記事
2014年3月5日
2014年03月05日(水)
第66回 卒業式
3月3日(月)卒業式が行われました。287名の生徒が巣立っていきました。
校長先生は式辞の中で,「他人の幸福をも自分の幸福の中に包み込む人生を」との言葉を卒業生に贈られました。
天候にも恵まれて,ほんとうにすばらしい卒業式でした。
各学級で最後に撮影された集合写真の笑顔も最高です。卒業生のみなさん,元気で活躍してください!!
2014年2月25日
2014年02月25日(火)
理数科SPP野外研修
2月22日(土),理数科1・2年生が,SPPの支援事業「霧島の大地を探る」の一環として鹿児島湾(鹿児島では錦江湾ともいいます)の洋上研修を行いました。観光遊覧船の「クイーンズ城山」を貸し切って加治木港から出発しました。
県立博物館の学芸主事である坂本先生の解説を熱心に聞く生徒たち。
桜島の北東に位置する新島に上陸し,探索を行いました。かつては250人程の住人がいたこともある新島ですが,現在は無人島です。
西側の崖で,この島が海底から押し上げられてできたことの説明を聞く生徒たち。
地学の若松先生(オレンジ色のジャンパーの先生)も堆積物に関する波の作用について説明してくださいました。
凪だったため,海底の火口から出てきたガスの気泡が海面に出てくる「たぎり」も観察することができて,とても幸運でした。
生徒たちは,この貴重な野外研修を通して,郷土の自然に新たな驚きを感じ,ますます興味・関心を持った様子でした。
2014年2月10日
2014年02月10日(月)
テニスコート改修記念式
2月1日(土),テニスコート改修記念式が行われました。
土が荒れて練習に大きな支障が出ていたテニスコートを,創立100周年記念事業の一環として整備していただきました。
100周年記念事業実行委員長の常盤さんをはじめとする来賓のみなさん同席のもとで式は行われました。
テニス部キャプテンの伊地知君が生徒代表として挨拶しました。
当日の外部指導者として依頼したヨネックスの福谷さん・プロエースの中島さんです。
2014年2月3日
2014年02月03日(月)
県高校新人駅伝競走大会(男子)
2月1日(土),県高校新人駅伝競走大会が加世田で行われました。
33校で競われ,7位(1時間45分58秒)でした。昨年の22位から大躍進でした。
1区の走者,高尾君は区間3位で大健闘しました。
2014年1月30日
2014年01月30日(木)
ハンドボール部・理数科 壮行会
1月28日(火),全校朝礼時にハンドボール部と理数科理科研究発表の九州大会出場を祝して壮行会が行われました。
2014年1月27日
2014年01月27日(月)
地区対抗女子駅伝賞状記入ボランティア(書道部)
1月26日(日),MBC地区対抗女子駅伝の賞状記入ボランティアに書道部の生徒たちが参加しました。
区間賞など,選手のゴール直前に情報を聞いて書き始めるので,書き上げて乾かすまで1秒を争う時間との闘いです。
2014年1月21日
2014年01月21日(火)
学年朝礼(1年生)
1月21日(火)学年朝礼が行われました。本日は1年生の学年朝礼の様子をお知らせします。
1学年は6組担任の中村修二先生(数学)が,「学校で学ぶことの意味」というテーマで話をされました。「あくまでも個人的な意見」と念を押しながら,まずは学ぶこと自体の意味について。
「学ぶとは,変わること。見えなかったものが見えるようになること。学ぶことで違う世界が見えてくる。無知とは,知らないこと,見えないことではない。見えないことを侮ることを無知と呼ぶ。」
さらに“学校で”学ぶ意義について。
「自分とは違うさまざまな人たちといかにつきあっていくかを学ぶため。多くの経験を積むため。」
講話の最後は次のように締めくくられました。
「学んだことの答えはすぐには出ない。自分の中でそれらが積み重なって大きくなっていくのを自覚しながら学び続けよう。」
生徒たちからの信望が厚い理由がわかる,心に響く講話でした。
2014年1月17日
2014年01月17日(金)
伊佐・姶良地区高校 美術・書道・写真展
1月22日(水)~1月29日(水)まで国分シビックセンター市民ギャラリーで,伊佐・姶良地区高校 美術・書道・写真展を行います。
入場料無料です。生徒たちの作品を御覧になっていただけると幸いです。
2014年1月14日
2014年01月14日(火)
創立百周年記念図書贈呈式
12月24日,創立百周年記念図書贈呈式が行われました。
同窓会の皆様より後輩たちへ,とてもたくさんの図書をプレゼントしていただきました。
寄贈していただいた図書は大切にします。
同窓会の皆様,ありがとうございました。
2014年1月9日
2014年01月09日(木)
三学期始業式
1月8日(水),三学期始業式が行われました。
校長先生のお話は,『百尺竿頭進一歩』と『快馬は鞭影を見るや正路につく』についてでした。
「いかに高い境地にたどり着いたと思っても,それで満足せず,そこからさらに一歩,歩を進めてほしい。また,良い馬というものは鞭の影を見ただけで正しい道を進みます。自ら状況を察して正しい行動のできる人になりましょう。」と生徒たちに話されました。
2014年1月8日
2014年01月08日(水)
ハンドボール部 大会報告
12月26日~28日に行われたハンドボール部の新人大会報告です。
決勝リーグ
男子 国分37-17甲南
国分46-12大島
国分24-21鹿児島工業
男子は優勝で,九州大会出場権を獲得しました。
女子 国分15-21国分中央
国分16-24鹿児島南
国分31-12出水
女子は3位でした。
2013年12月27日
2013年12月27日(金)
理数科課題研究発表大会
12月25日(水),霧島市国分シビックセンター多目的ホールで理数科課題研究発表大会を行いました。
理数科1年生が3テーマ,2年生が4テーマとサイエンス部1年生が1テーマの計8テーマの発表が行われました。
1年生による「青い不動池は本当に酸性か?~えびの高原池巡り水質調査報告~」発表の様子です。
サイエンス部1年生による「ヒゲコガネの生態を解明せよ!」発表の様子です。
休憩時間にポスター発表を行う1年生。手作りの実験道具の説明に力が入ります。
2年生による「水中におけるコインの落下運動について」発表の様子です。
疑問点について積極的に質問する1年生。先輩後輩でお互いに切磋琢磨し合っています。
2年生による「お茶を科学するpart2~お茶に含まれるビタミンCについて~」発表の様子です。
2年生による「黒島産ミヤマクワガタは亜種クロシマミヤマクワガタか?2~大アゴの湾曲度と遺伝的側面から~」発表の様子です。
2年生による「片栗粉を用いた火砕流のモデル実験」発表の様子です。
今年は,霧島市教育委員会に共催していただき,地域の中学生にも発表会を見に来てもらうことができました。ありがとうございました。
2013年12月26日
2013年12月26日(木)
二学期終業式
12月24日(火),二学期終業式でした。
2013年12月24日
2013年12月24日(火)
薬物乱用防止教室
12月20日(金),薬物乱用防止教室を実施しました。
2013年12月19日
2013年12月19日(木)
書道部大会報告
12月17日(火)に鹿児島アリーナで行われた,第24回県高校揮毫大会で1年生の川原智代さんと2年生の樋脇樹里さんが優秀賞に選ばれました。
川原さんは九州大会出場権も獲得しました。
2013年12月17日
2013年12月17日(火)
2年進路講演会
12月13日(金),ベネッセコーポレーションの劉 耕助先生をお招きし,2年生を対象に進路講演会を実施しました。
受験生として,2年生の2学期末からの取り組みがいかに大切かを実感する生徒たち。
2013年12月9日
2013年12月09日(月)
防災訓練
12月5日(木),期末考査最終日に防災訓練を実施しました。
真剣に避難する生徒たち。
避難完了!!人員点呼!!
続いて消火訓練です。今回は水消化器でボーリングのピンをターゲットにして消火訓練しました。
消火完了!!
最後に霧島市消防局の隊長さんに講評をしていただきました。
消防隊の方々も国分高校OBということで,受験間近の3年生へ激励もしていただきました。
2013年12月2日
2013年12月02日(月)
マレーシア・マラッカ市セントフランシス学院訪問団来校
11月28日(木),マレーシア・マラッカ市セントフランシス学院より,先生2名と生徒6名が来校されました。
生徒会執行部が中心となり,1時間目は学校とその周辺を案内しました。
2時間目は書道の授業体験。
3時間目は鹿児島の伝統文化(踊り)体験。
4時間目は意見交換を行いました。
写真はそのときの様子です。
2013年11月22日
2013年11月22日(金)
会議室から見える景色
先日,昼食時間,理科室での会話です。
(私):「何かブログの題材ないですかねぇー。」
(生物のK先生):「会議室の窓から見える景色がおもしろいですよぉ。」
(生物のM先生):「あぁー。あれですね。隠れト○ロがありますよ。」
(私):「えぇーっっっ。ほんとうですかぁっっっ?じゃあ,M先生,現場へ案内してください。!!」
そして,会議室の窓から見えたものは・・・。
たしかにト○ロに見えたのでした。さらにアップ!!
みなさん感性豊かです。
2013年11月20日
2013年11月20日(水)
1学年出前授業
11月16日(土),大学の先生方をお招きし,1年生を対象に出前授業を実施していただきました。
2013年11月18日
2013年11月18日(月)
県高校写真展入選作品
県高校写真展に入選した,真方さん(2年生)の作品と池田くん(1年生)の作品です。
2013年11月16日
2013年11月16日(土)
修学旅行(最終日)
11月15日(金),修学旅行最終日でした。
法隆寺と奈良公園を見学した後,飛行機で鹿児島へ帰ってきました。あいにくの雨でしたが,それはそれで風情がありました。
ガイドさんから説明を受ける生徒たちです。
ガイドさんは,霧島市出身の方でした。とても詳しく説明していただきました。昼食の様子です。
奈良公園の鹿たちと一緒に記念撮影!!
大仏さんは遠近法を利用して,私たちが見上げたときに,バランス良く見えるように作られているそうです。
大仏さんの鼻の穴と同じ大きさの柱の穴をくぐる生徒。きっと学力アップ間違いなし!!
無事,三泊四日の修学旅行を終えることができました。
保護者の皆様,添乗員のみなさん,そして明るく素直な国分高校生のおかげで楽しい思い出を作ることができました。
2013年11月14日
2013年11月14日(木)
修学旅行(3日目)
11月14日(木),修学旅行3日目でした。
午前中,普通科は平等院鳳凰堂,理数科は大阪科学技術館を訪問し,正午過ぎにユニバーサルスタジオジャパンで合流しました。
「資源循環型社会に向けた取り組みと廃棄物処理の現状」についてとくべつ講義を受けました。ユニバーサルスタジオジャパンに入場する前に全クラスそろって説明を受けました。
イルミネーションも綺麗でした。
2013年11月13日
2013年11月13日(水)
修学旅行(2日目)
11月13日(水),修学旅行2日目でした。
今日は,京都一日自主研修でした。各クラス5~6名で構成された班に分かれて,それぞれ計画していた場所を訪問しました。
バスや地下鉄を乗り継いで京都の旅を満喫した様子です。
みんなでそろっておいしく朝食をいただきました。
たくさん歩くのでしっかりと食べました。普通科の生徒は,この後,自主研修に出発していきました。
理数科は,自主研修の前に京都大学で松井正文教授より,日本の両生類に関する特別講義をしていただきました。
時計台のところで記念撮影をしました。雨が降っていましたが,このときは雨が止み,青空があらわれました。大学院生の江頭さんが学内を案内してくださいました。その途中で,松井教授が生徒たちを出迎えてくださいました。
特別講義を受ける理数科の生徒たちです。その後,理数科の生徒たちも,銀閣寺から自主研修に出発していきました。
2013年11月12日
2013年11月12日(火)
修学旅行(1日目)
11月12日(火),修学旅行1日目です。
大阪伊丹空港に到着し,バスの待つ駐車場へ移動です。
これからの旅行にワクワクする生徒たちです。
道中,太陽の塔も私たちの旅の安全を見守ってくれているようです。
本日は,普通科と理数科はそれぞれ別の訪問先を訪ねました。
こちらは,理数科の昼食の様子です。
みんな,おいしくいただきました。
昼食後,理数科はパナソニックエコテクノロジーセンターで家電製品のリサイクルについて見学しました。普通科は文系が立命館大学,理系が京都産業大学を訪問しました。
理数科はパナソニックエコテクノロジーセンターの後,金閣寺を訪問しました。
ホテルでの夕食時に誕生日を迎えた4名の生徒たちにケーキのプレゼントのサプライズがありました。ハッピーバースデイ!!おめでとう!!
2013年11月11日
2013年11月11日(月)
お知らせ 平成26年度募集要項について
平成26年度募集要項をウェブページの入学案内にアップしました。
2013年11月8日
2013年11月08日(金)
中高連絡会,公開授業及び小中高連携教科研究会
11月8日(金),「中高連絡会」,「公開授業及び小中高連携教科研究会」が行われました。
参加者数は,
教科別では,
国語:25名,社会:24名,数学:31名,理科:21名,英語:27名,その他:5名
校種別では,
小学校:35名,中学校:15名,高校:22名,国分高校:48名,
(県教委,教育センター):4名,姶良伊佐教育事務所:2名,霧島市教委:7名
合計133名でした。
全体会の様子です。
公開授業の様子です。どことなく緊張感漂う生徒たち。
その中でも実は最も緊張しているのが先生かもしれません。
緊張するなというのが無理かも・・・。ブログを書きながら,この写真を見るだけでもドキドキします。
机間巡視の先生の足音が近づいてきました。
心拍数が上がります。
遠い昔,私が高校生だった頃をつい思い出してしまいました。こちらは心臓から送り出される血液量に関する実験です。
実験は,やはり,ワクワクします。
生徒たちも楽しそうです。実験も終わり,まとめに入ると切りかえが早いのも国分高校生のすばらしいところです。
そして,こちらの教室も「はぁーい!!」と先生の?元気な声が聞こえてきそうですね。
勢いを感じます。
先生。
すばらしいです。公開授業の後は,各教科ごとに分かれて教科研究会が行われました。
教科ごとのテーマに沿って,教科指導に関する活発な意見交換がなされました。
公開授業の授業者の先生方,および御来校いただいた先生方,ありがとうございました。
2013年11月7日
2013年11月07日(木)
県駅伝競走大会
11月1日(金)に指宿で行われた県駅伝競走大会の様子です。
男子:31校中8位でした。
3区では高尾くんが4位でした。
2013年11月6日
2013年11月06日(水)
表彰式
11月5日(火),表彰式を行いました。
●南九州高等学校ハンドボール競技大会
●姶良伊佐地区高等学校体育大会:駅伝,バスケットボール
●県高等学校生徒理科研究発表大会
2013年11月5日
2013年11月05日(火)
県高等学校生徒理科研究発表大会
11月1日(金),宝山ホールと鹿児島市中央公民館を会場とし,県高等学校生徒理科研究発表大会が行われました。
理数科2年生の課題研究地学班,生物班,物理班,地学班の4部門すべてが優秀賞に選ばれ,九州大会への出場権を獲得することができました。また,地学班は,全国大会にポスター発表で出場することが決まりました。
さらに,2年生に加え,今年は1年生の課題研究昆虫班,水質班,およびサイエンス部昆虫班も大会に参加しました。来年度の活躍が楽しみです。
こちらは,生物班の発表の様子です。緊張感が伝わってきますね。
最後に,宝山ホール玄関前で記念撮影しました。緊張もとれて,ホッとした表情です。