記事
2017年7月21日
2017年07月21日(金)
1学期 クラスマッチ
7月18日(火)の午後から19日にかけて,1学期のクラスマッチが行われました。
男子バスケットボール。クラスマッチとは思えないハイレベルな試合が続きました。相手ブロックをかいくぐって見事なシュート!
スピードのあるドリブルで相手ディフェンスを抜き去ります。
男子バレーボール。
写真手前は優勝した3年6組。長身から繰り出すアタックは強烈でした。
男子サッカー。ディフェンダーを押さえてシュート!
こちらはディフェンダーの攻守にシュート打てず。
女子ドッジボール。1日目はテニスコートで行われましたが,2日目は雨のため武道館で実施。ハンドボール部の投げるボールはやはり速かった!
女子バレーボール。いいアタックです。
クラスの親睦も図れたようです。
各種目の結果は,別ページでご紹介します。
2017年7月18日
2017年07月18日(火)
学年朝礼(7月)
7月18日(火),7月の学年朝礼が行われました。
1年生(体育館)
「幅広い教養を身につけること」と「人間としての幅の広さを培うこと」の大切さを伝えました。また文理選択にあたり,「夏休みに自分に向き合い,夢実現のためにしっかり勉強してください」と語りかけました。
2年生(中庭)
「霧島の韓国岳に登るルートは4つあります。頂に至るルートは1つではないのです。そしてそれは人生も同じで,目標にい至るルートは複数あるのです。この夏は,他のルートについてもじっくり探してみては?有意義な夏にしてください。」
3年生(武道館)
「自分の時間を大事にしてください!勉強する上で,やらなければならないことを次々に詰め込んでいくばかりではなく,自分で再現できるように,自分で出来るまでじっくり解く時間を持つことが大事です。“わかる”ことと,“出来る”ことは別次元なのです。」
2017年07月18日(火)
平成29年度 8月行事予定表
8月行事予定表を掲載します。
2017年7月14日
2017年07月14日(金)
舞鶴中学校家庭教育学級の皆さんが来校
7月13日(木),舞鶴中学校の家庭教育学級における高校見学ということで,保護者の方々が来校されました。
教頭先生による,国分高校の概要説明。写真は,熊本でのボランティア活動とクマモンがお礼に来てくれたときの様子を紹介中。
理数科についての説明。
国分高校の様子がおわかりいただけましたでしょうか。先日は横川中学校のPTAも視察に来られました。このような訪問は大歓迎です。進路選択の参考にしていただければと思います。
2017年07月14日(金)
理数科朝礼(7月)
7月13日(木),7月の理数科朝礼が行われました。
3年生のスピーチ。
2年生。
1年生。
期末考査の反省を含めてしっかり学習に取り組みましょう,という呼びかけの他,2年生は課題研究のデータ取り,3年生は夏の発表会(全国総文祭・理数科大会)を頑張りましょうという呼びかけがありました。それぞれの学年で状況は違いますが,みんな頑張って,有意義な夏にしましょう!
2017年7月13日
2017年07月13日(木)
PTA研修視察
7月11日(火),PTAの研修視察がありました。今年は宮崎県の宮崎大学と,宮崎公立大学の2カ所を訪問しました。
まずは宮崎大学。農学部附属の農業博物館を見学。展示の概要について説明をしていただきました。
動物の骨格や剥製,植物と根粒菌の共生関係,農作物の育種や品種改良に至るまで,多岐にわたる展示でした。理系の生徒にも見せたいですね。
続いて別室で宮崎大学の概要を説明していただきました。
様々な質問にも丁寧に答えてくださいました。
国分高校の卒業生も参加してくれて,大学生活等について話してくれました。
午後は宮崎公立大学に移動し,学食で昼食。
大学の概要に加えて,グローバル化する世界に対応できる人材育成のための独自のプログラムについても説明していただきました。
最後は,国分高校卒の現役大学生を囲んでの座談会。学生の生の声を聞くことができるのは貴重な時間ですね。
参加された保護者の皆様,お疲れ様でした。子どもさんとの進路の話の際に参考にしていただければと思います。宮崎大学,宮崎公立大学の関係者の皆様,本当にありがとうございました。
2017年7月12日
2017年07月12日(水)
普通科2年生 課題研究発表会
7月10日(月),普通科2年生が総合的な学習の時間に行ってきた課題研究の発表会が行われました。先日,分野ごとの発表会を行って各分野の代表を決めており,今回はその代表者による発表会です。
後方には審査員が並んでいます。審査は各教科代表の先生方と教頭先生,無作為に選ばれた生徒3名が行いました。
1番 「犬・猫の殺処分方法」 ペット動物の殺処分のあり方という重いテーマに取り組み,審査の結果,2位入賞!
学年全員の前で発表するのは勇気がいりますね。聞いている2年生も,暑い中ではありましたが,熱心に発表に耳を傾けていました。
2番 「安楽死について」
3番 「いじめはなぜ起こる~いじめの心理要因」 審査の結果,3位入賞!
4番 「ファストファッションとエシカルファッション」 余裕さえも感じさせるプレゼンテーションで,見事1位を獲得!
5番 「認定こども園について」
6番 「救急医療の行方」
7番 「方言について」
どの発表も素晴らしく,審査結果も僅差だったようです。上位3名は,夏休みを使ってさらに研究を深め,9月4日(月)に行われる,1・2年生合同発表会で発表することになります。発表者の皆さん,ひとまずお疲れ様でした。
2017年7月6日
2017年07月06日(木)
サイエンス部 今年もカブトムシを寄贈
7月6日(木),サイエンス部が,飼育したカブトムシを今年も小学校に寄贈しました。
国分小学校。校長先生と理科の先生にお渡ししました。理科室ではメダカもいっぱい飼育されていました。カブトムシの幼虫もいっぱい産まれればいいのですが。
国分西小学校。校長先生にお渡ししました。理科の授業等で活用してください。
国分西小学校では,校長先生が昔,沖永良部島で採集されたチョウや甲虫の標本を見せていただき,勉強になりました。
今後は定期的にお邪魔させていただき,カブトムシの飼育を通して,小学校との交流もできればと考えています。今後ともよろしくお願いします。
2017年07月06日(木)
平成29年度 国分高校通信第6号
平成29年度 国分高校第6号を掲載しました。 7月2日(日)に実施しましたサイエンスフェスタの様子が中心に掲載されていますのでご覧ください。
2017年7月5日
2017年07月05日(水)
全校朝礼・壮行会
7月4日(火),全校朝礼と壮行会が行われました。剣道部(中村さん),弓道部(前田さん),水泳部が,宮崎県や長崎県で行われる九州大会に出場します。
学校長激励の言葉。
生徒会長激励の言葉。「九州大会というプレッシャーに負けず,これまでの練習の成果を出し切ってきてください。」
出場者挨拶。
九州大会に出場する皆さんの健闘をお祈りします。
2017年7月4日
2017年07月04日(火)
7月行事予定【考査延期等による行事予定変更】について
考査延期による行事予定の変更等がありましたので,新たに7月行事予定表を掲載いたします。
2017年7月3日
2017年07月03日(月)
7月3日(月)終礼時の確認事項
台風3号の接近に伴い、明日7月4日(火)は天候の悪化が予想されます。荒天時の対応については、6月20日に配布した「台風・大雨・大雪等が発生した場合の対応について」で確認してください。6月20日のブログにも掲載しています。
なお、明日の朝補習は中止します。
明日は、日程や校時等に変更がある場合のみ、ブログや安心メールで配信いたします。
安全最優先での対応をお願いします。
2017年07月03日(月)
国分高校サイエンスフェスタ 2017
7月2日(日),イオン隼人国分店において,サイエンスフェスタ2017を開催しました。晴天にも恵まれ(恵まれすぎてかなり暑かったですが),親子連れを中心に,多くの方々が来てくださいました。6つのブースが設置され,2年生は課題研究の班ごとに,1つのブースを担当しました。1年生は受付や各ブースのサポートを行いました。入り口に近い方から紹介していきます。
数学班(ルービックキュー部)担当の,「ルービックキューブで高校生に勝って商品をゲットしよう!」のブース。かなりいい勝負をした小学生の強者がいたそうです。そしてなんとルービックキュー部員全員を打ち負かした中学生も!ぜひ国分高校理数科へ!ルービックキュー部の皆さん,もっと腕を磨いてください。
物理班担当の「ストロンボーン(ストロー笛)」。きちんと定規で測ってカットして…,
綿棒を出し入れして音階を作ります。カットして曲げたところの角度が重要みたいです。
同じく物理班担当の「紙コプター(紙トンボ)」。ストローの長さを調整することで,滞空時間がかなり変わってくるようです。背面の壁には,主に昨年の(現3年生の)課題研究のポスターも掲示されました。
今年から登場,地学班担当の「-196℃の世界(液体窒素の演示実験)」。練習の時と比べると,説明もうまくなりました。液体窒素に入れて凍らせたアジサイの葉や花がバリバリと砕けたり,風船が縮んだり…,
「冷凍マシュマロ食べてみる?」,マシュマロを凍らせて食べてみたり,と盛りだくさんの内容で,大いに盛り上がりました。
生物班担当の「人工イクラ」。色のついた液体を水槽にポタポタと落とすと,あっという間に人工イクラが!間違って食べてしまわないように,食欲をそそらない色が並んでいます。ジップロックで持ち帰れるのも好評でした。
一番奥は化学班担当,根強い人気の「スライム」。鹿児島市からスライムを作りに来た,という女の子も!
この手触り!みんなこんな顔になりますね。
子どもたちは大いに喜んでくれたようです。理数科の生徒達にとってもコミュニケーション力やプレゼン力の養成になったと思います。アンケートによると,リピーターのご家族も多かったようなので,少しずつメニューも変えながら,これからも続けていけるといいですね。
2017年07月03日(月)
女子ハンドボール部 FMきりしま出演&霧島市長表敬訪問
6月26日(月),県大会で優勝し,高校総体(インターハイ)出場権を獲得した女子ハンドボール部が,FMきりしまに生出演しました。代表でキャプテンと副キャプテンの2人が出演。とても楽しそうな番組の雰囲気が伝わってきます。
番組終了後,顧問の先生もまじえて,パーソナリティーの方と記念撮影。
その後,霧島市の前田市長と高田教育長を表敬訪問して,県大会優勝の報告をし,さらに約1ヶ月後に福島県で行われるインターハイでの健闘を誓いました。
お2人から,インターハイに向けて,激励のお言葉をいただきました。
この様子は,6月28日付の南日本新聞でも紹介されました。全国の舞台でも,この笑顔で頑張ってきてください。
2017年6月30日
2017年06月30日(金)
写真部作品展
6月30日(金),ホテル京セラ横の「サン・あもり」で行われている写真展を紹介します。
風景,人物,すごい瞬間,アイデア勝負! 部員達の力作,自信作が並んでいました。
明日からは,書道部の作品が並びます。ぜひご来場ください。
2017年06月30日(金)
交通安全講話
6月30日(金),交通安全講話が行われました。自転車の交通ルール等に関する20分ほどのDVDを視聴した後,霧島警察署の寺園様から,地域の状況についてもお話がありました。
自転車は,被害者にも,場合によっては加害者にもなり得ます。自分や周りの人の命を守るため,交通ルール・交通マナーをしっかり守りましょう!
お忙しい中,お話をしていただいた霧島警察署の寺園様,ありがとうございました。
2017年06月30日(金)
6月30日(金) JR運行見合わせによる対応について
6月30日(金) 現在天候不良のためJR運行見合わせとなっています。
JR通学生は運行再開まで自宅待機とします。試験の実施については、生徒の登校状況を見て判断します。
JR通学生以外の生徒は安全を確認して登校してください。
今後の具体については決定次第、安心メールとブログで連絡いたします。
2017年6月29日
2017年06月29日(木)
期末考査期間中の数学科職員室前
6月28日(水),期末考査2日目の放課後,数学科の職員室前を通ると,すごいことになっていました。
明日の数学のテストに向けて,質問の生徒が押し寄せています。考査期間中は職員室が入室禁止になるため,廊下で質問することになります。ちなみにこの写真は12:40撮影。
16:45。職員室前の廊下は,まだこんな感じ。質問の生徒が並んでいます。学ぼうとする生徒と,それに応える教師の熱気が伝わってきます。
よく見ると,ホワイトボードもいくつか設置されています。これはいいアイデアですね。
さらによく見ると,数学の参考書や問題集が置いてあり,「ろう下で先生を待っている君,この参考書や入試問題集を見てみないか。おもしろいぞ。」と書いてあります。待っている時間も無駄にしてほしくないということですね。
このような日常の風景も,どんどんご紹介していきたいと思います。
2017年06月29日(木)
1学期期末考査
6月27日(火)から,1学期期末考査が行われています。1学期の総まとめとなる大事なテストです。
どのクラスも真剣です。写真は2日目の1年生の様子です。
期末考査は30日(金)までです。生徒の皆さん,体調管理にも気を付けながら,計画的に頑張ってください。
2017年6月26日
2017年06月26日(月)
平成29年度 7月行事予定表
7月行事予定表を掲載します。
2017年6月24日
2017年06月24日(土)
国分高校 写真・書道・美術展のご案内
国分高校 写真・書道・美術展を,「サン・あもり」(霧島市隼人町見次1371番地~ホテル京セラ裏~)にて次の日程で開催します。
写真展 6/24(土)~6/30(金)
書道展 6/30(金)~7/11(火)
美術展 7/11(火)~7/21(金) ※ 搬入・撤去も含みます。
ぜひご来場ください。
2017年6月23日
2017年06月23日(金)
国分高校 音の風景
今週は,音に関する情報が相次いでいます。
6月19日(月)19:00頃,裏山の方から,セミの仲間のヒグラシの「カナカナカナ…」という声が聞こえました。例年7月上旬に初鳴きが聞かれるそうですが,今年は随分早いような気がします。今年の空梅雨と関係があるのでしょうか。
6月22日(木),15:00頃,こちらも裏山の方から,鳥の仲間のアカショウビンの「キョロロロロ…」という声が聞こえました。こちらは夏鳥で,霧島山系では繁殖もしています。国分でこの時期に声が聞かれるというのは,「渡り」の途中なのでしょうか。それとも裏山で繁殖?
昨年はカエルの声を紹介しました。セミの声もカエルの声も,鳥の声も,知らなくても全く生活に影響ありません。知っているとちょっと楽しい,という程度かもしれません。しかし,そこを入り口にして,生態系や環境変化への興味に繋がり,科学の入り口になることもあります。雨音が途切れた梅雨のひととき,窓を開けて生き物たちの声に耳を澄ましてみては?
勉強をする理由はいろいろあります。先日の学年朝礼であったように,「過ちを繰り返さないため」というのもあります。「夢を実現させるため」というのもあるでしょう。そして「知っているとちょっと楽しい」というのも学ぶことの根源的な理由の1つではないでしょうか。知識を増やすことは「知っているとちょっと楽しい」をどんどん増やすこと。そしてそれが人生を豊かにしてくれるのだと思います。学べ,学べ,国分高校生。楽しく豊かな人生を!
2017年6月22日
2017年06月22日(木)
サイエンスフェスタ準備風景
6月20日(火)の放課後,理数科1・2年生は7月2日(日)に行われるサイエンスフェスタの準備(説明練習含む)を行いました。
こちらは「スライム」担当の化学班。スライムをつくって持って帰ってもらうためのコップの準備をしています。
こちらは,液体窒素の実験をする地学班。今回初挑戦ということで,まずは先生による演示実験。「液体窒素に紫陽花の花を入れると~?」
「酸素も冷やすと液体になります。何色かわかる?」興味津々です。
さあ次は説明の練習。順序よく,わかりやすく説明するって難しいですね。
さあ当日はうまく説明できるかな?安全に気をつけて,科学の楽しさを伝えられるといいですね。
サイエンスフェスタは,7月2日(日),イオン隼人国分店にて開催です。ぜひ来場ください!
2017年6月21日
2017年06月21日(水)
学年朝礼(6月)
6月20日(火),6月の学年朝礼が行われました。グラウンドで実施される予定だった1年生は,雨のため教室で通常のSHRが行われました。
2年生。ジョー・オダネル氏が終戦直後の長崎で撮影した「焼き場に立つ少年」の写真を配布し,その写真の背景について触れ,「歴史は繰り返すといいますが,繰り返してはならない歴史もあります。そのためにもしっかりと勉強をしなくてはなりません。」と語られました。
3年生。「何かを達成するためには,何かを犠牲にしなければならない!何か1つのことを徹底することが大事。今までの自分を変えたいなら,まずは“よく寝る”,“よく食べる”,“よく学ぶ”!この3つを徹底して欲しい。」
2017年6月20日
2017年06月20日(火)
台風・大雨・大雪等が発生した場合の対応について
6月20日(火)の終礼で全校生徒に配布した文書をPDFファイルにて掲載しますのでご確認ください。
2017年06月20日(火)
写真部九州大会報告
6月15日(木)~17日(土) 第1回全九州高等学校総合文化祭沖縄大会写真部門が,那覇市ぶんかテンブス館を本会場として開催され,国分高校から3年生の村田葵さん,野間奏美さん,平原涼香さんが参加しました。
作品の展示。こちらはお互いに鑑賞したり,専門の先生方に講評をいただいたりするもので,審査対象ではありません。
1日目の14:00(開会式後)から2日目の10:00までが撮影会。那覇市内を撮影エリアに,九州からやってきた80名の参加者がそれぞれに撮影技術を競い合いました。雨に濡れつつ首里城,国際通り,牧志公設市場などを巡って時間いっぱい撮影しました。その作品を元に審査が行われます。
残念ながら3人とも入賞は果たせませんでしたが,他県の生徒達とも交流を深めることができました。沖縄の方々の温かい人情に触れ,またいつか沖縄を訪れることを誓いあいました。
2017年6月19日
2017年06月19日(月)
理数科朝礼(6月)
6月15日(木),6月の理数科朝礼が行われました。
3年生のスピーチ。
2年生。
1年生。
理数科主任の先生は,「6月15日はベンジャミン・フランクリンが,嵐の中で凧を揚げて,『稲妻は電気の一種である』ことを実験的に確かめた日です。彼はその後避雷針なども発明し,アメリカの独立運動にも貢献して「アメリカ独立の父」ともいわれる人です。」と紹介し,さらに彼が日々実行していた『13の徳(=教訓)』にも触れ,「彼のように様々なことに挑戦し,自らを律して,高校生活を実りあるものにして欲しい。」と結びました。
2017年06月19日(月)
MBCテレビ「てげてげ」取材!
6月13日(火),8月の全国総文祭に出場するサイエンス部の3班が,MBCテレビ「てゲてゲ」の取材を受けました。オープニングの「つかみ」では,2年生の数学班,別名「「ルービックキュー部」も取材されました。
層雲のでき方の説明をする地学雲班。
物理班は,グリーンフラッシュ発生装置を見てもらいました。「あー見える見える!」
生物ツクツク班は,ツクツクボウシの標準語と屋久島方言を聞いてもらいました。放送されるのかな?
「僕たちはヤクシマエンマコガネの研究をします。」研究を引き継ぐ1・2年生も一応取材されましたが,使わってもらえるかな?
「これやってみたかったんだよね。」 「てゲてゲ」といえばこのポーズ。生徒達もうれしそうです。さあみんなで一緒に,「てゲてゲ~!」。
放送は6月21日(水),19:00~です。皆さん,お見逃しなく!
2017年6月17日
2017年06月17日(土)
理数科プレゼン講習会
6月14日(水),理数科1・2年生を対象に,プレゼン講習会が開かれました。講師は昨年に引き続いて,鹿児島大学工学部の大塚作一先生。
後半は二部屋に分かれて,事前に書いておいた「幸せと成功」に関する感想文をお互いに読み,文章を評価する視点も学びました。こちらは会議室。
こちらは多目的室。
お忙しい中,指導していただいた大塚先生,ありがとうございました。
2017年6月16日
2017年06月16日(金)
平成29年度 国分高校通信第5号
平成29年度 国分高校通信第5号を掲載しました。
舞鶴際(文化祭)の様子や女子ハンドボール部のインターハイ出場が掲載されていますのでご覧ください。
さらに6月21日(水)午後7時からMBCテレビ番組「てゲてゲ」で,本校のサイエンス部の活動と舞鶴祭(文化祭)での黒板アートが紹介される予定です。
こちらも是非、ご覧下さい。