記事
2016年5月19日
2016年05月19日(木)
学校の風景~ザクロの花~
先日奄美沖縄が梅雨入りしました。霧島市では数日前のドカ灰の名残がまだ地面に残っているものの,さわやかな晴れの日が続き,とても過ごしやすいですね。
今日は校内のある花をご紹介します。
これは「ザクロ」の花です。
夏に実が熟し,10月頃食べられるようになります。なお,この場所は1年8組の花壇のすぐ横にあるため,係の生徒からは「この木,切ってください。」とよく言われます。とりあえず剪定して小さくするか,掘り返して移植するか…。
ちなみにザクロは西南アジア,南ヨーロッパ,北アフリカ周辺が原産で,日本には10世紀に中国から伝わったという説が有力だそうです。いわば外来種なのですね。
花壇との共存が叶えば,秋頃,実った様子を紹介したいと思います。
2016年5月18日
2016年05月18日(水)
全校朝礼・表彰式
5月17日(火)は表彰式と全校朝礼がありました。体育系部活動の姶良伊佐地区大会を中心に,多くの生徒が表彰されましたので,その一部をご紹介します。
最初に校長先生の挨拶。
女子ハンドボール部。地区大会優勝。男子も準優勝と活躍しました。
地区大会 団体戦優勝の優勝旗を受け取る剣道部男子。この後,個人戦優勝者も表彰されました。
剣道部は女子も地区大会 団体戦優勝!続いて個人戦優勝者も表彰されました。
テニス女子は個人戦ダブルスで優勝。さらに個人戦シングルスでも優勝。強敵を倒し,国分旋風を巻き起こしました。
水泳部では,県春期水泳大会の200m男子自由形で3位入賞。
実用数学技能検定では多くの生徒が2級に合格しました。
皆さんおめでとうございます。
まもなく始まる高校総体県予選でも,多くの部活動が表彰されることを祈っています。
2016年5月17日
2016年05月17日(火)
姶良伊佐地区大会 追加報告
遅くなりましたが,姶良伊佐地区大会の追加報告です。大会の様子を,写真でご紹介できないのが残念…。
ソフトテニス(女子) 団体 3位(Bチーム)
陸上 男子400m,男子1500m,女子800m 出場
バドミントン(女子) 団体 2位
個人ダブルス 2位(奈良崎,永里ペア)
個人シングルス 3位(奈良崎)
バドミントン(男子) 個人ダブルス 3位(馬場,床次)
テニス(女子) 団体 優勝
個人ダブルス 優勝(田代・馬庭ペア),3位(永山・岡元ペア)
個人シングルス 優勝(馬庭),3位(田代)
※ 馬庭さんは,11試合 全勝!
テニス(男子) 個人ダブルス 2位(池田・野田)
個人シングルス 3位(池田),ベスト8(中村)
高校総体県予選は目前です。どの部もベストを尽くして頑張ってください。
その前に,明日からの中間考査もしっかり頑張りましょう!
2016年5月16日
2016年05月16日(月)
野球部による朝の挨拶運動
国分高校野球部では,毎朝,挨拶運動を行っています。これは顧問の先生の指示ではなく,先輩たちから受け継がれてきたもので,野球部の「伝統」になりつつあります。
ある朝の様子をご紹介します。
「おはようございます。」
正門の両側に並んで,先生方だけでなく,生徒に対しても,大きな声で挨拶をしています。
南門の前でも,別の部員たちが挨拶運動をしています。袋を持って学校周辺のゴミ拾いをしている部員もいます。
朝からすがすがしい気持ちになりました。
野球の技術だけでなく,こういった運動を通して心を磨き,己を高めようとしています。
「県大会でも頑張るぞ!皆さん,応援よろしくお願いします。」
野球部の皆さん,これからも頑張ってください。
2016年05月16日(月)
PTA総会報告
本日(5月13日(金)),平成28年度のPTA総会が行われました。
校長の挨拶では,校内に掲げられた書道部の墨書が新緑に映える中,野球部の挨拶運動で始まる落ち着いた学校生活の様子が紹介され,熊本地震へのお見舞いと本校の対応,地区高校総体等での体育系,文化系部活動の活躍が報告されました。
そして, ① 理数科が文科省外郭団体の「科学技術振興機構」が主催する「科学研究の推進事業」に採択(県内で本校のみ,九州で3校,全国で27校採択)されたこと,
② 校舎の老朽化や手狭さへの対応として校内の全面的な整備計画が予定されていること,
③ 音楽部の定演(5月29日(日) 国分市民会館)のお知らせがありました。
最後に,「18歳選挙権の実施を例にとり,「保護者の方々と学校の連携は子供を支えていく上で必須の条件であり,生徒をしっかり伸ばして行けるよう,今年度もご協力の程よろしく」とのお願いがありました。
出席率はかなり高かったようです。保護者の皆様,お忙しい中ご出席くださり,ありがとうございました。
新旧PTA役員の引継ぎも行われ,これまでPTA活動を引っ張ってくださった細山田会長と有村副会長には感謝状と記念品が贈呈されました。旧役員の皆様,本当にお疲れ様でした。
1年生は,1ヶ月経過した高校生活の振り返りやスマホ問題,2年生は修学旅行の説明,3年生は進路の話等を中心に担任から説明があり,保護者の方々は熱心に聞き入っていました。
生徒たちは,一人一人進路希望も将来の夢も異なります。抱えている問題も様々です。担任との情報の共有はもちろんですが,保護者同士の相談,情報交換,横の繋がりも大事です。
保護者の皆様,侍園新会長のもと,これからも本校の教育活動にご協力をよろしくお願いいたします。
2016年5月12日
2016年05月12日(木)
理数科 研究計画発表会 報告
5月12日(水)7限目,地学講義室で,理数科2年生課題研究の研究計画発表会がありました。
①物理グリーンフラッシュ班
空気の澄んだ場所で,日没の際に太陽が緑色に輝くグリーンフラッシュ現象。なぜ緑色に見えるのか?早く結論が知りたいです。
②化学金属樹班
物質の組み合わせや温度条件,通電の有無等の条件で「金属樹」のでき方はどう変わるのか。
③生物ツクツクボウシ班
「屋久島方言」で鳴く大隅諸島のツクツクボウシは,別種か,亜種か,ただの方言か?そしてその分布に「幸屋火砕流」が与えた影響とは?
④生物カワゴケソウ班
鹿児島県内のいくつかの河川に生育し,それぞれの川で種分化を起こしている「カワゴケソウ属」。なんと水中でその仲間だけを食べるカワゴケミズメイガという蛾がいます。現在は1種と思われているこの蛾も,カワゴケソウ属と同様に種分化を起こしているのか?
⑤地学天体班
星が見えるのは夜だけなのか?昼間に星を見る方法を探る!
⑥地学気象班
錦江湾の洋上に浮かぶ,低く薄い雲。あれは層雲なのか?どうやってできるのか?
⑦地学氷班
砂漠で氷は作れるのか?温度低下の不思議な現象の解明につながるかもしれません。
お互いに厳しい質問や,的を射たいい質問が飛び交っていました。
⑧数学班
「ナンプレ」を数学的にとけないか?そんなプログラムの自作に挑戦します!
聞く側も真剣です。
後ろでは先生方も大勢聞きに来てくれました。質問はお手やわらかに。
アドバイザーとして参加してくださった,霧島ジオパーク専門員の石川徹博士。貴重なアドバイスをありがとうございました。
最後はお互いにコメント記入。
興味の方向性や研究テーマは様々ですが,みんなで理数科課題研究を盛り上げていきましょう。
目標は全国制覇,世界進出。目的は人間力の育成です。2016年05月12日(木)
平成28年度 国分高校通信
平成28年度版 国分高校通信第2号を掲載します。どうぞご覧ください。
2016年5月11日
2016年05月11日(水)
中間考査時間割発表
5月18日(水)~20日(金)の3日間,1学期中間考査が行われます。今日(5月11日)は中間考査1週間前です。本日,試験の時間割が発表になりました。
1年生にとっては,高校での学習内容が問われる初めての定期考査です。
2年生も,高校総体県予選前ですが,手を抜くわけにはいきません。
苦手教科の克服も意識しながら,バランスよく,計画的に準備を進めましょう!
2016年5月10日
2016年05月10日(火)
学校の風景② ~音の風景~
最近雨が続いています。特に今日(5月10日)は時折たたきつけるような大雨が降っています。登下校の時の雨は本当に困りますね。
しかし,雨だ雨だといって,憂鬱になってばかりもいられません。今日は視点を変えてみましょう。
雨の日に蛙(カエル)が鳴いているのに気づいていますか?国分高校には,芸術棟の前に小さな池があり,そこでは毎晩カエルの合唱を聴くことができます。
鳴いているのは「シュレーゲルアオガエル」。クリリリリ,クリリリリ,と尻上がりに鳴きます。姿はこんな感じです。
緑色の姿がアマガエル(アマガエル科)に似ていますが,こちらはアオガエル科です。アマガエルよりも鼻面がとがっていて,鼻と目の間に黒い線がないことで区別できます。そもそも鳴き声が全く違うので,鳴いていれば区別は簡単です。家の周りで鳴いているカエルが,「ギーッ,ギーッ,ギーッ…」と鳴いていれば,それはアマガエルです。
皆さんの近くで鳴いているのは,何ガエルでしょう。
晴れた日には海岸近くの松林でハルゼミも鳴いています。身の回りの小さな生き物や草花に目を向け,耳を傾けてみるのも面白いですね。
そしてそれがサイエンスの世界の入り口になるかもしれません。
2016年5月9日
2016年05月09日(月)
演劇部定期公演報告
5月8日(日),霧島地区高校演劇合同定期公演が行われました。参加したのは霧島高校,国分中央高校,国分高校の3校。外はあいにくの雨模様でしたが,多くの方が会場に足を運んでくださいました。
国分高校は3番手。演目は「ホタル」。
ある日,交通事故で突然この世を去った主人公「蛍」は,あの世の入り口で神様から予想外のことを伝えられる。
「君はこの世でのノルマを果たしていないので,しばらくホタルになってもらう。」
夜,泉に行ってみると,果たし切れていないノルマを抱えたホタルたちがいた。
あいちゃんは蛍との心の交流を通して,「人との関わり」というノルマを果たし,あの世へと旅立っていった。
静子さんは「働く」こと,良夫さんは「家族の大切さに気づく」というノルマを果たし,ホタル仲間たちは次々とあの世への旅路につく。
そんな中,「学ぶ」というノルマを果たしたはずの樹は,神様から「自分の中に何か未練があるはずだ。」と旅立ちを許されない。
樹は素性を隠し,伝言という形で両親に感謝の気持ちを伝えた。そして主人公蛍を残してあの世へと旅立つ。
最後に残った蛍は,偶然にも同じ「ほたる」という名の少女に恋心を抱くようになり,思いを伝える。そして彼もあの世へと旅立っていった。彼が果たしていなかったノルマとは?
それは「人を愛すること」。
脚本は,2年生の堀ノ内彩未さん。
私は人生のノルマを果たせているかな?と考えさせられる作品でした。
テーマはそれぞれ異なりましたが,“演劇”にかける高校生たちの若いエネルギーを感じることのできた3時間でした。
霧島高校,国分中央高校,国分高校の演劇部の皆さん,お疲れ様でした。
2016年5月6日
2016年05月06日(金)
演劇部定期公演 直前予告
5月8日(日),霧島地区高校演劇合同定期公演会が開かれます。会場は霧島市民会館。国分高校の出番は15:00~です。
2016年05月06日(金)
国分高校付近の石碑(母の日によせて)
国分高校隣の国分小学校の前に,島津義久公のいろは歌の石碑があります。
5月8日(日)の母の日を前に,ぜひ気付いて欲しい石碑です。
お母さんへの感謝の思いを詠んだ詩は他にもありますよね。
石川啄木は「一握の砂」の中で,
「たわむれに 母を背負ひて そのあまり 軽きに泣きて 三歩あゆまず」と詠んでいま
す。
折しも,国分高校の渡り廊下の天井では,ツバメが子育て奮闘中です。
国分高校生の皆さんは,どんな思いで母の日を迎えるのでしょう。
夢に向かって一生懸命頑張っている姿こそが一番の親孝行ですが,時には,小さな花束一
つ,日頃の感謝の言葉を綴った手紙一つ,贈ってみてはいかがでしょう。
2016年5月2日
2016年05月02日(月)
熊本地震義援金募金活動
熊本・大分の地震はまだまだ余震が続き,予断を許さない状況です。ここ数日の晴天による気温上昇により,避難生活はより過酷なものになっていると思われます。被災者の皆さんに心からお見舞い申し上げます。
国分高校では,先週末から有志による募金活動が続いています。
今日(5月2日)も募金活動を行いました。昼食時間に各クラスをまわっています。
取材中にも何人もの生徒が募金してくれました。募金箱の中を見ると,お札も入っていました。少しでも被災者の皆さんの力になれるといいですね。
これからも募金活動,頑張ってください。
2016年05月02日(月)
いじめ防止基本方針
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/kokubu/docs/2017071300036/
2016年4月28日
2016年04月28日(木)
姶良伊佐地区大会③ 全試合結果
2日間の地区大会が終わりましたのでその結果をお知らせします。
空手道 男子団体 3位
女子団体 予選敗退
剣道 男子団体 優勝(Aチーム),準優勝(Bチーム)
女子団体 優勝
男子個人 優勝(3年 松久保)
女子個人 優勝(3年 中村)
弓道 男子団体 11中/40射
女子団体 17中/40射(4位)
女子個人 中野 7中/8射(4位)
ダンス 優秀賞
卓球 男子ダブルス 3位(村田,豊永)
女子シングルス 優勝(波島)
女子ダブルス 準優勝(波島,今村)
サッカー 3位
ラグビー 3位(大口高校との合同チーム)
今回は全員大口高校の緑色のユニフォームで出場。白地に青いラインのソックスが国分高校の選手です。雨の中頑張りました。
ソフトボール 予選敗退(国分 4-6 国分中央,国分 3-4 龍桜)
バレーボール 男子 3位(3勝2敗)
女子 4位
バスケットボール 男子 1回戦敗退
女子 3位
ハンドボール 男子 準優勝
女子 優勝
思い通りに結果を残せなかった部活もあるようですが,悔しかった思いや反省すべき点を,まもなくやってくる高校総体県予選に活かして欲しいと思います。
一部紹介できなかった部活動に関しては,別日程で行われる種目と併せて後日ご紹介します。
2016年04月28日(木)
教育相談
4月15日(金)~25日(月)にかけて,教育相談が行われました。
クラスのこと,友達のこと,進路のこと,将来の夢など,色々な話題が出たことでしょう。
国分高校の先生方はみんな熱心に話を聞いてくださいます。先生方を信じて,色々相談してください。
そしてともに進路実現,自己実現を目指しましょう。
2016年4月27日
2016年04月27日(水)
姶良伊佐地区大会② 剣道
4月27日(水),姶良伊佐地区大会2日目。国分高校では,剣道の試合が行われました。ここでは,予選リンクの様子をお伝えします。
体育館の中では,ぶつかり合う竹刀の音と気合いに圧倒されそうです。
次鋒:落ち着いた試合運びで1本勝ち。
副将:見事な飛び込み面。一本!の瞬間。さらにもう一本面を決めて,2-0で快勝。
さあこの後の試合はどうなるのでしょう。結果はまた改めてお知らせします。こうご期待!
2016年04月27日(水)
姶良伊佐地区大会報告① 空手道部
4月26日(火),27日(水)の2日間,姶良伊佐地区大会が行われています。
国分高校では空手道の試合が行われましたので,その模様を掲載します。
回し蹴りを受け止めての中段突き。左足裏の皮が大きくむける怪我をしながらも,引かない姿勢は立派です。
加治木工業戦での見事な上段裏蹴り。この直後,審判の赤い旗がまっすぐに上がりました。「赤,上段蹴り一本!」さすがは主将。なんとこの後さらに上段蹴りを2本決めて勝利。
予選リンク2位で決勝トーナメントに進みましたが,鹿児島第一高校の壁に阻まれ,敗退。
国分高校の生徒たちも見学することができ,刺激になりました。顧問の城ヶ崎先生の審判姿もかっこよかったですね。
今日の試合を見て空手をやりたくなった1年生は,入部届を持って顧問の城ヶ崎先生まで。
2016年04月27日(水)
創立記念登山③
4月22日(金)の創立記念登山。最後は鹿屋市の霧島ヶ丘公園に行った3年生。
鹿屋も晴天に恵まれたようです。
まずは先生から諸注意。
おや,これは…サッカーかと思いきや,ラグビーではないですか。五郎丸効果恐るべし!
すでに活動状態の女子もいました。地球にぶつかりませんように(受験前です)。
こちらでは先生方も加わってバレーボール。足がそろっていますねえ。もっと前後にも開きましょう。
男子にも女子にも大人気だったゴーカート。11ヶ月後には免許を取っている人もいるでしょうね。
受験勉強と部活動の合間のちょっと一息。のどかな,を通り越して暑いくらいの春の一日でした。
2016年04月27日(水)
FMきりしま出演(書道部・理数科)
4月21日(木)に書道部,25日(月)に理数科と立て続けにラジオ出演のお知らせをしましたが,その生出演の様子をご覧ください。
国分高校は体育系だけでなく,文化系の部活動も盛んです。その活躍もどんどん紹介していきます。
これは終わってほっとしているところでしょうか。みんな貴重な体験をしましたね。
これから課題研究も本格化します。勉強や部活動とも両立させながら頑張ってください。次は課題研究で大きな賞を取って,また出演させてもらいましょう。
2016年4月26日
2016年04月26日(火)
創立記念登山②
4月22日(金)の創立記念登山。続いては,平川動物公園に行った2年生です。
当日は晴天に恵まれ,リニューアルされた動物園を楽しそうに散策していました。
入場ゲートをくぐるとすぐに「アフリカの草原ゾーン」。ダチョウやシマウマ,キリンが歩いています。
キリンの舌は真っ黒って知ってる?知らずに近くで見るとびっくりしますよ。
男子も含めて,2年生はカメラ持参の生徒が,他学年よりずっと多かったようです。
見ていたのはミーアキャット。めちゃくちゃかわいいですが,マングースの仲間。
昆虫や小動物,植物の芽や果実までいろんなものを食べるので,逃げ出したら大変です。
サル山で,生まれたばかりのマントヒヒの赤ちゃんを見ている生徒たち。「まだへその緒がついてる!」
平川動物公園と言えばコアラ。九州ではここでしか見られません。これは撮って帰らねば!
ちなみに国分高校の敷地内には,コアラの食草「ユーカリ」が植えられています。この冬の寒波でかなりダメージを受けましたが,かろうじて生き延びたようです。葉っぱを持って行ったら食べてくれますかねえ。
先生方も久々の動物園を楽しんだようです。白雪姫に合わせて踊っています。やっぱり童心に返りますよね。国分高校は楽しい先生がいっぱい!
勉強は机の上だけのものではありません。日常生活の中での小さな「へーぇ」の積み重ねも,立派な勉強です。このゴールデンウィークは,カメラ片手に身近な自然と触れあってみてはいかがでしょう。
2016年4月25日
2016年04月25日(月)
創立記念登山①
4月22日(金),創立記念登山が行われました。今年は熊本を中心とする地震の影響が懸念されるため,登山ではなく,「遠足」という形になりました。その様子を3回に分けて紹介します。
まずは1年生。前日の大雨が信じられないような晴天のもと,吉野公園に行きました。
男子はとりあえずボールで遊び始めました。次こそ捕ってください。
こちらではドッジボール。仲間に入れてもらおうかな,と思わないくらい本気です。
なんとスクラムの練習が始まりました。ラグビー日本代表の影響はすごいですね。君たち,みんなでラグビー部に入ってみては?
昼食を終えた女子が活動を開始しました。男子顔負けのドッジボール。
こちらのクラスは女子全員集合でおやつを食べながら交流会。クラスの輪(和)はバッチリです。
展望台からは錦江湾と桜島が一望できました。壮大な景色ですね。
2016年04月25日(月)
平成28年度版 国分高校通信
平成28年度版 国分高校通信第1号を掲載します。どうぞご覧ください。
2016年04月25日(月)
理数科生徒がFMきりしまに出演!
本日17:00から放送の,FMきりしま「ハイスクール・インフォメーション」のコーナーに,理数科2年生の松下祐生さん,小浜美麗愛さん,東郷汐里さんが出演します。
理数科の2年生で行う課題研究についての話題です。
松下さんは南西諸島のセミについて,小浜さんは氷のでき方について,東郷さんは化学分野について研究していく予定です。
今日は今後の研究の見通しや目標について話をする予定です。
写真は昨年の生物分野の課題研究「屋久島方言で鳴くツクツクボウシの正体を探る!」で行ったDNA解析の様子。セミのDNAを抽出しています。
今年は理数科2年生39名が,7つの班に分かれて研究を行います。5月には研究計画発表会が開かれる予定ですので,その際に各班のテーマ等を紹介します。
それでは本日(4月25日)17:00,FMきりしまの「ハイスクールインフォメーション」をお楽しみに!
2016年04月25日(月)
続・新体力測定
4月19日(火),グラウンドでは「ハンドボール投げ」の測定をしていました。
「撮影,全然OKです。」と言ってくれるだけのことはありますね。
記録もかなり伸び,むこうに並んでいる測定担当の生徒からも「おーっ」と歓声が上がっていました。
何部かはわかりませんでしたが,4月26日(火)~27日(水)の姶良伊佐地区大会ではきっと活躍してくれるでしょう。
頑張れ国分高校生!
2016年4月21日
2016年04月21日(木)
書道部ラジオ出演!
本日(4月21日(木)),夕方16:00~,FMきりしまの「ハイスクールインフォメーション」に,国分高校書道部が出演します。
現在国分高校の正門横には,写真のような書が掲げられています。書道部員が書いたものです。
右の「万里一空」は目標,目的を見失わずに頑張り続けること。琴奨菊の大関昇進の口上で使われた言葉ですよね。
左の「真面目に考えよ…」は夏目漱石の言葉です。
校舎の真正面には,ガンジーの名言が掲げられています。とても心に響く言葉です。
ラジオでは,これらの言葉を掲げた理由なども聞けるのではないでしょうか。
夕方16:00からは,FM霧島「ハイスクールインフォメーション」をぜひお聞きください。
2016年4月20日
2016年04月20日(水)
国分高校の風景①
国分高校ブログでは,学校や生徒たちの頑張る姿だけではなく,何気ない日常の出来事や季節の花,生き物等も取り上げていきます。生徒たちの活動の様子をお知らせするとともに,肩の力を抜いて楽しんでいただけるブログにしていきます。
今日は花盛りを迎えた国分高校周辺の花々を紹介します。
まずは南門の近くに植えられている「ヒトツバタゴ」。
すぐ隣には桜蔭碑があります。
暑くも寒くもなく,色とりどりの花々が咲き競う,とてもいい季節ですね。
国分高校では現在教育相談期間中です。後日,その模様をご紹介します。
2016年4月19日
2016年04月19日(火)
熊本の震災に寄せて
先週から続く,熊本を中心とした大地震はまだまだ余震が続き,予断を許さない状況が続いています。犠牲になった多くの方々に心からお悔やみを申し上げます。
避難されている方たちは水や食料,トイレが不足し,日常とはほど遠い厳しい生活を強いられています。熊本の人たちに対して何かできることはないでしょうか。私たちも考えなければならないと思います。
3月に国分高校を卒業し,熊本の大学に通っている卒業生と連絡が取れ,無事が確認できました。余震に加えて,ライフラインが絶たれている現状では,可能ならば熊本を離れるという選択肢もあるかもしれません。宮崎県北部に進学した卒業生は,鹿児島に一時戻るそうです。
震源が移動し地震の連鎖反応が起こっている今回の地震。私たちも備えを忘れてはいけないと思います。
一日も早い地震の収束とライフラインの復旧,被災者の方たちのご健康をお祈りいたします。
2016年04月19日(火)
創立記念登山の行程変更について(お知らせ)
先日ご案内申し上げました創立記念登山について,行程の変更をお知らせします。
4月14日に熊本で発生した地震以降,断続的に余震が発生し震源も移動している状況等から,生徒の安全を最優先と考え下記の通り行程を変更します。
1 期日 平成28年4月22日(金)
2 場所 1年 吉野公園(雨天時:溝辺体育館)
2年 平川動物公園
3年 霧島が丘公園[鹿屋ばら園](雨天時:牧園アリーナ)
※ 詳細な行動計画や雨天時の場合等については,
各学年で計画し,ご連絡いたします。
2016年4月18日
2016年04月18日(月)
ある日の昼休み
4月15日(金)の昼休み,1年生の教室周辺がなにやら賑やかです。近づいてみると,音楽部が鳴り物を持って訪れ,何か話しています。
「今日の夕方,新入生歓迎演奏会をやりまーす。」
なるほど部活動の勧誘ですね。1年生はキョトンとしています。
後ろの黒板にも大きく書いてあります。
「来たれ!ラグビー部!」,「いやサッカー部だ!」・・・・・
1年生の皆さん,そろそろ何部に入るか決まりましたか?