記事
2025年7月23日
2025年07月23日(水)
8月の行事予定について
8月の行事予定を掲載します。参考にされてください(^_^) なお,8月12日(火)~15日(金)は学校閉庁日となっており,解錠されないのでお知りおきください。よろしくお願いします。
2025年7月22日
2025年07月22日(火)
舞鶴フィールド研修2!
令和7年7月22日(火) 理数科2年生を対象とした舞鶴フィールド研修2が本校にて行われました。
これは,学校設定科目であるSR(サイエンス・リサーチ)の実施に際し,各研究班に関係する分野の専門家と討議することで,それぞれ行っている研究の深化を図ることを目的として実施しているものです。
「水性生物の生態と遺伝子解析」の研究テーマでは,鹿児島大学水産学部から塩﨑一弘教授,西優貴子TAを講師に迎え,PCR法を中心に講義をしていただきました。
「木星と水星の表面で起こる現象の記録とその考察2」,「スマート天体望遠鏡における超新星捜索への挑戦」の研究テーマでは,薩摩川内市民まちづくり公社寺山施設課せんだい宇宙館の前田利久館長を講師に迎え,生徒によるプレゼンテーションの研究全般についてアドバイスをいただきました。
生徒の皆さんの研究がさらにブラッシュアップされていくことを期待しています。
2025年07月22日(火)
南日本新聞に硫化水素班が紹介されました
令和7年7月19日南日本新聞に本校硫化水素班が紹介されました。
下記の写真は、その時の取材の様子です。
硫化水素班の生徒たちは,7月22日(火)に大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」で行われる「Q-1」に出場します。
また、7月22日の様子は、「LINEVOOM(モバイル版LINEアプリ)」でライブ配信されます
Q-1ファイナルの様子は,9月28日(日)の午後1時55分から,地上波全国ネット(テレビ朝日系列)で放送予定だそうです(^_^)
2025年07月22日(火)
国分高校 音楽部OBによる第3回「あたたかコンサート」
国分高校 音楽部OBによる第3回「あたたかコンサート」が行われます。
2025年8月10日(日)
国分ハウジングホール(霧島市民会館)
13:00 開場
13:30 開演
入場無料
2025年7月18日
2025年07月18日(金)
1学期終業式!
令和7年7月18日(金)に表彰式,壮行会,終業式が行われました。
今回は,会議室(及び校長室)と各教室をリモートでつなぎ,表彰式,壮行会,終業式を行いました。
〇表彰式
令和7年度国民スポーツ大会第45回九州ブロック大会(ボーリング)
少年女子個人戦第1位 西咲綺さん(牧園中)〇壮行会
男子ハンドボール部 16人
全国高等学校総合体育大会ハンドボール競技大会(岡山県)カヌー同好会 仲宗根倫太郎さん(垂水中央中)
全国高等学校総合体育大会カヌー競技大会(島根県)サイエンス部エビ班 德重秀一さん(舞鶴中),大嵩星(舞鶴中),西芦谷悠(重富中)
グローバルリンク・シンガポール2025(日本代表)サイエンス部BTB班 川元陽登(舞鶴中),芦谷原波輝(菊池南中),蛯原楓(国分中)
全国高等学校総合文化祭香川大会サイエンス部硫化水素班 小濵有貴(日当山中),山田楓斗(隼人中),松永睦月(重富中),松下零央(隼人中),宇治大五郎(隼人中)
Q-1グランプリ(ファイナリスト)写真部 假屋こずえ(舞鶴中),東莉子(日当山中)
全国高等学校総合文化祭香川大会写真部門(各部の代表1人が壮行会では参加しています。)
校長及び生徒会より激励のことばをいただきました。皆さん全力を尽くして頑張ってください!
応援しています!〇終業式式辞
〇各部(進路指導部,生徒指導部)からの連絡
明日より夏休みに入りますが,一人一人が成長できる夏となるよう日々を過ごしてもらいたいと思います。
生徒会の皆さんも運営ありがとうございます。
2025年7月17日
2025年07月17日(木)
1学期クラスマッチ!
令和7年7月16日(水)午後と17日にクラスマッチが開催されました。
3年生は最後のクラスマッチ!
体育館では,バレーボールの熱戦が繰り広げられていました。
グラウンドでは,男子・女子ともにサッカーで熱戦!
今年は,教室の中でe-スポーツが行われました。
皆楽しみながらも真剣に競技している姿が印象的でした。
2025年7月15日
2025年07月15日(火)
令和7年度国分高校一日体験入学申込みは終了しました。
鹿児島県立国分高等学校の一日体験入学の申込みは終了しました。
(開催日の2日前まで受付可)
※ 往路のシャトルバス(お祭り広場発)及び体験講座は先着予約制になっているので,早めの申込みをお願いします。
※ 部活動見学は,大会や天候等の状況によって対応することができない場合があります。
※ 台風などの悪天時の場合は,国分高校のブログで中止等のお知らせします。
2025年7月14日
2025年07月14日(月)
シート看板を設置しました(九州・全国大会)。
シート看板を設置しました(^_^)v 今回は,九州大会に出場する水泳部と,全国大会に出場するハンドボール部,カヌー同好会,写真部,サイエンス部硫化水素班の紹介です!(^^)!
水泳部の九州大会は宮崎県で行われます。新しいプールが会場だそうです。是非とも自己ベストを更新してほしいです。
ハンドボール部は岡山県,カヌー同好会は島根県を会場に行われる中国インターハイに出場します。コンディションを整えて,ベストの状態で戦ってきてほしいです。写真部は香川県で行われる全国総合文化祭に出場します。全国のから出品される素晴らしい作品に触れて,さらにセンスを磨いてほしいです。サイエ(^_^)ンス部硫化水素班は,大阪簡裁万博のEXPOホールで行われるQ-1ファイナルに出場します。全国から選抜された3チームのファイナリストに残っています。自分たちの課題研究に自信を持って,堂々と発表してほしいです(^_^)
シート看板も10枚を超えると迫力が出てきます(^_^) 生徒の活躍が多く見られる国分高校です(^_^)v
2025年07月14日(月)
舞鶴フィールド研修3日目
屋久島からフェリー太陽に乗って,口永良部島にも出掛けました。
口永良部島でも大自然を満喫することができたようです。今回の研修は,あいにくの雨だったようですが,元々屋久島は1か月に35日雨が降ると言われるほど雨が多く,山頂付近では年間降水量が1万ミリ近くあるそうです。また,九州最高峰の宮之浦岳は標高が1936mあり,黒潮の影響を受ける海岸部の亜熱帯から亜寒帯まで広がるとても魅力的な自然環境です。今回の研修で屋久島に興味を持った生徒は,宮之浦岳に登ったり縄文杉に会いに行ったりしてみてはどうでしょうか(^^)/~~~
国分高校では,今回の研修のように自然と触れ合う機会が多く設けられています。その経験を課題研究に生かして頑張っている生徒たちです(^_^)v
2025年07月14日(月)
国分小学校出前授業(実験教室)
7月12日(土)に,国分小学校6年生の児童が土曜授業の一環として国分高校を訪問してくれました。理数科の1年生の生徒たちが実験や観察を通して理科の楽しさを伝える実験教室を実施しました。以前は国分小学校を訪問して実施していましたが,昨年度から国分高校に来てもらっています。新しい校舎のアピールにもなるので,ウィンウィンの関係ですね!(^^)!
対応をしてくれるのは1年生のサイエンス部(理数科)の生徒たちです。
【化学班】人工イクラを作ろう!
絵の具を使って人工イクラを作りました。小学生はとても楽しそうに実験に取り組んでいました!(^^)!
【生物班】生き物を観察しよう!
今回のために,前日に虫を捕まえに出掛けていました。虫かごにはたくさんの虫が入っていました。カブトムシやカマキリ,チョウチョやトンボなど種類が豊富で小学生も興味津々(^o^)
【物理班】音の不思議
挙手をして実験に積極的に参加してくれる小学生が多くて盛り上がりました(^_^) 女子生徒たちがビーカーを鳴らして演奏したキラキラ星も上手でした!(^^)!
【地学班】星の砂を探そう
砂の中から幸運の象徴とされる星砂を探す体験をしました。見つけた星砂はお土産だということで,小学生は一生懸命に探していました(^o^)
国分小学校の皆さん,楽しんでいただけましたか(^O^)?訪問してもらってありがとうございました!(^^)! 今回の土曜授業で,理科好きの児童が増えてくれたら嬉しいです(~o~) また,高校生が普段は見せないとても優しい顔つきで小学生と接している姿が印象的でした(^_^) 改めて,国分高校には優しい生徒たちがたくさんいるなあと感じた一日でした(^_^)v
2025年7月11日
2025年07月11日(金)
舞鶴フィールド研修2日目
舞鶴フィールド研修の2日目です。お世話になった施設の方に感謝のお礼です。ありがとうございました(^_^)
2日目もフィールドワークが続きます。専門の方々から説明をしてもらうと本当に分かりやすいですよね。
感動の様子が伝わってきます!(^^)!
眺める先にあるのは…。
千尋の滝と大川の滝を見学することができて良かったです。屋久島の超有名な滝です(^o^) 千尋の滝をバックに写真撮影です(^_^)v
大川の滝は滝壺近くまで行けて,大迫力です(^o^)
充実の屋久島研修でした!(^^)! 世界遺産に指定されている雄大な屋久島の自然に触れて,人生観が変わる生徒が出てくれることを期待しています(^_^)
2025年07月11日(金)
パワーアップ研修研究授業(化学)
7月11日(金)に,化学の岩脇先生のパワーアップ研修の2回目の研究授業が理数科の3年生を対象に行われました。単元名は無機物質の遷移元素で,金属イオンの定性分析で,3種類の金属イオンを分離し,これまでに学んだ知識から金属イオンを特定するという内容でした。
タブレットを活用し,必要に応じて教室の大型液晶ディスプレイで生徒たちに確認をさせながら,順調に授業が進行しました。
道具の取扱いや実験の方法について,これまでの実験の経験を思い出させながら丁寧に説明しました。
生徒たちは,実験の様子や結果をタブレットで撮影していました。記録として残るので,しっかり印象付けられますね。
前回の研究授業の実験の時もそうでしたが,さすがは理数科の3年生です。実験に慣れていますね。概ねどのグループも実験はうまくいったようでした。
説明を聞く,安全に配慮して協力しながらテキパキと実験に取り組む,結果を記録に残す,とても流れの良い素晴らしい研究授業でした。
2025年07月11日(金)
舞鶴フィールド研修
7月10日(木)から,2泊3日の日程で舞鶴フィールド研修が行われています。行先は屋久島と口永良部島です。今回の研修から,理数科だけではなく,普通科の生徒たちも参加しています。まさに全校体制のSSHの具現化です。何事にも積極的に手を挙げて取り組んでくれる国分高校の生徒たちが誇らしいです(^_^)v
屋久島は,ウミガメの産卵場所として有名な島です。現地でウミガメの資源保護に取り組んでいる方の説明を聞きます。
屋久杉ランドでしょうか。
施設の方からの説明かと思ったら,讃岐先生でした(笑)さすが讃岐先生です(>_<)
夕食,豪華ですね。ボリュームがあっておいしそうです。
生徒たちの顔つきがとてもいい感じです。とても充実した研修を行えているということでしょう。国分高校では,このように生徒たちの成長,資質・能力の伸長を促す取組が充実しています。生徒たちがどんどん逞しくなっていく高校だと改めて感じますね!(^^)!
2025年7月8日
2025年07月08日(火)
図書室の七夕飾り
七夕の時期を迎えています。図書室には生徒たちが書いた七夕飾りの短冊が飾られています。
生徒たちの願いが叶いますように(^o^) ちなみに,生徒の皆さん,願うだけでは叶わないので,しっかり努力を伴わせてくださいね(^_^) 鹿児島の七夕は旧暦で行うところも多いので,まだまだお願いする機会がありそうです。天気が良い日に天の川を見上げながら,自分の夢を叶えられるように一生懸命に頑張ってください(^_^)/~
2025年7月7日
2025年07月07日(月)
地頭所鹿児島県教育委員会教育長の訪問
7月7日(月)に,県教育委員会の地頭所教育長が訪問をしてくださいました。
最初に,生徒たちの課題研究の発表を見ていただきました。7月22日(火)に関西万博のEXPOホールで開催されるQ-1ファイナルに出場する「硫化水素班」の5人の発表です。全国からのファイナリスト3チームに残っているだけあって,とても分かりやすく,洗練された発表でした(^_^)v 発表の途中で,硫化水素が発生した祭のアラームを鳴らす実演にも加わっていただきました(^o^) 予定通り音が鳴ってほっとしました。地頭所教育長からは,硫化水素の研究に興味を持ったきっかけや,将来の夢などについて質問がありました。5人のうち2人は,将来理科の教員になりたいと思っていたことから,中学校の理科の実験で頻繁に発生している硫化水素を吸い込んで体調を悪くする事故を防ぎたいと思ってこの課題研究に取り組むようになったと語ってくれました。他のメンバーも,将来は洋酒づくりや科学系の職業に就きたいと希望を語ってくれました。とても頼もしい生徒たちでした!(^^)!
生徒たちの課題研究発表に続いて,石谷校長から学校概要等について説明をさせていただきました。新しい校舎に新しい制服,SSH校としての課題研究に対する取組,進路実績や課題研究の発表会における数多くの受賞歴,部活動の実績等について,国分高校の勢いを感じていただけたのではないかと思います(^_^)
最後に新校舎の見学をしていただきました。5階までエレベーターで上って各階を回って1階まで下り,生徒たちが快適に学習活動に取り組んでいる様子を御覧頂きました。
とてもお忙しい中,国分高校を訪問していただき,ありがとうございました(^_^)
2025年7月4日
2025年07月04日(金)
重富中学校課題研究発表会の審査と連携協定調印!(^^)!
7月4日(金)に,姶良市立重富中学校を訪問しました。今回は,中学校1年生の総合的な学習の時間における課題研究の発表会の審査のために,重富中学校出身の国分高校の生徒たち8人を招待していただきました。中学生がそれぞれの班に分かれて発表をして,それを審査しました。優勝した班には,国分高校の石谷校長から賞状が贈られました。おめでとうございます(^o^)
最近は,中学校でも課題研究がとても盛んになっているようなので,国分高校の生徒たちの取組が中学校の役に立つことも多いのではないかと思いますし,少しでもお役に立てたら嬉しいです。国分高校の生徒たちは,出身中学校で自分たちの課題研究の発表をしたり後輩たちの指導をすることができたりすることが嬉しく,誇らしい気持ちになるようです(^_^)
国分高校では,今回の訪問のように,出身中学校に生徒たちを派遣する取組を推進しており,この取組がSSH校としての生徒たちの課題研究の質の向上に繫がっています。どんどん声を掛けていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
総合的な学習の時間の後には,連携協定の調印式を行いました。重富中学校の塩津校長(左)と国分高校の石谷校長(右)が,それぞれの書類にサインをして連携校になりました。重富中学校とは,これまで毎年交流を進めてきたので,とても素晴らしい一日になりました!(^^)! 今後はますます仲良くさせていただけたら嬉しいです。一緒に課題研究に積極的に取り組んで,将来の科学系人材の育成に頑張っていきましょう(^_^)/~
2025年7月2日
2025年07月02日(水)
全校朝礼
7月1日(火)に全校朝礼が行われました。国分高校は生徒たちが活躍する機会が多く,嬉しい悲鳴ですが,全校朝礼のかなりの部分が表彰や壮行会に費やされます。今回の全校朝礼は,最近の分の表彰と壮行会を終業式で行うことにしたため,久しぶりに通常の全校朝礼になりました。
今回の校長講話は,最近の映画鑑賞の経験を踏まえて,多くの人々から賞賛を集めるような取組をしていても,一部には無意識に攻撃的な反応を取る人々もおり,それが近年のSNSに関するトラブルに似ていると感じたという内容や,それに関連して,総務省が行った偽・誤情報の認識に関する実態調査の結果から,私たちが誤情報を信じやすいという結果が示されているという内容でした。私たちに必要とされているのは,正しい情報を得る努力をすること,真実を見極める力を身に付けること,自分自身でしっかり調べて考えることであると結びました。生徒の皆さんだけではなく,教職員も同様の力を身に付けなければならないと思います。生徒も教職員も一緒に成長していきましょう(^_^)
国分高校の生徒たちの人の話を聞く態度は相変わらず素晴らしいものがあります。また,今年の1年生の集会の時の集合の状況はとても素晴らしいものがあります。いつもしっかりと早めに動いてくれてありがとうございます(^o^) 2~3年の先輩たちも,1年生に負けないように5分前行動を意識して動き出しましょう。全員がお互いを思いやって動くことができるようになったら,国分高校はさらに居心地の良い学校になるでしょうね(^_^)v
2025年6月30日
2025年06月30日(月)
Q-1グランプリ取材2
6月27日(金)の期末考査の終了後に,ABCテレビの方が来校されて硫化水素班の取材をしていただきました。今回は,硫黄谷と霧島温泉郷での取材でした。
まずは、硫黄谷での硫化水素濃度測定の撮影です。
次に,歩いて霧島温泉郷に移動して,温泉郷の源泉の硫化水素濃度の測定をしました。この測定と撮影については,特別な許可をいただいています。
次回の取材は,国分中学校での硫化水素発生の実験の様子の撮影になります。
硫化水素班の生徒たちは,7月22日(火)に大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」で行われるQ-1ファイナルに出場すします。Q-1ファイナルの様子は,9月28日(日)の午後1時55分から,地上波全国ネット(テレビ朝日系列)で放送予定だそうです(^_^)(詳細は,こちらから)。硫化水素班の皆さん,楽しみながら頑張ってください!(^^)!
2025年06月30日(月)
Q-1グランプリ取材1
7月22日(火)に大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」で行われるQ-1ファイナルに出場する硫化水素班の取材のため,ABCテレビの方が来校されました。
番組内でサイエンス部の紹介をしてくださるそうなので,2年生の生物班、地学班、バリウム班の生徒たちが取材に協力してくれました。
そして,硫化水素班の取材です。実際に実験を行って硫化水素を発生させて,安全に撮影を終えることができました。
次回の取材は,霧島温泉郷での硫化水素の測定と,国分中学校での実験の様子の撮影になります。なお,Q-1ファイナルの様子は,9月28日(日)の午後1時55分から,地上波全国ネット(テレビ朝日系列)で放送予定だそうです(^_^)(詳細は,こちらから)。
2025年6月27日
2025年06月27日(金)
夜の学校説明会4
6月26(木)に,4回目の夜の学校説明会を行いました。今回が最後の夜の説明会でしたが,何と80人の方々に御参加いただきました!(^^)! 大会議室の座席が足りずに,急遽椅子を持ち込んでの説明会になりました(^_^;) また,校舎見学も2グループに分かれて散策しました(^_^;) 部屋の中は涼しいのですが,廊下等は暑かったと思います。校長と事務長もサポートに登場し,何とか参加していただいた皆様をおもてなしすることができたのではないかと思います(>_<) お忙しい中をお越しいただき,本当にありがとうございました(^^)/~~~
特に,図書館や普通科3年生のフロアにある大学過去問題集の赤本,廊下のあちらこちらに展示してあるポスターや家庭科調理室のIHの調理器具等に興味を持っていただいたようです。また,1階の光庭に設置してある本校OBで旧職員でもある竹道久先生の作品『緑の譜』を紹介した際に,竹先生のことをご存じの方がいらっしゃったり,シンボルツリーだった銀杏の木で製作されたベンチを紹介した際に,この場所に銀杏の木が並んでいましたよねって声を掛けてくださる方がいらっしゃったりして,とても嬉しかったです(>_<)
このような素晴らしい環境の下で人生の貴重な高校生活の3年間を過ごすことができる国分高校です(^_^)v 御来校いただいた皆様,国分高校に興味を持っていただけたら嬉しいです(>_<) また,7月31日(木)と8月22日(金)には一日体験入学を行います。今度は国分高校の生徒たちが主役になって,中学生と保護者の皆様をおもてなしします!(^^)! お楽しみに!!
2025年6月25日
2025年06月25日(水)
7月の行事予定について
7月の行事予定を掲載します。参考にされてください(^_^)
2025年6月24日
2025年06月24日(火)
夜の学校説明会3
6月23日(月)に,3回目の夜の学校説明会を行いました。今回は16人の方々に御参加いただきました。
普通科3年生の地域史広め隊の生徒たちの活躍の様子を紹介していただいた動画の視聴や,パワーポイントを用いた学校紹介をさせていただきました。
校舎内の見学では,4階の3年生普通科のオープンスペースにたくさん並べてある大学入試の過去問題集の『赤本』に興味を持っていただいたようでした。
あいにくの天気でしたが,御来校いただきありがとうございました。一緒に学校内を歩きながら,たくさんの質問をしていただいて,私たちも嬉しかったです(^_^) 国分高校の生徒たちのキラキラとした様子が伝わったでしょうか。
夜の学校説明会は,次回が最終回になります。次回は6月26日(木)の午後6時30分からになります。国分高校の様子を聞いたり見たりしてみたい方,是非とも御来校くださいね(^o^)
2025年6月23日
2025年06月23日(月)
Q-1 U-18が未来を変える★研究発表 SHOW 2025大会
国分高校のサイエンス部硫化水素班の5人が出場するQ-1のスケジュールが決まりました!(^^)!
硫化水素班の5人は,5月31日(土)に東京の渋谷で行われたセミファイナルを勝ち抜き,7月22日(火)に大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」で行われるファイナルに出場します。ファイナルの様子は,9月28日(日)の午後1時55分から,地上波全国ネット(テレビ朝日系列)で放送されることに決定したそうです(^_^)v
【硫化水素班】松永睦月さん(重富中) 松下零央さん(隼人中) 小濵有貴さん(日当山中) 宇治大五郎さん(隼人中) 山田楓生斗さん(隼人中)
日頃から楽しんで取り組んでいる課題研究の内容を,多くの方々に伝えてきてほしいです(^_^) 硫化水素班の皆さん,頑張ってきてくださいね(^O^)
なお,テレビ放送の出演者は,次の方々だそうです(敬称略):MC林修、アシスタント大仁田美咲(ABCテレビアナウンサー),須貝駿貴(QuizKnock),ギャル曽根,チャンカワイ,トラウデン直美
スタジオ審査員(敬称略):伊沢拓司,スチュアート・ミラー,中島さち子,野口聡一,山極壽一
Q-1の詳細は,こちらから。
2025年6月20日
2025年06月20日(金)
夜の学校説明会2
6月20日(金)に,2回目の夜の学校説明会を行いました。今回は33人の方に参加していただきました。大会議室で校長からの挨拶,パワーポイントを用いた説明をした後で,校舎内の見学を行いました。国分高校の校舎は新築されて3年目です。鹿児島県内では最も新しい校舎なので,その贅沢感を感じていただけたのではないかと思います。このような素晴らしい環境で高校生活の3年間を過ごすことのできる国分高校の生徒たちはとても恵まれていますよね。
校内のあちらこちらに掲示されている生徒たちのポスターにも興味を示していただきました。普通科・理数科の関係なく,国分高校の生徒たちはとても見やすいポスターを作成しています。そこを見ていただけて嬉しかったです。
売店でお弁当屋やパンを購入することができたり,自動販売機で休み時間にジュースを購入して飲むことができたりすることに,中学生の皆さんは興味を示していたようです。中学校との大きな違いがあるので,確かにそうかもしれませんね。
光庭に展示されている,本校の卒業生で旧職員でもある竹道久先生の作品「緑の譜」と,国分高校のシンボルツリーだった銀杏の木を加工して作製していただいたテーブル・ベンチも見ていただきました。
夏至の日が近づいていて,午後7時30分の頃でも光庭から見える空はまだ明るいです。来週は夏至の日ですね。日照時間が最も長い時期に入っています。光と熱の伝わり方の違いで,本来ならば暑い日はまだ後からやって来るはずなのですが,最近の異常気象はそうも言っていられない感じですね。学校説明会を行う会議室は,ちゃんと冷房を入れてお待ちしています。
3回目の学校説明会は,23日(月)の午後6時30分からです。第4回目の学校説明会は,26日(木)の午後6時30分からです。皆様のご来校を楽しみにお待ちしています!
2025年06月20日(金)
世界に誇る霧島学2
6月20日(金)のGSは,霧島市観光PR課観光振興グループの坂元祐己先生を講師にお迎えして,講話をしていただきました。「観光」は県内の産業や経済への影響が非常に大きいというお話から,霧島の観光地としての魅力や課題について,様々な視点からお話をしてくださいました。生徒たちからは,「自分が知らない鹿児島がまだまだあり,霧島市は世界に誇れる特産品が多いと知った。」などの驚いた様子の感想が多く出されました。また,「若者や子供たちから人気がないのであれば,若者向けには〇〇!!といった場所を,私たちが探してPRすれば良いのでは?」とか,「訪問してくださった方々にまた行きたいと思ってもらうために,日々の疲れをとるための小旅行プランを作るのはどうか?」など,講話で話された鹿児島県の観光業の課題について考察するコメントも多く見られました。「温泉」「食」「素材」「歴史」「神社」。これら霧島の魅力を,今後の課題研究に生かしていきたいですね。
地元のことに興味を持つことのできる,このような講話は,国分高校の生徒たちにとって,とても素晴らしい機会になっています!(^^)! 坂元先生,素晴らしい講話をありがとうございました(^_^)
2025年6月19日
2025年06月19日(木)
生徒会役員改選
6月19日(木)に,生徒会役員改選が行われました。体育館の暑さを考慮して,昨年度からオンラインで実施しています。大会議室で立候補者と応援演説者にスピーチをしてもらい,その様子を各教室にオンラインで配信しました。選挙の当日に公欠等で不在の生徒に対しては,期日前投票も行いました。
教室では,モニターに映し出される候補者たちのスピーチを真剣に聞く生徒たちの姿が見られました。
投票に関する注意をしてから投票に入ります。
高校生は,3年生になると18歳になって選挙権を持つようになります。学校としても,公民教育の一環として生徒会選挙はとても大切なものだと考えています。このような機会をきっかけに,選挙に興味を持ち,自分なりの考え方を確立させて,有権者として国政や地方政治にも関心を持つようになってほしいです(^_^)
2025年06月19日(木)
夜の学校説明会1
6月18日(水)に,今年度の第1回目の夜の学校説明会を開催しました。
校長からの挨拶に続いて,生徒たちの活躍の様子が放映された動画を2本(普通科3年生自主ゼミ地域史広め隊と,昨年度の卒業生の理数科サイエンス部リン酸班)見ていただきました。その後,パワーポイントで作成した資料を用いて国分高校の特徴を説明させていただきました。説明の後は校舎や施設の見学です。エレベーターを使って5階まで上がっていただき,そこから下の階に向かって下りていきました。7月にシンガポールで行われるグローバルリンクシンガポール2025に出場する生徒も2人残っていたので,少しですが生徒の様子も見ていただくことができました。
鹿児島県内で最も新しい校舎の国分高校です。この素晴らしい環境で高校時代の3年間を過ごすことができることは,宝物だと思います。
2回目の説明会は明日,20日(金)の午後6時30分からになります。お気軽に御来校ください。なお,駐車場は新校舎前の駐車場をご利用ください。お待ちしています。
2025年6月18日
2025年06月18日(水)
進学ガイダンス(2・3年生対象)
6月18日(水)の6限目と7限目に,株式会社栄美通信福岡支社様に御協力をいただき,2年生と3年生を対象にした進学ガイダンスを行いました。会場は国分高校の体育館です。昨年度も開催しましたが,時期がもう少し遅くて会場内が暑かったので,今年度は日程を少し早めての開催でした。涼しいとは言いませんが,過ごしやすい会場内でした。
体育館内にそれぞれの上級学校のブースを設置して,御来校いただいた担当者の方々に,生徒たちが直接相談をすることができるようにしていただきした。会場で相談できる大学・短期大学が37校,Webで相談できる大学が5校,国公立大学資料コーナーに13校,会場で相談できる専門学校9校というラインナップでした。生徒たちは興味のある学校の説明を聞くことができて,進路に対する意識が高まったと思います。意識が高まっているうちに,即行動に移してほしいです(^_^) 頑張れ国分高校生!(^^)!
2025年6月17日
2025年06月17日(火)
夜の学校説明会の開催について(ご案内)
6月に4回,夜の学校説明会を開催します。
※ 明日(6/18(水))が第1回目です。
中学校での高校説明会を聞くことができなかった生徒や保護者の皆様,又はもう一度説明を聞いてみたいと思った生徒や保護者の皆様,国分高校の校舎内を見学してみたいと思っておられる生徒や保護者の皆様を対象に開催します。時間は午後6時30分から午後7時30分までの1時間程度です。前半は,校舎1階の大会議室で国分高校の紹介をします。後半は,校舎内の施設見学をします。途中からのご参加やご退席も自由です。また,小さなきょうだいをお連れしての参加も気になさらないでください。ご都合に合わせてお気軽にご参加ください。お待ちしています(^_^)/~
【夜の学校説明会について】
1 開催日 6月18日(水) 20日(金) 23日(月) 26日(木) の4回
2 時間帯 午後6時30分~午後7時30分
3 内 容 前半:学校の紹介 後半:校舎内の見学
4 その他 スリッパは国分高校のものをご利用ください。
※ 駐車場は新校舎前の駐車場をご利用ください。また,乗り合わせてご来校いただけたらありがたいです。
※ 昨年度の夜の学校説明会の様子を掲載します(^_^)
2025年6月16日
2025年06月16日(月)
スクールカウンセラー講演会(1学年)
6月16日(月)に,1年生の生徒を対象としたスクールカウンセラー講演会を開催しました。講師の先生は,国分高校のスクールカウンセラーで臨床心理士・公認心理師の渡邊先生です。「自分でできる心と体のコントロール」というテーマでお話をしていただきました。
とても分かりやすく伝えていただき,生徒たちの反応がとても良かったようです。
講演がとても役に立ったという感想として,
・ メラトニンという物質の重要性が分かったので,睡眠を大切にして生活リズムを整えたい。
・ 朝起きて日光を浴び,ご飯を食べて昼間に活動をし,夜にしっかり寝ることがデフォルトモードネットワークといって必要だと分かった。
・ 概日リズムという働きが自分たちの体にあるのを初めて知った。睡眠を大事にしようと思った。
・ 自分の気持ちを伝えられる人を作りたいし,相手の心の支えになれるような人になりたい。
・ 「また明日」,「ばいばい」,「おはよう」という言葉だけでも元気が出ることを知った。
・ 物事に対する印象の持ち方について,「視点が違うだけで何も悪くない。」という言葉がすごく心に響いた。
・ 人間の欲求には優先順位があることを初めて知った。
・ 自分の心と体はつながっているので,うまくコントロールしていきたい。
・ 夜にブルーライトを浴びることが良くないことや日中の睡眠の回復について知ることができたので実践したい。
等が挙げられていました。スマホを満足するまで使用して睡眠時間を削るのではなく,睡眠時間を優先して考えて,残りの時間にスマホを使うという感覚が良いのかもしれませんね。もちろん,睡眠の次に優先してほしいのは学習活動ですよ(^_^) 健康的な生活を過ごすことが最も大切なことだと思います。皆さん,自分自身の心と体を大切にしてくださいね(^o^)
渡邊先生,とても反響のあるお話をしていただき,ありがとうございました!(^^)!