記事

2017年11月16日

  • 2017年11月16日(木)

    2年生修学旅行(2日目)

     11月15日(水),修学旅行2日目です。今日は京都自主研修!

     まずは嵐山方面。有名な竹林はやはり壮観でした。20171115_215512

    時折陽が差し込み、荘厳な雰囲気を醸し出していました。20171115_215637

     先生方ももちろん自主研修。野宮神社にて。20171115_215540

     野宮神社にある神石(亀石)。祈りを込めてなでると願いが叶うそうです。祈ったのは当然学業成就ですよね。20171115_215610

     渡月橋にて。最近名探偵コナンの「からくれないのラブレター」の主題歌でさらに有名になりました。20171115_215715

     桂川のほとりで,嵐山の紅葉をバックに。20171115_215744

     大きく場所を変えて,こちらは北野天満宮。学問の神様にしっかりお祈りしてきたようです。20171115_215411

     こちらは祇園。着物のレンタルがあり,着物で町歩きを楽しんだようです。20171115_215220

     自主研修の一番人気,伏見稲荷。特に人気なのが「千本鳥居」。20171115_214416

     さらに鳥居のトンネルを進んでいくと,どんどん山を上っていき…,20171115_214803

     山頂はこんな感じです。結構多くの生徒が登ったようです。20171115_215806

     下山後。集合時間に間に合いますか?20171115_215854

     お土産を手に,時計を気にしながらホテルに急ぎます。京都駅前にて。20171115_215915

     なんとか集合時間の5時に間に合いました。班ごとに帰着の確認。20171115_215952

     先生方に記念の似顔絵を披露。4人それぞれ特徴をとらえていました。20171115_220018

     部屋長会,夕食のあと、試合が近い弓道部は広間を借りて練習。ちなみに女子ハンドボール部とサッカー部は早朝ランニングをしているそうです。20171115_215126

     修学旅行2日目も無事終了しました。

2017年11月15日

  • 2017年11月15日(水)

    2年生修学旅行(1日目)

     11月14日(火),2年生が修学旅行に出発しました。高校生活最大の学校行事と言っていいでしょう。1日目のメインイベントは大学訪問です。

     理数科は京都大学で特別講義を受講しました。両生類の研究者である西川先生が生物の進化や分類,鹿児島県で新種記載されたオオスミサンショウウオ等について楽しく分かりやすく講義をしてくださいました。DSC_0691-2

     その後,研究室見学。研究室では様々な両生類やは虫類が飼育されていました。おとなしいアルビノのコーンスネークは大人気でした。DSC_0698-2

     地下の標本庫では世界的にも貴重な標本も見せていただきました。20171114_122943-2

     ベランダの飼育水槽では,鴨川で採集されたオオサンショウウオとチュウゴクオオサンショウウオとの雑種個体が飼育されていました。1.3mを越える大型個体で,とてつもない迫力でした!20171114_123629-2

     人間環境学研究科の校舎前で記念撮影。とても勉強になりました。ありがとうございました。DSC_0705-2

     昼食は,学食で。安くておいしかったですね。20171114_131148-2

     普通科は京都教育大,同志社大,京都産業大の中から選択制で訪問。写真は京都教育大学。PB143624-2

     普通科は大学訪問の前に,大阪のエキスポランドで太陽の塔を見学したり,観覧車に乗ったりしました。PB143603-2

     理数科は,大学訪問後銀閣,金閣を見学。20171114_143003-2

     小雨が降っていたのが残念でしたが,紅葉がとてもきれいでした。20171114_153657_011-2

     団長の教頭先生を囲んで。凶ではなかったようです。20171114_160059-2

     ホテル佐野屋さんに着くと,班長会議。夕食や入浴,明日の自主研修の日程等を確認しました。班のメンバーにしっかり伝えてください。20171114_173638-2

     夕食の様子。写真は6組女子。PB143700-2

     こちらは3組男子。 DSC_0719-2

     大きな怪我もなく,修学旅行は順調に進んでいます。

2017年11月14日

  • 2017年11月14日(火)

    理数科朝礼(11月)

     11月9日(木),11月の理数科朝礼が行われました。

     3年生のスピーチ。

    DSC_0632-2

     2年生のスピーチ。翌日に迫った県の生徒理科研究発表大会のことにも触れました。DSC_0634-2

     1年生のスピーチ。

    DSC_0636-2

     理数科主任の先生の話。この日(11月9日)が誕生日の細菌学者 野口英世の「力だ,勉強だ,それが天才だ。誰よりも,3倍,4倍,5倍勉強する者,それが天才だ。」という言葉を紹介。努力の大切さを語りました。2年生のスピーチと一部ネタかぶりというハプニングも…。

    DSC_0639-2

     服装がほぼ冬服に替わっていますが,13日からは全員冬服になります。寒くなってきましたが,教室の換気にも気をつけ,体調管理をしっかりしましょう。

  • 2017年11月14日(火)

    第2回 中高連絡会

     11月9日(金),今年度第2回の中高連絡会が実施され,近隣の23の中学校の先生方が参加してくださいました。

     今回は平成30年度の高校入試(推薦入試・一般入試)についての説明が中心でした。写真は教頭による学校の概要説明。 DSC_0632-3

     中学校の先生方,国分高校をよろしくお願いいたします。

  • 2017年11月14日(火)

    全体朝礼(11月)

     11月7日(火),全体朝礼が行われました。

     DSC_0641-2

     校長講話では,同窓会での出来事をもとに,「人間にとって勉強はもちろん大事ですが,人の役に立ちたい,社会に貢献したいという気持ちはもっと大事です。」と熱く語られました。DSC_0643-2

    志を持って,知識を知恵に変え,そして優しさを忘れず社会に貢献して欲しいと思います。ますは,学校での集団生活,部活動,友人関係等を通して人間の土台としての「心」を育てて欲しいと思います。

  • 2017年11月14日(火)

    1年生 保健講話

     11月6日(月),1年生対象の保健講話が行われました。

     講師は本校のスクールカウンセラーで県こども総合療育センター所属の渡邊真美先生。テーマは「人間関係を円滑に進めるためのコミュニケーションのあり方」。DSC_0633-2

     「人はみんな人から認められたいと思っています。では一番身近な人は誰でしょう。それは自分です。まずは自分を認める,自分を好きになることから始めましょう。」DSC_0636-3

     渡邊先生,ありがとうございました。

2017年11月9日

  • 2017年11月09日(木)

    霧島市民表彰

     11月4日(土),2017年の霧島市民表彰式が行われました。これは全国レベルの活躍をした市民団体に送られるもので,国分高校からも水泳部,サイエンス部,女子ハンドボール部が受賞しました。

     写真は女子ハンドボール部。8月に福島県で開催された高校総体(インターハイ)への出場が評価されました。市民表彰-2

      さあ来年以降も受賞できるよう,各部活動生の皆さん頑張ってください。

2017年11月7日

  • 2017年11月07日(火)

    霧島市公立高校合同説明会フェア

     11月4日(土),霧島市シビックセンター多目的ホールにおいて,「君の夢を叶える高校フェア~霧島市内公立高等学校合同説明会~」が開催されました。霧島市内の公立高校5校が合同で,中学生とその保護者を対象に行う説明会で,今年初めて行われました。

     IMG_3479-2

     説明会のオープニングを飾る音楽部の合同演奏。

    IMG_3478-2

    IMG_3473-2

     国分中央高校ダンス部のパフォーマンスもありました。

    IMG_3485-2

     各校の活動を紹介するブースも設置されました。国分高校のブースは,サイエンス部のポスター(物理班)と生徒会作成の動画が紹介されました。

    IMGP0678-2

     説明ブースの様子。教頭と生徒会役員が担当しました。

    IMG_3499-2

     中学生の皆さん,保護者の皆さん,説明会はいかがだったでしょうか。国分高校の魅力は伝わりましたか?進路選択の参考にしてください。

2017年11月6日

  • 2017年11月06日(月)

    昭和56年卒 同窓生来校

     11月4日(土),昭和56年卒業の先輩方が母校を訪ねてくださいました。

     思い出の教室で。耐震工事で大きなブレースが入り,雰囲気がだいぶ変わっているかもしれません。IMG_3501-2

     校長室で歴代の校長先生の写真を見ています。「そうそうこの校長先生!」

    IMG_3507-2

     校舎をバックに記念撮影。

    IMG_3506-2

     36年ぶりの国分高校はいかがでしたか?最近の学校の様子や後輩達の様子は,ぜひこのブログを参考になさってください。これからも国分高校の見守りをよろしくお願いします。

  • 2017年11月06日(月)

    サイエンス部2年昆虫班 日本学生科学賞 県審査 鹿児島県知事賞

     サイエンス部の2年昆虫班日本学生科学賞の県審査で鹿児島県知事賞を受賞しました。今年の研究テーマは,「大隅諸島のエンマコガネ類が幸屋火砕流から受けた影響」だそうです。

     11月5日(日)に鹿児島市立科学館で表彰式があり,代表の生徒が参加しました。20171106_085326-985x641 

     今後は作品が東京に送られ,中央審査へと進みます。昨年の先輩達の環境大臣賞(全国ベスト4)を越えるのは簡単ではありませんが,再び世界大会を目指して頑張ってください。まずは県1位おめでとうございます。20171106_084644-862x615

2017年11月2日

  • 2017年11月02日(木)

    学年朝礼(10月)

     10月31日(火),10月の学年朝礼が行われました。

     1学年(正門付近ロータリー)。「数学ができないと思い込んでしまうと,考えることもしないし,当然解けません。マイナスの思い込みを捨て,何事もチャレンジすることが大事!それに加えて他人の意見に耳を傾ける謙虚さと素直さも大事。人間の成長にはこの2つの要素が必要です。」DSC_0581-2

     2学年(武道館)。「スポーツでも何でも“成功のイメージ”をつくることが重要。でも失敗のイメージも残る。そんな人は何度もチャレンジして失敗を繰り返して(トライ&エラー)成功のイメージをつくればいい。できないからやらない,が一番まずい!テストでわからない問題も,空欄で残すより,考えて考えて何か書いて間違えた方がいい。挑戦しないことが最大の失敗!」DSC_0579-2

     3学年(体育館)。「調査によれば50%以上の人がネット上の情報を信頼しているそうですが,情報は増えれば増えるほど嘘や間違いも多くなってきます。情報の真偽は自分で多面的に判断することが必要です。」DSC_0584-2

2017年10月31日

  • 2017年10月31日(火)

    学年弁論大会(1・2年)

     10月27日(金),1年生は武道館,2年生は体育館で学年弁論大会が行われました。

     生徒代表2名と職員代表4名による厳正なる審査の結果,1年生は竹下鈴那さんの「命の光と影」,2年生は岩下和さんの「こんな大人にはなりたくない」が1位に輝きました。2人は2学期の終業式で全校生徒の前で発表します。おめでとうございます。

     他の弁論についても,最近の若者言葉を楽しく解説したり,男女差別について逆の視点から論じたりとテーマも様々で,興味深いものが多かったです。弁士の皆さんは緊張したと思いますが立派な発表態度だったと思います。お疲れ様でした。

     写真は体育館で行われた2年生の様子。20171027_154707-2

     

     

2017年10月30日

  • 2017年10月30日(月)

    公開授業

     10月25日(水),公開授業が行われました。今回の公開授業は,「アクティブラーニング(AL)の視点に立った授業改善」を大きなテーマとしており,各教科でアクティブな授業が展開されました。

     国語。テーマは「徒然草」。 まずは徒然草の文章の解釈を班内で話し合い…,DSC_0555-2(国)

     次に班の代表がみんなの前でその解釈を発表して,他の班の解釈と比較しました。DSC_0572-2(国)

     地歴公民。テーマは「フランス革命」。配られた資料から,フランス革命の原因を読み取って班ごとにまとめ…,DSC_0554-2(社)

     班の代表がみんなの前で発表。 なるほど根底にあったのは「身分社会への不満」だったのですね。DSC_0544-2(社)

     数学。テーマは「日常生活の中に隠れている重複組み合わせを探せ!」。写真は考え方を生徒が説明している様子。DSC_0548-2(数)

     教室の外はこんな感じです。県内の高校,近隣の中学校から多くの先生方が来てくださいました。DSC_0550-2(数)

     理科(生物)。鹿児島県産ノコギリクワガタ約60個体分のDNAデータをもとに,手作業でDNA解析に挑戦!DSC_0559-2(理)

     自分たちでデータをとり,あーでもないこーでもないと議論しながらグラフ化しました。見ている先生方もどんなグラフになるのか興味津々です。IMGP0615-2(理)

     英語。世界の祭りを調べ,英語で紹介!

    DSC_0545-2(英)

     質疑応答も英語!英語で発表するよりずっと難しそうですが,楽しそうにやっていますね。DSC_0566-2(英)

     授業をした5名の先生方,生徒の皆さんお疲れ様でした。ご参加くださり,国分高校の授業改善のために貴重なご意見をくださった先生方ありがとうございました。

2017年10月26日

  • 2017年10月26日(木)

    3年生を励ます会・芸術鑑賞会

     10月24日(火),霧島市民会館で3年生を励ます会と芸術鑑賞会が行われました。

     まずは3年生を励ます会。校長挨拶。

    DSC_0527-2

     生徒会長挨拶(新生徒会長)。

    DSC_0529-2

     生徒会作成の動画。3年生のこれまでの高校生活を振り返りました。写真の画像は文化祭でしょうか。DSC_0530-2

     1・2年生全員で作成した折り鶴で描かれた「翔」の文字。1人平均17羽くらいずつ折って,なんと「万羽鶴」なのだそうです。DSC_0533-2

     3年生代表お礼の言葉(前生徒会長)。そのスピーチはもはや達人の域です。

    DSC_0537-2

     続いて芸術鑑賞会。今年はNHK交響楽団から5名の方が来てくださり,「金管5重奏」でした。DSC_0552-2

     5名の皆さんは来年の大河ドラマ「西郷どん」のテーマ曲の収録を終えたばかりとのことでした。

     クラシックからNHK大河ドラマのテーマ曲,ドラゴンクエストのテーマ曲,ジブリメドレー等,工夫された構成で,みんな引き込まれていました。DSC_0588-2

     トークも面白く,あっという間の1時間半でした。N響の皆さん,ありがとうございました。

  • 2017年10月26日(木)

    キンモクセイの花香る

    10月24日(火),中庭のキンモクセイが満開を迎えました。DSC_0526-2

     花が小さいので,見た目の派手さはありませんが,そのさわやかな香りが素晴らしいですね。風向きによっては,中庭だけでなく校内のどこにいても香りを感じるほどです。DSC_0528-2

     奄美の格言に,「花なれば匂い枝振りやいらぬ 姿振りやいらぬ 人や心」 というものがあります。花は枝振りよく綺麗に咲いているものより,高雅な香りのある花がよい。人は姿形の美しさよりも心が大事,という意味です。そんな言葉を思い出すこの数日です。

     事務室前ではギンモクセイもちょうど花の時期を迎えています。香りを比べてみるのもこの時期だけの楽しみですね。キンモクセイよりさらに花が目立ちませんが,探してみてください。

2017年10月24日

  • 2017年10月24日(火)

    1学年進路講演会

     10月20日(金),1年生の進路講演会が開かれました。講師は株式会社マイナビの新谷遥香先生。演題は「進学とその先へ ~進むも,決めるのも自分~」。

     みんな顔を上げて真剣に聴いていました。

    DSC_0391-2

     「自分自身で意識を改革しましょう!自分の意識を改革すれば,自分の未来が変わります。世の中を変えることもできます!」DSC_0392-2

     熱い語り口に生徒達は惹きつけられていました。新谷先生貴重なお話をありがとうございました。

  • 2017年10月24日(火)

    全校朝礼・表彰式

     10月17日(火),善行朝礼と表彰式が行われました。今月も表彰が多く,ステージ上で一列に並ぶことができないほどでした。※写真手前にあと数名写りきれていません。DSC_0392-2

     まずは姶良伊佐地区高等学校体育大会(以下 地区大会)関係。

     弓道部。女子団体 優勝!

    DSC_0423-2(弓道)

     剣道部。男子団体 優勝!女子団体 2位。男子個人 優勝!女子個人 優勝!DSC_0424-2(剣道)

     登山部。男子団体 優勝!(写真左)

     テニス部。男子団体 2位。(写真右)

    DSC_0426-3

     テニス部。女子団体 優勝! 女子個人シングルス 優勝!  

    DSC_0429-2(女子テニス)

     ハンドボール部。女子 2位。(写真左)

     ソフトテニス部。女子団体 2位。(写真右)

    DSC_0434-3(女子ハンド・ソフトテニス)

     水泳部。男子団体 優勝!

    DSC_0436-2(水泳)

     水泳部。女子団体 優勝!

    DSC_0437-2(水泳)

     姶良伊佐地区大会では,その他に卓球部が女子団体で2位に入りました。

     続いて地区大会以外の表彰。

     水泳部。鹿児島県高等学校新人水泳大会 男子200mバタフライ 優勝! 100mバタフライ 優勝!。男子200m背泳ぎ 2位。 女子200m背泳ぎ 2位,100m背泳ぎ 3位。DSC_0438-3(水泳個人)

     書道部。第54回南日本硬筆展 南日本新聞社賞。

    DSC_0431-2(書道)

     美術部。第10回南日本ジュニア美術展 特選(3名)

    DSC_0433-2(美術)

     鹿児島県高等学校英語スキット・弁論大会 スキット部門 奨励賞(1年生3名)

    DSC_0441-2(英語スキット)

     受賞者の皆さん,おめでとうございます。

  • 2017年10月24日(火)

    理数科朝礼(10月)

     10月19日(木),10月の理数科朝礼が行われました。

     3年生のスピーチ。2学期中間考査の反省。「訂正ノートをしっかりつくりましょう!」

    DSC_0380-2

     2年生のスピーチ。夏に行ったマレーシアへの語学研修について。

    DSC_0382-2

     1年生のスピーチ。「ネット社会について」

    DSC_0387-2

     理数科主任の先生から。宇宙観測や語学を例に,様々な手法で様々な角度から考えることが大事,と語りました。DSC_0388-2

     マスクをしている人も見受けられます。寒くなる季節,健康管理にも気をつけましょう。

2017年10月23日

  • 2017年10月23日(月)

    学年PTA

     10月11日(水)は1学年,12日(木)は2学年の学年PTAが行われ,多くの保護者の皆さんが参加してくださいました。

     校長から,学年主任から,進路指導部からの話に加えて,1学年は文理選択,2学年は目前に迫った修学旅行の説明がありました。写真は2学年。DSC_0382-2

     お忙しい中,ご参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。

  • 2017年10月23日(月)

    全国理数科教育研究大会

     10月5日(木)~6日(金),鹿児島市の宝山ホールで第45回 全国理数科教育研究大会(鹿児島大会)が開かれました。全国の理数科を有する高校の先生方の研究会です。

    DSC_0478-2

     1日目の昼食時間には,国分高校と錦江湾高校の生徒達が,課題研究をポスター発表しました。昼食を終えた先生方が熱心に発表を聞いてくださいました。国分高校からは3年生7名が参加しました。

     写真は地学雲班。

    DSC_0421-2

     化学氷班。

    DSC_0432-2

     生物ツクツク班。

    DSC_0449-2

    ツクツクボウシの方言を聴いてもらっているところ。

    DSC_0434-2

     物理グリーンフラッシュ班

    DSC_0445-2

    昨年の福井大会では生徒発表はありませんでしたが,参加された他県の先生方からの評判もよく,これから定番になっていくかもしれませんね。 

    3年生の出番もいよいよこれが最後です。お疲れ様でした。

  • 2017年10月23日(月)

    生協病院 健康祭り ボランティア

     10月15日(日),国分生協病院新築移転記念「地域丸ごと健康祭り」が国分生協病院駐車場で開催されました。国分高校音楽部と書道部がボランティアとして参加し,演奏や書道パフォーマンスで祭りを盛り上げました。

     音楽部の演奏。小雨の降る中,多くの方々が足を止めて演奏を聴いてくださいました。IMGP0528-2

     楽しいダンスパフォーマンスもありました。

    IMGP0536-2

    IMGP0547-2

    IMGP0562-2

     書道部のパフォーマンス。

    IMGP0487-2

    IMGP0490

     朝ドラでも話題になった「365日の紙飛行機」の音楽に乗せて,歌詞の一節を書きました。IMGP0500

    IMGP0502-2

     このような地域とふれあう活動も大事にしていきたいですね。地域の皆さん,貴重な機会を与えていただきありがとうございました。音楽部・書道部の皆さんお疲れ様でした。

2017年10月3日

  • 2017年10月03日(火)

    クラス弁論大会

     9月29日(金),LHRの時間に,1・2年生の各教室で「クラス弁論大会」が行われました。

     まずはグループを作り,その中で1人代表を選びます。

    DSC_0307-2

    DSC_0314-2

     後半は各グループの代表が,クラス全員の前で発表。そしてその中からさらにクラスの代表を選出。DSC_0312-2

    DSC_0316-2 

     代表に選ばれた生徒は,10月末の「学年弁論大会」で発表します。さらにそこで学年代表に選ばれると,2学期の終業式の前に全校生徒の前で発表することになります。本気できちんと取り組めば,受験における小論文や面接の際にも生かされると思います。人前で自分の考えをきちんと筋道立て語る。社会に出てからも必要になる大事な力です。

2017年9月28日

  • 2017年09月28日(木)

    学年朝礼(9月)

     9月19日(火),9月の学年朝礼が行われました。

     1年生(武道館)。 1年生では,生徒の代表がスピーチをする場面もありました。学年300名以上の前で話すというのは貴重な体験ですね。写真は先生の講話の様子。DSC_0372-2

     2年生(体育館)。「体内時計がつくる人の生体リズムは年齢とともに変化し,10代後半は夜型化して早起きが辛い時期です。それでも朝はやってきます。起きたら光を浴びて体の時計をリセットし,遅刻しないようにしましょう!」

    DSC_0369-2

     3年生(正門付近)。 スポーツ選手を例に挙げながら,「スポーツでは大きな大会が終わった後の切り替えがとても大事。体育祭から頭を切り替えて,しっかり次の勝負(受験)と向き合いましょう。」と語りました。DSC_0368-2

2017年9月25日

  • 2017年09月25日(月)

    2年生 進路講演会

     9月22日(金),2年生の進路講演会が行われました。北九州予備校の黒木浩二校長先生を講師にお招きし,「高2秋☆今をどうするか」という演題でお話しいただきました。黒木先生は長年公立高校で教鞭をとられ,大島高校や加治木高校の校長を歴任された先生です。

     「10年後,20年後,30年後を展望し,社会や働き方の変化に対応することが必要になってきます。」DSC_0378-2

     小林秀雄の「天才とは努力し得る才能である。」という名言を引用され,「努力できる人間になろう!」と熱く語られました。DSC_0382-2

     後半では,生活習慣や効果的な学習方法にも触れ,日々の学習の積み重ねが重要である,と強調されました。

     修学旅行も控え,中だるみの時期とも言われる2年生にとって,よい刺激になったのではないでしょうか。黒木先生,貴重なお話をありがとうございました。

  • 2017年09月25日(月)

    理数科課題研究 中間発表会

     9月20日(木)7限目,理数科課題研究の中間発表会が開かれました。

     物理波動班。「蜘蛛の巣に伝わる波動」

    DSC_0368-2

     物理音班。「貝殻から聞こえる波の音」

    DSC_0371-2

     化学班。「ムペンバ効果に関する研究」

    DSC_0373-2

     生物班。「ヤクシマエンマコガネの研究」

    DSC_0375-2

     地学班。「天降川の旧河道はどこか」

    DSC_0376-2

     先生方からは厳しくも示唆に富んだアドバイスをいただきました。DSC_0374-2

     県の発表会まで後50日。日本学生科学賞や高校生科学技術チャレンジの論文〆切まであと2週間…。さあ理数科2年生,勝負の季節がやってきました。学習や部活動との両立を図りながら,しっかり頑張ってください。

2017年9月22日

2017年9月21日

  • 2017年09月21日(木)

    舞鶴祭(体育祭)報告③

     9月9日(土)の舞鶴祭(体育祭)報告,第3弾,午後の競技の部です。

     体育祭の定番 「綱引き」 学年の威信にかけて負けられません。 写真は1年生。IMG_0316-2

     3年生の「フォークダンス」。指先で手をつないでいる様子が微笑ましいですね。IMG_0360-2

    IMG_0406-2

    IMG_0396-2

     ジョニー先生もぎこちない動きで参戦。日本のフォークダンスはどうですか?IMG_0463-2

     「学級対抗リレー」決勝。午前中の学年予選を勝ち抜いた2チームずつが,学校一を目指します。米倉DSCN2191-2

     優勝は,第1走者からトップを守り続けた2年7組!見事なチームワークでした。IMG_0493-2

     さあ大詰め,「長縄跳び」。 午前の部終了時点で3年生と同点だった2年生も健闘しましたが…,川西IMG_5673-2

     長縄跳びを制したのは,3年生!学年の合計回数では,ダントツでした。IMG_0531-2

     2年生が逆転を狙って臨んだ最終種目,「学年選抜リレー」。ここでも3年生が優勝!IMG_0590-2

     閉会式。最後の2種目で2年生を突き放した3年生が,競技の部優勝!山口DSC05857-2

     応援の部も3年生が優勝。3年生の完全優勝で今年の舞鶴祭は幕を閉じました。山口DSC05889-2

     優勝を目指して必死に頑張る3年生の姿を目に焼き付け,1・2年生は来年優勝を勝ち取ってください。そして心の底からあふれ出るこんな「ガッツポーズ」をぜひ体験してください。

     保護者の皆様,応援ありがとうございました。炎天下,役員として走り回ってくれた生徒会・部活動生の皆さん,素晴らしい写真を提供してくれた写真部の皆さん,ありがとうございました。そして素晴らしい体育祭を見せてくれた生徒の皆さん,お疲れ様でした。

  • 2017年09月21日(木)

    舞鶴祭(体育祭)報告②

     9月9日(土)の舞鶴祭(体育祭)報告の第2弾です。応援合戦から昼食を挟んで部活動リレーまでをご紹介します。

     応援合戦。まずは「紅軍」 1年生。気魄がみなぎっています。「百花繚乱」Tシャツもいいですね。山口DSC05169-2

     「とりあえず今年は参加することに意義がある。」なんて誰一人思っていない,そんな演舞でした。穂屋下DSC_0204-2

     「青軍」 2年生。 Tシャツの胸に書かれた文字は,各クラスから集まった32人の結束を表しています。山口DSC05240-2

     応援席とも一体となり,素晴らしい演舞でした。米倉DSCN1863-2

     「黄軍」 3年生。 勝つことはもちろんですが,「この一瞬を心から楽しもう!」という表情に見えます。穂屋下DSC_0389-2

     さすがの完成度,さすがの一体感で見事応援の部優勝!川西IMG_5565-2

     昼食をはさんで,午後最初のプログラムは,部活動紹介。写真は入場を待っている間の記念撮影。「本日の主役」を中心とした演劇部の皆さん。川西IMG_5606-2

     30を超える部活道・同好会が入場行進をしながら,本部席前でパフォーマンスをします。写真部は,校長先生を巻き込んでパチリ。校長先生ひげがずれてますね。宮田IMGP0911-2

     続いては部活動対抗リレー。部活動のユニフォームのまま走ります。学年の点数には入りませんが,各部の意地のぶつかり合い!ガチンコ勝負です。米倉DSCN1990-2

     女子の部を制したのは,ハンドボール部!県チャンピオンはリレーも強かった!川西IMG_5625-2

     男子の激戦を制したのは,サッカー部!2連覇達成!米倉DSCN2047-2

     さあ次回は午後の競技の部です。乞うご期待。

2017年9月20日

  • 2017年09月20日(水)

    お待たせしました 舞鶴祭(体育祭)報告①

     9月9日(土),秋晴れのもと舞鶴祭(体育祭)が行われました。その様子を写真部の皆さんの生き生きとした写真でご紹介します。

     まずは午前の部です。

     生徒会長を先頭に堂々の入場行進。山口DSC04576-2

     「棒走」 1年生も大健闘でした。

    川西IMG_5377-2

     アンカーまでもつれる超激戦を制したのは3年生のこの気魄。山口DSC04735-2

     「200m走」 ゴール直前のデッドヒート。

    山口DSC04759-2 

    山口DSC04808-2

    穂屋下DSC_0019-2

     新種目「竹取物語」 ネーミングがいいですね。穂屋下DSC_0022-2

     しかし優雅なネーミングとは裏腹に,女子同士の激しい争いが繰り広げられました。山口DSC04864-2

     3年生強し!

    穂屋下DSC_0026-2

     1年生も遠慮はしません。さあ次の竹に急げ!穂屋下DSC_0042-2

     こちらも新種目「輪回しリレー」 珍プレーが続出でした。

    山口DSC04901-2

     「短距離走」 得点の入る3位以内を目指して頑張りました。宮田IMGP0893-2

     またまた新種目「バラエティーリレー」 二人三脚,三人四脚,ムカデ競争などバラエティー豊かなリレーです。ALTのジョニー先生も二人三脚で出場しましたが,どうやらかけ声に言葉の壁があったようです。山口DSC05061-2

     女子のアンカー。ムカデ対決!

    山口DSC05070-2

     男子第2走者は15kgのおもりを持って走ります。米倉DSCN1649-2

     男子の二人三脚では,本当に足を結んでるの?疑うほどの激走を見せたペアもいました。山口DSC05103-2

     三人四脚は,二人三脚より格段に難しいようです。くれぐれも転ばないように。IMG_0068-2

     職員チームアンカーのムカデは,地歴公民科総出演。5人一組でいいところをあえて7人で出走!仲は良さそうに見えますが,足並みはバラバラです。米倉DSCN1629-2

    次は応援合戦と部活動リレーをご紹介します。To be continued…