3 学校でのできごと
2013年06月26日(水)
ソーラーパネルのメンテナンス
6月26日(水),理科棟屋上に設置されているソーラーパネルを固定するネジの補強が行われていました。
雨の中,ネジの点検・補強を行う学校施設課の先生と本校事務職員の方々です。
生徒・職員が安心で安全な学校生活を送ることができるように,いつも支えてくださっています。感謝しています。2013年06月25日(火)
本日の風景
校内を歩いていると,きれいな鉢植えを見つけました。心が和みます。
名前はサンダーソニアというそうです。インターネットで調べてみると,1851年にジョン・サンダーソンという人が発見したことにより命名されたそうです。原産国は南アフリカ共和国ということです。2013年06月24日(月)
図書室の風景
6月24日(月),今日は朝から雨です。
廊下を歩いていると掲示板に目が留まりました。
図書室までの途中,授業中の教室の前を通りました。先生の許可を得てカシャッ。
そして,図書室前に到着。
では,図書室の中をのぞいてみましょう。ワクワクします。
時がたつのを忘れそうな空間です。
今日はたまたま,生徒たちが絵本について調べ学習をしていました。2013年06月07日(金)
教育実習(研究授業)
教育実習生による研究授業が行われています。
落ち着き,自信をもって授業が展開されていきます。教材研究に時間をかけ,練り上げたことが平常心につながっているのでしょう。生徒も集中しています。2013年06月04日(火)
教育実習
今日は,生物室を訪問してみました。
2013年06月03日(月)
教育実習
先日お伝えしたように,現在教育実習中です。今日は化学室を訪問してみました。
声をかけるのをためらうくらい,集中して研究授業の準備中でした。がんばれ!!
2013年05月30日(木)
教育実習
今年も教育実習の時期になりました。10名の実習生が教員免許取得のために張り切っています。
数年前に卒業した母校ですが,教員の立場で帰ってくると緊張しますよね。頑張れ,実習生!!
2013年05月15日(水)
今日の風景
学級園の花を植え替えました。
2013年04月22日(月)
今日の風景
今日の風景です。
国分高校にツバメがやってきて,巣を作りました。
2013年03月21日(木)
桜開花
2013年03月11日(月)
校門前で工事
校門前で工事が始まっています。
外灯設置のための工事で,完成すれば学校前の歩道が明るくなります。
桜(ソメイヨシノ)のつぼみはだいぶ膨らんできました。
2013年03月08日(金)
山桜
高校入試は終わりましたが,生徒の自宅学習は続いていて静かな学校です。
学校裏の山(城山)に山桜が咲き始めました。
手前の桜(ソメイヨシノ)は,まだつぼみのまま。
でも新入生を迎える頃には満開になるでしょう。2013年03月07日(木)
先生方のおすすめ本2013
先日のことですが,図書係から「先生方のおすすめ本2013」が配られました。
小説やエッセイ,絵本など国分高校の先生方がコメントを寄せています。
図書館にも「○○先生おすすめ」とポップがあります。2013年03月05日(火)
卒業式の名残
校舎内のあちこちに小さな花鉢やプランターが置かれています。
これは卒業式の会場を飾った花たちです。
明日から高校入試。この花たちは,受検生を見守ってくれることでしょう。
2013年02月26日(火)
学校関係者評価委員会
第3回学校関係者評価委員会が行われました。
5名の外部委員の方々に,本校の状況や生徒・保護者の評価アンケートの結果を報告し,ご指導・ご助言をいただきました。
2013年02月20日(水)
学年末考査,あと一日
学年末考査は明日まで。もう一息です。
いつもだったら明かりが点いている教室も,今日は真っ暗。
少しずつですが,日の入りが遅くなったように感じます。
2013年02月18日(月)
県民大学「舞鶴(俳句)」閉講式
本校で毎月第3土曜日に開講している生涯学習県民大学「舞鶴(俳句)」。平成24年度最後の講座が行われ,「閉講式」がありました。
5月から10回講座のうち,7回以上参加の方に「卒業証書」が手渡されました。皆さん俳句づくりに熱心で,来月(3月)と再来月(4月)は自主講座を行います。
来年度(平成25年度)も県民大学は俳句講座を予定しています。案内は4月に行いますので,興味のある方はお申し込みください。
2013年02月15日(金)
もうすぐ学年末考査
来週月曜日から学年末考査が始まります。
職員室などは生徒入室禁止なので,廊下で質問です。
2013年02月07日(木)
紅梅
「亡師亡友の碑」の近くに植えてある紅梅の花が見ごろになっています。
周りの木々はまだ葉がないので,とても目立ちます。
道路からは,「乙女の像」の後ろに見えています。
2013年02月06日(水)
学校保健委員会
先日行われた学校保健委員会の様子
出席者は養護の先生をはじめ先生方代表と校医さんたち,そしてPTA役員と生徒代表も加わっています。
学校からは1年間の保健室利用者数や健康診断・体力テストの結果などの説明がありました。
PTA役員の方々は,家庭での生徒の様子や健康のために心がけていることをお話されました。
生徒代表(保健委員)は,毎月発行している「保健だより」や健康づくりについて発表しました。
校医さんたちからは,食物アレルギーや予防接種などについてアドバイスがありました。
1時間半と長時間でしたが,4者それぞれに意見を出し合って活発な委員会でした。
2013年01月24日(木)
水仙の花
校門の横,白壁沿いの水仙の花がきれいです。
現在,学校は推薦入試の願書受付中。
そして3年生は,センター試験後の大学推薦入試に向けて面接練習中。
どちらもきれいな花が咲きますように。
2013年01月18日(金)
梅の花一輪
今朝も寒くて霜が降りていましたが,日なたはポカポカと暖かくなっています。
芸術棟の前にある池のほとりの木に,黄色い花が咲いていました。
木の幹に小さく「ロウバイ」と札が付いています。いい香りがしました。
そういえば,そろそろ梅の花が咲くころ・・・
体育館の横にある梅の木は,まだかたい蕾です。
でも第1グランド横の梅の木は,
一輪だけ花が咲いていました。小さな春の兆し。
3年生は明日からセンター試験です。
2013年01月16日(水)
巳年だから・・・
廊下の掲示板に何やら長いものが・・・
ここだけでなく,校内のあちこちにあるとか。
2013年01月10日(木)
教室の窓から見える夕焼け
3年生は,授業のあとも教室で自習を続けています。
午後6時すぎ,3年生の教室から外を見ると,きれいな夕焼けが見えました。
遠くに桜島も見えています。
3年生がこの風景を日常として眺めるのも,あとわずかです。
2013年01月04日(金)
新年おめでとうございます
新年,明けましておめでとうございます。
今日(1月4日)は仕事始め。朝は氷点下で寒かったのですが,穏やかな晴れ間が広がっています。
今年,国分高校は学校創立百周年を迎えます。さまなざまな行事や事業が予定されていますので,この「国分高校通信」でお伝えしていきたいと思います。
2012年12月26日(水)
門松
今年もあと一週間足らずとなりました。
冬晴れの国分高校。冬季補習は今日も続いています。
今日は校門に門松が設置されました。
一気に正月が近づいた気分です。
2012年12月19日(水)
もうすぐクリスマス
学校の中はあまり季節感がないのですが,よく観察すると季節を感じさせるものがあります。
来週はクリスマス,校内にもクリスマスの飾りがありました。
LL教室前にあったクリスマスツリー。ALTの先生(アメリカ出身 )が飾られたそうです。図書室の入口,サンタさんの絵とクリスマスツリーも見えます。
図書室には,クリスマスコーナーができていました。
理科室前にあったロウソク。パラフィンを溶かして手作りしたそうです。
まだまだ見つけられるかもしれません。
2012年12月12日(水)
落葉
だいぶ寒くなりました。
つい最近まで黄色く色づいていたイチョウの木もすっかり葉が落ちてしまっています。
校門の前も冬の装い・・・。 桜の木の前で何か作業している人がいます。
カビやキノコが生えて弱った木の幹に,殺菌剤を塗っているそうです。
早く元気になって,桜の花を咲かせて欲しいものです。
2012年12月05日(水)
紅葉
今朝はとても寒く,校内の気温が3℃まで下がっていました。
期末考査は明日まで,みんな一生懸命勉強しています。数日前に撮影した校内の紅葉です。
ここ数日の北風でかなり散ってしまいました。
校門の横にひっそりと咲いているホトトギスの花
気付いた先生が,大切に手入れしています。
2012年11月27日(火)
レッドリボン
12月1日は世界エイズデー
保健委員会の皆さんがレッドリボンを作って,全校生徒に配りました。