3 学校でのできごと

  • 2025年07月22日(火)

    南日本新聞に硫化水素班が紹介されました

    令和7年7月19日南日本新聞に本校硫化水素班が紹介されました。

    下記の写真は、その時の取材の様子です。

    PXL_20250710_075729930

     

    硫化水素班の生徒たちは,7月22日(火)に大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」で行われる「Q-1」に出場します。

    また、7月22日の様子は、「LINEVOOM(モバイル版LINEアプリ)」でライブ配信されます

    Q-1ファイナルの様子は,9月28日(日)の午後1時55分から,地上波全国ネット(テレビ朝日系列)で放送予定だそうです(^_^)

     

  • 2025年07月15日(火)

    令和7年度国分高校一日体験入学申込みは終了しました。

    鹿児島県立国分高等学校の一日体験入学の申込みは終了しました。

    2025chirashi_ページ_1 2025chirashi_ページ_2

     


    体験入学の変更・キャンセル・問い合わせ

    (開催日の2日前まで受付可)


    日程・MAPのダウンロード


    ※ 往路のシャトルバス(お祭り広場発)及び体験講座は先着予約制になっているので,早めの申込みをお願いします。

    ※ 部活動見学は,大会や天候等の状況によって対応することができない場合があります。

    ※ 台風などの悪天時の場合は,国分高校のブログで中止等のお知らせします。

  • 2025年07月14日(月)

    国分小学校出前授業(実験教室)

    7月12日(土)に,国分小学校6年生の児童が土曜授業の一環として国分高校を訪問してくれました。理数科の1年生の生徒たちが実験や観察を通して理科の楽しさを伝える実験教室を実施しました。以前は国分小学校を訪問して実施していましたが,昨年度から国分高校に来てもらっています。新しい校舎のアピールにもなるので,ウィンウィンの関係ですね!(^^)!

    対応をしてくれるのは1年生のサイエンス部(理数科)の生徒たちです。

    【化学班】人工イクラを作ろう!

    DSCF0002

     

    DSCF0001

     

    DSCF0003

     

    DSCF0004

    絵の具を使って人工イクラを作りました。小学生はとても楽しそうに実験に取り組んでいました!(^^)!

    【生物班】生き物を観察しよう!

    DSCF0005

     

    DSCF0007

     

    DSCF0008

     

    DSCF0018

     

    DSCF0021

    今回のために,前日に虫を捕まえに出掛けていました。虫かごにはたくさんの虫が入っていました。カブトムシやカマキリ,チョウチョやトンボなど種類が豊富で小学生も興味津々(^o^)

    【物理班】音の不思議

    DSCF0034

     

    DSCF0038

     

    DSCF0039

     

    DSCF0042

     

    DSCF0012

     

    DSCF0048

    挙手をして実験に積極的に参加してくれる小学生が多くて盛り上がりました(^_^) 女子生徒たちがビーカーを鳴らして演奏したキラキラ星も上手でした!(^^)!

    【地学班】星の砂を探そう

    DSCF0015

     

    DSCF0014

     

    DSCF0027

     

    DSCF0069

    砂の中から幸運の象徴とされる星砂を探す体験をしました。見つけた星砂はお土産だということで,小学生は一生懸命に探していました(^o^)

     

    国分小学校の皆さん,楽しんでいただけましたか(^O^)?訪問してもらってありがとうございました!(^^)! 今回の土曜授業で,理科好きの児童が増えてくれたら嬉しいです(~o~) また,高校生が普段は見せないとても優しい顔つきで小学生と接している姿が印象的でした(^_^) 改めて,国分高校には優しい生徒たちがたくさんいるなあと感じた一日でした(^_^)v

     

  • 2025年07月11日(金)

    パワーアップ研修研究授業(化学)

    7月11日(金)に,化学の岩脇先生のパワーアップ研修の2回目の研究授業が理数科の3年生を対象に行われました。単元名は無機物質の遷移元素で,金属イオンの定性分析で,3種類の金属イオンを分離し,これまでに学んだ知識から金属イオンを特定するという内容でした。

    タブレットを活用し,必要に応じて教室の大型液晶ディスプレイで生徒たちに確認をさせながら,順調に授業が進行しました。

    1752214781420

     

    1752214777632

    道具の取扱いや実験の方法について,これまでの実験の経験を思い出させながら丁寧に説明しました。

    1752214789214

    生徒たちは,実験の様子や結果をタブレットで撮影していました。記録として残るので,しっかり印象付けられますね。

    1752214791290

     

    1752214792586

     

    1752214793633

     

    1752214797316

     

    1752214808651

    前回の研究授業の実験の時もそうでしたが,さすがは理数科の3年生です。実験に慣れていますね。概ねどのグループも実験はうまくいったようでした。

    説明を聞く,安全に配慮して協力しながらテキパキと実験に取り組む,結果を記録に残す,とても流れの良い素晴らしい研究授業でした。

  • 2025年07月08日(火)

    図書室の七夕飾り

    七夕の時期を迎えています。図書室には生徒たちが書いた七夕飾りの短冊が飾られています。

    1751933566232

     

    1751933567357

     

    1751933571206

     

    1751933574822

    生徒たちの願いが叶いますように(^o^) ちなみに,生徒の皆さん,願うだけでは叶わないので,しっかり努力を伴わせてくださいね(^_^) 鹿児島の七夕は旧暦で行うところも多いので,まだまだお願いする機会がありそうです。天気が良い日に天の川を見上げながら,自分の夢を叶えられるように一生懸命に頑張ってください(^_^)/~

  • 2025年07月07日(月)

    地頭所鹿児島県教育委員会教育長の訪問

    7月7日(月)に,県教育委員会の地頭所教育長が訪問をしてくださいました。

    最初に,生徒たちの課題研究の発表を見ていただきました。7月22日(火)に関西万博のEXPOホールで開催されるQ-1ファイナルに出場する「硫化水素班」の5人の発表です。全国からのファイナリスト3チームに残っているだけあって,とても分かりやすく,洗練された発表でした(^_^)v 発表の途中で,硫化水素が発生した祭のアラームを鳴らす実演にも加わっていただきました(^o^) 予定通り音が鳴ってほっとしました。地頭所教育長からは,硫化水素の研究に興味を持ったきっかけや,将来の夢などについて質問がありました。5人のうち2人は,将来理科の教員になりたいと思っていたことから,中学校の理科の実験で頻繁に発生している硫化水素を吸い込んで体調を悪くする事故を防ぎたいと思ってこの課題研究に取り組むようになったと語ってくれました。他のメンバーも,将来は洋酒づくりや科学系の職業に就きたいと希望を語ってくれました。とても頼もしい生徒たちでした!(^^)!

    1751933435160

     

    1751933437283

     

    1751933454028

     

    1751933455204

     

    1751933457020

     

    1751933464372

     

    1751933469500

    生徒たちの課題研究発表に続いて,石谷校長から学校概要等について説明をさせていただきました。新しい校舎に新しい制服,SSH校としての課題研究に対する取組,進路実績や課題研究の発表会における数多くの受賞歴,部活動の実績等について,国分高校の勢いを感じていただけたのではないかと思います(^_^)

    1751933432794

    最後に新校舎の見学をしていただきました。5階までエレベーターで上って各階を回って1階まで下り,生徒たちが快適に学習活動に取り組んでいる様子を御覧頂きました。

    とてもお忙しい中,国分高校を訪問していただき,ありがとうございました(^_^)

  • 2025年07月02日(水)

    全校朝礼

    7月1日(火)に全校朝礼が行われました。国分高校は生徒たちが活躍する機会が多く,嬉しい悲鳴ですが,全校朝礼のかなりの部分が表彰や壮行会に費やされます。今回の全校朝礼は,最近の分の表彰と壮行会を終業式で行うことにしたため,久しぶりに通常の全校朝礼になりました。

    1751409608302

    今回の校長講話は,最近の映画鑑賞の経験を踏まえて,多くの人々から賞賛を集めるような取組をしていても,一部には無意識に攻撃的な反応を取る人々もおり,それが近年のSNSに関するトラブルに似ていると感じたという内容や,それに関連して,総務省が行った偽・誤情報の認識に関する実態調査の結果から,私たちが誤情報を信じやすいという結果が示されているという内容でした。私たちに必要とされているのは,正しい情報を得る努力をすること,真実を見極める力を身に付けること,自分自身でしっかり調べて考えることであると結びました。生徒の皆さんだけではなく,教職員も同様の力を身に付けなければならないと思います。生徒も教職員も一緒に成長していきましょう(^_^)

    1751409625947

    国分高校の生徒たちの人の話を聞く態度は相変わらず素晴らしいものがあります。また,今年の1年生の集会の時の集合の状況はとても素晴らしいものがあります。いつもしっかりと早めに動いてくれてありがとうございます(^o^) 2~3年の先輩たちも,1年生に負けないように5分前行動を意識して動き出しましょう。全員がお互いを思いやって動くことができるようになったら,国分高校はさらに居心地の良い学校になるでしょうね(^_^)v

  • 2025年06月27日(金)

    夜の学校説明会4

    6月26(木)に,4回目の夜の学校説明会を行いました。今回が最後の夜の説明会でしたが,何と80人の方々に御参加いただきました!(^^)! 大会議室の座席が足りずに,急遽椅子を持ち込んでの説明会になりました(^_^;) また,校舎見学も2グループに分かれて散策しました(^_^;) 部屋の中は涼しいのですが,廊下等は暑かったと思います。校長と事務長もサポートに登場し,何とか参加していただいた皆様をおもてなしすることができたのではないかと思います(>_<) お忙しい中をお越しいただき,本当にありがとうございました(^^)/~~~

    PXL_20250626_093311252.jpg

     

    PXL_20250626_093320513.jpg

     

    PXL_20250626_094206304.jpg

     

    PXL_20250626_102603725.jpg

     

    PXL_20250626_105857315.jpg

     

    PXL_20250626_104548847

    特に,図書館や普通科3年生のフロアにある大学過去問題集の赤本,廊下のあちらこちらに展示してあるポスターや家庭科調理室のIHの調理器具等に興味を持っていただいたようです。また,1階の光庭に設置してある本校OBで旧職員でもある竹道久先生の作品『緑の譜』を紹介した際に,竹先生のことをご存じの方がいらっしゃったり,シンボルツリーだった銀杏の木で製作されたベンチを紹介した際に,この場所に銀杏の木が並んでいましたよねって声を掛けてくださる方がいらっしゃったりして,とても嬉しかったです(>_<)

    このような素晴らしい環境の下で人生の貴重な高校生活の3年間を過ごすことができる国分高校です(^_^)v 御来校いただいた皆様,国分高校に興味を持っていただけたら嬉しいです(>_<) また,7月31日(木)と8月22日(金)には一日体験入学を行います。今度は国分高校の生徒たちが主役になって,中学生と保護者の皆様をおもてなしします!(^^)! お楽しみに!!

  • 2025年06月24日(火)

    夜の学校説明会3

    6月23日(月)に,3回目の夜の学校説明会を行いました。今回は16人の方々に御参加いただきました。

    PXL_20250623_093020805

     

    PXL_20250623_093154034

    普通科3年生の地域史広め隊の生徒たちの活躍の様子を紹介していただいた動画の視聴や,パワーポイントを用いた学校紹介をさせていただきました。

    PXL_20250623_093726224

    校舎内の見学では,4階の3年生普通科のオープンスペースにたくさん並べてある大学入試の過去問題集の『赤本』に興味を持っていただいたようでした。

    PXL_20250623_101514764

     

    PXL_20250623_104149641

    あいにくの天気でしたが,御来校いただきありがとうございました。一緒に学校内を歩きながら,たくさんの質問をしていただいて,私たちも嬉しかったです(^_^) 国分高校の生徒たちのキラキラとした様子が伝わったでしょうか。

    夜の学校説明会は,次回が最終回になります。次回は6月26日(木)の午後6時30分からになります。国分高校の様子を聞いたり見たりしてみたい方,是非とも御来校くださいね(^o^)

  • 2025年06月19日(木)

    生徒会役員改選

    6月19日(木)に,生徒会役員改選が行われました。体育館の暑さを考慮して,昨年度からオンラインで実施しています。大会議室で立候補者と応援演説者にスピーチをしてもらい,その様子を各教室にオンラインで配信しました。選挙の当日に公欠等で不在の生徒に対しては,期日前投票も行いました。

    1750645732355

     

    1750646553906

     

    1750646599669

     

    1750645815450

     

    1750646664763

    教室では,モニターに映し出される候補者たちのスピーチを真剣に聞く生徒たちの姿が見られました。

    1750645885120

     

    1750646008728

    投票に関する注意をしてから投票に入ります。

    1750646126527

     

    1750646169864

     

    1750646254898

     

    1750646419126

    高校生は,3年生になると18歳になって選挙権を持つようになります。学校としても,公民教育の一環として生徒会選挙はとても大切なものだと考えています。このような機会をきっかけに,選挙に興味を持ち,自分なりの考え方を確立させて,有権者として国政や地方政治にも関心を持つようになってほしいです(^_^)

  • 2025年06月18日(水)

    進学ガイダンス(2・3年生対象)

    6月18日(水)の6限目と7限目に,株式会社栄美通信福岡支社様に御協力をいただき,2年生と3年生を対象にした進学ガイダンスを行いました。会場は国分高校の体育館です。昨年度も開催しましたが,時期がもう少し遅くて会場内が暑かったので,今年度は日程を少し早めての開催でした。涼しいとは言いませんが,過ごしやすい会場内でした。

    体育館内にそれぞれの上級学校のブースを設置して,御来校いただいた担当者の方々に,生徒たちが直接相談をすることができるようにしていただきした。会場で相談できる大学・短期大学が37校,Webで相談できる大学が5校,国公立大学資料コーナーに13校,会場で相談できる専門学校9校というラインナップでした。生徒たちは興味のある学校の説明を聞くことができて,進路に対する意識が高まったと思います。意識が高まっているうちに,即行動に移してほしいです(^_^) 頑張れ国分高校生!(^^)!

    1750301221600

     

    1750301353251

     

    1750301578250

     

    1750301619965

     

    1750302121204

     

    1750301705799

     

    1750302127077

     

    1750301747394

     

    1750302129330

  • 2025年06月16日(月)

    スクールカウンセラー講演会(1学年)

    6月16日(月)に,1年生の生徒を対象としたスクールカウンセラー講演会を開催しました。講師の先生は,国分高校のスクールカウンセラーで臨床心理士・公認心理師の渡邊先生です。「自分でできる心と体のコントロール」というテーマでお話をしていただきました。

    1750136366197

     

    1750136363328

     

    1750136364839

     

    1750136362243

    とても分かりやすく伝えていただき,生徒たちの反応がとても良かったようです。

    講演がとても役に立ったという感想として,

    ・ メラトニンという物質の重要性が分かったので,睡眠を大切にして生活リズムを整えたい。

    ・ 朝起きて日光を浴び,ご飯を食べて昼間に活動をし,夜にしっかり寝ることがデフォルトモードネットワークといって必要だと分かった。

    ・ 概日リズムという働きが自分たちの体にあるのを初めて知った。睡眠を大事にしようと思った。

    ・ 自分の気持ちを伝えられる人を作りたいし,相手の心の支えになれるような人になりたい。

    ・ 「また明日」,「ばいばい」,「おはよう」という言葉だけでも元気が出ることを知った。

    ・ 物事に対する印象の持ち方について,「視点が違うだけで何も悪くない。」という言葉がすごく心に響いた。

    ・ 人間の欲求には優先順位があることを初めて知った。

    ・ 自分の心と体はつながっているので,うまくコントロールしていきたい。

    ・ 夜にブルーライトを浴びることが良くないことや日中の睡眠の回復について知ることができたので実践したい。

    等が挙げられていました。スマホを満足するまで使用して睡眠時間を削るのではなく,睡眠時間を優先して考えて,残りの時間にスマホを使うという感覚が良いのかもしれませんね。もちろん,睡眠の次に優先してほしいのは学習活動ですよ(^_^) 健康的な生活を過ごすことが最も大切なことだと思います。皆さん,自分自身の心と体を大切にしてくださいね(^o^)

    渡邊先生,とても反響のあるお話をしていただき,ありがとうございました!(^^)!

  • 2025年06月03日(火)

    表彰式&壮行会

    6月3日(火)の全校朝礼は,表彰式と壮行会でした。地区大会に引き続き,県大会でも活躍が続いています。

    1749093831820

    登山部(県大会3位)

    1749093890929

    剣道部(優秀選手賞)

    174909393940517490941223061749094166338

    陸上部(地区大会)

    1749094208041

    ハンドボール部(県大会)

    1749094250228

    カヌー同好会(県大会)

    1749094299096

    水泳部(県大会)

    表彰式の後,九州大会に出場するハンドボール部,カヌー同好会,水泳部の壮行会を行いました。校長と生徒会長からの激励の言葉を受けて,各部活動の主将が感謝と意気込みを語ってくれました。

    1749094489237

     

    1749094534070

    学習活動,課題研究活動,部活動と元気いっぱいの国分高校です。生徒たちがキラキラと輝いています!(^^)!

  • 2025年06月02日(月)

    教科横断型授業(化学✕英語)

    6月2日(月)に,2年生の理数科を対象に3回目の教科横断型授業(化学✕英語)を行いました。中和滴定の実験をした結果の検証のようです。理論値と実際の結果の差異等について,グループ毎に話し合いながら取り組んでいました。化学と英語の先生が机間巡視をしながら,生徒たちがタブレットに書き込んだ内容を確認してアドバイをしていました。

    1749095131876

     

    1749095174941

     

    1749095216491

     

    1749095270323

     

    1749095314641

     

    1749095360078

     

    1749095403655

    大型ディスプレイに示した英文を確認しながら,「英語的には太文字の箇所がポイントになるよ。化学的には下線部がポイントになるよ。」と各科目の注目すべきポイントを挙げながら,生徒たちが分かりやすいように導いていたのが印象的でした。頻繁に行うことができるような授業ではありませんが,とても面白くて効果的な興味溢れる授業だと思います。このような授業を受けられる生徒たちが羨ましいです(^_^)

  • 2025年05月30日(金)

    教育実習

    5月12日(月)から教育実習が行われました。2週間の実習期間の大学生と3週間の実習期間の大学生がいました。6人が教育実習を行いましたが,全員が国分高校の卒業生です。今までは生徒の視点から学校を見ていましたが,今回,教える側の立場から学校を見ることができて,新しい感覚を身に付けることができたのではないでしょうか。

    1748759243473

     

    1748759282482

     

    1748759323224

     

    1748759355201

     

    1748759392359

     

    1748759439853

    研究授業までしっかり行うことができました。皆さん授業が上手で,落ち着いてしっかりと生徒たちに内容を伝えていました。生徒たちも積極的に授業に参加していて,研究授業の雰囲気がとても素晴らしかったです。

    教員の卵の皆さんは教育界の宝物です。是非とも学校教育に携わる仲間になってほしいと思います。2~3週間,お疲れさまでした。

  • 2025年05月28日(水)

    鹿児島大学工学部説明会

    5月27日(火)に鹿児島大学工学部の学部説明会を行い,2年生と3年生の理系の生徒たちが35人参加しました。工学部学部長の木方十根先生に御説明をしていただきましたが,生徒たちは熱心に説明を聞いていました。説明会の終了後にも,木方先生に直接質問をする3年生の生徒が3人いました。鹿児島大学は地元の大学なので,国分高校には志望している生徒がたくさんいます。魅力的な大学だと更に思いを強くしたのではないかと思います。是非,合格して進学することができるように頑張ってほしいです(^_^) 木方先生,ありがとうございました(^_^)

    1748405427157

     

    1748405428388

     

    1748405429442

     

    1748405430591

     

    1748405431683

     

    1748405432707

     

    1748405433723

     

    1748405434771

     

    1748405436306

  • 2025年05月23日(金)

    舞鶴中学校1年生の高校訪問

    舞鶴中学校の1年生の皆さんが,「かがやきプロジェクト」という授業でl国分高校の見学に来てくれました。自分の将来を考えるきっかけにしたり,クラスメイトや仲間との親睦を図ったり,集団行動の力を身に付けたりすることが目的の行事だそうです。

    1748232170892

     

    1748232212544

     

    1748232276106

     

    1748232323271

     

    1748232364923

    とても素晴らしい態度で説明をきいてくれたり,見学をしてくれたりしました。国分高校の感想はどうだったでしょうか?舞鶴中学校から徒歩で移動し,さらに国分中央高校にも見学で訪問したそうなので,5キロほどの徒歩移動だったはずです。とても疲れたかもしれませんね。皆さんお疲れ様でした(^_^)

  • 2025年05月22日(木)

    理数科朝礼

    5月22日(木)に,令和7年度初めての理数科朝礼が行われました。

    今回の理数科朝礼は,まず最初に,4月の理数科集会のポスター発表の投票でベストポスター賞を受賞した硫化水素班の表彰が行われました。

    LINE_ALBUM_理数科朝礼_250525_1

    理数科朝礼は,各学年の輪番で,代表者2人がスピーチを行います。自分の好きな本の紹介や自分たちが取り組んでいる課題研究の内容,日常生活での気付き,高校生として感じる出来事等を紹介します。

    まずは、3年生のスピーチ

    LINE_ALBUM_理数科朝礼_250525_5 LINE_ALBUM_理数科朝礼_250525_4

    2年生のスピーチ

    LINE_ALBUM_理数科朝礼_250525_3 LINE_ALBUM_理数科朝礼_250525_2

    次回からは、1年生もスピーチに参加します。

     最後に,理数科主任の先生から「巨人の方の上に立つ」を知っているかという質問がありました。その意味は,「現代の研究や発見が過去の偉大な科学者の功績に基づいている。」ということです。高校生の課題研究の分野であっても,しっかりと先人たちの参考文献を読み,巨人の肩の上に立つことを勧めていました。きっと伝わっているはずです。今後の研究の進展を期待しましょう(^_^)

  • 2025年05月21日(水)

    理数科サイエンス部物理糸班の活動の様子

    理数科のサイエンス部物理班が課題研究に取り組んでいる様子です。蜘蛛の糸の光り方を研究しているそうです。皆さんも,蜘蛛の糸が太陽光の反射で輝いている様子を見たことがあるのではないでしょうか。物理班の生徒たちは,先日の南薩で行われた舞鶴フィールド研修でも,蜘蛛の糸をいくつも採集していました。課題研究が更に進化しているようです。これからの展開が楽しみですね。

    1747916579575

     

    1747916595668

     

    1747916610063

  • 2025年05月21日(水)

    パワーアップ研修研究授業(化学)

    5月21日(水)に,化学の岩脇先生のパワーアップ研修の研究授業が理数科の3年生を対象に行われました。単元名は無機物質の典型金属元素で,アルカリ金属の単体の反応を観測して,アルカリ金属に共通した性質を見いだすという内容でした。危険を伴う実験であることから,先生は事前にとても丁寧に説明をされました。生徒たちもしっかり聞いて実験に備えていました。今回は,ナトリウムとリチウムを切断して切断面の様子を観察したり,試験管の水に浸して反応を見たり,マッチの火を近付けて音の反応を見たり,水溶液に白金線を浸したものをガスバーナーで炙って色の変化を見たりしました。

    1747884236283

     

    1747884319419

     

    1747884360550

     

    1747884401895

     

    1747884443704

     

    1747884485547

     

    1747884527927

     

    1747884569769

     

    1747884611194

     

    1747884652835

     

    1747884694218

     

    1747884735555

     

    1747884777196

     

    1747884818799

     

    1747884909545

     

    1747884951127

     

    1747884992850

    さすがは理数科の3年生です。実験に慣れていますね。試験管にマッチを近付けて,「パン!」という破裂音がしてもびくともしません。概ねどのグループも実験はうまくいったようでした。ワークシートにもしっかりと実験の結果を記入していました。実験をして実際の様子を見てそれを記録に残すので,印象に残って効果が上がるからいいですよね。

    ICTを活用して,生徒たちが理解しやすいように,また,取り組みやすいようにしっかり練られた素晴らしい研究授業でした。

  • 2025年05月21日(水)

    気体の同定実験

    3年生普通科理系の化学の時間に,気体の同定実験を行いました。「気体Xを探ろう」というワークシートが見えますが,何だかワクワクしますね。実験はとても楽しい時間ですが,安全に行われることが最重要です。しっかり立ち上がって,安全メガネを着用して行いました。グループのメンバーとも協力して実験を進めることができたようですね。国分高校の理科は実験をする機会が多いようです。理科好き,実験好きの人は,国分高校に進学すると楽しいと思いますよ(^_^)

    1747883220743

     

    1747883262307

     

    1747883303853

     

    1747883345531

     

    1747883387327

    ちなみに,気体Xの正体は判明したのでしょうか?

  • 2025年05月21日(水)

    理数科2年生のSRの授業のオンライン指導

    理数科2年生の窒素班とバリウム班が,鹿児島大学理学部の神長暁子助教からオンラインで指導をしていただきました。来年の2月まで,月に1回のペースで課題研究の進捗状況の確認や,今後の方向性などを生徒たちから聞き取り,的確なアドバイスをいただくことができます。様子を眺めていたら,神長先生から「次はこんな実験に取り組んでみたら?」という問いをいただいている場面で,生徒たちは,「その実験は既に取り組んでみました。」というやり取りでした。国分高校の生徒たちの頼もしさを感じる場面でした。このように,国分高校には関わってくださる大学等の先生方がたくさんおられて,生徒たちが成長することができる場面が多々見受けられます。神長先生,今後ともよろしくお願いします。

    1747915490860

     

    1747915498536

  • 2025年05月14日(水)

    霧島温泉郷での硫化水素濃度測定の実証実験

    5月13日(火)に,日本金属学会の高校生ポスターセッションで「優秀賞ポスター賞」を受賞した理数科3年生の硫化水素班の生徒たちがが,霧島温泉郷を訪問しました。

    全国の温泉地でも硫化水素による事故が起こっていることから、地元の霧島温泉郷で測定を行いました。また,今回の実証実験は,有毒な硫化水素が発生している危険性を考慮し,霧島ジオパークの石川先生の御同行と御指導の下で,安全に配慮をして実験を行いました。

    まずは,霧島国際ホテル下の遊歩道で測定をしました。

    2

    3

    次に,前田温泉「ガジロが湯」(株式会社前田産業)様の御協力の下,源泉での硫化水素測定を行いました。

    6

    5

    株式会社前田産業様との話の中で,霧島の地熱エネルギー発電について話題になりました。現在,NEDOや東京大学が工場からの排熱発電システムに取り組んでおり,霧島温泉でも応用できるのではないかと考えているそうです。

    興味のある方は,ここをクリックしてください。

    とても充実した実証実験を行うことができました。霧島ジオパークの石川先生及び株式会社前田産業様の御協力,本当にありがとうございました。

    中学校の理科の実験における硫化水素発生による生徒の体調不良の事故のニュースが頻繁に聞かれます。国分高校の硫化水素班の生徒たちの取組が,全国の実験における事故防止に生かされることを期待しています。

  • 2025年04月23日(水)

    教科横断型の授業を実施しました(理×英)。

    4月22日(火)に教横断型の授業を実施しました。実施した学年と教科は2年生理数科の理科と英語です。科目名は理数化学と英語コミュニケーションで行いました。頻繁に行うことができるわけではありませんが,国分高校ではこのような機会をとても重要なものだと考えています。今後も可能な範囲でチャレンジしていきたいです。生徒たちにとっても,新鮮な授業になると思います。生徒たちは,タブレットを駆使してディスプレイを眺めたりしながら授業に取り組んでいました。最先端の授業展開ですね。理科にも英語にも興味を深めてほしいです。積極的にチャレンジしてくれる先生方が多い国分高校なので,これからが更に楽しみです。

    1745370872096

    1745370873714

    1745370876157

    1745370877929

    1745370879152

    1745370880552

    1745370882114

    1745370883435

    1745370884849

    1745370891201

  • 2025年04月22日(火)

    国分高校【公式】のインスタをはじめました。

    鹿児島県立国分高等学校【公式】のインスタグラムをはじめました。
     
    このインスタグラムを使って,SSHなどの情報をお知らせする予定です。
    下記のリンクやQRコードから,ぜひ登録をお願いします。
  • 2025年04月17日(木)

    物理班がトヨタ車体の皆様にプレゼンを披露しました。

    4月16日(水)の放課後,物理班の生徒たちが,トヨタ車体の方々にプレゼンテーションを行って指導をしていただいていました。物理班は音や光について,身近な現象の原因等について課題研究を行っています。トヨタ車体の皆様はとても協力的で,生徒たちに親切丁寧に御指導をしていただいています。地元の企業と連携させていただく機会を得られることに,本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

    1744810102034

    1744810103091

    1744810103557

    1744810104054

    1744810105267

    物理班の皆さん,教えていただいたことをしっかり自分たちのものにして,課題研究の内容をさらにブラッシュアップさせていきましょう。トヨタ車体の皆様,ありがとうございました。

  • 2025年04月15日(火)

    図書館オリエンテーション

    現在,新入生に対して図書館オリエンテーションが行われています。図書館の利用方法や蔵書の説明等が行われます。国分高校の図書館の蔵書数は,書庫の書籍も合わせて約2万5,000冊だそうです。国分高校の図書館もそうですが,最近の図書館はフロアの本棚の高さが低く,部屋全体が明るく開放的な雰囲気になっているのが特徴でしょうか。国分高校の図書館は,司書の先生が生徒たちが使いやすいように気配りをしてくださって,時期やイベントに合わせて展示を工夫したり,部屋のレイアウトや書籍の分類・陳列する書籍の種類にも工夫が凝らされてたりしている素敵な図書館です。地元の小学生や中学生等が学校見学に訪問した際には,この図書館の居心地が良いようで,とても喜んでもらえます。また,生徒玄関の横に図書館があるため,書籍を借りたり返却したりするのがとても楽です。生徒たちに頻繁に利用してほしいと思います。

    1744679139326

    1744679147208

    1744679156099

    1744679223660

    1744679213087

    1744679159367

    1744679176612

    窓にも一工夫が。

    1744679227788

    人気のコミックや雑誌等も置いてあります。

     

    1744679143950

    とても環境が良いので,このテーブル席は,昼休みや放課後に自習に励む生徒も多いです。

    1744679190697

    1744679232570

    1744679237937

    1744679240612

    1744679245130

    1744679247482

    1744679256858

    1744679277021

    1744679281621

    生徒たちがとても楽しめる図書館です。どんどん活用してほしいと思います。

  • 2025年04月07日(月)

    MBC開発隼人養殖場 窒素班訪問

    4月4日(金),日本金属学会の高校生ポスターセッションで「最優秀賞ポスター賞」を受賞した理数科2年生の窒素班が,MBC開発隼人養殖場を訪問しました。窒素班は,赤潮の原因となる窒素を測定する機器を開発しています。そこで,地域の養殖業に役立ててもらおうと思い,MBC開発隼人養殖場を訪問することになりました。まずは,MBC開発隼人養殖場の方にプレゼンをしました。

    7

    ヒラメの養殖池の見学

    2

    ヒラメの稚魚の見学(バケツの中の黒いのが稚魚です。)

    4

    車海老の選別場・出荷場

    5

    最後に記念写真。

    6

     また,養殖池での採水も行い,窒素濃度の測定をします。生徒からは,「楽しかった」,「勉強になった」などの感想が寄せられました。今回の見学等が,研究を進めるのに勉強になったと思います。

     隼人養殖場のホームページはここから(新鮮な車海老を販売しています。)

     https://sites.google.com/mbckaihatsu.co.jp/chisan/

     

  • 2025年04月03日(木)

    アマモ班の自主ゼミの活動

    理数科の2年生に,自主ゼミとして課題研究に一生懸命に活動している「アマモ班」がいます。これまでも,昨年の12月に重富漁港でアマモの植え付け体験をさせていただいたりして,積極的な活動に取り組んでいます。4月3日(木)に,姶良市加治木町にある錦海漁協の皆様の御協力を得て,国分高校で勉強会を開催していただきました。講師には,鹿児島県漁業協同組合の栫様と錦海支所の遠藤様,合同会社ECOS技術士事務所の安藤様です。安藤様は錦海漁協の皆様にもアドバイスや指導をされているそうです。

    遠藤様からは,ブルーカーボンについて,アマモの生態について,これまでの取組について御教授いただきました。アマモ班の生徒たちは,鹿児島水族館いおワールドのアマモが天草産でとても元気があるのに対して,錦江湾のアマモは元気がないことに着目して,その理由が遺伝的なものなのか,環境的なものなのかを調べていきたいのだそうです。今後は,海水の塩分濃度を変えたり,海底の砂などの条件を変えたりした時に,発芽等の様子がどのように変わるのかを調べていくそうです。そして,2021年度を最後に更新されていない県全体のアマモの分布状況の更新も考えているそうです。

    とても意欲的で素晴らしい取組です。これからの活躍が楽しみな自主ゼミです。

    1744539117687

    1744539119299

    1744539121386

  • 2025年04月03日(木)

    令和7年度が始まりました

    4月に入ってもまだ寒い日が続いています。桜の開花宣言から数日が経ちましたが,国分高校付近の桜は満開までもう少し時間がかかりそうです。一昨日の雨が上がり,気温が上向きになってからは,桜の開花のスピードが上がってきているようです。入学式を,桜が咲いている状態で新入生を迎え入れたいですところです。お天道様にお祈りしましょう(^_^)

    さて,国分高校の同窓会である桜蔭会の皆様から,毎年度末から年度始めにかけて,国分高校前に横断幕を掛けていただいています。「入学おめでとう!頑張れ!国分高校」という横断幕です。この時期にとても映える,微笑ましくて素敵な演出だと思って感謝しています。新入生の皆さんに,桜が咲いている状況で横断幕を見てもらいたいです。

    使用可能【機種依存文字】