8 生徒会・部活動
2018年05月30日(水)
今年も大入り!音楽部定期演奏会
5月27日(日),音楽部の定期演奏会が霧島市民会館で行われました。
1st Stage 全日本吹奏楽コンクールの課題曲「虹色の未来へ」と「梁塵秘抄~熊野古道の幻想~」の2曲を演奏しました。
アンサンブルステージでは,クラリネット五重奏で「Sing,Sing,Sing」。
打楽器五重奏で「Under the Sea」。
休憩をはさんで2nd Stage はOB,OGの皆さんとの共演。
昨年まで音楽部を指導された先生が奄美大島から駆けつけ,指揮をしてくださいました。「国分高等女学校校歌」,「国分高等学校校歌」,「ジュピター(Pops style)」,「薩摩の響き」の4曲を演奏。
MCの2人のトークも会場を盛り上げてくれました。
ししゃもの「明日も」では,書道部・美術部が友情出演。
部長の伊藤さん指揮による「JーBEST2017」では,各パートのスタンドプレイが大きな見せ場でした。
星野源の「ドラえもん」では,部員によるパフォーマンスもありました。右からドラミちゃん,ドラえもん,のび太君,しずかちゃんでしょうか。
ゆずの「タッタ」では,3年生によるタンバリンパフォーマンス。
そしてさらに,6名の先生方によるタンバリンパフォーマンス。大いに盛り上がりました。
休憩をはさんで,3rd Stage
「たなばた」,大河ドラマ「西郷どん」のテーマ曲,「犬夜叉」の3曲を演奏しました。
最後に部員から顧問の先生に花束が贈られました。
アンコールでは,SEKAI NO OWARIの「サザンカ」。1年生の部員が前に並んで歌いました。ピョンチャン五輪のテーマ曲。いい歌ですよね(by 顧問の先生)。
ご来場くださった皆さん,ありがとうございました。
会場出口には書道部と美術部によるボードが飾られていました。
大舞台を終えた3年生部員。お疲れ様でした。ラストとなる文化祭でも頑張ってください。
2018年05月28日(月)
生徒会役員改選 立会演説会
5月25日(金),生徒会立会演説会と生徒会長・副会長の改選が行われました。またそれに先だって「政治や選挙等に関する講話」が行われました。
まずは講話。
クイズ形式で,政治や選挙について楽しく学習することができました。
続いて立会演説会。
生徒会長には2人が立候補しました。
みんな真剣に演説を聴いています。
副会長には6人が立候補しました。各自工夫を凝らした演説で,有権者に投票を飛びかけていました。
さあいよいよ投票です。1・2年生は教室での投票となりました。
写真は体育館後方で投票を行った3年生の1~4組の様子です。
まずは選挙管理委員の生徒から,投票についての説明。「投票用紙は薄緑色が会長用,白色が副会長用です。」
受付で名前を確認後,投票用紙を2枚受け取ります。
本物の記載台で,候補者名を記入。
投票です。向かって右が会長用,左が副会長用です。投票用紙を間違えないように注意してください。
3年生の5~8組は武道館で投票を行いました。
即日開票され,開票結果は28日(月)に発表されました。
新生徒会を中心に国分高校をさらに盛り上げていってください。
投票箱や記載台は今年も実際の選挙で使用する「本物」を霧島市選挙管理委員会からお借りしました。ありがとうございました。
2018年05月24日(木)
生徒総会・家庭クラブ総会
5月22日(火),生徒総会と家庭クラブ総会が開かれました。
『国分高校生徒会 100年目の決意』斉唱 これは初めての取り組みでした。
「互いに敬い,共に学び,心豊かに生きる生徒になります。」他2項
議長選出。3年生の2人が引き受けてくれました。
生徒会活動方針,各係会活動方針,29年度会計報告,30年度予算案,生徒会会則の変更等について協議されました。
また各クラスからの討議事項について話し合われました。
話し合われた議題は,生徒会執行部が正式に学校側と協議していくことになります。昨年は「文化祭の1日半開催」という議題について生徒会と学校側が長い時間をかけて話し合い,今年の文化祭で実現することになりました。学校行事をさらに充実したものにしたいという生徒の主体的な取組が学校を動かしたのです。これからも自分たちの生徒会,自分たちの学校,という意識を持って活動してほしいと思います。
生徒総会終了後,3年生は教室に戻り,1・2年生はそのまま家庭クラブ総会。
昨年の事業報告,会計報告,事業計画,予算案等について協議されました。
今年もプルタブ回収活動やボランティア活動が計画されているようです。皆さん頑張ってください。
2018年05月22日(火)
演劇部 定期公演会
5月9日(水),姶良伊佐地区春季演劇合同発表会が霧島市民会館で開催されました。出場したのは,国分高校,加治木高校,国分中央高校の3校。
国分高校の作品は,3年生の徳留光稀君が脚本を担当した「贈り物」。
高校3年生の秋に転校してきた不思議な少女,みゆ(右から2番目)。夢を胸に秘めながら悶々と過ごしていた少年,月兎(つきと,一番右)。
家が近いこともあり,親交を深める二人。
しかし,みゆには友達にも月兎にも話せない秘密が…。
美優は月からやってきたのです。
変えたいことが変えられない。伝えたいことが伝えられない。
…「月が綺麗ですね。」
やがて美優は月へ帰り,月兎以外のみんなの記憶から消えてしまいます。
そして数年後,月兎はみゆとのことを題材にした小説を書き,賞を受賞。
星降る夜と淡い恋を描いた青春ファンタジーでした。
3年生にとっては最後の公演となりました。演劇部の皆さんお疲れ様でした。
2018年05月08日(火)
運動部 姶良伊佐地区大会 中間報告
5月8日(火),姶良伊佐地区大会1日目。各会場で熱戦が繰り広げられました。ここでは,霧島市国分体育館で行われた男女ハンドボール部と,同武道館で行われた弓道部の試合の様子をご紹介します。
女子ハンドボール部。対加治木高校戦。
高さと高さのぶつかり合い。
見事なシュート!
スピードある多彩な攻撃で相手ディフェンスを翻弄。
パワーも兼ね備えています。
怒濤のゴールラッシュで,23対7の圧勝でした。
弓道部。男子団体戦の様子。5人1チームで,全てのチームが総当たり戦で戦いました。1人が4本の矢を射て,命中した本数の合計で勝敗が決まります。
あいにくの雨の中,3位と健闘しました。
女子団体戦。雨はさらに激しくなってきました。
写真からも,張りつめた空気が伝わってくるようです。
試合の合間に1枚撮らせてもらいました。このあとも健闘し,準優勝だったようです。
男子ハンドボール部。対国分中央高校戦。序盤こそリードしたものの,終止追う展開に。
ディフェンスも頑張りましたが,相手の厳しい攻撃に得点を重ねられます。
そんな中,前半残り10秒。相手ディフェンスを振り切ってシュート!
これが決まり,9対8と1点差で前半を折り返しました。
後半も頑張りましたが,相手ディフェンスの前になかなか得点が奪えず,最大5点差まで開きました。
最後の追い上げを見せましたが届かず,21対19で惜敗しました。
姶良伊佐地区大会は明日9日(水)も行われます。選手の皆さんケガにはくれぐれも気をつけて頑張ってください。
2018年04月25日(水)
熱戦!本校グラウンドでラグビー部地区大会開催
4月24日(火),25日(水)の2日間,国分高校のグラウンドでラグビーの地区大会が行われました。24日はあいにくの雨模様でしたが,25日は好天に恵まれ,休み時間には本校の生徒達も応援することができました。ここでは国分・加治木・大口・鹿児島高専の合同チームと加治木工業による決勝戦の後半の様子をご紹介します。
フォワードによるスクラムは迫力満点でした。
相手のパスコースを読み…,
体を張って止めます。
相手4番へのパスがわずかにそれたのを見逃さず…,
インターセプトから…,
一気にカウンター攻撃。
相手のタックルをかわしながら,
ぐんぐん引き離し,
ゴール真下にトライ!
トライ後のわずかな休息時間には,マネージャー達も大活躍。
その後も押し気味に試合を進め,
後半のトライ数は上回りました。
しかし前半のビハインドがひびき,19対24の惜敗。わずか1トライ差の準優勝でした。とはいえ十分に見応えのある試合でした。ラグビー部の皆さん,お疲れ様でした。
2018年04月20日(金)
君は何部に入る? 部活動紹介
4月13日(金)の午後,1年生に対して部活動紹介が行われました。国分高校には30を越える部活動があり,それぞれの部が工夫を凝らしたパフォーマンスで自分たちの活動を紹介しました。ここではその一部をご紹介します。
男女バレーボール部。アタックをガンガン打ち込んでいました。
ソフトボール部。ボールがミットに収まるパーンという音がよかったですね。
男女バスケットボール部。男女3人ずつによるスリーポイントシュート合戦は誰も入らず,どうなることかと思っていたら,最後にMC係の男子部員が走り込みながらの見事なスリーポイントシュート。「パシュッ」と決まった瞬間は拍手喝采でした。全ては演出だったのですね。
卓球部。ラリーを披露。
書道部。パフォーマンスで書いたのは,WANIMAの「やってみよう」!
ラグビー部。見事なタックルでした。
弓道部。ちょっとトラブルがありましたが,あれは演出でしょうか。
美術部。作品の紹介。
剣道部。打ち込みの様子。
ダンス部。ヒップホップダンスを披露。
水泳部。ギャグ満載のネタを披露。
バドミントン部。試合形式で,活動を紹介しました。
音楽部。アンサンブルを披露。
真剣に聞いている1年生。何部に入るか決まりましたか?
放課後は多くの1年生が意中の部活を見学に行ったようです。とりあえず見学に行って詳しい話を聞いてみるといいですね。入部届はお早めに!
2018年04月13日(金)
♪ 国分高校 ラジオ放送のご案内 ♪ 本日第1回目!
国分高校では月に1回程度,FMきりしまにて30分間のラジオ放送を行っています。
生徒会メンバー,放送部メンバー,演劇部メンバーなどが協力し合い,収録を行っています。
平成30年度の第1回の放送日は,本日4月13日(金)16:30~,再放送が4月15日(月)16:30~と4月16日(月)11:30~の計3回放送されます。
3月に収録したこの放送分は,この春卒業した旧3年生のラジオ放送メンバーと,サプライズゲストとして〇〇先生も収録に参加しています。
お楽しみに!!
2018年04月11日(水)
対面式
4月10日(火),1年生と2・3年生の対面式が行われました。
生徒会長歓迎の言葉。
新入生代表挨拶。
学校紹介。国分高校の様々な行事や学校生活が,映像で紹介されました。
向かい合って校歌斉唱。写真左が2・3年生,右が1年生です。
さあこれで3学年がそろいました。これからともに新しい国分高校の歴史を刻んでいってください。
2018年03月22日(木)
3学期クラスマッチ
3月20日(火),3学期のクラスマッチが行われました。
女子ドッジボール。前日までの雨でグラウンドがぬかるんでいたので,武道館での実施となりました。
女子生徒の本気の熱い戦いはスゴイ迫力でした。「勝つぞ!オーッ!」 各クラスの円陣も気合いが入っています。
勝ったときの喜び方も本気です。
男子サッカー。グラウンドの状態が悪い中,こちらも熱い戦いが繰り広げられました。
助っ人で参戦した体育の先生も完全に本気です。
女子バレーボール。綺麗なフォームです。ナイスサーブ!
手前は優勝した2年2組。
男子バレーボール。本格的なアタックも炸裂していました。
ネット際の攻防。
女子バスケットボール。美しいレイアップシュートが決まる瞬間。
優勝目指してみんな必死です。
応援の皆さんが見つめているのは,放たれた3ポイントシュートの行方です。それぞれの表情が面白いですね。
男子バスケットボール。見事なシュートでした。
クラス一丸となって,選手も応援も盛り上がりました。
このシュートは外れましたが,ゼッケンをつけた2年1組の優勝でした。
それぞれの種目の詳細な結果については,23日(金)の表彰式のページでご紹介します。
生徒の皆さん,お疲れ様でした。
2018年02月22日(木)
サイエンス部が「いきいき教育活動表彰」受賞!
サイエンス部の生物ツクツク班が,日本学生科学賞での環境大臣賞,世界大会への出場等が評価されて,鹿児島県教育委員会から「いきいき教育活動表彰」を受けました。
代表生徒1名(3年生)が,2月9日(金)に鹿児島県庁で行われた表彰式に出席しました。
受賞者全員で記念撮影。皆さんおめでとうございます。
国分高校の後輩達にとっても大きな励みになると思います。
2018年02月20日(火)
全校朝礼・表彰式
2月20日(火),表彰式と全校朝礼が行われました。
美術部。 姶良10号美術展 特選(2名)
サイエンス部。 九州高等学校生徒理科研究発表大会 地学部門 優秀賞(2位タイ,ベスト4)(写真左),同生物部門 優秀賞(写真右)
剣道部。 鹿児島県東西対抗剣道大会 優秀選手賞(写真左)。
生徒会・家庭クラブ。霧島市道義高揚・豊かな心推進運動 善行表彰(写真右)。
各部活動,生徒会の皆さん,おめでとうございます。
全校朝礼。校長講話
「連日ピョンチャンオリンピック(平昌五輪)の様子が伝えられています。日本の選手の皆さんも頑張っていますね。インタビューを聞いていると,選手の皆さんが,支えてくれた周りの人たちへの感謝の言葉を口にしているのが印象的です。感謝する気持ちというのはとても大事なものだと思います。端からは幸せそうに見えても本人が周りに不平不満を持っていたら心の中は決して幸せとは言えません。周りに感謝の気持ちを持っていたら心の中も幸せだと思います。皆さんも日々の生活において周りの友人や家族に感謝の気持ちを忘れずに大きく成長していってください。」
3年生のいない全校朝礼は,横幅に余裕がある分,ちょっと寂しくもありました。しかしもうすぐ1学年上がる,という意識にも繋がったのではないでしょうか。
3年生はあと数日で大学入試の前期日程を迎えます。そしてそれが終わると卒業式は目前です。それぞれの土俵でしっかり頑張ってほしいと思います。
2018年02月19日(月)
家庭クラブ・生徒会の活動が善行表彰を受賞!
2月17日(土),家庭クラブと生徒会が継続的に熊本の被災地で行っている支援活動・交流活動が認められ,霧島市道義高揚・豊かな心推進協議会より善行表彰を受けました。
活動が認められ,評価されるというのはうれしいですね。今後の活動の励みになると思います。家庭クラブ,生徒会の皆さん,これからも支援活動を頑張ってください。
2018年02月13日(火)
サイエンス部 九州大会で健闘!
2月11日(日)~12日(月),大分県別府市の別府大学にて,九州高等学校生徒理科研究発表大会が行われました。国分高校からは,物理波動班,生物班,地学班が口頭発表部門,物理貝殻班がポスター発表部門に県代表として出場しました。
開会式の様子。九州各県から,物・化・生・地の口頭発表部門に2研究ずつ(開催県の大分県は3校)計68研究,ポスター発表に各県から4研究の計32研究,総計100の研究チームが集っています。
地学班の発表の様子。天降川の旧河道について調べ,防災の視点も含めて発表しました。
生物班の質疑応答の様子。大隅諸島のエンマコガネ類が幸屋火砕流によってどのような影響を受けたかを発表しました。
物理波動班の発表の様子。円環に張った星形五角形の免震構造の可能性について発表しました。
物理貝殻班のポスター発表の様子。貝殻から聞こえるゴーツという音の正体について発表しました。周りの音の影響で,モデル実験の音が聞こえにくかったのがちょっと残念でした。
2日間にわたる発表会を終えて,表彰式。口頭発表では各部門ごとに,最優秀賞1研究,優秀賞3研究が表彰されます。
全国大会の上位入賞に九州勢が多数入るほど九州のレベルが上がっている中,最優秀賞こそ逃したものの,生物班と地学班の2班が優秀賞(2位タイ,ベスト4)を受賞しました。これは大健闘と言っていいと思います。写真は生物班の表彰の様子。
昨年は3班出場して優秀賞が1班でしたが,今年はそれを上回る成績となりました。
次回佐賀大会では,現1年生がさらに多くの班の入賞,そして最優秀賞を目指してくれると思います。
2018年02月06日(火)
県高校新人駅伝大会
2月3日(土),県高校新人駅伝大会が,南さつま市の吹上浜海浜公園周辺で行われました。女子は単独チームで,男子は隼人工業高校の生徒1名とハンドボール部からの助っ人1名を加えて,合同チームとして出場しました。
下の写真は1区から2区へ「襷(たすき)」をつなぐ様子。
当日の気温は一桁で,応援者やスタッフには厳しい寒さでしたが,駅伝にはちょうどいい気温だったのかもしれません。
残念ながら入賞はできませんでしたが,男女とも精一杯の走りで,最後まで襷(たすき)をつなぐことができました。全県下から多くのチームが集う大きな大会での経験は今後につながると思います。陸上部の皆さん,これからも頑張ってください。
2017年12月28日(木)
寒さに負けず熱く学んだ冬期補習終了
12月25日(月)から始まった冬期補習も今日(28日)で終了です。3年生にとってはセンター試験に向けての有意義な補習になったでしょうか。
3年生の日本史の様子。
同じく3年生の化学の様子。
3年生は1月4日(木)~5日(金)にセンター試験プレテストが実施されます。お正月前後6日間は自宅での学習となります。休養を取りながらも,体調管理のため生活のリズムを崩さないように気をつけましょう。
1・2年生は3学期が始まるとすぐに実力考査があります。3年生の後ろ姿を見て,負けずにしっかりと自宅学習をして欲しいと思います。進路についての検討も忘れずに。
さて,3年生の補習が続く27日(水)の午後の校内の様子を少しだけご紹介します。
グラウンドではサッカー部が,「ドン」という気持ちのいい音とともにボールを蹴っています。
横ではマネージャーが完全防寒でゼッケンをたたんでいます。
野球部の縁の下の力持ちは,なんと保護者用のイスを並べるスペースをつくるための土木作業中でした。これで多くの保護者がイスに座って安全に練習を見学,応援することができそうです。
体育館の下では女子バレー部がラダートレーニング中。
調理室では,調理手芸部が活動していましたが,何をつくっているのかを聞き忘れました。
グラウンドの脇のエノキの周辺ではサイエンス部の1年生がなにやら探しています。
探しているのはこれ。ゴマダラチョウの越冬幼虫です。わかりますか?大きさは約1.5cm。エノキの根元の落ち葉の裏で寒さに耐えています。顧問の先生から10匹探すように言われたようですが,通りがかりのバスケ部員の強力なサポートもあり,21匹見つけたようです。春まで涼しい場所に保管して,春になったらエノキの新芽で飼育に挑戦するそうです。
取材に協力してくれた各部活動の皆さん,ありがとうございました。
これで平成29年度のブログ更新は終了します。今年もご愛読ありがとうございました。次回(来年)は1月4日(木)に更新予定です。
2017年12月27日(水)
熊本地震復興支援ボランティア
12月26日(火),生徒会・家庭クラブのメンバーを中心に,熊本地震復興支援ボランティアに行きました。昨年の熊本地震以降,未だに仮設住宅での暮らしを余儀なくされている方がたくさんいらっしゃいます。
前日の25日(月)には,調理室で仕込みをしました。今回もCAFE花音kaonのオーナーシェフ角屋敷学さんにご指導いただきました。お世話になります。まずは鶏ガラで出汁を取り,鶏肉をゆでます。
ゆでた鶏肉を手で裂いていきます。根気のいる作業ですが,楽しそうにやっています。
こちらは卵を焼いています。さては金糸卵にするのですね。途中からスクランブルエッグとなってしまったようです。
こちらは大根の漬け物を細く切っています。わかってきました。
どうやら今回の炊き出しは,奄美の郷土料理,「鶏飯」のようです。
さあ当日,8:30に国分高校をバスで出発し,10:30に目的地着。今回訪問したのは,益城町の飯野小学校。
グラウンドに建てられた仮設住宅の中心にある交流施設「みんなの家」に着くと,鶏飯の準備をする班と仮設住宅内を回ってお手伝いや清掃をする班に分かれて活動しました。
さっそく清掃班のメンバーが任されたのは,お仏壇の掃除。心を込めて磨いています。
鶏飯の準備も着々と進んでいます。
児童クラブの子どもたちや仮設住宅の方々に手作りの「鶏飯」を食べていただきました。
とても美味しいと好評で,皆さんに喜んでいただき,生徒たちもうれしそうでした。
その後,児童クラブの子どもたちと楽しくビンゴゲームをして交流を深めました。
最初はわりと静かに進んでいましたが…,
途中からはちょっと盛り上がり過ぎました。「ビンゴ ビンゴ!」
実際に仮設住宅の中に入り活動するという貴重な経験は,生徒たちを大きく成長させてくれたと思います。飯野小学校仮設住宅の皆さん,児童クラブの皆さん,ありがとうございました。
ちなみに最後の写真の中央に写っている方は,9年前まで鹿児島県内で高校の体育の教員をされていた有馬先生です。元々熊本のご出身で,定年退職後に郷里に戻り,様々な地域貢献活動や復興支援のための様々なボランティア活動をされてこられたそうです。現在は地元の飯野小学校の児童クラブで支援員として活躍されています。そんな方々の草の根の活動を,これからも少しでも後押しできるといいですね。
生徒会・家庭クラブの皆さん,お疲れ様でした。
2017年12月26日(火)
サイエンスキャッスル2017 出場報告
12月17日(日),熊本県水俣市の水俣高校でサイエンスキャッスル2017九州大会が開催されました。
午前中は口頭発表部門。国分高校サイエンス部(昆虫班)は,60を超える研究の中から事前審査で上位12研究に選ばれ,口頭発表部門出場権を得ました(この時点で優秀賞)。この大会の口頭発表は7分という短時間なので,そこに収めるのが大変です。写真はトップバッターでの発表を終え,審査員からの質問に答えている様子。
昼食をはさんで午後はポスター発表部門。口頭発表に出場したチームは,ポスター発表にも参加できます。前半は男子2名が担当しました。この間女子3名は他のポスター発表を参観。
ポスター発表は型にはまった説明ではなく,相手の反応を見ながら,臨機応変に自分の言葉で説明しなければならないので,口頭発表よりも数段難しくなります。各自のプレゼン力が試される場面です。ポスター下の赤丸のシールは,聴いてくれた人が「いいね!」と思ったら張ってくれるシールです。シールは一人一枚しか持っていないので,人気投票と捉えることもできます。
ポスター発表を終えて,ポスター前で記念撮影。残念ながら,口頭発表部門で上位の賞を取ることはできませんでしたが,審査員の先生方や,ポスター発表を聴いていただいた方から貴重なアドバイスをいただくことができました。今後の大会でぜひ生かしてください。
2017年11月15日(水)
今年も快挙!県高校 生徒理科研究発表大会
11月10日(金),鹿児島市の宝山ホールで,県高等学校生徒理科研究発表大会が開催されました。
地学班の発表の様子。天降川の旧河道の研究。
昆虫班の発表の様子。大隅諸島のエンマコガネの研究。
午後の表彰式の様子。
物理部門では,物理波動班の振動に関する研究が最優秀賞(1位)!また物理貝殻班の貝殻から聞こえる音の研究が優秀賞(3位)!
生物部門では,昆虫班が優秀賞(2位)!残念ながら曽於高校に破れ,4連覇は逃しました…。しかし最優秀賞の曽於高校が総合1位でポスター部門に出場することになったため,繰り上げで全国大会出場権獲得!
地学部門では,地学班が最優秀賞(1位)!2連覇達成です。
大会を終えて,宝山ホール前で理数科1・2年生全員集合!
なんとポスター部門を含めて全国大会5部門中3部門で出場権を獲得!これは昨年に並ぶ成績で,2年連続の快挙となりました。しかし九州大会の出場数は昨年を超えて4チーム!国分高校理数科史上最高の成績となりました。鹿児島県の理科研究発表大会の歴史を見ても最高の成績です。発表した2年生の皆さん,お疲れ様でした。これで来週の修学旅行の準備に取りかかれますね。
1年生の皆さん(写真後方),来年はさらに上を目指して頑張ってください。
2017年11月09日(木)
霧島市民表彰
11月4日(土),2017年の霧島市民表彰式が行われました。これは全国レベルの活躍をした市民団体に送られるもので,国分高校からも水泳部,サイエンス部,女子ハンドボール部が受賞しました。
写真は女子ハンドボール部。8月に福島県で開催された高校総体(インターハイ)への出場が評価されました。
さあ来年以降も受賞できるよう,各部活動生の皆さん頑張ってください。
2017年11月06日(月)
サイエンス部2年昆虫班 日本学生科学賞 県審査 鹿児島県知事賞
サイエンス部の2年昆虫班日本学生科学賞の県審査で鹿児島県知事賞を受賞しました。今年の研究テーマは,「大隅諸島のエンマコガネ類が幸屋火砕流から受けた影響」だそうです。
11月5日(日)に鹿児島市立科学館で表彰式があり,代表の生徒が参加しました。
今後は作品が東京に送られ,中央審査へと進みます。昨年の先輩達の環境大臣賞(全国ベスト4)を越えるのは簡単ではありませんが,再び世界大会を目指して頑張ってください。まずは県1位おめでとうございます。
2017年10月24日(火)
全校朝礼・表彰式
10月17日(火),善行朝礼と表彰式が行われました。今月も表彰が多く,ステージ上で一列に並ぶことができないほどでした。※写真手前にあと数名写りきれていません。
まずは姶良伊佐地区高等学校体育大会(以下 地区大会)関係。
弓道部。女子団体 優勝!
剣道部。男子団体 優勝!女子団体 2位。男子個人 優勝!女子個人 優勝!
登山部。男子団体 優勝!(写真左)
テニス部。男子団体 2位。(写真右)
テニス部。女子団体 優勝! 女子個人シングルス 優勝!
ハンドボール部。女子 2位。(写真左)
ソフトテニス部。女子団体 2位。(写真右)
水泳部。男子団体 優勝!
水泳部。女子団体 優勝!
姶良伊佐地区大会では,その他に卓球部が女子団体で2位に入りました。
続いて地区大会以外の表彰。
水泳部。鹿児島県高等学校新人水泳大会 男子200mバタフライ 優勝! 100mバタフライ 優勝!。男子200m背泳ぎ 2位。 女子200m背泳ぎ 2位,100m背泳ぎ 3位。
書道部。第54回南日本硬筆展 南日本新聞社賞。
美術部。第10回南日本ジュニア美術展 特選(3名)
鹿児島県高等学校英語スキット・弁論大会 スキット部門 奨励賞(1年生3名)
受賞者の皆さん,おめでとうございます。
2017年10月23日(月)
生協病院 健康祭り ボランティア
10月15日(日),国分生協病院新築移転記念「地域丸ごと健康祭り」が国分生協病院駐車場で開催されました。国分高校音楽部と書道部がボランティアとして参加し,演奏や書道パフォーマンスで祭りを盛り上げました。
音楽部の演奏。小雨の降る中,多くの方々が足を止めて演奏を聴いてくださいました。
楽しいダンスパフォーマンスもありました。
書道部のパフォーマンス。
朝ドラでも話題になった「365日の紙飛行機」の音楽に乗せて,歌詞の一節を書きました。
このような地域とふれあう活動も大事にしていきたいですね。地域の皆さん,貴重な機会を与えていただきありがとうございました。音楽部・書道部の皆さんお疲れ様でした。
2017年09月05日(火)
全国総文祭 放送部門 出場報告
8月2日(水)~5日(木),宮城県の日立システムズホール仙台を会場に行われた,全国高等学校総合文化祭 放送部門(朗読部門)に放送部が出場しました。
お祭りのようでとても楽しい雰囲気だったようです。朗読のできは「まあまあでした。」とのこと。写真は審査の合間のインタビューの様子(右から4人目)。 「あなたの都道府県にルーツのあるもの,あることは?。」 「火山灰と鳥刺しです。」 ?…。
審査を終えて,会場前で記念撮影。残念ながら入賞は逃してしまいました。
「全国大会に向けての練習につきあってくださった先生方,先輩,友人たち,支えてくれた両親に心から感謝しています。ありがとうございました。1・2年生の後輩達には,うまく読もうとするのではなく,楽しんで読むことを常に心にとどめて,これからも頑張って欲しいです。」
2017年08月30日(水)
女子ハンドボール部 インターハイ 出場報告
8月4日から福島県で開催された高校総体(インターハイ)南東北大会ハンドボール競技に,女子ハンドボール部が出場しました。
鹿児島空港にて。いざ福島へ!
メイン会場前にて。さあ頑張るぞ!
メイン会場内の様子。
試合前の円陣。気合いを入れていくぞ!
試合開始。相手は神奈川県代表の川崎市立高津高校。なかなか手強いが,立ち上がりは上々!
苦戦を強いられる中,後半戦へ。
最後まで諦めず,粘りましたが,14対28で惜しくも敗戦。全国大会での1勝の壁は厚かった…。応援に駆けつけてくれた保護者に感謝。
「人間は負けた時にこそ成長する!」 この敗戦・悔しさをしっかり受け止め,後輩達に伝えてください。そして自分自身の成長に繋げ,これからの人生に生かしてください。お疲れ様でした。
2017年08月29日(火)
サイエンス部 文部科学大臣表敬訪問!
8月8日(火),ISEFに出場したサイエンス部の2人が,文部科学大臣を表敬訪問しました。
文部科学省の庁舎前で記念撮影。日本学生科学賞の代表メンバーで。
大臣室では,先日の内閣改造で就任したばかりの林芳正文部科学大臣が優しく迎えてくださいました。研究を始めたきっかけや研究内容について質問されたり,ロサンゼルスでの世界大会の様子を報告したりしました。
その後,大臣から一人一人に記念品(ボールペン)をいただきました。
大臣を囲んで記念撮影。賞状を持っているのはISEFでの入賞者。 ※高校生科学技術チャレンジ(JSEC)の代表も一緒に。
就任直後でお忙しい中,丁寧に応対してくださった林大臣,ありがとうございました。
2017年08月22日(火)
霧島市青少年議会に参加しました
8月20日(日)に霧島市シビックセンター3階 議場で開催された霧島市青少年議会に,国分高校の新旧生徒会長が参加しました。
冒頭,霧島市の前田市長による「施政方針演説」。前半の議長を務めたのは,国分高校の大野議員!
後半は,司会を交代し,大野議員による「高校生からの提言」。
「議会の報告等が,小・中・高校生にももっとわかりやすくなれば,子どもたちがもっと議会や行政に興味を持てるのではないでしょうか。」
前田市長からの回答。
モニターに映し出された「大野議員」。
続いて,新生徒会長の平議員も,高校生のボランティア活動に関する提言を行いました。※名札も設置してくださっています。
2人にとっては,とても貴重な経験になりました。国分高校での生徒会活動にも生かしていってくれることでしょう。
2017年08月21日(月)
全国総文祭 美術・工芸部門 出場報告
7月31日(月)~8月2日(水),仙台市の宮城県美術館を主会場に開催された全国総文祭 美術・工芸部門の報告です。開会式は仙台国際センターで行われ,記念講演会では,今をときめく宮城県出身の漫画家 荒木飛呂彦氏(代表作は「ジョジョの奇妙な冒険」!)の講演および作品講評がありました。参加者は熱心に聴き,活発な質疑応答が交わされました。
宮城県立美術館での作品展示の様子。絵画や塑像等,様々なジャンルの力作が並んでいます。その数全国から402点!
生徒交流会では,作品402点の会話型鑑賞会が行われました。各県代表で編成されたグループ毎に,会場を回り,自分の作品についてプレゼンテーションをし,他のグループメイトから質問などを受け,対話しながら鑑賞を深めました。
全国大会出品作品、「ユガミヒズミ」。
交流会ではさらに,仙台七夕伝統の七つ飾りに挑戦するワークショップも経験するなど,全国の高校生と交流を深めながら,充実した全国大会となりました。※写真は仙台市内の七夕飾りの様子。
大会を終えて,指導してくださった顧問の先生と。
2017年08月18日(金)
全国総文祭 自然科学部門
8月2日(水)~4日(金)の3日間,宮城県石巻市の石巻専修大学で開催された全国総文祭自然科学部門に,サイエンス部の物理班・生物ツクツク班・地学雲班が出場しました。
1日目の開会式。
全国から集まった精鋭達。みんな手強そうです。
生物ツクツク班の発表の様子。
審査員の先生方からはかなり専門的な質問も受けたようです。
地学雲班の発表の様子。
物理班の発表の様子。
石巻での宿舎は,牡鹿半島の付け根にあるサン・ファン・ヴィレッジ。隣には江戸時代に伊達政宗によりスペイン,ローマに派遣された慶長遣欧使節団の記念博物館があり,正使であった支倉常長が乗船した「サン・ファン・バウティスタ号」の復元船もありました。
2日目,午前中で全ての発表が終わり,3チーム合同で記念撮影。1校から3チーム出場というのは,全国でも国分高校と富山中部高校,青森の八戸高校の3校のみ。ちなみに最多は,広島国泰寺高校の4チーム。
2日目の午後は,バスに分乗して野外巡検へ。生物班は東日本大震災の被災地である石巻・女川の様子を視察。語り部の方から,当時の様子や復興作業の進捗状況等をうかがいました。後方には「がんばろう!石巻」の看板が見えます。ちなみに初代の看板は老朽化が進んだため,現在は2代目になっているそうです。被害の大きかったかつての商店街や住宅地は,広大な「祈念公園」として整備が進められていました。
女川では,津波や地震に関する講演を聴きました。女川は街全体を「かさ上げ」するという形で復旧が進められていました。
地学雲班は,仙台市の青葉城の麓で露頭の観察。専門の先生から説明を聞き…,
自分たちで露頭をたたいて,大昔の火砕流堆積物の地層等を観察しました。
3日目。表彰式。物理班のグリーンフラッシュの研究が,物理部門で奨励賞(全国ベスト5!)を受賞しました。
入賞した物理班を囲んで記念撮影。1月の九州大会では地学雲班が入賞しました。今の国分高校サイエンス部は,層が厚いです。他の2班は残念でしたが,この大きな舞台は貴重な経験です。さあ残る大会は岡山での理数科大会のみ。
大会終了後,希望者は閉会式会場(仙台国際センター)の隣にある「青葉城」に登り,有名な伊達政宗の像と記念撮影。写真は物理班。
2017年08月18日(金)
百人一首部 鹿児島県かるた選手権大会 出場報告
8月13日(日),鹿児島アリーナにて,第36回鹿児島県カルタ選手権大会が行われました。本校の百人一首部からもB球(2段の部)に1名,C球(初段の部)に1名,E級(初心者の部)に4名がエントリーしました。
各級5回戦を戦い,E級の高校一般部門で1年生の女子部員が優勝,1年生男子部員も3位入賞を果たしました。
秋の高校選手権(九州大会予選)に向けて,これからまだまだ練習を積み重ね,力をつけてください。またいい報告をお願いします。