8 生徒会・部活動
2017年12月27日(水)
熊本地震復興支援ボランティア
12月26日(火),生徒会・家庭クラブのメンバーを中心に,熊本地震復興支援ボランティアに行きました。昨年の熊本地震以降,未だに仮設住宅での暮らしを余儀なくされている方がたくさんいらっしゃいます。
前日の25日(月)には,調理室で仕込みをしました。今回もCAFE花音kaonのオーナーシェフ角屋敷学さんにご指導いただきました。お世話になります。まずは鶏ガラで出汁を取り,鶏肉をゆでます。
ゆでた鶏肉を手で裂いていきます。根気のいる作業ですが,楽しそうにやっています。
こちらは卵を焼いています。さては金糸卵にするのですね。途中からスクランブルエッグとなってしまったようです。
こちらは大根の漬け物を細く切っています。わかってきました。
どうやら今回の炊き出しは,奄美の郷土料理,「鶏飯」のようです。
さあ当日,8:30に国分高校をバスで出発し,10:30に目的地着。今回訪問したのは,益城町の飯野小学校。
グラウンドに建てられた仮設住宅の中心にある交流施設「みんなの家」に着くと,鶏飯の準備をする班と仮設住宅内を回ってお手伝いや清掃をする班に分かれて活動しました。
さっそく清掃班のメンバーが任されたのは,お仏壇の掃除。心を込めて磨いています。
鶏飯の準備も着々と進んでいます。
児童クラブの子どもたちや仮設住宅の方々に手作りの「鶏飯」を食べていただきました。
とても美味しいと好評で,皆さんに喜んでいただき,生徒たちもうれしそうでした。
その後,児童クラブの子どもたちと楽しくビンゴゲームをして交流を深めました。
最初はわりと静かに進んでいましたが…,
途中からはちょっと盛り上がり過ぎました。「ビンゴ ビンゴ!」
実際に仮設住宅の中に入り活動するという貴重な経験は,生徒たちを大きく成長させてくれたと思います。飯野小学校仮設住宅の皆さん,児童クラブの皆さん,ありがとうございました。
ちなみに最後の写真の中央に写っている方は,9年前まで鹿児島県内で高校の体育の教員をされていた有馬先生です。元々熊本のご出身で,定年退職後に郷里に戻り,様々な地域貢献活動や復興支援のための様々なボランティア活動をされてこられたそうです。現在は地元の飯野小学校の児童クラブで支援員として活躍されています。そんな方々の草の根の活動を,これからも少しでも後押しできるといいですね。
生徒会・家庭クラブの皆さん,お疲れ様でした。
2017年12月26日(火)
サイエンスキャッスル2017 出場報告
12月17日(日),熊本県水俣市の水俣高校でサイエンスキャッスル2017九州大会が開催されました。
午前中は口頭発表部門。国分高校サイエンス部(昆虫班)は,60を超える研究の中から事前審査で上位12研究に選ばれ,口頭発表部門出場権を得ました(この時点で優秀賞)。この大会の口頭発表は7分という短時間なので,そこに収めるのが大変です。写真はトップバッターでの発表を終え,審査員からの質問に答えている様子。
昼食をはさんで午後はポスター発表部門。口頭発表に出場したチームは,ポスター発表にも参加できます。前半は男子2名が担当しました。この間女子3名は他のポスター発表を参観。
ポスター発表は型にはまった説明ではなく,相手の反応を見ながら,臨機応変に自分の言葉で説明しなければならないので,口頭発表よりも数段難しくなります。各自のプレゼン力が試される場面です。ポスター下の赤丸のシールは,聴いてくれた人が「いいね!」と思ったら張ってくれるシールです。シールは一人一枚しか持っていないので,人気投票と捉えることもできます。
ポスター発表を終えて,ポスター前で記念撮影。残念ながら,口頭発表部門で上位の賞を取ることはできませんでしたが,審査員の先生方や,ポスター発表を聴いていただいた方から貴重なアドバイスをいただくことができました。今後の大会でぜひ生かしてください。
2017年11月15日(水)
今年も快挙!県高校 生徒理科研究発表大会
11月10日(金),鹿児島市の宝山ホールで,県高等学校生徒理科研究発表大会が開催されました。
地学班の発表の様子。天降川の旧河道の研究。
昆虫班の発表の様子。大隅諸島のエンマコガネの研究。
午後の表彰式の様子。
物理部門では,物理波動班の振動に関する研究が最優秀賞(1位)!また物理貝殻班の貝殻から聞こえる音の研究が優秀賞(3位)!
生物部門では,昆虫班が優秀賞(2位)!残念ながら曽於高校に破れ,4連覇は逃しました…。しかし最優秀賞の曽於高校が総合1位でポスター部門に出場することになったため,繰り上げで全国大会出場権獲得!
地学部門では,地学班が最優秀賞(1位)!2連覇達成です。
大会を終えて,宝山ホール前で理数科1・2年生全員集合!
なんとポスター部門を含めて全国大会5部門中3部門で出場権を獲得!これは昨年に並ぶ成績で,2年連続の快挙となりました。しかし九州大会の出場数は昨年を超えて4チーム!国分高校理数科史上最高の成績となりました。鹿児島県の理科研究発表大会の歴史を見ても最高の成績です。発表した2年生の皆さん,お疲れ様でした。これで来週の修学旅行の準備に取りかかれますね。
1年生の皆さん(写真後方),来年はさらに上を目指して頑張ってください。
2017年11月09日(木)
霧島市民表彰
11月4日(土),2017年の霧島市民表彰式が行われました。これは全国レベルの活躍をした市民団体に送られるもので,国分高校からも水泳部,サイエンス部,女子ハンドボール部が受賞しました。
写真は女子ハンドボール部。8月に福島県で開催された高校総体(インターハイ)への出場が評価されました。
さあ来年以降も受賞できるよう,各部活動生の皆さん頑張ってください。
2017年11月06日(月)
サイエンス部2年昆虫班 日本学生科学賞 県審査 鹿児島県知事賞
サイエンス部の2年昆虫班日本学生科学賞の県審査で鹿児島県知事賞を受賞しました。今年の研究テーマは,「大隅諸島のエンマコガネ類が幸屋火砕流から受けた影響」だそうです。
11月5日(日)に鹿児島市立科学館で表彰式があり,代表の生徒が参加しました。
今後は作品が東京に送られ,中央審査へと進みます。昨年の先輩達の環境大臣賞(全国ベスト4)を越えるのは簡単ではありませんが,再び世界大会を目指して頑張ってください。まずは県1位おめでとうございます。
2017年10月24日(火)
全校朝礼・表彰式
10月17日(火),善行朝礼と表彰式が行われました。今月も表彰が多く,ステージ上で一列に並ぶことができないほどでした。※写真手前にあと数名写りきれていません。
まずは姶良伊佐地区高等学校体育大会(以下 地区大会)関係。
弓道部。女子団体 優勝!
剣道部。男子団体 優勝!女子団体 2位。男子個人 優勝!女子個人 優勝!
登山部。男子団体 優勝!(写真左)
テニス部。男子団体 2位。(写真右)
テニス部。女子団体 優勝! 女子個人シングルス 優勝!
ハンドボール部。女子 2位。(写真左)
ソフトテニス部。女子団体 2位。(写真右)
水泳部。男子団体 優勝!
水泳部。女子団体 優勝!
姶良伊佐地区大会では,その他に卓球部が女子団体で2位に入りました。
続いて地区大会以外の表彰。
水泳部。鹿児島県高等学校新人水泳大会 男子200mバタフライ 優勝! 100mバタフライ 優勝!。男子200m背泳ぎ 2位。 女子200m背泳ぎ 2位,100m背泳ぎ 3位。
書道部。第54回南日本硬筆展 南日本新聞社賞。
美術部。第10回南日本ジュニア美術展 特選(3名)
鹿児島県高等学校英語スキット・弁論大会 スキット部門 奨励賞(1年生3名)
受賞者の皆さん,おめでとうございます。
2017年10月23日(月)
生協病院 健康祭り ボランティア
10月15日(日),国分生協病院新築移転記念「地域丸ごと健康祭り」が国分生協病院駐車場で開催されました。国分高校音楽部と書道部がボランティアとして参加し,演奏や書道パフォーマンスで祭りを盛り上げました。
音楽部の演奏。小雨の降る中,多くの方々が足を止めて演奏を聴いてくださいました。
楽しいダンスパフォーマンスもありました。
書道部のパフォーマンス。
朝ドラでも話題になった「365日の紙飛行機」の音楽に乗せて,歌詞の一節を書きました。
このような地域とふれあう活動も大事にしていきたいですね。地域の皆さん,貴重な機会を与えていただきありがとうございました。音楽部・書道部の皆さんお疲れ様でした。
2017年09月05日(火)
全国総文祭 放送部門 出場報告
8月2日(水)~5日(木),宮城県の日立システムズホール仙台を会場に行われた,全国高等学校総合文化祭 放送部門(朗読部門)に放送部が出場しました。
お祭りのようでとても楽しい雰囲気だったようです。朗読のできは「まあまあでした。」とのこと。写真は審査の合間のインタビューの様子(右から4人目)。 「あなたの都道府県にルーツのあるもの,あることは?。」 「火山灰と鳥刺しです。」 ?…。
審査を終えて,会場前で記念撮影。残念ながら入賞は逃してしまいました。
「全国大会に向けての練習につきあってくださった先生方,先輩,友人たち,支えてくれた両親に心から感謝しています。ありがとうございました。1・2年生の後輩達には,うまく読もうとするのではなく,楽しんで読むことを常に心にとどめて,これからも頑張って欲しいです。」
2017年08月30日(水)
女子ハンドボール部 インターハイ 出場報告
8月4日から福島県で開催された高校総体(インターハイ)南東北大会ハンドボール競技に,女子ハンドボール部が出場しました。
鹿児島空港にて。いざ福島へ!
メイン会場前にて。さあ頑張るぞ!
メイン会場内の様子。
試合前の円陣。気合いを入れていくぞ!
試合開始。相手は神奈川県代表の川崎市立高津高校。なかなか手強いが,立ち上がりは上々!
苦戦を強いられる中,後半戦へ。
最後まで諦めず,粘りましたが,14対28で惜しくも敗戦。全国大会での1勝の壁は厚かった…。応援に駆けつけてくれた保護者に感謝。
「人間は負けた時にこそ成長する!」 この敗戦・悔しさをしっかり受け止め,後輩達に伝えてください。そして自分自身の成長に繋げ,これからの人生に生かしてください。お疲れ様でした。
2017年08月29日(火)
サイエンス部 文部科学大臣表敬訪問!
8月8日(火),ISEFに出場したサイエンス部の2人が,文部科学大臣を表敬訪問しました。
文部科学省の庁舎前で記念撮影。日本学生科学賞の代表メンバーで。
大臣室では,先日の内閣改造で就任したばかりの林芳正文部科学大臣が優しく迎えてくださいました。研究を始めたきっかけや研究内容について質問されたり,ロサンゼルスでの世界大会の様子を報告したりしました。
その後,大臣から一人一人に記念品(ボールペン)をいただきました。
大臣を囲んで記念撮影。賞状を持っているのはISEFでの入賞者。 ※高校生科学技術チャレンジ(JSEC)の代表も一緒に。
就任直後でお忙しい中,丁寧に応対してくださった林大臣,ありがとうございました。
2017年08月22日(火)
霧島市青少年議会に参加しました
8月20日(日)に霧島市シビックセンター3階 議場で開催された霧島市青少年議会に,国分高校の新旧生徒会長が参加しました。
冒頭,霧島市の前田市長による「施政方針演説」。前半の議長を務めたのは,国分高校の大野議員!
後半は,司会を交代し,大野議員による「高校生からの提言」。
「議会の報告等が,小・中・高校生にももっとわかりやすくなれば,子どもたちがもっと議会や行政に興味を持てるのではないでしょうか。」
前田市長からの回答。
モニターに映し出された「大野議員」。
続いて,新生徒会長の平議員も,高校生のボランティア活動に関する提言を行いました。※名札も設置してくださっています。
2人にとっては,とても貴重な経験になりました。国分高校での生徒会活動にも生かしていってくれることでしょう。
2017年08月21日(月)
全国総文祭 美術・工芸部門 出場報告
7月31日(月)~8月2日(水),仙台市の宮城県美術館を主会場に開催された全国総文祭 美術・工芸部門の報告です。開会式は仙台国際センターで行われ,記念講演会では,今をときめく宮城県出身の漫画家 荒木飛呂彦氏(代表作は「ジョジョの奇妙な冒険」!)の講演および作品講評がありました。参加者は熱心に聴き,活発な質疑応答が交わされました。
宮城県立美術館での作品展示の様子。絵画や塑像等,様々なジャンルの力作が並んでいます。その数全国から402点!
生徒交流会では,作品402点の会話型鑑賞会が行われました。各県代表で編成されたグループ毎に,会場を回り,自分の作品についてプレゼンテーションをし,他のグループメイトから質問などを受け,対話しながら鑑賞を深めました。
全国大会出品作品、「ユガミヒズミ」。
交流会ではさらに,仙台七夕伝統の七つ飾りに挑戦するワークショップも経験するなど,全国の高校生と交流を深めながら,充実した全国大会となりました。※写真は仙台市内の七夕飾りの様子。
大会を終えて,指導してくださった顧問の先生と。
2017年08月18日(金)
全国総文祭 自然科学部門
8月2日(水)~4日(金)の3日間,宮城県石巻市の石巻専修大学で開催された全国総文祭自然科学部門に,サイエンス部の物理班・生物ツクツク班・地学雲班が出場しました。
1日目の開会式。
全国から集まった精鋭達。みんな手強そうです。
生物ツクツク班の発表の様子。
審査員の先生方からはかなり専門的な質問も受けたようです。
地学雲班の発表の様子。
物理班の発表の様子。
石巻での宿舎は,牡鹿半島の付け根にあるサン・ファン・ヴィレッジ。隣には江戸時代に伊達政宗によりスペイン,ローマに派遣された慶長遣欧使節団の記念博物館があり,正使であった支倉常長が乗船した「サン・ファン・バウティスタ号」の復元船もありました。
2日目,午前中で全ての発表が終わり,3チーム合同で記念撮影。1校から3チーム出場というのは,全国でも国分高校と富山中部高校,青森の八戸高校の3校のみ。ちなみに最多は,広島国泰寺高校の4チーム。
2日目の午後は,バスに分乗して野外巡検へ。生物班は東日本大震災の被災地である石巻・女川の様子を視察。語り部の方から,当時の様子や復興作業の進捗状況等をうかがいました。後方には「がんばろう!石巻」の看板が見えます。ちなみに初代の看板は老朽化が進んだため,現在は2代目になっているそうです。被害の大きかったかつての商店街や住宅地は,広大な「祈念公園」として整備が進められていました。
女川では,津波や地震に関する講演を聴きました。女川は街全体を「かさ上げ」するという形で復旧が進められていました。
地学雲班は,仙台市の青葉城の麓で露頭の観察。専門の先生から説明を聞き…,
自分たちで露頭をたたいて,大昔の火砕流堆積物の地層等を観察しました。
3日目。表彰式。物理班のグリーンフラッシュの研究が,物理部門で奨励賞(全国ベスト5!)を受賞しました。
入賞した物理班を囲んで記念撮影。1月の九州大会では地学雲班が入賞しました。今の国分高校サイエンス部は,層が厚いです。他の2班は残念でしたが,この大きな舞台は貴重な経験です。さあ残る大会は岡山での理数科大会のみ。
大会終了後,希望者は閉会式会場(仙台国際センター)の隣にある「青葉城」に登り,有名な伊達政宗の像と記念撮影。写真は物理班。
2017年08月18日(金)
百人一首部 鹿児島県かるた選手権大会 出場報告
8月13日(日),鹿児島アリーナにて,第36回鹿児島県カルタ選手権大会が行われました。本校の百人一首部からもB球(2段の部)に1名,C球(初段の部)に1名,E級(初心者の部)に4名がエントリーしました。
各級5回戦を戦い,E級の高校一般部門で1年生の女子部員が優勝,1年生男子部員も3位入賞を果たしました。
秋の高校選手権(九州大会予選)に向けて,これからまだまだ練習を積み重ね,力をつけてください。またいい報告をお願いします。
2017年08月07日(月)
全国総文祭 写真部門 出場報告
8月1日(火)~3日(木),宮城県仙台市で,全国総文祭 写真部門が開催されました。
鹿児島県大会で高文連賞を獲得し,全国大会に出品されたた作品。タイトルは「夏の情緒」。
大会では,撮影会も開かれました。
閉会式には校長先生も駆けつけてくださいました。
残念ながら入賞はなりませんでしたが,県外の高校生徒の交流もでき,貴重な経験となりました。下の写真は鹿児島県選手団の集合写真。
2017年08月04日(金)
熊本地震復興支援ボランティア
今年も昨年に引き続き,生徒会・家庭クラブを中心に熊本地震復興支援ボランティアを実施しました。
8月2日(水),益城町立飯野小学校を訪問し,体育館を縁日の会場に見立てて,10のブースを作り,そこでのゲームやものづくりを通して交流を図りました。
7月31日(月),出発前のお菓子作り
飯野小学校体育館
子どもたちの入場の様子
交流風景
カフェ花音の角屋敷さんが,子どもたちにかき氷をごちそうしてくださいました。
ダンスサークル GROOVE の皆さんがダンスを披露してくださいました。
ボランティア参加者の集合写真
右端に写っておられるのが,飯野小学校の柴田敏博校長先生です。わざわざ,挨拶に来てくださいました。
参加してくれた子どもたちの笑顔,生き生きとした表情に「元気」をもらいました。このような機会を与えてくださった,カフェ花音の角屋敷さん,柴田校長先生をはじめ飯野小学校の皆さん,ありがとうございました。
国分高校は,今後も熊本地震復興支援ボランティアを続けてまいります。
※ なお,この日の様子は,熊本県益城町立飯野小学校のホームページでも紹介されていますので,ぜひご覧ください。
2017年08月02日(水)
NHK杯全国高校放送コンテスト 出場報告
7月24日(月)~27日(木),東京のNHKホールで開催された,NHK杯全国高校放送コンテストに,放送部が出場しました。
開会前,NHKホール前の様子。
鹿児島県選手団で記念写真。国分高校からは朗読部門に1名が参加しました。
練習の成果を発揮し,健闘しましたが,残念ながら入賞はなりませんでした。この大会で学んだことを後輩達にしっかり引き継いでください。また,ともに競いあったライバル達との友情も大切にして欲しいと思います。お疲れ様でした。
2017年07月27日(木)
心肺蘇生法 講習会
7月24日(月),武道館で,心肺蘇生法講習会が行われました。霧島市消防局中央消防署の方々にご来校いただきました。参加したのは,先生方と各部活動の代表数名ずつ。
「まずは大きな声で人を呼び,救急車を呼んでもらいます。」
男子も女子もみんな真剣です。
人工呼吸,心臓マッサージ,AEDの使い方まで,丁寧に指導していただきました。
霧島市消防局中央消防署の皆さん,ご指導ありがとうございました。
最後に挨拶をしたのは,2年前の卒業生。男子ハンドボール部が県大会を制し,インターハイに出場したときのキャプテンでしたね。あのときより一回り大きく見えました。
参加した生徒の皆さん,今日学んだことを忘れず,いざというときには慌てずしっかり対応できるようにしましょう。
2017年07月21日(金)
1学期 クラスマッチ
7月18日(火)の午後から19日にかけて,1学期のクラスマッチが行われました。
男子バスケットボール。クラスマッチとは思えないハイレベルな試合が続きました。相手ブロックをかいくぐって見事なシュート!
スピードのあるドリブルで相手ディフェンスを抜き去ります。
男子バレーボール。
写真手前は優勝した3年6組。長身から繰り出すアタックは強烈でした。
男子サッカー。ディフェンダーを押さえてシュート!
こちらはディフェンダーの攻守にシュート打てず。
女子ドッジボール。1日目はテニスコートで行われましたが,2日目は雨のため武道館で実施。ハンドボール部の投げるボールはやはり速かった!
女子バレーボール。いいアタックです。
クラスの親睦も図れたようです。
各種目の結果は,別ページでご紹介します。
2017年07月05日(水)
全校朝礼・壮行会
7月4日(火),全校朝礼と壮行会が行われました。剣道部(中村さん),弓道部(前田さん),水泳部が,宮崎県や長崎県で行われる九州大会に出場します。
学校長激励の言葉。
生徒会長激励の言葉。「九州大会というプレッシャーに負けず,これまでの練習の成果を出し切ってきてください。」
出場者挨拶。
九州大会に出場する皆さんの健闘をお祈りします。
2017年07月03日(月)
国分高校サイエンスフェスタ 2017
7月2日(日),イオン隼人国分店において,サイエンスフェスタ2017を開催しました。晴天にも恵まれ(恵まれすぎてかなり暑かったですが),親子連れを中心に,多くの方々が来てくださいました。6つのブースが設置され,2年生は課題研究の班ごとに,1つのブースを担当しました。1年生は受付や各ブースのサポートを行いました。入り口に近い方から紹介していきます。
数学班(ルービックキュー部)担当の,「ルービックキューブで高校生に勝って商品をゲットしよう!」のブース。かなりいい勝負をした小学生の強者がいたそうです。そしてなんとルービックキュー部員全員を打ち負かした中学生も!ぜひ国分高校理数科へ!ルービックキュー部の皆さん,もっと腕を磨いてください。
物理班担当の「ストロンボーン(ストロー笛)」。きちんと定規で測ってカットして…,
綿棒を出し入れして音階を作ります。カットして曲げたところの角度が重要みたいです。
同じく物理班担当の「紙コプター(紙トンボ)」。ストローの長さを調整することで,滞空時間がかなり変わってくるようです。背面の壁には,主に昨年の(現3年生の)課題研究のポスターも掲示されました。
今年から登場,地学班担当の「-196℃の世界(液体窒素の演示実験)」。練習の時と比べると,説明もうまくなりました。液体窒素に入れて凍らせたアジサイの葉や花がバリバリと砕けたり,風船が縮んだり…,
「冷凍マシュマロ食べてみる?」,マシュマロを凍らせて食べてみたり,と盛りだくさんの内容で,大いに盛り上がりました。
生物班担当の「人工イクラ」。色のついた液体を水槽にポタポタと落とすと,あっという間に人工イクラが!間違って食べてしまわないように,食欲をそそらない色が並んでいます。ジップロックで持ち帰れるのも好評でした。
一番奥は化学班担当,根強い人気の「スライム」。鹿児島市からスライムを作りに来た,という女の子も!
この手触り!みんなこんな顔になりますね。
子どもたちは大いに喜んでくれたようです。理数科の生徒達にとってもコミュニケーション力やプレゼン力の養成になったと思います。アンケートによると,リピーターのご家族も多かったようなので,少しずつメニューも変えながら,これからも続けていけるといいですね。
2017年07月03日(月)
女子ハンドボール部 FMきりしま出演&霧島市長表敬訪問
6月26日(月),県大会で優勝し,高校総体(インターハイ)出場権を獲得した女子ハンドボール部が,FMきりしまに生出演しました。代表でキャプテンと副キャプテンの2人が出演。とても楽しそうな番組の雰囲気が伝わってきます。
番組終了後,顧問の先生もまじえて,パーソナリティーの方と記念撮影。
その後,霧島市の前田市長と高田教育長を表敬訪問して,県大会優勝の報告をし,さらに約1ヶ月後に福島県で行われるインターハイでの健闘を誓いました。
お2人から,インターハイに向けて,激励のお言葉をいただきました。
この様子は,6月28日付の南日本新聞でも紹介されました。全国の舞台でも,この笑顔で頑張ってきてください。
2017年06月20日(火)
写真部九州大会報告
6月15日(木)~17日(土) 第1回全九州高等学校総合文化祭沖縄大会写真部門が,那覇市ぶんかテンブス館を本会場として開催され,国分高校から3年生の村田葵さん,野間奏美さん,平原涼香さんが参加しました。
作品の展示。こちらはお互いに鑑賞したり,専門の先生方に講評をいただいたりするもので,審査対象ではありません。
1日目の14:00(開会式後)から2日目の10:00までが撮影会。那覇市内を撮影エリアに,九州からやってきた80名の参加者がそれぞれに撮影技術を競い合いました。雨に濡れつつ首里城,国際通り,牧志公設市場などを巡って時間いっぱい撮影しました。その作品を元に審査が行われます。
残念ながら3人とも入賞は果たせませんでしたが,他県の生徒達とも交流を深めることができました。沖縄の方々の温かい人情に触れ,またいつか沖縄を訪れることを誓いあいました。
2017年06月19日(月)
MBCテレビ「てげてげ」取材!
6月13日(火),8月の全国総文祭に出場するサイエンス部の3班が,MBCテレビ「てゲてゲ」の取材を受けました。オープニングの「つかみ」では,2年生の数学班,別名「「ルービックキュー部」も取材されました。
層雲のでき方の説明をする地学雲班。
物理班は,グリーンフラッシュ発生装置を見てもらいました。「あー見える見える!」
生物ツクツク班は,ツクツクボウシの標準語と屋久島方言を聞いてもらいました。放送されるのかな?
「僕たちはヤクシマエンマコガネの研究をします。」研究を引き継ぐ1・2年生も一応取材されましたが,使わってもらえるかな?
「これやってみたかったんだよね。」 「てゲてゲ」といえばこのポーズ。生徒達もうれしそうです。さあみんなで一緒に,「てゲてゲ~!」。
放送は6月21日(水),19:00~です。皆さん,お見逃しなく!
2017年06月14日(水)
舞鶴祭(文化祭)報告③ステージ部門
6月10日(土),舞鶴祭(文化祭)報告の第3回,ステージ部門です。
3年6組。ダンス「No Music, No Life~音楽のない人生なんて~」。生徒達がカラオケで歌うという設定からのダンスパフォーマンスでした。
3年4組。ダンス「Scrum(スクラム)」。担任の先生の伴奏で,全員での合唱というインパクトのあるオープニングでした。
3年1組。劇「君の名は。Ver.3-1」。 「俺たち入れ替わってる!?」映画のような男女の入れ替わりだけでなく,担任の先生とも入れ替わっちゃいました。
もちろんダンスも!
3年2組。ダンス「MUSIC STATION 3-2ver.」。おそろいのTシャツとタンバリン。みんないい表情です。
3年8組。映像&実験「Science Carnival」。ステージから放つ巨大空気砲はちょっと不発気味でしたが,インパクトはありました。
3年5組。ダンス「TIME TO SPARKLE」。最近話題の様々な曲に合わせて踊りました。担任の先生も大活躍で2位。
3年3組。ダンス「marry you」。ダンスを中心にした多彩なパフォーマンスで楽しませてくれました。
歌での愛の告白。2人とも素晴らしい歌唱力でした。
楽しんでいるのが伝わってくるステージでした。5組と並んで同率2位!
3年7組。劇「みんながみんな英雄」。CMでおなじみの金太郎,桃太郎,浦島太郎に美しい乙姫も加わって繰り広げる現代版3太郎ストーリー。
ダンスの息もぴったりで,ステージ部門1位!
続いて部活動の部
サイエンス部。「Hello!! USA」。ロサンゼルスでのISEFの様子を写真と動画で紹介しました。ちなみに一番盛り上がったのは,ISEFの様子ではなく,「ユニバーサルスタジオハリウッド貸し切りでした!」の部分でした。
書道部。パフォーマンス「START LINE」。大作「ワタリドリ」は3年生4名で書き上げました。
演劇部。劇「武闘家と姫と魔法使いとスライム,時々妖精」。ステージ上の演技担当と…,
舞台そでの声優担当。1年生も活躍しました。
職員有志。3学年の先生方を中心に世界に一つだけの花を熱唱!
ダンス部。「Can't Stop Dancing」。3年生のラストステージ。チアあり,ヒップホップありの多彩なダンスで盛り上げました。
音楽部。演奏「More Enjoy More Ongaku Remember Youth!」。タイトルの頭文字を並べると,今年の文化祭のテーマ「MEMORY」になるんですね。マリオのパフォーマンスや…,
人数が倍増してパワーアップした「ニゲハジーズ」の友情出演もあり,楽しいステージになりました。
今年も大いに盛り上がったステージ部門でした。
閉会式では,全校生徒・職員で校歌を斉唱。というより熱唱!生徒会と3年生有志がステージ上でみんなをリードしてくれました。
体育館の外まで校歌が響いていたそうです。大きな声で校歌を歌えるって,素晴らしいことです。
今年も最高の文化祭になりました。
2017年06月08日(木)
夏服完全更衣(6月6日~)
6月6日から,完全に夏服になりました。
生徒の皆さん,清々しく,さわやかに着こなしましょう。
文化祭準備(リハーサルの途中)で忙しい中,撮影に協力してくれた生徒会の皆さん,ありがとうございました。
2017年06月07日(水)
文化祭(舞鶴祭)準備着々と
6月10日(土)は,国分高校の文化祭(舞鶴祭)です。放課後の教室や体育館ではその準備が着々と進められています。
下の写真はステージリハーサルの様子です。
各教室では,展示やバザーの準備も進んでいます。
教育実習生も参加。貴重な実習です。
シャボン玉?このクラスは何を企んでいるのでしょう?
当日は多くの方に見に来ていただきたいと思います。6月10日(土)は,ぜひ国分高校文化祭(舞鶴祭)へ!
2017年06月02日(金)
サイエンス部 霧島市長・教育長を表敬訪問
6月1日(木),ISEFに出場したサイエンス部の3名が,校長先生と一緒に,霧島市長と霧島市教育長を表敬訪問しました。
市長室で前田終止市長と。
ご自身の経験も交えながら,「これを機に,世界に目を向けよう!」と激励してくださいました。また生徒達が観光課からお借りした霧島市の法被(はっぴ)は,前田市長のデザインだったとのことで,法被を着ての発表の写真を大変喜んでくださいました。
高田肥文教育長は,真新しい教育長室で出迎えてくださり,「この経験を今後の進路にも生かせるといいですね。」と,励ましてくださいました。
前田市長,高田教育長,ありがとうございました。次回のISEFでも「霧島」の文字と龍馬のシルエットの入った法被で参加できるよう,そして次は入賞できるよう,理数科全体で頑張りたいと思います。
2017年06月02日(金)
サイエンス部 取材ラッシュ!
サイエンス部がISEFに参加したことで,各方面からの取材が続いています。
5月24日(水),MBCラジオの朝の番組「モーニング・スマイル」に生出演! 慣れない生出演で,ちょっと表情が硬いですね。
校内にはあのポニー号が! ※写真は生出演終了後。
校長室で,取材に来られたお2人と記念撮影。
6月1日(木),FMきりしまの夕方の番組「プラきりイブニング」に生出演。 出演にも慣れてきて,リラックスしています。
生放送中の様子。
終了後,記念撮影。
5月23日には,南日本新聞の取材もあり,27日(土)の朝刊に掲載されました。
この後も,中高連絡会や文化祭での出場報告,各方面への表敬訪問等が予定されています。8月の全国総文祭,理数科大会への準備もありまだまだ忙しいですが,勉強と両立させて頑張ってください。
2017年05月30日(火)
音楽部定期演奏会
5月28日(日),音楽部の定期演奏会が開かれました。音楽部はもちろん,生徒会や書道部,美術部,先生方も参加し,とても楽しいステージになりました。
1st Stage ソロ・アンサンブル。クラリネット三重奏で,「美女と野獣」。
ユーフォニアム ソロで,「パントマイム」。
トランペット五重奏で,「トランペット五重奏のための組曲」。
2nd Stage 前半はOBとともに!多くのOB,OGの方々が参加してくださいました。指揮は長年顧問をされた木原洋子先生。
国分高等女学校校歌,国分高校校歌に続いて,「地上の星」。
「薩摩の響き」。先輩方,ありがとうございました。
2nd Stage 後半は,ゲストも加わり,特に盛り上がりました。まずは,いきものがかりの「笑ってたいんだ」にのせて,書道部のパフォーマンス。今年も背景の絵を美術部が描いてくれました。
続いて「きよしのズンドコ節」では,歌いながら客席を回るパフォーマンスも。
「I seek」。おそろいの黒い衣装が決まっています。
「恋」の演奏中に登場にしたのは,国分高校が誇る職員パフォーマンス集団?「ニゲハジーズ」の精鋭4人!踊っているのはもちろん,「恋ダンス」!文化祭でも人数倍増で登場するそうですよ。
「スーパーマリオブラザーズ」。この後,マリオ達が客席になだれ込み…,チョコをもらいました。
3rd Stageは,再び制服に着替え,「おんな城主 直虎」のメインテーマ,「オーメンズ・オブ・ラブ」,「新世界より」等,本格的な演奏が続きました。
アンコールに応えて,「上を向いて歩こう」
音楽部の皆さん,友情出演,裏方サポートの皆さん,楽しいステージをありがとうございました。
会場出口には,先ほどの美術部・書道部共同制作のパネルが展示してありました。
3年生の演奏は,残すところ,高校音楽祭,文化祭,吹奏楽コンクールの3回となりました。最後まで「心に響く あたたかい音楽」を目指して頑張ってくださいね。