記事
2017年5月16日
2017年05月16日(火)
ISEF選手団アメリカに到着
5月14日(日)12:00(現地時間),日付変更線を西から東にまたいだため,終わったはずの14日の昼にアメリカロサンゼルス空港に到着しました。途中,サンフランシスコ上空からは有名なゴールデンゲートブリッジを見ることができました。
荷物を受け取り,バスでホテルへ。
ロサンゼルス空港周辺の風景。右手奥に見えるのがダウンタウンの高層ビル群。
ホテルに大きな荷物を置き,ISEF会場のロサンゼルスコンベンションセンターに到着。入り口付近のボードには全ての参加者(約2000人)の名前が!
あると分かっていても,やっぱり見つけるとホッとしますね。
発表用のポスターを簡単に設置し,今日のメインイベント、「ピンバッジ交換会」へ。ただし引率者はシャットアウト…。会場内の様子は後日紹介します。
ピンバッジ交換会を終えて,日本学生科学賞(以降JSSA)の代表6チームで記念写真。それぞれ100個くらいのバッジを交換できたようです。
ちなみに国分高校チームは,霧島市からお借りした法被(はっぴ)で臨みました(霧島市観光課にお礼申し上げます)。霧島の文字と龍馬のシルエットが何ヶ国のHPに掲載されるでしょう。
シャトルバスを待ちながら,マレーシア代表チームと。後ろに見えるのはカナリヤ軍団,ブラジル代表チームです。
さらに,UAE代表チームと。すごい数のバッジを名札に付けています。
人種や国籍,文化の違いなどを超えた若者たちの交流はとても微笑ましいですね。明日以降のプログラムも楽しみです。
とても長かった5月14日が,やっと終わりました。
2017年5月12日
2017年05月12日(金)
春期 姶良伊佐地区大会②
地区大会報告の続きです。
ハンドボール(女子)。 緑のユニフォームが国分高校。
善戦しましたが,延長戦の末,国分中央高校に12-13と惜敗し,準優勝!
ハンドボール(男子)。 赤いユニフォームが国分高校。
こちらも,準優勝!惜しい。
バドミントン。 女子団体戦 3位。 女子シングルス 3位。 写真は男子の練習風景。
男子の試合の様子。 画面奥側が国分高校チーム。
バスケットボール。 女子 3位。 写真は男子の試合の様子。
サッカー。 PK戦の末,準優勝! 惜しかったですね。
ソフトボール。 これまでなかなか勝てなかった龍桜高校を破り,見事 優勝!
その他の競技。写真がなくて,申し訳ありません。
陸上。 女子3000m 10分55秒というぶっちぎりのタイムで優勝! 女子走り高跳び 1m40cmを跳び,準優勝!
バレーボール(男子)。 4位
バレーボール(女子)。 3位
弓道(男子)。4位
弓道(女子)。4位 女子個人 3位。
ソフトテニス(女子)。3位 個人 3位。
選手の皆さん,スタッフの皆さん,お疲れ様でした。 県大会でも練習の成果を発揮できるよう,頑張ってください。
2017年05月12日(金)
春期 姶良伊佐地区大会①
5月9日(火)と10日(水)の2日間,春期姶良伊佐地区大会が各会場で行われました。
剣道 男子。 団体戦 優勝! 個人戦 3位。
剣道 女子。 団体戦 準優勝! 個人戦も準優勝。
鹿児島第一高校で行われた 空手道。
女子個人型で,準優勝!写真は型決勝の様子。部活動紹介でも披露した「燕飛」の型ですね。型競技では男子も決勝に残りましたが,入賞はなりませんでした。
組手男子団体戦の様子。県制覇も狙う鹿児島第一高校相手に善戦しましたが,勝利はなりませんでした。
ダンス。 写真は本番前の練習風景です。
見事,優秀賞(2位タイ) に輝きました。
卓球。 男子団体戦 3位。 シングルス 準優勝!
女子団体戦 3位。 ダブルス 優勝!&準優勝! シングルス 優勝! 写真は試合開始前の練習の様子。
テニス。 男子団体 3位。 女子団体 準優勝! 女子シングルス 優勝。 ダブルス 準優勝。
続く。
2017年5月10日
2017年05月10日(水)
演劇部 定期公演会
5月7日(日),霧島市民会館において,演劇部の定期公演会が行われました。例年この時期に,加治木高校,霧島高校,国分中央高校とともに4校合同で開催されています。
国分高校のタイトルは「そぼく」。
突然引きこもりになってしまった“マサル”の部屋を,家庭教師の先生が訪ねてみると…,そこにはマサルのことを“けんちゃん”と呼ぶ不思議な女の子が。マサルは,この子を一人にできないと思い,部屋に引きこもっていたのです。“コトリ”ちゃんと呼ばれるこの女の子はいったい何者?
一方天使と悪魔のコンビは,下界をさまよう霊を天上に連れ戻す役目を負って捜索中に,マサルの姉から重要な情報を聞き出し,マサルたちのもとへ。
そうとも知らず,マサルとコトリは,心のつながりを深めていきます。
そしてついに,天使と悪魔がマサルとコトリを見つけますが…,
無理矢理天上に連れ戻すことをよしとしない霊能力者のおばあちゃんがそれを阻止。
ところで,なぜコトリはまさるのことを“けんちゃん”と呼ぶのでしょう。どうやら霊らしいコトリはいったい何者なのでしょう。
最近認知症の気配があるおじいちゃんにマサルがたずねます。
マサル:「おばあちゃんってどんな人だったの?」
祖父:「純真でかわいらしい人じゃったよ。」 まさか…,
そして,実は霊能力者のおばあちゃんの孫だった家庭教師の先生によって,コトリは静かに天上界へ。
引きこもる理由がなくなり,学校に通うようになったマサルが,朝食前に仏壇を拝みます。
「今日も一日頑張るからね。コトリおばあちゃん。」
そう,コトリちゃんは,おばあちゃんだったのです。と言うことは“けんちゃん”は?…おじいちゃんかぁ…。マサルは,若き日のおばあちゃんと遊んでいたのですね。そぼ(祖母)とぼく(僕)!脚本を担当した宮脇僚太君が,この劇のタイトル「そぼく」へ込めた思いにどれだけの人が気づいたでしょう。
3年生はこの定期公演を最後に引退します。今回は幕間で活躍した1年生も,6月の文化祭では本格的にデビューします。演劇部の皆さん,これからも頑張ってください。お疲れ様でした。
2017年5月9日
2017年05月09日(火)
国際科学技術フェア(ISEF) 壮行会
5月2日(火),アメリカ ロサンゼルスで5月15日~19日に開催される国際科学技術フェア(ISEF)に参加する,理数科サイエンス部ツクツク班の壮行会が行われました。
学校長激励の言葉。
「日本のツクツクボウシの研究が,海を渡ってアメリカで発表される!誇らしいと同時に,なんと愉快なことでしょう。日本代表として頑張って欲しいのはもちろんですが,この貴重な体験を楽しんできてください。」
生徒代表激励の言葉。 「国内での大会と違い,英語への翻訳作業や英語での質疑応答対策等,たくさんの壁があったことと思います。皆さんが本校から日本代表として世界大会に出場することを,心から誇りに思います。皆さんも胸を張って頑張ってきてください!」
出場者挨拶。「多くの人たちに支えられて出場できることに感謝し、アメリカでは堂々と発表したいと思います。」
今回日本の高校から12チーム(個人含む)が,ロサンゼルスで世界の若者達と科学研究を発表しあいます。参加者は全世界から約2000人!出場するメンバーにとっても,国分高校にとっても,貴重な経験です。もちろん日本代表として出場するからには,表彰台を目指して欲しいですが,英語でのポスター発表,審査員との英語での質疑応答,アメリカでの1週間の生活を,思う存分楽しんできてください。
アメリカでも,頑張れ!国分高校理数科サイエンス部!
2017年5月8日
2017年05月08日(月)
第1回 PTA評議員会
4月28日(金),PTA総会(5/17)に向けて,第1回のPTA評議員会が行われました。
PTA会長挨拶。
校長挨拶。
評議員の皆様,お忙しい中ご出席くださり,ありがとうございました。
PTA総会は5月17日(水)。出欠届(委任状)の提出〆切は連休明けの5月10日(水)です。年に1度の総会です。ご参加よろしくお願いします。
2017年5月2日
2017年05月02日(火)
告知!5月7日は演劇部定期公演会
5月7日(日),演劇部の定期公演会が開かれます。毎年,霧島地区の4校(加治木,霧島,国分,国分中央)が合同で開催しています。
演劇部の皆さんから,ブログでの告知依頼がありましたので,校内に掲示されたポスターを紹介します。
国分高校演劇部のタイトルは「そぼく」。脚本は宮脇僚汰君。内容は,上のポスターのセリフから推測してみましょう。
下は,別のポスターの挿絵です。なんだかほんわかした劇になりそうです。乞うご期待!
新入部員を迎えて,準備も順調な,国分高校演劇部全員集合。7日は多くの人が見に来てくれるといいですね。
2017年05月02日(火)
学年朝礼
4月25日(火),今年度初めての学年朝礼が行われました。体育館・武道館・グラウンドに分かれて,学年の担当の先生から講話がありました。
1学年(体育館)
「正門近くに,『国分魂 国分高校生徒会100周年の決意」』の看板があります。これは,創立100周年を迎えた4年前に生徒会が中心となって考えられました。その決意を見て当時の先輩方の思いを受け継いでいってほしいと思います。5月下旬には生徒会役員改選があります。1年生も積極的に生徒会活動に参加しましょう。」
2学年(第1グラウンド)
奄美大島への単身赴任の際に小さな子供さんと離れて暮らした経験をもとに,「春は新しい環境や人との出会いで心が不安定になりがちですが,一人で抱え込まず,親や友達,先生方に相談しながら,今おかれた環境で最善の努力をしてください。」と話されました。
3学年(武道館)
「ラグビーのボールは楕円形をしていて扱いにくいですが,パスをもらう方は,パスを受けるために準備をして待っています。さらにどんな選択肢を持っているかが重要です。3年のこの時期は部活等で忙しいですが,将来に向けて準備をしっかりして欲しいと思います。部活を引退してから始めるのでは遅い!4月・5月・6月の3ヶ月の間の取り組みが大事です。帰ってすぐ制服のまま30分間,日々題に取り組む等,具体的に動いてみましょう。ライバルを決めて目標にするのもいいですね。センターまで263日!,卒業まで310日!,時間の使い方を考えて頑張ってください。」
学年朝礼は毎月1回。場所は月ごとにローテーションでかわります。次回はどんな講話が聞けるでしょうか。
2017年5月1日
2017年05月01日(月)
平成29年度 国分高校通信第2号
平成29年度 国分高校通信第2号を掲載しました。
全国総合文化祭に出場するサイエンス部の活躍がKTSでTV放映されます。
併せてご覧ください。
2017年4月26日
2017年04月26日(水)
創立記念登山(遠足)3年
4月21日(金)の創立記念登山,3年生は吉松体育館で,バスケットボールとバレーボールを楽しみました。
女子バスケットボール。 担任の先生がチームに加わったクラスもありました。
職員チームも編成され,激しい攻防が 繰り広げられました。
おや,職員チームのゼッケン4番は校長先生のようですね。
男子バレーボール。
最後の登山ができず残念でした。 3年生はこれから進路決定の大きな山を登らなければなりせん。遠くばかり見ていると転んでしまいます。頂上をぼんやり見ていても頂上には着けません。足下の小さな段差を一つ一つ超えていくこと以外に頂上にたどり着く方法はないのです。 今日は大きな山登りの急坂を前に,ひとときの気分転換ができたのではないでしょうか。
2017年04月26日(水)
創立記念登山(遠足)2年
4月21日(金),2年生は韓国岳登山を断念し,蒲生体育館に行きました。 各クラスの体育委員が集まって話し合った結果,「ドッジボール総当たり戦(!)」をすることに決まりました。
担当の先生が,ルールを説明。
男子も女子もエンジン全開です。
みんな本気です。 くれぐれもケガがないようにしましょう。
試合前はあちこちで円陣が見られました。
蒲生体育館の外では,綺麗な声で鳥がさえずっていました。調べてみると,「セグロセキレイ」という鳥でした。ユーラシア大陸に広く分布するハクセキレイと違って,こちらは日本固有種だそうです。新緑も美しく,春の訪れを感じました。
全員で手分けをして体育館とその周辺を掃除して,最後にクラスごとに写真撮影。この写真は6組ですね。「6」のポーズもバッチリ! 先生方も含めて,新クラスにはもう慣れたようですね。
この学年は昨年も登山ができていません。来年こそ登山ができるといいですね。来年(3年生)は高千穂峰です。
2017年04月26日(水)
創立記念登山(遠足)1年
4月21日(金)は創立記念登山のはずでしたが,天候不良のため,学年ごとに近隣の体育館でレクリェーションを行いました。
1年生は横川体育館でドッジボール大会! 先生からの日程の説明。
ドッジボール大会の前に,クラス写真の撮影。 ※写真は5組。
同時進行でクラスの時間。 文化祭で何をするかを話し合ったクラスもあったようです。
その後,ドッジボールの練習。
ドッジボール大会も盛り上がりました。
ドッジボール終了後,2階の観覧席で昼食。登山ができず残念でしたが,クラスの親睦は十分に図れたようです。
2017年4月25日
2017年04月25日(火)
平成29年度 5月行事予定表
5月行事予定表を掲載します。
2017年4月24日
2017年04月24日(月)
平成29年度 国分高校通信第1号
平成29年度 国分高校通信第1号を掲載しました。
始業式、入学式の様子を載せてありますのでどうぞご覧ください。
2017年4月21日
2017年04月21日(金)
九州高等学校10人制ラグビーフットボール大会の様子
3月18日(土)~3月20日(月)の日程で,平成28年度 第18回 九州高等学校10人制ラグビーフットボール大会が開催されました。大会の結果は先日お知らせしましたが,改めて大会の様子をお伝えします。
会場は,KIRISHIMAヤマザクラ宮崎県総合運動公園ラグビー場。
3/19(日) 予選リンク。 1試合目 VS 宮崎合同(延岡・富島)
試合の入りが良く,オフェンスではテンポ良くアタックをしてトライを重ねました。ディフェンスでも体を張って,ノートライに抑え,27-0で快勝!
2試合目 VS 長崎合同(大村・諫早)
前半リードして,後半の終盤まで相手陣地に攻め込み,15-10と有利に試合を運んでいました。しかし,後半ロスタイム,ディフェンスの隙を突かれて独走を許し,トライ…。ゴールも決まり,15-17で逆転負け。生徒たちは呆然として地面に倒れ込み,しばらく立ち上がることができませんでした。気持ちを切り替え,翌日の2位グループトーナメントへ。
3月20日(月) 2位グループトーナメント
1回戦 VS 佐賀合同(龍谷・佐賀西)
負ければ終わりのトーナメント戦ということで,前半は気持ちが焦ってミスを重ね,相手に先制点を許しました。しかし後半いつも通りのプレーができるようになり,巻き返して21-5と逆転勝利!
準決勝 VS 沖縄合同A(北中城・北谷・石川・普天間)
雨が強くなり,ボールが手につかない中,果敢にボールを動かし,先制トライ。後半,我慢の時間が続き,一進一退の攻防の中,2本目のトライを決めて突き放しました。最後まで集中を切らさず,10-0と会心の勝利!
決勝 VS 嘉手納高校
前半から受けに回ってしまい,先制トライを許してしまいました。後半,切り替えようとするもうまくいかず,結局ノートライに抑えられ,0-22で敗戦。 ※今回加治木高校との合同チームでの出場だったので,下の写真は加治木高校のユニフォーム(白と緑の横縞)を着て戦っています。
加治木・国分合同チーム集合。 決勝戦は悔しい結果になりましたが,九州大会で2位グループトーナメント準優勝は立派な成績だと思います。生徒たちにとって,とても貴重な経験になりました。
2017年04月21日(金)
「サイエンス部の活動」 テレビ放送日(KTS)の変更について
本校 サイエンス部の活動について,昨日(4月20日)のブログでは,「4月24日(月)18:14からのKTS『みんなのニュース』で放送予定」と記載しましたが,4月25日(火)18:14からの放送に変更となりましたのでご報告させていただきます。
なお,追加放送として,5月13日(土)11:30からの「チャンネル8」でも紹介していただくことになりました。是非,ご覧ください。
2017年4月20日
2017年04月20日(木)
KTSが全国総文祭に出場予定のサイエンス部を取材
4月19日(水)の放課後,全国総文祭に出場予定のサイエンス部物理班・地学雲班・生物ツクツク班がKTSの取材を受けました。
物理班(グリーンフラッシュの研究)
地学雲班
生物ツクツク班
インタビュー等の終了後,物理班のグリーンフラッシュの撮影に挑戦。 「あー,確かに緑色ですねえ。」 校長先生も興味津々です。
「校長先生,グリーンフラッシュを見た人は幸せになれるそうですよ。」 「うん,そんな気がする!」
メンバーは全員3年生。8月の全国総文祭まであと一踏ん張り。最後の準備を頑張ってください。
ちなみに放送予定は,4月24日(月)18:14~,KTSの「みんなのニュース」です。ぜひご覧ください。
2017年4月19日
2017年04月19日(水)
3学年そろっての全校朝礼
4月18日(月),今年度初めて3学年そろっての全校朝礼が行われました。
校長先生のお話
「先日の部活動紹介は,きびきびとしていて,かつユーモアがあり,様々なパフォーマンスもあり,とても良かったですね。1年生の皆さんは先輩方の熱意や優しさを感じたのでは?若い頃の体験・苦労・感性は得がたい財産です。部活動でのきつい練習や人間関係から学ぶものは多いはずです。そしてそこで出会う友人は一生の宝物になることでしょう。『若いときの苦労は買ってでもせよ』という言葉もあります。ぜひ多くの人に部活動に入って欲しいと思います。後から振り返ったとき,全力で頑張ったと言える高校生活を送ってください。部活動に限ったことではなく,この1年で○○ができるようになった!と言えるよう,具体的目標を持って頑張っていきましょう。」
みんな顔を上げて聞いています(手前は1年生)。
今日は,生徒会が目標にしている『無言整列』がかなり実現できていたのではないかと思います。これが新たな伝統になるといいですね。これからも無言での整列を心がけましょう。
2017年4月18日
2017年04月18日(火)
三者面談開始(~5月1日)
4月17日(月)~5月1日(月)の10日間の予定で,三者面談がスタートしています。期間中は45分の6限授業となります。
許可をいただいて,3年生の面談の様子を取材しました。 こちらは部活動をちょっと抜けてきたようです。和やかな雰囲気で進んでいます。
先生が大学の学部について説明をしているようです。
目指す進路も様々ですが,有意義な面談になるといいですね。
取材にご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
保護者の皆様,駐車場は正門前の第2駐車場をご利用ください。なおその際,安全のため,左折入庫,左折出庫にご協力ください。
2017年4月17日
2017年04月17日(月)
正門付近の書道部作品リニューアル
3月末,正門付近の書道部の作品がリニューアルしました。桜をバックに紹介します。
1点目は正門向かって左手の白壁前の作品。 ドイツの哲学者ニーチェの言葉です。勉強にもスポーツにもあてはまる言葉ですね。何事もしっかりとした基本を身につけることから始めましょう。
画像の右側が見にくいので,全文を掲載します。「いつか空の飛び方を知りたいと思っている者は,まず立ちあがり,歩き,走り,登り,踊ることを学ばなければならない。その過程を飛ばして飛ぶことはできないのだ」
2点目は,正門を入って正面玄関の上に飾られています。こちらはミスターチルドレンの「終わりなき旅」の一節。 こちらもいい言葉ですね。結局「限界」というものは,自分自身の諦めに他ならないのかもしれません。
書道部の皆さん,詩の選定から作成,設置まで,お疲れ様でした。
2017年04月17日(月)
国分高校 進路状況(過去5年間)掲載
平成28年度卒業生を含めた,国分高校の過去5年間の進路状況一覧を掲載します。ご活用ください。
2017年4月15日
2017年04月15日(土)
身体測定・新体力テスト
4月14日(金)の午前中,身体測定と新体力測定が行われました。
2年生の教室で身長の測定。
武道館での男子の体重測定。
武道館での上体起こし(腹筋)。
体育館フロアでの立ち幅跳び。
体育館ステージでの長座体前屈。
体育館フロアでの反復横跳び。
この他に,1・3年生は聴力検査も行いました。また1限目には,各クラスで視力検査も行いました。
昨年と比べてどうでしたか?生徒の皆さん,体力の向上に努めましょう。
2017年4月14日
2017年04月14日(金)
1年生向け部活動紹介
4月13日(木)の5・6限目,1年生に向けての部活動紹介が行われました。各部活動から3名の先輩達が工夫を凝らしたパフォーマンスでそれぞれの活動を紹介してくれました。ここでは,30を超える部活動の中から一部を紹介したいと思います。
男女バレーボール部。 パスだけではなく,強烈なアタックも決めていました。
ダンス部。 ヒップホップダンスを披露。
放送物理部。 オリジナルの『傘子地蔵』の朗読。密かに一番うけていたのでは?
空手道部。 九州大会出場も果たした型,『燕飛』の一部を披露。
ソフトボール部。 キャッチボールのスパーンといういい音はインパクトがありました。
男女バスケットボール部。 男女対抗スリーポイント対決は,6対5で男子が辛くも勝利。
真剣に見入る1年生。
書道部。 どんな詩を書くのかと思いきや,「初心者も大歓迎,書道室に来てね!(抜粋)」
演劇部。 今回のネタのように,新入部員は来てくれるかな?
男女ハンドボール部。 シュートのパフォーマンスは動きが速すぎて,撮れませんでした。 ステージでは次の美術部がスタンバっています。
サッカー部。 インサイドでゴール左隅にゴール。
男女バドミントン部。 シャトルの音がかっこよかったですね。
「放課後17:00から音楽室でミニコンサートやりまーす。」と宣伝した音楽部。放課後にのぞいてみると…,指揮の先生の後ろにずらっと並んだ見学の1年生,その数なんと36人!ほぼ1クラス分の人数です!
さあ1年生の皆さん,入る部活動は決まりましたか?入部届はお早めに!
2017年4月13日
2017年04月13日(木)
春爛漫!校内の桜満開
4月12日,13日,国分高校の桜がようやく満開を迎えました。晴天にも恵まれ,本当にちょうど見頃です。
正門付近
西門付近
体育館の2階から
12日には,西門付近で写真を撮る一般の方の姿も見られました。見頃はこの週末くらいまででしょうか。
2017年4月12日
2017年04月12日(水)
2年生オリエンテーション・1年生校内見学
4月11日(火),実力考査終了後の4限目に,2年生に対して,中堅学年になるにあたってのオリエンテーションが行われました。
学年主任から
「2年生として,先輩としてふさわしい言動を心がけましょう。日々の活動全てが学びです。将来幅広い世代と交流できるよう,広い教養を身につけましょう。豊かな人生を歩むために,この1年間しっかりと過ごしてください。」
進路指導部から
「データによれば,高校2年の1学期に受験勉強をスタートすれば,第1志望校への合格率は90%。一方,高校3年生の1学期にスタートした場合…,なんと37%です。この1年間のどこでスタートを切るかが鍵になります。では受験勉強とは?特別なことではありません。日々の宿題や予習・復習,考査の準備を本気でしっかりやることです。予習-授業-復習のサイクルを確立しましょう!」
生徒指導部から
「高校2年は,体に例えると,『心臓』です。この1年はとても大事です。“中だるみ”などしている場合ではありません。学校でも2年生が中心になって引っ張っていってもらわなければなりません。地域の方からも信頼されるよう,各自が真剣に考え,挨拶や服装,掃除等,しっかり取り組んでください。」
1年生は,午前中に,国・数・英の授業の受け方,学習の仕方について,各教科から説明がありました。午後は,学級写真・個人写真の撮影と平行して,LHRと“校内見学”を行いました。
担任・副担任が,「ここが購買部です。昼食を購入する場合は…」等,説明しながら校内をまわりました。
LHRでは高校生活を送るにあたっての注意や,4月当初の行事の説明,生徒手帳の作成等が行われました。
1年生の皆さん,一日も早く高校生活に慣れ,生活のリズムを作っていきましょう。
2017年04月12日(水)
理数科集会
4月10日(月),対面式に続いて,理数科集会が行われました。
3年生から,歓迎の言葉。 「理数科の最大の特徴は,課題研究です。課題研究の発表会で色々なところに行くので,修学旅行が何回もある感じです。頑張ってください。」
2年生から,歓迎の言葉。 「理数科はクラス替えがないので,クラスの団結も強まります。課題研究もですが,勉強もしっかり頑張ってください。」
1年生代表挨拶。 「先輩方の活躍にあこがれて理数科に入学しました。これからよろしくお願いします。」
理数科主任の先生から。
近年の国分高校理数科の活躍は,全国的にも評価されています。理数科1年生のみなさん,学習,部活動に加えての課題研究は大変ですが,だからこそやりがいがあり,得るものも大きいと思います。先輩方以上の活躍を目指して頑張ってください。
2017年04月12日(水)
対面式
4月10日(月),1年生と2・3年生の対面式が行われました。
まず, 教頭先生から,「『いとへんには意図がある』,という文章を読んだことがありますが,絆,縁,紡ぐ,結ぶ等,温かさを感じられる漢字が多いですよね。今日ここに新たなつながりが生まれました。今日の出会いをきっかけに,自分の有り様,国分高校全体の有り様をよく考え,それぞれが温かい『絆』を築けるよう,お互いを思いやってほしいと思います。」と,お話がありました。
続いて,生徒会作成の学校紹介ビデオが上映されました。
生徒会長歓迎の言葉。
「私からは皆さんに2つのことをお伝えしたいと思います。1つめは努力。高校生になると勉強も部活も本当に大変です。仲間達と大切な時間を共有し,本当の意味で記憶に残るよう,学校行事も含めてしっかり努力して欲しいと思います。2つめは責任感です。高校生になって自由な部分が増える分,そこには“責任”というものがついてきます。自分の行いが正しいのか吟味して行動してください。友達や先輩,先生方との絆を深め,高校生活を有意義なものにしてください。」
1年生代表挨拶。 「これから,自立・気魄・端正の校訓のもと,高校生としての自覚をもち,文武両道を実践していきたいです。心の面でも大きく成長できるように努めます。どうかご指導よろしくお願いします。」
校歌斉唱。 生徒会のメンバーが前に出て,2・3年生全員で歌いました。
国分高校に新たに309名の仲間が加わりました。部活動等,様々な場面で,縦のつながりから得るもの,学ぶことも多いと思います。1年生は2・3年生の背中を見て学び,2・3年生は背中で1年生を引っ張り,互いに高め合っていって欲しいと思います。
2017年4月10日
2017年04月10日(月)
入学式
4月7日(金),第72回入学式が行われました。
新入生入場。
入学許可。
普通科 1組
2組
7組
理数科 8組 新入生309名の入学が許可されました。
新入生代表 宣誓
校長式辞
PTA会長祝辞
一学年 学級担任紹介
校歌紹介。今年は音楽部&演劇部の合同チームで,とても大きな声で紹介してくれました。
新入生退場
教室での最初のLHR。3組
4組
5組
6組
新入生の皆さん,入学おめでとうございます。担任の先生はどんな先生だろう,どんなクラスになるんだろう,授業はどんな感じだろう…。期待と不安が入り交じっているけど,どちらかといえば期待の方が大きい,という感じでしょうか。皆さんが国分高校の伝統の継承者であり,新たな伝統の形成者です(校長式辞より)。学習に部活動に,しっかり頑張ってください。
2017年4月7日
2017年04月07日(金)
平成29年度スタート!新任式・始業式
4月6日(木),新任の先生方をお迎えする新任式が行われました。今回の人事異動で校長先生をはじめ,12名の先生方が新たに国分高校の一員に加わりました。校長先生は国分高校の卒業生であり,初任校でもあり,3人の子どもさん達も国分高校の卒業生,ということで,国分高校に縁の深い先生です。理数科第1期の卒業生という先生もいらっしゃいました。先生方の新たな感性とエネルギーで,国分高校をさらに盛り上げていってください。
生徒会長歓迎の言葉。 「これから先生方にはたくさんのことを教わったり,悩み事を相談したりと,色々とお世話になると思います。どうぞよろしくお願いします。」
新任の先生方。 ※育児休暇,長期研修から復帰された先生方は写っていません。
平成29年度 第1学期始業式。
校長式辞。 「皆さん一人一人が,文化・伝統の継承者であり,形成者であるという意識を持ってください。文化を形成できるのは人間だけです。それは人間だけが先を見通せるからです。一年後の自分をイメージして,先を見通して,今何をなすべきかを考えて高校生活を送ってください!」
校歌斉唱。手前は新2年生。もうすぐ後輩達が入学し,「先輩」になります。
校長先生のお話にあったように,常に先のことを考えて,今の行動を律して過ごして欲しいと思います。頑張れ国分高校生!
2017年4月6日
2017年04月06日(木)
平成29年度 4月行事予定表
4月行事予定表を掲載します。