8 生徒会・部活動
2021年04月30日(金)
第1回 校長先生×生徒会 対談
4月30日(金)夕方,生徒会の皆さんが,校長室を訪ねて標記の「第1回 校長先生×生徒会 対談」を行いました。
生徒会活動に関して,生徒総会に関して,文化祭に関して,コロナウイルス感染症対応に関して,etc・・・・
生徒会の皆さんが企画した会議で,校長室で約1時間ほど話し合いました。
今後の生徒会活動が順調に進めばいいですね。校長先生から良いヒントがもらえたでしょうか?お疲れさまでした。
2021年04月14日(水)
部活動紹介
4月13日(火),1~3限を利用して1年生に対して部活動紹介を行いました。換気をする為,休憩をはさんだ3部構成で行いました。1年生は様々な工夫を凝らした各部の発表を楽しみながら真剣に聞いていました。
生徒会執行部からの挨拶。
学校紹介ムービー。 生徒会2年生が初めて主体となって作成しました。みんな真剣に見てくれていました。
野球部。 トップバッターにふさわしいしっかりとした発表でした。
ソフトボール部。 投げる姿がかっこいいです!
山岳部。 「映画のような体験ができる」部活というのが売りです。
ダンス部。 キレッキレのダンスと笑顔が素敵でした。
男女バドミントン部。 シャトルの音がすごかったです。十分に魅力が伝わったのではないでしょうか。
演劇部。 選んでもらった番号の「セリフ」を演劇っぽく披露。さすが演劇部!
創作研究部。 見てのとおりインパクトのあるプレゼンでした。
各部部長への質問。 個性的な部活ばかりです。
ラグビー部。 迫力のあるタックルでした。
ソフトテニス部。 実演がとても楽しそうでした。部員が3年生だけというピンチがチャンスに変わるといいですね。
男子硬式テニス部。 中学校には無い学校も多いのではないでしょうか。
女子硬式テニス部。 スマッシュかっこよかったですね!
水泳部。 毎年恒例のコント。1年生も大うけでした。
陸上部。 陸上には沢山の種目があるんですね。選ぶのが楽しそうです!
百人一首部。 袴が素敵です!
男子ハンドボール部。 あっさりとした発表でしたが,全国大会3位の強豪チームです。
女子ハンドボール部。 迫力満点のシュート練習!指名を受けてシュートを披露してくれた1年生も凄かったです。
サッカー部。締めの 一発ギャグも決まりました。
調理手芸部。 スイーツでテスト後の疲れを吹き飛ばせそうですね。
音楽部。 ヒット曲メドレーにみんなノリノリで楽しそうでした。
男子バレーボール部。背中で語っています。かっこいいですね。
女子バレーボール部。 仲の良い部活で青春の1ページが飾れそうですね。
弓道部。 実演に1年生も圧倒されていました。
パソコン部。 パソコン技術は課題研究などで使うことも多いので、身につけておくとこれからの学校生活に生かせそうですね。
美術部。 1枚いくらで購入可能ですか?
男女バスケットボール部。 シュートは決まったのでしょうか?
卓球部。 レベルの高い実演ありがとうございました。
剣道部。 迫力のある打ち込みに圧倒されました。
書道部。 袴でのパフォーマンスがかっこよく,惹きつけられました。
放送物理部。 2年生部員が1人という危機感は1年生に伝わったでしょうか?
写真部。 自分の好きな写真を撮れるのは魅力ですね。
1年生の皆さん,入りたい部活動は見つかりましたか?体験や見学にも行ってみてください。
部活動は高校生活をきっと豊かにしてくれると思います。ぜひ入部を検討してください。
入部届はお早めに。
(写真:堀脇先生,執筆:生徒会執行部 前田彩歌・上原真結花)
2021年04月13日(火)
生徒会各係会の様子
4月12日(月)の放課後,生徒会の各係会が行われました。
写真は生物実験室で行われた「広報係」会の様子です。
生徒会執行部の広報部長の司会で,今年度の目標等が話し合われました。
国分高校は部活動や生徒会活動が活発です。今年からは,国分高校のブログも,どんどん生徒会執行部や広報部に作ってもらおうと思っています。
また写真部には部活動や行事の写真を提供してもらい,写真部の皆さんにも記事を書いてもらう予定です。ほかの部活動や係からの持ち込み企画も大歓迎です。
生徒の皆さんの力でHPやブログをどんどん充実させ,国分高校をさらに元気にしましょう!
2021年04月08日(木)
ようこそ国分高校へ ~新入生歓迎式~
4月8日(木),生徒会主催の新入生歓迎式が放送で行われました。
生徒会長歓迎の言葉。
「国分高校生は何事にも主体的に取り組み,様々な場面でその自主性を発揮し,輝かしい結果を納めています。私達と一緒に素晴らしい伝統を作り上げていきましょう。」
新入生代表あいさつ。
「国分高校に入学できた喜びと同時に,新たな環境での緊張や不安もあります。そんな中でも充実した高校生活を送れるように精一杯頑張ります。」
新入生の皆さんご入学おめでとうございます。
これから楽しい行事がたくさん待っています。国分高校での生活がみなさんにとって幸せな3年間になりますように...
(執筆担当:生徒会執行部 宮脇,迫田,鮫島)
2021年03月29日(月)
ハンドボール部全国大会 準決勝
3月28日(日)午後
第44回全国高等学校ハンドボール選抜大会
準決勝の結果,全国第3位になりました。
県立徳山商工高等学校(山口県)
30 ( 前半13-11 後半17-7 ) 18
県立国分高等学校(鹿児島県)
以上の結果で,惜しくも決勝戦に進むことは出来ませんでした。
徳山商工高校の皆さん,優勝目指して頑張ってください。
国分高校を応援していただいた皆様,本当にありがとうございました。
以下のリンクからご覧ください。
https://www.handball.or.jp/system/prog/game_event_schedule.php?sd=&sm=g&ed=&eid=202#semifinal
2021年03月29日(月)
令和2年度 終業式
3月25日(木),令和2年度の終業式と表彰式が行われました。
まずは表彰式です。
高校生よかアイデアコンテスト 学長賞!最高賞です。竹班
同 審査員特別賞!ドクターヘリ班
美術部 吉井淳二記念大賞展 大隅美術協会賞 ※別の部員が同メセナ賞を受賞
九州高等学校 生徒理科研究発表大会。理数科の物理スズムシ班,物理太陽班,生物カブトムシ班,地学班の4班が
書道部 ひな祭り書道展 南日本新聞社賞(写真左),国際高校生選抜書展 入選(写真右)
SSH成果発表会 優秀賞(理数科 生物カブトムシ班)
同 優秀賞(男>女?班)
令和2年度終業式
校長講話 「時の流れ」について
人が変わり,季節も晩春へと変化していく時期,「時の流れ」について,物理学者のニュートンやアインシュタイン,鎌倉時代の仏僧道元の考え方をとりあげました。また降旗安男監督映画「あなたへ」の最終場面で主人公の言う「あなたにはあなたの時間が流れている」という意味について話しました。
「逝くものはかくのごときか、昼夜をおかず」(「論語」)と言う名言を,「私には私の時間が,絶え間なく川のように流れていく,だから,生きていくというのは,その一瞬一瞬を大切にすることだ,疑問や迷いはいろいろとあっても,とどまっていてはいけない,川のように時間と空間は、次々に流れてやまないから」と解釈してみましょう。
新しい4月がやってきます。時間軸を新学年に調整してください。あなたにはあなたの時間が流れている,それはかけがえのない時間と空間です。今を大切にして,迷いやいいわけに道をゆずることなく,より大きなものに向かってくださいと、締めくくりました。令和2年度は,本当にコロナに悩まされた1年でした。様々な行事が中止や縮小を余儀なくされました。しかしその中でも国分高校はできうる限りの工夫を重ね,最大限の教育効果を上げることができたのではないかと思います。生徒の皆さんの頑張りと保護者や地域の皆様のご協力に感謝します。本当にありがとうございました。
令和3年度も国分高校をよろしくお願いいたします。
2021年03月27日(土)
ハンドボール部全国大会 準々決勝
3月27日(土)10時試合開始です。
https://web.playerapp.tokyo/live/67325
香川中央高校 対 国分高校
前半11-11 ハーフタイム
※追記
勝ちました。23-20での勝利です。ベスト4です。
次の試合も応援をよろしくお願いいたします。
2021年03月26日(金)
ハンドボール部全国大会3回戦
3月26日金曜日,3回戦が行われました。
対浦和学院高等学校に,23-22で勝利しました。
おめでとう!
この後の試合も応援をよろしくお願いいたします。
※追記
次の準々決勝は,明日3/27土の10時から 香川中央高校との戦いです。
応援よろしくお願いいたします。
※追追記
2021年03月26日(金)
ハンドボール部全国大会の様子
3月25日(木)最初の試合(2回戦)が行われました。
昨日の試合は,21-15で,高岡向陵高校に勝利しました。
https://www.youtube.com/watch?v=weXBnUyUiDk
本日金曜日は,11:50から浦和学院との試合です。
YouTubeでのライブオンライン配信もあります。
応援よろしくお願いします。
https://www.handball.or.jp/system/prog/game_event_schedule.php?sd=&sm=g&ed=&eid=202#day2
2021年03月22日(月)
男子ハンドボール部壮行会・全校朝礼
3月16日(火),3月25日に山梨県で行われる第44回全国高等学校ハンドボール選抜大会に出場する男子ハンドボール部の壮行会が行われました。
学校長,激励の言葉。
生徒会長,激励の言葉。
生徒代表挨拶。2年生のキャプテン,H君が行いました。
コロナ対策のため全校生徒の前で行えなかったのは残念ですが,みんなで応援しています。男子ハンドボール部の皆さん,頑張ってきてください。
全校朝礼。
校長講話。
「5階建ての新校舎が令和4年度中に完成し,現校舎は令和5年度には解体される予定です。皆さんは,この校舎で卒業までの3年間を過ごす最後の学年です。
国分高校の土地は,江戸時代の島津義久の舞鶴城築城より遡ること2000年,弥生時代からの歴史があります。本校から土器や須恵器や竪穴式住居とともに,破鏡,すなわち海外の鏡が発見されています。この土地に弥生時代から身分の高い人が住んで,貿易が盛んであり,南九州でも特に栄えていたことが分かります。
「国分」という名は,八世紀中頃に「大隅国分寺」が建立されたことがその由来です。全国各地の国分寺建設は,729年から7年間にわたり日本全土を襲った新型の感染症(天然痘)退散を祈願しての大事業だったそうです。当時,生活様式を見直して懸命にその縮小を図ったようです。今の私たちと同じです。
国分という名前には,疫病退散の願いが込められています。身を慎みつつ,この地から疫病の早期退散を祈願したいと思います。
最後に,先日の文部科学省の発表で,本校のSSHの取組みが,全国220校で,最高評価(第1位)をいただきました。皆さんと先生方の3年間の取り組みが,高い評価を受けました。お互いに喜び,今後の活動の励みにしつつ,この1年を締めくくりましょう。」
2021年02月09日(火)
全校朝礼(2月)
2月9日(火),全校朝礼と表彰式が放送で行われました。
まずは表彰式です。
サイエンス部,県探求コンテスト 最優秀賞!(2年地学班)
同 優秀賞(2年カブトムシ班)
百人一首部,県新春かるた大会 無段者の部 第3位。
音楽部,伊佐・姶良地区ソロ・アンサンブルコンテスト ソロ部門 優秀賞。
同 アンサンブル部門(打楽器2重奏)優秀賞。
同 アンサンブル部門(サキソフォン4重奏)優秀賞。
サイエンス部,日本学生科学賞 環境大臣賞(全国ベスト4)!(3年生物班)
全校朝礼。
校長講話では,「凡事徹底」について話されました。
「弱小サッカー部から25年間で全国大会常連校となった熊本県立大津高等学校。部員はほぼ地元の生徒で,インターハイ19回出場,全国選手権に16回出場。プロサッカー選手も約50人輩出。学校規模は普通科7クラス・理数科1クラスと,本校と似た学校です。成功の秘訣は
1『凡事徹底』。『清掃』『片付け』『挨拶』という平凡なこを徹底してやったこと。
2『生活習慣』の改善。全員で勉強も含めた一日の生活習慣を作りをしたこと。
3『終わり時間』を厳守して、練習の集中力を高めたこと。
挨拶,片付け,清掃は一体誰のためにするのか,少ないチャンスを生かせる人はどんな人か,ということが分かると思います。
昨今の凡事徹底には,マスクや手洗いの習慣化,ソーシャルデイスタンスを保つことが加わっています。皆さんのほとんどが,凡事徹底をしてくれています。ありがとう。100%となるように,続けていきましょう。3年生も頑張っています。2年生は3年0学期,1年生は2年0学期と考え,進路にも決意して歩み出す2月として下さい。」2020年12月28日(月)
速報!日本学生科学賞で環境大臣賞の快挙!
12月23日(水),日本学生科学賞の最終審査がZoomで行われ,24日(木)に表彰式がありました。日本学生科学賞は日本で最も歴史のある科学コンテストです。
理数科サイエンス部3年生物班の3名が,「出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミ」の研究で出場し,審査の結果,「環境大臣賞」を受賞しました!上には文部科学省と内閣総理大臣賞しかありません。文部科学大臣賞が2件ありましたので,全国ベスト4ということになります。
さらに,2021年5月に行われるISEF(国際学生科学技術フェア)への出場も決定しました!
とりあえず速報ということで,喜びの表情を載せておきます。
後日改めて審査に向けての準備や,リハーサル,審査直前の様子等の写真もご紹介したいと思います。
理数科3年生物班の皆さん,おめでとうございます。
2020年12月25日(金)
ダンス部クリスマス発表会
12月25日(金),13時から本校体育館にて,ダンス部によるクリスマス発表会が行われました。この発表会は,クリスマスソングでダンスを構成し,生徒・職員に楽しんでもらいたいと昨年から始まりました。
コロナウイルス対応として,観客は距離を取って着席し,もちろん換気もバッチリです。アルコール消毒は生徒会が担当しました。約100人の生徒・職員が,大声での声援は控えて,手拍子でリズムを取りながら,部員たちのダンスを楽しく見ることができました。
ダンス部の皆さんは,この日のために一生懸命練習したことと思います。お疲れさまでした。
この日,午前中の課外授業の際には,本校ALTのジョニー先生がサンタクロースの扮装をしてチョコレートを配り,クリスマスムードを盛り上げてくれました。
ジョニー先生,ありがとうございました。
2020年12月10日(木)
学校保健委員会,職員衛生委員会
12月10日(木)午後,本校会議室にて学校保健委員会,その後校長室にて職員衛生委員会を行いました。
校医,学校歯科医の先生方にお集まりいただき,学校からの説明,意見交換を行いました。
特に今年度はコロナ下で,多くの行事を変更せざるを得ない中だったため,体力テストデータなどにもやや影響が見られたようです。
生徒保健委員会からは,コロナウイルス感染症対策や正しいマスクの付け方などの研究報告がありました。SSHの課題研究にも匹敵するほどの良いまとめができていました。
校医の先生,歯科医の先生方からは,正しいマスクの付け方やフェイスシールドに関するご指摘もいただきました。
その後の職員衛生委員会では,コロナでの影響による業務負担や,働き方改革の話題も出ました。
お忙しい中ご指導ありがとうございました。
2020年11月25日(水)
学年弁論大会(1・2年生)
11月2日(月)7限目,学年弁論大会が行われました。
まずは武道館で行われた1年生の様子です。全員マスク着用で換気を行いながら実施しました。
演台には,感染症防止のため,アクリル板も設置されました。
ここからは,体育館で行われた2年生の様子。
生徒たちの後ろでは,職員とクラス代表の生徒からなる審査員が,厳正なる審査を行っています。
各クラスから選ばれてきただけあって,どの弁論も主張がはっきりしており素晴らしいものでした。生徒たちは各自採点をしながら聞きましたが,順位を決めるのは難しかったのではないでしょうか。
大勢の前で自分の意見を述べるというのは,難しく,勇気のいることです。準備や練習にも多くの時間がかかったことでしょう。代表の生徒たちにとってはとても貴重な経験になったと思います。
代表生徒の皆さん,運営を行った生徒会執行部の皆さん,お疲れ様でした。
2020年10月27日(火)
陸上部 新留陸君 全国大会で5位入賞!
10月23日(金),陸上部3年の新留 陸君が,JOCジュニアオリンピックカップ全国高等学校陸上競技大会2020の「走り幅跳び」に出場しました。
さあ,助走に入ります。
跳躍直後。
これは4回目の記録です。
最終的には2回目に跳んだ「7m37」の記録で5位入賞!
全国大会で5位!すごいです。おめでとうございます。
1・2年生にとっても励みになりますね。
新留君,これからも頑張って下さい。
2020年10月07日(水)
全校朝礼・壮行会
10月6日(火),全校朝礼と壮行会が行われました。
3年生の新留君は広島で行われる「全国高等学校陸上競技大会2020 兼 U20全国陸上競技大会」に出場します。
校長激励の言葉。
出場者挨拶。新留君,頑張ってきて下さい!
続いて教育実習生紹介。大学4年生の先輩方が3名実習を行います。
実習生挨拶。
校長講話。2つの話題について,「やさしい気持ち」と「夢を持って生きること」について考える時間となりました。
1,将来あなたの子どもが,森の中で罠にかかった「ウサギを助けて」といったら,あ なたはどうしますか。(ある大学の教育学部の面接試験の問題)
2,ゲーテ「毎日を生きよ。あなたの人生が始まった時のように。」という言葉について。
「3年生は、新しい入試制度の最中で大変な時期ですが,「念ずれば花開く」です。一日一日を焦らず大切に過ごしてください。コロナもインフルも,学校に入れないために,全員でマスク着用を徹底しましょう。」2020年10月02日(金)
芸術鑑賞会・3年生を励ます会
10月1日(木),霧島市民会館で芸術鑑賞会と3年生を励ます会が行われました。今年の芸術鑑賞会は「NHK交響楽団金管トップメンバーによるブラスアンサンブル」。
新型コロナ対策として,学年別に実施(下写真は1年生),座席は1つおきに使用…,
そして最前部4列を空けてステージとの間隔を大きくとりました。
学年別にしたことで1公演の時間が短くなりましたが,さすがのプロの演奏に聴き惚れました。
各楽器のソロを生かした演奏もありました。
日常生活では味わうことのできない生の音に触れ,貴重な時間を過ごすことができました。NHK交響楽団の皆様,ありがとうございました。
3年生の芸術鑑賞会後,3年生を励ます会が行われました。
校長挨拶。
生徒会が作成した3年間を振り返る動画が映写されました。
残念ながら1・2年生は参加できず,生徒会執行部メンバーのみの参加となりました。
くす玉からは「百花繚乱」,「精神一到」というメッセージが!
生徒会長激励の言葉。
3年生お礼の言葉。
3年生の元生徒会執行部メンバー
会場入り口のホールにて。 ※写真の時だけマスクを外しています。
3年生の皆さん,これから受験に向けて頑張って下さい。
2020年09月24日(木)
全校朝礼(9月)
9月8日(火),表彰式と全校朝礼が放送で行われました。
まずは表彰式。なんせ放送室が狭いので,個人の賞状も各部の代表の生徒がまとめて受け取りました。
水泳部(男子)。県大会 団体2位!,100m平泳ぎ 優勝!,200m平泳ぎ 優勝!,100m平泳ぎ 2位,400m自由形 2位,400m個人メドレー 2位。
水泳部(女子)。県大会 ,200mバタフライ 2位,100mバタフライ 3位,100m自由形 3位,100mバタフライ 3位。
実用英語技能検定 2級。6名の生徒が合格しました。
音楽部。県高校音楽コンクール 木管楽器部門 金賞!
校長講話。タイミング悪く印刷室に入りきれない紙が放送室にまで搬入されており,窮屈な中での講話となりました。
コロナ禍による制約の中で大幅に縮小して行われた体育祭について触れ,「体育祭お疲れ様でした」と結びました。
講話を聴く生徒の様子。写真は1年3組。
放送による全校朝礼が続いています。表彰式を全校生徒の前で行えないのも本当に残念です。
コロナとの戦いはもうしばらく続きそうです。負けずに頑張っていきましょう。
2020年09月02日(水)
美術部 壷アートに挑む!
壷アートの「壷」とは黒酢を熟成させる壷のことです。ひび割れたり中身が漏れたりして本来廃棄となる壷に,県内の高校生がアートを施し地域の活性化やPRにつなげようという企画で美術部が参加しました。
まず,壷の表面に絵の具がのりやすいように下地のお化粧を施している様子。
お化粧の上にデザインを施していきます。「コロナに負けずみんなが明るく笑顔で過ごせるように,願いを込めた作品にしたい!」
2点出品した作品のうち1点は,8月29日に実施された表彰式で特別賞「霧島市長賞」と「松下美術館賞」を受賞!
本企画が始まって以来初のダブル受賞を果たし,部員一同驚きました。アイディアを考案した1年生合同チームの代表星原君が表彰台へ!
上段中央の2つが国分高校の作品です。そのうち2つの賞をいただいた作品は右側の色とりどりの植物が描かれた作品「colorful レイワ」です。 ダブル受賞おめでとう!!
2020年08月27日(木)
中学生の皆さんいらっしゃい!1日体験入学
8月24日(月),中学生の1日体験入学が行われました。今年は新型コロナ対策として,午前と午後の2回に分けて行いました。体験授業以外は同じ内容なのでまとめて報告します。
まずは体育館で行われた中学生対象の全体会。
校長挨拶。参加者は約半分になっているので,縦横とも大きく間隔を空けて座ってもらいました。
続いてダンス部によるパフォーマンス。
生徒会による学校紹介。
SSH委員による,国分高校SSH活動の紹介。皆真剣に聴いてくれていますね。
普通科の課題研究紹介「外国人のこどもたちに学びの場を」
理数科紹介。生物班が課題研究「出水市のリュウキュウアブラゼミ」の発表を行った後,理数科の魅力について語ってくれました。
司会・進行は放送物理部が担当。その他の運営も全て生徒会のメンバーが行いました。職員の出る幕がないというのは素晴らしいことです。
同時進行で被服室にて行われた保護者説明会。こちらも大入りです。こちらは基本的に職員が説明を行いました。もちろん全員マスク着用。エアコンは入っていますが,前後の窓はあけて実施しました。
卒業生による「国分高校の魅力」の紹介もありました。卒業してわずか半年ですが,すごく大人に見えました。
さあ続いて体験授業です。まずは午前の7講座。
国語科。「国語の学習を楽しむ」
数学科。「高校入試を解こう!」
社会(地歴公民)科。「歴史を学ぼう!」 マゼラン自身は世界一周を達成できなかったんですね…。
理科。「化学を学ぼう!」 昆布の煮汁からヨウ素液が!?
理科。「物理を学ぼう!」
英語科。「高校英語を体験しよう!」 インパクトのあるTシャツ,最高です。背中には「あと30年使います」と書かれていました。国分高校は面白い先生方がいっぱいです。
英語科。「高校英語を体験しよう!」 ALTのジョニー先生も活躍。
ここからは午後の7講座。
国語科。「国語の学習を楽しむ」
国語科。「国語の学習を楽しむ」
数学科。「高校入試を解こう!」
数学科。「高校入試を解こう!」
社会(地歴公民)科。「歴史を学ぼう!」 お茶が広まった裏にそんな理由があったとは!
理科。「生物を学ぼう!」バナナのDNAを見るためにバナナを潰しています。泡立てないようにね。
英語科。「高校英語を体験しよう!」 ジョニー先生はダブルヘッダーですね。
体験授業の後は理数科説明会。
多くの中学生と保護者の皆さんが被服室に集まってくださいました。写真は理数科3年 化学班による課題研究の紹介。「特産物から酢を作る」
質疑応答の時間には,「理数科を選んだ理由は?」等の質問に化学班のメンバーと理数科卒業生の林さんが答えてくれました。午後はさらに生物班も加わってくれました。理数科の魅力が伝わったかな?
理数科説明会と同時進行で,部活動見学も行われました。一部のみご紹介します。
女子バレーボール部。
卓球部。
男女バスケットボール部。
演劇部。
午前と午後に分けたことで,説明の生徒や職員は大変でしたが,なんとか「密」を避けて実施できたのではないかと思います。
参加してくださった中学生,保護者の皆様,ありがとうございました。ぜひ国分高校を受験してくださいね。
2020年07月22日(水)
音楽部3年生ラストコンサート
7月19日(日),音楽部の3年生ラストコンサートが体育館で行われました。
1時10分開演。コロナ対策のため観客を200人に制限し,観客は全員マスクを着用して参加しました。床には大きく間隔を取って花形の付箋が貼ってあり,観客はそこに座りました。
オープニング曲は「サマーシーズン」
部長のあいさつ。それに続いて2曲目は「J-BEST ’19」
3曲目の「新宝島」では1年生のダンスや…,
恒例となっている応援部隊のダンスも見られました。
今年もはまりすぎている人がいるようですが,それも恒例ですね。
最後の曲は「アニメヒロインメドレー」
ソロ演奏も多く,それぞれのパートの見せ場がありました。
会場からは大きな拍手が送られました。
コンサート終了後の記念写真。みんな最高の笑顔です。
音楽部の皆さん,お疲れさまでした。
2020年07月09日(木)
3年生の引退パフォーマンス(演劇部)
7月2日(木)放課後,ダンス部に続き,演劇部の引退パフォーマンスが行われました。
内容は,赤ずきんちゃんが歳をとったので,次の代の赤ずきんちゃんを選ぶ,というストーリー。
選考の司会を務める二人。
個性豊かな面々がエントリーしてきました。
なぜか宅配のお兄さんもエントリー…。
選考方法は簡単です。数々のトラップや妨害をくぐり抜けて最初にゴールした人が勝ち。
さあ「次世代赤ずきんちゃん選考レース」がスタートしました。候補者は4人。
コース上には様々なトラップがあり,候補者を苦しめます。
そして最終的に次世代赤ずきんちゃんに選ばれたのは…,宅配のお兄さんから荷物を受け取ったおばあさん。そこがちょっと分かりづらかったかな…。
最後は部員全員で挨拶。入ったばかりの1年生部員も役者や裏方として活躍していました。3年生と作り上げた最初で最後の舞台。いい思い出になったのではないでしょうか。
演劇部の皆さん,お疲れ様でした。
そして見に来てくれた生徒の皆さん,先生方,ありがとうございました。
2020年07月09日(木)
3年生引退パフォーマンス(ダンス部)
7月1日(木)放課後,ダンス部の3年生引退パフォーマンスが行われました。
16:00開幕!今日も大勢の生徒が体育館に足を運んでくれました。
まずは女子全員でのチアダンス。
1・2年生によるヒップホップダンスもありました。
再び3年生。
さすが3年生。貫禄のある大人の雰囲気です。
1・2年生のヒップホップダンスを舞台袖から撮らせてもらいました。放送室で音響係を務めてくれている放送物理部の皆さんの様子も見えますね。
3年生を中心とした,制服姿での創作ダンス。
ラストは学ランでのパワフルなダンス。全員宙に浮いています。
観客席からは大きな拍手が送られました。
ダンス部の皆さん,お疲れ様でした。
2020年06月24日(水)
3年生の引退パフォーマンス その1
6月23日(火)放課後,3年生の引退パフォーマンスが行われました。これはコロナウィルスの影響で文化祭が中止になり,そこでパフォーマンスを披露して引退するはずだった3年生のために企画されたものです。
23日はその第1回目。書道部のパフォーマンスです。放送部も音響やアナウンスの面で参加しました。生徒会の面々も場内整理やマスクの配布等を行い運営にあたりました。
16時10分,スタート。ONE OK ROCKの「Wasted Nights」に乗せてステージ上で書道パフォーマンス。
舞台袖から見るとこんな感じです。多くの生徒たちが観覧に集まってくれました。
舞台袖での緊張感が伝わってきます。
こちらのボードには,3年生部員が交代しながら,みんなで「夢」の一字を書きました。
大きな紙には,「Wasted Nights」の歌詞の一節が書かれました。歌詞の中に何度も No more wasted nights と言う表現が出てきます。これは夜を無駄にしたくない,という意味でしょうが,もう一歩意訳すると「一瞬も無駄にしたくない」と解釈することができそうです。それで真ん中に大きく「一瞬」と書かれているのだと思います。
体育館に詰めかけた多くの生徒(ご覧のとおり,密を防ぐため離れて着席しています。)からは,大きな拍手が送られました。
パフォーマンスを終えて,裏方を務めてくれた1・2年生やこれまで指導してくださった顧問のM先生とともに。
3年生だけで作品をバックに。
多くの生徒たちに見守られ,いい引退パフォーマンスになったと思います。書道部の皆さんお疲れ様でした。
第2回目(ダンス部・演劇部)は6月30日(火)に行われます。生徒の皆さん,次回もぜひ体育館に足を運んでください。
追伸,
終了後,生徒会室近くの多目的室では,運営にあたった生徒会役員の皆さんが「反省会」をしていました。
体育館入り口に生徒のシューズが大量に置かれたことなどが問題点としてあげられていました。
30日の第2回目(ダンス部・演劇部)では,シューズの件に加えてマスクの配布や手の消毒の呼びかけ等,さらに改善して実施されることでしょう。
生徒会の皆さんもお疲れ様でした。
2020年06月22日(月)
卒業アルバム撮影進行中 その3
6月16日(火),さあこの日は部活動撮影の天王山です。体育館で活動している部活動の多くの撮影が行われました。
卓球部。
女子ハンドボール部。本番の撮影中に横から撮っています。手で表しているのは国分の「K」だそうです。確かにそうですね。見えてきました。
男子ハンドボール部。優勝旗が5本もありますね。
男子バスケットボール部。
女子バスケットボール部。後ろの1・2年生は,カメラマンさんの無茶ぶりでジャンプシュートを放った瞬間です。
男子バレーボール部。
女子バレーボール部。「後ろでアタッカー2人がこうクロスして,こんな感じで飛んでこっち見てくれる?」というカメラマンさんのリクエスト(無茶ぶり)を実現した瞬間です。
男子バドミントン部。バド部は3年生だけのようです。
女子バドミントン部。
ステージ上で撮影したダンス部。顧問の先生方も職員会議を終えて駆けつけてくれました。
武道館にて剣道部。
芸術棟近くの池の畔で創作研究部。
同じく池の畔で演劇部。
いやー多かったですね。どの部活動もとても楽しそうでした。
カメラマンさん,お疲れ様でした。
その4に続く。
2020年06月19日(金)
卒業アルバム撮影進行中 その2
6月15日(月),結構な大雨が降りましたが,卒業アルバム撮影にはあまり影響しませんでした。
調理手芸部。3年生だけで撮影。
百人一首部。赤い「部T」を着ているのが3年生のようです。
放送物理部。黒いポロシャツが3年生ですね。
写真部。こんなに増えているんですね。前列が3年生のようです。学校行事の写真をいっぱい提供してもらいました。これからもよろしくお願いします。
この日は文化系4つでした。国分高校は文化系の部活動も活発です。
その3に続く!
2020年06月17日(水)
卒業アルバム撮影進行中 その1
3年生の卒業アルバムの撮影が始まりました。カメラマンさんに同行して,「ブログとHP用でーす。」と言ってついでに撮影させてもらいました。6月8日(月)の様子をお伝えします。
サイエンス部。これはつまり理数科3学年全員ということになりますね。
男子テニス部。
水泳部。カメラマンさんがとても面白い方で,「上だけでも脱いで腕組みしたらかっこいいのになあ…。本当に脱がなくてもいいのかなあ。」とずっと気にしていました。
野球部。ボールを持っているポーズでしょうか?「ボール持てばいいのになあ…。」というカメラマンさんの声が聞こえてきそうです。
斜めから撮ってみましたが,こんなアングルもいいですね。
サッカー部。70人を超える大所帯。最大勢力ではないでしょうか。
斜めから撮っても迫力があります。
ラグビー部。このポーズが一番似合っていますね。表情の打合せに失敗している気はしますが,雰囲気の良さが伝わってきます。
3年生部員だけでのサービスカット。1・2年生の皆さん,ラグビー部はまだまだ部員募集中です。マジで考えてみてください。
その2へ続く!乞うご期待。
2020年06月10日(水)
「未来の君へ~fromきりしま~」好評放送中!
FMきりしまにて「未来の君へ~fromきりしま~」という番組が放送されており,現在は霧島市内の公立高校5校持ち回りでMCを担当しています。
国分高校は,平成28年12月の放送開始以来,生徒会・放送部・演劇部でローテーションを組み,ラジオ番組制作に参加させていただいています。
放送開始以来,FMきりしまの堀之内さんに番組制作のアドバイスなどをいただきながら,番組の内容やゲスト選びも生徒で考えて制作しています。5月30日に生徒会のメンバーでラジオ収録に行ってきました!
今回は,昨年から生徒会ラジオ担当の3年生2人と新生徒会パーソナリティの2年生2人で参加してきました。初めてのラジオ収録で,2年生はガチガチに緊張。自己紹介から始まり,生徒会の引き継ぎや学校行事の話、さらには学年ごとの特色など,様々な話ができてあっという間の30分,気づいたころには緊張もほぐれていました!
今回で3年生2人は,ラジオ卒業でしたが,2年生がこれからも盛り上げてくれると思います!
そして,FMきりしまの堀之内さん,いつもありがとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いします!
また,ラジオに出演したいという生徒がいたら,声をかけてください。もしかしたら,ゲスト出演できるかも?!尚,番組はFMきりしま(76.9MHz)にて,
月曜日 11:30-, 金曜日 16:30-, 日曜日 16:30-
好評放送中です!(霧島市外の方は,アプリにて視聴可能です)2020年06月09日(火)
生徒総会を支える~生徒会役員の事前準備~
先日行われた生徒総会,それを支えている生徒会役員の活躍についてご紹介します。
当日の朝,生徒・職員全員に配布された生徒総会の資料ですが,すべての資料は生徒自身で作成しています。ギリギリまで話し合いが行われ,その内容を資料に反映させるため,すべての資料がそろったのが生徒総会の直前。
そろった資料を,生徒数だけ印刷すると山積みになりました。
冊子になるよう,資料をソートしていきます。両面印刷になっているかどうかを確かめてます。地味に大変な作業です。
やっとできあがったら,職員用を会議室に配布します。
生徒総会は,生徒自身で素敵な学校づくりをするために大切な会です。
生徒会役員は当日だけでなく,総会を運営するために大変な事前準備を頑張ってきました。
生徒会役員の皆さんお疲れ様でした!