3 学校でのできごと
2019年06月05日(水)
入場者数大幅に更新!サイエンスフェスタ大成功
6月1日(土),イオン隼人国分店において,今年もサイエンスフェスタが開催され,理数科の1・2年生全員が参加しました。
会場前では,開始時刻(10時)の10分前にはこのように行列ができていました。さあ何から行きますか?
「これからサイエンスフェスタを始めまーす」という号令とともに,拍手でスタートしました。
まずは「空気砲で遊ぼう」。ペットボトルを半分に切って…,
切り口にゴム風船を切ったやつをはって…,
できた鉄砲で的を倒して遊んでもらいました。子供たちに楽しんでもらおうとする高校生たちの表情がとてもいいですね。
続いて洗濯のりとホウ砂を使って,「スライムを作ろう」。
洗濯のり中のポリビニルアルコール(PVA)という高分子どうしが,ホウ砂によって橋渡しされて結合することでゲル状になります。
絵の具を入れることで,それぞれ好みの色をつけます。さあ混ぜるよー。とても楽しそうです。
ヒンヤリ,ペッタリ,気持ちいいでしょ?子供たちの驚いた表情がたまりません。
お次は「吹き矢を飛ばそう」。厚紙を丸めて筒と矢を作ります。手を切らないように注意してね。
できた吹き矢で的を倒します。さあいくつ倒せるかな?高校生も見守っています。
中には百発百中でほとんどの的を倒した名手もいました。ランキング1位!優勝おめでとう!
途中,テレビの取材も入りました。
「キラキラビー玉作り」では,ビー玉をフライパンで熱し,それを氷水で急速に冷やします。
「さあ,それをライトの上に置くと…,」
「うわーっ」という歓声が上がりました。ビー玉の内部に入った亀裂に光が反射し,とてもきれいです。
残るは「-196度の世界(液体窒素)」。
「バラやアジサイの花を液体窒素に入れると…,中の水分があっという間に凍って…,」みんな聞いてる?
凍ったアジサイの葉っぱをバリバリッと砕いてもらっています。みんな手袋をちゃんとはめてね。膨らんだ風船が縮んで元に戻るのも好評でした。
バレエ教室の生徒さんたちも練習前に見に来てくれました。
今年も親子連れを中心に多くの方がご来場くださいました。ありがとうございました。
入場者数はまさかの408人。昨年まで300人弱だったので,大幅な増加です。今後はさらに面白い実験も工夫して,より一層盛り上げていきましょう。
理数科1・2年生の皆さん,お疲れ様でした。
2019年06月04日(火)
課題研究基礎講座
5月31日(金),筑波大学生命環境系 常勤研究員の蔵満司夢先生(農学博士)を講師に招いて,課題研究基礎講座が行われました。先生ご自身も高校時代にSSHの活動を経験されたそうです。
高校時代にSSHで行ったオトシブミという昆虫の寄生蜂のお話や,現在も続く寄生蜂研究のディープなお話はインパクトがありました。芋虫体内の寄生蜂の幼虫の様子も動画で流されましたが,生徒たちは驚きながらも興味津々でした。
寄生蜂が寄生する相手(ホスト)の行動をコントロールしたり,特定の植物を食べた芋虫には寄生蜂が寄生できなかったりと,寄生蜂の世界は不思議がいっぱいです。質疑応答の時間には質問が相次ぎ,最後は残念ながら時間のため打ち切られました。
「世界の誰も知らないことを調べることが大事。巨人の肩に乗ることで知識の端っこを知ろう。」,「調べたことは何らかの形で必ず論文(印刷物)にまとめるようにしよう!」など,これから課題研究を進めるに当たってとても大切なことをたくさん教えていただきました。
国分高校のためにはるばるお越しいただいた蔵満先生,貴重なお話をありがとうございました。
2019年06月03日(月)
教育実習生研究授業
5月29日(水)~5月31日(金)にかけて,教育実習生の評価授業が行われました。
29日(水),理科(生物)の実習生。1年生の生物基礎で,「酵素」についての授業でした。酵素の性質などを学習した後…,
教室の真ん中で演示実験。「加熱したレバーに過酸化水素水を加えると,どうなると思う?」と予想させて,検証。盛り上がりました。
そしてそのまま終わりの挨拶。学習した後に実際の反応を見たことで,理解が深まったのではないでしょうか。
30日(木),国語科の実習生。1年生の国語総合,「山月記」についての授業。
身振り手振りも交えながら,山月記の情景を熱く説明。作品に対する「愛」がこちらにも伝わってきました。
教師の後ろには,他の教育実習生や指導教官,教頭先生の厳しくも温かい視線がありました。
31日(金),保健体育科の実習生。
1年生のバレーボールの授業でした。
体育館シューズが黒いのが実習生です。(生徒と見分けがつきません。)
アタックが打てるようになった生徒も,結構いたようです。
立ち位置や声の大きさ,目線,板書の的確さ,説明のわかりやすさ等,指導の先生から多くの指導をもらったと思います。生徒たちの反応から学んだことも多かったことでしょう。
お互いにとって有意義な実習になったのではないかと思います。今後は大学での勉強と併せて,教員採用試験の勉強も頑張ってください。実習お疲れ様でした。
2019年05月31日(金)
生徒会役員改選・立会演説会
5月29日(水),生徒会役員選挙と,それに先だって立会演説会が行われました。
立会演説会の様子。生徒会長に2人,副会長に3人が立候補しました。
引き続き投票。3年生は,霧島市選挙管理委員会からお借りした投票セットを使って,体育館と武道館に分かれて投票を行いました。
まず名簿で氏名を確認してもらって,投票用紙を2枚(会長用,副会長用)受け取ります。
記入台で候補者の名前を記入。みんな神妙な面持ちです。
さあ投票です。会長用(白)と副会長用(緑)を間違えないように入れてください。立会人が目を光らせています。
武道館では5組~8組が投票を行いました。
選挙の結果はまた後日お知らせします。
道具の準備等を行った選挙管理委員の皆さん,お疲れ様でした。
2019年05月30日(木)
学年朝礼(5月)
5月28日(火),5月の学年朝礼が行われました。
体育館で行われた1年生の講話は,いきなりインタビュー形式でした。「何のために勉強するんだと思う?」
大学で教育社会学を学んだ経験を交えて,「高校生活を実りあるものにするために『学校とは何か,何のために学ぶのか』,『学問の中身をより深く知る』,これら2つのことを常に考えて生活してほしい」と語ってくださいました。
武道館で行われた2年生の講話は,一人二役で先生と生徒の会話形式という予想外の導入。先生「これをやってみないか。」
生徒「いやー先生,僕には無理です。」
自らの陸上競技の経験から,「特別な才能がなくても,何かをやろうとする強い意志があれば,必ず出来るようになる。何事もやる前から『無理!』と決めつけずに,やれば出来ると信じて取り組んでほしい。」と楽しいアドリブを取り入れながら,語ってくださいました。
ロータリーで実施予定だった3年生は,天候不良のため教室でSHRを行いました。
2019年05月29日(水)
歯を大切に!歯科検診
5月27日(月),歯科検診が行われました。
どの顔も緊張感がみなぎっています。写真は5限目の2年生の様子。
皆さん,しっかり歯を磨いてきれいな歯を保ちましょう!
歯科医の先生方ありがとうございました。
2019年05月28日(火)
今年も大盛況!音楽部 第35回 定期演奏会
5月26日(日),音楽部の定期演奏会が行われました。
1st STAGE
2019年度全日本吹奏楽コンクール課題曲より,行進曲「春」,続いて「民衆を導く自由の女神」の2曲が演奏されました。
ホルン五重奏で「情熱大陸」。
打楽器七重奏で「雷鳴のゼウス」。
2nd STAGEを前に,校長挨拶。
部長挨拶。
2nd STAGE(OB・OGと共に)
校長先生の指揮で「国分女学校校歌」,「国分高校校歌」。
顧問の先生の姿も見えます。
3曲目の「にじいろ」では,昨年までの顧問,濱田先生が指揮をしてくださいました。
「薩摩の響き」では,以前顧問をされていた木原先生も登場。
こちらには,OBではありませんが顧問の先生の姿も見えます。サックス奏者だったのですね。
応援に駆けつけてくださった先輩方,ありがとうございました。
3年生2人のMCで,3rd STAGEへ。
美術部・書道部が友情出演した「アイデア」。美術部が描いたソフトな背景に,書道部が力強いパフォーマンス。
NHKの朝ドラ「半分青い」の主題歌でした。
書道部の皆さん,ありがとうございました。
美術部の皆さんも,ありがとうございました。
「令和」がスタートして1ヶ月。次の曲は「平成」を歌で振り返る「平成アイドル・ダンス・コレクション」。
写真は独特なダンスが有名な「LOVEマシーン」です。
演奏とダンスのコラボで,大いに盛り上がりました。
「まつり」では,男子部員の熱唱に黙っていられなくなった顧問の先生が突然乱入。先生,指揮は?
4曲目の「男の勲章」では,恒例となりつつあるイケメン先生たちのパフォーマンス!全体的にはちょっと練習不足の感がありますが…,
一人だけはまりすぎている先生が。音楽部の皆さんが扱いに困っているように見えますが…。?
スタンドプレイやソロ演奏が見事だった「GUTS!」
4th STAGE
再び制服に着替えて,コンサートマーチ「青葉の街で」と「スタジオジブリ名曲集」。
1年生の歌もよかった「パプリカ」。
終演後,皆さんをお見送りした3年生,全員集合。
裏方でいっぱい働いて演奏会を支えてくれた生徒会の皆さんもお疲れ様でした。
今年も多くの方々がご来場くださいました。感謝,感謝です。ありがとうございました。
2019年05月27日(月)
霧島市生物多様性啓発活動~カワゴケソウ観察会~
5月25日(土),理数科サイエンス部1年生の有志9名が,霧島市が主催する生物多様性啓発活動に参加しました。カワゴケソウの観察や保全活動を通して地元の自然や生き物に対する興味・関心を高めてもらおうという取り組みです。活動には他に曽於高校と舞鶴中学校の生徒も参加しました。
まずは牧園横川し尿処理場の会議室をお借りして,カワゴケソウについて学習しました。講師は元県立博物館主任学芸主事で現在鹿児島大学非常勤講師の寺田仁志先生。植物がご専門で,鹿児島県で一番植物に詳しい先生です。カワゴケソウは清流の浅い部分(水中)に生育する植物で,ちゃんと花を咲かせる高等植物です。日本では鹿児島県と宮崎県南部に分布しています。
その後新川渓谷(天降川水系)に移動して,カワゴケソウの観察ポイントへ。途中の道でも様々な植物の説明をしていただきました。
川に下りて,カワゴケソウを探します。しかしなかなか見つかりません。
寺田先生に教えていただきましたが…,どれ?
だから,どれ?
水中ではこんな感じ。こりゃー見つけられないわけだ。
石の表面に薄く平べったい緑色の「根」が張り付いてます。葉は針のように退化しており,根で光合成をするそうです。
寺田先生が見やすい個体を撮影中。その後目の慣れた国分高校生たちも自分でどんどん見つけていました。
観察と昼食を終えて,国分高校生集合。
午後は「馬込の甌穴群」の近くに移動。ここは昨年の大雨で上流から砂が流れてきて,平らな「溶結凝灰岩」の上に生息していたカワゴケソウの上を覆ってしまった場所です。その影響でカワゴケソウは壊滅状態になりました。その砂を取り除き,カワゴケソウが生育できる状態に戻すことが今日のもう一つの目的です。寺田先生から説明を受け,さあ作業開始です。
作業は二手に分かれて行いました。こちらでは一面を覆った砂を全て取り除くことは困難と判断し,真ん中に水路を作ることで次の大雨で砂を流してもらう作戦です。
完全に肉体労働です。腰を痛めないようにしてください。
約1時間半の作業で,ごく一部ではありますが,溶結凝灰岩の河床が姿を現しました。カワゴケソウが戻ってきてくれるといいですね。
分かれて作業していた別の班も合流して,「貫」と呼ばれる半天然の水路に突入しました。左は深いので,右側を注意して進んでください。
火砕流堆積物に走った天然の亀裂の下部を人力で掘って広げたものだそうです。よく見ると,のみの跡がはっきりとわかります。USJのアトラクションよりも迫力があります。
反対側は別の班が作業した付近の滝の上です。ここは是非また来たいです。
全ての作業を終えて,全員で記念撮影。皆さん,お疲れ様でした。
貴重な機会を与えてくださった霧島市環境衛生課の皆様に感謝いたします。今後も機会があれば地元の貴重な植物カワゴケソウの保全作業に協力していければと思います。課題研究で取り組んでもいいかもしれませんね。理数科1年生の皆さん,いかがですか?
2019年05月24日(金)
世界に誇る霧島学
5月24日(金),霧島市や鹿児島県の現状や課題,新しい取組などを講演形式で学ぶ「世界に誇る霧島学」の第1回目の講座が開かれました。対象は1年生全員。
講師は霧島市商工観光部霧島PR課総務企画グループの亀石先生。霧島市の魅力の発掘や発信に向けた様々な活動に取り組んでいらっしゃいます。
「日本」の中の霧島市,「世界」の中の霧島市,等の視点で霧島市の特色が紹介されました。霧島の温泉は国内屈指なんですね。
「まずは住んでいる人が『地域に関心を持つこと』,『地域の良さを知ること』,『地域に愛着を持つこと』が大事です。」
今日学んだことを生かし,生徒たちが各々の興味・関心に基づいて意欲的な課題研究に繋げてくれることを期待します。
2019年05月21日(火)
全校朝礼・表彰式
5月21日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。
表彰式では,主に姶良伊佐地区大会の上位入賞者が表彰されました。
陸上部。女子走り幅跳び 優勝! 女子走り高跳び 優勝!
ハンドボール部。男子 準優勝。女子 優勝!
剣道部。女子団体戦 優勝! 女子個人戦 優勝! 男子個人戦 優勝!
ソフトテニス部。女子団体戦 準優勝。女子個人戦(ダブルス)優勝!
バスケットボール部。男子 2位(写真右)。ここまでが姶良伊佐地区大会。
百人一首部。県かるた選手権大会 無断上級者の部 準優勝(写真左)。
表彰式に続いて,20日(月)から実習を行っている教育実習生の紹介がありました。今年の実習生は3名。皆国分高校のOBです。
代表者挨拶。
いろいろな場面でコミュニケーションをとり,実習生にとっても,国分高校生にとっても有意義な実習になるといいですね。進路のことや大学のことなど,どんどん質問してみましょう!
2019年05月17日(金)
避難訓練
5月17日(金),1学期中間考査終了後,避難訓練が行われました。
裏門から出て第1グラウンドに向かう避難ルート。
正門経由の避難ルート。
第1グラウンドに避難完了。
教頭先生の講評。
先日は震度4の地震があり,大きな揺れを経験しました。本当の地震で机の下に避難した直後ということもあり,全体的な取り組みは非常によかったと思います。いざという時,冷静に判断して安全に行動できるよう,常に心の備えをしたいものです。
2019年05月14日(火)
姶良伊佐地区大会 剣道
5月8日(水)~9日(木)の2日間,姶良伊佐地区大会が行われました。ここでは,国分高校体育館で熱戦が繰り広げられた剣道競技を紹介します。
男子団体戦。決勝トーナメントに勝ち上がり,加治木高校との準決勝の様子です。
先鋒がまさかの2本負けを喫し,苦しい展開になりました。
流れを取り戻そうと奮戦しますが,なかなか一本がとれません。
小手を狙うも,不十分…。
結局流れを変えられないまま惜敗…。3位という結果でした。
午後行われた個人戦は奮起し,見事優勝を果たしました!
女子団体決勝戦。
鋭い面で一本!
小手!
圧勝で見事優勝!
剣道部の皆さん,お疲れ様でした。
他の部も頑張ってくれたことでしょう。結果は後日まとめてご報告します。
2019年05月13日(月)
全校朝礼
5月7日(火),「令和」最初の全校朝礼が行われました。
「10連休中という非常に長かったGWが明けたばかりですが,明日から地区大会,その次に中間テストがやってきます。オンとオフの切り替えをしっかりして日々を充実させて下さい。また,連休中に『令和』という新しい時代になりました。皆さん一人一人が次代を担う存在であることを自覚し,自ら社会と積極的に関わり創造していく決意を持って欲しいと思います。」
2019年05月10日(金)
書道部イベント
5月1日(水),「令和」最初の日,イオン隼人国分店さんからのお誘いを受け,「新元号記念イベント」として書道パフォーマンスが行われました。さらに,「令和」と書かれた色紙をご来場の方々へ配付しました。
「令和」色紙配布の様子。色紙は部員が3~7枚ずつ自分の得意な書体で書きました。
色紙を受け取るために多くの方が並んでくださり,準備した100枚の色紙はすぐになくなりました。
パフォーマンスで書いた作品は,GW期間中ずっと店内に展示してくださり,多くの方々に見ていただけました。
「パフォーマンスの練習と色紙の準備は大変だったけど,令和スタートの記念すべき日にこのようなイベントに参加できて,思い出に残る一日になりました。」と部員の一人は語ってくれました。書道部の皆さん,お疲れ様でした。
2019年04月26日(金)
理数科SR(サイエンスリサーチ)研究計画発表会
4月25日(木),理数科2年生のSR研究計画発表会が地学講義室で行われました。これからこんな研究をします,という計画段階の発表ですが,ここでいろいろなアドバイスや指摘をもらうことで今後の研究が大きく飛躍します。普通科の2年生は体育館でSSHオリエンテーションが行われました。
普通科のSSHオリエンテーションの様子。SSHの副主任の先生がこれからのSSHの活動の流れや心構え等について話をされました。
理数科のSR研究計画発表会の様子。
物理班。炎の研究!
化学班。酢の研究。
生物班。オニクワガタの研究。
地学班。微化石の研究。
数学班。黄金比の研究。お互いに質問しあい,様々な議論がなされました。
一生懸命質問に答えています。
情報班。英語の学習アプリ作成。もっとも反響が大きく,今後の改良に向けて多くの意見が出されました。大きな科学コンテストに応募すること考えましょう!今後がとても楽しみです。
最後は霧島ジオパーク専門員の石川先生から全体に向けてアドバイスをいただきました。
国分高校のSSHの活動は今年も元気に進行中です!
これが「平成」最後のブログ更新になります。「令和」を迎えても,国分高校をよろしくお願いします。
2019年04月24日(水)
課題研究アドバイス講座
4月23日(火),1年生全員と普通科2年生を対象に,課題研究のアドバイス講座が行われました。
先輩たちの課題研究の発表を聴いて,これから自分たちで取り組む際の参考にしてもらおうという講座です。
1つめの発表は2年生観光班による,「霧島=〇〇 ~インパクトと差別化の観光とは~」。
落ち着いてしっかり発表し,みんなの参考になったと思います。
2つめの発表は,理数科3年生地学班の「蒲生川で発見された貝化石層の堆積環境」。
今後も様々な講座がありますので,それらを参考にして,課題研究にしっかり取り組んでください。
2019年04月23日(火)
2・3年生 学年朝礼(4月)
4月23日(火),4月の学年朝礼がありました。
武道館で行われた3年生
「受験は勝負。勝負に勝たないと受験には勝てません。勝つためには人より一歩先を行くことが大切。早く準備をすればするほど勝つ可能性が高くなります。しかしながら部活動もあり物理的に時間が取れない。そのために,1.授業の集中力を高めること,2.夏までに得意科目を作ること,の2点が大切です。来年の4月をみんなが笑って迎えられるよう,期待しています。」
体育館で行われた2年生
「先日のオリエンテーションでは,3人の先生方から話がありました。1.木下先生「自分自身を応援してほしい。」,2.堀先生「出会いを大切にして,自分の可能性を信じて挑戦し続けてほしい」,3.政岡先生「背中で語れる2年生になって,胸を張って国分高校を引っ張っていってほしい。」というお話でした。先生方は皆さんに成長してほしいと思って話をされました。一年間自分を信じて挑戦し続けてほしいと思います。」
1年生は,今回は教室で通常のSHRでした。
2019年04月22日(月)
いじめ問題を考えるLHR
4月22日(月),いじめ問題を考えるLHRが行われ,学年ごとに異なるテーマに取り組みました。
1年生は「暖かな人間関係を作るための自己紹介スキル」について学びました。
友達の自己紹介を真剣に聴いています。
とてもいい雰囲気です。
2年生は「人と温かく関わろう・プラスのストローク」というテーマで,友達を元気にするあたたかい言葉の存在に気付くための活動を行いました。
写真はありませんが,3年生は「ある女子高生の話」という文章を読んでそれを正しく理解するという活動を通して,予断や偏見があると真実が見えにくくなることを学びました。
国分高校生の皆さん,今日の学習を生かして,あたたかく円滑な人間関係を作っていってください。
2019年04月19日(金)
伸びてますように,増えてませんように!身体測定
4月19日(金),身体測定が行われました。
物理室,地学室で行われた聴力検査。集中しています。
ちゃんと掲載許可をもらいました。男子体重。
掲載許可をもらうにはこれがギリギリでした。女子体重。
何がこんなに楽しいのでしょう。「負けたー!」ということでしょうか。男女身長。
笑っていては記録は伸びませんよ!女子反復横跳び。
真剣勝負!男子反復横跳び。
50m走などは,体育の時間に測定するようです。
生徒の皆さん,体力をつけてハードな高校生活を乗り切りましょう 。
2019年04月17日(水)
部活動勧誘
4月15日(月)の部活動紹介以降,部活動の紹介や勧誘の動きがあちこちで見られました。
15日(月)の放課後,生徒館1階の1年生のフロアの渡り廊下に,インターハイに向けての各部の紹介のチラシが掲示されました。写真はちょうど生徒会のメンバーが掲示している時に,1年生が興味深そうに見ているところです。
掲示作業終了!結構な数です。6月の文化祭まで掲示されるそうす。
それぞれ工夫を凝らしています。
そのほかの場所にも,生徒会の承認印をもらった勧誘のチラシが掲示されています。
こちらは本館2階に設置された,美術室への誘導ボード。イーゼルに乗せているところがおしゃれだと思います。
こちらは新入生歓迎コンサートのチラシ。取材し損ねました!
16日(火)には,演劇部の新入生歓迎公演が行われました。
見学にきた1年生は,本格的な演劇にちょっと驚きつつも,とても楽しそうに参加していました。
1年生の教室の後ろの黒板には,各部活動への勧誘の言葉が並んでいました。今年も入部率90%以上は維持できそうですね。
2019年04月16日(火)
全校生徒そろっての全校朝礼
4月16日(火),全校朝礼が行われました。
始業式では左右が空いていた体育館も,1年生が加わって国分高校らしくなりました。
校長先生のお話。「昨日の部活動紹介は,2年生のエネルギーでとても盛り上がりました。国分高校の部活動入部率は例年90%を超えます。これは学校の活発さの一つのバロメーターです。1年生の皆さん,部活動に入って,ぜひ文武両道を目指してください。」
2019年04月12日(金)
情報モラル講演会
4月12日(金),「情報モラル講演会」が行われました。講師は,NPO法人ネットポリス鹿児島代表の戸高成人先生。
現在問題になっているスマホ依存やサイバー犯罪について,多くのデータを示しながらわかりやすく教えていただきました。
「スマートフォンは『賢い電話機』ではなく,『賢い人が使う電話機』です。スマホ依存によって学力の低下や視力低下,思考力の低下などを招かないようにしましょう。スマホのデメリットをしっかり認識してください。」
生徒たちは次々に提示される衝撃的なデータに釘付けでした。
生徒代表お礼の言葉。
1年生の中には,高校入学を機にスマホを購入した人もいたかもしれませんね。いいタイミングでの講演会になったのではないでしょうか。皆さん,家庭でのルールを決めて,生活リズムを整え,スマホは賢く使いましょう!
2019年04月12日(金)
オリエンテーション
4月11日(木),12日(金)の2日間,各学年をスタートするに当たってのオリエンテーションが行われました。
まず,武道館で行われた2年生のオリエンテーションの様子をお伝えします。中堅学年としての心構え等が話されました。
学年主任の先生から。
進路指導主任の先生から。
生徒指導主任の先生から。
1年生は,武道館でのオリエンテーションに加えて,各教科の授業の受け方の説明や校内の施設の見学も行われました。さらに同時進行でクラス写真の撮影も行われました。
クラス写真撮影の様子。ちょっと曇ってはいますが,まだ桜がきれいです。
こちらは校内見学中。「購買部でお弁当を買う場合は,1限の休み時間までに…,」と説明を受けています。
数学科の職員室前を通過中。いっぱい質問に来ましょう。
ソメイヨシノもだいぶ散り,足下にはほんの一時だけの美しい光景が。
それぞれの学年をスムーズにスタートするための有意義なオリンテーションになったと思います。
2019年04月11日(木)
1年生と2・3年生の対面式
4月10日(水),1年生と2・3年生の対面式が行われました。
校長先生のお話。大きく空いている右側が1年生,左側が2・3年生です。
生徒会作成の国分高校紹介ビデオ。1日の流れや学校生活における注意点が笑いも交えながら紹介されました。
生徒会長歓迎の言葉。「わからないことは何でも相談してください!」
校歌斉唱。2・3年生の一番前に並んでいるのは生徒会役員の皆さんです。みんな少し緊張しているようです。
1年生も緊張した表情ですが,中には早くも元気に歌っている生徒もいました。
1年生の皆さん,部活動等様々な場面で先輩方との縦のつながりも大事にしてくださいね。
2019年04月09日(火)
平成31年度 1学期 始業式・新任式
4月8日(月),満開の桜のもと,平成31年度 1学期の始業式と新任式が行われました。
今回新たに7名の先生方をお迎えしました。
お一人ずつお話をしていただきました。これからよろしくお願いします。写真は山田島教頭先生。
引き続き,1学期始業式。久しぶりの学校と1年のスタートでみんな初々しい表情でした。
校長先生は式辞の中で,先日開かれた「合格者の話を聞く会」の振り返りをされました。「目標を下げることは敗北を意味する」「判定は飾り物」「もう一人の自分に教える」など先輩方のメッセージを引用され,自らを深化させていくことの重要性を話されました。
校歌斉唱。
新任の先生方です。満開の桜が歓迎してくれました。今日の爽やかな春風のような新風を吹き込んでくださると思います。
2019年03月29日(金)
離任式
3月28日(木),離任式が行われました。田嶋教頭先生をはじめとして,古川事務長,清田事務次長,甲坂事務主査,国語科の北先生,芸術科の濱田先生,保健体育科の中村先生の7名の先生方が国分高校を離れることになりました。
「化学反応には温度・濃度・触媒3つの条件が必要です。高校生活の3つの条件は,活性化エネルギーを超えるための熱,多くのライバルや仲間たち,そして触媒としての先生方!変化しようとする気持ちが大事。自分と違う物質(他人)がいるのは当たり前。お互いにリスペクトして化学反応を楽しんでください!」
「皆さんの活躍を楽しみにしています。頑張ってください。」
「可能性を生かすためには,当たり前と思うことの中にある課題に気付く感性,いろいろな意見に耳を傾ける(受け入れる)謙虚さ,そして最後に行動力・実行力が必要です。皆さんの可能性を可能性で終わらせないように,しっかりと生かしてください。国分高校生として胸を張れるような高校生活を送るために,『国分高校生,一歩前へ!』」
「『今のこの人生をそっくりそのまま繰り返してもいいと思えるような人生を!』とニーチェが言っています。大学の掲示板にあった言葉で,待ち受けにしました。その言葉を意識してから全てに全力で取り組めるようになり,気付きも増え,成長できました。皆さんも自分の人生を楽しんでください!」
「イチロー選手は『特別なことをするためには,普段の当たり前のことを積み上げていくしかない。』と言っています。毎日を大切にして,自分の目標を叶えてください。」
「日々の挨拶や掃除がとても気持ちよかったです。国分高校が大好きです。これからも頑張ってください。」
「私の人生は後悔だらけです。でも後悔も大事!その後の人生をよりよくするために役立ちます。最後に皆さんに『飲水思源』と言う言葉を贈ります。井戸の水を飲む際には,井戸を掘った人の苦労を思え,という意味です。親や周囲への感謝の気持ちを忘れず,日々を過ごしてください。」
生徒代表お礼の言葉。
花束贈呈。
校歌斉唱。
卒業生もたくさん来てくれました。
花道を通って退場。
午後,玄関前での出発式。
7名の先生方,ありがとうございました。新天地でもお体に気をつけて頑張ってください。
2019年03月25日(月)
かごんま若人の会と高校生の交流会
3月23日(土)午後,本校にて「かごんま若人の会」と国分高校生の交流会が行われました。
「かごんま若人の会」とは,県内外で意欲的に活躍している鹿児島県内の大学生(社会人含む)を中心としたグループです。所属している学生の中には,自ら学生団体を立ち上げたり,大学生ながら会社に所属し二足のわらじを両立させていたりする方もいます。
交流会に先立って,3月19日(火)の放課後に会議室で事前説明会が行われました。本校生徒の参加者は約30名。若人の会から3名の学生が来校し,会の趣旨やワークシートの取り組み方などを説明してくださいました。またフィンランドで北欧の教育について研修を行ったことがある学生がアイスブレイクを行ってくれて,全体が和やかな雰囲気になりました。
23日(土)交流会当日,若人の会から話をしてくれる6名の学生と,サポートの学生2名の計8名が来校してくれました。
セッションの流れとしては,高校生が話を聞きたい学生の班に行き,それぞれ質問をしてお互い話をしていくというもので,1セッションを30分として,3セッション行いました。
セッションが始まると,多くの高校生が積極的に質問し,学生もそれに丁寧に答えてくれ,時には笑いもおこって,和やかな雰囲気で行われていました。
参加した生徒たちはいきいきと目を輝かせて先輩方の話を聴いており,どんどん質問していました。先輩方との距離も近く,素晴らしい交流会になったと思います。
以下参加した生徒の感想
○「自分の視野を広げる事ができて素晴らしい機会となりました。本当にありがとうございました。先輩方一人一人がしっかりとした『目標』や『自分』を持っていてかっこいいなあと刺激をたくさん受けることができました。」
○「好きなことを追求して将来に向かっていくことはとてもすてきだなと思いました。私は音楽が好きなので,その世界を支える人になってみたいと思い始めました。4月からの1年間でじっくり考えて進路を決めたいと思います。この会に参加してほんとに良かったです。ありがとうございました。」
「かごんま若人の会」の皆さん,ありがとうございました。
2019年03月22日(金)
安田先生 最終講義!
3月22日(金),今年度で定年を迎えられる保健体育科の安田先生の最終講義が行われました。クラスは2年5組と8組。テーマは長縄を使ったダブルダッチ。
授業の最後に,生徒から感謝の言葉とともに花束が贈られました。
みんなで記念撮影。同じく今年で国分高校を離れることになった中村先生も一緒に。
最後は胴上げで高々と舞いました。
安田先生,36年間お疲れ様でした!
2018年12月18日(火)
GS女性科学技術者講演会
12月17日(月),GS(グローカルサイエンス)の時間に,1年生全員を対象として,「女性科学技術者講演会」が行われました。講師は種子島にある国立研究開発法人 医療基盤・健康・栄養研究所 薬用植物資源研究センターの安食菜穂子先生。講演のタイトルは「薬用植物~自然からの贈り物」。
種子島から国分高校1年生のためにわざわざお越しくださいました。
実は身近な場所にもある薬用植物について,わかりやすく説明してくださいました。
「世界の誰も知らないことを私は知ってる!という喜びが,研究の醍醐味です。皆さんも課題研究でそんなわくわくする研究活動を楽しんでください。」
男性に比べて女性の研究者は少ないようですが,最近は「リケジョ」という言葉も広まり,女性の研究者も増えつつあるのではないでしょうか。国分高校生の皆さん,世界で誰も知らないことを研究してみませんか?
安食先生,お忙しい中,国分高校のために貴重なご講演をありがとうございました。
2018年12月05日(水)
マレーシアセントフランシス学院の生徒と交流
12月4日(火),2学期末考査最終日,マレーシアのセントフランシス学院の高校生8名が来校し,主に生徒会の生徒たちと交流しました。
まずは書道室で,日本の文化である書道を体験してもらいました。お手本のレベルが高いですね。
色々な文字を書いたようですが,なぜに「唐揚げ」?
被服室ではあやとりで交流しました。これも日本の文化ですね。丁寧に説明しています。もちろん英語ですよね。
最初は何ができるかわからなかったと思いますが…,
「ほうき」ができて,ちょっと嬉しそうです。
こちらは「橋」でしょうか。
お互い満面の笑みで,楽しく交流ができたようですね。
言葉が通じなくても心は通じ合える!でも言葉が通じると,さらに一歩深く通じ合える。2つのことを感じることのできた交流会でした。