3 学校でのできごと

  • 2019年05月27日(月)

    霧島市生物多様性啓発活動~カワゴケソウ観察会~

    5月25日(土),理数科サイエンス部1年生の有志9名が,霧島市が主催する生物多様性啓発活動に参加しました。カワゴケソウの観察や保全活動を通して地元の自然や生き物に対する興味・関心を高めてもらおうという取り組みです。活動には他に曽於高校と舞鶴中学校の生徒も参加しました。

    まずは牧園横川し尿処理場の会議室をお借りして,カワゴケソウについて学習しました。講師は元県立博物館主任学芸主事で現在鹿児島大学非常勤講師の寺田仁志先生。植物がご専門で,鹿児島県で一番植物に詳しい先生です。カワゴケソウは清流の浅い部分(水中)に生育する植物で,ちゃんと花を咲かせる高等植物です。日本では鹿児島県と宮崎県南部に分布しています。DSC_0009-2

    その後新川渓谷(天降川水系)に移動して,カワゴケソウの観察ポイントへ。途中の道でも様々な植物の説明をしていただきました。DSC_0023-2

    川に下りて,カワゴケソウを探します。しかしなかなか見つかりません。DSC_0042-2

    寺田先生に教えていただきましたが…,どれ?

    DSC_0051-2

    だから,どれ?

    DSC_0059-2

    水中ではこんな感じ。こりゃー見つけられないわけだ。

    石の表面に薄く平べったい緑色の「根」が張り付いてます。葉は針のように退化しており,根で光合成をするそうです。DSC_0066-2

    寺田先生が見やすい個体を撮影中。その後目の慣れた国分高校生たちも自分でどんどん見つけていました。DSC_0078-2

    観察と昼食を終えて,国分高校生集合。

    DSC_0095-2

    午後は「馬込の甌穴群」の近くに移動。ここは昨年の大雨で上流から砂が流れてきて,平らな「溶結凝灰岩」の上に生息していたカワゴケソウの上を覆ってしまった場所です。その影響でカワゴケソウは壊滅状態になりました。その砂を取り除き,カワゴケソウが生育できる状態に戻すことが今日のもう一つの目的です。寺田先生から説明を受け,さあ作業開始です。DSC_0117-2

    作業は二手に分かれて行いました。こちらでは一面を覆った砂を全て取り除くことは困難と判断し,真ん中に水路を作ることで次の大雨で砂を流してもらう作戦です。DSC_0130-2

    完全に肉体労働です。腰を痛めないようにしてください。DSC_0128-2

    約1時間半の作業で,ごく一部ではありますが,溶結凝灰岩の河床が姿を現しました。カワゴケソウが戻ってきてくれるといいですね。

    分かれて作業していた別の班も合流して,「貫」と呼ばれる半天然の水路に突入しました。左は深いので,右側を注意して進んでください。DSC_0131-2

    火砕流堆積物に走った天然の亀裂の下部を人力で掘って広げたものだそうです。よく見ると,のみの跡がはっきりとわかります。USJのアトラクションよりも迫力があります。20190525_151109-2

    反対側は別の班が作業した付近の滝の上です。ここは是非また来たいです。

    DSC_0139-2

    全ての作業を終えて,全員で記念撮影。皆さん,お疲れ様でした。

    DSC_0144-2

    貴重な機会を与えてくださった霧島市環境衛生課の皆様に感謝いたします。今後も機会があれば地元の貴重な植物カワゴケソウの保全作業に協力していければと思います。課題研究で取り組んでもいいかもしれませんね。理数科1年生の皆さん,いかがですか?

     

  • 2019年05月24日(金)

    世界に誇る霧島学 

    5月24日(金),霧島市や鹿児島県の現状や課題,新しい取組などを講演形式で学ぶ「世界に誇る霧島学」の第1回目の講座が開かれました。対象は1年生全員。

    講師は霧島市商工観光部霧島PR課総務企画グループの亀石先生。霧島市の魅力の発掘や発信に向けた様々な活動に取り組んでいらっしゃいます。DSC_0026-2

    「日本」の中の霧島市,「世界」の中の霧島市,等の視点で霧島市の特色が紹介されました。霧島の温泉は国内屈指なんですね。DSC_0031-2

    「まずは住んでいる人が『地域に関心を持つこと』,『地域の良さを知ること』,『地域に愛着を持つこと』が大事です。」

    今日学んだことを生かし,生徒たちが各々の興味・関心に基づいて意欲的な課題研究に繋げてくれることを期待します。

  • 2019年05月21日(火)

    全校朝礼・表彰式

    5月21日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。

    表彰式では,主に姶良伊佐地区大会の上位入賞者が表彰されました。

    陸上部。女子走り幅跳び 優勝! 女子走り高跳び 優勝!

    P5210001-2

    ハンドボール部。男子 準優勝。女子 優勝!P5210006-3

    剣道部。女子団体戦 優勝! 女子個人戦 優勝! 男子個人戦 優勝!

    P5210009-2

    ソフトテニス部。女子団体戦 準優勝。女子個人戦(ダブルス)優勝!

    P5210013-2

    バスケットボール部。男子 2位(写真右)。ここまでが姶良伊佐地区大会。

    百人一首部。県かるた選手権大会 無断上級者の部 準優勝(写真左)。

    P5210004-3

    表彰式に続いて,20日(月)から実習を行っている教育実習生の紹介がありました。今年の実習生は3名。皆国分高校のOBです。DSC_0018-2

    代表者挨拶。

    DSC_0019-2

    いろいろな場面でコミュニケーションをとり,実習生にとっても,国分高校生にとっても有意義な実習になるといいですね。進路のことや大学のことなど,どんどん質問してみましょう!

  • 2019年05月17日(金)

    避難訓練 

    5月17日(金),1学期中間考査終了後,避難訓練が行われました。

     

    裏門から出て第1グラウンドに向かう避難ルート。

    DSC_0314-2

    正門経由の避難ルート。

    DSC_0329-2

    第1グラウンドに避難完了。

    DSC_0332-2

    教頭先生の講評。

    DSC_0335-2

    先日は震度4の地震があり,大きな揺れを経験しました。本当の地震で机の下に避難した直後ということもあり,全体的な取り組みは非常によかったと思います。いざという時,冷静に判断して安全に行動できるよう,常に心の備えをしたいものです。

  • 2019年05月14日(火)

    姶良伊佐地区大会 剣道 

    5月8日(水)~9日(木)の2日間,姶良伊佐地区大会が行われました。ここでは,国分高校体育館で熱戦が繰り広げられた剣道競技を紹介します。

    男子団体戦。決勝トーナメントに勝ち上がり,加治木高校との準決勝の様子です。

    先鋒がまさかの2本負けを喫し,苦しい展開になりました。

    DSC_0039-2

    流れを取り戻そうと奮戦しますが,なかなか一本がとれません。

    DSC_0090-2

    小手を狙うも,不十分…。DSC_0117-2

    結局流れを変えられないまま惜敗…。3位という結果でした。

    午後行われた個人戦は奮起し,見事優勝を果たしました!

    女子団体決勝戦。

    鋭い面で一本!

    DSC_0134-2

    小手!

    DSC_0137-2

    圧勝で見事優勝!

    DSC_0152-2

    剣道部の皆さん,お疲れ様でした。

    他の部も頑張ってくれたことでしょう。結果は後日まとめてご報告します。

  • 2019年05月13日(月)

    全校朝礼

    5月7日(火),「令和」最初の全校朝礼が行われました。

    P5070007-2

    「10連休中という非常に長かったGWが明けたばかりですが,明日から地区大会,その次に中間テストがやってきます。オンとオフの切り替えをしっかりして日々を充実させて下さい。また,連休中に『令和』という新しい時代になりました。皆さん一人一人が次代を担う存在であることを自覚し,自ら社会と積極的に関わり創造していく決意を持って欲しいと思います。」

    P5070001-2

  • 2019年05月10日(金)

    書道部イベント

    5月1日(水),「令和」最初の日,イオン隼人国分店さんからのお誘いを受け,「新元号記念イベント」として書道パフォーマンスが行われました。さらに,「令和」と書かれた色紙をご来場の方々へ配付しました。

    「令和」色紙配布の様子。色紙は部員が3~7枚ずつ自分の得意な書体で書きました。   DSCN4775-3

    色紙を受け取るために多くの方が並んでくださり,準備した100枚の色紙はすぐになくなりました。DSCN4778-3

     パフォーマンスで書いた作品は,GW期間中ずっと店内に展示してくださり,多くの方々に見ていただけました。DSCN4780-3

    「パフォーマンスの練習と色紙の準備は大変だったけど,令和スタートの記念すべき日にこのようなイベントに参加できて,思い出に残る一日になりました。」と部員の一人は語ってくれました。書道部の皆さん,お疲れ様でした。

  • 2019年04月26日(金)

    理数科SR(サイエンスリサーチ)研究計画発表会

    4月25日(木),理数科2年生のSR研究計画発表会が地学講義室で行われました。これからこんな研究をします,という計画段階の発表ですが,ここでいろいろなアドバイスや指摘をもらうことで今後の研究が大きく飛躍します。普通科の2年生は体育館でSSHオリエンテーションが行われました。

    普通科のSSHオリエンテーションの様子。SSHの副主任の先生がこれからのSSHの活動の流れや心構え等について話をされました。DSC_0020-3

    理数科のSR研究計画発表会の様子。

    物理班。炎の研究!

    DSC_0002-2

    化学班。酢の研究。

    DSC_0007-2

    生物班。オニクワガタの研究。

    DSC_0012-2

    地学班。微化石の研究。

    DSC_0022-2

    数学班。黄金比の研究。お互いに質問しあい,様々な議論がなされました。DSC_0025-2

    一生懸命質問に答えています。

    DSC_0027-2

    情報班。英語の学習アプリ作成。もっとも反響が大きく,今後の改良に向けて多くの意見が出されました。大きな科学コンテストに応募すること考えましょう!今後がとても楽しみです。DSC_0033-2

    最後は霧島ジオパーク専門員の石川先生から全体に向けてアドバイスをいただきました。DSC_0034-2

    国分高校のSSHの活動は今年も元気に進行中です!

    これが「平成」最後のブログ更新になります。「令和」を迎えても,国分高校をよろしくお願いします。

  • 2019年04月24日(水)

    課題研究アドバイス講座

    4月23日(火),1年生全員と普通科2年生を対象に,課題研究のアドバイス講座が行われました。

    先輩たちの課題研究の発表を聴いて,これから自分たちで取り組む際の参考にしてもらおうという講座です。

    1つめの発表は2年生観光班による,「霧島=〇〇 ~インパクトと差別化の観光とは~」。DSC_0001-2

    落ち着いてしっかり発表し,みんなの参考になったと思います。

    DSC_0004-2

    2つめの発表は,理数科3年生地学班の「蒲生川で発見された貝化石層の堆積環境」。DSC_0006-2

    DSC_0008-2

    今後も様々な講座がありますので,それらを参考にして,課題研究にしっかり取り組んでください。

  • 2019年04月23日(火)

    2・3年生 学年朝礼(4月)

    4月23日(火),4月の学年朝礼がありました。

    武道館で行われた3年生

    「受験は勝負。勝負に勝たないと受験には勝てません。勝つためには人より一歩先を行くことが大切。早く準備をすればするほど勝つ可能性が高くなります。しかしながら部活動もあり物理的に時間が取れない。そのために,1.授業の集中力を高めること,2.夏までに得意科目を作ること,の2点が大切です。来年の4月をみんなが笑って迎えられるよう,期待しています。」DSC_0008-2

    体育館で行われた2年生

    「先日のオリエンテーションでは,3人の先生方から話がありました。1.木下先生「自分自身を応援してほしい。」,2.堀先生「出会いを大切にして,自分の可能性を信じて挑戦し続けてほしい」,3.政岡先生「背中で語れる2年生になって,胸を張って国分高校を引っ張っていってほしい。」というお話でした。先生方は皆さんに成長してほしいと思って話をされました。一年間自分を信じて挑戦し続けてほしいと思います。」

    DSC_0006-2

    1年生は,今回は教室で通常のSHRでした。

  • 2019年04月22日(月)

    いじめ問題を考えるLHR

    4月22日(月),いじめ問題を考えるLHRが行われ,学年ごとに異なるテーマに取り組みました。

    1年生は「暖かな人間関係を作るための自己紹介スキル」について学びました。

    友達の自己紹介を真剣に聴いています。

    DSC_0003-2

    とてもいい雰囲気です。

    DSC_0001-2

    2年生は「人と温かく関わろう・プラスのストローク」というテーマで,友達を元気にするあたたかい言葉の存在に気付くための活動を行いました。DSC_0004-2

    写真はありませんが,3年生は「ある女子高生の話」という文章を読んでそれを正しく理解するという活動を通して,予断や偏見があると真実が見えにくくなることを学びました。

    国分高校生の皆さん,今日の学習を生かして,あたたかく円滑な人間関係を作っていってください。

  • 2019年04月19日(金)

    伸びてますように,増えてませんように!身体測定

    4月19日(金),身体測定が行われました。

    物理室,地学室で行われた聴力検査。集中しています。

    DSC_0019-2

    ちゃんと掲載許可をもらいました。男子体重。

    DSC_0041-2

    掲載許可をもらうにはこれがギリギリでした。女子体重。

    DSC_0026-2

    何がこんなに楽しいのでしょう。「負けたー!」ということでしょうか。男女身長。DSC_0023-2

    笑っていては記録は伸びませんよ!女子反復横跳び。

    DSC_0034-2

    真剣勝負!男子反復横跳び。

    DSC_0038-2

    50m走などは,体育の時間に測定するようです。

    生徒の皆さん,体力をつけてハードな高校生活を乗り切りましょう 。

  • 2019年04月17日(水)

    部活動勧誘

    4月15日(月)の部活動紹介以降,部活動の紹介や勧誘の動きがあちこちで見られました。

    15日(月)の放課後,生徒館1階の1年生のフロアの渡り廊下に,インターハイに向けての各部の紹介のチラシが掲示されました。写真はちょうど生徒会のメンバーが掲示している時に,1年生が興味深そうに見ているところです。20190415_162647-2

    掲示作業終了!結構な数です。6月の文化祭まで掲示されるそうす。DSC_0048-2

    それぞれ工夫を凝らしています。

    DSC_0051-2

    そのほかの場所にも,生徒会の承認印をもらった勧誘のチラシが掲示されています。DSC_0049-2

    こちらは本館2階に設置された,美術室への誘導ボード。イーゼルに乗せているところがおしゃれだと思います。DSC_0056-2

    こちらは新入生歓迎コンサートのチラシ。取材し損ねました!

    DSC_0057-2

    16日(火)には,演劇部の新入生歓迎公演が行われました。

    P4160347-2

    P4160357-2

    見学にきた1年生は,本格的な演劇にちょっと驚きつつも,とても楽しそうに参加していました。DSC_0002-2

    DSC_0003-2

    DSC_0006-2

    1年生の教室の後ろの黒板には,各部活動への勧誘の言葉が並んでいました。今年も入部率90%以上は維持できそうですね。

  • 2019年04月16日(火)

    全校生徒そろっての全校朝礼

    4月16日(火),全校朝礼が行われました。

    始業式では左右が空いていた体育館も,1年生が加わって国分高校らしくなりました。DSC_0197-2

    校長先生のお話。「昨日の部活動紹介は,2年生のエネルギーでとても盛り上がりました。国分高校の部活動入部率は例年90%を超えます。これは学校の活発さの一つのバロメーターです。1年生の皆さん,部活動に入って,ぜひ文武両道を目指してください。」

    DSC_0198-2

  • 2019年04月12日(金)

    情報モラル講演会

    4月12日(金),「情報モラル講演会」が行われました。講師は,NPO法人ネットポリス鹿児島代表の戸高成人先生。

    現在問題になっているスマホ依存やサイバー犯罪について,多くのデータを示しながらわかりやすく教えていただきました。DSC_0005-2

    「スマートフォンは『賢い電話機』ではなく,『賢い人が使う電話機』です。スマホ依存によって学力の低下や視力低下,思考力の低下などを招かないようにしましょう。スマホのデメリットをしっかり認識してください。」

    DSC_0007-2

    生徒たちは次々に提示される衝撃的なデータに釘付けでした。DSC_0010-2

    生徒代表お礼の言葉。

    DSC_0043-2

    1年生の中には,高校入学を機にスマホを購入した人もいたかもしれませんね。いいタイミングでの講演会になったのではないでしょうか。皆さん,家庭でのルールを決めて,生活リズムを整え,スマホは賢く使いましょう!

  • 2019年04月12日(金)

    オリエンテーション

    4月11日(木),12日(金)の2日間,各学年をスタートするに当たってのオリエンテーションが行われました。

    まず,武道館で行われた2年生のオリエンテーションの様子をお伝えします。中堅学年としての心構え等が話されました。

    学年主任の先生から。

    DSC_0055-2

    進路指導主任の先生から。

    DSC_0061-2

    生徒指導主任の先生から。

    DSC_0087-2

    1年生は,武道館でのオリエンテーションに加えて,各教科の授業の受け方の説明や校内の施設の見学も行われました。さらに同時進行でクラス写真の撮影も行われました。

    クラス写真撮影の様子。ちょっと曇ってはいますが,まだ桜がきれいです。DSC_0059-2

    こちらは校内見学中。「購買部でお弁当を買う場合は,1限の休み時間までに…,」と説明を受けています。DSC_0069-2

    数学科の職員室前を通過中。いっぱい質問に来ましょう。

    DSC_0072-2

    ソメイヨシノもだいぶ散り,足下にはほんの一時だけの美しい光景が。DSC_0077-2

    それぞれの学年をスムーズにスタートするための有意義なオリンテーションになったと思います。

  • 2019年04月11日(木)

    1年生と2・3年生の対面式

    4月10日(水),1年生と2・3年生の対面式が行われました。

    校長先生のお話。大きく空いている右側が1年生,左側が2・3年生です。DSC_0004-3

    生徒会作成の国分高校紹介ビデオ。1日の流れや学校生活における注意点が笑いも交えながら紹介されました。DSC_0006-3

    生徒会長歓迎の言葉。「わからないことは何でも相談してください!」DSC_0008-3

    校歌斉唱。2・3年生の一番前に並んでいるのは生徒会役員の皆さんです。みんな少し緊張しているようです。DSC_0011-3

    1年生も緊張した表情ですが,中には早くも元気に歌っている生徒もいました。DSC_0014-3

    1年生の皆さん,部活動等様々な場面で先輩方との縦のつながりも大事にしてくださいね。

  • 2019年04月09日(火)

    平成31年度 1学期 始業式・新任式

    4月8日(月),満開の桜のもと,平成31年度 1学期の始業式と新任式が行われました。

    DSC_0001-2

    今回新たに7名の先生方をお迎えしました。DSC_0002-2

    お一人ずつお話をしていただきました。これからよろしくお願いします。写真は山田島教頭先生。DSC_0014-2

    引き続き,1学期始業式。久しぶりの学校と1年のスタートでみんな初々しい表情でした。DSC_0031-2

    校長先生は式辞の中で,先日開かれた「合格者の話を聞く会」の振り返りをされました。「目標を下げることは敗北を意味する」「判定は飾り物」「もう一人の自分に教える」など先輩方のメッセージを引用され,自らを深化させていくことの重要性を話されました。 

    DSC_0034-2

    校歌斉唱。

    DSC_0036-2

    新任の先生方です。満開の桜が歓迎してくれました。今日の爽やかな春風のような新風を吹き込んでくださると思います。DSC_0144-3

  • 2019年03月29日(金)

    離任式

    3月28日(木),離任式が行われました。田嶋教頭先生をはじめとして,古川事務長,清田事務次長,甲坂事務主査,国語科の北先生,芸術科の濱田先生,保健体育科の中村先生の7名の先生方が国分高校を離れることになりました。

    「化学反応には温度・濃度・触媒3つの条件が必要です。高校生活の3つの条件は,活性化エネルギーを超えるための,多くのライバルや仲間たち,そして触媒としての先生方!変化しようとする気持ちが大事。自分と違う物質(他人)がいるのは当たり前。お互いにリスペクトして化学反応を楽しんでください!」DSC_0018-2

    「皆さんの活躍を楽しみにしています。頑張ってください。」DSC_0019-2

    「可能性を生かすためには,当たり前と思うことの中にある課題に気付く感性,いろいろな意見に耳を傾ける(受け入れる)謙虚さ,そして最後に行動力・実行力が必要です。皆さんの可能性を可能性で終わらせないように,しっかりと生かしてください。国分高校生として胸を張れるような高校生活を送るために,『国分高校生,一歩前へ!』」DSC_0024-2

    「『今のこの人生をそっくりそのまま繰り返してもいいと思えるような人生を!』とニーチェが言っています。大学の掲示板にあった言葉で,待ち受けにしました。その言葉を意識してから全てに全力で取り組めるようになり,気付きも増え,成長できました。皆さんも自分の人生を楽しんでください!」DSC_0026-2

    「イチロー選手は『特別なことをするためには,普段の当たり前のことを積み上げていくしかない。』と言っています。毎日を大切にして,自分の目標を叶えてください。」DSC_0036-2

    「日々の挨拶や掃除がとても気持ちよかったです。国分高校が大好きです。これからも頑張ってください。」DSC_0039-2

    「私の人生は後悔だらけです。でも後悔も大事!その後の人生をよりよくするために役立ちます。最後に皆さんに『飲水思源』と言う言葉を贈ります。井戸の水を飲む際には,井戸を掘った人の苦労を思え,という意味です。親や周囲への感謝の気持ちを忘れず,日々を過ごしてください。」DSC_0046-2

    生徒代表お礼の言葉。

    DSC_0053-2

    花束贈呈。

    DSC_0059-2

    校歌斉唱。

    DSC_0063-2

    卒業生もたくさん来てくれました。

    DSC_0067-2

    花道を通って退場。

    DSC_0071-2

    DSC_0073-2

    DSC_0075-2

    午後,玄関前での出発式。

    DSC_0085-2

    DSC_0087-2

    7名の先生方,ありがとうございました。新天地でもお体に気をつけて頑張ってください。

    DSC_0090-2

  • 2019年03月25日(月)

    かごんま若人の会と高校生の交流会

    3月23日(土)午後,本校にて「かごんま若人の会」と国分高校生の交流会が行われました。

     「かごんま若人の会」とは,県内外で意欲的に活躍している鹿児島県内の大学生(社会人含む)を中心としたグループです。所属している学生の中には,自ら学生団体を立ち上げたり,大学生ながら会社に所属し二足のわらじを両立させていたりする方もいます。

     交流会に先立って,3月19日(火)の放課後に会議室で事前説明会が行われました。本校生徒の参加者は約30名。若人の会から3名の学生が来校し,会の趣旨やワークシートの取り組み方などを説明してくださいました。またフィンランドで北欧の教育について研修を行ったことがある学生がアイスブレイクを行ってくれて,全体が和やかな雰囲気になりました。jizenn1

     23日(土)交流会当日,若人の会から話をしてくれる6名の学生と,サポートの学生2名の計8名が来校してくれました。20190323_144820-2

    セッションの流れとしては,高校生が話を聞きたい学生の班に行き,それぞれ質問をしてお互い話をしていくというもので,1セッションを30分として,3セッション行いました。20190323_144633-2

    セッションが始まると,多くの高校生が積極的に質問し,学生もそれに丁寧に答えてくれ,時には笑いもおこって,和やかな雰囲気で行われていました。20190323_144723-2

     参加した生徒たちはいきいきと目を輝かせて先輩方の話を聴いており,どんどん質問していました。先輩方との距離も近く,素晴らしい交流会になったと思います。

     以下参加した生徒の感想

    ○「自分の視野を広げる事ができて素晴らしい機会となりました。本当にありがとうございました。先輩方一人一人がしっかりとした『目標』や『自分』を持っていてかっこいいなあと刺激をたくさん受けることができました。」

    ○「好きなことを追求して将来に向かっていくことはとてもすてきだなと思いました。私は音楽が好きなので,その世界を支える人になってみたいと思い始めました。4月からの1年間でじっくり考えて進路を決めたいと思います。この会に参加してほんとに良かったです。ありがとうございました。」

     「かごんま若人の会」の皆さん,ありがとうございました。

  • 2019年03月22日(金)

    安田先生 最終講義!

    3月22日(金),今年度で定年を迎えられる保健体育科の安田先生の最終講義が行われました。クラスは2年5組と8組。テーマは長縄を使ったダブルダッチ。DSC_0282-2

    授業の最後に,生徒から感謝の言葉とともに花束が贈られました。DSC_0286-2

    DSC_0288-2

    みんなで記念撮影。同じく今年で国分高校を離れることになった中村先生も一緒に。DSC_0290-2

    最後は胴上げで高々と舞いました。

    DSC_0292-2

    安田先生,36年間お疲れ様でした!

  • 2018年12月18日(火)

    GS女性科学技術者講演会

    12月17日(月),GS(グローカルサイエンス)の時間に,1年生全員を対象として,「女性科学技術者講演会」が行われました。講師は種子島にある国立研究開発法人 医療基盤・健康・栄養研究所 薬用植物資源研究センターの安食菜穂子先生。講演のタイトルは「薬用植物~自然からの贈り物」。

    種子島から国分高校1年生のためにわざわざお越しくださいました。

    PC170326-2

    実は身近な場所にもある薬用植物について,わかりやすく説明してくださいました。DSC_0129-2

    「世界の誰も知らないことを私は知ってる!という喜びが,研究の醍醐味です。皆さんも課題研究でそんなわくわくする研究活動を楽しんでください。」PC170330-2

    男性に比べて女性の研究者は少ないようですが,最近は「リケジョ」という言葉も広まり,女性の研究者も増えつつあるのではないでしょうか。国分高校生の皆さん,世界で誰も知らないことを研究してみませんか?

    安食先生,お忙しい中,国分高校のために貴重なご講演をありがとうございました。

  • 2018年12月05日(水)

    マレーシアセントフランシス学院の生徒と交流

    12月4日(火),2学期末考査最終日,マレーシアのセントフランシス学院の高校生8名が来校し,主に生徒会の生徒たちと交流しました。

    まずは書道室で,日本の文化である書道を体験してもらいました。お手本のレベルが高いですね。IMG-3493-2

    色々な文字を書いたようですが,なぜに「唐揚げ」?

    IMG-3496-2

    被服室ではあやとりで交流しました。これも日本の文化ですね。丁寧に説明しています。もちろん英語ですよね。IMG_3501-2

    最初は何ができるかわからなかったと思いますが…,

    IMG_3503-2

    「ほうき」ができて,ちょっと嬉しそうです。

    IMG_3506-2

    こちらは「橋」でしょうか。

    IMG_3507-2

    お互い満面の笑みで,楽しく交流ができたようですね。

    IMG_3509-2

    言葉が通じなくても心は通じ合える!でも言葉が通じると,さらに一歩深く通じ合える。2つのことを感じることのできた交流会でした。IMG_3510-2

  • 2018年11月17日(土)

    1年生 サイエンス研修④ Eコース(スポーツ科学・工学)

    11月14日(金)のサイエンス研修Eコース(スポーツ科学・工学)の報告です。Eコースには77人の生徒(バス2台)が参加し,午前中は鹿屋体育大学で研修を行いました。

    外から見ると4~5階建ての建物ですが,中に入ると全面吹き抜けの天井がとても高い屋内練習場でした。効率よく,かつ安全に競技力を向上させるための「スポーツ科学」について教えていただきました。IMG_1528-2

    走るフォームや…,

    IMG_1554-2

    サッカーのキックのフォームを撮影し…,

    IMG_1563-2

    その場で解析!

    IMG_1539-2

    バッティングのフォームも撮影し…,

    IMG_1579-2

    その場で解析! SSHの課題研究でも「スポーツ科学」をテーマにしてもいいのでは?IMG_1584-2

    屋内プールも見せていただきました。

    IMG_1596-2

    大学の概要やスポーツ科学の意義についても学ぶことができ,大変勉強になりました。IMG_1599-2

    鹿屋体育大学の関係者の皆様,ありがとうございました。

    IMG_1588-2

    午後は京セラ総合研究所で研修を行いました。京セラ総合研究所の皆様ありがとうございました。

    1年生全員を対象にしたサイエンス研修は,SSH事業の一環として今年から始まりました。5つのコースそれぞれにとても有意義な研修を行うことができたようです。今後はさらに内容を充実させ,発展させていく予定です。今回ご指導,サポートしていただいた皆様,本当にありがとうございました。

  • 2018年11月17日(土)

    1年生 サイエンス研修③ C・Dコース(社会科学・工学)

    11月14日(金)のサイエンス研修C・Dコース(社会科学・工学)の報告です。Cコースには20人の生徒が参加し,午前中に(株)トヨタ車体さんで研修。Dコースには21人の生徒が参加し,午前中に鹿児島県工業技術センターと(株)マイクロカットさんで研修を行いました。

    Cコース,(株)トヨタ車体さんの玄関前で。

    PB140002-2

    Dコース,県工業技術センターでの研修。研究者・技術者の心構えとして,「失敗はない。うまくいかない方法がわかったという学びがあるだけ。」という言葉がとても印象的でした。SSHの課題研究にも通じる考え方だと思います。

    PB140126-2

    シラスバルーン等の製造工程や鹿児島県の重要な工業製品の展示も見せていただきました。

    PB140132-2

    PB140137-2

    PB140139-2

    PB140145-2

    Dコース,(株)マイクロカットでの研修。技術者の心構えやものづくりの重要性を教えていただきました。PB140157-2

    様々な作業,機械も見せていただきました。

    PB140172-2

    午後はC・D2つのコースが合流して一緒に鹿児島県立埋蔵文化財センターで研修を行いました。

    開講式の様子。

    PB140003-2

    遺跡等からの出土品の説明。写真は古銭のようですね。

    PB140008-2

    PB140202-2

    出土品のクリーニングの様子も見学させていただきました。身を乗り出して熱心に説明を聞いていますね。PB140011-2

    保管庫を見学中。

    PB140012-2

    こちらは出土品の撮影を行う部屋です。デジタルカメラが主流になってきた現在でも,こういった撮影には映像を加工しにくいフィルムのカメラが使われているそうです。PB140199-2

    内容も豊富で有意義な研修ができました。(株)トヨタ車体,(株)マイクロカット,県工業技術センター,埋蔵文化財センターの関係者の皆様,ありがとうございました。

     

     

  • 2018年11月17日(土)

    1年生 サイエンス研修① Aコース(宇宙・航空工学)

    11月14日(水),1年生全員が,各自の興味関心に応じて5つのコースに別れて研修を行う「サイエンス研修」に出かけました。写真も多いので,数回に分けてご紹介します。

    まずはAコース(宇宙・航空工学)。82名の生徒が参加しました(バス2台)。

    午前中はJAXA内之浦宇宙観測所を訪れ,日本のロケット開発の歴史や技術について学びました。IMG_1210-2

    IMG_1214-2

    外には「日本の宇宙開発の父」といわれる糸川英夫氏の銅像があり,眼下に広がる太平洋を見渡しています。台座には「人生で最も大切なものは 逆境とよき友である」と刻まれています。0N1A2680-2

    午前中の研修を終えて,出発前のひととき。園田先生の周りにはいつも生徒がいっぱいです。ただどんなに先生のことが好きでも,鍛え抜いた腹筋を気安く触ってはいけません。0N1A2670-2

    教頭先生に無茶なポーズを要求しないように。0N1A2683-2

    緑に囲まれた観測所で,楽しく充実した研修ができたようですね。

    肝付町のやぶさめの里総合公園で昼食をとった後,午後は第一工業大学でロケットや航空関係について学びました。0N1A2716-2

    IMG_1229-2

    IMG_1234-2

    IMG_1245-2

    最後はなんとセスナ機にも乗せていただきました。

    IMG_1250-2

    0N1A2719-2

    0N1A2721-2

    実際の飛行機やシミュレーターも体験することができ,飛行機を身近に感じることができたのではないでしょうか。

    研修を全面的にサポートしていただいた内之浦宇宙観測所と第一工業大学の関係者の皆様,お世話になりました。ありがとうございました。

  • 2018年11月13日(火)

    第2回 中高連絡会

    11月9日(金),公開授業に続いて,中高連絡会が行われました。

    中高連絡会に先だって,視聴覚室で国分高校のSSHについての説明会がありました。3年間を見通した人材育成のためのプログラムや今年の成果等についてスライドを用いて詳しく紹介されました。PB090035-2

    中高連絡会では,主に高校入試についての説明が行われました。

    PB090037-2

    ご参加くださった中学校の先生方ありがとうございました。国分高校をよろしくお願いします。

  • 2018年11月12日(月)

    公開授業(英語科)

    11月9日(金),英語科の公開授業が行われ,近隣の中学校や高校から多くの先生方が参観に来てくださいました。

    今日ののテーマは,「Our Ideas Of Using Drones at Maizuru Festival (舞鶴祭でドローンを使うアイデア)」。自ら考え,グループ内でアイデアを出し合い,検討し,代表者が発表。動きのあるアクティブな授業が展開されました。

    PB090019-2

    教室の後ろや廊下は参観の先生方でいっぱいでした。

    PB090022-2

    次の時間,先生方はLL教室で授業研究。「良かった」,「改善点」を付箋紙に書いて張っていき,それを元にさらに良い授業を目指して議論を深めていきます。PB090028-2

    後半は様々な情報交換も行われました。

    PB090029-2

    理想の授業とはどんな授業でしょう。生徒が主体的に取り組めて,楽しく,わかりやすく,考える力を含めて学力を向上させる授業…。言うは易く行うは難し。でもそれを目指して先生方も日夜研修と技能向上に努めています。

    ご参加くださった先生方,ありがとうございました。

  • 2018年11月09日(金)

    美術選択者作品展示

    11月9日(金),生徒館1階の渡り廊下に,1年生の美術選択者の作品が展示されました。

    写真は展示の作業を終えた美術部の皆さんです。

    PB090044-2

    今回は4クラス分の作品が展示され,約1ヶ月で次の4クラス分と入れ替えです。2学期末まで展示の予定です。

  • 2018年10月15日(月)

    国分小学校に出前授業!

    10月13日(土),理数科2年生15名が,お隣の国分小学校に出前授業に出動しました。教室と屋外に計4つのコーナーを設けて,演示実験を行ったり,しくみについて説明したりしました。

    こちらは液体窒素の実験のコーナー。バラの花が粉々に砕けると,オーッという歓声が上がっていました。CIMG0905-2

    凍らせたマシュマロも大人気でした。

    CIMG0901-2

    こちらは蓄音機実験のコーナー。紙コップにとりつけた針でレコードをなぞると…,音楽が流れます。不思議ですよね。

    CIMG0921-2

    この教室には生き物に関する3つのコーナーがありました。こちらはカブトムシの幼虫に触ってみようというコーナー。demae-2

    おっかなびっくりではありましたが,多くの児童がカブトムシの幼虫を手に乗せることができました。中には初めて!という児童もいたようです。CIMG0960-2

    こちらはコオイムシやタイコウチ等の水生昆虫に触ってみようというコーナー。ちなみにこれらの水生昆虫は学校で飼育しているものではなく,私物です。さすがは理数科!CIMG0928-2

    こちらは世界の昆虫の標本コーナー。児童たちは巨大なヘラクレスオオカブトやコーカサスオオカブトに興味津々でした。

    CIMG0933-2

    最後は屋外で行われた火山噴火の実験コーナー。コーラとメントスを使って行う火山噴火のモデル実験です。

    CIMG0950-2

    さあ,うまくいくかな?

    CIMG0954-2

    このあとブシューッと“大噴火”が起こり,歓声が上がりました。

    国分小学校の皆さん,出前授業はいかがでしたか?また機会があればお邪魔させてください。

    理数科2年生の皆さん,お疲れ様でした。