記事

2021年12月15日

  • 2021年12月15日(水)

    学年朝礼(12月)

    12月14日(火),12月の学年朝礼が行われました。

    武道館で行われた2年生。

    技術の進歩に伴い,我々の生活も大きく変わっています。今後多くの仕事がAI等に代替されていく可能性があります。そのような社会に立ち向かっていくために,課題を発見し,自らそれに取り組んでいく姿勢を身に付けて下さい。20211214_083238

    体育館で行われた3年生。

    人が何かを吸収するとき,姿かたちよりも心が開いているかに視点を置くことが大切です。『どんなに大きなコップでも,その口が下を向いていたり,蓋をしたりしていたら何も入っていかない。』スティーブ・ジョブズのスピーチから,『学びは,学んでいるときには,それがどこにつながっているのかわからないことが多い。振り返った時に,ここにつながっていたと気づくものだ。』」と話しました。20211214_083459

2021年12月14日

  • 2021年12月14日(火)

    人権同和問題に関する統一LHR

    12月13日(月)のLHRは人権同和問題に関する統一LHRでした。

    1年生は「人権について考えよう」というテーマで,具体的な事例について,あっていい違いと,あってはいけない違いについて考えました。

    2年生は「差別とたたかう」というテーマで,差別の背景や構造について考えました(下写真3枚)。20211213_160023

    差別の背景には,他人に対する優越感,同調しなければという危機感,先入観や偏見,権力者が作り出した歴史等様々なものがあることも学びました。20211213_160101

    差別は社会全体の問題であること,自分に関係ないと思うことが差別の助長につながるということも忘れてはいけませんね。20211213_160229

    3年生は別日程で「就職差別をなくすために」というテーマで学習しました。

    差別は気づかないうちの無意識さが原因となることもあります。常に自分の言動や考えを客観的に見る目を養いたいものです。身の回りからだけでなく世の中からすべての差別がなくなるといいですね。それは皆さん一人ひとりの意識にかかっています。

2021年12月13日

  • 2021年12月13日(月)

    全九州高等学校総合文化祭長崎大会写真部門への参加について

    令和3年12月10日~12日に長崎県で行われた第5回全九州高等学校総合文化祭写真部門に写真部の2年生1名,1年生2名が参加しました。

    IMG_7487

    長崎県美術館に事前に提出した写真の展示がありました。素敵な写真が多く,九州大会のレベルの高さを実感しました。

    IMG_7484

    1日目,2日目は撮影会でした。1日目国分高校は長崎の港やグラバー園,中華街で撮影を行いました。

    0I6A1260

    グラバー園での撮影の様子です。夕方から撮影を行い,夕日に焼けた長崎の風景やグラバー園,長崎の美しい夜景やイルミネーションを撮影しました。

    IMG_7443

    2日目はめがね橋や出島で撮影を行いました。めがね橋での写真部3名の様子です。

    0I6A1347

    出島では着物を着て,お互いがモデルになって撮影を行いました。楽しい思い出ができました。

    0I6A1367

    3日目は撮影会で撮影した写真の講評会や閉会行事が実施されました。3日間を通してたくさんの写真を鑑賞・撮影し,多くの事を学ぶことができました。写真部の今後の活動に生かしていきます。長崎県高校写真部の皆様ありがとうございました。

     

2021年12月10日

  • 2021年12月10日(金)

    美術の塩川先生新任式

    12月10日(金),SHRの時間に芸術科(美術)の塩川先生の新任式を放送で行いました。

    美術担当のS先生の産休に伴う代替の先生です。

    DSC_0005-2

    塩川先生,これからよろしくお願いします。

  • 2021年12月10日(金)

    SSH文庫のご紹介

    12月10日(金),数学科職員室廊下に「SSH文庫」があります。

    DSC_0039-2

    先日ご講演くださった藤嶋先生の本や課題研究で絶対使いそうな「統計」の本,理科(生物)のS先生おすすめのエビ・カニ図鑑などなどが置いてあります。借りるときは画面中央にあるファイルに書名とクラス・氏名を記入します。近日中に香川照之さんの「昆虫すごいね!」も加わる予定だそうです。

    国分高校生の皆さん,ぜひ手に取って,どんどん活用してくださいね。

2021年12月9日

  • 2021年12月09日(木)

    学校保健委員会

    12月9日(木)午後の時間帯に,学校保健委員会を実施しました。

    校医さん,学校歯科医さん,学校薬剤師さん,PTA会長,PTA保健部など多くの皆様にお集まりいただき,年間計画や保健室の来室状況,体力測定の状況などを報告しました。また今年は学校での新型コロナウイルス感染症対策についても説明し,校医さんからアドバイスもいただきました。

    生徒保健委員会は,睡眠についての調査報告を行いました。早寝,早起き,朝ご飯の大切さが分かりました。DSC_2386

    DSC_2387

    DSC_2388

    DSC_2389

    皆様,お忙しい中ありがとうございました。

  • 2021年12月09日(木)

    R3.12.9 工事の様子

    12月9日(木)の工事の様子です。

    足場がどんどん高くなってきています。

    クレーンで資材が運び込まれています。

    南側の道路から見ると,「こんな感じになるのかな?」と新校舎が想像できます。

    工事関係者の皆様,お疲れ様です。

     

    DSC_2677_copy_1536x864

    DSC_2680_copy_1536x864

    DSC_2682_copy_1536x864

    DSC_2683_copy_1536x864

    DSC_2685_copy_1536x864

     

     

     

     

2021年12月8日

  • 2021年12月08日(水)

    全校朝礼(12月)

    12月7日(火),全校朝礼と表彰式,壮行会が行われました。

    表彰式。

    DSC_0003

    実用英語技能検定 2級合格(6名)代表生徒が証書を受け取りました。

    DSC_0006

    写真部。県高校写真展 写真専門部賞3名,奨励賞1名(右端)。

    DSC_0008

    新聞感想文コンクール 入選。

    DSC_0010

     県統計グラフコンクール 審査員特別賞「制服のイメージ徹底調査」。

    DSC_0012

    県統計グラフコンクール  ダンゴムシ,読書の実態,鹿児島弁の捉え方等,入選多数!

    DSC_0018

    県統計グラフコンクール 学校賞! 生徒SSH委員会 副委員長が受け取りました。

    DSC_0020

    県SSH交流フェスタ ポスター発表部門 最優秀賞 理数科2年生物班 (左),優秀賞 普通科2年ネイル班(右)。

    DSC_0013

    県SSH交流フェスタ ステージ発表部門 優秀賞 理数科2年化学リン班(中央),優秀賞 同化学二酸化炭素班(左),優秀賞 同地学班(右)。

    DSC_0017

    受賞した皆さん,おめでとうございます。

    壮行会。

    放送物理部は「九州高校放送コンテスト(長崎大会)」ラジオ部門・テレビ部門に出場,美術部・写真部・百人一首部は「全九州高校総合文化祭(長崎大会)」に出場します。

    生徒会長激励の言葉。

    DSC_0025

    各部の代表の生徒が,お礼と大会に向けての抱負を述べました。

    DSC_0026

    皆さん,頑張ってきて下さい。そして大会を楽しんできて下さい。

    全校朝礼。校長講話。

     小川洋子さんの小説「博士の愛した数式」と,蔵丸達彦さん(霧島市国分の出身)の漫画「数学ゴールデン」を紹介。
     さらに「12月4日からは人権週間です。ある中学生は障害のある子と仲良くなったため,仲間はずれにされました。ある友人から「優しいとアピールしたいのか」と言われて悲しくなり,障害のある人の心の痛みが初めて分かったそうです。人は勝手な尺度で他人を判断しますが,相手をよく知ると尺度は違ってきます。だからこそ,よく知ろうとする努力が大切ではないかと書いています。来週の月曜日には人権を考えるLHRもあります。この機会に,こういうことを深く考えてみるのはとても大切だと思います。
      3年生は合格を信じて,一日一日を大切に過ごしてください。」と話されました。

    DSC_0032

2021年12月7日

  • 2021年12月07日(火)

    トヨタFSRのデモ走行とトヨタ車体研究所との連携協定調印式

    12月4日(土)13:00から本校第2グラウンドでトヨタFSRのデモ走行が行われました。またFSRのデモ走行終了後に本校とトヨタ車体研究所様との連携協定調印式を実施しました。24名の生徒が参加しました。IMG_6102

    FSR は Field Support Robot の略で,自律走行機能を有するAIロボットです。東京2020オリンピックで運営スタッフの追従走行や障害物回避走行を実施しながら,競技中の投てき物(槍やハンマーなど)の回収・運搬を行いました。東京2020オリンピックのためにトヨタ自動車により7台が開発されたそうです。IMG_6107

    本事業はトヨタ車体研究所様のご尽力で開催することができました。当日はトヨタ車体研究所様,トヨタ本社様からFSRの開発者,担当者,技術者の方々をお迎えして,FSRの説明,本校生によるデモ走行,今後のFSRの活用法の協議・検討等を行いました。IMG_6113

    FSRを自走させるために,本校生がトヨタの技術者の方に習いながらプログラムを作成しています。IMG_6139

    FSRの本体に作成したプログラムを組み込みました。自動走行がうまくいかないこともありましたが,プログラムを修正することで思い通りに動いてくれました。IMG_6142

    東京2020オリンピック後のFSRの活用方法やAI技術等について,トヨタの方々とブレーンストーミング中。IMG_6180

    2年生は自分たちのFSRに関する研究をトヨタの方々に発表しました。大変貴重な機会をいただきました。IMG_6161

    16:00からは本校とトヨタ車体研究所様との連携協定調印式を校長室で実施しました。トヨタ車体研究所代表取締役社長の立松哲二様(左)と本校の山崎校長(右)がサインをしている様子です。IMG_6230

    地域企業との連携協定締結は本校にとっても初めてのことです。今後,トヨタ車体研究所様にFSRを活用した研究やその他の課題研究,進路学習等でご指導をいただきます。SSH00000101

    FSRのデモ走行や本協定のために様々な準備・運営をしていただいたトヨタ車体研究所,トヨタ本社の方々に厚く御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

2021年12月3日

  • 2021年12月03日(金)

    柳本晶一 元全日本監督 講演会

    12月3日(金),元女子バレーボール全日本監督の柳本晶一氏による講演会が体育館で行われました。6限目は2年生,7限目は1年生に対してお話しいただきました。DSC_0003

    「上達するには素直さが大事です。そういう人はスポンジのようにいろんなことを吸収できます。」DSC_0026

    「何かを成し遂げるには『思い』が大事。思い続けることでそれが『信念』になり,道が開けます。」DSC_0061

    中学高校時代から,全日本選手時代,社会人時代,全日本の監督時代までのご自身のバレーボールとの関りを通して,多くの人生の教訓をお話しいただきました。

    生徒代表お礼の言葉と花束贈呈。DSC_0063

    DSC_0064

    講演会後は校長室でバレーボール部の生徒たちと交流。

    女子バレーボール部とマスクを外して記念写真。DSC_0071

    男子バレーボール部と。DSC_0076

    最後はみんなと「グータッチ」。バレーボールにサインもいただきました。DSC_0078

    柳本”監督”,本日はどうもありがとうございました。

2021年12月2日

  • 2021年12月02日(木)

    課題研究に関する職員研修

    12月2日(木),課題研究に関する職員研修が行われました。東京海洋大学の柴田先生に課題研究のテーマ設定や進め方,指導の要点等についてお話しいただきました。DSC_0007

    柴田先生は日本学生科学賞で内閣総理大臣賞を受賞し,世界大会(ISEF)でも入賞したことのある方で,数年前から生徒対象の「プレゼン講習会」でもお世話になっています。DSC_0014

    日常的に課題研究の指導に当たっている国分高校の先生たち,みんな真剣です。DSC_0017

    職員研修前には理数科2年生の化学リン班と化学二酸化炭素班が,課題研究の指導をしていただきました。DSC_0004

    職員研修後は同じく理数科2年の地学班(下写真)と普通科2年のネイル班,DSC_0019

    理数科2年の生物班も指導していただきました。DSC_0020

    様々な分野にわたって非常に的確なご指摘,アドバイスをいただき,各班とも大変参考になったようです。

    柴田先生,長時間にわたって丁寧なご指導ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

  • 2021年12月02日(木)

    R3.12.2 工事の様子

    12月2日(木)の工事の様子です。

    現在,体育の授業では冬恒例の,ロード走を行っています。

    校舎の周りを走る(ちょっと寒そうに)生徒らと,新しい校舎のコントラストをご覧ください。

    新校舎も,”にょきにょき”と鉄の芯柱が伸びています。やはり「芯」は大切です。

    工事関係者の皆様,お疲れ様です。

    DSC_2667_copy_1920x1080

    DSC_2669_copy_1920x1080

    DSC_2671_copy_1920x1080

    DSC_2673_copy_1920x1080

     

  • 2021年12月02日(木)

    企業出前講座

    12月1日(火),企業出前講座が行われました。企業等で働いておられる社会人の方々にお話をしていただきました。

    6限目は2年生。

    京セラ 研究開発本部より 兒井さま。DSC_0008

    霧島市役所 税務課より 福永さま(普通科OG)。DSC_0018

    国分小学校 校長 鶴田さま。DSC_0019

    南日本新聞 霧島総局より 上柿元さま。DSC_0033

    トヨタ車体研究所 技術統括部より 帖佐さま。DSC_0036

    鹿児島県庁より 桑波田さま。DSC_0046

    霧島市医療センターより 看護師・放射線技師・理学療法士・薬剤師・心理士の5名の皆様。DSC_0047

    姶良市消防局より 有村さま(理数科OG)。防火衣を触らせていただきました。このほかに東京オリンピックの聖火リレーを走った際に実際に使ったトーチも触らせていただきました。LINE_ALBUM_消防_211202_2

    終了後はみんなの前では聞けなかった女子高生の現実的な質問をぶつけていました。有村先輩,ざっくばらんな詳しい回答をありがとうございました。DSC_0062

    7限目は1年生。4名の講師の方が入れ替わりました。

    鎌田建設より 副社長 鎌田さま。DSC_0065

    リクルートより 九州グループマネージャー 後藤さま。DSC_0066

    FM霧島より ラジオパーソナリティー 堀之内さま。DSC_0071

    JTBより川畑さま。

    S__4546579

    1年生は有村先輩と記念写真。おお,これが買うと〇万円する聖火リレーのトーチですね。DSC_0074

    1・2年生の皆さんは,今日の講座を受講して「働く」ということを身近に,現実的に感じられたのではないでしょうか。今後の進路選択・職業選択に生かしてほしいと思います。

    お忙しい中,国分高校生のためにお話しいただいた各企業の皆様,本当にありがとうございました。

  • 2021年12月02日(木)

    防災訓練

    11月30日(火),期末考査の最終日に防災訓練が行われました。当日はあいにくの空模様だったため,雨天時のプログラムで実施しました。

    Y教頭先生による講話。

    DSC_0006

    真剣に聴いています。写真は2年4組。DSC_0001

    裏方で頑張ってくれた放送物理部の皆さん,お疲れさまでした。DSC_0008

    防災訓練は学期に2回(定期考査最終日)行っています。先日も霧島市で地震があったばかりです。

    備えあれば憂いなし。避難経路や消火器の位置等を日ごろから意識して,いざという時に適切な行動をとれるようにしてください。

2021年12月1日

  • 2021年12月01日(水)

    第一薬科大学との高大連携協定締結式について

    11月30日(火)に学校法人都築学園第一薬科大学と鹿児島県立国分高等学校の,「高大連携協定締結式」が第一薬科大学厚生会館2階桜の間で実施されました。

    0I6A1161

    本校の山﨑巧校長と第一薬科大学学長の都築仁子様が協定書にサインをしました。

    IMG_2265

    この協定は相互の教育に係る交流・連携を通じて,高校生の視野を広げ,進路に対する意識や学習意欲を高めるとともに,高等教育・大学教育の活性化を図るために結ばれました。

    IMG_2270

    第一薬科大学学長の都築様からナンテンが贈呈されました。ナンテンの花言葉は「私の愛は増すばかり」です。本協定の今後ますますの発展が祈念されています。

    IMG_2280

    今後,第一薬科大学の先生方に課題研究や進路学習等でご指導いただけます。大変ありがとうございます。

    IMG_2273

    本協定のために様々な準備をしていただいた第一薬科大学の都築学長,小松副学長,森永教授,先生方,関係者の皆様に厚く御礼いたします。

     

     

    第一薬科大学のホームページにおいても,今回の連携協定に関してご紹介していただいております。ありがとうございました。リンク先からご覧ください。

    https://www.daiichi-cps.ac.jp/news/5854/

     

2021年11月30日

  • 2021年11月30日(火)

    バイオ甲子園 カビゴケ班が優秀賞!

    11月27日(土),期末考査の合間を縫って理数科2年生のカビゴケ班がバイオ甲子園に出場。全国から厳しい予選を勝ち抜いた5校がこの日の最終審査に臨みました。

    Zoom開催なので発表中の写真も今一つ臨場感がなく,こんな感じです。20211127_144141

    3人で力を合わせて,発表も質疑応答もうまくいきました。

    表彰式。

    ドキドキわくわくする間もなく,いきなり国分高校がコールされました。結果は優秀賞(2位タイ)。最優秀賞は宮崎北高校でした。20211127_153818

    カビゴケ班の皆さん,おめでとうございます。さあ頭を切り替えて期末考査後半戦,頑張ってください。20211127_155204

     

2021年11月29日

  • 2021年11月29日(月)

    校内の秋の風景

    11月29日(月),理科棟脇のイチョウの木が美しく色づき,晩秋を感じさせてくれています。

    生徒の皆さん,黄色い絨毯に気づいていますか?映える写真に挑戦してみてください。

    イチョウの葉が落ちると,これから一気に冬に向かっていきます。季節の変わり目,皆さん体調管理に気を付けてくださいね。20211129_090315-2

2021年11月26日

2021年11月25日

2021年11月24日

  • 2021年11月24日(水)

    宇治野さん県高等学校弁論大会 優秀賞!

    11月23日(火),第60回を迎える鹿児島県高等学校弁論大会が鹿児島市で開催されました。国分高校からは普通科2年の宇治野 杏樹(うじの あづき)さんが出場しました。

    演題は「最期の花」。SNS上での誹謗中傷の問題と命の大切さについての弁論でした。S__77013039

    審査の結果,最優秀賞は逃したものの,優秀賞(2位タイ)を受賞しました。おめでとうございます!S__77013036

    高校生が馬毛島の基地問題からコロナ問題,食品ロス,人生の選択等様々なことについて自分の意見を述べるこの大会。引率したW先生は「若者たちが自分の意見を表明する貴重な場だと思います。みんなとてもいい弁論ですごく勉強になりました。」と語っていました。

2021年11月23日

  • 2021年11月23日(火)

    藤嶋昭先生講演会

    11月22日(月)午後,世界に羽ばたく科学技術者講演会として,藤嶋昭先生にご講演いただきました。藤嶋先生は酸化チタンを用いた光触媒の開発者としてノーベル賞候補にも挙げられる著名な研究者です。

    2年生は体育館で直接お話を聞くことができましたが,コロナ対策のため1年生は武道館でZoomを使って視聴しました。DSC_0033

    DSC_0013

    DSC_0019

    DSC_0021

    武道館で視聴した1年生の様子。DSC_0034

    講演後は生徒からの質問にもお答えいただきました。DSC_0043

    SSH委員長のSさんからお礼の言葉と記念品贈呈。DSC_0049

    その後武道館に移動していただき,1年生とも質疑応答で交流していただきました。DSC_0065

    DSC_0073

    DSC_0075

    講演会終了後は,校長室でどうしても質問したいという生徒たちと交流。生徒たちが持っているのは今回ご寄贈いただいた著書の一部。DSC_0081

    彼はクリアファイルに個人的にサインまでもらっていました。してやられました。DSC_0090

    彼女たちはもっと質問したそうでしたが,最後は時間切れでした。DSC_0096

    先生からは,図書館にも多数の本を寄贈していただきました。サイン入りの貴重な本もいただき,生徒たちの探究に活用させていただきます。

    DSC_2237

    DSC_2232

    藤嶋先生,本日は国分高校のために貴重なお時間をいただき,本当にありがとうございました。

  • 2021年11月23日(火)

    統計グラフコンクール表彰式

    11月20日(土)午後,県庁にて,県統計グラフコンクールの表彰式が行われました。統計グラフコンテスト00001735

    本校からは普通科2年生を中心に,多くの生徒が入賞しました。統計グラフコンテスト00001751

    統計グラフコンテスト00001752

    さらに学校賞も受賞(2年連続)し,教頭が賞状をいただきました。

    受賞した皆さん,おめでとうございます。

  • 2021年11月23日(火)

    県SSH交流フェスタ

    11月19日(金),第3回となる県SSH交流フェスタが第一工科大学で行われました。県内5校のSSH校(池田,錦江湾,甲南,国分,鹿児島中央)の代表チームがステージ部門とポスター部門に分かれて研究発表。ここでは国分高校2年生6チームの活躍をご紹介します。

    ステージ部門。

    理数科 化学二酸化炭素班。

    第3回SSH交流フェスタステージ00001708

    理数科 化学リン班。

    第3回SSH交流フェスタステージ00001709

    理数科 地学班。

    第3回SSH交流フェスタステージ00001717

    生徒間で活発な質疑応答も行われました。

    第3回SSH交流フェスタステージ00001713

    審査員の先生方からは質問とともに様々なアドバイスをいただきました。第3回SSH交流フェスタステージ00001707

    ポスター部門。

    理数科 物理班。理数科朝礼での練習が生かせたでしょうか?DSC_0001

    普通科 自主ゼミ ネイル班。DSC_0020

    理数科 生物班(カビゴケ班)。DSC_0042

    表彰式。

    化学リン班がステージ部門で優秀賞(3位)を受賞。二酸化炭素班と地学班も優良賞を受賞しました。第3回SSH交流フェスタステージ00001726

    ポスター部門では生物班が最優秀賞を受賞。普通科自主ゼミ ネイル班も優秀賞を受賞しました。第3回SSH交流フェスタステージ00001722

    審査員の先生方からの講評。第3回SSH交流フェスタステージ00001730

    他校の様々な発表を聞き,お互いに勉強になったのではないでしょうか。SSH校どうしのこのような交流が,鹿児島県の高校科学研究のレベルアップにつながるといいですね。

    関係の皆様ありがとうございました。

2021年11月19日

2021年11月18日

  • 2021年11月18日(木)

    理数科朝礼(11月)

    11月18日(木),11月の理数科朝礼が行われました。

    今回は新たな取り組みとして,明日(11/19)のSSH交流フェスタでポスター発表を行う2年生の2班(物理班・生物班)が発表練習を兼ねてポスター発表を行いました。

    こちらは物理班の「ブランコの振動について」の発表。DSC_0016

    発表者以外の生徒は,出席番号の前半が生物班,後半が物理班を聞きに行きました。DSC_0020

    こちらは生物班(カビゴケ班)の発表。1年生や3年生も前のめりで聞いてくれています。DSC_0014

    緊張感の中でいい発表練習になったと思います。DSC_0021

    質疑応答も活発に行われました。「なぜカビゴケだけ匂いがするんですか?」…難問でしたね。DSC_0024

    最後に理数科主任のN先生から,発表の際の注意点や明日のSSH交流会についての話がありました。DSC_0026

    1年生にとっては研究内容や発表態度など勉強になると思います。また3年生は自分たちの経験をもとにいいアドバスができるでしょう。

    発表会前は今回のような形態もいいですね。いろいろなことを試し,よりよい学びにつなげていければと思います。

2021年11月17日

  • 2021年11月17日(水)

    第2回 中高連絡会

    11月17日(水),第2回中高連絡会が行われました。

    校長挨拶。DSC_0001

    約4か月後に迫った高校入試の説明も行われました。DSC_0005

    SSH事業や校舎改築,部活動等の成果等,学校の概要説明。DSC_0006

    最後に普通科2年 自主ゼミ ネイル班の課題研究の発表を聞いていただきました。先生方の手元にはポスターの縮小版をお配りしてあります。DSC_0010

    DSC_0013

    ご参加くださった中学校の先生方,ありがとうございました。

    今後,高校入試に向けて様々な連携が必要になってくると思われます。秋になると中3生の三者面談も本格化しており,国分高校に関する相談も増えるかもしれませんが,ぜひとも国分高校をよろしくお願いします。

  • 2021年11月17日(水)

    アクセスカウンターとサイト内検索の追加

    R3.11.17に,アクセスカウンターとサイト内検索を追加しました。

    今後,昨日,本日,トータルのアクセス数をご覧いただくことと,

    サイト内の検索が可能になりました。

     

    国分高校ブログが,より一層使いやすくなることが期待されます。ご活用ください。

    2021-11-17_114058

     

2021年11月16日

  • 2021年11月16日(火)

    全校朝礼(11月)

    11月16日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。

    表彰式。

    DSC_0003

    美術部。

    第6回 鹿児島県高校&桷志田壺アート展 最優秀賞(左:1年生),松下美術館賞(右:2年生)DSC_0005

    放送物理部。

    第43回 九州高校放送コンテスト鹿児島県予選 テレビ部門 優良賞(左),ラジオ部門 優良賞(右)DSC_0007

    百人一首部。

    第1回 競技かるた初段認定鹿児島大会 準優勝(左),第3回 鹿児島県新人育成かるた大会 3位(右)DSC_0008

    理数科サイエンス部。

    県高校生徒理科研究発表大会 生物部門 優秀賞(3位:左),化学部門 優秀賞(2位:中),地学部門 優秀賞(3位:右)DSC_0009

    全校朝礼,校長講話。

    「一世を風靡したバンド「SEKAI NO OWARI」のメンバー藤崎彩織さんの生き方についての話。彼女は最近は小説も書ています。ただ中高生時代はいじめられることが多く,「日記を書くこと」でそれを振り返りながら人生を見つけてきたと言います。またその感覚が今の活動につながっているそうです。彼女は「格好悪くても頑張ったことが点になり,それがつながって線になりました。不器用でも頑張って生きる人は決して格好悪くありません。未来は必ず良くなるから,自分の点を作ってください。私はそんな人たちを応援しています。」と伝えています。
      自分自身と向き合うこと,格好悪くても前に進むこととは,とても大切な事だと分かります。皆さんも自分の点を作って,線にしていってください。」DSC_0013

    DSC_0012

2021年11月15日

  • 2021年11月15日(月)

    新校舎の建設状況(R3.11.13の様子)

    令和3年11月13日(土)の新校舎の建設状況です。

    先日まで,基礎のコンクリートのみでしたが,柱の基礎となる鉄柱がたくさん立ってきました。

    直方体の校舎が,だんだんとその姿をイメージさせています。

    日々の工事お疲れ様です。

    DSC_2103

    DSC_2106

    DSC_2566_copy_1920x1080

    DSC_2568_copy_1920x1080

    DSC_2569_copy_1920x1080

     

  • 2021年11月15日(月)

    グローバル サイエンティスト アワード ”夢の翼”

    11月14日(日),グローバルサイエンティストアワード“夢の翼”がオンラインで開催されました。

    出場したのは理数科2年生の生物班,化学二酸化炭素班,化学リン班の3班。

    まずは生物班。カビゴケの研究です。発表時間が県大会よりも4分短い8分なのでちょっと大変でした。LINE_ALBUM_夢の翼 生物班_211114_3

    化学二酸化炭素班。

    LINE_ALBUM_夢の翼 二酸化炭素班_211114_0

    一次審査の結果,上の2班は残念ながら次に進めませんでしたが,審査員の先生方からは貴重なアドバイスや激励をいただいたようです。

    化学リン班はベスト8に選ばれ,二次審査に進みました。LINE_ALBUM_夢の翼 リン酸班 再審査_211114_01

    LINE_ALBUM_夢の翼 リン酸班 再審査_211114_1

    二次審査の結果,化学リン班は共催企業賞の一つ「千葉工業大学賞」を受賞しました。

    最高賞はなんと「文部科学大臣賞」だったのですが,これは逃してしまい,ちょっと残念がっていましたが,ベスト8入賞は立派な成績です。

    参加した皆さん,お疲れさまでした。