記事
2012年11月22日
2012年11月22日(木)
薬物乱用防止教室
11月9日(金),薬物乱用防止教室がありました。
講師は病院の薬剤師さん。分かりやすく説明してくださいました。
正しい知識で身を守りましょう。
2012年11月21日
2012年11月21日(水)
第3回あいさつ運動
11月7日(水)から9日(金)まで,PTAの生活指導部と役員があいさつ運動をしました。
毎日あいさつ運動をしている野球部の生徒と一緒に並びます。
また,生徒の乗車が多いJR駅でもあいさつ運動をしました。
皆さん気持ちよく,あいさつをしましょう!
2012年11月20日
2012年11月20日(火)
秋の書道部野外展
校門前の書が新しくなりました。
秋の国分高校書道部野外展がはじまったのです。今回からは1年生の作品が加わりました。
学校の前を通りかかったら,のびのびとした書をじっくり眺めてください。
2012年11月19日
2012年11月19日(月)
植木がすっきり
校内の樹木がすっきりしています。
昨日(11月18日),鹿児島造園技術専門校の支部校友会の方々(約20人)がボランティアで剪定してくださったのです。
約3時間の作業で,植木がきれいになりました。校友会の皆さま,ありがとうございました。
2012年11月16日
2012年11月16日(金)
修学旅行 最終日
2年生の修学旅行4日目(最終日)
今日は奈良へ行ってきました。
国宝の三重塔は解体修理中でしたが,薬師如来像,弥勒菩薩像などを拝観しました。
お坊さんによる説法も
2012年11月15日
2012年11月15日(木)
修学旅行 3日目
2年生の修学旅行三日目。
今日はまず,京都伏見稲荷神社に行きました。
お稲荷さんの総本山です。
「おもかる石」願いを込めて持ち上げました。
午後は大阪のユニバーサルスタジオ・ジャパン(USJ)
時おり冷たい雨のふる寒い天候でしたが,たくさんのアトラクションに生徒も盛り上がっていました。明日はいよいよ最終日です。
2012年11月14日
2012年11月14日(水)
修学旅行 2日目
2年生の修学旅行二日目。
今日はグループごとに京都市内の見学でした。
夕方,全員無事にホテルに帰ってきました。お土産も思い出もいっぱいです。
2012年11月13日
2012年11月13日(火)
修学旅行 1日目
2年生の修学旅行が今日(11月13日)から始まりました。
今日の行程は,鹿児島空港から空路で大阪へ,そしてバスで京都へ。
京都では,文系・理系ごとに大学を訪問しました。
そして先ほど,ホテルに到着しました。
2012年11月12日
2012年11月12日(月)
サッカー部 県大会初戦突破
11月11日から全国高校サッカー選手権鹿児島県大会が開催されています。
本校は今日の1回戦で,6-0で勝利しました。
次の試合は明日(11月13日)10:00キックオフです。
主力メンバーは明日からの修学旅行をキャンセルしての試合出場,気合いも入っていますので応援お願いします。
試合の組み合わせや結果は次のサイトでご覧になれます。
http://373news.com/_sports/k-league/2012年11月12日(月)
茶るかん 販売開始
理数科プロジェクトで商品化したお茶のかるかん「みどりかおる茶るかん」が11月10日の「霧島市ふるさと祭り」で販売開始になりました。
この日は,本校生徒も販売にチャレンジ
二日間の祭りが終わる前に用意した分を完売しました。
お買い上げ,ありがとうございました。
「みどりかおる茶るかん」は霧島市内の「国分とらや」の店頭でも購入できます。
2012年11月12日(月)
演劇部 秋季演劇祭
11月8・9日,県の秋季演劇祭が宝山ホールで行われ,本校演劇部は,優秀賞二席(県3位)でした。
応援ありがとうございました。
演劇部 放課後ステージ(10/30)の記事もご覧下さい。
2012年11月12日(月)
野球部 1年生大会
11月10日(土),野球部の1年生大会1回戦がありました。
本校は中盤までの8点差を後半に逆転したのですが,延長戦で1点差(10-9)で敗退しました。
応援ありがとうございました。
2012年11月9日
2012年11月09日(金)
理数科課題研究 県大会で最優秀賞
11月9日,宝山ホールで行われた県高等学校生徒理科研究発表大会で,本校理数科2年生の昆虫班の研究「黒島産ミヤマクワガワタはクロシマミヤマクワガタか?」が生物部門の最優秀賞となりました。
昆虫班の生徒たちは三島村の黒島で特別な許可を得て採集したり,県内の別の地域でも採集したミヤマクワガタを丹念に調べていました。この努力が報われたのでしょう。
また,地学班の研究「金環日食における照度と気温の変化」が地学部門の優秀賞となっています。
昆虫班と地学班は,2月に長崎県で行われる九州大会に出場します。
また,化学班の研究「お茶を科学する」も九州大会でポスター発表することになりました。理数科2年生の課題研究はまだ中間段階(→10月15日 中間発表),2月末の校内発表会までにさらに磨きをかけていくことでしょう。
2012年11月09日(金)
公開授業
11月8日,本校を会場に公開授業と教科研究会がありました。
参加したのは市内の小中学校や近隣の高校の先生方で,約120人が集まりました。公開授業は10クラスで行われ,その後,教科ごとに教科研究会がありました。
参加した小学校の先生から,「担任した小さな子どもたちが,たくましい高校生になっている!」との感動の声も・・・
2012年11月7日
2012年11月07日(水)
立冬
今日(11月7日)は「立冬」,学校の周りの桜もすっかり葉が落ちてしまいました。
春に花開くために,目に見えない営みが続いているのでしょう。
生徒は今週いっぱいが冬服への移行準備期間,来週から全員冬服になります。
2012年11月6日
2012年11月06日(火)
秋の読書週間
廊下にこんなポスターが,,
10月29日から11月9日まで「秋の読書週間」です。図書室&図書係が楽しいイベントを企画しています。
その1 特別貸出し
一度に借りられる本が6冊になります。(通常は3冊まで)その2 しおり・ブックカバープレゼント
5冊以上借りた人に図書係が作ったしおりをブックカバーをプレゼントします。その3 雑誌付録プレゼント
図書館で購入している雑誌の付録を抽選でプレゼントします。その4 「私のいちおし」
ここ数か月で読んだ本の中から,友達にもすすめたいという本を1・2年生全員から集めます。その5 この本とこの曲
お昼の校内放送で,お薦め音楽と似合う本を一緒に紹介します。
2012年11月5日
2012年11月05日(月)
みどりかおる茶るかん パッケージ
理数科と家庭クラブが霧島市内のお菓子屋さんと連携して商品化した「みどりかおる 茶るかん」のパッケージができました。
デザインは理数科で美術部員の生徒が担当,「100周年」のロゴマークも入っています。
お菓子屋さんも一緒に記念写真
「みどりかおる茶るかん」は11月10・11日の霧島ふるさと祭で販売開始です。
2012年11月2日
2012年11月02日(金)
地域が育む「かごしまの教育」県民週間
鹿児島県の公立学校では,11月1日~7日を「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」として様々な取組を行っています。
国分高校も11月1日(木)から7日(水)まで,授業を公開しています。
これは保護者や地域の方々に対して全学級の授業(1限~6限目)を公開するものです。
どうぞお越しください。※ お越しの際は,必ず事務室で受付をお願いします。
2012年11月02日(金)
サッカー部 地区優勝
昨日行われたサッカー地区大会の決勝戦で,本校サッカー部が1-0で勝ち,優勝しました。
昨年に続いての連覇です。
サッカー部は今月11日から始まる県の選手権に出場します。
応援よろしくお願いします。
2012年11月1日
2012年11月01日(木)
学年弁論大会
ちょっと前のことですが,10月19日,1・2学年それぞれに弁論大会がありました。
体育館では2学年の弁論大会
9月末の学級弁論大会で勝ち抜いた各学級の弁士が,5分間で自分の主張を語っています。
1年生は武道館で
審査の結果,各学年で1位になった生徒は,2学期末の終業式の際に全校生徒の前で弁論を発表します。
2012年11月01日(木)
中学校3年生保護者向け説明会
10月31日,中学校3年生の保護者の皆さまを対象にした説明会がありました。
生徒会長のあいさつにつづいて,教頭先生から学校の概要の説明,そして担当者から来年度入試の説明がありました。
その後,校内をまわって授業参観
ホームページの紹介,この「国分高校通信」も見ていただきました。
生徒の皆さんの高校選択の参考になればと思います。
2012年10月30日
2012年10月30日(火)
演劇部 放課後ステージ
廊下にこんなポスターが・・・
放課後の武道館に行ってみると,すでに演劇が始まっていました。観客(生徒)も数十人いて,じっと見ています。
ステージでは,男子3人が熱演中
約1時間の演劇が終わりました。カーテンコールにこたえます。(カーテンはないけど)
今回の演劇は,11月8日(木)に宝山ホールで行われる県高校演劇祭の出演作品です。演劇部の皆さん,頑張ってください。
2012年10月30日(火)
花苗植え替え
掃除時間,学級園がいつもと違う雰囲気です。
秋季の花苗の植え替えです。
今度植える花苗は,テルスター,ノースポール,パンジー,ビオラです。
また,カラーマジシャンも少し植えます。どんな花が咲くか楽しみです。
2012年10月29日
2012年10月29日(月)
掃除に学ぶ会
29日(日),本校で「鹿児島掃除に学ぶ会」の集会がありました。
早朝から続々と人が集まってきます。本校からも約60名の生徒が志願して参加しました。
まずは体育館で開会式と講演会
関東から来られた会社社長さんが「心の力を強くするために」と,語ってくださいました。
続いて掃除実習
校内のトイレや側溝などをきれいにしていきます。
(掃除に集中していたので,写真はありません m(_ _)m )二時間半の掃除で,便器も側溝もきれいになりました。
2012年10月24日
2012年10月24日(水)
芸術鑑賞会(兼3年生を励ます会)
2日間の実力考査が終わったお昼過ぎ,学校からぞろぞろと歩く生徒たち。
約20分で市民会館に着きました。今日は,ここで芸術鑑賞会があるのです。
芸術鑑賞会に先立って,「3年生を励ます会」。
客席中心部の3年生を取り巻くように,1・2年生が歌で応援です。
この日のために,先週から練習してきました。続いて書道部が書を送りました。3年生のいる階の廊下に掲げられる予定です。
今年の芸術鑑賞会は演劇「キュリー×キュリー」(青年劇場)です。
2時間の上演,とても楽しめました。
会場外の空はきれいな秋晴れ,これから寒くなります。体調に気をつけましょう。
2012年10月22日
2012年10月22日(月)
ストリートピアノ
ちょっと前の話題ですが,,,
9月29日(土),鹿児島空港のロビーに置かれたストリートピアノのお披露目に,本校の生徒2名が演奏をしました。
マスコミも来ていて緊張の中でしたが,すばらしい演奏でした。
2012年10月20日
2012年10月20日(土)
出前授業
今日は土曜授業,1年生は大学等の講師の先生方を招いての出前授業です。
お招きした先生方は14名。生徒は希望する講義を2本聴講します。
1年生にとっては,初めて大学の先生に接するチャンス。みんな真剣に聴いています。
2012年10月19日
2012年10月19日(金)
みどりかおる 茶るかん
理数科と家庭クラブのプロジェクトが実を結びました。
お茶の葉をたっぷり使ったお菓子「みどりかおる 茶るかん」です。
霧島市内の農場で有機栽培によって作られた緑茶を粉末にして,郷土銘菓「かるかん」を作りました。(→お茶のお菓子,試作中)
茶の葉の成分は,理数科化学班が大学の先生方の指導をもらいながら定量分析しています。地元のお菓子屋さんが製品化してくださり,先日,開発記念式がありました。
おいしいお菓子になって,みんなうれしそうです。
このお菓子は,11月10日の「霧島ふるさと祭」から一般販売される予定です。パッケージや成文解説も理数科の生徒が手がけているので,どのような製品になるか楽しみです。
2012年10月17日
2012年10月17日(水)
自習中
3年生は,夕方6時まで自習をしています。
廊下も静かに・・・
2012年10月15日
2012年10月15日(月)
課題研究中間発表会
理数科2年生が取り組んでいる課題研究の中間発表会がありました。
理数科の課題研究は,理科や数学の分野で4月からグループごとに取り組んでおり,2月には発表会があります。
今回は11月9日に行われる県高校理科研究発表会の練習を兼ねて,一グループ12分間の発表をしました。
まだ途中経過なので,データが揃っていなかったり,プレゼンに戸惑っていたりしましたが,いずれも面白そうな研究が行われていました。
研究の成果は11月9日に鹿児島市で行われる発表会,または2月に霧島市内で行われる発表会で見ることができます。