記事

2016年4月21日

  • 2016年04月21日(木)

    書道部ラジオ出演!

    本日(4月21日(木)),夕方16:00~,FMきりしまの「ハイスクールインフォメーション」に,国分高校書道部が出演します。

    Img_2326 現在国分高校の正門横には,写真のような書が掲げられています。書道部員が書いたものです。

    右の「万里一空」は目標,目的を見失わずに頑張り続けること。琴奨菊の大関昇進の口上で使われた言葉ですよね。

    左の「真面目に考えよ…」は夏目漱石の言葉です。

    Img_23232校舎の真正面には,ガンジーの名言が掲げられています。とても心に響く言葉です。

    ラジオでは,これらの言葉を掲げた理由なども聞けるのではないでしょうか。

    夕方16:00からは,FM霧島「ハイスクールインフォメーション」をぜひお聞きください。

2016年4月20日

  • 2016年04月20日(水)

    国分高校の風景①

     国分高校ブログでは,学校や生徒たちの頑張る姿だけではなく,何気ない日常の出来事や季節の花,生き物等も取り上げていきます。生徒たちの活動の様子をお知らせするとともに,肩の力を抜いて楽しんでいただけるブログにしていきます。

    今日は花盛りを迎えた国分高校周辺の花々を紹介します。

    まずは南門の近くに植えられている「ヒトツバタゴ」。

    Photo別名は「なんじゃもんじゃの木」。見事に満開です。

    Photo_2花はこんな感じです。

    Photo_3ヒトツバタゴは国分高校4期生の卒業50周年記念樹なのです。

    すぐ隣には桜蔭碑があります。

    Photo_4近くにある八重咲きの桜は「シオガマザクラ」でしょうか。

    Photo_5足下の「シバザクラ」もきれいです。

    暑くも寒くもなく,色とりどりの花々が咲き競う,とてもいい季節ですね。

    国分高校では現在教育相談期間中です。後日,その模様をご紹介します。

2016年4月19日

  • 2016年04月19日(火)

    熊本の震災に寄せて

    先週から続く,熊本を中心とした大地震はまだまだ余震が続き,予断を許さない状況が続いています。犠牲になった多くの方々に心からお悔やみを申し上げます。

    避難されている方たちは水や食料,トイレが不足し,日常とはほど遠い厳しい生活を強いられています。熊本の人たちに対して何かできることはないでしょうか。私たちも考えなければならないと思います。

    3月に国分高校を卒業し,熊本の大学に通っている卒業生と連絡が取れ,無事が確認できました。余震に加えて,ライフラインが絶たれている現状では,可能ならば熊本を離れるという選択肢もあるかもしれません。宮崎県北部に進学した卒業生は,鹿児島に一時戻るそうです。

    震源が移動し地震の連鎖反応が起こっている今回の地震。私たちも備えを忘れてはいけないと思います。

    一日も早い地震の収束とライフラインの復旧,被災者の方たちのご健康をお祈りいたします。

  • 2016年04月19日(火)

    創立記念登山の行程変更について(お知らせ)

      先日ご案内申し上げました創立記念登山について,行程の変更をお知らせします。

      4月14日に熊本で発生した地震以降,断続的に余震が発生し震源も移動している状況等から,生徒の安全を最優先と考え下記の通り行程を変更します。

    1 期日 平成28年4月22日(金)

    2 場所 1年  吉野公園(雨天時:溝辺体育館)

         2年  平川動物公園

         3年  霧島が丘公園[鹿屋ばら園](雨天時:牧園アリーナ)

          ※ 詳細な行動計画や雨天時の場合等については,

             各学年で計画し,ご連絡いたします。

2016年4月18日

  • 2016年04月18日(月)

    ある日の昼休み

    4月15日(金)の昼休み,1年生の教室周辺がなにやら賑やかです。近づいてみると,音楽部が鳴り物を持って訪れ,何か話しています。

    「今日の夕方,新入生歓迎演奏会をやりまーす。」

    Img_2214

    なるほど部活動の勧誘ですね。1年生はキョトンとしています。

    後ろの黒板にも大きく書いてあります。

    「来たれ!ラグビー部!」,「いやサッカー部だ!」・・・・・

    1年生の皆さん,そろそろ何部に入るか決まりましたか?

     

2016年4月16日

  • 2016年04月16日(土)

    身体測定・新体力テスト

    4月14日(木),全校生徒を対象に身体測定・新体力テストが実施されました。

    ここでは体育館で行われた3種目を紹介します。

    Img_2198反復横跳び。 

    Img_2206長座体前屈。

    保護者の皆さんには見慣れない光景かもしれません。昔は「立位体前屈」でした。

    Img_2207立ち幅跳び。2回跳んで,いい方の記録を記入します。

    学業だけでなく,体も心も鍛えていきましょう!

  • 2016年04月16日(土)

    部活動紹介

    4月13日(水),5・6限目に1年生に向けて各部活動の代表数名が様々なパフォーマンスでそれぞれの活動を紹介しました。国分高校は部活動が盛んで,体育系が23,文化系が12,合計35の部活動があり,加入率は例年90%以上です。ここではその一部を紹介します。

    Img_2096剣道部は体育館後方で迫力ある打ち合いを披露。県制覇を狙う2人の面と胴,どちらが決まったのでしょう?

    Img_2099空手道部はステージ上で型の演武と組手を披露。4月下旬の地区大会では鹿児島第一高校に挑みます。

    Img_2109バレーボール部は,男女合同でパスやアタック等の基本を紹介しました。

    Img_2118音楽部は打楽器を中心に演奏。

    Img_2126バドミントン部は男女合同でヘアピン,プッシュ,スマッシュ等の基本を紹介。

    Img_2139女子ハンドボーる部は迫力あるシュートを披露。

    Img_2158弓道部は巻き藁練習を紹介。体育館の空気がピンと張りつめました。

    Img_2133_31年生も真剣です。

    Img_2163美術部は作品を見せながら日頃の活動を説明。美術には,油彩,水彩,彫刻等色々あるのですね。  

    Img_2185_6  

    演劇部は,「ようこそ演劇部へ。!」というタイトルの寸劇を上演。劇を見ただけなのに,演劇部の活動,練習内容がよくわかりました。

    Img_2193書道部はゆずの「ヒカレ」にのせて書道パフォーマンス。

    Img_2150まるで文化祭の縮小版のような充実した部活動紹介でした。さあ何部に入ろうかな?

2016年4月14日

  • 2016年04月14日(木)

    理数科集会

    4月8日(木),全体の対面式後,理数科集会が開かれ,理数科の3年間の流れの説明,1年生と2・3年生の交流会が行われました。

    Img_2074まずは3年生代表の歓迎の言葉

    「2年次の課題研究ではチームワークがすごく大事になります。今からクラスでいい雰囲気,いい友人関係をつくっておいてください。」

    Img_2077続いて2年生代表挨拶

    「理数科は3年間同じメンバーで過ごします。毎日が楽しい,学校に行きたい,と思えるような明るいクラスにしてください。」

    Img_20821年生代表挨拶

    「私が国分高校理数科を志望したのは,先輩方が課題研究で優秀な成績を収めていて,自分もそのような活動がしてみたいと思ったからです。課題研究を大勢の人の前で発表するのも楽しみです。色々とご指導よろしくお願いします。」

    その後,課題研究を中心に理数科の活動紹介がありました。

    1_3

    1_4

    2

    3

    4

    5

    6

    最後は2・3年生が課題研究の班に分れ,1年生が説明を聞きに行くという形で学年間の交流が行われました。「学科」としての上下の繋がりも理数科ならではですね。上級生がこれまで積み上げてきた課題研究等の成果に,1年生がさらに多くの成果を積み重ねてくれることを期待しています。

  • 2016年04月14日(木)

    対面式

    4月8日(金),1限目に新入生と2・3年生の対面式が行われました。

    Img_2072やや緊張の面持ちの新入生

    Img_2059生徒会長 歓迎の言葉

    「高校は行かなければならない場所ではなく,自らの意思でさまざまなことを学ぶ場所です。充実した3年間になるようにしっかりと日々を過ごしましょう。壁にぶつかったら先生方や私たち2・3年生に相談してください。必ず力になってくれます。ぜひ何か夢中になれるものを見つけ,色々なことを経験し,大きく成長してください。」

    Img_2066新入生代表挨拶

    「今はまだ不安もありますが,これから始まる高校生活への期待や喜びも大きいです。学習はもちろん,学校行事や部活動にも積極的に取り組んでいきたいです。ご指導よろしくお願いします。」

    Img_2073

    最後は音楽部のリードによる校歌斉唱

    さあこれで本当に国分高校生の仲間入り。1年生の皆さん,国分高校の歴史に新たな1ページを刻んでください。

  • 2016年04月14日(木)

    入学式

    4月7日(木),平成28年度の入学式が行われ,1年生300名が新たに国分高校生の仲間入りをしました。

    Img_1839新入生入場

    Img_1853「入学許可」 1組から順に新入生一人一人の名前が呼ばれます。

    Img_1875

    新入生の皆さん同様,担任の先生方も緊張しています。

    Img_1884最後のクラスの呼名が終わり,新入生300名の入学が許可されました。みんな晴れやかな顔をしています。

    Img_1893_2「新入生代表宣誓」

    Img_1898校長先生は,式辞の中で

    校訓「自律 気魄 端正」のそれぞれの意義と,日本屈指の心臓外科医である天野篤さんの自分の高校時代を振り返っての「少しでも難しいことに挑戦し,高みを目指す」という教訓を紹介し,今日この時をもって心機一転し,一人ひとりが「狭き門を目指す」71期生であれ!

    とエールを送られました。

    Img_1913PTA会長からの祝辞では,

    「国分魂を引き継ぎ,高校時代を颯爽と力強く駆け抜けてください。」

    と激励してくださいました。

    Img_2006あいにくの曇り空ではありましたが,遅咲きの桜が新入生の入学を祝って咲き誇っていました。

    Img_2018教室での最初のLHR

    今日から高校生です。勉強に,部活動に,様々な学校行事に一生懸命に取り組み,有意義な高校生活にしてください。目指せ進路実現,自己実現!

  • 2016年04月14日(木)

    始業式

    4月6日(水),新任式に引き続き,平成28年度の始業式が行われました。

    Img_1755

    1学期の始業式は2・3年生のみで行われました。入学式は翌日です。

    Img_1757

    校長先生は式辞のなかで

    有村架純主演の映画「ビリギャル」と新約聖書の「狭き門より入れ。滅びに至る門は大きくその路は広く、これより入る者多し。いのちに至る門は狭く、その路は細く…」という言葉,そして書道部の今年度の墨書から,「本当にそうなりたい」という想いを強く持ち,低い天井など突き破って,あらゆることに「yes I can」と取り組んで貰いたい。

    と話されました。

    Img_1765

    それぞれの思いを胸に,校長先生の話に聞き入る新3年生。

    Img_1773_2音楽の先生によるピアノ生演奏での校歌斉唱。

    Img_1785_2

    最後はクラス担任の発表がありました。さあ新しいクラスで頑張っていきましょう!

2016年4月13日

  • 2016年04月13日(水)

    新任式

     

    新たに16名の先生方をお迎えし,平成28年度がスタートしました。

    Img_1691 教頭先生を筆頭にお一人ずつ話をしていただきました

    Img_1693

    先生方のお話を総括すると,

    「100年を超える歴史と伝統ある国分高校で皆さんと学べることをうれしく思います。皆さんとともに日々の学習や部活動に汗を流し,ともに感動し,ともに成長していきたいと思います。精一杯頑張りますのでよろしくお願いします。」

    Img_1750生徒会長 歓迎の言葉

    若さあふれる24才の先生,かつてハンドボールのインターハイ県予選決勝で国分高校に負けた悔しい思い出のある先生,〇〇年前に国分高校理数科を卒業した先生,8年ぶりに国分高校に帰ってきた先生,等国分高校にご縁のある先生方も多いようです。

     それぞれの持ち味を活かし,国分高校に新たな風を吹き込んでください。

     

2016年4月8日

  • 2016年04月08日(金)

    離任式

    3月28日(月),今年度最後の行事,離任式が行われました。今回の異動で国分高校を転退職される12名先生方がそれぞれの思いを語ってくださいました。

    Img_1561_2

    「端正な国分高校生。高校生活はあっという間です。有意義に過ごしてください。」 

    Img_1562

    「元気ですか-!夢は最終的な目標。希望は夢に向かう道筋。スケールの大きな人になってください。」 

    Img_1568

    「一生感動,一生青春の掛け軸を見ながら過ごした3年間でした。皆さんも一生感動,一生青春で!」 

    Img_1570

    「若き日の増田セバスチャン氏は寺山修司の「書を捨てよ町へ出よう」を読んで人との関わりの大事さに気づき“世界が変わった”と言っています。サルトルもアンガージュマン(社会参加)の重要性を説いています。18才以上の選挙も始まります。皆さんも社会参加を!」

    Img_1577

    「これからはじっくり古典を読み,わかったつもりでいたことをじっくり考え直すことに時間を使いたいです。ワクがムネムネしています。国分高校生へ。①些細なことでも良きことを思い,良きことをしましょう。それが人間を内から変え,社会を救います。②五郎丸のルーティンと同じように,自分にテイクイットイージーと言い聞かせましょう。」 

    Img_1578

    「従順過ぎても良くないと思います。もっと自分で考えて動きましょう。そしてもっと大胆に,ざっくばらんに先生たちに相談しましょう。有意義な学生生活を!」 

    Img_1587

    「皆さんの学習は“点”で終わっていませんか?点をつないで“線”にして,さらに広げて“面”にしましょう!つながり,広がりのある学習を!」

    Img_1590

    「スマホを捨てて旅に出よう!または書を持って旅に出るのもいいですよ。ロボットにはできない体験をしましょう。人と出会うことで人間にしか得られない知恵を身につけましょう。」

    Img_1595

    「ガンジーは,明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。(Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.)と言っています。しっかり学びましょう。」 

    Img_1597

    「1,2年生全員を受け持ちました。皆さんとの授業がとても良い思い出です。調理実習でドライカレーのようになったミートソースとか…」

    Img_1605

    「生きていくことの意味 問いかけるたびに 胸をよぎる 愛しい人々のあたたかさ この星の片隅で めぐり会えた奇跡は どんな宝石よりも たいせつな宝物…(熱唱)。国分高校生であることに誇りと自信を持って!」 

    Img_1608

    「国分高校の先生方は時には優しく,時には厳しく,いつも一生懸命教えてくれます。私もたくさん指導していただきました。先生方を信じて,気軽に先生方に相談を!」

    Img_1617生徒会長のお礼の言葉に続き,花束贈呈。

    Img_1621

    Img_1622_2先生方に送る全校生徒による校歌斉唱

    Img_165414名の先生方,新任地でも頑張ってください。

  • 2016年04月08日(金)

    音楽発表会

    ※年度末,PCの不調でブログの更新ができませんでした。少し時間がたってしまいましたが,3月末の行事を紹介します。

    3月24日(木),2年生の音楽選択者による音楽発表会が開かれました。2限目は3,4組,4限目は5,7組でした。ここでは3,4組の様子を紹介します。 

    Img_1463_2女子3名(パーカッション,トロンボーン,ユーホニウム)による「ワイルド アット ハート」

    Img_1468

    男子8名(ピアノ2名,パフォーマー6名)による「青いベンチ」

    Img_1472女子5名(エレクトーン2名,鉄琴,木琴,シロフォン)による「アンダー ザ シー」

    Img_1482

    ピアノソロで「365日の紙飛行機」。しびれました。朝ドラ「あさがきた」よかったですね。

    Img_1486

    女子6名(クラリネット,ピアノ2名,ベース2名,ドラム)によるロック「小さな恋の歌」

    Img_1498

    女子5名(鉄琴,木琴2名,ドラム,ピアノ)による「バタフライ」

    Img_1505

    最後は担任の先生による熱唱。ビーズの「オーシャン」!

    見学に来ていた校長先生のコメント。「ハモりたくなりました。」

    他のクラスの担任の先生方も,熱唱あり,オカリナありと色々な形で参加されたようです。

     

2016年3月24日

  • 2016年03月24日(木)

    合格体験談を聞く会

    3月23日(水)の7限目に,卒業生の合格体験談を聞く会が開かれました。

    先日卒業した7人の先輩方が,自らの大学受験における良かった点や反省点を,原稿もほとんど見ずに,自分の言葉で後輩たちに語ってくれました。高校の制服姿を見慣れている先輩方が端正なスーツ姿で登場したのも校訓を具現化していると感心させられました。

    1

    2

    「苦手の英語を克服するために,ALTの先生と話すなど努力しました。苦手教科がある人はそれを放っておかず,自分なりの方法で克服に向けて努力しましょう。色々なことについて自分の考えをまとめておくことで,面接等にも生かせると思います。」

    Photo

    「文武両道を目指すのは苦しいですが,その努力はきっと役に立ちます。早めに目標を決め,それに向かってしっかり頑張ってください。バスや電車の移動時間も大切に!」

    Photo_2

    「AO入試は学科試験はないですが,面接や小論文の中で様々な知識や力が問われます。出願書類の準備も大変なので,安易に希望するとほかの学習に影響しますが,課題研究など高校での取り組みも評価されるので,検討してみてください。」

    Photo_3

    「1年生の頃はそれほど一生懸命に勉強していませんでした。このままではいけないと思い,2年の後半から本当に必死に勉強に取り組み始め,学年1位もとれるようになりました。部活動をしている人もちょっとした空き時間を有効に使って本気で勉強を!」

    Photo_4

    「ひとーつ。まずはしっかりと目標を設定しましょう。目標を掲げ続けることでモチベーションをキープできます。ふたーつ。自分の目標を誰かに話してみましょう。それがいい意味で自分へのプレッシャーになり,勉強に力が入ります!」

    Photo_5

    「受験の実感がわかず身が入らない人は,受験生を演じてみてください。そうすることで受験生としての空気や焦りを感じ,本当の受験生になっていけばいいと思います。目標がなかなか見つからなければ,自分に合った受験方法や受験科目で大学を決めるのもいいのでは?」

    Photo_6

    「単純に考えれば目標を達成するか,しないかの確率は50%。でもあきらめたら確率は0%。自分は今年目標の第一段階を達成できませんでしたが,医師になるという目標に向かってこれからも頑張ります。小さな目標を一つ一つ達成していけば自分の道を切り開いていけると思います。」

    Photo_7生徒会からお礼の言葉です。

    Photo_87名の先輩方,本当にありがとうございました。

2016年3月17日

2016年3月16日

  • 2016年03月16日(水)

    高校入試合格者発表

    去る3月8日(火)と9日(水)の2日間,一般入学者選抜が行われ,今日はその合格者発表がありました。午前11時に合格者の受検番号が書かれたボードが掲示されると,受検生や保護者の皆さんが自分の番号を確認して記念撮影をする姿が見られました。

    Img_14042

    20160316_1211094

    (撮影後ブログへの掲載許可をいただきました。ありがとうございます。)

    合格された皆さん,保護者の皆さん,おめでとうございます。

    しかしこれはゴールではなく,スタートです。これから始まる高校生活を有意義なものにするために,しっかりと準備をしてください。

    合格者集合は,3月17日(木)13:00~本校体育館で行われます。

    入学式は,4月7日(木)です。

2016年3月11日

  • 2016年03月11日(金)

    平成27年度版 国分高校通信

    平成27年度版 国分高校通信第23号を掲載します。どうぞご覧ください。

    H27国分高校通信第23号.pdfをダウンロード

  • 2016年03月11日(金)

    平成27年度 第68回 卒業式

    3月1日(火),前日ほどではありませんでしたが,厳しい寒さの中,3年生272名が卒業の日を迎えました。

    全員が大きな声で呼名に応え,高らかに校歌を歌い,生徒会長梅木君は感謝の気持ちを答辞に込め,素晴らしい卒業式になりました。

     卒業証書授与

    _mg_04122

    _mg_04352

    予行の際に,司会の先生から「親への感謝の気持ちを込めて,自分の親に聞こえるように大きな声で返事をしよう!」と呼びかけがありました。そして当日,担任の呼名に対して,本当に全員が大きな声で「はい」と返事をして起立しました(これは当たり前のようで例年なかなか全員とはいかないのです)。

    _mg_04852

    クラス全員が起立した後,代表生徒が壇上でクラス全員分の卒業証書を受け取りました。 

    校長式辞

    _mg_04922

     

    県教育委員会告示

    _mg_04992_2

    PTA会長祝辞

    _mg_0501_3

    在校生送辞(生徒会副会長)

    _mg_05062

    卒業生答辞(生徒会長)

    _mg_05222

    校歌斉唱

    _mg_05362

    親や先生方,仲間たちへの感謝の気持ちを込めて,高校生活最後の校歌を声高らかに歌いました。

      

    卒業生退場

    _mg_05532

    _mg_05642

    じっと前を見つめて歩く者,涙する者,さわやかに笑顔を振りまく者。その表情は十人十色でした。

    → この後はクラスでのLHRへ つづく

2016年3月10日

  • 2016年03月10日(木)

    最後のLHR

    卒業式に続き,各教室で最後のLHRが行われました。

    _mg_05722担任の最後の講話を真剣に聴いています。

    Img_13472希望に胸を膨らませ,この上なく晴れやかな笑顔です。

    Img_13892 黒板アートの力作が見られたクラスもありました。

    Img_13732卒業証書を渡す側も,受け取る側も様々な思いが去来しているようです。

    Dsc_20742笑いあり,涙あり,そして未来への大きな希望があり…。

    それぞれの卒業式が終わりました。

    卒業生一人一人が国分魂を胸に,それぞれの人生を力強く幸せに歩んでほしいと願います。 

2016年3月9日

  • 2016年03月09日(水)

    授賞式

    2月29日(月),同窓会入会式に続き,1,2年生も合流して,県教育委員会賞,学校賞,3ヶ年皆勤賞,高文連芸術文化賞の授賞式が行われました。

    _mg_03202県教育委員会賞8名(代表 半下石君)

    学業,部活動等すべてにおいて真摯に取り組み,クラスの模範となりました。

    _mg_03242学校賞(生徒会長 梅木君)

    生徒会長として学校行事を盛り上げ,国分高校をリードしてくれました。

    _mg_033623ヶ年皆勤賞53名(代表 富田君,田盛さん,安田君)

    遠くは鹿児島市,湧水町,曽於市大隅町からの通学で,3年間欠席はもちろん遅刻,早退,欠課もなしというのはすごいことだと思います。本人たちの頑張りはもちろんですが,保護者の皆様のご努力にも頭が下がります。 

    _mg_03432

    高文連芸術文化賞(サイエンス部昆虫班 代表 池田君)

    課題研究の九州大会(熊本大会)で優秀賞(2位)を獲得し,滋賀県で行われたびわ湖総文祭にも県代表として出場したことが評価されての受賞でした。

    目標を持ち,真摯に努力し,それを見事達成した受賞者の皆さん,本当におめでとうございました。

  • 2016年03月09日(水)

    同窓会入会式

    2月29日(月)に同窓会入会式が行われました。

    同窓会長歓迎の挨拶,同窓会規約の説明に続き,新入会員代表の梅木俊一君が,

    「国分高校同窓会『桜蔭会』の一員となれることは,母校とのつながりを感じられ,うれしい。卒業しても国分高校生としての誇りを忘れず,桜蔭会員としての自覚を持って不屈の精神でそれぞれの人生を歩んでいく」と挨拶をしました。

    Dscf0224

    また同窓会からは,卒業記念品として,卒業生全員に「印鑑」が贈られ,代表の吉嶺薫乃さんが受け取りました。進学して一人暮らしをする卒業生も多く,印鑑はすぐに必要になるでしょう。大事に,注意して使ってほしいと思います。

    Img_1017

    100年を超える国分高校同窓会の歴史に恥じぬよう,志をもって立派な社会人になってほしいと思います。

2016年2月25日

2016年2月18日

  • 2016年02月18日(木)

    全校朝礼

    2月12日(金)全校朝礼が行われました。

    まず,表彰伝達式が行われました。

    Img_0267

    Img_0272

    Img_0274

    ○鹿児島県書道展硬筆の部 県書道会賞(2名)

    ○JBAソロコンテスト 金賞

    ○伊佐姶良地区高等学校ソロコンテスト 優秀賞(2名)

    ○伊佐姶良地区高等学校アンサンブルコンテスト 

     打楽器四重奏の部 優秀賞  フルート四重奏の部 優秀賞

    ○九州高等学校生徒理科研究発表大会 生物部門 優秀賞(2位)

     

     文化系の部活動の活躍も目を見張るものがあります。

    学校長挨拶

    Img_0280_2 

     今年度,3学年揃った最後の全体朝礼でした。

     校長は講話の中で,大学受験の思い出に触れ,「受験は,慣れ親しんだ街や人間関係からひとり立ちするイニシエーションだった。」と話し,3年生のこれまでの進路目標実現のための努力を讃え,「今日の努力がやがて未来の自分を励ますこととなる。」と述べ,これから試験に臨む生徒に「判定が良い生徒,油断せず,緊張感を持って取り組むこと。判定が思わしくない生徒,試験のその日まで『これ以上はやれない』と言えるまで,時間を削り,その大学の傾向と対策に集中すること。」1,2年生には「国分高校は,授業を基本に勉学に励み,学力を付け,その学力をもって自分の進路を開拓する学校であり,この伝統のバトンをしっかり3年生から引き継いでくれることを強く希望する。」とエールを贈りました。

     最後に九州大会個人戦に出場する剣道部の生徒の壮行会が行われました。

2016年2月3日

2016年1月29日

  • 2016年01月29日(金)

    第40回 百人一首大会

     1月29日(金)の午後に,1年生が全員参加(1チーム3~4名編成)して百人一首大会が行われました。1年生の各学級では大会に備え,LHR等を利用して練習に励んできました。

     決勝まではトーナメント形式で行われ,札を取るごとに歓声が上がりました。

     最後は上位3チームによる総当たり戦でした。放送部員が流暢な調べで句を詠み,全員が見守る中で白熱した戦いが繰り広げられました。総当たり戦は3試合とも僅差の結果となり,3チームのレベルの高さがうかがえました。

     結果は次のとおりです。おめでとうございます。

     優 勝 8組女子A

     準優勝 5組男子

     3 位 8組女子B

    Img_0887_3

    Img_0930

    Img_0953

2016年1月18日

2016年1月15日

  • 2016年01月15日(金)

    センター試験 激励会

     1月15日(金)に,センター試験激励会が行われました。

     激励会では,まず校長から激励の言葉がありました。その後,学年の正副担任から,受験に臨むうえでの様々なアドバイス・激励を受けました。

    Img_0788_2

    Img_0789

    Img_0794

    Img_0793_3

    Img_0797

    Img_0803_2

    Img_0807

    Img_0812

    Img_0816

    Img_0819

    Img_0822 
     激励会の後,受験会場の下見に行き,次の日の受験に備えました。

     いよいよセンター試験が行われます。応援をよろしくお願いします。

2016年1月8日

  • 2016年01月08日(金)

    始業式・新任式

     あけましておめでとうございます。本年も国分高校をよろしくお願いいたします。

    Photo

     1月8日(金)から3学期が始まりました。

     校長は式辞で「平成28年元旦は,雲一つない,晴れ晴れとした日和であった。イギリスの詩人ロバート=ブラウニングは,The lark's on the wing The snail's on the thorn God's in His heaven All's right with the world と謳い,上田敏は「揚雲雀なのりいで,蝸牛枝に這ひ,神,そらに知ろしめす。すべて世は事も無し」と訳した。平成28年が,この詩のように,佳き1年であれ,と願う」,そして,「年度の集大成を行い,平成28年度4月からの,それぞれの新たなステージでの自分の在り様に思いを馳せ,一日一日を大切にして欲しい」と述べ,玄関上に掲げてある吉田松陰の墨書の一節を紹介し「自分の心に決めたことを空っぽのままで済ますな。一月,二月,100日頑張れ,成功するまで頑張れ,そして心を充たせ,今を生きろ」と生徒にエールを送りました。
     また,18歳選挙権に触れ「直近では,3年生の全員と7月上旬までに誕生日を迎える2年生は,例えば,原発の再稼働,昨年の安全保障関連の法改正,隣国との外交関係や沖縄の抱える問題を貴方はどう考えるのか,今年7月の参議院選などで問われる。日本の有り様を決める大切な選挙に,自分の意志を反映出来るという意義深さを考え,堂々と1票を投じられるように」と語りました。
     最後に年末の学校の様子に触れ,3年生の各クラス計74名の真剣な学習振りを労い,校長室にある山口誓子の句,「学問のさびしさに堪え,炭を継ぐ」を生徒に贈り「今,厳しい峠の登り坂途中,苦しいかと思う。しかし大丈夫,慌てる事なく時には深呼吸して,心の炎をメラメラメラと燃やし続け,最後までベストを尽くして欲しい」と激励しました。

    Img_0783

     また,始業式の前に今日より育休から復帰される立神先生の新任式がありました。よろしくお願いいたします。

    Img_0780

     このあと,1・2年生は実力考査,3年生は授業がありました。実力考査は12日(火)まで行われます。

2015年12月28日