記事

2014年12月27日

2014年12月25日

  • 2014年12月25日(木)

    国分高校通信

    国分高校通信第19号,第20号を掲載しました。どうぞご覧ください。

    国分高校通信第19号.pdfをダウンロード

    国分高校通信第20号.pdfをダウンロード

  • 2014年12月25日(木)

    講演会や発表会,表彰式,空港クリスマスコンサート

    1 本校生は様々な講演会を通して学びを深めています。今回3つの講演会がありました。

    (1)進路講演会 

    12月15日(月)6・7限に,2年生を対象に本校体育館にて行われました。

    講師は志學館大学の志賀玲子准教授で,「自己理解とキャリアデザインの基礎」という演題で,90分間の講演をしていただきました。キャリアデザインに関して,自分にできる(can)こと,自分がしたい(want)こと,自分がしなければならない(must)と思っていることの3つが重なり合う部分の職業に就けば,満足度が大きいといった話をしていただきました。

    Img_7288_2

    (2)歯科講話

    12月17日(水)7限に,2年生を対象に本校体育館にて行いました。

    講師は学校歯科医の森原和久先生で,「口腔の自己管理」という演題で,40分間の講話をしていただきました。歯・口の健康つくりに関する学習を通して,自らの健康課題を発見・解決し,生涯にわたって健康によい生活行動を進んで実践できるようになってほしいとお話をしてくださいました。

    (3)桜蔭塾

    終業式の日の12月24日(水)8:50~10:30に,全校生徒を対象に本校体育館にて行いました。

    本校OBで,霧島市商工会会長の中村博美氏(「中村タクシー」代表取締役社長)が,「経験・体験は一生の財産!!」という演題で,60分間の講演をしていただきました。

    「生徒の皆さんと時代が違う話だけれど」と前置きをしつつ,小学生時代⇒中学時代⇒高校時代⇒大学時代⇒東京での就職⇒帰郷しての家業後継⇒現在に至るまでを,数々の経験に基づいてお話ししてくださいました。熱のこもったお話は,後輩たちへの思いやりにあふれたメッセージでいっぱいでした。

    「自分の人生は他人が決めるのではない。自分の人生はしっかりぶれないように見据えてください!信じてやっていけば必ず達成できる!!」といった激励や,約25年務めた鹿児島神宮の「初午祭」実行委員長としての立場から,皆さんも40歳になったら同級生と踊って地域の伝統をつないでほしいといったお話をされました。

    講演後,生徒を代表して生徒会長がお礼の言葉の中で,中村氏が大ファンでいらっしゃるビートルズやかぐや姫の数々の曲を自分も好きだという共通点を発見して嬉しさを隠せないといったことや,「信念を持つこと・時間を守こと・友人を思うこと」の大切さをしっかり学んだといったことを述べると,中村氏も微笑んでいらっしゃいました。

    Img_7372_3

    終業式の直前には,生徒による発表会もありました。

    (4)弁論大会最優秀賞者による発表,及び海外・県外派遣者による体験発表

    12月24日(水)終業式の前に,全校生徒に向けて,本校体育館で5人の生徒達が発表しました。

    ①弁論大会最優秀者の発表(2名)

    1年生の若松さんが,「言葉のナイフで流れる血」という題で,顔が見えないSNS上やネット上で,心に傷の残るいじめがあふれている。相手が嫌うかどうかや相手のことを考えて,いじめをなくそうと訴えました。

    また,2年生の花田さんは,「女子の不思議」という題で,「ヤバイ」だけで成り立つ会話や「かわいい」で丸く収める女子の傾向を見直して,本音を言い合える友人関係を作ろうと訴えました。

    ②県外・海外派遣者の発表(3名)

    アメリカやカンボジアに派遣された生徒(4名)と,岐阜県海津市に派遣された生徒(4名)の中から代表として3名が発表しました。

    1年生の石川さんは,江戸時代,濃尾平野で水害に苦しむ人々を救うため命をかけて宝暦治水を行った薩摩藩の先人の偉業に誇りを感じるとともに,自分もたくさんの挑戦をし,視野を広げたいと述べました。

    2年生の福田さんは,カンボジアの人々が自分たちの国を良い国にしたいと思わない限り変わらないことを現地の人々と接して感じたことや,自分自身が関わるためにどんな進路をとればいいのか考えたことを述べました。

    最後に,1年生の大尾さんはホームステー先(アメリカ)での戸惑いや不安を乗り越えたことから自信を持って積極的行動をとれるようになった1カ月間の変化を述べ,もっと変化が生まれる行動をとっていきたいと決意を語ってくれました。

    2 次に終業式当日に表彰された生徒を紹介します。

    Img_7758

    (1)鹿児島県高校書道展・・・高文連賞(川原さん,西畑さん),秀作賞3名,優良賞7名,奨励賞3名

    (2)揮毫大会・・・高文連賞(川原さん,西畑さん) ※西畑さんは全国大会の県代表に選ばれました。

    (3)鹿児島県高校美術展・・・優秀賞(花里さん),秀作賞(森さん),奨励賞(末広くん),入選6名 ※花里さんは九州大会に出場します。

    (4)ニュース検定・・・2級合格(中瀬戸さん,荒武くん)

    (5)第21回鹿児島県高等学校写真展・・・入選(池田くん,細山田さん,田崎さん,飯倉さん)

    (6)第41回鹿児島県吹奏楽ソロ・アンサンブルコンテスト[ソロ部門]・・・金賞(山之内さん)

    (7)第56回九州高等学校演劇研究大会・・・南日本新聞社賞・優良賞 演劇部「はだしのニワトリ」 ※12月21日付南日本新聞にコメントも掲載されていますので,御覧ください。

     なお,この他に,鹿児島県高校剣道新人大会で,石塚くん,松久保くんがベスト8を決め,九州大会への出場が決まっています。

    Img_7337_2上記写真は,12月23日(火)に空港で行われた本校音楽部によるクリスマス・ミニコンサートの模様です。

    国分高校生は,皆さまの御協力や御支援を受けて,様々なところで誇らしい活躍をしています。ここに感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

2014年12月17日

  • 2014年12月17日(水)

    理数科課題研究発表会〔12/26(金)〕の御案内

    12月26日(金)13:00~16:00,霧島市国分シビックセンター2F多目的ホールにて,本校理数科の課題研究発表会を行います。理数科1・2年生が日頃の授業や放課後等で研究した成果を発表いたします。

    発表会は,どなたでも自由に見学(参加)できます。駐車場は,隣接する「お祭り広場駐車場」や「東駐車場」を御利用ください。無料処理ができます。[E:free]

    また,御来場の方には「再結晶観察ボトル」をプレゼントいたします(限定30!!)[E:scissors]。ぜひお越しください[E:note]。発表者一同お待ちしております。

    Photo_5

     

     

     

     

2014年12月12日

  • 2014年12月12日(金)

    人権・同和教育全校研修会で講演を聴きました

    12月4日(木)~10日(水)は人権週間でしたが,本校では,より一層人権意識を高めるため,12月12日(金)7限目に全校生徒及び全職員を対象に,霧島市隼人人権啓発センター館長の黒木秀明さんによる講演会を実施しました。

    演題は,「“差別”をなくしたい!・・・部落差別について・・・」です。

    黒木さんは,約60分間の講演の中で,なぜ差別があるのかを歴史的に詳しくお話ししてくださり,次に,差別は自分と無関係なことではないことを,私たちの先祖をさかのぼるとほとんどが血縁状態であることを根拠に,わかりやすく力説されました。

    最後に差別をなくす取り組みとして,

    ①教科書無償の取り組み ②統一応募用紙 ③成績条項なしの奨学金 ④本人通知制度

    を挙げて具体的に話してくださいました。

    限られた時間の中での講演会でしたが,生徒・職員は熱心に聴いて,人として最も大切なこと(考え方・行動等)を学びました。

    生徒会長はお礼の言葉の中で,生徒を代表して,

    「授業では主として倫理で人権を学んでいます。今日ここに,国分高校100周年の生徒会決意『差別を絶対しない』を改めて決意表明します。」

    と述べました。

    Img_7751

2014年12月3日

  • 2014年12月03日(水)

    表彰式

    12月2日(火)の全校朝礼で,南九州高校ハンドボール大会,鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会,鹿児島県民体育大会,新聞感想文コンクール等での上位入賞者,検定合格者の表彰が行われました。

    <第2回実用英語技能検定>

    2級合格  石本君, 石本さん

    <南九州高校ハンドボール大会(本大会)>

    優勝    男子ハンドボール部

    <平成26年度鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会>

    課題研究発表会生物部門 最優秀賞    サイエンス部昆虫班

    <第68回 鹿児島県民体育大会>

    陸上競技(少年男子1500m) 第1位   千田君

    <第14回新聞感想文コンクール>

    新聞感想文入選     溝口さん

    <平成26年度弁論大会>

    優秀賞     第1学年 若松さん, 第2学年 花田さん

    Img_7727_2

    Img_7262_2

    Img_7264_3

    Img_7266

    Img_7267_2

    Img_7269

    Img_7271

2014年12月1日

2014年11月28日

  • 2014年11月28日(金)

    マレーシアから生徒・教員が来校

     11月26日(水)午後,マレーシア・マラッカ市のセントフランシス学院生8名と教員2名の訪問団が本校へ来校し,本校生と交流しました。

     最初(5時間目)に,本校生徒会執行部の生徒達がビデオ等で本校の紹介を行い,その後,訪問団との意見交換を行いました。

     続いて訪問団は,6限目の書道の授業に参加し,それぞれが好きな漢字を辞書で選び,それを実際に毛筆で和紙に書き,班ごとに団扇に貼りましたが,「愛」,「心」,「魂」等の漢字の貼られた団扇がいくつもできあがり,訪問団へ贈る記念品にもなりました。

     7時間目は,理数科の課題研究に参加しました。

     放課後は,生徒会執行部が部活動を案内して回りましたが,あっという間に楽しい時間は過ぎ,惜しみながら正門で訪問団を見送りました。お互いに楽しい思い出ができ,いい国際交流になったようです。 

    _mg_7194

    _mg_7213

    _mg_7239

    Img_7177

     

2014年11月17日

2014年11月12日

2014年10月31日

2014年10月22日

  • 2014年10月22日(水)

    1年生進路講演会

    10月20日(月),マイナビ九州支社教育広報事業本部進路サポート課より新谷遙香氏をお迎えして,1年生を対象とした進路講演会が行われました。

    演題は,「進学と,その先を考える。~将来は,今からもっと面白くなる~」でした。

    近い将来に必ず訪れる職業選択の場面において,自分がどういう形で社会に参画していくかを身近でわかりやすい例えをたくさん交えながら,興味深いお話をしていただきました。

    例えば,マクドナルドと聞けば,生徒は調理や販売の仕事を連想するか知れないが,それ以外に,企画や食材調達,広告その他多くの仕事があり,それに携わる人たちが連携して会社が動いているなどという話をされると,生徒たちは驚いてうなずくなど,熱心に聞いていました。

    生徒達はこの講演会で学んだことを今後の文理選択等に生かしていくものと思います。

    Img_7499

    Img_7492

    Img_7486

2014年10月20日

  • 2014年10月20日(月)

    第1学年「大学模擬授業」

    10月18日(土),福岡県,熊本県,宮崎県,及び県内の計10大学から15名の先生方をお迎えして,1年生対象の「大学模擬授業」を実施しました。

    生徒たちは,看護・医療,経済・社会,心理,農学,理学,工学,外国語・国際,教育,その他の合わせて15の分野(講座)の中から,希望する2つの講座を1時間ずつ受講しました。

    大学の先生方による専門的な授業に触れ,多くのことを学び,今後の進路選択にも大変ためになりました。

    Img_6849

    Img_6965

    Img_6940

     

2014年10月15日

  • 2014年10月15日(水)

    単車実技講習会

    2学期中間考査の最終日(10月9日(木))に,国分隼人自動車学校の御協力の下,同自動車学校で本校の単車通学生を対象に安全運転講習会が行われ,生徒達は講話を聞いたり,実際に運転したりして,安全運転を学びました。

    この講習を生かして,これからもさらに安全運転で,無事故・無違反や運転マナーの向上を目指していきます。

    Dsc03950

     

    Dsc03906

    Dsc03916

2014年10月9日

2014年10月6日

  • 2014年10月06日(月)

    平成26年度秋季姶良伊佐地区大会

    9月30日(水)~10月1日(木)を中心日として秋季姶良伊佐地区大会が開催され,本校からも多くの部が参加しました。どの部員も懸命なプレーで試合に臨みました。以下,団体2位まで及び個人1位を紹介します。

    サッカー・・・優勝

    ハンドボール・・・男子優勝,女子2位

    剣道・・・団体男女とも優勝,個人男女とも1位

    バスケットボール・・・女子2位

    弓道・・・団体女子優勝,個人女子1位

    バドミントン・・・女子共通ダブルス1位,女子共通シングルス1位

    _mg_6580

    _mg_6615

    Img_6587

    _mg_6664

    Img_6603

    Img_6636

    Img_6708 

    Img_6716

    Img_6733

2014年9月19日

  • 2014年09月19日(金)

    国分高校通信第13号

    国分高校通信第13号を掲載いたしました。ご覧下さい。

    国分高校通信第13号.pdfをダウンロード

  • 2014年09月19日(金)

    第67回体育祭

    9月14日(日曜日)に第67回体育祭が行われました。

    Dsc_0021

    Dsc_0047 生徒たちのはつらつとした行進は見事でした。

    今年の舞鶴祭のスローガンである「Step by Step ~明日に向かって~」の言葉を胸に生徒たちは一生懸命競技に打ち込んでいました。

    Dsc_0143

    Dsc_0312

    Img_4989_2

    Dsc_0529 各学年の応援団の演舞も見事でした。

    Dsc_0077

    Dsc_0186

    Dsc_0300

    また,生徒たちは競技だけでなく,役員としても体育祭を盛り上げてくれました。

    Dsc_0513

    雨で1日順延になったなかでの開催でしたが,素晴らしい体育祭になりました。

    Img_5019_2

2014年9月14日

2014年9月13日

2014年9月10日

2014年9月9日

  • 2014年09月09日(火)

    全校朝礼で,教育実習生の紹介や表彰を行いました。

    今週,月曜日(9月8日)から教育実習が始まり,全校朝礼で実習生の紹介を行いました。

    Img_7164

    3週間という期間ですが,将来の目標(養護教諭)達成のため,充実した実習になることを願っています。頑張ってください。

    実習生紹介の後,表彰式を行い,書道部の樋脇さんが受賞した南日本書道会賞(硬筆)や,水泳部の地区新人大会での大会新2個を含む上位入賞者が表彰されました。

    Img_6538

    Img_7193 また,長崎国体に臨む水泳部の脇園くんの壮行会も行われました。

    今週の土曜日はいよいよ体育祭もあります。みんなで一丸となって盛り上げていきます。 

2014年9月1日

2014年8月28日

  • 2014年08月28日(木)

    国分高校通信第9号,第10号

    国分高校通信第9号と第10号です。ご覧下さい。

    国分高校通信第9号.pdfをダウンロード

    国分高校通信第10号.pdfをダウンロード

  • 2014年08月28日(木)

    2学期が始まりました。

    夏休みが終わり,8月27日(水)から2学期が始まりました。

    体育館で,最初に,新ALTのジェシカ・ヌーナン先生を迎えるための新任式が行われました。先生は,カナダから初来日です。私たちの国分高校ALTとして勤務されますが,福山高校や牧之原養護学校でも英語を教えることになります。

    Img_7141

    その後,新生徒会役員の任命式がありました。新生徒会長の梅木君が代表して元気よく所信表明をしてくれました。

    Img_7156

    開始式(始業式)では,下田校長先生が式辞の中で,懸命に努めれば不可能も可能になるということを,「一念岩をもとおす」という故事を引き,話をされました。

    Tt_img_6512

    2学期には体育祭をはじめ,学校行事がたくさんあります。勉学の秋・スポーツの秋でもあります。充実した実り多き学校生活になるようにしていきたいですね。

    Img_7162

     

2014年8月26日

2014年7月30日

  • 2014年07月30日(水)

    ALTジェイムズ先生の出発式

    ALTのジェームズ・ジョンストン先生が国分高校での勤務を全て終えたため,7月29日(火)夕方,出発式を行いました。高校の玄関前には多くの生徒・職員が集まり,ジェイムズ先生の英語での挨拶を聞いた後,万歳三唱を行いました。正門を出て行く時は,生徒たちから温かい拍手と熱く固い握手があり,最後まで見送っていました。3年間,英語や欧米の文化等を教えていただき,本当にありがとうございました。今後は教師になる夢があるとのことですが,その実現と活躍を祈念いたします。Thank you for your great contribution to Kokubu Senior High School.  We all hope you will realize your next dream in the future.  Good luck. Img_7118

    Img_7124

    Img_7131