アーカイブ
2016年5月
- 2016年05月31日(火)- 火星接近!スーパーマーズに注目!- 今日(5月31日)は,数年ぶりに火星が地球に最接近し,とても大きく見えます。いわゆる「スーパーマーズ」といわれる現象だそうです。 - 地学の若松先生に取材しました。 - 「空が暗くなった20:00ごろに,南東の空を見てみましょう。そう高くない位置に赤く光る大きな星(-2等)が火星です。双眼鏡や望遠鏡などがあるにこしたことはないですが,肉眼でも十分普通ではない火星の姿を見ることができるでしょう。近くにはさそり座のアンタレスも見えます。「アンタレス」という名前は,「火星(アーレス)に対抗(アンチ)するもの」という意味でつけられたものなので,ぜひ赤さ比べもしてみてください。」 - もし今日見られなくても,しばらくは赤く大きな火星を見ることができるそうです。 - ぜひ挑戦してみてください。若松先生,ありがとうございました。 
- 2016年05月31日(火)- 音楽部の定期演奏会- 5月29日(日)14::00~,音楽部の定期演奏会が開かれました。雨の中,多くの方が会場に足を運んでくださり,大盛況でした。 - 1st Stage  前半は,顧問の山角先生の指揮により,全員でマーチ「クローバーグラウンド」,「ペルセウス~大空を翔る英雄の戦い」 の2曲を演奏しました。 前半は,顧問の山角先生の指揮により,全員でマーチ「クローバーグラウンド」,「ペルセウス~大空を翔る英雄の戦い」 の2曲を演奏しました。 後半は,ソロアンサンブルStage として,フルートソロで「ルパン三世のテーマ」,サクソフォーンソロで「I will Always Love You」,打楽器四重奏で「マリンバトル」を演奏しました。 後半は,ソロアンサンブルStage として,フルートソロで「ルパン三世のテーマ」,サクソフォーンソロで「I will Always Love You」,打楽器四重奏で「マリンバトル」を演奏しました。- 2nd Stage 前半は,OB,OGの方たちも交えての演奏。  まずは下田校長先生の指揮による,「国分高等女学校(国分高校の前身)校歌」。背景には国分高等女学校の校章が浮かび上がりました。 まずは下田校長先生の指揮による,「国分高等女学校(国分高校の前身)校歌」。背景には国分高等女学校の校章が浮かび上がりました。 2曲目の「国分高校校歌」の指揮を終えた下田校長先生に花束が贈呈されました。 2曲目の「国分高校校歌」の指揮を終えた下田校長先生に花束が贈呈されました。 続いて,国分高校音楽部を長年指導された木原先生の指揮による,「世界に一つだけの花」。髪飾りと背景にも注目です。 続いて,国分高校音楽部を長年指導された木原先生の指揮による,「世界に一つだけの花」。髪飾りと背景にも注目です。 もう1曲は「薩摩の響き」。このあと,木原先生にも花束が贈られました。 もう1曲は「薩摩の響き」。このあと,木原先生にも花束が贈られました。- 2nd Stage 後半は,書道部,美術部,先生方とのコラボが続き,多彩なステージとなりました。メインMCを務めた溝口さん(3年生)のトークも素晴らしかったです。  朝ドラ「花子とアン」の主題歌 「にじいろ」にのせて,書道部のパフォーマンス。練習の甲斐あって,バッチリ決まりました! 朝ドラ「花子とアン」の主題歌 「にじいろ」にのせて,書道部のパフォーマンス。練習の甲斐あって,バッチリ決まりました! 「日本昔ばなしセレクション」では「浦島太郎」の音楽に乗せて寸劇が行われました。ちょっと四角すぎる亀につれられて竜宮城に行ってみると,別の「浦ちゃん」が,今話題の「海の声」を熱唱してくれました。国語科の北先生,友情出演ありがとうございました。 「日本昔ばなしセレクション」では「浦島太郎」の音楽に乗せて寸劇が行われました。ちょっと四角すぎる亀につれられて竜宮城に行ってみると,別の「浦ちゃん」が,今話題の「海の声」を熱唱してくれました。国語科の北先生,友情出演ありがとうございました。 嵐の「愛を叫べ」に乗せて登場したのは,「嵐」にはほど遠い?「そよ風」の皆さん。ただしセンターの佐東先生だけは「しお風」だったようです。 嵐の「愛を叫べ」に乗せて登場したのは,「嵐」にはほど遠い?「そよ風」の皆さん。ただしセンターの佐東先生だけは「しお風」だったようです。 「ディープパープルメドレー」では,各パートがめいっぱいのパフォーマンスを披露。本格的なロックで会場を魅了しました。この写真は先日やけに楽しそうに練習していたサックスパート。なるほどです。 「ディープパープルメドレー」では,各パートがめいっぱいのパフォーマンスを披露。本格的なロックで会場を魅了しました。この写真は先日やけに楽しそうに練習していたサックスパート。なるほどです。- ラストの3rd Stage は,全員制服に着替え,再び顧問の山角先生の指揮による演奏。  アンコールに応えて,「365日の紙飛行機」。前で歌っているのは,これからの音楽部を支える1年生。頼もしいです。 アンコールに応えて,「365日の紙飛行機」。前で歌っているのは,これからの音楽部を支える1年生。頼もしいです。 随所に工夫が凝らされ,音楽部の皆さんの若さとエネルギーを感じる,素晴らしいステージでした。 随所に工夫が凝らされ,音楽部の皆さんの若さとエネルギーを感じる,素晴らしいステージでした。 最後に皆さんをお見送りした3年生。この後,6月の文化祭,8月のコンクールを最後に引退します。悔いの残らないように,これからも頑張ってください。 最後に皆さんをお見送りした3年生。この後,6月の文化祭,8月のコンクールを最後に引退します。悔いの残らないように,これからも頑張ってください。- 音楽部の皆さん,そして友情出演の書道部,美術部,先生方,受付・裏方として舞台を支えてくれた生徒会の皆さん,本当にお疲れ様でした。 
- 2016年05月27日(金)- 生徒会役員選挙・立会演説会- 5月27日(金),生徒会長・副会長を決める選挙が行われました。またそれに先だって選挙に関する出前授業と立会演説会が開かれました。  出前授業では霧島市選挙管理委員会の事務局長さんに,選挙についての考え方や選挙に行くことの重要性を中心に,様々な視点からお話をしていただきました。期日前投票,不在者投票は知っていても,在外投票,洋上投票は知らない人も多いようです。代理投票,点字投票もあるのですね。とても勉強になりました。 出前授業では霧島市選挙管理委員会の事務局長さんに,選挙についての考え方や選挙に行くことの重要性を中心に,様々な視点からお話をしていただきました。期日前投票,不在者投票は知っていても,在外投票,洋上投票は知らない人も多いようです。代理投票,点字投票もあるのですね。とても勉強になりました。 生徒会長に3人,副会長に2人の立候補があり,国分高校をさらに良い学校にするためのそれぞれの思いを全校生徒の前で語ってくれました。 生徒会長に3人,副会長に2人の立候補があり,国分高校をさらに良い学校にするためのそれぞれの思いを全校生徒の前で語ってくれました。 2・3年生は武道館で投票。まずは受付で名前を言って,投票用紙をもらいます。白い紙は生徒会長,赤い紙は副会長の投票用紙です。 2・3年生は武道館で投票。まずは受付で名前を言って,投票用紙をもらいます。白い紙は生徒会長,赤い紙は副会長の投票用紙です。 記載台に行くと,筆記用具が置いてあり,候補者の名前が貼られています。 記載台に行くと,筆記用具が置いてあり,候補者の名前が貼られています。 記載台で,生徒会長と副会長にふさわしいと思う候補者の名前を,1人ずつ記入します。写真は3年生です。 記載台で,生徒会長と副会長にふさわしいと思う候補者の名前を,1人ずつ記入します。写真は3年生です。 白い紙は向かって右の投票箱,赤い紙は向かって左の投票箱に入れます。縦2つ折りで投票しましょう。 白い紙は向かって右の投票箱,赤い紙は向かって左の投票箱に入れます。縦2つ折りで投票しましょう。 投票立会人が見守る中,一人一人投票していきます。写真後方では2年生が投票しています。 投票立会人が見守る中,一人一人投票していきます。写真後方では2年生が投票しています。 別会場で投票した1年生も,スムーズに進んでいました。折り方もバッチリですね。 別会場で投票した1年生も,スムーズに進んでいました。折り方もバッチリですね。- 7月10日には参議院選挙と鹿児島県知事選挙,11月には伊佐市長選挙,12月には鹿児島市長選挙が予想されています。一部の3年生は今年度中に複数の選挙に参加することになりそうです。候補者のこと,政党のことを知り,選挙公約等をもとにしっかりと判断し,ぜひ投票に行きましょう! 
- 2016年05月26日(木)- 百人一首部 誕生!- 本校の「百人一首同好会」は,4年前に設立され,少人数で活動してきましたが,昨年度末に一挙に5名が入部し,全国大会出場を合い言葉に練習を重ねてきました。そして先日の生徒総会で,『部』への昇格が認められました!それを記念して?その活動を紹介します。 - 5月13日(金),14日(土)の2日間,鹿児島県青年会館にて小倉百人一首かるた選手権大会が行われました。  映画「ちはやふる」の人気もあってか,これまでで最多の6校が参加し,個人戦ならびに5人で争う団体戦が行われました。 映画「ちはやふる」の人気もあってか,これまでで最多の6校が参加し,個人戦ならびに5人で争う団体戦が行われました。- 百人一首競技は,百人一首の100枚の「下の句札」のうち,50枚を対戦する2名で25枚ずつに分けて並べ,上の句が読まれると同時に対応する下の句の札を取り合います。自分の陣地の25枚を早く取り終えたほうが勝ちになります。暗記力と瞬発力が勝敗を分ける,知力と体力を駆使した激しい競技です。 - 「今回の大会では経験者を多く擁する他校に全敗してしまいましたが,今回の敗戦を糧として,来年こそは百人一首の聖地である近江神宮での全国大会を目指して頑張ります!」 - 百人一首競技は,暗記力と集中力が鍛えられ,学力向上にも有効だといわれています。興味のある人は「国分高校 百人一首部」で,一緒に競技かるたをしませんか?お待ちしています。 
- 2016年05月25日(水)- 理数科朝礼- 5月25日(水),理数科朝礼が行われました。毎月1回,主に第3水曜日に,理数科の1~3年生全員が集まり,各学年の代表1~2名がスピーチを行います。 - 1年生。文化祭実行委員が,文化祭への取り組み,準備の状況について話しました。 - 今年も理数科らしさを前面に出し,「科学実験教室(仮題)」でいくようです。 - 2年生。それぞれの学年に対して,エールを送りました。 - 3年生。「中間考査後の『訂正』は本当に大事だと思います。1・2年生の皆さんも学校行事や課題研究等で忙しいと思いますが,学習にもしっかり取り組んでください!」 - 約100名を前にスピーチをするというのは,高校生にとって,とても勇気のいることだと思います。でもその分,とても貴重な経験だと思います。 - 理数科では,全ての機会を通して,コミュニケーション力の育成に力を入れています。それが今後の各種の発表会,大学入試の面接試験,そして社会に出てからも,大いに活かされることでしょう。 
- 2016年05月25日(水)- 平成28年度 生徒総会- 5月24日(火)の6・7限に,生徒総会が行われました。総会に先立って,教育実習生の紹介がありました(前日(5月23日)から始まっています)。  今年の教育実習生は5名。地歴公民(日本史),数学,理科(化学),保健体育,芸術(書道)の各教科で実習を行います。実習生にとっても,国分高校生にとっても有意義な時間になるといいですね。実習生の皆さん,頑張ってください。 今年の教育実習生は5名。地歴公民(日本史),数学,理科(化学),保健体育,芸術(書道)の各教科で実習を行います。実習生にとっても,国分高校生にとっても有意義な時間になるといいですね。実習生の皆さん,頑張ってください。 生徒会執行部からの,27年度決算報告と28年度予算案の説明。議長は3年生の2人が務めてくれました。 生徒会執行部からの,27年度決算報告と28年度予算案の説明。議長は3年生の2人が務めてくれました。- 生徒会執行部を中心に意見をとりまとめ,学校側と協議し,よりよい学校にしていきましょう! - 1年生を中心とした,家庭クラブ役員の皆さん。準備お疲れ様でした。今年は10月に姶良 - 伊佐地区高等学校家庭クラブ研究発表大会(会場校)もあり,忙しくなりそうです。頑張ってく - ださい。 
- 2016年05月24日(火)- 学年朝礼- 今日(5月24日(火))は,第1回目の学年朝礼がありました。学年朝礼は,原則として毎月1回,火曜日の朝に行われ,学年の先生方が講話を行います。  1年生は正門付近のロータリーに集まりました。初めての学年朝礼で,しかも慣れない場所だったので,集合に少し時間がかかりました。次回の会場はローテーションで武道館です。 1年生は正門付近のロータリーに集まりました。初めての学年朝礼で,しかも慣れない場所だったので,集合に少し時間がかかりました。次回の会場はローテーションで武道館です。- 担当の先生からは,「ストレスをためないように。ストレスを感じたら,自分なりの解消法を見つけましょう。」と,ストレスマネジメントに関する講話がありました。  武道館に集まった2年生は,武道館の雰囲気も手伝って,びしっと整列しています。 武道館に集まった2年生は,武道館の雰囲気も手伝って,びしっと整列しています。- 挨拶や社会生活におけるマナー等についての講話がありました。「2年生が学校を引っ張っていく立場です。もう一度自分の生活習慣を見直し,あいさつ・清掃をしっかりしましょう」。  3年生は体育館で,進路に関する内容を中心に講話がありました。「自分に合った進路を早めに見つけましょう!」 3年生は体育館で,進路に関する内容を中心に講話がありました。「自分に合った進路を早めに見つけましょう!」- とても真剣に先生の話を聴いています。さすがは3年生!と感じさせる,引き締まった雰囲気でした。しっかりと将来を見据えて,自分の道を見つけてください。 
- 2016年05月23日(月)- 音楽部定期演奏会に向けて練習中!- 5月29日(日)に音楽部の定期演奏会が予定されています。中間考査も終わり,練習は大詰めを迎えています。今日はその練習風景を取材しました。  楽器ごとに分かれて,教室を借りてパート練習。これはトランペットですね。 楽器ごとに分かれて,教室を借りてパート練習。これはトランペットですね。 実は打ち合わせ中だったのに,お願いして吹いてもらったクラリネット班の皆さん。 実は打ち合わせ中だったのに,お願いして吹いてもらったクラリネット班の皆さん。 音響効果のすばらしい芸術棟の渡り廊下で,一心不乱に練習中のホルン班。 音響効果のすばらしい芸術棟の渡り廊下で,一心不乱に練習中のホルン班。 音楽部とコラボしてパフォーマンスを披露する予定の書道部も練習に余念がありません。当日は美術部の背景画が花を添えてくれるようです。 音楽部とコラボしてパフォーマンスを披露する予定の書道部も練習に余念がありません。当日は美術部の背景画が花を添えてくれるようです。- 5月29日(日)は,13:30開場,14:00開演です。霧島市民会館へぜひお越しください! 
- 2016年05月23日(月)- 学級園の植え替え- 今日(5月23日)は,清掃時間に,学級園に植える花の配布と植え付けが行われました。  学級園の係は,体育館の階段下で,クラスごとに割り当てられたポット苗を受け取ります。 学級園の係は,体育館の階段下で,クラスごとに割り当てられたポット苗を受け取ります。 スコップで穴を掘り,ポットから抜いた苗を植え付けていきます。 スコップで穴を掘り,ポットから抜いた苗を植え付けていきます。- 係の先生からは,「下の根まで届くように毎日十分に水をあげてください!花いっぱいの状態で文化祭(舞鶴祭)を迎えましょう!」と説明がありました。 - 文化祭(舞鶴祭)は6月11日(土)です。学校いっぱいの花々にも,乞うご期待! 
- 2016年05月20日(金)- 避難訓練!- 5月20日(金),中間考査が終了し,4限目に避難訓練が行われました。 - けたたましい非常ベルに続いて,「地震が発生しました。全員,第1グラウンドに避難してください。」という放送が流れました。 - 教室の位置に応じたそれぞれの避難経路を確認しながら,無言で,小走りに,第1グラウンドを目指します。 - 副総務は,人員確認のための出席簿を持って避難します。 - 第1グラウンドに着くと,クラスごとに整列して,総務が点呼を行い,担任に報告します。 - 「○年○組,○○名,全員そろいました!」 - 全てのクラスの人員確認が完了するまで,6分30秒。今回は無言で速やかに避難できたと思いますが,整列に時間がかかってしまったようです。次回はより短時間での避難完了を目指しましょう。 - 教頭先生による講評。(後ろの校舎は国分小学校) - 「先月は熊本で大変な大地震が発生し,多くの方が被害に遭われました。鹿児島も多くの活火山があり,地震や災害と無縁ではありません。日頃から避難場所の確認,非常食等の備えをしておきましょう。」 - 「国分高校は標高約10mです。津波が予想される場合は,総合グラウンドが避難場所になっています。なおその際,避難途中の小学生等がいたら,サポートしてあげましょう。」 - 先月の4月16日(土)は,土曜教室(1年生はスタディーサポート)中に緊急エリアメールが鳴り,実際に全校生徒が机の下に避難しました。今回の避難訓練は,これまでと少し違う気持ちで臨めたのではないかと思います。 
- 2016年05月19日(木)- 広報きりしま より- 広報きりしま5月号(vol.230),「“損しないため”の投票のススメ」に,国分高校普通科3年の本村真子さんのコメントが掲載されました。  国分高校では,昨年の生徒会役員選挙の際に,霧島市選挙管理委員会から投票箱等の道具をお借りして,実際の選挙に近い形で投票を行ったり,県からの副読本を活用したりして,選挙に対する意識を高め,政治参加の意義について学習してきました。 国分高校では,昨年の生徒会役員選挙の際に,霧島市選挙管理委員会から投票箱等の道具をお借りして,実際の選挙に近い形で投票を行ったり,県からの副読本を活用したりして,選挙に対する意識を高め,政治参加の意義について学習してきました。- 今年,一部の3年生は参議院議員選挙,鹿児島県知事選挙で,「投票」に参加することになります。 - 国分高校では今年も関係機関の協力をいただきながら,政治や選挙,投票について学習していきます。 
- 2016年05月19日(木)- 学校の風景~ザクロの花~- 先日奄美沖縄が梅雨入りしました。霧島市では数日前のドカ灰の名残がまだ地面に残っているものの,さわやかな晴れの日が続き,とても過ごしやすいですね。 - 今日は校内のある花をご紹介します。 - これは「ザクロ」の花です。 - 夏に実が熟し,10月頃食べられるようになります。なお,この場所は1年8組の花壇のすぐ横にあるため,係の生徒からは「この木,切ってください。」とよく言われます。とりあえず剪定して小さくするか,掘り返して移植するか…。 - ちなみにザクロは西南アジア,南ヨーロッパ,北アフリカ周辺が原産で,日本には10世紀に中国から伝わったという説が有力だそうです。いわば外来種なのですね。 - 花壇との共存が叶えば,秋頃,実った様子を紹介したいと思います。 
- 2016年05月18日(水)- 全校朝礼・表彰式- 5月17日(火)は表彰式と全校朝礼がありました。体育系部活動の姶良伊佐地区大会を中心に,多くの生徒が表彰されましたので,その一部をご紹介します。 - 最初に校長先生の挨拶。  女子ハンドボール部。地区大会優勝。男子も準優勝と活躍しました。 女子ハンドボール部。地区大会優勝。男子も準優勝と活躍しました。 地区大会 団体戦優勝の優勝旗を受け取る剣道部男子。この後,個人戦優勝者も表彰されました。 地区大会 団体戦優勝の優勝旗を受け取る剣道部男子。この後,個人戦優勝者も表彰されました。 剣道部は女子も地区大会 団体戦優勝!続いて個人戦優勝者も表彰されました。 剣道部は女子も地区大会 団体戦優勝!続いて個人戦優勝者も表彰されました。 テニス女子は個人戦ダブルスで優勝。さらに個人戦シングルスでも優勝。強敵を倒し,国分旋風を巻き起こしました。 テニス女子は個人戦ダブルスで優勝。さらに個人戦シングルスでも優勝。強敵を倒し,国分旋風を巻き起こしました。- 水泳部では,県春期水泳大会の200m男子自由形で3位入賞。 - 実用数学技能検定では多くの生徒が2級に合格しました。 - 皆さんおめでとうございます。 - まもなく始まる高校総体県予選でも,多くの部活動が表彰されることを祈っています。 
- 2016年05月17日(火)- 姶良伊佐地区大会 追加報告- 遅くなりましたが,姶良伊佐地区大会の追加報告です。大会の様子を,写真でご紹介できないのが残念…。 - ソフトテニス(女子) 団体 3位(Bチーム) - 陸上 男子400m,男子1500m,女子800m 出場 - バドミントン(女子) 団体 2位 - 個人ダブルス 2位(奈良崎,永里ペア) - 個人シングルス 3位(奈良崎) - バドミントン(男子) 個人ダブルス 3位(馬場,床次) - テニス(女子) 団体 優勝 - 個人ダブルス 優勝(田代・馬庭ペア),3位(永山・岡元ペア) - 個人シングルス 優勝(馬庭),3位(田代) - ※ 馬庭さんは,11試合 全勝! - テニス(男子) 個人ダブルス 2位(池田・野田) - 個人シングルス 3位(池田),ベスト8(中村) - 高校総体県予選は目前です。どの部もベストを尽くして頑張ってください。 - その前に,明日からの中間考査もしっかり頑張りましょう! 
- 2016年05月16日(月)- 野球部による朝の挨拶運動- 国分高校野球部では,毎朝,挨拶運動を行っています。これは顧問の先生の指示ではなく,先輩たちから受け継がれてきたもので,野球部の「伝統」になりつつあります。 - ある朝の様子をご紹介します。 - 「おはようございます。」 - 正門の両側に並んで,先生方だけでなく,生徒に対しても,大きな声で挨拶をしています。 - 南門の前でも,別の部員たちが挨拶運動をしています。袋を持って学校周辺のゴミ拾いをしている部員もいます。 - 朝からすがすがしい気持ちになりました。 - 野球の技術だけでなく,こういった運動を通して心を磨き,己を高めようとしています。 - 「県大会でも頑張るぞ!皆さん,応援よろしくお願いします。」 - 野球部の皆さん,これからも頑張ってください。 
- 2016年05月16日(月)- PTA総会報告- 本日(5月13日(金)),平成28年度のPTA総会が行われました。  校長の挨拶では,校内に掲げられた書道部の墨書が新緑に映える中,野球部の挨拶運動で始まる落ち着いた学校生活の様子が紹介され,熊本地震へのお見舞いと本校の対応,地区高校総体等での体育系,文化系部活動の活躍が報告されました。 校長の挨拶では,校内に掲げられた書道部の墨書が新緑に映える中,野球部の挨拶運動で始まる落ち着いた学校生活の様子が紹介され,熊本地震へのお見舞いと本校の対応,地区高校総体等での体育系,文化系部活動の活躍が報告されました。- そして, ① 理数科が文科省外郭団体の「科学技術振興機構」が主催する「科学研究の推進事業」に採択(県内で本校のみ,九州で3校,全国で27校採択)されたこと, - ② 校舎の老朽化や手狭さへの対応として校内の全面的な整備計画が予定されていること, - ③ 音楽部の定演(5月29日(日) 国分市民会館)のお知らせがありました。 - 最後に,「18歳選挙権の実施を例にとり,「保護者の方々と学校の連携は子供を支えていく上で必須の条件であり,生徒をしっかり伸ばして行けるよう,今年度もご協力の程よろしく」とのお願いがありました。 - 出席率はかなり高かったようです。保護者の皆様,お忙しい中ご出席くださり,ありがとうございました。  新旧PTA役員の引継ぎも行われ,これまでPTA活動を引っ張ってくださった細山田会長と有村副会長には感謝状と記念品が贈呈されました。旧役員の皆様,本当にお疲れ様でした。 新旧PTA役員の引継ぎも行われ,これまでPTA活動を引っ張ってくださった細山田会長と有村副会長には感謝状と記念品が贈呈されました。旧役員の皆様,本当にお疲れ様でした。- 1年生は,1ヶ月経過した高校生活の振り返りやスマホ問題,2年生は修学旅行の説明,3年生は進路の話等を中心に担任から説明があり,保護者の方々は熱心に聞き入っていました。 - 生徒たちは,一人一人進路希望も将来の夢も異なります。抱えている問題も様々です。担任との情報の共有はもちろんですが,保護者同士の相談,情報交換,横の繋がりも大事です。 - 保護者の皆様,侍園新会長のもと,これからも本校の教育活動にご協力をよろしくお願いいたします。 
- 2016年05月12日(木)- 理数科 研究計画発表会 報告- 5月12日(水)7限目,地学講義室で,理数科2年生課題研究の研究計画発表会がありました。 - ①物理グリーンフラッシュ班 - 空気の澄んだ場所で,日没の際に太陽が緑色に輝くグリーンフラッシュ現象。なぜ緑色に見えるのか?早く結論が知りたいです。 - ②化学金属樹班 - 物質の組み合わせや温度条件,通電の有無等の条件で「金属樹」のでき方はどう変わるのか。 - ③生物ツクツクボウシ班 - 「屋久島方言」で鳴く大隅諸島のツクツクボウシは,別種か,亜種か,ただの方言か?そしてその分布に「幸屋火砕流」が与えた影響とは? - ④生物カワゴケソウ班 - 鹿児島県内のいくつかの河川に生育し,それぞれの川で種分化を起こしている「カワゴケソウ属」。なんと水中でその仲間だけを食べるカワゴケミズメイガという蛾がいます。現在は1種と思われているこの蛾も,カワゴケソウ属と同様に種分化を起こしているのか? - ⑤地学天体班 - 星が見えるのは夜だけなのか?昼間に星を見る方法を探る! - ⑥地学気象班 - 錦江湾の洋上に浮かぶ,低く薄い雲。あれは層雲なのか?どうやってできるのか? - ⑦地学氷班 - 砂漠で氷は作れるのか?温度低下の不思議な現象の解明につながるかもしれません。 - お互いに厳しい質問や,的を射たいい質問が飛び交っていました。 - ⑧数学班 - 「ナンプレ」を数学的にとけないか?そんなプログラムの自作に挑戦します! - 聞く側も真剣です。 - 後ろでは先生方も大勢聞きに来てくれました。質問はお手やわらかに。 - アドバイザーとして参加してくださった,霧島ジオパーク専門員の石川徹博士。貴重なアドバイスをありがとうございました。 - 最後はお互いにコメント記入。 - 興味の方向性や研究テーマは様々ですが,みんなで理数科課題研究を盛り上げていきましょう。 
 
 目標は全国制覇,世界進出。目的は人間力の育成です。
- 2016年05月12日(木)- 平成28年度 国分高校通信- 平成28年度版 国分高校通信第2号を掲載します。どうぞご覧ください。 
- 2016年05月11日(水)- 中間考査時間割発表- 5月18日(水)~20日(金)の3日間,1学期中間考査が行われます。今日(5月11日)は中間考査1週間前です。本日,試験の時間割が発表になりました。  1年生にとっては,高校での学習内容が問われる初めての定期考査です。 1年生にとっては,高校での学習内容が問われる初めての定期考査です。 2年生も,高校総体県予選前ですが,手を抜くわけにはいきません。 2年生も,高校総体県予選前ですが,手を抜くわけにはいきません。- 苦手教科の克服も意識しながら,バランスよく,計画的に準備を進めましょう! 
- 2016年05月10日(火)- 学校の風景② ~音の風景~- 最近雨が続いています。特に今日(5月10日)は時折たたきつけるような大雨が降っています。登下校の時の雨は本当に困りますね。 - しかし,雨だ雨だといって,憂鬱になってばかりもいられません。今日は視点を変えてみましょう。 - 雨の日に蛙(カエル)が鳴いているのに気づいていますか?国分高校には,芸術棟の前に小さな池があり,そこでは毎晩カエルの合唱を聴くことができます。 - 鳴いているのは「シュレーゲルアオガエル」。クリリリリ,クリリリリ,と尻上がりに鳴きます。姿はこんな感じです。 - 緑色の姿がアマガエル(アマガエル科)に似ていますが,こちらはアオガエル科です。アマガエルよりも鼻面がとがっていて,鼻と目の間に黒い線がないことで区別できます。そもそも鳴き声が全く違うので,鳴いていれば区別は簡単です。家の周りで鳴いているカエルが,「ギーッ,ギーッ,ギーッ…」と鳴いていれば,それはアマガエルです。 - 皆さんの近くで鳴いているのは,何ガエルでしょう。 - 晴れた日には海岸近くの松林でハルゼミも鳴いています。身の回りの小さな生き物や草花に目を向け,耳を傾けてみるのも面白いですね。 - そしてそれがサイエンスの世界の入り口になるかもしれません。 
- 2016年05月09日(月)- 演劇部定期公演報告- 5月8日(日),霧島地区高校演劇合同定期公演が行われました。参加したのは霧島高校,国分中央高校,国分高校の3校。外はあいにくの雨模様でしたが,多くの方が会場に足を運んでくださいました。 - 国分高校は3番手。演目は「ホタル」。  ある日,交通事故で突然この世を去った主人公「蛍」は,あの世の入り口で神様から予想外のことを伝えられる。 ある日,交通事故で突然この世を去った主人公「蛍」は,あの世の入り口で神様から予想外のことを伝えられる。- 「君はこの世でのノルマを果たしていないので,しばらくホタルになってもらう。」 - 夜,泉に行ってみると,果たし切れていないノルマを抱えたホタルたちがいた。  あいちゃんは蛍との心の交流を通して,「人との関わり」というノルマを果たし,あの世へと旅立っていった。 あいちゃんは蛍との心の交流を通して,「人との関わり」というノルマを果たし,あの世へと旅立っていった。 静子さんは「働く」こと,良夫さんは「家族の大切さに気づく」というノルマを果たし,ホタル仲間たちは次々とあの世への旅路につく。 静子さんは「働く」こと,良夫さんは「家族の大切さに気づく」というノルマを果たし,ホタル仲間たちは次々とあの世への旅路につく。- そんな中,「学ぶ」というノルマを果たしたはずの樹は,神様から「自分の中に何か未練があるはずだ。」と旅立ちを許されない。  樹は素性を隠し,伝言という形で両親に感謝の気持ちを伝えた。そして主人公蛍を残してあの世へと旅立つ。 樹は素性を隠し,伝言という形で両親に感謝の気持ちを伝えた。そして主人公蛍を残してあの世へと旅立つ。 最後に残った蛍は,偶然にも同じ「ほたる」という名の少女に恋心を抱くようになり,思いを伝える。そして彼もあの世へと旅立っていった。彼が果たしていなかったノルマとは? 最後に残った蛍は,偶然にも同じ「ほたる」という名の少女に恋心を抱くようになり,思いを伝える。そして彼もあの世へと旅立っていった。彼が果たしていなかったノルマとは?- それは「人を愛すること」。 - 脚本は,2年生の堀ノ内彩未さん。 - 私は人生のノルマを果たせているかな?と考えさせられる作品でした。 - テーマはそれぞれ異なりましたが,“演劇”にかける高校生たちの若いエネルギーを感じることのできた3時間でした。 - 霧島高校,国分中央高校,国分高校の演劇部の皆さん,お疲れ様でした。 
- 2016年05月06日(金)- 演劇部定期公演 直前予告- 5月8日(日),霧島地区高校演劇合同定期公演会が開かれます。会場は霧島市民会館。国分高校の出番は15:00~です。 
- 2016年05月06日(金)- 国分高校付近の石碑(母の日によせて)- 国分高校隣の国分小学校の前に,島津義久公のいろは歌の石碑があります。 - 5月8日(日)の母の日を前に,ぜひ気付いて欲しい石碑です。 - お母さんへの感謝の思いを詠んだ詩は他にもありますよね。 - 石川啄木は「一握の砂」の中で, - 「たわむれに 母を背負ひて そのあまり 軽きに泣きて 三歩あゆまず」と詠んでいま - す。 - 折しも,国分高校の渡り廊下の天井では,ツバメが子育て奮闘中です。 - 国分高校生の皆さんは,どんな思いで母の日を迎えるのでしょう。 - 夢に向かって一生懸命頑張っている姿こそが一番の親孝行ですが,時には,小さな花束一 - つ,日頃の感謝の言葉を綴った手紙一つ,贈ってみてはいかがでしょう。 
- 2016年05月02日(月)- 熊本地震義援金募金活動- 熊本・大分の地震はまだまだ余震が続き,予断を許さない状況です。ここ数日の晴天による気温上昇により,避難生活はより過酷なものになっていると思われます。被災者の皆さんに心からお見舞い申し上げます。 - 国分高校では,先週末から有志による募金活動が続いています。  今日(5月2日)も募金活動を行いました。昼食時間に各クラスをまわっています。 今日(5月2日)も募金活動を行いました。昼食時間に各クラスをまわっています。 取材中にも何人もの生徒が募金してくれました。募金箱の中を見ると,お札も入っていました。少しでも被災者の皆さんの力になれるといいですね。 取材中にも何人もの生徒が募金してくれました。募金箱の中を見ると,お札も入っていました。少しでも被災者の皆さんの力になれるといいですね。- これからも募金活動,頑張ってください。 
- 2016年05月02日(月)- いじめ防止基本方針- http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/kokubu/docs/2017071300036/ 




























































 
