3 学校でのできごと

  • 2018年01月29日(月)

    学校保健委員会

     1月25日(木),学校保健委員会が開かれました。学校医の先生方,PTAの代表,保健部の職員に加えて,生徒会保健部の生徒3名も参加しました。

     学校長挨拶のあと,学校歯科医の森原先生と学校薬剤師の岸本先生から講話があり,口腔ケアや咳エチケットに対する意識の高揚が呼びかけられました。DSC_0026-2

     最後に,学校医の加倉先生からは大流行しているインフルエンザへの備えとして,換気の重要性についてのお話もありました。まだまだ寒い日が続きます。生徒の皆さんには体調管理をしっかりして欲しいと思います。

  • 2018年01月19日(金)

    ロウバイの花が見頃 香りも❗

     1月19日(金),先日紹介したロウバイの花が見頃を迎えました。国語科職員室に向かう渡り廊下を通ると,ロウバイの花の香りにハッとします。来週までは見頃が続きます。1年でこの時季だけの花姿とその香りを楽しんでほしいと思います。

    20180119_172801-1008x756ー2

     そんな中,今日は2年生の「センターチャレンジ」が実施されました。センター試験と同じ問題を解いてみようという取り組みです。挑戦するのは国数英の3教科。ただ解くだけではなく,問題用紙に選んだ選択肢をマークしたり,マークシートを塗りつぶしたりするのもセンター試験と同じです。そして最後は自己採点。意外とよくできていて喜ぶ生徒や,頭を抱える生徒等反応は様々でしたが,みんなかなり本気で取り組んでいました。2年生までの学習でも結構勝負になる,ということが実感できたのではないでしょうか。

     2年生のセンター試験は,2019年の1月19日(土)~20日(日)です。ちょうど1年後なのですね。ここからの1年はあっという間です。日々の学習をしっかり積み上げていってください。

  • 2018年01月18日(木)

    鹿児島でオーロラ?

     1月18日(木)の朝,ある3年生が,「今朝オーロラ見ました!」と興奮気味に話してくれました。

     鹿児島でオーロラは見られないでしょうが,まだ暗い早朝の上空にオーロラか?と見まがう光景が広がっていたようです。

     その正体は…,内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられたイプシロン3号機の噴煙が上空で雲をつくり,それが朝日を受けて虹色に輝いて見えたもので,「夜光雲」とも呼ばれる現象だそうです。

     下の写真は教頭先生が国分高校で撮影したものです。何人の国分高校生が気づいたでしょうか?幸運を持ってきてくれそうな光景ですね。イプシロン雲3-2

  • 2018年01月18日(木)

    敷地内に遺跡が!本御内遺跡 発掘調査現場見学会

     国分高校の第1グラウンドにある本御内(もとおさと)遺跡は,新校舎の建設に伴い,現在発掘調査が行われています。1月18日(木),19日(金)の2日間,1年生を中心に地歴の時間を利用して,発掘現場の見学会が行われました。本御内遺跡は弥生時代から近世までの遺跡で,特に堀と土塁に囲まれた中世の武士の館跡の構造がよくわかる貴重な遺跡だそうです。

     1限目の1年8組の授業に同行しました。

    DSC_0005

     堀と土塁についての説明を受けています。 「上空からの写真を見ると,堀や土塁,館は道路と平行ではありません。ほぼ東西南北の方角に沿ってつくられているのがわかります。」DSC_0023

     生徒達もとても熱心に説明を聞いていました。

    DSC_0030

     後半は遺跡の中に入り,かまど跡や発見された陶器,土器について説明していただきました。DSC_0036

    DSC_0043

    DSC_0056

     詳しくお伝えできないのが残念ですが,とにかくとても貴重な遺跡であることはよくわかりました。しかし校舎が建ってしまうと,おそらく二度と見ることはできなくなります。できるだけ多くの生徒が見学できればいいですね。解説していただいた県立埋蔵文化財センターの先生方,ありがとうございました。

  • 2018年01月17日(水)

    インフルエンザ注意!体調管理をしっかり

     下の写真,何だかわかりますか?

    20180115_073822-1008x756ー2

     答えは,一昨日1月15日(月)朝7:30,車のフロントガラスに張った氷を内側から撮ったものです。ちょっと幻想的です。気温はほぼ0℃。

     一転,昨日16日(火)の朝は8時の段階で気温9℃。今日17日(水)に至っては,8時の気温がなんと15℃!そして今週末にかけて再び寒くなる予報が出ています。

     県内複数の学校でインフルエンザによる学級閉鎖もあるようです。気温の変化が激しく,体調管理が難しいかもしれませんが,手洗い・うがいに加えて,部屋の換気も心がけ,感染防止に努めましょう。

  • 2018年01月16日(火)

    学年朝礼(1月)

     1月16日(火),1月の学年朝礼が行われました。

     1年生(正門付近ロータリー)。

     「喉が痛かったのに何もしないでいたら,先週風邪を引きました。あのとききちんと対策していればよかったと後悔しています。でも,先日の土日,もっと後悔している人が全国にいっぱいいると思います。センター試験を終えて,『もっと○○していれば」』と思っている人はたくさんいるのではないでしょうか。でも後悔先に立たずです。また,努力することを怖がる人が多いように感じます。あんだけ頑張ったのに結果が出なかったら嫌だから,頑張らないという人。でも単語テストの勉強をしないよりは勉強するほうが点数がとれるに決まっている。だったら,その可能性を信じて残り2年頑張りましょう。あと2年,長いようであっという間です。先送りにしてきた『やらなければならないこと』に早く取りかかり,後悔のないようにしましょう。」

    DSC_0010-2

     

     2年生(武道館)。

     先日終わったばかりのセンター試験に関して,「センター試験基礎知識診断」というクイズが出題されました。 

     1 センター試験の受験料は無料である。

     2 センター試験は自分が志望する大学で受験する。

     3 センター試験は国公立大学志望者だけが受験をする。

     4 国公立大学のセンター試験の出願書類は,志望大学に直接郵送する。

     5 センター試験の結果は試験終了から1週間後に郵送される。

     6 国公立大学受験には,センター試験のすべての教科が必要である。

     7 センター試験では主に高校年生の履修範囲から出題される。

     8 センター試験には追試験がある。

     9 リスニングは会場のスピーカーから一斉放送される。

    10 センター試験では分度器は使えないが,定規は使える。

    DSC_0002-2

     答え:1×,2×,3×,4×,5×,6×,7×,8○,9×,10×

     

     3年生(体育館)。

     「武田信玄の言葉に,『戦いは五分の勝利をもって上となし,七分を中とし,十分をもって下とす。五分は励みを生じ,七分は怠りを生じ,十分は驕りを生ず。』というのがあります。五分は負けないために努力をするが,十分は慢心して努力を怠る,ということです。これは受験にもあてはまります。センターで高得点を取った人ほど気を引き締めて頑張って欲しい。また,センターで得点が出なかった人は,ショックを引きずって何もしないことがいちばんいけない。努力すればまだ十分勝てます。3年生の3学期が一番伸びる時期です。新しいスタートを切って,加速していくことが成功の秘訣です。」

    DSC_0004-2

  • 2018年01月12日(金)

    センター試験激励会

     1月12日(金),武道館で3年生のセンター試験激励会が行われました。

     校長,激励の言葉。「皆さんの元気な挨拶に安心しました。明日は,あせらず,あわてず,あきらめず,平常心で頑張ってください!」DSC_0130

     学年主任の先生から。「支えてくれたみんなに感謝しましょう。近くの人と握手をしましょう!明日は,声に出したら注意されますが,『よし,できる!』と心の中で唱えてから試験に臨んでください。」DSC_0136-2

     各教科から直前アドバイス。

     英語科。「これは何ですか?答えはグラブ(grab)です。グローブ(globe)だと野球のミットや地球という意味になりますよ。」多くの英単語をまじえて,話されました。DSC_0137-2

     理科。「問題は難しくて当たり前。簡単な方が怖い(ボーダーが上がるから)。明日は,2回吸って,3止めて,15カウントかけて吐く腹式呼吸を試してみてください。」DSC_0142-2

     数学科。「この辺に,もう一人のやけに冷静な自分がいるんです。そいつが『何でそんなに緊張してんの?』って言うんですけど,そいつと会話すると妙に落ち着けるんです。試してみてください。」DSC_0145-2

     地歴公民科。「人生苦しいときが7割,楽しいときが3割だそうです。でも曇り空でもその上は晴れ!明日はこれまでの頑張りを出し切りましょう!」DSC_0148-2

     国語科。「駅伝で何よりも大事なことは『たすきをつなぐ』こと。センター試験も同じです。苦手教科も頑張って耐えて,得意教科につなぐ。明日からの2日間,とにかく集中して『つなぐ』意識で走りきってください。」DSC_0151-2

     進路主任の先生から。「遅刻をしない,すべて受験をする・・・諸注意5つをしっかり守り,仲間と一緒に乗り切って力を発揮してください。 」

    DSC_0158-2

     

  • 2018年01月10日(水)

    小さい春見いつけた

      雪の予報も出された1月10日(水),1年で最も寒い季節を迎えようとする中,国語科職員室前で小さな春を見つけました。ロウバイの花です。まだつぼみが多いのですが,いくつかは写真のように開花しています。全体としては2分咲きといったところでしょう。蝋細工のような小さい黄色い花に雨粒がついてとても綺麗です。20180110_171839

     まだまだ寒い日が続きそうですが,それでも少しずつ確かに春は近づいています。

     週末は大学入試センター試験。花咲き誇る春を夢見て,今しばらく寒さに耐えましょう。

  • 2018年01月05日(金)

    解けるかな?今週の問題

     以前,数学科職員室前の廊下に書かれた問題を紹介しました。週替わりで新たな問題が出されるのですが,今回の問題は手応えがありました。DSC_0129-2

     こんな感じですが,いかがでしょう。昨日はこの問題の前で二人の先生が,あーでもないこーでもないと議論していました。実はこれ某中学校の入試問題だそうです。ということは方程式を使わずに解かなければなりませんね。答えはきれいに整数で出るようですよ。

    DSC_0131-2

     その横には,こんなボードもありました。「1.01の法則」。なるほどです。

    DSC_0135-2

     1月9日(火)は3学期の始業式です。国分高校生諸君,上の問題を解いて数学科の先生方に答え合わせをしてもらいましょう!

  • 2018年01月04日(木)

    新年 明けましておめでとうございます!

     皆様,新年明けましておめでとうございます。2018年もどうぞよろしくお願いします。

     1月4日(木),空はちょっと曇っていますが,国分高校は今年も元気です。写真は正門脇の門松です。

    DSC_0131-2

     写真左手の生徒館3Fでは,3年生がセンター試験プレテストを受験中です。DSC_0129-2

     教室の外からこっそり写真を撮らせてもらいました。ピリピリした空気が伝わってきます。

    DSC_0136-2

     センター試験まであと9日!プレテストは明日まで行われます。3年生の皆さん,ラストスパート頑張ってください。

  • 2017年12月21日(木)

    双子座流星群観測会

     12月13日(水),地学専門の若松先生の指導で,双子座流星群の観測会が開かれました。寒風吹きすさぶ中ではありましたが,第一グラウンドにブルーシートと断熱マットを敷き,防寒着を着込んで横になって観察しました。中には寝袋を持参した生徒もいました。19時~20時10分までの約1時間観察し,双子座流星群ならではのゆっくりと流れる流星を観察することができました。しかしゆっくり流れるとは言っても,どうしても「あっ流れた!」と言っていまい,なかなか願い事を3回とはいきません。

     本当はもっとたくさんの流星を期待したのですが,残念ながら数としては一桁…とはいえ,学校の広いグラウンドに横たわり,冬の夜空を見上げた経験は貴重です。参加した生徒の皆さん,企画・指導の若松先生,お疲れ様でした。次回の企画を楽しみにしています。20171221_091131-1008x619

     

  • 2017年11月30日(木)

    紅葉

       11月30日(木),2学期末考査3日目です。考査中裏山を見上げると,数本の落葉広葉樹(ハゼなどでしょうか?)が美しく紅葉していました。スダジイなどの常緑広葉樹の深緑とのコントラストが九州らしいですね。20171130_152827-839x451

     第1グラウンド脇の大きなイチョウの黄葉も今が一番美しいかもしれません。

    20171130_152955-756x985

     しかし,足下に目を移すと,多くの落ち葉が…。これから一層掃除が大変になりそうです。朝の国分市街地では,ケヤキの落ち葉を掃き集める光景があちこちで見られます。あっという間に秋は過ぎ去り,冬の気配が漂っています。

    20171130_153034-1008x668

     2学期末考査は3年生にとっては卒業考査になります。つまり高校生活最後の校内テスト。ラスト1日しっかり頑張ってください。

  • 2017年11月20日(月)

    学年朝礼(11月)

     11月14日(火),2年生は修学旅行中なので1年生と3年生のみ,11月の学年朝礼が行われました。 

     写真は武道館の3年生の様子。

     「進路が決まった人もいますが,まだ決まっていない人もいます。決まった人は決まっていない人をサポートするような気遣いができるように成長することを期待しています。」 _MG_3512-2

     進路主任からは,「センター試験まであと60日!まだまだ伸びます。しっかりと腰を据えて学習に取り組んでください。」と激励の言葉がありました。

     3年生の皆さん,勝負の時が近づいています。進路は人それぞれですが,それぞれの道で精一杯頑張ってください。

  • 2017年11月14日(火)

    第2回 中高連絡会

     11月9日(金),今年度第2回の中高連絡会が実施され,近隣の23の中学校の先生方が参加してくださいました。

     今回は平成30年度の高校入試(推薦入試・一般入試)についての説明が中心でした。写真は教頭による学校の概要説明。 DSC_0632-3

     中学校の先生方,国分高校をよろしくお願いいたします。

  • 2017年11月14日(火)

    全体朝礼(11月)

     11月7日(火),全体朝礼が行われました。

     DSC_0641-2

     校長講話では,同窓会での出来事をもとに,「人間にとって勉強はもちろん大事ですが,人の役に立ちたい,社会に貢献したいという気持ちはもっと大事です。」と熱く語られました。DSC_0643-2

    志を持って,知識を知恵に変え,そして優しさを忘れず社会に貢献して欲しいと思います。ますは,学校での集団生活,部活動,友人関係等を通して人間の土台としての「心」を育てて欲しいと思います。

  • 2017年11月14日(火)

    1年生 保健講話

     11月6日(月),1年生対象の保健講話が行われました。

     講師は本校のスクールカウンセラーで県こども総合療育センター所属の渡邊真美先生。テーマは「人間関係を円滑に進めるためのコミュニケーションのあり方」。DSC_0633-2

     「人はみんな人から認められたいと思っています。では一番身近な人は誰でしょう。それは自分です。まずは自分を認める,自分を好きになることから始めましょう。」DSC_0636-3

     渡邊先生,ありがとうございました。

  • 2017年11月02日(木)

    学年朝礼(10月)

     10月31日(火),10月の学年朝礼が行われました。

     1学年(正門付近ロータリー)。「数学ができないと思い込んでしまうと,考えることもしないし,当然解けません。マイナスの思い込みを捨て,何事もチャレンジすることが大事!それに加えて他人の意見に耳を傾ける謙虚さと素直さも大事。人間の成長にはこの2つの要素が必要です。」DSC_0581-2

     2学年(武道館)。「スポーツでも何でも“成功のイメージ”をつくることが重要。でも失敗のイメージも残る。そんな人は何度もチャレンジして失敗を繰り返して(トライ&エラー)成功のイメージをつくればいい。できないからやらない,が一番まずい!テストでわからない問題も,空欄で残すより,考えて考えて何か書いて間違えた方がいい。挑戦しないことが最大の失敗!」DSC_0579-2

     3学年(体育館)。「調査によれば50%以上の人がネット上の情報を信頼しているそうですが,情報は増えれば増えるほど嘘や間違いも多くなってきます。情報の真偽は自分で多面的に判断することが必要です。」DSC_0584-2

  • 2017年10月30日(月)

    公開授業

     10月25日(水),公開授業が行われました。今回の公開授業は,「アクティブラーニング(AL)の視点に立った授業改善」を大きなテーマとしており,各教科でアクティブな授業が展開されました。

     国語。テーマは「徒然草」。 まずは徒然草の文章の解釈を班内で話し合い…,DSC_0555-2(国)

     次に班の代表がみんなの前でその解釈を発表して,他の班の解釈と比較しました。DSC_0572-2(国)

     地歴公民。テーマは「フランス革命」。配られた資料から,フランス革命の原因を読み取って班ごとにまとめ…,DSC_0554-2(社)

     班の代表がみんなの前で発表。 なるほど根底にあったのは「身分社会への不満」だったのですね。DSC_0544-2(社)

     数学。テーマは「日常生活の中に隠れている重複組み合わせを探せ!」。写真は考え方を生徒が説明している様子。DSC_0548-2(数)

     教室の外はこんな感じです。県内の高校,近隣の中学校から多くの先生方が来てくださいました。DSC_0550-2(数)

     理科(生物)。鹿児島県産ノコギリクワガタ約60個体分のDNAデータをもとに,手作業でDNA解析に挑戦!DSC_0559-2(理)

     自分たちでデータをとり,あーでもないこーでもないと議論しながらグラフ化しました。見ている先生方もどんなグラフになるのか興味津々です。IMGP0615-2(理)

     英語。世界の祭りを調べ,英語で紹介!

    DSC_0545-2(英)

     質疑応答も英語!英語で発表するよりずっと難しそうですが,楽しそうにやっていますね。DSC_0566-2(英)

     授業をした5名の先生方,生徒の皆さんお疲れ様でした。ご参加くださり,国分高校の授業改善のために貴重なご意見をくださった先生方ありがとうございました。

  • 2017年10月26日(木)

    キンモクセイの花香る

    10月24日(火),中庭のキンモクセイが満開を迎えました。DSC_0526-2

     花が小さいので,見た目の派手さはありませんが,そのさわやかな香りが素晴らしいですね。風向きによっては,中庭だけでなく校内のどこにいても香りを感じるほどです。DSC_0528-2

     奄美の格言に,「花なれば匂い枝振りやいらぬ 姿振りやいらぬ 人や心」 というものがあります。花は枝振りよく綺麗に咲いているものより,高雅な香りのある花がよい。人は姿形の美しさよりも心が大事,という意味です。そんな言葉を思い出すこの数日です。

     事務室前ではギンモクセイもちょうど花の時期を迎えています。香りを比べてみるのもこの時期だけの楽しみですね。キンモクセイよりさらに花が目立ちませんが,探してみてください。

  • 2017年10月24日(火)

    1学年進路講演会

     10月20日(金),1年生の進路講演会が開かれました。講師は株式会社マイナビの新谷遥香先生。演題は「進学とその先へ ~進むも,決めるのも自分~」。

     みんな顔を上げて真剣に聴いていました。

    DSC_0391-2

     「自分自身で意識を改革しましょう!自分の意識を改革すれば,自分の未来が変わります。世の中を変えることもできます!」DSC_0392-2

     熱い語り口に生徒達は惹きつけられていました。新谷先生貴重なお話をありがとうございました。

  • 2017年10月24日(火)

    全校朝礼・表彰式

     10月17日(火),善行朝礼と表彰式が行われました。今月も表彰が多く,ステージ上で一列に並ぶことができないほどでした。※写真手前にあと数名写りきれていません。DSC_0392-2

     まずは姶良伊佐地区高等学校体育大会(以下 地区大会)関係。

     弓道部。女子団体 優勝!

    DSC_0423-2(弓道)

     剣道部。男子団体 優勝!女子団体 2位。男子個人 優勝!女子個人 優勝!DSC_0424-2(剣道)

     登山部。男子団体 優勝!(写真左)

     テニス部。男子団体 2位。(写真右)

    DSC_0426-3

     テニス部。女子団体 優勝! 女子個人シングルス 優勝!  

    DSC_0429-2(女子テニス)

     ハンドボール部。女子 2位。(写真左)

     ソフトテニス部。女子団体 2位。(写真右)

    DSC_0434-3(女子ハンド・ソフトテニス)

     水泳部。男子団体 優勝!

    DSC_0436-2(水泳)

     水泳部。女子団体 優勝!

    DSC_0437-2(水泳)

     姶良伊佐地区大会では,その他に卓球部が女子団体で2位に入りました。

     続いて地区大会以外の表彰。

     水泳部。鹿児島県高等学校新人水泳大会 男子200mバタフライ 優勝! 100mバタフライ 優勝!。男子200m背泳ぎ 2位。 女子200m背泳ぎ 2位,100m背泳ぎ 3位。DSC_0438-3(水泳個人)

     書道部。第54回南日本硬筆展 南日本新聞社賞。

    DSC_0431-2(書道)

     美術部。第10回南日本ジュニア美術展 特選(3名)

    DSC_0433-2(美術)

     鹿児島県高等学校英語スキット・弁論大会 スキット部門 奨励賞(1年生3名)

    DSC_0441-2(英語スキット)

     受賞者の皆さん,おめでとうございます。

  • 2017年09月28日(木)

    学年朝礼(9月)

     9月19日(火),9月の学年朝礼が行われました。

     1年生(武道館)。 1年生では,生徒の代表がスピーチをする場面もありました。学年300名以上の前で話すというのは貴重な体験ですね。写真は先生の講話の様子。DSC_0372-2

     2年生(体育館)。「体内時計がつくる人の生体リズムは年齢とともに変化し,10代後半は夜型化して早起きが辛い時期です。それでも朝はやってきます。起きたら光を浴びて体の時計をリセットし,遅刻しないようにしましょう!」

    DSC_0369-2

     3年生(正門付近)。 スポーツ選手を例に挙げながら,「スポーツでは大きな大会が終わった後の切り替えがとても大事。体育祭から頭を切り替えて,しっかり次の勝負(受験)と向き合いましょう。」と語りました。DSC_0368-2

  • 2017年08月28日(月)

    1年生 出前授業

     8月24日(木)後期補習の最終日,1年生(普通科・理数科)全員を対象にした出前授業が行われました。13の大学から14名の講師の先生方が来てくださり,生徒達は1コマ目と2コマ目の計2講座を受講しました。

     「友達とのコミュニケーション意識」 都留文科大学 牛山先生

    DSC_0042-2

     「知っておきたい働くときの基礎知識」 志學館大学 小山先生

    DSC_0045-2

     「日本の学校はここがスゴイ!?」 福岡大学 佐藤先生

    DSC_0034-2

     「経済学って何?~環境問題からオリンピックまで」 神戸大学 尾下先生

    DSC_0025-2

     「映画から学ぶ本物の英語」 鹿児島国際大学 飯田先生

    DSC_0028-2

     「銀河系地図のできるまで」 鹿児島大学 中西先生

    DSC_0030-2

     「量子の不思議な世界 ~君もノーベル賞が取れる!かも!」 九州大学 田中先生

    DSC_0041-2

     「ミドリのチカラ ~微細藻類が地球環境問題を解決!」 九州工業大学 脇坂先生DSC_0052-2

     「iPS細胞の基本のキ」 宮崎大学 西野先生

    DSC_0023-2

     「調理学」 鹿児島純心女子短期大学 進藤先生

    DSC_0015-2

     「呼吸生理と呼吸器の疾患について」 大分大学 田中先生

    DSC_0047-2

     「命を支える看護師の役割 ~聴くということ」 鹿児島大学 清水先生

    DSC_0039-2

     「子どもの生活と遊び」 鹿児島女子短期大学 丸田先生

    DSC_0022-2

     「したいこと,できること,すべきこと ~どんなことにも全分野が必要!?」 東京大学 菊池先生

    DSC_0056-2

     これから文理選択の時期を迎える1年生にとって,とても参考になる貴重な時間になったと思います。講師の先生方,お忙しい中本当にありがとうございました。

  • 2017年07月31日(月)

    部活動生による ボランティア清掃

     7月28日(金)午後,1・2年生の部活動生によるボランティア清掃が行われました。運動系だけでなく,文化系部活動も参加しました。普段の清掃時間ではよく行き届かない所を,丁寧に掃除しました。

     学校周辺の除草。

    IMG_3315-2

     第1グラウンドの端っこの除草。校長先生も一緒に作業しています。暑い中お疲れ様です。

    IMG_3318-2

     裏門周辺の側溝の土(火山灰)の除去。

    IMG_3319-2

     校舎周辺の側溝の土(火山灰)の除去。かなり重かったようです。

    IMG_3325-2

     第2グラウンド周辺の除草。暑そうです。

    IMG_3336-2

     後半,生徒会のメンバーは参加者に配布する飲み物の準備。

    IMG_3312-2

     冷たく冷えたスポーツ飲料の配布。みんな生き返りました。

    IMG_3342-2

     部活動生の皆さん,炎天下での清掃作業お疲れ様でした。

  • 2017年07月27日(木)

    心肺蘇生法 講習会

     7月24日(月),武道館で,心肺蘇生法講習会が行われました。霧島市消防局中央消防署の方々にご来校いただきました。参加したのは,先生方と各部活動の代表数名ずつ。

     「まずは大きな声で人を呼び,救急車を呼んでもらいます。」

    IMG_3286-2

     男子も女子もみんな真剣です。

    IMG_3278-2

     人工呼吸,心臓マッサージ,AEDの使い方まで,丁寧に指導していただきました。IMG_3279-2

     霧島市消防局中央消防署の皆さん,ご指導ありがとうございました。

    IMG_3299-2

     最後に挨拶をしたのは,2年前の卒業生。男子ハンドボール部が県大会を制し,インターハイに出場したときのキャプテンでしたね。あのときより一回り大きく見えました。IMG_3301-3

     参加した生徒の皆さん,今日学んだことを忘れず,いざというときには慌てずしっかり対応できるようにしましょう。

  • 2017年07月27日(木)

    ALTのジェシカ先生 離任式

     7月20日(木),終業式終了後,ALTとして2年間英語の指導をしてくださった,ジェシカ先生の離任式が行われました。

     英語でのスピーチの後,日本語でのスピーチもありました。

    DSC_0286-2

     ざっくり訳すと,「こんなにもたくさんの素晴らしい思い出を持って帰れるなんて,とても幸せです。」

    DSC_0287-2

     生徒会長から,花束贈呈。泣きながら笑っています。

    DSC_0291-2

     生徒達が作った花道の間を退場。

    DSC_0300-2

     授業では,得意の絵を生かして工夫を凝らした教材を作ってくださったり,清掃時間には,日替わりで各クラスをまわって一緒に作業をしてくださいました。理数科3年生が世界大会に出場した際には,発表原稿の作成や発表練習も手伝ってくださいました。本当に生徒達に溶け込み,日本に溶け込もうとされた先生でした。DSC_0314-2

     今後はカナダに戻り,絵の仕事に就かれるそうです。母国でのご活躍をお祈りいたします。これまで本当にありがとうございました。

  • 2017年07月26日(水)

    平成29年度 第1学期 終業式

     7月20日(木)午後,平成29年度第1学期の終業式と,クラスマッチの表彰式,夏の全国大会に向けての壮行会が行われました。まずはクラスマッチの表彰。

     男子サッカー優勝 3年3組。

    DSC_0248-2

     男子バスケットボール優勝 2年7組。

    DSC_0249-2

     男子バレーボール優勝 3年6組。

    DSC_0251-2

     女子バスケットボール優勝 3年7組。

    DSC_0253-2

     女子バレーボールと女子ドッジボールのダブル優勝! 3年1組。

    DSC_0252-2

     そして総合優勝は,やはり2種目優勝の3年1組!

    DSC_0255-2

     続いて全国大会に向けての壮行会。

     学校長激励の言葉。「これだけの数の生徒が全国大会に出場するというのはすごいことです。頑張ってきてください!」 確かに,ステージに上がりきれずに並び直す一コマも。DSC_0257-2

     生徒会長激励の言葉。「今まで積み上げてきた努力を自信にかえ,練習の成果を本番に生かし,全国大会でも悔いの残らないよう頑張ってきてください。」DSC_0261-2

     女子ハンドボール部代表挨拶。全国高等学校総合体育大会 ハンドボール競技大会(in 福島県)出場。

    DSC_0264-2

     美術部。全国高等学校総合文化祭(in 宮城県)美術部門 出場。

    DSC_0265-2

     放送物理部。第64回NHK杯全国高校放送コンテスト(in 東京都)出場。その後,全国高等学校総合文化祭(in 宮城県)放送部門 出場。DSC_0266-2

     写真部。全国高等学校総合文化祭(in 宮城県) 写真部門 出場。

    DSC_0267-2

     サイエンス部(物理班・ツクツク班・雲班)。全国高等学校総合文化祭(in 宮城県)自然化学部門 出場。DSC_0271-2

     1学期終業式。

     学校長式辞。「人生の3本の土台は家庭生活,仕事,自分の時間だと思います。皆さんにとっての今の仕事は勉強です。今皆さんはこの土台(基礎)をしっかり作る時期です。その上に乗る構造物がまだ見えないために,土台作りは辛く苦しいかもしれませんが,真剣に取り組んでください。」

    DSC_0276-2

     進路指導部から。

     荘子の「惠蛄春秋を知らず。伊虫あに朱陽の節を知らんや(セミは春や秋を知らない。この虫が夏を知っていることがあるだろうか(夏も知らないのである))」という漢詩を紹介。幸せしか知らない人は,それが幸せであると気づかない。辛いことを知って,初めて幸せを知ることが出来る。今の辛い受験勉強の時期があるからこそ,合格の喜び,人生の喜びを味わえる,と伝えました。DSC_0280-2

     生徒指導部から。

     「お互いの対話を大事にして,スマホやSNSに支配されない生活を!」と語りました。さらに先日なくなった日野重明さんの言葉を紹介しました。「命とは,君たち一人一人に与えられた時間のことです。」,「人生に無駄なものはない。ただ後にならないとその意味がわからないことがたくさんある。今無駄に思えてもきっと意味がある。」最後は「良識を持って生活し,有意義な夏を!」と締めくくりました。DSC_0282-2

     午前中の桜蔭会から,示唆に富んだお話をたくさんいただきました。先生方の話を繋げると,「セミは春も秋も知らなくても,今が夏だと知らなくても,ただひたすらに命の限り鳴いている。高校生の今は,まだ人生の全体像は見えなくても,今学ぶべきことをただひたすらに学び,人生の土台を作ろう!」とまとめることができそうです。生徒の皆さんは今日のお話をどう受け止めたのでしょうか。

  • 2017年07月18日(火)

    学年朝礼(7月)

     7月18日(火),7月の学年朝礼が行われました。

     1年生(体育館)

     「幅広い教養を身につけること」と「人間としての幅の広さを培うこと」の大切さを伝えました。また文理選択にあたり,「夏休みに自分に向き合い,夢実現のためにしっかり勉強してください」と語りかけました。

     2年生(中庭)

     「霧島の韓国岳に登るルートは4つあります。頂に至るルートは1つではないのです。そしてそれは人生も同じで,目標にい至るルートは複数あるのです。この夏は,他のルートについてもじっくり探してみては?有意義な夏にしてください。」

    20170718_083304-3

     3年生(武道館)

     「自分の時間を大事にしてください!勉強する上で,やらなければならないことを次々に詰め込んでいくばかりではなく,自分で再現できるように,自分で出来るまでじっくり解く時間を持つことが大事です。“わかる”ことと,“出来る”ことは別次元なのです。」

    _MG_3268-2

  • 2017年07月14日(金)

    舞鶴中学校家庭教育学級の皆さんが来校

     7月13日(木),舞鶴中学校の家庭教育学級における高校見学ということで,保護者の方々が来校されました。

     教頭先生による,国分高校の概要説明。写真は,熊本でのボランティア活動とクマモンがお礼に来てくれたときの様子を紹介中。 DSC_0214-2

     理数科についての説明。 

    DSC_0217-2

     国分高校の様子がおわかりいただけましたでしょうか。先日は横川中学校のPTAも視察に来られました。このような訪問は大歓迎です。進路選択の参考にしていただければと思います。

  • 2017年06月23日(金)

    国分高校 音の風景

     今週は,音に関する情報が相次いでいます。

     6月19日(月)19:00頃,裏山の方から,セミの仲間のヒグラシの「カナカナカナ…」という声が聞こえました。例年7月上旬に初鳴きが聞かれるそうですが,今年は随分早いような気がします。今年の空梅雨と関係があるのでしょうか。

     6月22日(木),15:00頃,こちらも裏山の方から,鳥の仲間のアカショウビンの「キョロロロロ…」という声が聞こえました。こちらは夏鳥で,霧島山系では繁殖もしています。国分でこの時期に声が聞かれるというのは,「渡り」の途中なのでしょうか。それとも裏山で繁殖?

     昨年はカエルの声を紹介しました。セミの声もカエルの声も,鳥の声も,知らなくても全く生活に影響ありません。知っているとちょっと楽しい,という程度かもしれません。しかし,そこを入り口にして,生態系や環境変化への興味に繋がり,科学の入り口になることもあります。雨音が途切れた梅雨のひととき,窓を開けて生き物たちの声に耳を澄ましてみては?

     勉強をする理由はいろいろあります。先日の学年朝礼であったように,「過ちを繰り返さないため」というのもあります。「夢を実現させるため」というのもあるでしょう。そして「知っているとちょっと楽しい」というのも学ぶことの根源的な理由の1つではないでしょうか。知識を増やすことは「知っているとちょっと楽しい」をどんどん増やすこと。そしてそれが人生を豊かにしてくれるのだと思います。学べ,学べ,国分高校生。楽しく豊かな人生を!