記事

2017年4月14日

  • 2017年04月14日(金)

    1年生向け部活動紹介

     4月13日(木)の5・6限目,1年生に向けての部活動紹介が行われました。各部活動から3名の先輩達が工夫を凝らしたパフォーマンスでそれぞれの活動を紹介してくれました。ここでは,30を超える部活動の中から一部を紹介したいと思います。

     男女バレーボール部。 パスだけではなく,強烈なアタックも決めていました。 

    DSC_0060-2

     ダンス部。 ヒップホップダンスを披露。

    DSC_0083-2

     放送物理部。 オリジナルの『傘子地蔵』の朗読。密かに一番うけていたのでは?

    DSC_0087-2

     空手道部。 九州大会出場も果たした型,『燕飛』の一部を披露。

    DSC_0093-2

     ソフトボール部。 キャッチボールのスパーンといういい音はインパクトがありました。

    DSC_0095-2

     男女バスケットボール部。 男女対抗スリーポイント対決は,6対5で男子が辛くも勝利。 

    DSC_0108-2

     真剣に見入る1年生。

    DSC_0115-2

     書道部。 どんな詩を書くのかと思いきや,「初心者も大歓迎,書道室に来てね!(抜粋)」

    DSC_0116-2

     演劇部。 今回のネタのように,新入部員は来てくれるかな?

    DSC_0139-2

     男女ハンドボール部。 シュートのパフォーマンスは動きが速すぎて,撮れませんでした。 ステージでは次の美術部がスタンバっています。

    DSC_0143-2

     サッカー部。 インサイドでゴール左隅にゴール。

    DSC_0150-2

     男女バドミントン部。 シャトルの音がかっこよかったですね。

    DSC_0173-2

     「放課後17:00から音楽室でミニコンサートやりまーす。」と宣伝した音楽部。放課後にのぞいてみると…,指揮の先生の後ろにずらっと並んだ見学の1年生,その数なんと36人!ほぼ1クラス分の人数です!

    DSC_0186-2

     さあ1年生の皆さん,入る部活動は決まりましたか?入部届はお早めに!

2017年4月13日

  • 2017年04月13日(木)

    春爛漫!校内の桜満開

     4月12日,13日,国分高校の桜がようやく満開を迎えました。晴天にも恵まれ,本当にちょうど見頃です。

     正門付近

    桜と校舎と旗0412-2

     西門付近

    DSC_0015-2

     体育館の2階から

    DSC_0120-2 

     12日には,西門付近で写真を撮る一般の方の姿も見られました。見頃はこの週末くらいまででしょうか。 

2017年4月12日

  • 2017年04月12日(水)

    2年生オリエンテーション・1年生校内見学

      4月11日(火),実力考査終了後の4限目に,2年生に対して,中堅学年になるにあたってのオリエンテーションが行われました。

     学年主任から

     「2年生として,先輩としてふさわしい言動を心がけましょう。日々の活動全てが学びです。将来幅広い世代と交流できるよう,広い教養を身につけましょう。豊かな人生を歩むために,この1年間しっかりと過ごしてください。」

    DSC_0020-2

     進路指導部から

     「データによれば,高校2年の1学期に受験勉強をスタートすれば,第1志望校への合格率は90%。一方,高校3年生の1学期にスタートした場合…,なんと37%です。この1年間のどこでスタートを切るかが鍵になります。では受験勉強とは?特別なことではありません。日々の宿題や予習・復習,考査の準備を本気でしっかりやることです。予習-授業-復習のサイクルを確立しましょう!」

    DSC_0026-2

     生徒指導部から

     「高校2年は,体に例えると,『心臓』です。この1年はとても大事です。“中だるみ”などしている場合ではありません。学校でも2年生が中心になって引っ張っていってもらわなければなりません。地域の方からも信頼されるよう,各自が真剣に考え,挨拶や服装,掃除等,しっかり取り組んでください。」

    DSC_0028-2

     1年生は,午前中に,国・数・英の授業の受け方,学習の仕方について,各教科から説明がありました。午後は,学級写真・個人写真の撮影と平行して,LHRと“校内見学”を行いました。

    DSC_0032-2

     担任・副担任が,「ここが購買部です。昼食を購入する場合は…」等,説明しながら校内をまわりました。

    DSC_0034-2 

     LHRでは高校生活を送るにあたっての注意や,4月当初の行事の説明,生徒手帳の作成等が行われました。

    DSC_0038-2

     1年生の皆さん,一日も早く高校生活に慣れ,生活のリズムを作っていきましょう。

  • 2017年04月12日(水)

    理数科集会

     4月10日(月),対面式に続いて,理数科集会が行われました。

     3年生から,歓迎の言葉。 「理数科の最大の特徴は,課題研究です。課題研究の発表会で色々なところに行くので,修学旅行が何回もある感じです。頑張ってください。」

    DSC_0425-2

     2年生から,歓迎の言葉。 「理数科はクラス替えがないので,クラスの団結も強まります。課題研究もですが,勉強もしっかり頑張ってください。」

    DSC_0428-2

     1年生代表挨拶。 「先輩方の活躍にあこがれて理数科に入学しました。これからよろしくお願いします。」

    DSC_0432-2

     理数科主任の先生から。

    DSC_0436-2 

     近年の国分高校理数科の活躍は,全国的にも評価されています。理数科1年生のみなさん,学習,部活動に加えての課題研究は大変ですが,だからこそやりがいがあり,得るものも大きいと思います。先輩方以上の活躍を目指して頑張ってください。

  • 2017年04月12日(水)

    対面式

     4月10日(月),1年生と2・3年生の対面式が行われました。 

     まず, 教頭先生から,「『いとへんには意図がある』,という文章を読んだことがありますが,絆,縁,紡ぐ,結ぶ等,温かさを感じられる漢字が多いですよね。今日ここに新たなつながりが生まれました。今日の出会いをきっかけに,自分の有り様,国分高校全体の有り様をよく考え,それぞれが温かい『絆』を築けるよう,お互いを思いやってほしいと思います。」と,お話がありました。

     続いて,生徒会作成の学校紹介ビデオが上映されました。

    DSC_0412-2 

     生徒会長歓迎の言葉。 

     「私からは皆さんに2つのことをお伝えしたいと思います。1つめは努力。高校生になると勉強も部活も本当に大変です。仲間達と大切な時間を共有し,本当の意味で記憶に残るよう,学校行事も含めてしっかり努力して欲しいと思います。2つめは責任感です。高校生になって自由な部分が増える分,そこには“責任”というものがついてきます。自分の行いが正しいのか吟味して行動してください。友達や先輩,先生方との絆を深め,高校生活を有意義なものにしてください。」

     DSC_0416-2

     1年生代表挨拶。 「これから,自立・気魄・端正の校訓のもと,高校生としての自覚をもち,文武両道を実践していきたいです。心の面でも大きく成長できるように努めます。どうかご指導よろしくお願いします。」

    DSC_0418-2

     校歌斉唱。 生徒会のメンバーが前に出て,2・3年生全員で歌いました。

    DSC_0424-2

     国分高校に新たに309名の仲間が加わりました。部活動等,様々な場面で,縦のつながりから得るもの,学ぶことも多いと思います。1年生は2・3年生の背中を見て学び,2・3年生は背中で1年生を引っ張り,互いに高め合っていって欲しいと思います。

2017年4月10日

  • 2017年04月10日(月)

    入学式

     4月7日(金),第72回入学式が行われました。

     新入生入場。

    DSC_0311-2

     入学許可。

     普通科 1組

    DSC_0325-2

     2組

    DSC_0327-2

     7組

    DSC_0344-2

     理数科 8組  新入生309名の入学が許可されました。

    DSC_0349-2

     新入生代表 宣誓

    DSC_0353-2

     校長式辞

    DSC_0356-2

     PTA会長祝辞

    DSC_0359-2

     一学年 学級担任紹介

    DSC_0363-2

     校歌紹介。今年は音楽部&演劇部の合同チームで,とても大きな声で紹介してくれました。

    DSC_0366-2

     新入生退場

    DSC_0377-2

     教室での最初のLHR。3組

    DSC_0396-2

     4組

    DSC_0395-2

     5組

    DSC_0389-2

     6組

    DSC_0387-2

     新入生の皆さん,入学おめでとうございます。担任の先生はどんな先生だろう,どんなクラスになるんだろう,授業はどんな感じだろう…。期待と不安が入り交じっているけど,どちらかといえば期待の方が大きい,という感じでしょうか。皆さんが国分高校の伝統の継承者であり,新たな伝統の形成者です(校長式辞より)。学習に部活動に,しっかり頑張ってください。

2017年4月7日

  • 2017年04月07日(金)

    平成29年度スタート!新任式・始業式

     4月6日(木),新任の先生方をお迎えする新任式が行われました。今回の人事異動で校長先生をはじめ,12名の先生方が新たに国分高校の一員に加わりました。校長先生は国分高校の卒業生であり,初任校でもあり,3人の子どもさん達も国分高校の卒業生,ということで,国分高校に縁の深い先生です。理数科第1期の卒業生という先生もいらっしゃいました。先生方の新たな感性とエネルギーで,国分高校をさらに盛り上げていってください。

    DSC_0270-2

     生徒会長歓迎の言葉。 「これから先生方にはたくさんのことを教わったり,悩み事を相談したりと,色々とお世話になると思います。どうぞよろしくお願いします。」

    DSC_0289-2

     新任の先生方。 ※育児休暇,長期研修から復帰された先生方は写っていません。

    DSC_0401-2

     

     平成29年度 第1学期始業式。

     校長式辞。 「皆さん一人一人が,文化・伝統の継承者であり,形成者であるという意識を持ってください。文化を形成できるのは人間だけです。それは人間だけが先を見通せるからです。一年後の自分をイメージして,先を見通して,今何をなすべきかを考えて高校生活を送ってください!」

    DSC_0297-2

     校歌斉唱。手前は新2年生。もうすぐ後輩達が入学し,「先輩」になります。

    DSC_0298-2

     校長先生のお話にあったように,常に先のことを考えて,今の行動を律して過ごして欲しいと思います。頑張れ国分高校生!

     

2017年4月6日

2017年4月5日

  • 2017年04月05日(水)

    離任式

     3月28日(火),転出される先生方の離任式が行われました。人事異動により,12名の先生方が国分高校を去られることになりました。短い先生で1年間,長い先生で11年間と在職期間は様々ですが,離任式では国分高校と国分高校生への思いを熱く語ってくださいました。

     「皆さんの頑張る姿に元気をもらいました。一日一日を大切に,雑草のようにたくましく頑張ってください!」

    DSC_0188-2

     「『苦労は生きていく手応え』という言葉があります。これからいろんな苦労があると思いますが,それさえも“手応え”として楽しみ,人生を楽しんでください。」 

    DSC_0189-2

     「徒然草に弓を射るときのコツについて書かれた一節があります。そのコツとは,二本の矢を持たないこと。二本目があると思うと,一本目を失敗するということです。人生も同じです。今この時は二度とありません。今を大切に頑張ってください。」

    DSC_0192-2

     「国分高校100周年のスローガンは,『受け継ぐ伝統 つなぐ100年の歴史』です。皆さんは後輩たちに何を受け継ぎますか?何をつなぎますか?皆さんの頑張る後ろ姿が後輩たちの道しるべになります。とにかく頑張って!」

    DSC_0194-2

     「皆さんの人生をこのステージの幅に例えると,だいたいこの辺です。まだ先はこんなに長い。学ぶことで昨日できなかったことが今日できるようになる。今日わからなかったことが明日わかるようになる。学び続けて,なりたい自分になってください。」

    DSCN3314-2

     「最近読んだ漫画に,『信じること,それが強さだ!』というセリフがあり,いいなあと思いました。苦しいときも自分を信じて,周りの人たちを信じて頑張ってください。」

    DSC_0203-2

     「我が家の家訓は,『凡事徹底』です。国分高校でも言い続けてきました。当たり前のことを,誰にもできないくらい素晴らしく,無意識にできるようになってください。私自身も『頼まれごとは試されごと』と思ってまだまだ頑張ります。」

    DSC_0206-2

     「最近色々勉強しました。中庭の池の形は,上から見ると『心』という字の形なんだそうです。国分高校前の道は,大隅国のメインストリートだったんだそうです。歴史や伝統をかみしめてこれからも頑張ってください!」

    DSC_0209-2

     「私たちの人生,振り返ると足跡が2つあるそうです。1つは自分。そしてもう一つは神様の足跡。でも辛いとき,悲しいとき,振り返ると足跡は1つだけに…。それは神様が自分をおぶってくれているから。私たちの人生は多くの人に支えられています。それに感謝しできる人になってください。そしていつか,誰かを支えてあげられる人になってください。」

    DSC_0210-2

     「皆さんの頑張る姿や活躍が私の誇りでした。これからも自分の夢に向かって頑張ってください。」

    DSC_0214-2

     「国分高校に赴任した頃はピチピチでした。でも今は化粧のノリがちょっと…。皆さんの頑張っている姿は化粧などしなくても輝いています。 子育てと格闘しながらの10年間でした。皆さんのお父さんお母さんもそうだと思います。家族に感謝していますか?ありがとうって言えたら,皆さんの輝きはさらに増すはずです。」

    DSC_0218-2

     「『自分ってこんなもの』と諦めないでください。最近正面玄関に飾られた書道部の書のように(近日中に紹介予定),自分の限界を決めないでください。もっと真剣に自分と向き合え!もっと勉強しろ!そんな思いを込めて歌います(BUMP OF CHICKEN の「車輪の唄」を熱唱!)。」

    DSC_0219-2

     生徒会長,贈る言葉。 「先生方が教えてくださったことを胸に刻んで,これからも国分高校生として精進していきます。」

    DSC_0222-2

     生徒会からの花束贈呈。

    DSC_0223-2

     最後の校歌斉唱。 卒業して髪の毛の色が変わった卒業生も,ビシッとスーツに身を包んで多数参加してくれました。

    DSC_0226-2

     1年生と2年生の間の花道を通って退場。

    DSC_0230-2

    DSC_0233-2

    DSC_0235-2

    12名の先生方,本当にありがとうございました。新任地でも頑張ってください!

    DSC_0263-2

     

     

  • 2017年04月05日(水)

    3学期 終業式・表彰式

     3月24日(金),表彰式と平成28年度の終業式が行われました。

     表彰式

     2016年度 第3回 実用英語技能検定 2級に14名が合格 ※代表の生徒が受賞

    DSC_0108-2

     書道部 第55回 ひな祭り書道展 南日本書道会賞,鹿屋市文化協会賞,小倉博文堂賞(2名)

    DSCN3186-2

     書道選択生徒    第69回 鹿児島県書道展 硬筆の部 県書道会賞

    DSC_0113-2

     美術部 霧島市商工会ポロシャツデザイン公募 優秀賞

    DSC_0120-2

     美術部 第34回吉井淳二記念展 秀作賞

    DSC_0121-2

     百人一首部 第36回 全国競技かるた鹿児島大会 C級優勝(右),D級優勝(左)

    DSCN3200-2

     ラグビー部 平成28年度 第18回 九州高校10人制ラグビーフットボール大会 2位トーナメント準優勝 ※加治木高校との合同チーム

    DSC_0124-2

     国分高校生徒会 日本ユネスコ協会連盟より感謝状 ※ユネスコ世界寺子屋運動への寄付に対して

    DSC_0125-2

     3学期 終業式

     校長式辞

    DSC_0127-2

    DSC_0128-2

     平成28年度も国分高校の教育活動にご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。来年度も引き続き国分高校をよろしくお願いいたします。

     また当ブログにつきましても,ご愛読ありがとうございました。あと「離任式」の様子をお伝えして,28年度の報告を終わらせていただきます。ブログについては,これからさらにパワーアップし,授業の様子や部活動の様子など生徒たちの生き生きとした表情もお伝えしていければと思っております。今後ともよろしくお願いします。

     

2017年3月31日

  • 2017年03月31日(金)

    野球部の挨拶運動と家庭クラブの熊本支援活動が善行表彰

     2月18日(土),霧島市道義高揚・豊かな心推進大会 安心・安全まちづくり大会2017 において,善行表彰を受けました。

     家庭クラブ 熊本地震復興支援ボランティア活動

    IMG_2112-2

      野球部 朝の挨拶運動と学校周辺のゴミ拾い活動 

    IMG_2111-2

     活動が評価されるのはうれしいですね。今後の励みになります。これからも頑張ってください。

2017年3月30日

  • 2017年03月30日(木)

    3学期クラスマッチ

    3月21日(火),3学期のクラスマッチが行われました。今回は1・2年生だけのクラスマッチです。あいにくの雨のため,男女とも体育館で,バスケットボールとバレーボールの2種目での実施となりました。

    写真は男子バスケットボールの様子

    DSC_0048-2

     自分のクラスや学年を応援し,クラスの一体感,学年の一体感が深まったのではないでしょうか。

     DSC_0070-2

     各種目の優勝チームは,3月24日に表彰されました。

     男子バスケットボール:2年2組,女子バスケットボール:1年3組,男子バレーボール:2年5組,女子バレーボール:2年1組,総合優勝:2年2組

    DSCN3191-2

  • 2017年03月30日(木)

    合格体験談を聞く会

     3月22日(水),3年生(卒業生)の合格体験談を聞く会が開かれ,7名の先輩方がそれぞれの受験体験を話してくれました。

     「大事な時間をスマホに奪われるのはもったいない!”すき間時間”を大切に活用してください。私は先生方や友達,家族の支えが合って合格できました。皆さんも周りの人たちへの感謝の気持ちをもって過ごしてください。」 

    DSC_0072-2

    「得意な生物で伸びを実感し,他の教科も伸ばせるようになりました。苦手教科がある人はまずは一つずつクリアしていってください。前期日程の倍率が7.3倍で,頭を抱えていたら,友人に『皆同じ条件だよ』と言われ,挑戦する気持ちになれました。一緒にがんばれる友人の存在はとても大きいです!」

    DSC_0077-2

     「志望校はできるだけ早めに決めてください。目標が定まるとモチベーションが上がり,本気でがんばれます!努力し続けることはとても大変だけど,だんだんできるようになることはとても楽しいことです。まずは今日から机に向かう時間を増やしてください!」

    DSC_0082-2

     「まず机周りの片付けをしてみてください。勉強しやすく,集中できるようになるはずです。単語帳の活用もお勧めしたいです。単語帳を使って,憶えるよりも”慣れる”といいと思います。」

    DSC_0088-2

     「宿題をただこなすのではなく,確実にものにして最大限に生かしてください。JRの始発で登校してから朝補習までの1時間は,とても貴重な勉強時間でした。部活も勉強も本気で頑張っている友人を見て,自分も頑張れました。皆さん今のうちから頑張って!」

    DSC_0090-2

     「受験勉強は部活を引退してからではなく,できるだけ速くスタートしましょう。基礎固めは3年の夏までに!習ったことをその日のうちに復習することがとても大事だと思います。適度に休憩も入れながら,自分に合った時間の使い方を見つけてください!」

    DSC_0097-2

     「『自分は本気出したら受かる』と思っている人,本気って何ですか?そう思っていても何も始まりません。とにかく本気で勉強を始めましょう!D判定でも,E判定でも,何が起こるかわかりません。最後まで諦めずに頑張ってください。」

    DSC_0100-2

     先輩方へお礼の言葉。

    DSC_0102-2

     7名の先輩方,貴重なお話をありがとうございました。大学での勉強も頑張ってください。

    DSC_0106-2

  • 2017年03月30日(木)

    第2回学生がつくる鹿児島県の着地型旅行プランコンペ

     1年生の希望者5人でつくったグループ「旅行会社 楽しing」が,鹿児島県旅行業協会が主催する「第2回学生がつくる鹿児島県の着地型旅行プランコンペ」に応募したところ,県内26作品の応募の中から1次審査を突破し,最終選考5作品に選ばれました。

     尚,“着地型旅行”とは,旅行者を受け入れる地域で作られる旅行商品のことです。地元に精通した人が工夫を凝らして旅行プランを作ることで,本物に触れたり,そこでしか味わえないものと出会ったりすることができるとともに,地域活性化にもつなげることができる旅行商品のことです。

     3月12日(日),かごしま県民交流センターにて,最終選考のプレゼンテーションが行われました。プレゼンテーションは,スライドなどを用いて,10分間,旅行行程やおすすめスポット,事前に審査委員から出されている質問の回答などを行いました。

     無題-2

     ツアータイトルは「明治時代に行ってみっが~!」。 2泊3日で霧島・鹿児島市内などの,坂本竜馬や西郷隆盛などの偉人にゆかりのある場所をめぐるツアーを企画しました。審査委員や多くの参加者の前で発表するということでとても緊張していましたが,しっかりと発表することができました。また,他校の旅行プランも非常に工夫が凝らされており,どのツアーもぜひ参加したいと思えるものばかりでした。

    無題2-2

      結果は,南日本新聞社賞(奨励賞)でした。参加した5人は,発表した達成感と優勝を逃した悔しさを味わい,来年度もぜひ応募したいと話していました。工夫を凝らした新たな旅行プラン,期待しています!

  • 2017年03月30日(木)

    学校評価

     国分高校では,よりよい学校にするために,生徒・保護者・教職員に学校評価のアンケートを行っています。

    平成28年度 学校評価(生徒)アンケート[PDF:78KB]

    平成28年度 学校評価(保護者)アンケート[PDF:63KB]

    平成28年度 学校評価(職員)アンケート[PDF:101KB]

    学校評価について[PDF:62KB]

     お寄せいただいたご意見は,今後の学校運営の参考にさせていただきます。

2017年3月27日

  • 2017年03月27日(月)

    ラグビー部 九州大会 壮行会

     3月14日(火),全体朝礼に先だって,九州大会に出場するラグビー部の壮行会が開かれました。今回は加治木高校との連合チームとしての出場です。

     教頭先生から,激励の言葉。

    _MG_2159-2

     生徒会長激励の言葉。 「ラグビーは漢字で『闘球』と書くそうです。まさに漢字の通り,1つのボールをめぐって相手と接触する機会の多いスポーツだと思います。ケガなく,悔いの残らない大会になることを願っています。」

    _MG_2160-2

     チーム代表お礼の言葉。 

    _MG_2161-2

     ラグビー部の皆さん,フェアプレーで精一杯プレーし,頑張ってきてください。

  • 2017年03月27日(月)

    平成29年度 入学学力検査・合格者発表・合格者集合

    3月7日(火),8日(水)の2日間,平成29年度の入学学力検査が行われました。風は強かったものの,好天に恵まれました。

    20170308_133815-2

     3月15日(水),合格者発表。 受検番号を指さして記念撮影をする受検生の姿が見られました。

    DSC_0943-2

     今年は例年以上に多くの受検生が訪れ,掲示板の前には写真撮影の順番を待つ行列ができていました。

    DSC_0947-2

     3月16日(木),合格者集合。合格の喜びをかみしめながら,連絡事項に耳を傾けていました。

    DSC_0949-2

     合格された受検生の皆さん,保護者の皆様,おめでとうございます。これから国分高校の新たな歴史を作っていってください。

     

     

2017年3月15日

2017年3月9日

  • 2017年03月09日(木)

    2年生 進路講演会

     3月3日(金),2年生の進路講演会が行われました。講師はベネッセコーポレーションの大竹裕貴先生。演題は「受験生として春休みをどのように過ごすべきか」。

    P1060190-2

     自身の経験にも触れながら,受験勉強のとらえ方,受験生としての心構え等について,わかりやすく講演してくださいました。

    P1060207-2

     2年生の3学期は,「3年0学期」とも言われます。卒業式も終わり,国分高校の最上級生となりました。今,この時期をどのように過ごせば良いのか,どのように気持ちを切り替えなければならないのかを考える良い機会になったのではないでしょうか。

    P1060185-2

2017年3月3日

  • 2017年03月03日(金)

    平成28年度 第69回 卒業式(LHR編)

     3月1日(水),卒業式終了後,各教室で最後のLHRが行われました。教室では,卒業生一人一人に担任から卒業証書や通知表等が手渡されました。

    DSC_0853-2

     その後,担任の先生や級友,保護者に対して一言。 

    DSC_0877-2

    DSC_0836-2

    DSC_0861-2

     担任・副担任の先生から最後のメッセージ。

    DSC_0921-2

     最後は皆で記念撮影。テレビの取材を受けたクラスもありました。

    DSC_0886-2

     皆すがすがしい,いい顔をしています。

    DSC_0907-2

     今年もいくつかのクラスで黒板アートが見られました。

     DSC_0910-2 

     これから自分の夢に向かって一生懸命頑張ってください。その姿勢が自分を成長させ,そしてその姿こそが最大の親孝行になると思います。先生方もそれを願っています。

     まだ国公立大学の後期試験を控えている卒業生もいますが,一つの区切りとして,本当に卒業おめでとうございます。

  • 2017年03月03日(金)

    県教育委員会賞等 授賞式

     2月28日(火),翌日の卒業式にに向けての予行と,各賞の授賞式が行われました。

      高文連芸術文化賞(書道部)

    DSCN2779-2

     鹿児島県教育委員会賞 8名(代表1名が賞状を受領)

    DSCN2782-2

     3カ年皆勤賞 37名(代表2名が賞状を受領)

    DSCN2785-2

    DSCN2787-2

     各賞の受賞者の皆さん,おめでとうございます。

2017年3月2日

  • 2017年03月02日(木)

    平成28年度 第69回 卒業式(後編)

     校長式辞

     校長は式辞の中で,「皆さんが歩みを進める,今の時代状況は,民族や宗教,領土や経済問題などを抱え,混沌へと向かっている。しかし,私は世界の歴史の発展とは“生命の尊厳や平和”が“尊重されるべき共通の価値”として一般化,現実化していくことと確信している。君達と共に,主権者としての自らの意見を表明する責務を全うし,共に歴史の発展の一翼を担いたいと願う。」と述べました。そして,「どこに居ても,“自律・気魄・端正”,そして国分魂を忘れず,皆さんが,これからの人生を切り拓いていくことを,強く深く祈ります」と結びました。DSC_0779-2

     県教育委員会告示

    DSC_0783-2

     PTA会長祝辞  「私たち保護者の本当の夢や希望,願いは『あなたたちが幸せになる』ことです。今後歩んでいく人生で,大きな壁が立ちはだかり,困難な場面に遭遇することもあるかもしれません。それでも,自分を信じて生きてください。強い意志を持ち,前を見て進んでいくことを切に願います。その後ろには,何よりも皆さんの幸せを願う,皆さんを心から愛する家族がいます。友達がいます。先生がいます。」と激励してくださいました。

    DSC_0789-2

     在校生送辞  「共に笑い,共に泣き,共に悩み,いつでも側にいてくださった先輩方の姿に,私たちはずっと支えられ,憧れていました。その気持ちは,先輩方が卒業された今後も決して変わることはありません。私たちも先輩方から受け継いだ伝統を守り,繋いでゆけるよう,在校生全員で日々精進して参ります。」と卒業生への感謝と,在校生の決意を述べました。

    DSC_0793-2

     卒業生答辞  国分高校で出会った先輩,友人,先生方,そして温かく支えてくれた家族への感謝,新たな世界に臨むにあたっての決意を述べ,「熱い国分魂を胸に,自分自身の思い描く夢や未来の実現のために全力を尽くしてください。舞鶴祭のテーマ『rainnbow~それぞれの光が輝くとき~』のように,皆さん一人一人の色や光が,今後の様々な場面や場所で架け橋となり,国分高校の更なる発展につながると信じています。」と後輩たちに,メッセージを贈りました。

    DSC_0797-2

     記念品目録贈呈 テント一張りをいただきました。 大切に使わせていただきます。

    DSC_0798-2

     体育館後方には,卒業生を送るべく,各部の部旗が掲げられました。

    DSC_0800-2

     保護者代表挨拶  学校への謝辞を述べられた後,「あなたたちが年をとっても親であり続けることにかわりはありません。いつでも相談に来てください。家族はいつでもあなたたちの味方だよ。」と,卒業生に向けて温かいエールを贈ってくださいました。

    DSC_0804-2

    DSC_0805-2

     校歌斉唱  卒業生も在校生も大きな声で最後の校歌を歌いました。

    DSC_0809-2 

     演奏は音楽部の皆さん。 入退場のBGM等も含めてお疲れ様でした。

    DSC_0814-2

     卒業生退場

    DSC_0815-2

     粛々と,厳かな,素晴らしい卒業式になりました。 保護者の皆様,卒業生の皆さん,本当におめでとうございます。これからそれぞれの進路で頑張ってください。

     

  • 2017年03月02日(木)

    平成28年度 第69回 卒業式(前編)

     3月1日(水),平成28年度 第69回 卒業式が行われました。

     卒業生入場

    DSC_0721-2

     国歌斉唱

    DSC_0727-2

     卒業証書授与。 普通科3年1組。 担任の先生が呼名をして卒業生はその場で起立し,その後代表の生徒が壇上で卒業証書を受け取りました。

    DSC_0728-2

    DSC_0731-2

     2組。

    DSC_0732-2

    DSC_0735-2

     3組。 

    DSC_0738-2

    DSC_0740-2

     4組。

    DSC_0742-2

    DSC_0744-2

     5組。

    DSC_0749-2

    DSC_0750-2

     6組。

    DSC_0757-2

    DSC_0759-2

     7組。

    DSC_0762-2

    DSC_0765-2

     理数科 8組。

    DSC_0768-2

    DSC_0769-2

     後編に続く。

     

     

     

     

  • 2017年03月02日(木)

    第69期生 同窓会(桜蔭会)入会式

     2月28日(火)卒業式の前日に,国分高校同窓会(桜蔭会)への入会式が行われました。

     同窓会からの歓迎の挨拶。 ステージ左手には,紺色の同窓会旗も立てられました。

    20170228入会式02

     新入会員代表挨拶

    DSCN2759-2

     卒業記念品贈呈 卒業生全員に「判子」が贈られました。

    DSCN2762-2

     DSCN2765-2

     学級幹事紹介 卒業生の皆さん,これから社会に出て自分の夢を叶え,学級幹事を中心に国分高校同窓会をさらに盛り上げていってください。

    20170228入会式06-2

     同窓会入会式後,同窓会副会長のお二人との交流会も行われました。

    20170228入会式07-2

     

2017年2月27日

2017年2月24日

  • 2017年02月24日(金)

    医療系志望者進路説明会

     2月16日(木)学年末考査最終日の午後,霧島市立医師会医療センターから6名の講師の先生をお招きし,医療系への進学を志望している生徒を対象に進路説明会を実施しました。

     薬剤師・理学療法士・看護師の仕事のやりがいや医療系の道を目指すにあたっての大切なことを,それぞれの実体験に基づいて,具体的にわかりやすく説明していただきました。

    IMG_2069-2

    IMG_2073-2

    IMG_2079-2

    IMG_2083-2

    IMG_2087-2

    IMG_2095-2

     言葉一つ一つが実に説得力のあるもので,講師の皆様が生き生きと医療の現場で働いている姿が伝わり,参加した生徒たちも大きな感銘を受けていました。

    IMG_2070-2

     生徒たちは自分の将来像を思い描き,更に努力を重ね,進路実現につなげていくと思います。

     霧島市立医師会医療センターの皆様,ありがとうございました。

     

     

2017年2月10日

  • 2017年02月10日(金)

    九州高等学校生徒理科研究発表大会で地学雲班が優秀賞!

      1月28日(土)~29日(日)の2日間,福岡市の福岡工業大学において,九州生徒理科研究発表大会が開かれました。

     開会式の様子。壇上のマスコットは,2001年に全国総文祭が福岡県で開催されたときのマスコットキャラクター「うめっぴ」。今回は白衣に身を包み,まだまだ現役で活躍中です! 

    DSC_0130-2

     生物分野に出場したツクツク班。映像が出ず,音声が流れず,レーザーポインターの電池が途中で切れるという,アクシデントの連続にも負けずに頑張りましたが…,

    DSC_0187-2

     結果は優良賞で,ベスト4には入れませんでした。最優秀賞は佐賀西高校のドジョウの研究。他にも様々な大会の上位入賞校がひしめき,非常に厳しい争いでした。九州のレベルの高さを痛感しました。

    DSC_0207-2

     こちらは地学部門に出場した地学雲班。指導の先生曰く,「質疑応答も完璧で,これまでで最高の発表でした!」

    KIMG1116-2

     結果は,最優秀賞には届かなかったものの,優秀賞(2位タイ)を受賞!強豪ひしめく九州の舞台で,鹿児島県代表として,しっかり結果をだしました。

    KIMG1139-2

     こちらは物理部門の様子。これは発表会が終わったあとの,生徒交流会の様子。

    DSCF5023物理交流会

     物理部門に出場した物理(グリーンフラッシュ)班。残念ながら,こちらも九州の厚い壁に阻まれ,優良賞。ベスト4には入れませんでした。

    DSCF5046物理班

     全日程終了後,地学雲班の喜びの表情。結局鹿児島県勢で唯一,優秀賞以上(ベスト4)の入賞となりました。

    KIMG1141-2

     国分高校3チーム,総勢19名での記念撮影。8月の全国総文祭でも頑張ってください。

    DSC_0210-2

     

     

     

     

2017年2月9日

2017年2月2日

  • 2017年02月02日(木)

    くまモン電撃訪問!

     1月31日(火)午後,全校集会風景

    DSC_0231-2

     今年度最後の3学年揃った全校集会があり,校長先生は,まず,野球部員の放課後の本校及び国分小学校周辺の清掃活動に感謝し,続いて,3年生の進路決定者には,「日々を大切に,親孝行を第一に,友達や先生方や学舎の表情を心に刻んでおくよう」,また,これから国公立大学入試に臨む生徒には「判定が良い生徒,危機的判定の生徒,それぞれ慢心せず,失望せず,試験のその日その時まで時間を惜しみ頑張れ!」「インフルエンザが流行っている。体を冷やさないよう,首の根っこの冷えの壺にホッカイロを張り,心も体もホッカホッカに熱く燃えて,試験に臨むよう」激励しました。
     また,熊本県益城町への本校のボランティア活動について,参加した生徒の「熊本の方々に,すごく優しく楽しく接して頂き,逆に元気をもらった」という感想を紹介し,ボランティア活動の本質に気付いてくれたことを喜びました。
     そして,本校の活動を知った鹿児島市にお住まいの方々から資金提供が1月20日にあったことを感謝の言葉と共に紹介しました。
     最後に熊本からの来客について触れ「逆に元気を頂いたのに,今日,我々の記憶に刻まれる形で,重ねて元気付けられる!」と,くまモンへバトンを渡しました。

    DSC_0241-2

     教頭先生の「それではご入場ください!」の合図で登場したのは,なんとくまモン!

     生徒たちには内緒のサプライズ企画でした。「くまもとから感謝をプロジェクト!」で,くまモンは鹿児島県内4カ所を2日間で訪問するそうです。

    DSC_0246-2

     くまモンは,もはや“ユルキャラ”というカテゴリーには収まりきれないほどの人気ですね。

    DSC_0250-2

     生徒会長の大野君と,国分高校の熊本支援に協力してくださっている「CAFE 家音 kaon」の角屋敷さんが,くまモンと名刺交換!

    DSC_0254-2

     そしてハグ!

    DSC_0257-2

     クマモンから,支援に対するお礼として,「おうえんありがとうだもん☆くまもん」と書かれた色紙をいただきました。

    DSC_0267-2

     家庭クラブからは,洗剤を使わなくても汚れがよく落ちる「アクリルたわし」と,簡易トイレが送られました。

    DSC_0272-2

     クマモンから受験を控えた3年生にエールが送られました。「エイ,エイ,モーン!」

    DSC_0278-2

     最後に大野生徒会長から,訪問に対するお礼の言葉。

     「避難所では被災者の皆さんの暖かい声かけに,逆に元気をもらい勇気づけられました。私たちの活動が少しでも被災地の方々のお役に立っていることがわかり,とてもうれしかったです。今後も自分たちにできる支援活動を継続していきたいと思います。今日は本当にありがとうございました。」

    DSCN2728-2

     解散後,生徒会・家庭クラブの生徒たちとの交流会もありました。

    DSC_0292-2

     角屋敷さんも,くまモンの名刺をもらい,ツーショットで写真も撮れて喜んでいらっしゃいました。名刺には,「熊本県営業部長 くまもん」!

    DSC_0298-2

     熊本支援を中心的に行っている,生徒会と家庭クラブの生徒たち。今後は支援の輪がさらに広がるかもしれませんね。今日のことを励みに,これからも頑張っていきましょう。

    DSC_0307-2

     くまモンからいただいた色紙です。

    DSCN2703-1

     

2017年2月1日

  • 2017年02月01日(水)

    学校保健委員会で生徒保健係が活動報告

     1月26日(木),第2回学校保健委員会が開かれました。前半は今年度の保健室利用状況・歯科検診結果について報告や意見が交わされました。学校医の先生からは,「インフルエンザが爆発的に拡散中!」との報告もあり,早期に判断できる検査方法の紹介や,換気の重要性についてのお話がありました。

     後半は,熊本支援活動に参加した生徒保健係が「防災について~熊本震災の災害復興支援に参加して」と題して,活動報告を行いました。模造紙には活動の様子を紹介する写真や,参加者の感想が貼られていました。家庭クラブや生徒会,さらに多くの部活動とも連携して,今後も継続的に支援活動を行えるといいと思います。

    IMG_2062-2