記事
2016年6月23日
2016年06月23日(木)
理数科1年生がFMきりしまでサイエンスフェスタの告知
6月23日(木)の夕方,理数科1年生の3名が,FMきりしまの「ハイスクールインフォメーション」に生出演し,7月2日にイオン隼人国分店で開かれる,サイエンスフェスタの告知を行いました。
生放送ということもあり,最初はかなり緊張していましたが,後半はだいぶほぐれてきて,自然に話せていました。
「スライム,人工イクラ,紙コプター,色が変わるコマ,ストローンボーンの5つの実験があります。理科好きの子供たちはぜひ遊びに来てください。」
放送後,番組パーソナリティーの皆元さんと記念写真。高校生の元気な生の声を引き出す皆元さんのトークと笑顔と人柄に,感謝と拍手を送りたいです。
また機会があれば,出演させてください。FMきりしまの皆さん,ありがとうございました。
2016年6月22日
2016年06月22日(水)
6月 学年朝礼
6月21日(火),学年朝礼が行われました。
「教育学部では,教育心理学,教育社会学,比較教育学等,教育に関わる様々な科目を勉強します。大学では自分の興味のあることを深く勉強できるので,とてもやりがいがあります。皆さんはどんな学部を選択し,どんな方向に進みますか?早めに考えておきましょう。」
3年生は武道館で,進路関係の講話。
「企業が欲しい人材は,①コミュニケーション能力がある人,②高校時代に何かに打ち込んできた人,③自立(律)した人,④課題発見・課題解決能力がある人,です。受験はただの勉強ではありません。社会で通用する人間に成長するための最高のチャンスだと思います。そんな意識も持って,今を頑張りましょう。」
グラウンドでの実施が予定されていた2年生は,雨のため,教室で平常通りのSHR(朝の学活)が行われました。
2016年6月21日
2016年06月21日(火)
サイエンス部が小学校にカブトムシ贈呈
6月17日(金)の昼休み時間に,サイエンス部のメンバーが,国分小学校にカブトムシを贈呈しました。このカブトムシは,理数科2年生昆虫班が,1年生のときに「硫黄島産カブトムシは亜種イオウジマカブトムシか?」というテーマで研究を行った際に,比較に用いた霧島市国分産の幼虫が羽化して成虫になったものです。
国分小学校OGの班員が,昆虫に特に興味があるという代表の児童4名にケースに入ったカブトムシを贈呈しました。
今後,昆虫班のメンバーが,産卵のさせ方,幼虫の育て方,蛹(さなぎ)の観察のしかたを1年間かけて指導に行く予定です。
国分小学校の皆さん今後ともよろしくお願いします。
2016年6月20日
2016年06月20日(月)
6月理数科朝礼
6月15日(水),6月の理数科朝礼が行われました。
2,3年生はそれに加えて,課題研究の山場である夏のデータ集めや,中国四国九州理数科大会,全国大会(広島総文祭)への意気込みを語りました。
理数科の夏の発表会シーズンは目前です。2,3年生は上位の賞を目指してしっかりと準備をし,悔いの残らないよう頑張ってください。1年生はその後ろ姿をが見ながら,まずは基礎をしっかり固めましょう。
2016年6月17日
2016年06月17日(金)
表彰式(高校総体県予選報告を兼ねて)
6月14日(火),全校朝礼に先立って,高校総体県予選関係の表彰式が行われました。その様子を写真で紹介するとともに,その他の競技の結果も掲載します。
水泳男子200m自由形優勝!1500m自由形2位,200m個人メドレー優勝!
水泳部男子は他に800mメドレーリレー6位
剣道部男子は他にベスト16が1名,剣道部女子もベスト16が1名。
ハンドボール男子 3位。決勝リーグ1勝2敗で,連覇を逃しました。
ハンドボール女子 3位。男子同様,決勝リーグ1勝2敗でした。
九州大会に出場する水泳部,剣道部の壮行会も行われました。鹿児島県代表として,頑張ってきてください。
高校総体県予選,その他の競技の結果です。
ラグビー部 国分・出水工業・薩摩中央 5-92 玉龍
テニス部 女子 団体 1回戦 国分 2-1 甲南,2回戦 国分0-3 鳳凰
個人(ダブルス) ベスト16(田代・馬庭ペア)
テニス部 男子 団体 1回戦 国分1-2 武岡台
ソフトテニス部 女子 1回戦 国分 1-2 鹿児島中央
サッカー部 ベスト16
卓球部 女子 団体 ベスト16
卓球部 男子 団体 ベスト16 ※中馬君が選手宣誓を行いました。
登山部 男子 3位
登山部 女子 3位
陸上部 14人参加 予選敗退
バスケットボール部 女子 1回戦 国分 43-45 加世田
バスケットボール部 男子 1回戦 国分 59-50 加世田,2回戦 国分 55-83 情報
バドミントン部 女子 団体 1回戦敗退
バドミントン部 男子 団体 2回戦進出
ソフトボール部 女子 1回戦 国分 1-4 鹿児島南
弓道部 男子 団体 14中/40射 予選敗退
弓道部 女子 団体 11中/40射 予選敗退
ダンス部 入賞ならず
バレーボール部 男子 2回戦進出
バレーボール部 女子 ベスト16
空手道部 男子 団体 1回戦敗退
空手道部 女子 団体 1回戦敗退
2016年06月17日(金)
舞鶴祭(文化祭)報告④ 番外編(黒板アート部門?)
今週はずっと文化祭の報告を掲載していますが,これで最後です。舞鶴祭には,これまでに紹介した3部門しかないのですが,今回,黒板に展示やバザーのタイトルをレイアウトしているクラスが多く,クオリティーも高かったので,「黒板アート部門」として少しだけ紹介します。
1年8組 『 LIGHT ROOM 』 公式なタイトルと黒板アートが一致していませんが…。
2年3組 『 rainbow cream 』 完成度の高い作品?でした。もし黒板アート部門があったら,どのクラスが1位だったでしょう?
来年は第4の部門の新設も,面白いのではないでしょうか。
2016年6月15日
2016年06月15日(水)
舞鶴祭(文化祭)報告③ バザー部門
さあ舞鶴祭の報告第3弾です。バザー部門には10のクラスと団体が参加し,こちらも大変盛り上がっていました。
1年1組 『Dream Dish 』 焼きそばと冷やしパインを販売。呼び込みも頑張っていました。
1年6組 『 みんなで咲かそう笑顔の花 』 カラフルなかき氷を販売。“裏メニュー”もあり,楽しい雰囲気で,バザー部門3位入賞。
2年1組 『 お祭り一番館 』 飴のつかみ取りや輪投げ,くじ等でお祭りを再現。元気な受付も好評で,バザー部門2位獲得。
2年2組 『 CINEMA POP!』 映画のフードコートをモチーフにしてポップコーン,チュロス,ジュースを販売。賑わっていました。
2年3組 『 rainbow cream 』 シュークリームとアイスクリームを販売。買ってもらったお客さんにシールを貼ってもらって,虹のイラストを完成させるという企画も高評価で,バザー部門1位を獲得!
2年5組 『 41er のホットドッグ屋さん』 ホットドッグが,わずか200円!おいしかったなあ。
2年7組 『 かずちゃんとさぶちゃんのからあげ丼やさん 』 からあげ丼350円!食べごたえがあり,大満足。
図書委員 『 antique book・bazaar 』 全校生徒に呼びかけて集めた本で古本バザー。面白い企画ですよね。
美術部 『 Art Bazaar 』 美術部員が制作したポストカードや缶バッジを販売。収益金は熊本地震に寄付されるそうです。
サイエンス部 『 カブトムシの森 』 幼虫時代に研究に使った国分産のカブトムシを販売。残った分は近くの小学校に配布予定だそうです。学習に役立ててもらいましょう。
食品だけでなく,物品や,予想外のカブトムシ販売もあり,ステージや展示に負けず劣らず,充実していました。来年も楽しみです。
2016年06月15日(水)
舞鶴祭(文化祭)報告② 展示部門
舞鶴祭(文化祭)報告 第2弾,展示部門です。展示部門も盛りだくさんで,14のクラス,団体が参加しました。写真を撮れなかったものもあり,全てではありませんが,一部を紹介します。
1年3組 『 ジブリの世界 』 段ボールでジブリの世界を表現。顔出し写真が人気でした。
2年8組 『 サイエンスフェスタ 』 プラネタリウム作りに挑戦しました。
創作研究部 『 No Create No Life 』 昨年よりもさらにパワーアップした「クレーンゲーム改」が登場!
書道部 『 START LINE 』。小品から大作までバリエーションに富んだ作品は,見る者を楽しませてくれました。
美術部 『 Art Bazaar.』 力作揃いでした。普段校内に飾ってある作品もありますが,こうやって並べると,さらに見応えがあります。
1年8組 『 LIGHT ROOM 』 理数科ならではの実験教室。写真は,「消えるプランツボール」の実験。
同じく1年8組で,こちらは「黒い炎」の実験。他にも統一テーマ「Rainbow」にまつわる実験を4つ盛り込んで,展示部門2位を獲得。
2年6組 『 Ghost Class 』 入場を待つ長い行列ができており,取材班は内部の撮影を断念せざるを得ませんでした。大人気で,展示部門1位を獲得!
他にも自分たちで撮影した動画の上映,プロジェクションマッピング,宝探し,スプラトゥーン等もあり,多彩な内容でした。
2016年06月15日(水)
舞鶴祭(文化祭)報告① ステージ部門
6月11日(土),平成28年度 国分高校 舞鶴祭(文化祭)が盛大に行われました。1週間前の予報では降水確率60%だったのですが,当日は好天に恵まれ,保護者の皆さんを始め,多くの方が足を運んでくださいました。
ステージ発表が行われた体育館は,参加団体の熱気も手伝ってかなりの暑さになりました。音楽部によるオープニングセレモニー,演劇部によるオープニングステージに続いて,校長先生と大野生徒会長が挨拶。校長先生はハードロックファンだったのですね。
それでは出演順にステージ部門の様子をご紹介します。
3年6組 『3-6 スカットジャパン』 ダンスに加えて,ボーカルもよかったですね。
サイエンス部 数学班 『関数でお絵かき~数学の遊び方~』 関数のみで描いた「温泉で気持ちよさそうにしているサル」は傑作でした。さすがは関数グラフアート全国コンテスト優秀賞!
3年5組 『D4 ~diligently delightful disney dance~』 クラス全員が一生懸命に,楽しく,ディズニーの楽曲に合わせて踊りました。
3年2組 『世界の果てまでイッテQ! in 国分高校』 パロディ満載の楽しいステージでした。
3年1組 ミュージカル 『Gradation』 まずはバスケットボールを使ったパフォーマンス。
息もつかせぬ構成,トーク,クラス一丸となったダンスパフォーマンスで見事1位を獲得!
3年8組 劇 『SPP ~The Last Mission~』 劇中,下田校長先生が理数科研究施設占拠事件の黒幕として逮捕され,連行されていきました。
3年7組 『Funky Cleaners ~Performed by 虹(なな)組~』 モップを使ってリズムを刻む,軽快なパフォーマンスでした。
3年4組 『 Joho Station 』 後ろ向きな発言を連発する担任の先生に対して,女子が送るのは,やっぱり「前向きスクリーム」!
3年3組 『 The Snow White ~Another Story~』 ケミカルライトを使ったパフォーマンスは大反響でした。
スペシャルゲスト パフォーマンス。先生方による,ギター,尺八,クラリネットに琴というこれまた異色のコラボでした。
書道部 『疾風迅雷 ~風のようにかけぬけろ~』 これまでにない大きな作品が仕上がりました。
以上が午前の部。
演劇部 『助けてください』 舞台上の役者は動きだけ,舞台そでの“声優”は声だけで表現した挑戦的な作品でした。
ダンス部 『 No Limit For Dance!』 創作ダンスあり,ヒップホップあり,チアダンスあり!見応えのあるステージでした。
k.k Brothers による 『Human Beat Box』 いわゆるボイスパーカッション。どうやっているのでしょうか。習ってみたいものです。
音楽部 『愛を叫ぼう! ~カラフルミュージックにのせて~』 おや?音楽部とコラボしているのは,先日解散したはずの「そよ風」の皆さんでは? いいえ,こちらは「そよ風ジュニア」の5人です。そよ風の5人は客席でパフォーマンス中。先生方,暑い中お疲れ様です。
全てのプログラムを終え,審査結果の発表。ステージ部門優勝を聞いた直後の3年1組。本気で頑張ったからこそ,本当に喜べるんですよね。逆に悔しい思いをしたクラスもあるでしょう。3年生の皆さん,次は受験勉強に,本気で取り組み,本気のガッツポーズを見せてください。
2016年6月13日
2016年06月13日(月)
学校の風景 ~アジサイの花~
6月4日(土)に九州南部が梅雨入りしたものの,先週はまとまった雨がほとんど降りませんでした。文化祭の準備にはとてもよかったのですが,降らなければ降らないで農作物や,ダムの貯水率などがちょっと心配になります。
昨日(6月12日)から本格的な雨となり,先週くたびれ気味だったアジサイの花が,生き生きとしています。理科棟脇のアジサイは特に紫色がきれいです。
ところで皆さん,アジサイを漢字で書くと「紫陽花」ですよね。でもこの漢字に違和感を感じたことはありませんか?こんなに雨が似合う花なのに「陽」の字が使われるなんて…と。
これは唐の詩人白居易がライラックにつけた漢字の名前を,平安時代の学者が誤ってアジサイに用いてしまったことが発端だとか。確かにライラックなら「さんさんと降り注ぐ陽光のもとで咲く紫の花」のイメージにぴったりです。
洗濯物が乾かない,蒸し暑い梅雨はまだ始まったばかりですが,満開のアジサイを楽しみながら,気持ちだけはさわやかに過ごしましょう。
2016年6月10日
2016年06月10日(金)
文化祭準備風景 第2弾
明日(6月11日)の舞鶴祭(文化祭)にむけて,最後の準備が行われています。その一部を紹介します。
展示のクラスや団体の教室では,看板作りなど仕上げの段階に入っています。
3年生はステージでのリハーサルの順番を待ちながら,“クラスTシャツ”でひたすら練習。
理数科1年生のあるグループは,統一テーマ 「Rainbow」 とからめて,試験管の中に虹の七色をつくることに挑戦していました。当日は緊張感の中でうまくできるでしょうか。
各クラスや団体が全力で取り組むステージ,展示,バザーです。明日はぜひ国分高校舞鶴祭へお越しください。
2016年6月9日
2016年06月09日(木)
告知!6月11日(土)は舞鶴祭(文化祭)!
6月7日(火),生徒会長と副会長がやってきました。
「文化祭のポスターができたので,ブログに載せて文化祭の宣伝をしてもらえませんか?」
写真部が撮影したという,準備風景の画像もあるではありませんか。願ってもない申し出です。ついでにサイエンス部の準備の様子も取材してきました。
3年生はステージ参加が中心なので,ダンスや歌の練習,台本の確認に余念がありません。
サイエンス部の2年生は,カブトムシを20ペアほど販売するそうです。ちょうど蛹(さなぎ)の部屋の上部の土を取り除き,数の確認をしているところでした。
昨年研究に使った国分産のカブトムシがちょうどいいタイミングで成虫になったようです。このケースは大型のオスばかりがそろっていました。当日は,中型オスとメスのペアを700円,大型オスとメスのペアを1000円程度で販売する予定だとか。
別に飼育していた南九州市川辺町産のカブトムシは,まだ蛹(さなぎ)だったようです。
蛹(さなぎ)の販売も検討中とのことでした。
テーマは「Rainbow ~それぞれの光が輝くとき~」
明日も文化祭の宣伝(第2弾)を掲載します!
6月11日(土)は国分高校舞鶴祭(文化祭)へ,ぜひお越しください。
2016年6月8日
2016年06月08日(水)
野球部 地区大会ベスト4
6月3日(金),野球部が地区大会準決勝(加治木工業戦)に臨みました。
応援に駆けつけた校長先生は,「試合前,選手がウォーミングアップをしている間に,応援の野球部員たちがゴミ拾いをしている姿が見られ,とてもすがすがしい気持ちになりました。」と話していました。
しかし,6回まで加治木工業打線を0点に抑えていたエースに,人差し指の皮がむけるというアクシデントが…。
しかし9回表,ついに同点に追いつかれ,その裏,サヨナラのチャンスをつかむも得点できず。勝負はタイブレイクシステムの延長戦へ。
延長10回表,4点を奪った加治木工業に対して,国分は得点できず,2-6で敗退。
ベスト4には入ったものの,部員たちにとっては悔しい結果となりました。
学校に戻られた校長先生は,午後に行われた中高連絡会の挨拶でも,野球部の試合のことについて触れました。
「なかなか勝ちに恵まれなかったチームが,オフシーズンもしっかり練習に向き合い,今大会,バッテリーの頑張りを堅守と適時打で支え,その伸びやかでプレーを楽しむ様子は実に素晴らしかったです。また,スタンドで応援する野球部員が,ピンチにまたチャンスに,気持ちを一つに声援を送る姿にも感動しました。今回,私自身,野球部員から大きなパワーを貰いました。」
夏の甲子園予選でも,チーム一丸となった全力プレーを見せてください。
2016年06月08日(水)
第1回 中高連絡会
6月3日(金)の午後,霧島市,姶良市を中心とした中学校22校の先生方を迎え,今年度第1回目の中高連絡会が行われました。
6限目の前半は授業参観をしていただきました。卒業生を見つけられましたでしょうか?
入学学力検査の報告,パワーポイントを使った学校の概要説明のあと,進路指導部,
生徒指導部,1学年から現況説明がありました。
続いて理数科の概要説明。気象予報士の資格を持つ担当者による熱のこもった説明でした。
最後は理数科2年生による,「過冷却水」の実験紹介。予行演習では,1個の氷の上に過冷却水を注いだため,成長した氷の柱がすぐに倒れてしまいましたが,本番では4個の氷の上に注いだことで,非常に大きな氷の柱が成長しました。
「凍らなかったらどうしようかと思い,冷や冷やしました。」
見ている方も冷や冷やものでした。
衝撃を与えることで一瞬にして凍らせる実験も成功!中学校の先生方にも体験していただきました。
有意義な情報交換ができたと思います。
今後とも国分高校をよろしくお願いします。
2016年6月3日
2016年06月03日(金)
鹿児島県高等学校ダンス発表会
6月3日(金),霧島市民会館にて,県高校ダンス発表会が行われました。全国大会出場をかけて,県内19の高校が出場しました。
エントリーナンバー15番,国分高等学校。テーマは,「立ち上がる何度でも」
後半は躍動感あふれるダンスで,ほとばしるエネルギーを感じました。
現在,高校総体(インターハイ)県予選が,各地で行われています。近日中にその中間報告を掲載する予定です。
2016年06月03日(金)
音楽部定期演奏会 番外編
先日行われた音楽部の定期演奏会については,当ブログでもすでに報告しましたが,今日はその番外編として,書道パフォーマンスのボード(背景画)を作成した美術部の活動を紹介します。
書道部の文字よりも目立ってしまわないように,ソフトな色を選びました。
当日,パフォーマンス終了後に市民会館のホールに飾られたボード。
躍動する「にじいろ」の歌詞に,見事に優しく,彩りを添えています。
美術部の皆さん,お疲れ様でした。
2016年6月2日
2016年06月02日(木)
教育実習生の研究授業開始
6月1日(水)と2日(木),2人の教育実習生の研究授業がありました。
これは2年理系クラスでの理科(化学)の授業です。模造紙を使ったり,磁石付きの模型を使ったりと,工夫が見られます。
「最初は緊張しましたが,後半はリラックスして授業ができました。」
「とても緊張しましたが,生徒の皆さんが協力してくれて,スムーズに進めることができました。」
身振り手振りもまじえた臨場感のある授業で,幕末~明治初期における,諸外国とのせめぎ合いがよくわかりました。
来週は,保健体育,書道,数学の研究授業があります。実習生の皆さん,準備は大変だと思いますが,頑張ってください。文化祭の準備等を通して,担当クラスの生徒たちとの交流も忘れずに,実習を楽しむ姿勢も大事にしてほしいと思います。
2016年6月1日
2016年06月01日(水)
進路室にアオゲラ出現!
6月1日(水)の午後,進路室の前で,大きな緑色の鳥がうずくまっているのが発見されました。
サイズから考えて,アオバト?と思いながら横に回ってみると…,
なんとアオゲラでした。中~大型のキツツキで,珍しい,というほどではありませんが,森の中に棲んでいるので,姿を見る機会は少ない鳥です。よく見ると,腰が黄色いこともわかります。頭の後ろ半分だけが赤いことから,どうやら雌(メス)のようです。
アオゲラ(学名:Picus awokera)は日本固有種で,本州~屋久島まで生息しており,四国,九州,対馬の個体群はカゴシマアオゲラ(P.a.horii)という亜種に分類されています。ちなみに屋久島・種子島の個体群はタネアオゲラ(P.a.takatsukasae)という別の亜種です。
脳しんとうを起こしたらしく,最初はぐったりとしていましたが,持ち上げると,元気に羽ばたき,逃げようとしました。
緑色を背景にした写真を見ると,美しい緑色の体色が,見事な保護色であることがわかります。自然ってすごいですね。木の幹に縦にとまったときに,体を支える固い尾羽も2本見えています。
学校裏の林(城山の麓)に連れて行って手を離すと,元気に飛んでいき,木にとまりました。脳しんとうは回復したようです。
もうガラスにぶつからないように,気をつけてください。
2016年06月01日(水)
歯科検診
6月1日(水)~3日(金)の3日間,歯科検診が行われます。初日の今日(1日)は1年生。
国分高校では昼食時間に歯磨きをしている姿をよく見かけます。
歯磨きの習慣ができている生徒が多いということでしょう。
今日は,特に念入りに磨いてきましたか?
「体の健康は,歯の健康から」と言われます。歯の健康管理にも気を配りましょう!
歯科検診は2日(木)が2年生,3日(金)が3年生と続きます。
2016年5月31日
2016年05月31日(火)
火星接近!スーパーマーズに注目!
今日(5月31日)は,数年ぶりに火星が地球に最接近し,とても大きく見えます。いわゆる「スーパーマーズ」といわれる現象だそうです。
地学の若松先生に取材しました。
「空が暗くなった20:00ごろに,南東の空を見てみましょう。そう高くない位置に赤く光る大きな星(-2等)が火星です。双眼鏡や望遠鏡などがあるにこしたことはないですが,肉眼でも十分普通ではない火星の姿を見ることができるでしょう。近くにはさそり座のアンタレスも見えます。「アンタレス」という名前は,「火星(アーレス)に対抗(アンチ)するもの」という意味でつけられたものなので,ぜひ赤さ比べもしてみてください。」
もし今日見られなくても,しばらくは赤く大きな火星を見ることができるそうです。
ぜひ挑戦してみてください。若松先生,ありがとうございました。
2016年05月31日(火)
音楽部の定期演奏会
5月29日(日)14::00~,音楽部の定期演奏会が開かれました。雨の中,多くの方が会場に足を運んでくださり,大盛況でした。
1st Stage
前半は,顧問の山角先生の指揮により,全員でマーチ「クローバーグラウンド」,「ペルセウス~大空を翔る英雄の戦い」 の2曲を演奏しました。
後半は,ソロアンサンブルStage として,フルートソロで「ルパン三世のテーマ」,サクソフォーンソロで「I will Always Love You」,打楽器四重奏で「マリンバトル」を演奏しました。
2nd Stage 前半は,OB,OGの方たちも交えての演奏。
まずは下田校長先生の指揮による,「国分高等女学校(国分高校の前身)校歌」。背景には国分高等女学校の校章が浮かび上がりました。
2曲目の「国分高校校歌」の指揮を終えた下田校長先生に花束が贈呈されました。
続いて,国分高校音楽部を長年指導された木原先生の指揮による,「世界に一つだけの花」。髪飾りと背景にも注目です。
もう1曲は「薩摩の響き」。このあと,木原先生にも花束が贈られました。
2nd Stage 後半は,書道部,美術部,先生方とのコラボが続き,多彩なステージとなりました。メインMCを務めた溝口さん(3年生)のトークも素晴らしかったです。
朝ドラ「花子とアン」の主題歌 「にじいろ」にのせて,書道部のパフォーマンス。練習の甲斐あって,バッチリ決まりました!
「日本昔ばなしセレクション」では「浦島太郎」の音楽に乗せて寸劇が行われました。ちょっと四角すぎる亀につれられて竜宮城に行ってみると,別の「浦ちゃん」が,今話題の「海の声」を熱唱してくれました。国語科の北先生,友情出演ありがとうございました。
嵐の「愛を叫べ」に乗せて登場したのは,「嵐」にはほど遠い?「そよ風」の皆さん。ただしセンターの佐東先生だけは「しお風」だったようです。
「ディープパープルメドレー」では,各パートがめいっぱいのパフォーマンスを披露。本格的なロックで会場を魅了しました。この写真は先日やけに楽しそうに練習していたサックスパート。なるほどです。
ラストの3rd Stage は,全員制服に着替え,再び顧問の山角先生の指揮による演奏。
アンコールに応えて,「365日の紙飛行機」。前で歌っているのは,これからの音楽部を支える1年生。頼もしいです。
随所に工夫が凝らされ,音楽部の皆さんの若さとエネルギーを感じる,素晴らしいステージでした。
最後に皆さんをお見送りした3年生。この後,6月の文化祭,8月のコンクールを最後に引退します。悔いの残らないように,これからも頑張ってください。
音楽部の皆さん,そして友情出演の書道部,美術部,先生方,受付・裏方として舞台を支えてくれた生徒会の皆さん,本当にお疲れ様でした。
2016年5月27日
2016年05月27日(金)
生徒会役員選挙・立会演説会
5月27日(金),生徒会長・副会長を決める選挙が行われました。またそれに先だって選挙に関する出前授業と立会演説会が開かれました。
出前授業では霧島市選挙管理委員会の事務局長さんに,選挙についての考え方や選挙に行くことの重要性を中心に,様々な視点からお話をしていただきました。期日前投票,不在者投票は知っていても,在外投票,洋上投票は知らない人も多いようです。代理投票,点字投票もあるのですね。とても勉強になりました。
生徒会長に3人,副会長に2人の立候補があり,国分高校をさらに良い学校にするためのそれぞれの思いを全校生徒の前で語ってくれました。
2・3年生は武道館で投票。まずは受付で名前を言って,投票用紙をもらいます。白い紙は生徒会長,赤い紙は副会長の投票用紙です。
記載台に行くと,筆記用具が置いてあり,候補者の名前が貼られています。
記載台で,生徒会長と副会長にふさわしいと思う候補者の名前を,1人ずつ記入します。写真は3年生です。
白い紙は向かって右の投票箱,赤い紙は向かって左の投票箱に入れます。縦2つ折りで投票しましょう。
投票立会人が見守る中,一人一人投票していきます。写真後方では2年生が投票しています。
別会場で投票した1年生も,スムーズに進んでいました。折り方もバッチリですね。
7月10日には参議院選挙と鹿児島県知事選挙,11月には伊佐市長選挙,12月には鹿児島市長選挙が予想されています。一部の3年生は今年度中に複数の選挙に参加することになりそうです。候補者のこと,政党のことを知り,選挙公約等をもとにしっかりと判断し,ぜひ投票に行きましょう!
2016年5月26日
2016年05月26日(木)
百人一首部 誕生!
本校の「百人一首同好会」は,4年前に設立され,少人数で活動してきましたが,昨年度末に一挙に5名が入部し,全国大会出場を合い言葉に練習を重ねてきました。そして先日の生徒総会で,『部』への昇格が認められました!それを記念して?その活動を紹介します。
5月13日(金),14日(土)の2日間,鹿児島県青年会館にて小倉百人一首かるた選手権大会が行われました。
映画「ちはやふる」の人気もあってか,これまでで最多の6校が参加し,個人戦ならびに5人で争う団体戦が行われました。
百人一首競技は,百人一首の100枚の「下の句札」のうち,50枚を対戦する2名で25枚ずつに分けて並べ,上の句が読まれると同時に対応する下の句の札を取り合います。自分の陣地の25枚を早く取り終えたほうが勝ちになります。暗記力と瞬発力が勝敗を分ける,知力と体力を駆使した激しい競技です。
「今回の大会では経験者を多く擁する他校に全敗してしまいましたが,今回の敗戦を糧として,来年こそは百人一首の聖地である近江神宮での全国大会を目指して頑張ります!」
百人一首競技は,暗記力と集中力が鍛えられ,学力向上にも有効だといわれています。興味のある人は「国分高校 百人一首部」で,一緒に競技かるたをしませんか?お待ちしています。
2016年5月25日
2016年05月25日(水)
理数科朝礼
5月25日(水),理数科朝礼が行われました。毎月1回,主に第3水曜日に,理数科の1~3年生全員が集まり,各学年の代表1~2名がスピーチを行います。
1年生。文化祭実行委員が,文化祭への取り組み,準備の状況について話しました。
今年も理数科らしさを前面に出し,「科学実験教室(仮題)」でいくようです。
2年生。それぞれの学年に対して,エールを送りました。
3年生。「中間考査後の『訂正』は本当に大事だと思います。1・2年生の皆さんも学校行事や課題研究等で忙しいと思いますが,学習にもしっかり取り組んでください!」
約100名を前にスピーチをするというのは,高校生にとって,とても勇気のいることだと思います。でもその分,とても貴重な経験だと思います。
理数科では,全ての機会を通して,コミュニケーション力の育成に力を入れています。それが今後の各種の発表会,大学入試の面接試験,そして社会に出てからも,大いに活かされることでしょう。
2016年05月25日(水)
平成28年度 生徒総会
5月24日(火)の6・7限に,生徒総会が行われました。総会に先立って,教育実習生の紹介がありました(前日(5月23日)から始まっています)。
今年の教育実習生は5名。地歴公民(日本史),数学,理科(化学),保健体育,芸術(書道)の各教科で実習を行います。実習生にとっても,国分高校生にとっても有意義な時間になるといいですね。実習生の皆さん,頑張ってください。
生徒会執行部からの,27年度決算報告と28年度予算案の説明。議長は3年生の2人が務めてくれました。
生徒会執行部を中心に意見をとりまとめ,学校側と協議し,よりよい学校にしていきましょう!
1年生を中心とした,家庭クラブ役員の皆さん。準備お疲れ様でした。今年は10月に姶良
伊佐地区高等学校家庭クラブ研究発表大会(会場校)もあり,忙しくなりそうです。頑張ってく
ださい。
2016年5月24日
2016年05月24日(火)
学年朝礼
今日(5月24日(火))は,第1回目の学年朝礼がありました。学年朝礼は,原則として毎月1回,火曜日の朝に行われ,学年の先生方が講話を行います。
1年生は正門付近のロータリーに集まりました。初めての学年朝礼で,しかも慣れない場所だったので,集合に少し時間がかかりました。次回の会場はローテーションで武道館です。
担当の先生からは,「ストレスをためないように。ストレスを感じたら,自分なりの解消法を見つけましょう。」と,ストレスマネジメントに関する講話がありました。
武道館に集まった2年生は,武道館の雰囲気も手伝って,びしっと整列しています。
挨拶や社会生活におけるマナー等についての講話がありました。「2年生が学校を引っ張っていく立場です。もう一度自分の生活習慣を見直し,あいさつ・清掃をしっかりしましょう」。
3年生は体育館で,進路に関する内容を中心に講話がありました。「自分に合った進路を早めに見つけましょう!」
とても真剣に先生の話を聴いています。さすがは3年生!と感じさせる,引き締まった雰囲気でした。しっかりと将来を見据えて,自分の道を見つけてください。
2016年5月23日
2016年05月23日(月)
音楽部定期演奏会に向けて練習中!
5月29日(日)に音楽部の定期演奏会が予定されています。中間考査も終わり,練習は大詰めを迎えています。今日はその練習風景を取材しました。
楽器ごとに分かれて,教室を借りてパート練習。これはトランペットですね。
実は打ち合わせ中だったのに,お願いして吹いてもらったクラリネット班の皆さん。
音響効果のすばらしい芸術棟の渡り廊下で,一心不乱に練習中のホルン班。
音楽部とコラボしてパフォーマンスを披露する予定の書道部も練習に余念がありません。当日は美術部の背景画が花を添えてくれるようです。
5月29日(日)は,13:30開場,14:00開演です。霧島市民会館へぜひお越しください!
2016年05月23日(月)
学級園の植え替え
今日(5月23日)は,清掃時間に,学級園に植える花の配布と植え付けが行われました。
学級園の係は,体育館の階段下で,クラスごとに割り当てられたポット苗を受け取ります。
スコップで穴を掘り,ポットから抜いた苗を植え付けていきます。
係の先生からは,「下の根まで届くように毎日十分に水をあげてください!花いっぱいの状態で文化祭(舞鶴祭)を迎えましょう!」と説明がありました。
文化祭(舞鶴祭)は6月11日(土)です。学校いっぱいの花々にも,乞うご期待!
2016年5月20日
2016年05月20日(金)
避難訓練!
5月20日(金),中間考査が終了し,4限目に避難訓練が行われました。
けたたましい非常ベルに続いて,「地震が発生しました。全員,第1グラウンドに避難してください。」という放送が流れました。
教室の位置に応じたそれぞれの避難経路を確認しながら,無言で,小走りに,第1グラウンドを目指します。
副総務は,人員確認のための出席簿を持って避難します。
第1グラウンドに着くと,クラスごとに整列して,総務が点呼を行い,担任に報告します。
「○年○組,○○名,全員そろいました!」
全てのクラスの人員確認が完了するまで,6分30秒。今回は無言で速やかに避難できたと思いますが,整列に時間がかかってしまったようです。次回はより短時間での避難完了を目指しましょう。
教頭先生による講評。(後ろの校舎は国分小学校)
「先月は熊本で大変な大地震が発生し,多くの方が被害に遭われました。鹿児島も多くの活火山があり,地震や災害と無縁ではありません。日頃から避難場所の確認,非常食等の備えをしておきましょう。」
「国分高校は標高約10mです。津波が予想される場合は,総合グラウンドが避難場所になっています。なおその際,避難途中の小学生等がいたら,サポートしてあげましょう。」
先月の4月16日(土)は,土曜教室(1年生はスタディーサポート)中に緊急エリアメールが鳴り,実際に全校生徒が机の下に避難しました。今回の避難訓練は,これまでと少し違う気持ちで臨めたのではないかと思います。
2016年5月19日
2016年05月19日(木)
広報きりしま より
広報きりしま5月号(vol.230),「“損しないため”の投票のススメ」に,国分高校普通科3年の本村真子さんのコメントが掲載されました。
国分高校では,昨年の生徒会役員選挙の際に,霧島市選挙管理委員会から投票箱等の道具をお借りして,実際の選挙に近い形で投票を行ったり,県からの副読本を活用したりして,選挙に対する意識を高め,政治参加の意義について学習してきました。
今年,一部の3年生は参議院議員選挙,鹿児島県知事選挙で,「投票」に参加することになります。
国分高校では今年も関係機関の協力をいただきながら,政治や選挙,投票について学習していきます。