のために,貴重な時間を使い準備をし,話をしてくれた7名の卒業生の皆さん,ありがとうございました。