記事
2017年6月15日
2017年06月15日(木)
全校朝礼・表彰式・壮行会
6月13日(火),全校朝礼・表彰式・壮行会が行われました。
水泳部。姶良伊佐地区大会 男子総合:優勝!女子総合:優勝!女子50m背泳ぎ:優勝!
県高等学校総合体育大会 男子1500m自由形:2位。男子400m自由形:3位。男子200mバタフライ:2位。男子100mバタフライ:2位。男子200m背泳ぎ:3位。

卓球部。姶良伊佐地区大会 女子ダブルス:優勝!女子シングルス:優勝!

放送物理部。第64回NHK杯全国放送コンテスト鹿児島県予選大会 朗読部門 優良賞!全国大会出場決定!

登山部。県高等学校総合体育大会 3位。

剣道部。県高等学校総合体育大会 女子個人戦4位。優秀選手賞。

ハンドボール部。県高等学校総合体育大会 男子:3位。女子:優勝(九州大会・全国大会へ)!

弓道部。県高等学校総合体育大会 女子個人:3位。姶良伊佐地区大会 男子団体:2位。鹿児島神宮奉納弓道大会 女子団体:2位。

野球部。姶良・伊佐地区大会 準優勝!

壮行会。「女子ハンドボール部は鹿児島市で行われる全九州高等学校ハンドボール競技大会に,写真部の3名は沖縄県で行われる九州高等学校総合文化祭写真部門に出場します。」

女子ハンドボール部と写真部の皆さん,九州大会でも頑張ってください!

2017年6月14日
2017年06月14日(水)
舞鶴祭(文化祭)報告③ステージ部門
6月10日(土),舞鶴祭(文化祭)報告の第3回,ステージ部門です。
3年6組。ダンス「No Music, No Life~音楽のない人生なんて~」。生徒達がカラオケで歌うという設定からのダンスパフォーマンスでした。

3年4組。ダンス「Scrum(スクラム)」。担任の先生の伴奏で,全員での合唱というインパクトのあるオープニングでした。

3年1組。劇「君の名は。Ver.3-1」。 「俺たち入れ替わってる!?」映画のような男女の入れ替わりだけでなく,担任の先生とも入れ替わっちゃいました。

もちろんダンスも!

3年2組。ダンス「MUSIC STATION 3-2ver.」。おそろいのTシャツとタンバリン。みんないい表情です。

3年8組。映像&実験「Science Carnival」。ステージから放つ巨大空気砲はちょっと不発気味でしたが,インパクトはありました。

3年5組。ダンス「TIME TO SPARKLE」。最近話題の様々な曲に合わせて踊りました。担任の先生も大活躍で2位。

3年3組。ダンス「marry you」。ダンスを中心にした多彩なパフォーマンスで楽しませてくれました。

歌での愛の告白。2人とも素晴らしい歌唱力でした。

楽しんでいるのが伝わってくるステージでした。5組と並んで同率2位!

3年7組。劇「みんながみんな英雄」。CMでおなじみの金太郎,桃太郎,浦島太郎に美しい乙姫も加わって繰り広げる現代版3太郎ストーリー。

ダンスの息もぴったりで,ステージ部門1位!

続いて部活動の部
サイエンス部。「Hello!! USA」。ロサンゼルスでのISEFの様子を写真と動画で紹介しました。ちなみに一番盛り上がったのは,ISEFの様子ではなく,「ユニバーサルスタジオハリウッド貸し切りでした!」の部分でした。

書道部。パフォーマンス「START LINE」。大作「ワタリドリ」は3年生4名で書き上げました。

演劇部。劇「武闘家と姫と魔法使いとスライム,時々妖精」。ステージ上の演技担当と…,

舞台そでの声優担当。1年生も活躍しました。

職員有志。3学年の先生方を中心に世界に一つだけの花を熱唱!

ダンス部。「Can't Stop Dancing」。3年生のラストステージ。チアあり,ヒップホップありの多彩なダンスで盛り上げました。

音楽部。演奏「More Enjoy More Ongaku Remember Youth!」。タイトルの頭文字を並べると,今年の文化祭のテーマ「MEMORY」になるんですね。マリオのパフォーマンスや…,

人数が倍増してパワーアップした「ニゲハジーズ」の友情出演もあり,楽しいステージになりました。

今年も大いに盛り上がったステージ部門でした。
閉会式では,全校生徒・職員で校歌を斉唱。というより熱唱!生徒会と3年生有志がステージ上でみんなをリードしてくれました。

体育館の外まで校歌が響いていたそうです。大きな声で校歌を歌えるって,素晴らしいことです。

今年も最高の文化祭になりました。
2017年6月13日
2017年06月13日(火)
舞鶴祭(文化祭)報告②バザー部門
6月10日(土),舞鶴祭(文化祭)報告の第2回,バザー部門です。
1年3組。「ミスドと伝説のジュース」。ドーナツとジュースの販売。とてもいい雰囲気でしたね。

1年6組。「美女と野獣」。サンドウィッチとジュースの販売。画面の左側が美女で,右側が野獣ってことでしょうか?
2年1組。「かき氷」。入賞は逃しましたが,売上では上位だったのでは?

2年5組。「ハワイのサーティーワン」。この発泡スチロールの中に,アイスが大事に保管されているんですね。

2年2組。「バブルバブル」。ポップコーンとジュースの販売。巨大ミニオンのウェルカムゲートを始めとした,ミニオンにこだわり抜いた教室の設営が評価されて,バザー部門3位!

2年6組。「豚汁フェスティバル in 2-6」。もちろん豚汁の販売です。味付けと,おにぎりもついて300円はお得,という感じが受けて,バザー部門2位!

2年4組。「世界で2番目においしいホットドッグ」。“世界で2番目においしい”というよくわからないキャッチフレーズが受けたのか?味とこの楽しそうな雰囲気が評価されたのか?とにかくバザー部門堂々の1位!
美術部。本業の絵画の展示に加えて,自作のポストカードやバッジの販売もしました。

どの団体も,明るく楽しい雰囲気で接客の態度も良く,審査員の皆さんは苦労したのではないでしょうか。味も価格も大満足のバザー部門でした。
2017年6月12日
2017年06月12日(月)
舞鶴祭(文化祭)報告①展示部門
6月10日(土),1学期最大の学校行事,舞鶴祭(文化祭)が行われました。紙面の都合上,全てをご紹介することはできませんが,その様子を各部門ごとにご紹介します。まずは展示部門。
2年7組。「我が校のジオラマと歴史」。校舎の精密な模型が見事でした。反対側には玄関の垂れ幕も再現されていました。

1年5組。「世界のまつり」。写真はイースターの祭りで行われる,鍋を使ったスイカ割りのようなものだそうです。

1年7組。「お化けの館」。今年もすごい人気,すごい行列でした。

1年8組。「科学を体験しよう!」。割れないシャボン玉やスーパーボールの作成など,理数科らしい体験型の展示でした。

2年8組。「狙ってBang Bang」。基本的には「射的」のようです。左端には空気砲も見えています。景品として用意した「人工イクラ」も人気があったようです。

1年1組。「童話の夢」。様々な童話をモチーフにしたステンドグラスが綺麗でした。

2年3組。「空前絶後のファンタジースタンプラリー」。お客さんだけでなく,自分たちも楽しそうです。最も多くの人を呼び込み,展示部門3位!

1年4組。「みんなで刻むバカッコイイ」。すごい技の連続に,歓声が上がっていました。でも一番うけていたのは,失敗続きのNG集。すごすぎる失敗もありました。すごい技の裏側には長時間の練習と多くの失敗があるんだな,という感動もあり,展示部門2位!。

1年2組。「美女と火球~輝けみんなの灯火」。ロウで作った玉の中にライトを入れて光らせています。幻想的な空間で審査員を魅了し,見事に展示部門1位!

写真部。ステージ鑑賞では記録係も務めてくれた写真部、こちらが本業です。力作の数々が展示されていました。ポストカードの販売も。

サイエンス部は,ステージで発表した「ISEF報告」の参考資料として,ISEFで実際に使ったポスターや,ピンバッジ交換会で各国の代表からもらったバッジ,日本学生科学賞で使ったポスター,これまでの研究で使用した昆虫標本等が展示されていました。

例年以上にバリエーション豊かで,楽しめる展示が多かったような気がします。充実した展示部門でした。
2017年6月9日
2017年06月09日(金)
女子ハンドボール部 県大会優勝!インターハイへ!
6月8日(木),高校総体県予選ハンドボール競技3日目。男女とも決勝リーグに残った国分高校は,3学年全員で応援に行きました。

国分高校ハンドボール部は,毎年男女とも決勝リーグに勝ち残っており,3年生の学年応援も恒例になっています。

女子の1試合目。国分中央高校戦。ディフェンスを振り切って,すごいシュートです。前日,最大のライバル鹿児島南高校と引き分け,いい流れで2日目に臨めました。18-12で勝利!

男子は逆に,前日加治木工業高校に24-27と惜敗。今日1試合目の鹿児島工業高校戦でも苦戦を強いられました。善戦むなしく,18-26で敗戦。

女子は優勝の行方が最終戦までもつれ,応援にも熱が入ってきました。
女子2試合目。出水高校戦。積極的に攻めますが,前半終了時点で同点。得失点差勝負を考えると非常に厳しい状況でしたが,後半突き放し,19-9で勝利。

隣のコートでは,鹿児島南高校と国分中央高校が,熱戦の末引き分け。通算成績2勝1分けで,国分高校の優勝とインターハイ出場が決まりました。

男子最終戦に向けて応援はいよいよ盛り上がってきました。「これほど大きな声で校歌を歌ったのは初めてです!」こんな一体感はなかなか味わえません。ハンドボール部の皆さんありがとう!

野球部の有志が応援リーダーを務め,さらに盛り上げてくれました。

男子2試合目。国分中央高校戦。何とか勝利を手にしたい国分高校。必死の攻撃と守りで,27-23と意地の勝利!

男子は通算成績1勝2敗で第3位。全国・九州への切符を逃した悔しさはありますが,互いの健闘をたたえ合い,いい顔をしています。

国分高校女子のインターハイ出場は7年ぶり。テレビや新聞でも大きく取り上げられました。8月に福島県で開催されるインターハイでも,これまでの努力の成果を全てだしきって頑張ってきてください。
300人を超える3年生の学年応援も大いに力になったと思います。男女ハンドボール部の皆さん,3年生の皆さん,お疲れ様でした。
2017年6月8日
2017年06月08日(木)
夏服完全更衣(6月6日~)
6月6日から,完全に夏服になりました。

生徒の皆さん,清々しく,さわやかに着こなしましょう。
文化祭準備(リハーサルの途中)で忙しい中,撮影に協力してくれた生徒会の皆さん,ありがとうございました。
2017年6月7日
2017年06月07日(水)
文化祭(舞鶴祭)準備着々と
6月10日(土)は,国分高校の文化祭(舞鶴祭)です。放課後の教室や体育館ではその準備が着々と進められています。
下の写真はステージリハーサルの様子です。

各教室では,展示やバザーの準備も進んでいます。

教育実習生も参加。貴重な実習です。

シャボン玉?このクラスは何を企んでいるのでしょう?
当日は多くの方に見に来ていただきたいと思います。6月10日(土)は,ぜひ国分高校文化祭(舞鶴祭)へ!
2017年06月07日(水)
今年もやります サイエンスフェスタ!
7月2日(日),イオン隼人国分店にて,今年も国分高校理数科主催のサイエンスフェスタを開催します。
内容は下のポスターをご覧ください。

今回は,イオン隼人国分店1Fにて行います。今回の新たな取り組みは,液体窒素の実験「-196℃の世界」です。ソフトテニスのボールや花,酸素や二酸化炭素は超低温によってどうなるのか?2年生数学班,別名「ルービックキュー部」によるパフォーマンスも必見です。ルービックキューブに自信のある挑戦者の皆さん,国分高校ルービックキュー部に勝って,景品をゲットしましょう!
会場の壁面には,これまでの課題研究のポスターも掲示しますので,理科や課題研究に興味がある中学生の皆さんも見学に来てください。
休日のひととき,科学の世界のドアをノックしてみませんか。後日準備風景等もご紹介したいと思います。
2017年6月6日
2017年06月06日(火)
平成29年度 第1回 中高連絡会
6月2日(金),今年度第1回の中高連絡会が開かれました。
校長挨拶。

今年度の高校入試や生徒指導,進路指導関係の説明が行われました。

教育課程や部活動等の学校の概要に続いて,理数科の説明も行われました。

最後は,理数科の説明の一環として,ISEF出場の3名による,ISEF報告でした。アメリカでの様子を生き生きと伝えてくれました。

閉会後,中学校の先生方と1年担任との懇談会。有意義な情報交換ができたようです。

中学校の先生方,お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。国分高校をよろしくお願いします。
2017年6月5日
2017年06月05日(月)
教育実習の様子
6月2日(金),2週間の教育実習(3名)が終わりました。
授業参観。指導の先生の授業を見て,気づいた点をメモしている様子。1年生の数学の授業です。

こちらは理科の実習生の研究授業の様子。顕微鏡とミクロメーターの使い方の授業ですね。

机を回って,ミクロメーターの使い方について指導をしていました。

こちらも理科の実習生による,研究授業の様子。1年生物基礎の「酵素の性質」に関する授業ですね。

別のクラスでの,ミクロメーターの使い方の授業。

みんな一生懸命実習に取り組んでいました。在校生にも,教員希望者はたくさんいます。その後輩達にもいい影響を与えてくれたと思います。昼休みや放課後には,多くの生徒が実習生の控え室を訪れ,授業内容や,大学についての質問をしていたようです。お互いに有意義な実習になったのではないでしょうか。
3名の実習生の皆さん,お疲れ様でした。※あと1名の実習生(4週間)については,別ページで紹介します。
2017年6月3日
2017年06月03日(土)
平成29年度 国分高校通信第4号
平成29年度 国分高校通信第4号を掲載しました。
第33回音楽部定期演奏会の様子が掲載されていますのでご覧ください。
2017年6月2日
2017年06月02日(金)
サイエンス部 霧島市長・教育長を表敬訪問
6月1日(木),ISEFに出場したサイエンス部の3名が,校長先生と一緒に,霧島市長と霧島市教育長を表敬訪問しました。
市長室で前田終止市長と。
ご自身の経験も交えながら,「これを機に,世界に目を向けよう!」と激励してくださいました。また生徒達が観光課からお借りした霧島市の法被(はっぴ)は,前田市長のデザインだったとのことで,法被を着ての発表の写真を大変喜んでくださいました。

高田肥文教育長は,真新しい教育長室で出迎えてくださり,「この経験を今後の進路にも生かせるといいですね。」と,励ましてくださいました。

前田市長,高田教育長,ありがとうございました。次回のISEFでも「霧島」の文字と龍馬のシルエットの入った法被で参加できるよう,そして次は入賞できるよう,理数科全体で頑張りたいと思います。
2017年06月02日(金)
サイエンス部 取材ラッシュ!
サイエンス部がISEFに参加したことで,各方面からの取材が続いています。
5月24日(水),MBCラジオの朝の番組「モーニング・スマイル」に生出演! 慣れない生出演で,ちょっと表情が硬いですね。

校内にはあのポニー号が! ※写真は生出演終了後。

校長室で,取材に来られたお2人と記念撮影。

6月1日(木),FMきりしまの夕方の番組「プラきりイブニング」に生出演。 出演にも慣れてきて,リラックスしています。

生放送中の様子。

終了後,記念撮影。

5月23日には,南日本新聞の取材もあり,27日(土)の朝刊に掲載されました。
この後も,中高連絡会や文化祭での出場報告,各方面への表敬訪問等が予定されています。8月の全国総文祭,理数科大会への準備もありまだまだ忙しいですが,勉強と両立させて頑張ってください。
2017年5月31日
2017年05月31日(水)
学年朝礼(5月)
5月30日(火),学年朝礼が行われました。
1年生(武道館)
好きな言葉の一つである「一期一会」の語源となった茶道の世界観について話されました。その価値観を今の高校生活に置き換え,“毎日顔を合わせる友人や家族と言葉を交わす,その一瞬一瞬を大切にしてほしい”,と伝えました。約10日後には文化祭も控えています。クラスの和を大切に取り組んで欲しいですね。
2年生(体育館)
昨年育児休業を取られた経験をもとに,「男性が育児休業を取るというのはまだまだ一般的なことではないかもしれません。でも子どもとゆっくり向き合った1年間は私にとって貴重な経験でした。皆さんも色々な経験をして欲しいと思います。それが人生の幅を広げてくれます。目の前の1つ1つのことにチャレンジする前向きな姿勢を大切にしてください!」と話されました。

3年生(ロータリー)
「人生の目標は,人生を終えるときにいい人生だったと思えること。どんな人生を生きるか,先が見えないから見えるようになるために,そして仕事をするときに力を発揮できるように勉強をするのです。そうすれば,いい人生を生きるために,今日の授業をどう受ければよいかが見えてきます。」

2017年5月30日
2017年05月30日(火)
音楽部定期演奏会
5月28日(日),音楽部の定期演奏会が開かれました。音楽部はもちろん,生徒会や書道部,美術部,先生方も参加し,とても楽しいステージになりました。
1st Stage ソロ・アンサンブル。クラリネット三重奏で,「美女と野獣」。

ユーフォニアム ソロで,「パントマイム」。

トランペット五重奏で,「トランペット五重奏のための組曲」。

2nd Stage 前半はOBとともに!多くのOB,OGの方々が参加してくださいました。指揮は長年顧問をされた木原洋子先生。
国分高等女学校校歌,国分高校校歌に続いて,「地上の星」。

「薩摩の響き」。先輩方,ありがとうございました。

2nd Stage 後半は,ゲストも加わり,特に盛り上がりました。まずは,いきものがかりの「笑ってたいんだ」にのせて,書道部のパフォーマンス。今年も背景の絵を美術部が描いてくれました。

続いて「きよしのズンドコ節」では,歌いながら客席を回るパフォーマンスも。

「I seek」。おそろいの黒い衣装が決まっています。

「恋」の演奏中に登場にしたのは,国分高校が誇る職員パフォーマンス集団?「ニゲハジーズ」の精鋭4人!踊っているのはもちろん,「恋ダンス」!文化祭でも人数倍増で登場するそうですよ。

「スーパーマリオブラザーズ」。この後,マリオ達が客席になだれ込み…,チョコをもらいました。

3rd Stageは,再び制服に着替え,「おんな城主 直虎」のメインテーマ,「オーメンズ・オブ・ラブ」,「新世界より」等,本格的な演奏が続きました。


アンコールに応えて,「上を向いて歩こう」

音楽部の皆さん,友情出演,裏方サポートの皆さん,楽しいステージをありがとうございました。

会場出口には,先ほどの美術部・書道部共同制作のパネルが展示してありました。

3年生の演奏は,残すところ,高校音楽祭,文化祭,吹奏楽コンクールの3回となりました。最後まで「心に響く あたたかい音楽」を目指して頑張ってくださいね。

2017年5月29日
2017年05月29日(月)
平成29年度 国分高校通信第3号
平成29年度 国分高校通信第3号を掲載しました。
世界大会へ出場したサイエンス部の報告や演劇部定期公演、春季姶良・伊佐地区大会の成績が載せてありますのでご覧ください。
2017年05月29日(月)
選挙出前授業・生徒会立会演説会・生徒会役員選挙
5月26日(金),選挙に関する出前授業と生徒会立会演説会,および投票が行われました。
まずは出前授業。霧島市選挙管理委員会の方(国分高校の大先輩)が,選挙についてお話をしてくださいました。

「選挙権は与えられた権利です。しっかり行使しましょう!気づかないうちに選挙違反…ということにならないように,気をつけましょう。」

続いて生徒会立会演説会。生徒会長に2名,副会長に1名が立候補しました。

みんな国分高校のことをしっかり考えていて,立派な演説でした。

さあ投票と思いきや,ステージ上では選挙管理委員会による投票のしかたの説明と,3年生によるデモンストレーション。1・2年生も注目しています。

今度こそ投票です。まずは名前を確認して投票用紙を受けとります。

候補者名の記入。

会長は白の投票用紙,副会長はピンクの投票用紙です。投票箱を間違えないようにしましょう。

今年は霧島市長選挙並びに市議会議員選挙があります。一部の3年生は本当の投票を経験することになります。これなら当日緊張せずに行けそうですね。1・2年生は今年は教室での投票となりましたが,3年生の様子を見て投票のイメージができたのではないでしょうか?
2017年5月28日
2017年05月28日(日)
理数科朝礼
5月25日(木)、理数科朝礼が行われました。理数科朝礼では、各学年2人ずつスピーチをします。
3年生のスピーチ。

1年生のスピーチ。1年生にとっては初めての理数科朝礼です。

教育実習生の先輩にもスピーチをしてもらいました。平成26年3月の卒業生で、在学中は理数科朝礼の司会を1年間務めてくれた先輩です。

今日は短い時間でしたが、課題研究や進路選択について等、いろいろと質問に行きましょう。
2017年5月25日
2017年05月25日(木)
全校朝礼・教育実習生紹介・表彰式
5月23日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。
校長講話

教育実習生紹介。5月22日(月)~6月2日(金)の2週間,教育実習が行われます(1名は4週間)。今年は4名の先輩方が実習に来られました。どうぞよろしくお願いします。実習の様子は別ページで紹介します。

表彰式(姶良伊佐地区大会)
陸上部。女子3000m 優勝!

男女ハンドボール部。そろって準優勝! 男子チームは鹿児島国体に向けての強化指定校にも指定されました。

ソフトボール部。優勝!

サッカー部。準優勝!

剣道部。男子団体戦 優勝!

女子テニス部。団体戦 準優勝!シングルス 優勝!

各部活動の皆さん県大会でも頑張ってください。
2017年5月23日
2017年05月23日(火)
PTA総会
5月17日(水),PTA総会が行われました。
校長挨拶。 多くの保護者が参加してくださいました。

新旧PTA役員の引継。

これまでお疲れ様でした。

総会終了後は,学級PTA。学級の現状報告に加えて,スマホの使い方等,家庭での問題点について,グループを作って話し合いを持ったクラスもあったようです。

お忙しい中ご出席くださった保護者の皆様,お疲れ様でした。今後とも国分高校の教育活動に対して,ご理解とご協力をよろしくお願いします。
2017年05月23日(火)
生徒総会・家庭クラブ総会
5月23日(火),生徒総会と家庭クラブ総会が行われました。
議長の司会のもと,様々な問題について協議されました。

1年生からも活発に意見が出されました。

自分たちの良くない点について,多くの意見が出されたのが印象的でした。学校をさらによくしていきたい,という気持ちを強く感じる生徒総会でした。

生徒総会終了後,3年生は武道館に移動して奨学金についての説明。1・2年生は引き続き,家庭クラブ総会です。写真は今年度の家庭クラブ役員の紹介。

家庭クラブでは,昨年熊本の復興支援ボランティア活動を中心に,充実した活動が行われました。今年も様々な取り組みを期待しています。
生徒の皆さん頑張ってください。
2017年5月22日
2017年05月22日(月)
ISEF 選手団帰国
5月20日(土),約1週間滞在したロサンゼルスをあとにし,一路日本へと飛び立ちました。
ロサンゼルスからサンフランシスコまではカリフォルニア州の海岸線に沿って北上するように飛びます。写真左に見える湾は,モンテレー湾。もうすぐサンフランシスコです。来たときと同様,サンフランシスコ上空からはゴールデンゲートブリッジを見ることができました。

ロサンゼルスを20日の13:30頃に飛び立ち,機内食を2回食べて,日本の成田空港に着いてみると,21日の16:00。フライト時間が約12時間と行きよりも長くなるのは,偏西風に逆らって飛ぶためです。日付変更線を右から左に超えるため,手帳に書くと26時間以上飛んだように見えます。行きに14日が2回あった分,帰りは20日の午後と21日の午前がどこかにいった感じです。要するに何が何だかわかりません。これが「時差ボケ」の原因でしょうか?ちなみに太陽と同じ方向に進むので,フライト中はずっと昼間です。
成田空港で解散式。ここからは日本各地に帰って行きます。ちなみに国分高校チームはこの日の最終便に間に合わないため,羽田空港近くにもう1泊です。みんなかなり疲れています。

ISEF(国際学生科学技術フェア)は終わってみるとあっという間の,夢のような舞台でした。入賞こそできなかったものの,逆にISEFでの入賞も決して夢ではないと確信することができました。これまでは「世界進出!」を目標にしてきましたが,今後理数科1・2年生にとっては,「ISEF入賞」が目標になります。3年生は今回の経験を後輩達にしっかり伝えて欲しいと思います。そうした縦のつながりも,理数科の強みです。
最後になりましたが,今回多くの方々に様々な形でお世話になり,世界の舞台に立つことができました。生徒達にとっては人生を左右するような大きな経験になったと思います。この場をお借りして厚くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
2017年05月22日(月)
平成29年度 6月行事予定表
6月行事予定表を掲載します。
2017年5月21日
2017年05月21日(日)
ISEF グランドアワード表彰式・ロス市内観光
5月19日(金),ISEF最終日,午前中はグランドアワードの表彰式が行われました。こちらが公式な審査による表彰です。
日本からは,個人研究3研究が,グランドアワード2等を受賞しました。写真には日本人3人が写っています。日本学生科学賞からは島根県立益田高校(カイコの繭に色をつける研究)が入賞しました。残念ながら国分高校のツクツクボウシの研究は,世界の舞台での入賞は叶いませんでした。
表彰式終了後,ステージ前で日本学生科学賞(JSSA)のメンバーで記念撮影。
高校生科学技術チャレンジ(JSEC)の代表も交えて,日本代表全員で記念撮影。胸に赤いリボンを付けているのが入賞者。
会場の外のISEFのロゴの前でも記念撮影を,と思ったら,またも外国チームが乱入。どこから来たのか尋ねると,「ジョージア」と答えたので,アメリカ・ジョージア州の代表かと思いましたが,国旗が気になり調べてみると,「グルジア」でした。それぞれの国の名前を英語で何というかは要注意です。ちなみにヨルダンは「ジョーダン」と聞こえますね。みんなモデルさんのようでした。
ポスターの撤収後,読売新聞の方から,「この場で発表できたこと自体が,素晴らしい経験になったと思います。受賞できなかったチームもこの経験を糧にしてこれからも頑張ってください。」とお話がありました。

さあ,いつまでも落ち込んではいられません。切り替えていきましょう。バスを待ちながら,青森南高校のメンバー&添乗員(中央)さんと。

午後からは,ロス市内観光。まずは「ジョージ.C.ペイジ記念 タールピッツ博物館」ここは地上に原油が湧き出している場所で,そこに大昔の動物達がはまり込んで,化石として発掘されたのだそうです。その中には絶滅した動物たちも数多く含まれ,北米大陸の自然史を理解するうえで重要な場所なのだそうです。

ここが発見される以前は,北米大陸にはマンモスはいなかったというのが定説だったようですが,下写真の骨格が出てきてあっさり覆されたということでした。他にも絶滅した巨大なナマケモノや有名なサーベルタイガー等興味深い骨格が多数展示されていました。

中庭にはヘゴなどの亜熱帯の植物が植えられ,デイゴの仲間が花を咲かせていました。よく見るとデイゴの花の蜜を吸う蜂のような生き物が…。そうハチドリの仲間です。南北アメリカ大陸に多くの種類が生息しています。どうやら若鳥のようで,種類まではわかりませんでした。
次に向かったのは,なんとハリウッド!町から見上げる高台に,あの有名な「HOLLY WOOD」の文字が見えます。
ハリウッドといえば映画の都。アカデミー賞のレッドカーペットの階段で,先生方や添乗員さんも一緒に記念撮影。この階段を上がったところがアカデミー賞の授賞式の会場です。
下を見て歩いているのは,有名な「ウォーク・オブ・フェイム」を見ているからです。日本人では黒澤明監督と,日本人といえるかどうかわかりませんが,「ゴジラ」の2人?の名前があるそうです。
こちらも超有名な,チャイニーズ・シアター前のスターの手形・足形。画面下の中央は「メル・ギブソン」のもの。その他,何度綺麗にしても,あまりにも多くの人が触るのですぐに真っ黒になるマリリン・モンローの手形,亡くなった後に子供たちが遺品の靴で押したマイケル・ジャクソンの足形,等いろいろな逸話をガイドさんから教えていただきました。
町全体が映画の博物館のようでした。クラークゲーブルなどの往年の名優のものもあり,生徒たちよりも先生方の方が興味津々だったかもしれません。映画ファンにはたまらない場所ですね。
これで全ての予定が終了。名残惜しい気もしますが、明日帰国の途に就きます。今夜は荷物の整理をしっかりやってください。
2017年5月20日
2017年05月20日(土)
ISEF 一般公開・スペシャルアワード表彰式
5月18日(木),午前中は引率者や地元の小中学生等に対して研究を発表しました。もちろんファイナリスト自身が興味のある研究を聞きに行ってもかまいません。
開始早々,女子2人が浴衣の帯を整えに行っている間に聞きに来てくれたのは,アメリカ在住の日本人。ちなみに男子生徒が着ているのは,2年上の先輩たちがISEF参加を目指して作った「No Science, No Life」のノコギリクワガタのTシャツ!2年遅れましたが,先輩たちの想いをのせたTシャツが世界の舞台に立ちました。
多くの方が聞きに来てくれて,ツクツクボウシの屋久島方言の声の違いは,外国の方にもわかってもらえたようです。「霧島」法被も活躍しました。
こちらの女性はロサンゼルスの小学校の先生で,「ぜひ子供たちにこの研究を話してあげたいわ!」と言ってくれました。
ちなみに日本チームの女子は,全員浴衣で一般公開に臨みましたが,これは大変好評だったようです。写真は,「一緒に写真を撮らせて」と言ってきたサウジアラビアの引率の女性。
英語がなかなか出てこなくても,みんなで協力して発表していました。写真は香港の若者たち。
下の男性は,オーストラリアのアマチュア昆虫研究者。セミも調べているそうです。外国の人と共通の話題で盛り上がれるというのは貴重な体験です。
日本語は全く話せない日系の男性と娘さん。浴衣を着てみたそうでした。発表も熱心に聞いてくれました。
英語ではなかなか伝わらなかったタイの引率の先生。日本語でゆっくり説明したら通じたそうです。日本に留学経験があるのだとか…。
約4時間の長丁場でしたが,終わってみるとあっという間でした。英語というツールを使って,いろいろな国の方と話すことができました。最後に浴衣と法被姿で記念撮影。
会場前でも記念撮影。
19:00からはスペシャルアワードの表彰式がありました。これは大学や研究機関,軍や企業等が選定する表彰で,日本でいうと「特別賞・協賛社賞」という感じでしょうか。残念ながら今回は日本からの受賞はありませんでした。
明日のグランドアワードの表彰に期待しましょう!
2017年5月19日
2017年05月19日(金)
ISEF グランドアワード審査!
5月17日(水),いよいよISEFグランドアワードの本審査の日を迎えました。同時進行でスペシャルアワード(特別賞・協賛社賞)の審査も行われます。みんなビシッとスーツで決めています。

読売新聞の方から,激励と最後の注意・確認がありました。

いざ審査会場へ!

他の国のファイナリストたちも続々と入場していきます。本当にいろいろな国から参加しています。雰囲気にのまれず,頑張ってきてください。

当然大人は入れてもらえず,近くの「サンタモニカ」という海辺の街に取材に行きました。
海に着くと,いきなりBrown Pelican(カッショクペリカン)の若鳥が出迎えてくれました。びっくりする大きさでした。
午前の審査が終わり,昼食。ターキーのサンドイッチをほおばっています。発表は比較的順調だったようです。
そして午後の審査のために再び審査会場へ。
外に取材に出かけると,Purple Finch のオスが綺麗な声でさえずっていました。
午後4:30,全ての審査が終了。みんないい表情ですね。
英語での発表をサポートしてくれた通訳の大鶴さんと記念撮影。質疑応答では何度も助けていただき,なんといっても精神的な面でとても心強かったようです。
ホテルで着替え,USH(ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド)で最後の交流会。なんとUSHを貸し切って,アトラクションや飲食もすべてFree!長かった審査の疲れを吹き飛ばしましょう。

USH内にはあちこちに「ISEF」のロゴが映し出されていました。食べきれないほどのピザやパスタを食べ,バタービールを飲み,ハリウッドの夜を満喫したようです。
貸し切りは深夜0:00まででしたが,明日の一般公開に備えて少し早めにUSHを後にしました。長い一日でした。
2017年5月18日
2017年05月18日(木)
ISEF ポスターによる予備審査実施
5月16日(火),ISEF選手団は,ポスターによる予備審査を受けました。とはいっても,ポスターだけで審査されるので,生徒たちは午前・午後とも別室で通訳の方と発表練習を行いました。
今朝はロサンゼルスの街を楽しみながら,ホテルから会場まで歩きました(約25分)。朝食は途中の店でパンケーキ。

会場につくと早速,通訳の大鶴さん(アメリカ生まれアメリカ育ち)のアドバイスで,発表原稿の最終修正。みんな真剣です。

昼食は近くのレストランでパスタ。今ロサンゼルスはジャカランダの花が満開で,あちこちで紫色の花が見られます。

会場の芝生では,繁殖期を迎えたCommon Starling(ホシムクドリ)が虫を捕まえて巣に運んでいました。
午後も通訳の大鶴さんとともに発表練習と質問対策。アリゾナ州立大学大学院で保全生物学を専攻している大鶴さんは,アリゾナから7時間かけてバスで来てくれました。

午後7:00からは交流会。写真は会場前の様子。ここでも大人たちはシャットアウト。

中では,ダンスを踊ったり,

後方で食事をしたり,一緒に写真を撮ったり,

またダンスで盛り上がったり,一緒にゲームを楽しんだりと,大いに交流を深めたようです。

午後9:00解散。明日はいよいよ審査会です。ゆっくり休んで,英気を養いましょう。
2017年5月17日
2017年05月17日(水)
ISEF 開幕!オープニングセレモニー
5月15日(月),ポスターの設営をして,ポスター・展示・研究内容に違反がないかの審査を受ける日です。そして夜はオープニングセレモニー。
まずはポスター・展示ブースの設営。PCの調整,提出書類の確認,秘密兵器の製作等,それぞれ分担して仕事を進めます。
一応,設営完了。さあ展示チェックのボランティアさんを呼んできましょう。
さあ展示の審査です。「ポスターが台からはみ出しているからもっと中に入れて。審査員に示すPCの画面を一通り見せて。」そんなことまで?
10分くらいかかって,審査をクリア。なんとか予定通りの展示で行けそうです。
展示審査終了後,会場内のフードコートで昼食。休憩時間に外に出てみると,大都会ロサンゼルスの町中にもかかわらず,小鳥たちの姿が見られました。写真はYellow Warbler(キイロアメリカムシクイ)。そのほかPurple Finch, Mourning dove 等がいました。
午後は通訳の方との打ち合わせ & 発表練習。
午後5:00,ビュッフェ形式のオープニングディナー。写真は,JSECからの代表も含めた日本代表女子のテーブル。左奥のテーブルに男子と残りの女子が座っています。とんでもなく広い会場で料理を取りに行くのが大変でした。
オープニングセレモニーの様子。主催者あいさつや,講演会のあと,オリンピックと同じようにアルファベット順に国名がコールされました。スクリーンにはそれぞれの国を代表する風景とともに,7秒ほどのメッセージ映像が映し出されました。日本の映像には国分高校の反田さんが出演。「I have a JA, I have a PAN, んー, JAPAN! 」と大きな声ではじけていました。そうPPAPですね。全ての国に大きな拍手が送られ,とても感動的なセレモニーでした。
オープニングセレモニーを終えて。
記念写真を撮っていると,クウェート代表チームが乱入。すぐ友達になれそうな雰囲気です。
これからこの若者たちは,この交流をきっかけに,更に視野を広げていくことでしょう。今回生まれたつながりを大切にしてほしいと思います。
2017年5月16日
2017年05月16日(火)
ISEF選手団アメリカに到着
5月14日(日)12:00(現地時間),日付変更線を西から東にまたいだため,終わったはずの14日の昼にアメリカロサンゼルス空港に到着しました。途中,サンフランシスコ上空からは有名なゴールデンゲートブリッジを見ることができました。
荷物を受け取り,バスでホテルへ。

ロサンゼルス空港周辺の風景。右手奥に見えるのがダウンタウンの高層ビル群。

ホテルに大きな荷物を置き,ISEF会場のロサンゼルスコンベンションセンターに到着。入り口付近のボードには全ての参加者(約2000人)の名前が!

あると分かっていても,やっぱり見つけるとホッとしますね。
発表用のポスターを簡単に設置し,今日のメインイベント、「ピンバッジ交換会」へ。ただし引率者はシャットアウト…。会場内の様子は後日紹介します。
ピンバッジ交換会を終えて,日本学生科学賞(以降JSSA)の代表6チームで記念写真。それぞれ100個くらいのバッジを交換できたようです。

ちなみに国分高校チームは,霧島市からお借りした法被(はっぴ)で臨みました(霧島市観光課にお礼申し上げます)。霧島の文字と龍馬のシルエットが何ヶ国のHPに掲載されるでしょう。

シャトルバスを待ちながら,マレーシア代表チームと。後ろに見えるのはカナリヤ軍団,ブラジル代表チームです。

さらに,UAE代表チームと。すごい数のバッジを名札に付けています。

人種や国籍,文化の違いなどを超えた若者たちの交流はとても微笑ましいですね。明日以降のプログラムも楽しみです。
とても長かった5月14日が,やっと終わりました。
2017年5月12日
2017年05月12日(金)
春期 姶良伊佐地区大会②
地区大会報告の続きです。
ハンドボール(女子)。 緑のユニフォームが国分高校。

善戦しましたが,延長戦の末,国分中央高校に12-13と惜敗し,準優勝!

ハンドボール(男子)。 赤いユニフォームが国分高校。

こちらも,準優勝!惜しい。

バドミントン。 女子団体戦 3位。 女子シングルス 3位。 写真は男子の練習風景。

男子の試合の様子。 画面奥側が国分高校チーム。

バスケットボール。 女子 3位。 写真は男子の試合の様子。

サッカー。 PK戦の末,準優勝! 惜しかったですね。


ソフトボール。 これまでなかなか勝てなかった龍桜高校を破り,見事 優勝!


その他の競技。写真がなくて,申し訳ありません。
陸上。 女子3000m 10分55秒というぶっちぎりのタイムで優勝! 女子走り高跳び 1m40cmを跳び,準優勝!
バレーボール(男子)。 4位
バレーボール(女子)。 3位
弓道(男子)。4位
弓道(女子)。4位 女子個人 3位。
ソフトテニス(女子)。3位 個人 3位。
選手の皆さん,スタッフの皆さん,お疲れ様でした。 県大会でも練習の成果を発揮できるよう,頑張ってください。
