8 生徒会・部活動
2023年04月19日(水)
重富中学校での課題研究講演会
4月18日(火),重富中学校に依頼され,国分高校から中学校1年生に「課題研究の進め方」講座を行いました。
今回は普通科の「池の中の生きもの」班と「味噌」班が,参加してくれました。1月31日の成果発表会以来の発表なので,校長室を借りて練習です。
池水班はポスター発表をしてきましたが,今回はiPadを用いて拡大させながら説明しました。
味噌班は1月にも使ったパワーポイントを使って,きっかけ,研究方法,まとめ,発表,コンクール参加,表彰など,研究を通して得た様々な経験を話してくれました。
最後に,本校職員が「テーマの見つけ方」という話をしました。
絶対にやっていけないことは「ブラックホールを再現する」というような,壮大すぎて足下を見ていないことをテーマにすることです。研究方法も,どのような結果が出るかの予想も,全く考えていません。
日頃の生活の中で感じている「あれ,なんで?」をテーマにして,いろいろな角度から取り組むと,非常に良いまとめができます。
重富中学校の1年生は,聞く姿勢が非常に素晴らしく,講演した3年生もびっくりしていました。本当にありがとうございます。是非,課題研究頑張ってくださいね!
2023年04月14日(金)
部活動紹介(4月13日)
1年生に向けての部活動紹介が1限から3限目にかけて行われました。国分高校の部活動は非常に充実しており、部活動生の皆さんは一生懸命取り組んでいます。
それでは早速紹介をしていきます。
生徒会長挨拶
生徒会による部活紹介MV
ここからは各部活による部活動紹介
野球部
ソフトボール部
山岳部(登山部)
男子バドミントン&女子バドミントン部
ダンス部
演劇部
創作研究部
ラグビー部
百人一首部
ソフトテニス部
女子硬式テニス部
男子硬式テニス部
陸上部
水泳部
男子ハンドボール&女子ハンドボール部
サッカー部
調理手芸部
音楽部
男子バレーボール&女子バレーボール部
放送物理部
パソコン同好会
弓道部
美術部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
卓球部
写真部
剣道部
書道部
部活動紹介は以上です。
1年生の皆さんも手拍子や拍手で一緒に盛り上げてくれました。とても楽しかったですね!
また、今回の部活動紹介は放送物理部が音響の担当、生徒会が運営を行いました。放送物理部は文化祭や体育祭などの多くの行事に携わっています。とても楽しい部活動なのでおすすめです。生徒会に関しては、来月に行われる役員選挙にて新たに執行部役員が選出されます。
1年生の皆さん、先輩方による部活動紹介はいかがだったでしょうか?非常にクオリティが高く、各部活動の個性が出ており良いものでしたね。
さっそく放課後に部活動見学をしていた1年生もたくさんいました。少しでも気になる部活動があったのなら、とにかく見学に行くことをお勧めします。中学校とは異なり、高校では複数の部活動を兼部することが可能です。たくさん見学に行きましょう!!
2023年02月17日(金)
家庭クラブ:プルタブ活動
国分高校では,プルタブを家庭クラブで集めて,車イスに替えて必要な方に届ける活動をしています。校内だけではなく,地域の方の協力もあり,大量のプルタブを贈ることができました。
一体どれだけの空き缶から回収したのでしょうか?大量です。
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社の方々に,お渡ししました。お礼状と,今後どのように使われるのか,解説された掲示物をいただきました。SDG"sに取り組んだSSHのI期目5年間の一区切りです。
本校では家庭基礎を履修しており,1年生で2単位です。しかし,課題研究味噌班や制服検討委員会など,生活に直結した活動が盛んです。今後の活躍にもご注目下さい。
2023年02月15日(水)
日本生命様から卓球部応援をいただきました。
2月15日(水),日本生命鹿児島支社国分営業所の皆様から,卓球部への応援を頂戴しました。
今度,鹿児島で行われるTリーグのチケットをいただき,記念撮影を行いました。
2023年02月17日 あいハウジングアリーナ松元で行われる,日本生命レッドエルフ 対 九州アスティーダ (女子)
2023年02月19日 あいハウジングアリーナ松元で行われる,京都カグヤライズ 対 日本生命レッドエルフ (男子)
の試合です。
この卓球・Tリーグは鹿児島県内では初開催であり,トップ選手が集まる卓球国内リーグ最高峰です。
来年度10月の鹿児島国体を前に、県内の卓球界やスポーツ界を盛り上げることに繋がります。
日本生命は,24年パリ五輪を目指す早田ひな選手が所属する「日本生命レッドエルフ」が出場します。他にも,東京五輪団体銅の張本智和選手や,東京五輪混合ダブルス金の伊藤美誠選手なども,来鹿されるようです。
生徒らからは,「ありがとうございます,技術を磨きます」とお礼の言葉をお伝えいたしました。
日本生命鹿児島支社の皆様ありがとうございました。
2023年02月10日(金)
鹿児島南高校の生徒会と交流しました
鹿児島南高校の生徒会役員と,本校生徒会役員の交流会が開催されました。
国分高校生徒会長からの挨拶がありました。
鹿児島南高校の生徒会長は,挨拶と共に資料を用いて生徒会の構成や仕事内容を説明してくれました。
南高校生徒会役員が作成した学校紹介の動画に,本校生徒会役員は見入ってしまいました。情報処理科のある南高校,さすがパソコン操作に長けています。本校も見習わなければ!
その後3班に分かれて情報交換をすることになりました。鹿児島南高校は5班で準備をしてきたのですが,テキパキと組み直して3班を構成しました。すごい!この行動力も是非見習いましょう。
それぞれの班で意見交換を行いました。どんな話題でしょうか?クラスマッチや学校行事,身だしなみのチェックなど,お互いの学校の良さを情報交換できると良いですね。
鹿児島南高校の生徒会の皆さん,国分高校までようこそおいで下さいました。来年は新しい校舎でお迎えできます。是非,再度おいで下さい。
2022年12月13日(火)
第6回全九州高等学校総合文化祭佐賀大会(放送部門)について
令和4年12月9日(金)から11日(日)まで放送物理部の生徒2名が第6回全九州高等学校総合文化祭佐賀大会(放送部門)のテレビ番組部門に参加しました。
九州大会では多くの県外の高校生徒とも交流を深め,次の番組制作にむけての取材もできたようです
放送部の次の大会「NHK杯全国高校放送コンテスト県予選」での活躍も期待です!
現在,国分高校の放送物理部は2名ですが,県大会や九州大会でも活躍しています。是非,国分高校の放送物理部に入部して,テレビ番組やラジオ番組,アナウンス,朗読をやってみませんか。
2022年12月12日(月)
第6回全九州高等学校総合文化祭佐賀大会(写真部門)について
令和4年12月9日(金)から11日(日)まで令和4年度鹿児島県高校写真展で上位に入賞した写真部の生徒1名が第6回全九州高等学校総合文化祭佐賀大会(写真部門)に参加しました。
佐賀県立美術館で展覧会がありました。
1日目は総合開会式と撮影会が実施されました。撮影会で撮影した佐賀市の夜のイルミネーションの写真です。
2日目は午前中は撮影会,午後は生徒交流会が開催されました。
下の写真は2日目の撮影会で撮影した写真です。鳥が飛翔している瞬間を,素晴らしい構図で捉えています。
生徒交流会の様子です。九州各県の生徒達がそれぞれ写真を持ち寄り,その写真を使ってストーリーを作成し,発表しました。
九州各県の写真部の高校生と楽しく交流できました。思い出に残るストーリーが完成したようです。
全九州高等学校総合文化祭佐賀大会には写真部とは別に放送部もテレビ番組部門で参加しました。国分高校は文化系の部活動も活発に活動し,九州大会・全国大会で活躍しています。
全九州高等学校総合文化祭を企画・運営して下さった佐賀県の高校文化連盟の先生方・生徒のみなさん大変ありがとうございました。
2022年12月08日(木)
向花小学校の持久走への協力
令和4年12月8日(木)青空の広がるなか,向花小学校の持久走大会が天降川河川敷で開催されました。
本校の陸上部生徒に先導の依頼が来て,午前中協力させていただきました。
たくさんの小学生の皆さん,たくさんの保護者の皆様方に囲まれ,高校生陸上部の実力を発揮しました。
足の早い生徒さんのペースメーカーとなるべく,一定の距離を保ちながら1・2年生の部員6人が代わる代わる先導しました。
途中,FMきりしまのインタビュー取材も受けたりしながら進みました。
未来の国分高校陸上部の小学生のみなさん,おつかれさまでした。
2022年11月25日(金)
【躍動!】吟詠剣詩舞 来年度の総合文化祭 プレ大会開催
全国高等学校総合文化祭 吟詠剣詩舞部門のプレ大会が,11月12日(土)薩摩川内市で開催され,本校3年生の桜井海耶渡さんが参加しました。
桜井さんは吟道藤星流鹿児島藤星会姶良支部に所属し,有志代表として出場しました。
(鹿児島県では,松陽高校,玉龍高校,加治木高校,志布志高校の生徒が活動中だそうです。)
桜井さんの感想です。
「高校最後の年を越す前に,鹿児島県吟詠剣詩舞道総連盟の有志代表として,国分高校弓道部で部の勇士と共に切磋琢磨して着用していた,思い入れのある旧同義を身にまとい,偶成~朱熹~の詩吟を披露しました。出演は大変思い出深く,学生時代の思い出の一つになったと思います。部活動で磨いた袴着付けは引退後も腕は劣っておらず,男方の着付けのフォローに徹しました。高校3年間の中で部活動と学業,詩吟でも個人ボランティア出演掛け持ちで多忙な時期もあり,またコロナの影響で練習も浅いでしたが,今期までの行いが次年度後輩の皆様へも結目となればうれしいです」
吟道藤星流鹿児島藤星会姶良支部からのお知らせです。
「詩吟剣舞は全く難しいものではありません。吟詠剣詩舞部門への出演,また実行委員会運営サポートへの参加を是非ご検討ください。伝統文化 吟詠剣詩舞部門への参加希望者は,随時大募集中です。あっという間に過ぎゆく学生時代,文化に触れつつ鹿児島に一幕でも自身が携わった歩みをともに残しませんか?」
来年度の鹿児島での本大会は,2023.7.29~8.4 吟詠剣詩舞部門は,薩摩川内市SSプラザ川内にて開催予定です。
令和5年に鹿児島県で開催される高等学校総文祭,一生に一度の機会を皆さんも迎えてみませんか?
2022年11月16日(水)
全校朝礼(11/15)
先週は修学旅行にサイエンス研修と,
1・2年生はいつもに増して楽しい,秋の学びweekでしたね。本日11/15火曜日は表彰式と壮行会。そして,全校朝礼がありました。
表彰者がいちだんと多いですが,何の表彰でしょうか??
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
まずはハンドボール部の「南九州高校ハンドボール大会県予選(鹿児島県大会」の表彰式です。
男子は1位,女子は2位の結果を収め,本戦出場を果たしました!
*******************************************
…ここからは,SSHの活動に関する表彰が続きます。
サイエンス部が「県高校生理科研究発表大会」にて多数入賞
化学部門 最優秀賞
「ボルタ電池の放電後 電解質が黄色になる⁉」
化学部門 優秀賞
「二酸化炭素測定器の開発2 ~換気効果を簡単に測定~」
同じく化学部門 優秀賞
「霧島ジオパークの自然を探る! ~カビゴケの分布と生育環境~」
生物部門 優秀賞
「ゴマダラチョウに関する研究」
地学部門 優秀賞
「次の月食を予想する ~月食とエアロゾルについての研究」
地学部門 優秀賞
「惑星の大気で起こる現象の検出 ~高校生世界初記録への挑戦~」
化学部門 優良賞
「河川・湖沼中のリン酸濃度測定器の開発」
生物部門 優良賞
「鹿児島県における淡水汽水産貝類の分布と生育環境」
生物部門 優良賞
「九州本土および屋久島・口永良部島から得られたリュウグウヒメエビの初記録」
地学部門 優良賞
「ほこりセンサを用いた桜島の降灰濃度測定器」
*******************************************
さらに!
放送部,写真部が以下の賞をいただきました!
おめでとうございます。放送部
九州高校放送コンテスト県予選(県大会)にて優良賞
写真部
県高校写真展(県大会)にて専門部賞
*******************************************
さて、ハンドボールの壮行会のあとは校長先生のお話です。
本日の校長先生の講話は,「セレンティビティ」に関する内容でした。
ニュートンが万有引力の法則にふと気づけたように、
「幸運な偶然を手に入れる力」=セレンティビリティを得るためには
主体性をもって物事に取り組んだり,多様な価値観をもった人たちと
前向きに関わっていくことが求められます。
意図してない行動から新しいアイデアが生まれるとともに,
これまでの常識を覆す,素様なイノベーションが生まれる可能性がある。
SSHの研究は国分高校生にとって
幸運な偶然(知的ひらめき)を手に入れるための場なのだと,
校長先生はお話しされました。
サイエンス部の活動だけではなく,
1月末には2年生全員が参加する,「課題研究発表会」が開催されます。
1・2年生の皆さん,一生の宝物に出会えるように
ぜひ,研究に頑張ってくださいね!
2022年10月24日(月)
学年別弁論大会
10月24日(月),7限目のLHRを使って,学年別弁論大会が開催されました。夏休みの宿題としてスピーチを提出し,クラス内選考を経て弁士となった代表者が,弁論を行いました。
1年生は武道館で行いました。簡易設置のスピーカーでしたが,しっかりと聞く耳を持っていれば大丈夫です。
2年生は体育館での聴講でした。コロナ対策もバッチリです。
弁士は抑揚をつけたり,マスクを外してマイクを切って語りかけるなど,工夫を凝らしていました。
各学年審査員になった生徒と先生方は,弁論の合間に採点を行いました。
命,原爆投下,いじめ,SNSなど,自分たちを取り巻く様々な出来事を切り取り,焦点化して,わかりやすく伝える。国分高校の生徒が得意とする分野です。
2022年08月29日(月)
清掃ボランティア
8月23日、中学生への体験入学に向けて、清掃ボランティア活動が行われました。
生徒会執行部が完全に代替わりをして初めての行事です。
以下の記事も新執行部によるものです。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
夏期補習最終日は学校で清掃ボランティアを行いました。たくさんの部活動生が参加してくれました。
この清掃ボランティアでは主に学校内の清掃や中学生体験入学のための設営をしてもらいました。
駐輪場の掃除は弓道部の皆さんがしてくれました。
第一グランドではサッカー部が草取りをしてくれました。
第二グラウンドではソフトボール部とその顧問のI先生が芝刈り機を装備して掃除をしてくれていました。
ボランティアの最後にはジュースを配りました。汗をかいた後の冷たいジュースはとても嬉しいですね。
ブログには載せられませんでしたが、他にもたくさんの部活動生が一生懸命に清掃をしていました。
また、体育館では体験入学のための会場設営やリハーサルをしていました。
清掃ボランティアに参加してくれた部活動生の皆さん、先生方、お疲れさまでした。
記事:生徒会執行部 中村鈴菜
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
2022年08月20日(土)
県高校生写真専門部撮影会への参加について
8月20日(土)に鹿児島県高校生撮影会に写真部の1年生3人が参加しました。
本年度の撮影会は来年度実施される全国高等学校総合文化祭写真部門の撮影会会場となる霧島アートの森で実施されました。天気は11時頃から1時間程度雨が降りましたが,天候が悪いながらも素敵な写真が撮影できたようです。
来年度は全国高等学校総合文化祭が鹿児島県で実施されます。国分高校の文化系の部活動も毎年,大変活躍しています。来年度は県や全国の中心となって活躍してくれることを期待しています。
2022年07月08日(金)
日本生命様から野球部応援をいただきました。
7月8日(金)午前,日本生命鹿児島支社国分営業所の皆様から,野球部への応援を頂戴しました。
陣中見舞いとして,箱入りのスポーツ飲料をいただき,記念撮影を行いました。
野球部の試合は,明日7月9日(土曜日)午前9時から,平和リース球場(県立球場)にて,対出水高校との対戦が行われます。
応援よろしくお願いします。
日本生命鹿児島支社の皆様ありがとうございました。
鹿児島県高野連のサイトへリンクしています。ごらんください。
http://www.kagoshima-kouyaren.jp/
2022年06月20日(月)
音楽部 第37回定期演奏会
6月19日(日)午後,姶良公民館にて音楽部定期演奏会を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策を十分にとった上での開催でした。
音楽部にとっても3年ぶりとなる演奏会に,たくさんのお客様にご来場いただきました。ありがとうございました。
霧島市のホールが改修中のため,姶良公民館ホールをお借りしての演奏会で,多くの皆様方にご配慮,ご尽力いただき開催することができました。
今後ともご協力,ご支援よろしくお願いいたします。
2022年06月10日(金)
明日は文化祭(舞鶴祭)
6月10日(金)は,明日の文化祭への,設営,リハーサル,掃除,準備等を進めています。
明日は,第75回舞鶴祭(文化祭)です。
正門には看板も立ちました。下校中の国分小学校の女の子から「絵が上手いですね~」とほめてもらいました。ありがとうございます。看板を作った美術部にも伝えておきますね。
(残念ながら感染症対策のため,生徒以外の入場は出来ません。申し訳ありません。)
2022年06月08日(水)
表彰式・ハンドボール部と陸上部壮行会
6月7日(火)の朝礼時に,県総体や総文祭にて,輝かしい活躍を修めた皆さんへの表彰式と九州大会への出場を勝ち取った部活動生への壮行会が行われました。
男子ハンドボール部は県総体準優勝!!
九州大会への出場を決めました!おめでとうございます!!
女子ハンドボール部は県総体第3位です!
両部活動とも,堂々と戦った成果です。まずはお疲れ様でした。
続いては,来年度鹿児島県で行われる全国総合文化祭のイメージソングを制作し…
優秀賞をいただいた本村さんの表彰です。
作曲を行うとはすごい才能ですね!おめでとうございます!!
続きまして,水泳部です。
県総体400mで第1位を獲得した宮路さんと…
バタフライ100mで第2位となった白川さん。
宮路さんは200m個人メドレーで第2位にも入りました!
両名ともおめでとうございます!
最後は陸上部です!
山之内さんは県総体走り高跳び第1位!!!
新留さんは三段跳びにて第4位!!!
どれも輝かしい成果です!!
…引き続き行われた壮行会では
校長先生の激励のあとに…
生徒会長,松山さんがエールの言葉を送ります。
「自分の今までの努力を信じて,練習の成果を発揮できますように。」
引き締まった様子のハンドボール部の皆さん。
最後にハンドボール部キャプテンの矢野さんが,最後の闘いに向けて決意を新たにします。
「これまで来られたのは,顧問の先生や家族,仲間の支えあってのことです。
九州大会では全力で悔いの内容プレーして参りますので,応援よろしくお願いします!」
まだまだ熱戦は続きます!
悔いなき大会になるように
我々も全校を挙げて応援しますので
自信をもって,ぶつかってきてくださいね!
2022年03月26日(土)
2年生クラスマッチ
3月24日(木),2年生のクラスマッチが開催されました。
前日は雨が降って通常通りに競技ができるか心配でしたが,当日は晴れて無事に開催できました。男女ともにドッジボールとサッカーを行いました。
午前中,男子はサッカーです。ディフェンスを交わしてシュート決めましょう!
次の試合はN先生とK先生も参加するようです。作戦を立てているのでしょうか?
女子は午前中にドッジボールをしました。今回は横あてありだったのでいっそう盛り上がったのではないでしょうか? クラスごとに作戦を立てて試合に臨んでいます。外野と連携して優勝を目指しましょう。
試合の終盤なのでしょうか?最後まであきらめずに頑張ってください。それにしても素晴らしいフォームですね。
応援もマスクをして行っています。マスクの下はニコニコです!
女子は午後サッカー。狙いを定めてパスを出します。
いよいよ準決勝です。引き分けになりPK戦まで行いました。ゴールできるでしょうか?
一方そのころ体育館では男子がドッジボールをしています。
投げるスピードが速すぎて写真を撮るとぶれてしまいました。
現クラス最後の行事で多くの名場面が生まれました。クラスの絆が一層深まったのではないのでしょうか?
次回のクラスマッチでも活躍が期待されますね。
(作成:生徒会広報係(代表 前田彩歌,井田幸,上原真結花 ))
2022年03月01日(火)
授賞式
2月28日(月),同窓会入会式に続いて,授賞式が行われました。
県教育委員会賞。代表で迫田さんが受賞しました。
学校賞。男子ハンドボール部を代表して,主将の外種田君が受賞しました。
3年間皆勤賞。3年間欠席はもちろん遅刻・早退もなし!素晴らしいことです。代表で永田さんが受賞しました。
高文連賞。全国総文祭に出場した写真部の出水田さんが受賞しました。
霧島市民表彰。高校生国際シンポジウムで上位入賞し国際大会への出場権を獲得した「普通科自主ゼミ竹班」が受賞しました。
受賞した皆さん,おめでとうございます。
このあと卒業式の予行が行われました。
2022年01月12日(水)
あの麻紐たわし配布中!
12月28日(火),家庭クラブの生徒たちが麻紐たわしを各職員室に持ってきてくれました。
3つの麻紐たわしと共に,麻紐たわしの作り方も付けてくれました。洗剤を使わないことで環境への配慮もされる麻紐たわしを皆さん使ってみませんか。
ほんわかした気持ちで仕事納めを迎えることができました。ありがとうございました。
皆さん良いお年を!
2021年12月24日(金)
今年も日本学生科学賞 最終審査に臨みました
12月19日(日),第65回 日本学生科学賞の最終審査がオンラインで行われ,理数科2・3年生のカブトムシ班が出場しました。日本で最も歴史のある最高峰の科学コンテストです。国分高校としては昨年に続いて2年連続,3回目の最終審査です。
Zoomの接続確認中。笑顔の練習も兼ねています。今年は普段活動している生物実験室で行い,研究に使ったカブトムシの標本を背景にしました。
審査中は立ち入れず,写真はありません。事前に送っておいた5分間の発表動画を審査員の先生方とともに視聴した後,10分間の質疑応答。約20分後の2回目の質疑応答は5分間。さらにしばらくして補足審査の時間には多くの先生方から約20分間質問を受けました。矢継ぎ早の質問にもきちんと答えられ,自分たちの研究の一番の強みであるカブトムシ識別アプリもタブレットでアピールできました。持てる力は十分に発揮できたと思います。
全ての審査を終え,ほっとした表情の3人。
昼食をはさんでファイナリスト同士の交流会も1時間程度行われました。
さあ審査の結果はどうだったでしょうか。
表彰式は24日(金)13:30からです(YouTubeでLIVEで見ることができます)。
2021年12月13日(月)
全九州高等学校総合文化祭長崎大会写真部門への参加について
令和3年12月10日~12日に長崎県で行われた第5回全九州高等学校総合文化祭写真部門に写真部の2年生1名,1年生2名が参加しました。
長崎県美術館に事前に提出した写真の展示がありました。素敵な写真が多く,九州大会のレベルの高さを実感しました。
1日目,2日目は撮影会でした。1日目国分高校は長崎の港やグラバー園,中華街で撮影を行いました。
グラバー園での撮影の様子です。夕方から撮影を行い,夕日に焼けた長崎の風景やグラバー園,長崎の美しい夜景やイルミネーションを撮影しました。
2日目はめがね橋や出島で撮影を行いました。めがね橋での写真部3名の様子です。
出島では着物を着て,お互いがモデルになって撮影を行いました。楽しい思い出ができました。
3日目は撮影会で撮影した写真の講評会や閉会行事が実施されました。3日間を通してたくさんの写真を鑑賞・撮影し,多くの事を学ぶことができました。写真部の今後の活動に生かしていきます。長崎県高校写真部の皆様ありがとうございました。
2021年12月08日(水)
全校朝礼(12月)
12月7日(火),全校朝礼と表彰式,壮行会が行われました。
表彰式。
実用英語技能検定 2級合格(6名)代表生徒が証書を受け取りました。
写真部。県高校写真展 写真専門部賞3名,奨励賞1名(右端)。
新聞感想文コンクール 入選。
県統計グラフコンクール 審査員特別賞「制服のイメージ徹底調査」。
県統計グラフコンクール ダンゴムシ,読書の実態,鹿児島弁の捉え方等,入選多数!
県統計グラフコンクール 学校賞! 生徒SSH委員会 副委員長が受け取りました。
県SSH交流フェスタ ポスター発表部門 最優秀賞 理数科2年生物班 (左),優秀賞 普通科2年ネイル班(右)。
県SSH交流フェスタ ステージ発表部門 優秀賞 理数科2年化学リン班(中央),優秀賞 同化学二酸化炭素班(左),優秀賞 同地学班(右)。
受賞した皆さん,おめでとうございます。
壮行会。
放送物理部は「九州高校放送コンテスト(長崎大会)」ラジオ部門・テレビ部門に出場,美術部・写真部・百人一首部は「全九州高校総合文化祭(長崎大会)」に出場します。
生徒会長激励の言葉。
各部の代表の生徒が,お礼と大会に向けての抱負を述べました。
皆さん,頑張ってきて下さい。そして大会を楽しんできて下さい。
全校朝礼。校長講話。
小川洋子さんの小説「博士の愛した数式」と,蔵丸達彦さん(霧島市国分の出身)の漫画「数学ゴールデン」を紹介。
さらに「12月4日からは人権週間です。ある中学生は障害のある子と仲良くなったため,仲間はずれにされました。ある友人から「優しいとアピールしたいのか」と言われて悲しくなり,障害のある人の心の痛みが初めて分かったそうです。人は勝手な尺度で他人を判断しますが,相手をよく知ると尺度は違ってきます。だからこそ,よく知ろうとする努力が大切ではないかと書いています。来週の月曜日には人権を考えるLHRもあります。この機会に,こういうことを深く考えてみるのはとても大切だと思います。
3年生は合格を信じて,一日一日を大切に過ごしてください。」と話されました。2021年11月04日(木)
第6回鹿児島県高校&桷志田壺アート展 最高賞受賞!!
霧島市福山町の伝統特産品「黒酢」を熟成させる壷に,県内の高校生がアートを施す企画展。
本校美術部1年生の作品が最高賞「最優秀桷志田賞」に輝きました!
作品のタイトルは「幸せ包み~和柄を添えて~」コロナの終息を願い,厄払いや疫病退散などの意味がある和柄でデザインしました。
鑑賞してくれる人々が少しでも幸せになってほしいと,心を込めて描きました。
また,2年生は「松下美術鑑賞」特別賞をいただきました。
作品のタイトルは「希望」コロナ禍で様々な制限がある生活を送る中で,幸せって何だろうと考えたときに,鑑賞する皆さんに自然や花々で癒やされてほしいという思いで描きました。
表彰式会場にて各報道局の方々から取材を受けました。とっても緊張したようです。
コロナ感染防止対策のため,蔓延防止対象地域となった伊佐姶良地区の学校はしばらく部活動ができずに制作がストップしました。出品期限に間に合わないと,朝補習よりも早く登校し,早朝より筆をとり,心を込めて制作した作品はとても輝いて見えました。受賞おめでとう!!
2021年10月25日(月)
中学生一日体験入学(10月実施)
10月23日(土)午前中に,今年度2回目の中学生一日体験入学を実施しました。本来は8月に午前と午後の2回に分けて実施する予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,9月と10月に延期して実施したものです。当日は秋晴れの体験入学日和になりました。
校長挨拶。
Y教頭による学校概要説明。
ダンス部によるパフォーマンス。
生徒会による学校紹介。
理科のN先生による学習活動紹介。
同じく理科のK先生による学習活動紹介。中学生に空気砲を体験してもらいました。
理数科1年生が作った巨大空気砲も大成功。
体育館での全体会終了後は各教室に分かれて体験授業。
数学科S先生の「魔法のカード31」
国語科A先生の「国語の学習を楽しむ」
理科K先生の「身の回りの物理」
地歴公民科A先生の「国分タイムスリップ~史跡の紹介~」
英語科K先生の「高校英語を体験しよう!」
武道館では同時進行で保護者説明会も行われました。写真はSSH主任によるSSH事業に関する説明。
普通科2年自主ゼミ ジェンダー班の課題研究の発表も聞いていただきました。
3月に卒業したOB・OGも参加して,国分高校の魅力を語ってくれました。
その後は理数科説明会と部活動見学。
理科のK先生による理数科活動紹介。世界大会(ISEF)の様子なども紹介されました。
理数科2年カビゴケ班の課題研究発表も聞いていただきました。
部活動見学。写真はバスケットボール部。
書道部ははかま姿でおもてなし。パフォーマンスもやったのでしょうか。文化祭の映像を見てもらっていますね。
音楽部。ディズニーメドレー等を演奏して活動を紹介しました。ということは顧問のH先生の被り物は「プルート」ですね。たくさんの中学生が聞きに来てくれました。
2回目も多くの中学3年生と保護者の皆さんが参加してくださいました。中には大口や鹿屋からの生徒さんも。
皆さん,ぜひ国分高校を受験してくださいね。本日はありがとうございました。
2021年08月27日(金)
ハンドボール部 インターハイ出場報告
8月17日(火),男子ハンドボール部が福井県で行われた高校総体(北信越総体2021)に出場しました。
国分高校は2回戦で岩手県立不来方高校と対戦。
14-11とリードして前半を終えたのですが,後半は9-13。試合終了間際にたて続けに失点して逆転負けを喫してしまいました。
全国選抜大会で3位となり,今回は全国制覇を目指していただけに悔しい初戦敗退となりましたが,この悔しさがそれぞれの選手にとっての次のステージでの飛躍に繋がると信じたいです。
ブロック大会はコロナの影響で中止となり,3年生はこれで引退となります。後を引き継ぐ1・2年生の皆さん,次こそ全国制覇の夢を叶えてください。
男子ハンドボール部の皆さん,お疲れ様でした。
2021年08月09日(月)
全国高等学校総合文化祭(和歌山大会)写真部門出場報告
8月2日(月)~4日(水),和歌山県橋本市にある和歌山県立橋本体育館を会場に全国高等学校総合文化祭(和歌山大会)写真部門が開催されました。
国分高校からは昨年度の県高校写真展において高文連賞を受賞した写真部の生徒1名が参加しました。
橋本体育館には全国の高校生の300点以上の写真が展示されました。
全国総文に出展した国分高校生の写真です。
写真の題名は「fly high」です。
高校生のエネルギーを感じさせる素敵な写真ですね。
3日(火)は和歌山市内で行われた撮影会に参加しました。ヨーロッパの街並みを思わせる和歌山マリーナシティーで主に撮影を行いました。
素敵な街並みですね。全国の高校生とともに,多くの写真を撮影しました。
鹿児島県からは5名の写真部の生徒が参加しました。
3日間の日程で行われた全国高等学校総合文化祭(和歌山大会)写真部門では,感染症対策を行いながら全国の写真部の高校生と交流を行い,和歌山の自然・文化を撮影しながら充実した3日間を過ごすことができました。
大会を開催していただいた和歌山県の関係者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
2021年08月03日(火)
風の子児童クラブで科学実験教室!
8月3日(火),風の子児童クラブでの「科学実験教室」を行いました。参加したのは理数科2年生11名。そのうちの2人はこの児童クラブの卒業生です。
3グループに分かれてさあ実験教室スタート。このグループはまず「紙トンボ」を作りました。
今回リーダーを務めたM君はこちらのOBで,先生方から「大きくなったねー!」って言われていました。
出来上がった紙トンボは飛ばして遊びました。どうやったら飛ぶかみんな工夫していました。
こちらのグループは「人工イクラ」に挑戦。
こちらはおなじみの「スライム」ですね。
高校生たちは,小学生にもわかりやすく教えることの難しさを痛感したと言っていました。説明にはかなりてこずったようです。でも段取りの仕方やわかりやすい説明の工夫は課題研究にも生かせますよ。いい勉強になりましたね。
一方,子どもたちは結構楽しんでくれたようで,「めっちゃ楽しかった!」,「国分高校に行きたーい」等と言ってくれました。ぜひ来年受験してください!いやもうちょっと先か。
本当に貴重な体験をさせていただきました。風の子児童クラブの皆さん,ありがとうございました。またお邪魔させてください。
2021年08月02日(月)
全国高等学校総合文化祭(和歌山大会)出場報告
7月31日(土),和歌山県の近畿大学を会場に,全国高等学校総合文化祭(全国総文祭)自然科学部門が開催されました。コロナの影響で開催が危ぶまれましたが,何とか現地開催が実現しました。
30日(金)に飛行機で移動。
宿舎前の夕日。これから夕食です。
31日(土),JRとバスで近畿大学につくとすぐに昼食。間隔を開けて座ったり,正面にガードを設置したりしてコロナ対策がとられていました。
その後,物理班はポスター会場でブースの設営。ポスターを張り,机にスズムシの翅やマラカス,実験装置等を並べていきます。
エアーで発表練習中。
熊本県の引率の先生が発表を聴きに来てくださいました。
さあ1回目の審査。囲み取材みたいです。発表時間が4分しかなく,すべてを説明するのは難しいです。質疑応答はきちんと答えられていました。
2回目の審査は質疑応答のみ。のはずが,まずは「1分で説明して」といきなり言われ,困っていました。
地学班は地学口頭発表部門に出場。いつも通りの発表ができました。
質疑応答もばっちりです。持てる力は出し切りました。
全ての発表を終えて,引率の先生たちも一緒にマスクを外して記念写真。
密を避けるため3グループに分けたことで他校の発表を十分聞くことができなかったり,開会式にも閉会式にも参加できなかったりという制約はありましたが,出場した生徒たちにとっては,とても貴重な経験になったと思います。関係者の皆さん,ありがとうございました。
8月1日(月),結果発表があり,生徒たちは鹿児島の自宅でリアルタイムで視聴しました。残念ながら国分高校の2チームは入賞は叶いませんでしたが,鹿児島県勢では曽於高校が生物部門,物理部門で優秀賞を受賞しました。再来年の鹿児島大会に向けて,みんなで切磋琢磨し,高めあっていけるといいですね。
2021年07月27日(火)
制服について考える生徒委員会 勉強会
7月26日(月),夏季補習終了後の被服室で制服について考える会の勉強会が行われました。この会は家庭クラブ役員や生徒会執行部を中心とした会です。この日の勉強会は,国分高校の今後の形式についての情報収集の一環として,最新の制服の傾向やSDGsに関する企業の取り組みについて制服業者の方から直接お話をうかがうことを目的として企画されました。
明石スクールユニフォームカンパニーの方による撥水性や伸縮性についての説明。
説明を聞いた後,実際に試着してみました。
「あー,伸びる伸びる」と言っているように見える生徒会担当のW先生と,「斎藤さんだぞ」と言ってるようにしか見えない生徒指導主任のK先生。
今後の国分高校の制服がさらに良くなるよう,勉強会や話し合いを重ねていく予定です。
説明してくださった明石スクールユニフォームカンパニーの皆さん,ありがとうございました。