記事
2016年11月18日
2016年11月18日(金)
「かごしまの教育」県民週間 公開授業
「かごしまの教育」県民週間の11月4日(金)国分高校で公開授業を実施しました。当日は,国語,地歴・公民,数学,理科,英語,5教科の授業に,教育委員会の先生方,小中学校の先生方,高校の先生方,学習塾の先生方等,多数のご来校をいただきました。ここでは,各教科の授業風景を紹介します。
開会行事風景
授業風景1 国語 1年生「国語総合」
授業風景2 地歴・公民 2年生「日本史A」
授業風景3 数学 1年生「数学A」
授業風景4 理科 1年生「理数化学」
授業風景5 英語 2年生「コミュニケーション英語2」
授業研究 ※写真は地歴公民科
授業後は各教科で授業研究も行われ,小・中・高の連携や,アクティブラーニングのあり方等について,活発な意見が交わされました。参加された先生方にとっても,国分高校職員にとっても有意義な意見交換になったと思います。
2016年11月17日
2016年11月17日(木)
演劇部 武道館公演!
10月28日(金)の放課後,県大会を前にした,演劇部の「武道館公演」が行われました。会場となった国分高校武道館には,野球部,剣道部の生徒や先生方約50人が集まり,約1時間の劇「紙飛行機」を鑑賞しました。
野球部のみなさんは,貴重な練習の時間を割いて,昨年も「武道館公演」に参加してくれました。こうした部活生どうしの協力体制はありがたいですね。
演劇部のみなさん,お疲れ様でした。参加してくださった先生方,生徒のみなさん,ありがとうございました。
2016年11月16日
2016年11月16日(水)
理数科 論文作成および発表講習会
10月26日(水),理数科の1・2年生を対象に,鹿児島大学工学部情報生体システム工学科の大塚作一先生を講師に招き,「論文作成および発表講習会」が行われました。
前半は,考える力,“答えのない問題”を解く力の重要性,望ましいノートの取り方等について詳しく説明がありました。
後半は,課題研究を行うにあたって,論文の組み立て方や,パワーポイントのスライドの作り方等について教えていただきました。
2年生にとっては,県の課題研究発表会を前にして,とても役立つ講義だったと思います。1年生にとっても,課題研究だけでなく,今後の学習全体に生かすべきヒントが多く含まれていたと思います。
大塚先生,お忙しい中,どうもありがとうございました。
2016年11月16日(水)
平成28年度 芸術鑑賞会&3年生を励ます会
10月27日(木),平成28年度の芸術鑑賞会が開かれました。国分高校では様々な芸術に触れることで,感性を磨き,情操の涵養に努めることを目標に毎年10月の末に行っています。「落語,音楽,演劇」の3つがローテーションになっていて,高校3年間で全てを鑑賞できるようになっています。昨年が演劇でしたので,今年は落語です。会場は霧島市民会館。
芸術鑑賞会に先だって,「3年生を励ます会」も行われました。まずは生徒会長挨拶。
生徒会作成の動画がステージ左側の壁面に映写されました。入学してからこれまでの,3年生の様々な姿が映し出され,会場は大盛り上がりでした。
生徒会が企画した,「3年生へのメッセージ」。“雨がなければ虹はない”。受験を前にして今は苦しいかもしれませんが,今を乗り越えて,大きな虹を架けてください!
3年生お礼の言葉。
休憩をはさんで,「二番太鼓」が鳴り,いよいよ特選寄席 「江戸の花」 開演です。桂文治(かつら ぶんじ)さんの解説はとても面白くてわかりやすかったです。
すでに笑う準備は万全の3年生。
超イケメン若手落語家,滝川鯉人(たきがわ こいと)さんも加わり,太鼓の解説。一番太鼓は開場と同時に,前座さんが,「ドンドンドントコイ」と打つのだそうです。二番太鼓は,開演五分前に,「ステツクテンテン」と打つのだそうです。落語家のみなさんは前座の時代に,この太鼓を経験するのだそうです。勉強になりました。
解説の後,生徒二人も太鼓を体験させてもらいました。
別の生徒は,鯉人さんの羽織を借りて,世界一短い小噺(こばなし)に挑戦。「天国の小噺。あのよ(あの世)~」 “間”が大事!と教わりました。
いよいよ本職の登場。滝川鯉人さんによる「転失気(てんしき)」。 知ったかぶりはダメってことですね。
続いては,林家花(はやしや はな)さんによる「紙切り」。
「誰かやってみたい人!」と言われて,猛烈アピールで指名を勝ち取ったのは,創作研究部部長! 出されたお題は…,「卵」。もっと複雑なものを切りたかったでしょうね。
続いては,三増れ紋(みます れもん)さんによる,江戸曲独楽。
軽妙な語り口でさんざん生徒たちを笑わせながら,扇子の先端で回したり,日本刀の上で回したり…。時折見せる真剣な表情がかっこよかったですね。
最後は,桂文治さんによる落語,「牛ほめ」。文治さんの演じる“与太郎”はもはや名人芸。落語の面白さを十分に堪能しました。
生徒会からの花束贈呈と,お礼の言葉。
日本の文化をたっぷりと楽しんだ,あっという間の2時間でした。話し方の“間”や,注意の引きつけ方,表情等の落語の技術は,生徒にとっては面接や課題研究の発表会,教師にとっては授業で生かせることがたくさんあるように思います。色々な意味で有意義な時間になったのではないでしょうか。桂文治さんはじめ4人のみなさん,今回はありがとうございました。
2016年11月16日(水)
学校見学会
10月15日(土),1年生の外部講師による特別講座,2年生の土曜教室,3年生の進研模試と並行して,中学校3年生の生徒・保護者対象に学校見学会を実施しました。
校長あいさつ
施設見学(この他にも,1年生の外部講師による特別講座や2年生の土曜教室も見学していただきました。)
本校卒業生による体験報告
本校在校生による体験報告
生徒・保護者合わせて約60名に参加していただきました。また,全体会の後に,部活動見学も実施しました。
伸ばして,育てる国分高校です。多くの方のご入学を心待ちにしております。
2016年11月15日
2016年11月15日(火)
平成29年度 入学者選抜募集要項
平成29年度 入学者選抜募集要項(推薦入学者選抜・帰国生徒等特別入学者選抜・一般入学者選抜)を掲載します。
2016年11月2日
2016年11月02日(水)
1学年 外部講師による特別講座
10月15日(土),1年生を対象に,外部講師による特別講座を実施しました。2年生は土曜教室,3年生は進研模試でした。
12講座を開講し,生徒たちはそれぞれの希望に応じて,2つの講座を受講しました。それでは各講座の様子をご紹介します。
1 「英語の方言」 鹿児島純心女子大学 三間先生
2 「確率で見る野球」 鹿児島県立短期大学 倉重先生
3 「幼稚園教諭・保育士になるには?」 鹿児島純心女子短期大学 堂原先生
4 「経済学はあなたの生活にある!」 志學館大学 三宅先生
5 「循環型社会における森林・林業の役割」 鹿児島大学 寺岡先生
6 「持てる男の顔認証」 九州工業大学 近藤先生
7 「私たちの“学び”をめぐる今日的課題」 福岡教育大学 鈴木先生
8 「生物ってこんなにすごい!」 近畿大学 森田先生
9 「母性看護学・助産学」 鹿児島大学 井上先生
10 「高校生のための食育入門」 鹿児島女子短期大学 千葉先生
11 「ソーシャルワークって何?」 鹿児島国際大学 田中先生
12 「話しことばの科学」 九州大学 鏑木先生
自分の興味のある分野について,大学の先生方から直接講義を受けることで,学ぶことへの意欲がさらに高まったのではないでしょうか。間近に迫った文理選択についても参考にしてほしいと思います。
講義をしてくださった先生方,本当にありがとうございました。
2016年10月31日
2016年10月31日(月)
学年PTA
10月12日(水)午後に1年生,13日(木)午後に2年生の学年PTAが実施されました。
1年生は,進路指導や生徒指導関係の説明に加えて,「文理選択」と来年の「修学旅行」に向けての説明がありました。
2年生は,目前に迫った「修学旅行」に関する説明が中心でした。
今年の修学旅行は,11月15日(火)~18日(金)の日程で,2年生が関西方面(大阪,京都,奈良)に行きます。今年の京都の紅葉はどうでしょうか。美しい紅葉が見られるといいですね。2年生の頭の中は,今修学旅行のことでいっぱいでしょう。でも,優先順位を間違えることなく,日頃の勉強もしっかり頑張ってください。保護者の皆様,今後とも国分高校の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
2016年10月28日
2016年10月28日(金)
秋期 姶良・伊佐地区大会
9月下旬から10月上旬にかけて,秋季姶良・伊佐地区大会が各会場で開催され,10月18日(火)に表彰式を行いました。競技と表彰式の様子を紹介します。
女子ハンドボール部 準優勝! ※緑のユニフォームが国分高校
男子ハンドボール部 準優勝! ※黄色のユニフォームが国分高校
弓道部 男子団体2位 ※写真は女子団体戦
ソフトテニス部
ソフトボール部
剣道部 団体優勝!
卓球部 女子シングルス優勝!女子ダブルス優勝!女子団体2位と大活躍でした。
空手道部 男子団体型で優勝!
その他の競技の主な結果は次の通り。
サッカー部 優勝!
女子テニス部 女子シングルス 優勝! 女子団体 優勝!
演劇部 最優秀賞!
バドミントン部 女子団体 2位
女子バレーボール部 2位
各部の皆さん,お疲れ様でした。県大会でも上位入賞を目指して頑張ってください。
2016年10月28日(金)
姶良・伊佐地区 家庭クラブ連盟 発表大会
9月29日(木),本校の被服室で,姶良・伊佐地区の家庭クラブ連盟研究発表大会が行われました。参加したのは,国分高校の他に,蒲生高校・伊佐農林高校・国分中央高校の計4校。
まずは開催校の校長挨拶
続いて,蒲生高校による研究発表「広げよう蒲生の輪(わ)・和(わ)・笑(わ)」
地域と連携して,端布利用のコースターや蒲生紅茶クッキー等の作成,さらに様々なボランティア活動を行っているということで,素晴らしい発表でした。
会の後半は,研修 「身近な防災対策について」
まずは国分高校の1年生が,夏休みに行った熊本でのボランティア活動について報告しました。
先日「かごニュー」で放送された映像も紹介。避難所のお年寄りが「ありがとー」と手を合わせる姿に,ぐっときました。
最後は,「非常時の簡易トイレの作成」について,大まかに説明し,…
班ごとに,参加者の皆さんにも実際につくっていただきました。
「黒いビニール袋に紙おむつを入れ,さらに脱臭剤として“ネコ砂”を入れます。ネコ砂を入れると,臭いが本当になくなるんです!」
この知識や技術を使うことがないにこしたことはないのですが,いざというときには,皆をリードして貢献できるようにしたいですね。
参加された皆さんお疲れ様でした。
2016年10月28日(金)
平成28年度 11月行事予定表
11月行事予定表を掲載します。
2016年10月12日
2016年10月12日(水)
平成28年度 国分高校通信
平成28年度版 国分高校通信第11号を掲載します。どうぞご覧ください。
2016年10月5日
2016年10月05日(水)
学校見学会(10月15日(土))について
平成28年10月15日(土)に中学生の保護者及び生徒を対象に,学校見学会を実施いたします。
多くのご参加をお待ちしております。
詳細につきましては,下記ご案内及び申込書(FAX)をご覧ください。
2016年9月29日
2016年09月29日(木)
表彰式・壮行会
9月27日(火),表彰式と壮行会が行われました。
サイエンス部 数学班 関数グラフアート全国コンテスト 審査員特別賞
美術部 第9回南日本ジュニア美術展 昴・優秀賞
美術部 第9回南日本ジュニア美術展 特選
水泳部は福岡県で行われる,「全九州高等学校選手権新人水泳競技大会」に出場します。
生徒会長からは,「九州の舞台でも,自分たちの力を信じ,水泳に対する情熱とともに泳ぎ切ってください。」と激励の言葉が贈られました。
表彰された皆さん,おめでとうございます。水泳部の皆さん,九州大会でも自己ベストを目指して頑張ってください。
2016年09月29日(木)
2年生進路講演会
9月23日(金),6・7限目に,北九州予備校鹿児島校校長の黒木浩二先生をお迎えして,2年生の進路講演会が開かれました。演題は「高2秋☆今をどうするか~よりよい今と未来のために~」。
ワークシート「まずは今の自分をチェックしてみよう」
携帯,スマホを手放せない,起床,就寝時間が一定していない,等の15項目がありました。国分高校2年生の皆さんはいくつの項目にチェックがついたのでしょう。
「まずはとにかく勉強してみよう。そうすればできるようになり,やる気が出る!」 ※これは先日の1年生の学年朝礼の話と重なりますね。
「予習→授業→復習(その日のうちに)→復習(1週間後)→復習(1ヶ月後)→復習(試験前)という効果的な学習サイクル(=勝利の方程式)を身につけよう!」
「すき間時間を活用しよう!」,「生活習慣を整えよう!」等,今の2年生にとって大変ためになるお話でした。
生徒会からのお礼の言葉
「今日の講演を聴いて,もっと自分を見つめ直してやるべきことをしっかりやり,危機感を持って過ごさなければならないと感じました。今日学んだことを1つでもこれからの生活に生かして,よりよい未来につなげられるよう頑張りたいと思います。(生徒感想文より抜粋)」
2016年9月28日
2016年09月28日(水)
サッカー部 選手権鹿児島大会 姶良伊佐地区予選で快勝
9月21日(水)~22(木),国分運動公園多目的広場グラウンドにて,全国高校サッカー選手権鹿児島大会姶良伊佐地区予選が行われました。国分高校サッカー部は,国分中央,蒲生,霧島・福山合同チーム,鹿児島第一と4試合を戦い,全勝で県大会への切符を手にしました。
試合前の円陣。
赤のユニフォームが国分高校。終始押し気味に試合を進めていました。
多彩な攻撃で攻め続けます。
相手のパスをインターセプト。
4試合戦って,失点はわずかに1点。一方得点は,なんと24点!
県大会でもしっかりと自分たちのサッカーをして,優勝目指して頑張ってください!
2016年09月28日(水)
PTA挨拶運動報告
9月14日(水)~16日(金)の3日間,国分高校,帖佐駅,重富駅,加治木駅の計4箇所で,PTAの皆さんによる朝の挨拶運動が行われました。
国分高校の正門と西門では,野球部のメンバーと一緒に活動していただきました。
こちらは国分高校北門での様子。
帖佐駅での様子。
大きな声で挨拶をして,すがすがしい気持ちで一日をスタートできたのではないでしょうか。
ご参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
2016年9月20日
2016年09月20日(火)
理数科朝礼(9月)
9月14日(水),9月の理数科朝礼が行われました。今回は,夏に多くの大会や発表会を経験してきた3年生が,その結果報告や,1・2年生へのアドバイスを,物・化・生・地・数の班ごとに話してくれました。
「研究が自己満足で終わってはいけません。どんな目的で研究し,どんなことがわかり,これからどんなことに活用できるのか,をしっかり伝えなくてはいけません。」 等,各班それぞれ色々な話をしてくれました。
1週間後の9月21日(水)には,2年生の中間発表会もあります。2年生にとっては,それに向けていい刺激になったと思います。1年生も早く課題研究に取り組みたい,と思えたのではないでしょうか。
3年生の皆さん,ありがとうございました。
2016年09月20日(火)
学年朝礼(9月)
9月13日(火),学年朝礼が行われました。
1年生(ロータリー)
「やる気スイッチを入れるためには,まず取りかかることが大事。気持ちを当てにせず,行動することで,心が後からついてくる!2学期は始まったばかり。切り替えて頑張りましょう。」
2年生(武道館)
「体育祭において,2年生は競技の部で圧勝し,応援の部でも見事な演武を披露し,まさに校訓の「気魄」を体現することができました。転倒しても,痛んだ足を引きずっても最後まであきらめない姿に感動しました。舞鶴祭(文化祭・体育祭)が終わり,いよいよ「動」から「静」の時期に移行します。自分と静かに向き合い,自らの自由意志に基づいて進路を選択していく時期です。校長室に「学問のさびしさに堪え炭をつぐ」ということばが書かれた色紙があります。そんな時期が1年後にはやってきます。そのさびしさに堪えられる自分を今日からつくっていきましょう。」
3年生(体育館) ※写真は撮れませんでした。
「センター試験まで残り123日です。1日1点で123点,2点で246点アップします。1日2点アップできる努力をしましょう。3年8組の教室に掲示してある言葉を紹介します。「神様が応援したくなるような行動を!!」 日常の自分の行動を振り返ってください。親,先生,友達,地域の人々など周囲の方々に応援してもらえるような行動をしていますか。今一度,当たり前の事が当たり前にできるように行動を見直してください。」
2016年9月15日
2016年09月15日(木)
平成28年度 国分高校通信
平成28年度版 国分高校通信第6号~10号を掲載します。どうぞご覧ください。
2016年09月15日(木)
舞鶴祭(体育祭)報告
9月10日(土),第69回 舞鶴祭(体育祭)が開催されました。当日は好天に恵まれ,多くの保護者の方たちが応援に来てくださいました。
一糸乱れぬ入場行進でした。写真は3年生。
ラジオ体操。国分高校のラジオ体操は,数年前から「英語版」です。
長縄跳び。このクラスは何回飛べたのでしょう。
応援合戦(青軍:1年生)
応援合戦(黄軍:2年生)
応援合戦(紅軍:3年生) さすがの団結力と気魄で,応援の部優勝!
部活動紹介 各部のユニフォームを着て行進し,本部席前でパフォーマンス。入部率が9割を超えるため,ほとんどの生徒が参加しています。
部活動対抗リレー(女子) ハンドボール部1位でゴールの瞬間。しかしゴールテープがありません。実は,オープン参加の職員チームがゴールした後でした。
部活動対抗リレー(男子) アンカーの激走!このままサッカー部1位,野球部2位でゴール。
男子綱引き 学年全体が一つになって奮闘しました。写真は3年生。
3年生のフォークダンス 1曲目は定番のオクラホマミキサー。2曲目はmiwaの「Princess」に合わせて,自分たちでつくったダンスを踊りました。
学級対抗リレー決勝 午前中にあった学年ごとの予選の上位2クラスが出場。激闘を制したのは,2年1組!全体を通じて,2年生の強さが目立っていました。
女子短距離走 1年生も頑張りました。
学年対抗リレー 学年から選抜された選手が,学年の威信をかけて力走。ここでもやはり,2年生が強かった!
競技の部は,2年生が大差で優勝。部活動の中心として,日々鍛えている成果でしょう。おめでとうございます。
応援に来てくださった皆様,本当にありがとうございました。
2016年9月8日
2016年09月08日(木)
舞鶴祭(体育祭)準備 着々と進行中
9月10日(土)は舞鶴祭(体育祭)です。
6日(火)には全体練習,7日(水)には予行練習が行われました。
台風13号の影響も心配されましたが,両日とも好天に恵まれました。
入退場の練習,ラジオ体操,エール交換等,全体での練習が行われた後,役員の練習を目的として,競技の一部が実施されました。
昨年は競技の部で2年生(現3年生)が優勝しました。部活動の中心となって体力をつけてきた2年生が,3年生を破るのか?それとも3年生の二連覇か?1年生の健闘にも注目です。
10日(土)は,国分高校 舞鶴祭(体育祭)へぜひお越しください。
2016年09月08日(木)
全校朝礼・表彰式
9月2日(火),表彰式と全校朝礼が行われました。
野球部 姶良伊佐地区大会 準優勝!
水泳部 県新人戦 男子400m自由形 優勝! 200m自由形 4位
水泳部は,他に男子100mバタフライ,400mリレーでも好成績を収め,計4種目で九州大会への出場権を獲得しました。
実用英語検定 6名が2級合格!
全校朝礼での校長講話。
まず,7月下旬の神奈川県相模原市の障害者施設での殺傷事件に触れ,「この事件を,覚醒剤の使用歴のある狂気を孕んだ特別な人が起こした,特異な事件だと片付けてはならない」と話し「この事をいい加減にしておくと,結局は,例えば同じクラスや部活動で,自分と異なった考えや立場の人への非寛容,排除の論理に繋がって行く」「他者への無知は,無理解を生み,無理解は差別観に繋がり,排除へと向かって行く。その先で起こったことが今回の事件。深く考えて貰いたい」と述べました。
幾つかの小説や映画のテキストを紹介し,本校家庭クラブが8月に行った熊本支援活動について「益城町の方々からの『ありがとう』の言葉で力づけられる自分自身の存在に気付いたのでは!?」「「力になりたい」と思っていた君たちが力を貰え,元気が出る。ここん所を『何故なのか』考えることが大切なこと」と述べました。
最後に,南日本新聞の「若い目」の本校1年の黒川さんの「文化祭で,友人への感謝,協力することの大切さを実感した」という文章を紹介し,「土曜日,体育祭!各学年の応援団とみんなが協働し,お互いが支え合い,「ありがとう」の言葉が溢れる体育祭となるよう期待する」と結びました。2016年09月08日(木)
いじめ問題に関するLHR
9月2日(金),全校生徒を対象に,いじめ問題に関するLHRが行われました。
1年生は,「わたしのいもうと」,2年生は「27年前のS君のこと」,3年生は「勇気のふたをあけよう」,という文章を通して,いじめは絶対にあってはならない,ということを再確認しました。
文章を読んだ後,それに関するワークシートを記入中の1年生。
互いの違いを認め,互いを尊重し合い,一人一人が自分らしくのびのびと過ごせるクラス,学校でありたいですね。
2016年9月2日
2016年09月02日(金)
理数科課題研究 数学班が快挙!
課題研究数学班が快挙を達成。
「2016関数グラフアート全国コンテスト」で全国1300点の応募の中から,優秀賞(15作品)に選ばれました。
関数グラフアートとは,関数を用いて図形を表現するアート・パフォーマンスで,電卓やパソコンの画面に絵を描いていきます。数式の使い方の巧みさ(数学力)と,美しさ(芸術性)の融合!それが関数グラフアートです。
今年の統一テーマは,干支の「サル」。作品のタイトルは,「温泉で気持ちよさそうにしているサル」です。作品審査で上位入賞し,8月27日(土)に,東京理科大学で行われた入賞者発表会に参加しました。
まずは工夫した点,苦労した点等について口頭発表。文化祭や中学生の一日体験入学でも発表したとはいえ,今回はかなり専門的な内容です。しかし大舞台でも落ち着いていました。
続いてポスター発表。口頭発表よりも,先生方との距離が近く,色々な質問が飛んできます。
「考え方が一つでないところが数学のおもしろさ」 一方的でない議論ができるのも,数学の良さかもしれませんね。
それでは最後に,審査員の先生方をうならせた,今回の作品をご覧ください。
「温泉で気持ちよさそうにしているサル」
この立体感!目の周辺の細かな描写!手で描くのも難しそうですが,これを関数で表現するとは…。恐るべし,関数グラフアート!
2016年09月02日(金)
野球部 姶良伊佐地区大会 準優勝!
野球部が姶良伊佐地区大会に出場し,8月26日(金)に準決勝,29日(月)に決勝戦に臨みました。
この大会で優勝すれば,県大会のシード権が得られるため,応援にも熱が入ります。
監督が「新チームは打撃のチーム!」というだけあって,打線が爆発しました。
結果は10-0。2試合連続となるコールド勝ちでした。最後に応援席に向かって礼。
さあいよいよ決勝戦。相手はお隣の国分中央高校です。
1回裏,良い流れから,2アウト2,3塁のチャンスをつくるものの,得点できず。
その後も相手ピッチャーの前にヒットは出るものの打線が繋がらず,なかなか得点を奪えません。
準決勝の大量得点とは打ってかわって,1点を争うゲーム展開に。
最終回も 代打野村君がヒットで出塁するも,得点につながらず。チャンスをつくるものの,点がとれない試合でした。逆に,相手の国分中央は,チャンスを確実にものにして,得点。要所で1点ずつを奪われ,0-3で惜しくも敗北。
「今後の課題が見えた試合でした。」
県大会のシード権は得られませんでしたが,準優勝は立派な成績です。課題を修正しつつ,これを自信にして,県大会でも頑張ってください。
2016年8月31日
2016年08月31日(水)
表彰式・生徒会役員認証式・2学期開始式
8月29日(月),大掃除の後体育館に集合し,まずは夏休み中の大会等の表彰式が行われました。
理数科課題研究では,中国・四国・九州理数科大会(徳島大会)において,最優秀賞2件(地学ポスター,生物ポスター),奨励賞2件(物理ポスター,化学ポスター)。また,全国総文祭(広島大会)において,ポスター部門奨励賞。
表彰式に続いて,生徒会役員認証式が行われました。
校長先生から,認証書が授与されました。すでに生徒会役員として様々な行事で活躍しているメンバーも,さすがに緊張しています。
新生徒会長挨拶 ※大野君は2期目(2年連続)の生徒会長となります。
「これまでの生徒会活動の経験,反省を生かし,ここにいる新生徒会執行部11人と皆さんの協力をもらいながら,一人でも多くの人が楽しく学校に通える国分高校を作っていきたいと思います。意見箱等を通して,皆さんの意見・要望等をたくさん聞かせてください。生徒会へのご協力をよろしくお願いします。」
続いて2学期開始式。
最初に,本校生の夏休みの状況に触れ,「補習がない日も,学校や図書館で一生懸命,勉学に打ち込む生徒たち,部活動生が猛暑の中,本校と国分小の外周1.2キロを黙々と走り込む姿,他校生と共に学び競ったグレードアップゼミ,予備校講座,部活動合宿への参加,また,家庭クラブの熊本支援ボランティア,ダンス部や理数科の活動等々について,『国分高校生,頼もしいぞ!』と誇らしかった」と述べました。
そして,リオ・オリンピックの陸上男子400mリレーを始めとする日本の団体種目の強さから「2学期,学年,クラス,部活で何を標に,気持ちを一つにしていくのかが大切!その先に,実は君が持っているけど,しかし君自身も気付いていない力の存在を実感することが出来る,時と場所がやって来るのかもしれない」とエールを贈り,最後に,「この2学期は,各学年それぞれ自分の進路について,その検討や選択を行う大切な時機でもある。君達一人一人が,自分に誠実に向き合い,妥協をしない選択の作業を行ってもらいたいと期待する」と結びました。2学期に向けていいスタートができるように,生徒たちも真剣な表情で校長先生の話に聞き入っています。
「水槽の中にカマス(肉食性の魚)と餌となるの小魚を入れ,間に仕切りのガラス板を入れると,小魚を食べようとしたカマスは何度もガラスにぶつかります。そしてガラスの板をはずしても,もう小魚に突進しなくなるそうです。このように簡単にあきらめる人生は面白くありません。AKB48のプロデューサー秋元康さんは,『アイドルにとって一番大切な資質は,根拠のない自信を持つこと』と言っていますが,根拠があろうがなかろうが,『自信』と校訓の『気魄』(強い精神力)をもって,目の前のことにチャレンジする2学期にしましょう!」
「この夏はオリンピックで熱くなりました。勝負の世界は厳しいですが,勝っても負けても,全力で戦う姿にとても感動しました。そして選手たちがインタビューで口にした,支えてくれた周囲の人たちへの感謝の言葉に,心を打たれました。私たちも家族や周囲の人たちへの感謝の気持ちを忘れずに生活しましょう。『言葉』にすることも忘れずに!」
教室に戻ってのLHRでは,学級役員決め,弁論大会の原稿集め,席替え等がありました。「夏の思い出」を発表し合ったクラスもあったようです。
体育祭に向けての学年集会では,各競技の選手の確認や応援団員の紹介等がありました。
体育祭や修学旅行,弁論大会,理数科課題研究発表会等,2学期も大きな行事が続きます。日々の学習も大切にしながら,有意義な2学期にしましょう。
2016年8月30日
2016年08月30日(火)
家庭クラブ KTS鹿児島テレビ「かごニュー」生出演
8月25日(金)午後4時から放送された,KTS鹿児島テレビ「かごニュー」の中で,国分高校家庭クラブ熊本地震復興支援ボランティアの取組を紹介していただきました。
8月3日(水)益城町の被災地を訪ねた際,テレビ局の方々の同行取材を受けていましたが,「当日(8月25日),生放送の中で,生徒たちにインタビューをしたい」とディレクターさんから相談があり,14名の生徒がKTS本社に赴きました。
KTS本社に到着すると,国分高校の先輩である報道制作局 制作部部長の槐島様が,機材の説明や社内の案内をしてくださいました。
その後,控室に移動し,ディレクターさんから説明を受けた後,リハーサルに入りました。生放送中は撮影禁止なので,ここではリハーサルの風景をいくつか紹介します。
左側に写っているのは,「かごニュー」MCの上片平健アナウンサーと山上真実アナウンサーです。
リハーサル風景② カメラが何台もあるので生徒たちも緊張しています。
リハーサル風景③ 本番に備えてインタビューのやりとりの練習です。
リハーサル風景④ リハーサルの終盤,急遽,立ち位置変更の指示がありました。
リハーサル風景⑤ 少し右側に移動し,最終的に,この位置になりました。
リハーサル風景⑥ 予定時間のぎりぎりまで打ち合わせは続きました。
リハーサルと生放送の合間に,同番組のゲスト 西口プロレス 長州小力さんが国分高校の控室まで遊びに来てくれました。生徒全員にサインを書いてくださり,写真撮影にも応じてくださいました。どうもありがとうございました。とても気さくで優しい方でした。
その後,生徒たちは無事に生出演を果たし,その映像は県下にリアルタイムで放送されました。とても貴重な体験をさせていただきました。KTS鹿児島テレビスタッフの皆様,どうもありがとうございました。
なお,国分高校は今後も様々なかたちで熊本地震復興への支援を続けてまいりますので,皆様のご協力をお願いいたします。
2016年8月29日
2016年08月29日(月)
中学生の一日体験入学
8月22日(月)の午前中,中学生の一日体験入学が行われました。別会場では,同時に保護者向け説明会も開かれました。今年は538名の中学3年生と,190名の保護者が参加してくださいました。
理数科の活動紹介。3年生の課題研究数学班が,研究内容を紹介してくれました。
こちらは保護者向け説明会。学校で一番大きな教室である被服室が,ほぼ満員状態でした。学校の概要説明,高校入試について,卒業生の進路先について等の説明がありました。
説明会に続いて,メインである体験学習の時間。保護者の皆さんにも授業参観をいしていただきました。14の講座が開かれましたが,ここでは一部のみ紹介します。
国語科 「高校国語入門」 ※他に「高校入試の問題を解いてみよう」
地歴公民科 「選挙制度のしくみ」 ※地歴公民科では他に,「最近のイスラーム情勢の歴史的背景」,「地形図で見る霧島市」の2講座も実施されました。
理科 「銀鏡反応実験(化学分野)」 小さな瓶の内面が鏡のようになりました。 ※理科では他に「“音”を観る。感じる(物理分野)」,「DNAを見てみよう!(生物分野)」の2講座も実施されました。
体験学習終了後は,部活動見学と,理数科説明会が同時進行で行われました。部活動見学について,一部紹介します。
3年生の課題研究昆虫班による,課題研究紹介。「屋久島方言で鳴くツクツクボウシの研究」 質問も多く出されました。「研究に使ったセミは,その後どうするんですか?(中学生)」「このようにきちんと標本にして,発表の際に展示して活用しています。」
質疑応答の時間は,多くの質問が出て,大変盛り上がり,時間をオーバーしてしまいました。終了後も職員や生徒に質問が多く寄せられ,多くの方が理数科に興味を持ってくださったようです。参加者も50家族を超え,ここ数年では最も多くなりました。
体験入学に参加してくださった皆さん,ありがとうございました。高校生活が楽しみになったのではないでしょうか?しっかり勉強して,3月にはぜひ国分高校を受験してください。頼りになる先生方と,優しい先輩方が待っています。
2016年8月24日
2016年08月24日(水)
家庭クラブによる熊本地震復興支援ボランティア活動
8月3日(水),熊本地震復興支援を目的として,家庭クラブによる炊き出し等のボランティア活動が行われました。参加したのは,家庭クラブ1年生16名,家庭クラブOGの2年生4名。
それに先だって,2日(火)の午前中に仕込みを行いましたが,この日はOGの3年生3名も加勢してくれました。
「温かい食事を提供したい」という意見で,メニューは「あんかけ焼きそば」に決まりました。CAFE家音kaonのシェフである,角屋敷 学さんの指導のもと,仕込みを行いました。
真剣に説明を聞く,家庭クラブの1年生。「食事を提供して避難生活をしている方を笑顔にしたい」,「自分たちの作ったものを食べてもらって元気をだしてほしい」,と話していました。
材料は国分産の野菜を中心に,豚肉,鶏肉も入り,栄養たっぷりです。
炒めて,味をつけ,できたら冷まして袋に入れ,冷凍して保存しました。
さあ8月3日,炊き出し当日。7:50に学校を出発し,10:30に熊本県熊本市益城町保健福祉センターに到着。周辺はブルーシートの屋根が目立ちました。益城町保健福祉センターには,150名くらいの方が避難生活をしておられます。住み慣れた土地を離れたくない,仮設住宅はまだ建設が遅れているなどの理由で,高齢者の方が多いそうです。
あんかけ焼きそばの準備も順調です。冷凍していた「あん」を解凍しています。
なるほど,もやしは冷凍すると食感が悪くなるので,最後に入れるのですね。さあこれで「あん」も完成です。
多くの方に食べていただき,「野菜がたくさん食べられて良かった」,「おいしかった」,「高校生の元気をもらった」など,うれしい言葉をいただきました。
午後は、ボランティアセンターにある支援物資の片付けをしました。震災後,たくさん届いた紙おむつやティシュペーパーなど,その他たくさんの段ボールの仕分けをしました。支援が必要な所に届くといいなと思います。
「益城町はまだ復興が進んでおらず,倒壊した家や建物がそのままで,困っている人はまだ多くいると感じました。今後も引き続き,鹿児島にいてもできる活動を続けていきたいと思います。」
家庭クラブの皆さん,これからも頑張ってください。
なお,今回の熊本地震復興支援ボランティア活動の様子は,8月25日(木)午後4時から放送されるKTS鹿児島テレビ「かごニュー」の中で紹介される予定です。ぜひご覧ください。